[2007年7月5日最終更新] 詰将棋パラダイス
2007年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
関連情報: 第99期塚田賞 第4回詰将棋解答選手権
===== ネット詰将棋6月の出題 =====
くるくる展示室No.52解答
2007年6月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.52(駒谷秀彦さん)の解答発表。解答11名、全員正解。
くるくる展示室No.51解答
2007年6月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.51(ドうえもんさん)の解答発表。解答11名、全員正解。
冬眠蛙さんの今月の新作
2007年6月7日、たくぼんの解図日記で、冬眠蛙さんの今月の新作
「今日は、空き時間に冬眠蛙さんのところの今月の新作を考えた。 ・・・ 最近解く作品はやたら変化がややこしかったり紛れが強烈だったりするものが多いけど、こんな気持ちが良い手順は最近なかった気がするなあ。単に簡単というだけではなく含蓄があるというのかな。さすがですね。 ・・・」
詰パラ6月号
2007年6月6日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、5月出題くる展№50老花現象作の解答が発表されました(17手詰)。解答者14名、全員正解。今回、2名の方から初解答がありました。嬉しいことです。解説、短評で好意的に受けとめられました。いつものとおりですが、ありがたいことです。」
くるくる展示室No.50解答
2007年6月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.50(老花現象さん)の解答発表。解答14名、全員正解。
懸賞詰将棋5月の結果
2007年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果。解答135名、正解130名。
詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2007年6月2日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:6月・未登録新題。
6月の新作-芋づる式の世界-
2007年6月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、6月の新作-芋づる式の世界-
「・・・ 手数は高校級ですが難易度的には小学校クラスではないかと。もうぱっと見える手を指していくと詰むと思います。まあ易しい作品には易しい作品なりの良さがあるんではないかと。ささっと気軽に取り組んでいただければと思います。 ・・・」
おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋(記録作品特集)
2007年6月1日、おもちゃ箱の展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「記録作品特集。長手数の問題が多いので、今回の解答は「最終手だけ」でOKです。
(手数が合わないときは手順をお知らせください)」
・記録展示室 No.16 山崎健さん「雪月花」
「移動合回数、1枚の金の応手回数の記録作品。 手順前後など非限定あり。 309手。」
・記録展示室 No.17 ドうえもんさん
「楽しいくるくる記録作。 全手順斜め移動。 41手。」
・記録展示室 No.18 岩田俊二さん
「全手順縦移動。 手順前後あり。 39手。 」
・記録展示室 No.19 岩田俊二さん
「「箱根細工。逆に考えていけば」 全手順横移動。 67手。 」
・記録展示室 No.20 馬屋原剛さん
「記録レース最後に登場した大作。 全手順縦横移動。 139手。」
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年6月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は21手詰めです。 ・・・」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん【手数】11手 上に逃がさない」
中田章道七段6月課題
2007年5月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年6月課題
「ヒント: 銀の活用法がポイント (5分で2段 11手詰め)」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年5月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。
今月の詰将棋 平成19年6月号
2007年5月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の詰将棋
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは6月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第37回)
2007年5月31日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 6月28日。先月の解答はこちら。
5月の新作解答
2007年5月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作解答
「お約束したとおり、5月の新作の解答を。 ・・・ 目的としては簡単で33桂をハガすのと23香を消す、というだけですが、ちょこまか駒を捨てる手触りが冬眠蛙としては凄くお気に入りです。真Tさんからは「作っているときが一番楽しめそう」というコメントをいただきましたが、まさにそのとおりです。 ・・・」
予告編
2007年5月22日、冬眠蛙の冬眠日記で、予告編
「今月の新作、今のところ解答者数5名というところで、易しい作品の割りに少ないかなあ、というところです。 ・・・ やっぱり手数で敬遠されている部分もあるのかなあと感じているところです。…ということで来月は試験的に難易度を更に落とし、手数も短編レベルまで落としてみたいと思っております。これで増えると良いのですが。本日は予告編ということで短編を一個。 ・・・」
===== 詰将棋パラダイス6月号 =====
作品当て
2007年7月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、予想通り
「・・・ 「パラ19.6のB級順位戦で冬眠蛙(市島)と西君の作品はそれぞれどれでしょう?」 ・・・ 参考までにたくぼんさんはブログ上で冬眠蛙のは6、西君は7と予想されております。さあ果たして。」
同人室短評
2007年7月2日、幻白衣と朔によせてで、問題74
「
・・・ パラ6月号同人室、テーマ「大駒捨てが2つ以上ある9手詰」短評いってみよー ・・・」
A級順位戦
2007年6月29日、たくぼんの解図日記で、A級順位戦
「・・・ 一番時間がかかった作品・・・1番 一番時間がかからなかった作品・・・4番 個人的に好きな作品・・・5番 うまく創っているなあと思う作品・・・6番 作者予想 ・・・」
B級順位戦
2007年6月28日、たくぼんの解図日記で、B級順位戦
「・・・ 一番時間がかかったのは・・・4番 一番早く解けたのは・・・2番 個人的に好きなのは・・・6番 です。作者名予想! ・・・」
C級順位戦
2007年6月23日、たくぼんの解図日記で、C級順位戦
「・・・冬眠蛙さんの処で話題の○○室は、あっという間に解けてしまいました。 ・・・ C級順位戦を解図しました。 ・・・ 全体の感想は、なかなか好作が多かったと感じました。また難解な作品もあり、かなり汗をかかされました。とにかく一番時間がかかったのは3番。2時間びっちり盤を動かしながら解きました。 ・・・」
スランプだなあ。
2007年6月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、スランプだなあ。
「・・・ パラ6月号を見た感想をいくつか。大学⑦の解答を見て感心しました。こういう完成度の高い作品はもっと評価されてもいいよなあ、と思います。また、今月出題のヤン詰の酒井さんのも少し好みです。よく出来てますね。こういうのを新作で出せればな、と思います。 ・・・」
続・私の中の邪悪なモノが。
2007年6月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、続・私の中の邪悪なモノが。
「どうせ「遊び」というのならこれ位遊んでくれたらと思ったりする。 ・・・ いや、あんまし冗談としても面白くないかな。もう2枚くらい減らさないと厳しいですね。」
私の中の邪悪なモノが。
2007年6月11日、冬眠蛙の冬眠日記で、私の中の邪悪なモノが。
「☆これはスゴイ!…なし。(´・ω・`)ショボーン ◎さすがは□□…③⑭ ・・・ え、何の話だって?言えませんよ、畏れ多くて。でもねえ、欠席する勇気もあっていいんでないかなあ。あーあ、書いてしまった。まあ個人的ブログなので、ご容赦ください。」
解答順位戦
2007年6月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、解答順位戦
「・・・ 今年から解答順位戦の成績結果欄が少し充実しました。冬眠蛙としてはとても嬉しいです。詰将棋は解答者あってこその世界だというのが信条ですので、去年までの扱いはあまりに寂しいな、と思っておりました。 ・・・
できれば来年はインタビュー記事なども欲しいな、と思います。あと4半期に1回くらい途中経過なんてあるのも面白いかも。解答順位戦がもっともっと盛り上がることを期待しております。 ・・・」
論理の閃光
2007年6月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、論理の閃光
「・・・ パラ6月号で一番感動したのがパソコン奮戦記でした。香の遠打の意味付けの美しいことよ!だって考えてもみてくださいよ。この意味づけだけで他の香打ちの紛れは全てクリアーできているのですから。詰将棋の論理性ここにあり、まさに一瞬の永遠と呼びたくなるような香打ちでした。 ・・・」
詰パラ6月号
2007年6月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「・・・ 平成18年度解答順位戦全成績 誰かさんが文句を言ったからかもしれないけど、以前よりは扱いが良くなりましたね。でも全題正解者のコメントは欲しいですね。○○「一番苦労したのは○月号のこの作品です・・・。」 見たいなのが読みたいな。隅の老人Bさん是非書いてくださいな。誰かさんは取りこぼしが多すぎ。他にいろいろやりすぎのばつですね。 ・・・」
森茂遺作展への解答をよろしくお願いします
2007年6月1日、妖精都市で、橋本孝治(神無七郎)さん
「詰パラ6月号で「森茂遺作展」を出題しています。長編が多いですが、解答期間を通常より延ばして2ヶ月としていますので、多くの方に解いて戴けたらと思います。また、普通の詰将棋も含まれているので、フェアリー派以外の方の解答もお待ちしています。」
詰パラ到着
2007年5月31日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ デパートの濱川さんが担当を降りられるのがトピックでしょうか。 ・・・」
詰パラ修正情報
2007年6月1日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号の修正情報。
「29ページ、パソコン奮戦記4図、22金は「22成香」が正しい。」
図面間違えた~
2007年5月31日、詰将棋パラダイス掲示板で、首猛夫さん
「・・・ 正しい図は、玉方 22金× ⇒玉方 22成香○ ・・・」
詰パラ6月号発売
2007年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。
詰パラ到着
2007年5月31日、Ma vie quotidienneで、詰パラ到着
「・・・ 詰将棋デパートのコーナーを担当されていたHさんが今月いっぱいで降りられるとのこと。 ・・・ そういえば数学科の後輩であるMさんも、先月号で担当を降りられてしまったのだった。自分のよく知っている方が担当を外れるのは残念だが仕方ない。まあお二人には、それぞれのコーナーで作品を採用していただいたことがあるのでよしとしよう。」
詰パラ6月号
2007年5月31日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 平成18年度解答順位戦全成績:98位、184点。 ・・・ アマレン杯握り詰(第23回詰将棋全国大会のイベント)の使用駒が発表されました。 ・・・」
詰パラの表紙詰将棋
2007年5月31日、幻白衣と朔によせてで、問題59
「詰パラ6月号の表紙詰将棋が風みどりのサイトに。さっそく解いてみた。利波偉氏だ。初手ぐらいすぐ分からないとヤバイっしょ。いい合駒ですな。表紙の絵どうにかして~若者が買うにわぁ厳しいよぉ ・・・」
詰将棋パラダイス6月号
2007年5月31日、風みどりの玉手箱で、詰将棋パラダイス6月号
「・・・
6月号なのでメインは詰将棋順位戦。 ・・・ 首さんのパソコン奮戦記も注目の内容。「ブラック&林浩」氏作の「5九香」の修正図です。 ・・・」
2007年5月31日、首猛夫さん 「・・・ 修正図を間違えちゃいました。正しい図面は 玉方 22金× ⇒ 玉方 22成香○ です。 ・・・」
初めてデパートに
2007年5月31日、ふしんなぺーじ
「詰パラ6月号で初めてデパートに掲載されました。他校から回されたのではなく、デパートに投稿したものです。(笑)」
詰パラ最新情報
2007年5月19日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号の情報。
「平成18年度解答成績:昨年度の詰将棋学校解答成績総まとめ!
第18期詰将棋順位戦:実力者たちの真剣勝負!
詰将棋解答選手権報告:橋本哲氏のレポート」
===== 近代将棋7月号 =====
塚田賞についての話題はこちらへ ===> 第99期塚田賞
近代将棋7月号追捕
2007年5月28日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本欄26日付け「近代将棋7月号」で、詰将棋関係記事について抜け落ちがありましたので追補します。申しわけありませんでした。「第4回詰将棋解答選手権 空前の大波乱 全問正解者なし」が抜け落ちました。チャンピオン戦/初級戦/一般戦の解答者成績とともに、各出題図/解答手順が収録されています。」
近代将棋7月号
2007年5月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 詰将棋解答選手権の記事が載っている。参加者の生の声がメインで、こういうのも結構いい感じ。」
近代将棋7月号
2007年5月27日、風みどりの玉手箱で、近代将棋7月号
「塚田賞が発表されている。恐れ多くも今回は投票に参加させていただいた。 ・・・ 短編は三浦司氏作19手詰と野村量氏作15手詰のどちらにしようか悩んだ。長編は悩まなかったが、やっくんの101手詰も中野和夫氏の69手詰も良かったなぁ。受賞作がどの作品かは是非、本誌を購入または立ち読みしてご確認ください(^^)。本号は第4回詰将棋選手権で出題された作品がチャンピオン戦・初級戦・一般戦すべて掲載されている。お買い得である。」
近代将棋7月号
2007年5月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 第99期塚田賞が発表され、短篇賞/野村氏、中篇賞/岩崎氏、長篇賞/添川氏が受賞しました。秋の詰将棋8題と冬の詰将棋4題の顔ぶれなどを見て、5月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆の詰将棋黙示録(10)は、「初代大橋宗桂の幻の詰将棋集をたずねて~詰将棋はいかに生まれて発達したか~」です。詰パラの出している広告に、「6月号6月1日発行 ●3手・5手詰満載● 詰将棋順位戦開幕!」とあります」
7月号26日発売
2007年5月25日、近代将棋
「5月26日(土)7月号発売 価格 680円」
「最優秀詰将棋作品発表! 第99回塚田賞」
===== 将棋世界7月号 =====
詰サロン短評
2007年7月1日、幻白衣と朔によせてで、問題73
「
・・・ というわけで先月の詰サロン短評いってみよー ・・・ 6 素晴らしい芸術のお出ましだ。あの斎藤夏雄氏の看寿賞作が一瞬頭をよぎる。玉の腹からではなく背から竜で押さえつける階段的手順は圧巻。その折々に高級品をばら撒く気前の良さ。しかも清涼詰。2007年度の最優秀作候補に挙げておきたい。 ・・・」
将棋世界7月号
2007年6月2日、詰将棋天旗の雑記のページ
「本
日、『将棋世界』7月号が発売され、購入しました。第4回詰将棋解答選手権に関するレポートとして、「北浜、二重の喜び」(記・池崎和記)が掲載されました。「7月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見て、「6月号詰将棋サロン解説」を読みました。この7月号で、今年1月から詰工房参加のSOさんが初入選となりました。なお、解説欄(の上段)で北浜七段が解答選手権参加についても書かれました。」
最近のコメント