« 詰将棋メモ(2007年4月30日) | トップページ | どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 »

詰将棋メモ(2007年5月1日)

今日のメモ更新: 将棋のプルーフゲーム  どんな将棋だったの?-プルーフゲーム入門 (新規)
  詰将棋イベント情報  詰将棋メモリンク集  第17回世界コンピュータ将棋選手権
  九州Gフェアリー別館第11回出題  最悪詰  全手順縦移動、横移動  5月の詰将棋

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊


詰工房5月例会へ参加しましょう!
5月1日、詰将棋天旗案内のページで、詰工房5月例会へ参加しましょう!
「・・・ 日時:5月27日(日)13時~ 場所:品川区立総合区民会館 5階第2講習室 (JR/東急/りんかい線大井町駅すぐ) ・・・」

灘将棋部で今週の詰将棋
5月1日、灘中・高等学校将棋部で、今週の作品。
「明日、明後日(5/2、5/3)は灘校文化祭です。ぜひ見に来てください。」

「般若一族とその時代」が近日再開
5月1日、高橋農園 詰め将棋掲示板で、首猛夫さん 虎バサミ
「虎バサミは、人間の慣性を利用した偽作為作品です。当時の、解答王だった早大の大西宏明氏をねらった作品でした。案の定、彼は偽作為解答でした。 ・・・ 近いうちに、風みどりさんのHPに「般若一族とその時代」の続編をアップしていきたいと思っております。」
5月1日、詰将棋について語る掲示板で、首猛夫さん 般若一族とその時代
「お久しぶりです。長らく休載していました「般若一族とその時代」をまたアップしていきたいと思っています。 ・・・」
5月1日、詰将棋について語る掲示板で、風みどりさん おぉぉ待っていました
「ちなみにバックナンバーは
http://kazemidori.oheya.to/MT/mt/archives/000454.html
に纏めてありますので、まだ読まれていない方は上を読まれた上で、連載を楽しみに待ちましょう。」
4月25日、詰将棋パラダイス掲示板で、ハレー彗星さん 首猛夫 様
「高橋農園さんのHPで”虎ばさみ”と題された、やっかいな難問をに挑戦していましたら”風みどり玉手箱HP”に記載が有って”般若一族とその時代”についてで非常に興味深く、面白く更なる記述をお願いしたいものです。 ・・・」
5月1日、詰将棋パラダイス掲示板で、首猛夫さん Re: 首猛夫 様
「般若一族とその時代には続編があります。ただし、あまりにもややこしい話だったり、記述する際の必要な資料が散逸しているので、少しお時間下さい。 ・・・ 近日中に、続編をアップ致しますので、しばらくお待ち下さい。」

今週のチャレンジ詰将棋
5月1日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角を入手する手順に注意する。〔手数〕15手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、やさしい3手5手
5月1日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰工房4月例会
4月30日、詰将棋天旗手記のページで、第197回東京詰将棋工房例会
「・・・ 2)UKさんは、昨日、詰備会参加、本日、詰工房参加。STさんは4年振りの参加。
3)KKさんは詰パラ4月号デパートで入選百回到達。OKさんは臨時中学校で初入選。SOさんは5月号表紙に登場。
4)詰パラ5月号大学院「雲出川の定理」について、盛んに議論されていました。
5)二次会では、プルーフゲームその他話題沸騰、22時頃まで盛上がっていました。 ・・・」

御蔵島に「玉方不利取駒」
5月1日、ふしんなぺーじで、御蔵島「玉方不利取駒」をアップ。

詰備会非公式報告
4月30日、たくぼんの解図日記で、詰備会非公式報告
「・・・ 先ず席に座ると目の前に看寿賞作家の馬詰さんが座られました。 ・・・ 今日着いた詰パラ5月号の間から図面用紙が登場。いかにも長編馬鋸の盤面です。 ・・・ 「最悪詰」と応えると場がシーンとなります。まだまだマイナーな世界です。ではすこしメジャーなばか詰を出題!ということで1作披露(下図)。 ・・・ 詰四会の課題もここで決定します。 ・・・ 「清く涼しい作品(清涼詰とも言うが2枚には拘らない・・・広い意味です)」に決定。つまり煙詰もOKということで、次回詰四会作品展に馬詰さんの煙詰が載る・・・・なんて妄想をも抱かせてくますね。 ・・・」

5手詰3題
4月30日、はじめての将棋入門で、詰将棋問題(5手詰)No.011~No.013

2007年2月号 短6中嶋智志氏作全短評
5月1日、毎日が記念日で、2007年2月号 短6中嶋智志氏作
「盤面わずか4枚の簡素な初形から、気の利いた手順が展開されます。こういうのは作者の持ち味で、さすがにうまいものです。採用率の大変高い作者の1人に成長され、すっかり短大にはなくてはならない存在ですね。 ・・・」

|

« 詰将棋メモ(2007年4月30日) | トップページ | どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 詰将棋メモ(2007年5月1日):

« 詰将棋メモ(2007年4月30日) | トップページ | どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 »