推理将棋第2回解答(3)
[2007年8月3日最終更新]
推理将棋第2回出題の2-3の解答と、総評・当選者です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第2回出題 推理将棋第2回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
2-3 鬼弱四間飛車 8手 (推理将棋コミュさん)
「さっきの隣の将棋は凄かったね」
「見た見た! 先手の四間飛車側が8手で詰まされてたね」
「初手の金が悪手だったのかな」さてどんな将棋だったのでしょう。推理してくださいね。
推理将棋2-3 解答
7八金、3四歩、6八飛、7七角成、4八銀、7八馬、
5八飛、6九金 まで8手で詰み
今回出題3問の中の最難関。四間飛車をもう一度動かす手が盲点になったようです。
シンプルな問題文で手順を完全限定していて、入門用推理将棋の定番になるかもしれません。
解答欄魔さん 「小考。鬼弱四間飛車のタイトルが笑える。」
yankeeknightさん 「一番てこずった。78金、68飛、69玉の形にこだわり迷路に。四間飛車という条件が利いてます。」
きせさん 「今のところ解けていません。右四間飛車で良いならば、、
6八金、3四歩、4八飛、7七角成、3八金、6八馬、4九玉、5九金まで8手
角は成らない(7七、6八で)という選択もあり。」
S.Kimuraさん 「問題に非限定についての注釈がないことから,4手目の7七角成を限定にするために,6手目は飛車ではなく,7八馬と縦に動いて金を取る必要があることに気付き,何とか解けました.」
詰キストのような解き方ですね。案外有効かも。
隅の老人Bさん 「34歩or14歩?どちらから角が出る。これで30分の長考。」
諏訪冬葉さん 「最初4手はほぼ必然なのに飛車を動かしなおす手に気付かず苦戦しました。ところで四間飛車を右四間飛車に変えて「成りはなかった」という条件を付けたら一
意解になるでしょうか?」
さきほどのきせさんの手順(角は不成で)ですね。これも唯一解かな。姉妹作になりそうですね。
正解:8名
S.Kimuraさん 解答欄魔さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 躑躅さん Normanさん yankeeknightさん
総評・当選者
解答欄魔さん 「朝見たら第2回がアップされていたので、早速トライ。」
Normanさん 「3問とも知っていて秒殺でしたので、短評は控えさせていただきます。」
S.Kimuraさん 「今回の推理将棋ですが,問題が易しかったせいか早く解けました.」
隅の老人Bさん 「いつも楽しい出題を感謝しています。蒸し暑くて、寝付かれぬ夜。電灯を消し、床に横たわって考える。そのうちに、うとうと。気が付けば、朝。このくらいの長さの出題が、私の睡眠剤には最適。次の出題を楽しみに待っています。」
鈴木康夫さん 「どの問題も手順が完全限定されているのが良いですね。」
推理将棋第2回出題全解答者: 9名
S.Kimuraさん 解答欄魔さん きせさん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
諏訪冬葉さん 躑躅さん Normanさん yankeeknightさん
当選: yankeeknightさん
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第184回出題(4月10日まで)(2025.03.13)
- 推理将棋第182回解答(9)(2025.03.07)
- 推理将棋第182回解答(8)(2025.03.06)
- 推理将棋第182回解答(7)(2025.03.05)
- 推理将棋第182回解答(6)(2025.03.02)
コメント