7月の詰将棋
[2007年7月15日最終更新] ネット詰将棋
2007年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。
ネット詰将棋 詰将棋パラダイス 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
関連情報: 平成18年度看寿賞 推理将棋 どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
===== ネット詰将棋7月の出題 =====
記録展示室No.20解答
2007年7月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.20(馬屋原剛さん)の解答発表。解答12名、全員正解。本作品は全手順縦横移動の長手数記録(139手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。また参考図として、馬屋原剛さん、山崎健さん合作の初形左右対称の長手数記録(301手)を掲載している。
記録展示室No.19解答
2007年7月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.19(岩田俊二さん)の解答発表。解答16名、正解15名。本作品は全手順横移動の長手数記録(67手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
記録展示室No.18解答
2007年7月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.18(岩田俊二さん)の解答発表。解答14名、全員正解。本作品は全手順縦移動の長手数記録(39手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
記録展示室No.17解答
2007年7月9日、おもちゃ箱で、記録展示室No.17(ドうえもんさん)の解答発表。解答16名、全員正解。本作品は全手順斜め移動の長手数記録(41手)であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
記録展示室No.16解答
2007年7月7日、おもちゃ箱で、記録展示室No.16(山崎健さん「雪月花」)の解答発表。解答11名、全員正解。本作品は移動合回数(31回)および1枚の金の応手回数(24回)の新記録であり、記録に挑戦!で記録として登録した。
懸賞詰将棋6月の結果
2007年7月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋6月の結果。解答125名、誤解2名。
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第38回)
2007年7月4日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 7月28日。先月の解答はこちら。
中田章道七段7月課題
2007年7月3日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年7月課題
「ヒント: 桂の打ち場を作る工作 (5分で3段 11手詰め)」
くる展で出題
2007年7月2日、詰将棋天旗新館
「昨日、詰将棋おもちゃ箱の展示室で、くる展№53老花現象作が出題されました。解答は、おもちゃ箱宛メールで送信していただきます。易しい23手詰ですので初めての方なども含めて、多くの方の解答をお待ちしております。」
7月の新作
2007年7月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、7月の新作
「く…くるしい…。見れば一目瞭然の連取り趣向です。非限定がいくつかあってどうも今ひとつ、といった感がぬぐえません。趣向を抜けたところでちょっと引っ掛けっぽいところがあるのでご注意を。手数は80手台です。 ・・・」
詰将棋駒の舞7月の表紙詰将棋
2007年7月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:7月・未登録新題。
おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2007年7月1日、おもちゃ箱の展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は7月末。
「看寿賞発表、詰将棋全国大会 と、今年も熱い詰将棋の夏がやってきました。
夏向きのくるくる2題とフェアリー3題。 1題汗をかきそうな作品も(^^;
・くるくる展示室 No.53 老花現象さん
「初めてでも大丈夫。 23手。」
・くるくる展示室 No.54 ドうえもんさん
「どこから香を打ちますか。 27手。」
・カピタン展示室 No.14 北川仁士さん
「とどめの駒はどれ。 9手。 」
・カピタン展示室 No.15 天津包子さん
「最短7手で詰む形は。 」
・カピタン展示室 No.16 天津包子さん
「右に左にくるくると。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年7月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】池田 博さん【手数】11手 トドメはあの駒」
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年7月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は13手詰めです。 ・・・」
6月の新作の解答
2007年6月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、6月の新作の解答
「もう月末なのですね。最近ちょっぴり気が抜け気味で忘れておりました。6月の新作の解答を掲示します。 ・・・」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年6月30日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月20日午後6時。
今月の懸賞問題 平成19年7月号
2007年6月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは7月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答
===== 詰将棋パラダイス7月号 =====
看寿賞についての話題はこちらへ ===> 平成18年度看寿賞
推理将棋についての話題はこちらへ ===> 推理将棋(隣の将棋)
駒数の少ない長編
2007年7月5日、ある棋士の日常で、駒数の少ない長編
「詰将棋を解いていたら、駒数が少なくて手数が長めの詰将棋を解きたくなった。詰将棋パラダイスの大学院に最適な作品を見つける。谷川九段の作品だ。最初の手が狭いので、解こうという意欲が湧く。途中風呂の中でも考えながら解く。最近長手数の詰将棋をあまり解いていないので、またコツコツと解かなくては…。」
4月号ヤン詰1
2007年7月4日、詰将棋パラダイス掲示板で、HYO牛TAN党さん
「まさかあんな狙いがあったとは! 前例はあるのでしょうか? 気づいた解答者の方はどの位いたのでしょうか? 」
2007年7月4日、管理人さん
「前例の有無は分かりませんが、かなり稀有な発想と思われます。短評を読む限り、狙いに気付かれたと推定できるのは1桁人数。正直なところ、短編でもまだまだ斬新なアイデアがあるものだと舌を巻きつつの採用でした。」
TETSU: 9手で順列全筋着手。データベースでは9手では順列でない全筋着手も見つからなかった。9手全段着手は可能か。更に9手全筋全段着手は?
7月号雑感
2007年7月3日、毎日が記念日で、7月号雑感
「・・・ 【短大選題稿】
前に書いたビッグネームというのが福田桂士さんです。 ・・・ 【短大結果稿】
短20では本当に申し訳ないことをしました。本作の正解者が15人だけですので、全題正解者以外はすべて誤無解ということになります。 ・・・ 【新担当2人】
お隣高校は中井雄士さん、転送でお世話になるデパートは岡村孝雄さんが担当になられました。お二人とものんびり会メンバーで、大学院のでこぽんも含めて、のんびり会が一世を風靡している感がありますね(ないって)。
」
詰パラ7月号
2007年7月3日、詰将棋天旗新館(雑記のページ2007年07月)
「・・・ 会合案内(58頁)で詰工房が抜けてます。7月29日(日)開催、第200回例会です。」
詰パラ7月号
2007年7月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラ7月号
「詰パラ7月号が2日に届きました。感想を足早に ・・・ 何か気になるのは短大・福田さんの「消える魔球」 これが噂の超ビックなんですね。こりゃ短大は目が離せません! ・・・ 詰四会作品展解答 第1回は難しすぎるという声が多く、今回はレベルが低いと言う声あり。皆さんに喜んでいただけるのは難しいですね。 ・・・ フェアリーランド おう妖精賞発表か。 ・・・」
第19回妖精賞:
短編部門 8月号4 金子清志 ばか自殺詰 12手
中編部門 10月号5 小湊奈美子 安南打歩詰 33手 (回文詰)
長編部門 6月号6 森茂 ばか詰 1965手
詰パラ7月号発売
2007年7月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス7月号発売。
デパートの新担当
2007年6月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、ぜんぜん当たってないし。_| ̄|○
「昨日へたっぴ予想をアップしたところ早速コメントが。ありがとうございます。岡村さんでしたかぁ~。なるほどです。うん、確かに大物ですね。 ・・・」
デパートの新担当
2007年6月26日、冬眠蛙の冬眠日記で、酔っ払い君登場。
「もうそろそろ7月なわけですが、興味深々なのが詰将棋パラダイスの名物コーナー、デパートの新担当。"超大物"って誰なんでしょう?冬眠蛙のへたっぴな予想でもアップしますか。
◎…中村さん ○…近藤さん、金子(清)さん △…井上さん、金子(義)さん、宮浦さん ・・・」
2007年6月27日、利波偉さん
「岡村孝雄さんだとどこかのNETにも書いてありましたが、先日の詰工房でも本人から、「担当になるので、楽しい作品を投稿して下さい。」という趣旨のお話がありました。」
詰パラ最新情報
2007年6月26日、詰将棋パラダイスで、平成18年度看寿賞速報
「短編部門:中村雅哉 作 ・・・ 中編部門:該当なし ・・・ 長編部門:添川公司 作 ・・・ 特別賞:該当なし」
詰パラ最新情報
2007年6月18日、詰将棋パラダイスの最新情報で、7月号の情報。
「平成18年度看寿賞:ホームページで先行発表予定!
新連載:高坂研「推理将棋」がスタート!」
===== 近代将棋8月号 =====
近代将棋8月号
2007年6月27日、風みどりの玉手箱で、近代将棋8月号
「・・・ あとは添川さんの「阿修羅」の結果発表がメインかな。365手詰!といっても添川さんではフツーだが、高坂研さんが絶賛しているといえばどうだ。 ・・・」
近代将棋8月号
2007年6月26日、詰将棋天旗の雑記のページ
「・・・ 秋の詰将棋8題と冬の詰将棋4題の顔ぶれなどを見て、6月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏執筆の連載「詰将棋黙
示録(11)」は、「この詰将棋 解けるものなら解いて見ろ!~実力者を苦しめた難問奇問の数々があなたに挑戦する~」です。 ・・・」
8月号26日発売
2007年6月25日、近代将棋
「6月26日(火)8月号発売 価格 680円」
===== 将棋世界8月号 =====
将棋世界詰将棋サロンに誤植
2007年7月4日、おもちゃ箱掲示板で、藤沢英紀さん 将棋世界8月号の拙作
「将棋世界8月号「詰将棋サロン」に掲載された拙作ですが、14歩は誤植で正しくは「玉方14歩」です。(掲載図ではド詰みなので、正しい図で解いていただけると嬉しいです。)」
将棋世界8月号
2007年7月3日、詰将棋天旗新館(雑記のページ2007年07月)
「・・・ 「8月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見てから、「7月号詰将棋サロン解説」を読みました。9月号予告で、付録は「伊藤 果に挑戦!タイムトライアル詰将棋3手~7手」となっています。」
| 固定リンク
コメント