10月の詰将棋
2007年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋10月の出題 =====
記録展示室No.23解答
2007年10月12日、おもちゃ箱で、記録展示室No.23(ドうえもんさん)の解答発表。解答8名、全員正解。
記録展示室No.22解答
2007年10月10日、おもちゃ箱で、記録展示室No.22(本間晨一さん)の解答発表。解答9名、全員正解。
くる展で解答発表
2007年10月8日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2007年10月
「本日、おもちゃ箱展示室で、9月出題くる展№57老花現象作について、解答が発表されました。解答8名、全員正解でした。手数が39手詰で、ちょっと長かったせいか、解答者が少なめとなりました。本作は「角ノコ」作品で、珍しいものです。同展示室では駒を動かして見られます。未見の方は、同展示室をご覧くだされば幸いです。クリック! 詰将棋おもちゃ箱くるくる展示室 」
くるくる展示室No.57解答
2007年10月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.57(老花現象さん)の解答発表。解答8名、全員正解。
第31回懸賞詰将棋(平成19年10月)
2007年10月7日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌
「19手詰 ヒント「合駒非限定があります」 ・・・」
9月号解答束届く。
2007年10月7日、詰将棋パラダイス中学校担当業務日誌で、9月号解答束届く。
「・・・ 「懸賞詰将棋」の出題を月1回月末締めの形にして、このブログのトップページに表示するようにした。前は解答者数に神経質になっていたが、あまり気にせず長く続けられるようにのんびりやっていこうと思う。 ・・・」
くるくる展示室No.56解答
2007年10月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.56(枝中さん)の解答発表。解答10名、全員正解。
懸賞詰将棋9月の結果
2007年10月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋9月の結果。解答132名、全員正解。
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第41回)
2007年10月3日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 10月28日。先月の解答はこちら。
三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2007年10月2日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は15手詰めです。 ・・・」
詰将棋駒の舞10月の表紙詰将棋
2007年10月1日、詰将棋駒の舞で、落城の舞:10月・未登録新題。
冬眠蛙さん、10月の新作
2007年10月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、10月の新作 ☆☆歩のない~♪将棋は~♪☆☆
「・・・ 今月の新作は歩なし煙です。 ・・・」
おもちゃ箱、展示室で10月の詰将棋
2007年10月1日、おもちゃ箱の展示室で、10月の詰将棋出題。解答締切は10月末。
「本間晨一さん、ドうえもんさんの二人展。 記録作品の特集です。
・記録展示室 No.24 本間晨一さん 「盤面香一色煙長手数記録。 17手。」
・記録展示室 No.25 本間晨一さん 「こちらは桂一色。 3氏同手数の17手。」
・記録展示室 No.26 本間晨一さん 「ある新記録とあるタイ記録。 45手。」
・記録展示室 No.27 ドうえもんさん 「何の記録か詰めれば分かる。 17手。」
・記録展示室 No.28 ドうえもんさん 「完全なら史上初? 31手。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2007年10月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】竹原亮太さん【手数】11手 角が働きます。」
9月の新作の解答
2007年9月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、9月の新作解答
中田章道七段10月課題
2007年9月29日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成19年10月課題
「ヒント: 意外な詰め上がり (5分で初段 9手詰め)」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2007年9月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月20日午後6時。
今月の懸賞問題 平成19年10月号
2007年9月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは10月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答
===== 詰将棋パラダイス10月号 =====
詰パラ修正情報
2007年10月11日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号の修正情報。
「修正情報:17ページ、大学院。出題は手数順ではない。」
詰パラ10月号大学院
2007年10月10日、詰将棋パラダイス掲示板で、オオサキさん
「選題に手数順と書きましたが、原稿作成後に余詰が見つかり問題を差し替えたことで手数順ではなくなっていました。 ・・・」
珍形詰将棋も数々あれど・・
2007年10月5日、詰将棋駒の舞(別館)で、珍形詰将棋も数々あれど・・
「・・・ 10月の詰パラを見て、一番に目が行くのは大学院の2番目の、村田新四段の実戦初形のようで実は、飛角が攻め方の作品です。山のような持ち駒の多さと、全
く詰みそうにない初形は変化の読み飛ばし程度では全く手順どころか、玉の移動方向さえ予想出来ません。 ・・・」
詰パラ10月号 大学院
2007年10月5日、富山県将棋情報で、詰パラ10月号 大学院
「今月号(10月号)の詰将棋パラダイスの大学院(院8)に村田顕弘四段の詰将棋が載っています。初入選です。」
詰パラに採用!
2007年10月1日、EMIとTABOの将棋世界で、詰パラに採用!
「・・・ めくってびっくり。EMIの詰め将棋が掲載されているではないか。最近こんなに驚いたことはなかった。 ・・・」
2007年10月2日、EMIと詰め将棋
「・・・ 今朝詰パラが見当たらないので探していたら、EMIが枕の下に大事そうに入れていた。よほどうれしかったのだろう。たくさんの厳しいご指摘、ご批判をお待ちしています。」
2007年10月3日、まだうれしい
「きのう詰パラを持って学校に行き、担任の先生に見せたら飛びあがって驚いたそうだ。数学の先生で、将棋も詰め将棋もできる先生なのである。 ・・・」
久しぶりの入選
2007年10月2日、Ma vie quotidienneで、久しぶりの入選
「・・・ 今回のは8月の詰四会席上で苦し紛れに出したあれである。もうちょっとましなものを創らなければとは思っているのだが、なかなか難しい。 ・・・」
詰パラ到着
2007年10月2日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 上半期の半期賞の発表で、短大の全解者の数の少なさが目を引きますね。あとは大学院の選考コメントくらいですか。手抜きはいかんよ。この半期賞選考で以前
の高校担当も含めると20回ちょうどになるのですが、地味ながら毎回必ず1作というのを続けているのです。 ・・・」
詰パラが到来
2007年10月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 大学院の半期賞該当なしは意外。コメントも乏しく、候補作もなかったのかと。」
詰パラ10月号
2007年10月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ10月号
「・・・ 詰四会作品展 ちなみに第3回になります当作品展。多分過去最高の選題ではないかと密かに思っています。たくさんの解答をよろしくお願いします。 ・・・ 森茂遺作展解答 全10ページの解説稿。橋本さんご苦労様でした。長い解説は橋本さんという公式が出来ているみたいですね。しかし読めば読むほど、森氏がいない事を思い切なくなってきます。早いもので1年も過ぎましたか。でもまだまだ心の中に確かに生きておられます。全解でよかったです。 ・・・」
詰パラ10月号
2007年10月1日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2007年10月
「・・・ 7月号の結果(自分のことだけ): 全題正解;保育園、幼稚園、小学校、中学校 短評採用;保3、小1、中2 上半期全題正解:中学校 アンケート当選者:「5手・7手詰めパラダイス」が当る」
詰パラ10月号発売
2007年10月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス10月号発売。
詰パラ最新情報
2007年9月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、10月号の情報。
「半期賞:上半期半期賞(作品・解答両部門)の発表!
森茂遺作展:総手数28832手、結果発表!」
===== 近代将棋11月号 =====
近代将棋11月号
2007年9月26日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2007年09月
「・・・ 「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見てから、9月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田氏の連載「詰将棋黙示録(14)」は、「詰将棋を作ってみよう~誰でも出来る詰将棋創作入門講座~」です。詰パラの出している広告に、「10月号10月1日発行 ●3手・5手詰満載● 半期賞発表!」とあります。」
11月号26日発売
2007年9月25日、近代将棋
「9月26日発売!近代将棋11月号」
===== 将棋世界11月号 =====
将棋世界11月号
2007年10月6日、Ma vie quotidienneで、将棋世界11月号
「・・・ 詰将棋サロンでは、珍しく双玉問題が入選していた。それも優秀作である。選題の言葉では「あくまで特殊分野」であり、「普通作より入選ラインは高め」とのことだから、かなりの高評価であると言えるだろう。私は双玉問題を創ったことはないが、それは決して双玉を否定したり、異端扱いしているからではない。面白いものが創れればいいとは思っているのだが、単に創れないだけである。 ・・・」
将棋世界11月号
2007年10月3日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2007年10月
「本日、『将棋世界』11月号が発売され、購入しました。「11月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見てから、「10月号詰将棋サロン解説」を読みました。」
| 固定リンク
コメント