« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

詰将棋メモ(2008年1月31日)

今日のメモ更新 2月の詰将棋  日めくり詰め将棋カレンダー2008
  コンピュータ将棋2008  第18回世界コンピュータ将棋選手権

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  ゴルゴ40

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、今日まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント 2月3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


詰め将棋でもやる? 第五集で1作
1月30日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集で1作

Kifu for Windowsの新版
1月31日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Windows を V6.25 に

5手詰の個数
1月31日、まんようていで、5手詰の個数
「修正はまだ(34歩の向きを変える?)だが、個数を先に勘定してみる。 ・・・ 合計: 3,130  あっているかな」

天童の電柱の詰将棋の写真が Boardgamegeek に載った
1月31日、Takodori's Self-brainstorming How to Promote Shogi Globallyで、天童の電柱の詰将棋の写真が Boardgamegeek に載った
Boardgamegeek という、世界中たちのボードゲーマー達が集って、情報交換、意見交換などをしている英語のコミュニティサイトがある。当然というべきか、幸いというべきか、shogi のページもずいぶんと前からあるのだが、今朝見ると、天童市の電柱の詰将棋の写真がアップロードされていた。 Tsumeshogi Problem on a telegrapic pole ・・・」

一桂之作物
1月31日、将棋雑談アレコレで、一桂之作物
「・・・ 盤面桂一色となっていますが、詰め上がりも再び桂と成桂だけで桂のみとなります。 ・・・」

詰将棋劇場で展示室開設
1月31日、詰将棋劇場で、展示室を開設、リピート趣向の部9作を掲載。

プロパラ締切
1月30日、Ma vie quotidienneで、プロパラ締切
「・・・ 今月末が締切の案件が多いと昨日書いたが、今日になってもう一つあったのを思い出した。プロパラの解答書きである。 ・・・」

詰四会
1月30日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「・・・ 今度の日曜日の詰四会は、かなり出席が厳しい状況です。 ・・・」

桂香図式
1月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、さーて。
「・・・ いわゆる桂香図式も今まで山のように見てきました。名作もたくさんありますけど、冬眠蛙が見た中で印象が強いのはこの作品ですね。 ・・・ ご存知柳田明氏の作品です。17手詰。ワタシが暗算で解ける位なので易しいですが完成品という以外の言葉が見付かりません。解いて非常に感心した作品で す。 ・・・」

象戯手鑑第49番
1月30日、将棋雑談アレコレで、象戯手鑑第49番
「・・・ スッキリ割り切れていて現代でも通用する好作だと思います。」

Try everyday! 3000回記念懸賞詰将棋
1月30日、詰将棋パラダイスで、Try everyday! 3000回記念懸賞詰将棋
「1999年11月1日に始まった「Try everyday!」。ついに3000回に到達しました。 ・・・ 毎度おなじみ、お礼の詰将棋を披露させていただきます(いずれも管理人作)。5名程度の懸賞を予定しておりますので奮ってご応募ください。 ・・・ 【締切】2月29日24時 ・・・」

黒川一郎研究132
1月30日、将棋雑記で、黒川一郎研究132
「132作目です。詰パラ 1965年08月号 城山二郎名義で発表。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月30日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕龍と桂の協力形を作る。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
1月30日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月30日)

今日のおもちゃ箱 詰将棋サイト一覧第13独立詰将棋部隊 を登録

今日のメモ更新: 2月の詰将棋  第18回世界コンピュータ将棋選手権

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント 2月3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


詰め方3000通り以上
1月29日、まんようていで、5手詰
「3手詰の二つの図を組み合わせると5手詰の図も得られた。 ・・・ 数えて見たら、3,000個を越えているようでした。」
1月24日、3手詰
1月14日、3手詰
1月10日、1手詰

黒川一郎研究131
1月29日、将棋雑記で、黒川一郎研究131
「131作目です。1965年7月号発表時早詰。結果発表の1965年9月号の修正案 ・・・」

出題(えせ塚田流)
1月28日、詰将棋天旗新館で、えせ塚田流 出題/稲葉元孝  解答/新作のページP.04
*図面が復旧したので、あらためて紹介

カンタン詰将棋
1月18日~、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、カンタン詰将棋を出題。1月29日で第5回まで出題されている。

またまた詰将棋を作りました

1月29日、e-site blogで、変更

将棋タウン、やさしい3手5手
1月29日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第7回解答(3)

[2008年1月29日最終更新]
推理将棋第7回出題の 7-3の解答、第7回出題の当選者を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第7回出題  推理将棋第7回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


7-3 上級 一度だけの出来事 12手 (ミニベロ作)

「さっきの12手で詰んだ隣の将棋は、一度だけの手が多かったね」
「うん。大駒の手は一度だけだったね。4手目以内だったけど」
「歩の手と金の手も一度だけだったね」
「4筋と6筋の手も一度だけだったよ」

さて、どんな手順だったのでしょうか。推理してくださいね。


推理将棋7-3 解答   担当 ミニベロSuiri73

9八香、3四歩、9九角、3三桂、6八玉、4五桂
7八玉、3七桂不成、8八玉、2九桂成、7八金、7六桂
まで12手で詰み

昔の作品を条件リメークで再使用したもの。
1、3手目がすべてで、このバカバカしさを笑っていただければ満足。

とはいえ、気が付かないとかなりの難問のようで、今までにない序盤は読みにくかったかもしれない。
私の作図スタンスは、「面白い手順・馬鹿馬鹿しい手順」狙いで、条件は後付けのため、難易度はそのときに決まる。

本作の諸々の条件は、すべて中央付近での余詰消しのためで、作意順を見せずに限定しようとかなり苦労をした。
アドバイスをいただいたNormanさん、はてるまさんに感謝します。

Normanさん 「98香・99角!と閃いた瞬間に解けました。条件を「一度だけ」に纏めてあるのも巧い」

本作の検討では大変お世話になりました。

Normanさん 「邪推すると「歩の手『と金』の手」という解釈も可能…?」

ウーン。と金で詰んでたら大変だった。

たけとひでさん 「角出は不成立。ならば、桂取り。」

それが見破られるまでの勝負です。

館長さん 「桂の四段跳びを実現する。素晴らしい作品ですね。
将棋大綱第7番を思いだしました。
最初25桂から入っていきましたが、4筋の手がないことに気づき、45桂としました。
貴作品の解答が「一度だけの出来事」にならないよう、他作品にも挑戦させていただきます。」

館長さんの「詰将棋博物館」で、いろいろと参考にさせていただいております。

たくぼんさん 「桂を使うのは分かるが、玉と反対の桂を取りに行く手順はすごい。89桂を取る手順ばかり考えていました。これは傑作。」

嬉しい短評、有難うございます。実はウケ狙いだったんですが。

高坂研さん 「超難解作。全く筋が見えず、最後に半ばヤケクソで98香とやってみた
ら道が開けた。角を出す手ではなく、引く手が正解だったとは!」

苦しんだ挙句に解いていただく、これが作者冥利です。作ってよかった!

S.Kimuraさん 「後手の角を動かして,次に桂で詰ませるのでしょうが,4筋と6筋の手が一度という条件が厳しく,ついに答えが分かりませんでした.」

挑戦有難うございました。正解順を見てがっかりしないでね。次回もよろしく。

はてるまさん 「詰め上がりが見えるかどうかが問題を解く鍵でしょうか。ユーモアさえ感じられるイカした手順ですね。」

本作はリメークだったのですが、はてるまさんの後押しで出題までこぎつけました。

香箱さん 「残念、降参です。」

挑戦ありがとうございます。次回もよろしく。

まささん 「奇抜な手順が韻を踏んだ美しい条件で表現された秀作」

出題翌日に正解をいただきました。恐ろし!

けいたんさん 「これは素晴らしい傑作です。98香から99角の発想がすごい。」

ここ褒めてもらえると嬉しいです。

橘圭伍さん 「綺麗に作られていますね。素晴らしいです」

有難うございます。

タラパパさん 「「こんな発想、誰がするものか」というような意外性たっぷりの好局でした。かしこ詰にない魅力がたっぷり味わえました。」

「最も効率の悪い序盤」が発想のスタートでした。実戦例無し?

まじーさん 「詰上がりが面白いですね。桂の4段跳ねも素晴らしいと思います。」

がっちり囲って詰まされる不条理?


あとがき

初級・中級・上級と一応分けているが、実際は、超難解作を5分で解く人が簡単9手に1ヶ月掛かる、ということがザラにある。
推理将棋においては「難易度と余詰は作者には分からない」が定説となっているようだ。

前回出題したはてるま作(マネ将棋)と全くの同一作がパラに投稿されていた。
私と同じ福島県の洞江元太さんという方らしいが、あの名作とバッティングするとは、なんとも頼もしい新人が現れたものである。

あなたも推理将棋を作ってみませんか。
こちらでも新作は大歓迎です。未完成でもかまいません。
いいアイデアはあるんだがアドバイスが欲しい、という方も、手順・狙いなどを書いて送っていただければ、お返事差し上げます。

次回以降も快作を用意していますので、たくさんの解答お待ちしています。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ


正解:11名

  館長さん  けいたんさん  高坂研さん  たくぼんさん  たけとひでさん
  橘圭伍さん  タラパパさん  Normanさん  はてるまさん  まささん
  まじーさん


推理将棋第7回出題全解答者: 15名

  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  高坂研さん  香箱さん
  鈴木康夫さん  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん
  名越健将さん  Normanさん  はてるまさん  まささん  まじーさん

当選: たくぼんさん、はてるまさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月29日)

今日のメモ更新 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
  推理将棋第7回出題(1月20日まで)  推理将棋第7回解答(3) (新規)
  2008年年賀詰  2月の詰将棋

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント 2月3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


詰め将棋を作ろう!
1月28日、さざんか将棋倶楽部で、A.Ferel氏による詰将棋創作講座(1)詰め将棋を作ろう!

詰め将棋でもやる? 第五集で1作
1月28日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集で1作

出題(えせ塚田流)
1月28日、詰将棋天旗新館で、えせ塚田流 出題/稲葉元孝  解答/新作のページP.04
*図面が見えない?

黒川一郎研究130
1月28日、将棋雑記で、黒川一郎研究130
「130作目です。詰パラ 1965年07月号 城山次郎名義で発表 ・・・」

黒川一郎研究129
1月28日、将棋雑記で、黒川一郎研究129
「129作目です。詰パラ 1963年10月号 発表。「嫦蛾」将棋浪曼集第九十八番 ・・・ 誰もが不可能と思いかえりみなかったことが実現した。奇跡が目の前にある-。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月28日)

今日のおもちゃ箱 詰将棋サイト一覧京都民報Web若島正の詰将棋ワールド) を登録

今日のメモ更新: 2月の詰将棋  第18回世界コンピュータ将棋選手権
  
国際ソルヴィング・コンテスト  花沢正純さん逝去
  第24回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント 2月3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


実践局面 詰め将棋
1月28日、実践局面 詰め将棋が開設

日々創作、ノウハウが必要か?。
1月27日、詰将棋駒の舞(別館)で、 日々創作、ノウハウが必要か?。
「・・・ 第143番:素描の舞 ・・・」

詰工房1月例会参加記
1月27日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 1)九州グループ(今年の詰将棋全国大会の設営・運営を担当)の多良さんが立寄りました。
2)2008年年賀詰鑑賞会とお気に入り投票が行われました。加藤さんがパソコン画面に、2008年年賀詰(詰将棋おもちゃ箱で展示中)の図面と手順を表示して、コメントしました。参加者が鑑賞して、お気に入り投票を行いました。
3)推理将棋に関する話題が多くなっていました。
4)ワタクシ的には、門脇さんから多良さんを紹介され、全国大会参加予定をお話しました。」

OFM第131回出題の解答
1月27日、Onsite Fairy Mateで、第131回出題の解答。神無七郎さんのばか自殺詰14手。正解13名。
「・・・ 初形1で最終形も1。違いは54銀が裏返ったのみという、一種の「成らせ」問題です。 ・・・」

Try everyday! 3000回、専用掲示板設置
1月28日、詰将棋パラダイスTry everyday!で、No.3000
「※数日中に記念懸賞を開催します(^-^)
 ※年賀詰用に作ったものですが、Try everyday!専用掲示板として新規開設します。」

「詰将棋五十音図」で作品追加
1月27日、詰将棋五十音図で、2作追加
「谷口均氏(レ・ワ) 計2作を追加。 ・・・ 岡村孝雄氏の作品に作者の解説をつけました。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月27日、将棋の時間ですよで、NHK杯竜王流囲い勝ち!

今週のNHK詰将棋
1月27日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいね 2で、27日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

開き王手 角・香(3)
1月27日、イーピオルスの島で、開き王手 角・香(3)
「これは、以前、24将棋倶楽部に出してみたものです(配置を多少変えてあります) ・・・」

寒晴れ
1月27日、イーピオルスの島で、寒晴れ
「・・・ まずは、昨年8月25日の詰将棋(再掲)です。 ・・・」

将棋列伝で古典詰将棋講座
1月27日、twotomo blogで、将棋列伝で古典詰将棋講座
将棋ニュースプラス で1月25日号から始まった北浜健介七段の将棋列伝は意外にも古典詰将棋の紹介。第1回は三代伊藤宗看作「将棋無双」第60番。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月27日)

今日のメモ更新 無料将棋ソフトのダウンロード  コンピュータ将棋2008

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  神戸新聞

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント 27日(日) 詰工房 (東京):年賀詰鑑賞会を予定(参加自由・無料)
27日(日)第4回国際ソルヴィング・コンテスト(東京) 2月3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月26日)

今日のメモ更新 フェアリー詰将棋データベース  国際ソルヴィング・コンテスト
  花沢正純さん逝去  コンピュータ将棋2008  第3回コンピュータ将棋最強決定戦
  2月の詰将棋

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
  27日(日)第4回国際ソルヴィング・コンテスト(東京) 3日(日)詰四会(松山)
  *明日の詰工房で年賀詰鑑賞会を行います。是非お出でください(参加自由・無料)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


黒川一郎研究128
1月26日、将棋雑記で、黒川一郎研究128
「128作目です。詰パラ 1964年02月号 で最終決定図として掲載。「金烏」将棋浪曼集第九十七番 ・・・ この「金烏」は長い間、煙詰の最長手数の地位を保持していたことになっていた記録作品だったのですが、早詰を発見しました。 ・・・」

森信雄の日々入門詰将棋、第900回
1月26日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋 No900
「 ☆数え間違いで、きょうがNo900回です?  1000回まであと100回で、とりあえず身近な目標です。よろしくお願いします。 ・・・」

菅野哲郎作品、出題開始
1月25日、毎日が記念日で、出題にあたり
「詰パラで異色の作品を発表されている菅野哲郎さんのご厚意で、当ブログにて氏の作品の解答募集をさせていただくこととなりました。 ・・・」
1月26日、第1回出題 【解答募集】
「第1回出題をさせていただきます。最初ですので、どーんと4題です。難しいものはないと思いますので、下の要領で多数の解答をお寄せください。 ・・・」

エンドゲームスタディ 30番
1月25日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.30

カタカナ合駒入り曲詰集
1月25日、詰将棋劇場がリニューアル、カタカナ合駒入り曲詰集46作品を掲載
「・・・ 平井康雄個人のHPとして全面リニューアルに踏み切ることにしました。 ・・・」
「長年の懸案であった、カタカナ合駒入り曲詰が全局そろいました。」

最近グラスホッパー系でフェアリープロブレムを作っている
1月25日、コーヘイの読みぬけ日記

黒川一郎研究127
1月26日、将棋雑記で、黒川一郎研究127
「127作目です。近代将棋 1962年09月号 普賢綾麿名義で発表。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第7回解答(2)

[2008年1月25日最終更新]
推理将棋第7回出題の 7-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第7回出題  推理将棋第7回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


7-2 中級 名人の手すさび 9手 (まさ作)

「たった9手で詰んだって!?どんな手順だったの?」
「それが面白いことに、同じ筋の一段目・二段目・三段目に駒を打つ手が出てきたんだ。ただ、駒を打つ手は多かったけど、駒を成る手はなかったよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?


推理将棋7-2 解答   担当 ミニベロSuiri72

7六歩、3四歩、2ニ角不成、5四歩、5二角
同玉、3一角不成、
5一角、5三銀 まで9手で詰み

出題すればほとんど誰も解けない、出題された作品は余詰・作意順ともすべて秒殺。
無人の野を行く推理将棋界のスーパースター・まささんの作品です。
タイトルは私が付けました。

本作は、名人が座興で扇子に一筆でさらっと書き上げたような作品で、わずか9手ながら一部の隙もない見事な仕上がり。
たったの2条件ですべてが完全に限定され、手順にゆるみがない。

駒を打つということは先ず取らねばならず、3回打つには最低6手必要。
玉を移動させながら駒を渡す52角は、推理将棋における手数短縮法の基本手筋。
総手数9手のギリギリ条件で際どく成立している。
詰上がり図は7手でありそうな平凡なものだが、味付け次第でこんな好作になるという典型的な例。

誰も解けない、という怖い「まさ作品」を見たい人はMIXIにいらっしゃい。

Normanさん 「7,8,9手目に駒を打つと考えて時間がかかりました。」

詰め上がりはほぼ7手の基本形なんですけどねえ。

たけとひでさん 「つい、3筋に駒を打ちたくなる。」

あたりをつけて3筋から入ると泥沼。

館長さん 「2段目5二角打で玉を移動させ、それを5一に打つとは。」

推理将棋の技の一つですね。

たくぼんさん 「5二角が面白い1手。」

玉を移動させながら絶妙のタイミングで駒を渡す!

高坂研さん 「5筋と決め打ちしたら解けた。手順は普通でも、条件の与え方により
好作になるという好例。」

まさに我が意を得たりの短評です。推理将棋とは条件とみつけたり。

S.Kimuraさん 「駒を打つのは3筋だと勘違いしたので,とても悩みました.角道を空ける手が2手,駒を取る手が3手,駒を打つ手が3手,残り1手ですが,貴重な残りの1手で5三の歩を突くという発想がなかなか出てきませんでした.」

この作者の一見簡単そうな作品に、私も何度も苦しめられました。

はてるまさん 「7-2は解けませんでした・・・。」

ベテランでもてこずる9手。

香箱さん 「3筋と思い込み長考。52角は奇妙な手触り。」

「捨て駒」なのだが「王手」じゃない! そりゃ奇妙です。

けいたんさん 「可愛らしいかんじ。結構推理将棋では重要な要素。」

シンプル且つ難解

橘圭伍さん 「9手で3回3段打つにはと考えれば自然に解ける良問」

ウーン、それは強いから。

タラパパさん 「この条件は、ほとんど不可能への挑戦!
「同じ筋」と特定しないと他にあるのでしょうか?」

ちょっと考えても見つからないですね。
「9手同じ段3回」ならありましたが。
例・▲7六歩    △3四歩    ▲2二角不成 △同 銀
  ▲3二角    △7二金  ▲4一角不成 △3二角    ▲5二金

まじーさん 「52角が好手。条件が巧いですね。」

玉を移動させながら絶妙のタイミングで駒を渡す!


正解:12名

  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  高坂研さん  香箱さん
  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん  Normanさん
  まささん  まじーさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月25日)

今日のメモ更新 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
  推理将棋第7回出題(1月20日まで)  推理将棋第7回解答(2) (新規)
  第24回詰将棋全国大会 (新規) (詰将棋全国大会内)
  コンピュータ将棋2008  第3回コンピュータ将棋最強決定戦

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

詰将棋イベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京) 3日(日)詰四会(松山)
コンピュータ将棋 2月9日(土) 第8回コンピュータ将棋オープン戦


G(Grasshopper),M(Moose),EA(Eagle),SW(Swarrow)の4枚とキングで、H#nを探して見た
1月24日、コーヘイの読みぬけ日記

おおたさん、今週の問題
1月26日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、探しても見つからない本
「・・・ 今週の出題は、フィッシャー氏をしのんで、チェスのチェックメイト問題に近いものを探したのだが、少し前にブログに掲載した作の、変奏バージョンにした。飛車、角、香車という飛び道具を盤上でさばく問題だ。変化で打ち歩詰め誘導に要注意。 ・・・」

小山の中&あぶり出し曲詰
1月24日、Ma vie quotidienneで、小山の中&あぶり出し曲詰
「・・・ カタカナの文字があぶり出される曲詰ばかりを集めた詰将棋五十音図というサイトで、このたび私の作品を載せていただいた。一昨年の夏に手探りで創った「ン」の字である。名作に混じってあんな凡作が載っているのは何とも面映ゆい。」
1月24日、利波偉さん「あの作品は、解答募集も無いああいう形の発表は、非常に勿体無かったと思います。私自身はあの作品の56金は森田氏の名作「S」の字の36金に匹敵すると思いました。 ・・・」

黒川一郎研究126
1月24日、将棋雑記で、黒川一郎研究126
「126作目です。詰パラ 1962年04月号能天棋名義で発表 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月24日)

今日のおもちゃ箱 将棋ソフト・コンピュータ将棋第3回コンピュータ将棋最強決定戦 を追加

今日のメモ更新 コンピュータ将棋2008  第3回コンピュータ将棋最強決定戦

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  幻白衣と朔によせて

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


山田まりや、ブログで結婚を発表
1月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ おめでとうございます。祝賀詰『マリ→ヤ』を。15手詰。 ・・・」

Kifu for Java 2.32
1月24日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Java を 2.32 に

黒川一郎研究125
1月23日、将棋雑記で、黒川一郎研究125
「125作目です。詰パラ 1961年09月号 能天棋名義で発表。原図不完全。「雲の掛橋」将棋浪曼集第五十七番にて修正。 ・・・」

美しい問題
1月23日、koba-n’s Blogで、美しい問題
「詰将棋です。7手詰。今朝、なぜか私の机の上にこの問題が置かれておりました。解くのに10分以上掛かってしまいました。初期配置も解き方も、美しい問題だと思います。 ・・・」

「詰将棋五十音図」で作品追加
1月23日、詰将棋五十音図で、2作追加
「大海慶和氏(オ)(解説なし)、斎藤夏雄氏(ン)(解説あり) 計2作を追加 また平井康雄氏の作品8作に作者の解説をつけました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第7回解答(1)

[2008年1月23日最終更新]
推理将棋第7回出題の 7-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第7回出題  推理将棋第7回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


7-1 初級 馬で金を2枚続けて取った 9手 (タラパパ作)

「玉の守りに、やはり金は大切なんだね」
「どうしたの、急に」
「馬で金を2枚続けて取って、9手で詰ましたからさ」

たったこれだけの会話で全ての手順が分かるはずなんです。
楽しく推理してくださいね。


推理将棋7-1 解答   担当 ミニベロSuiri71

7六歩、5二金右、3三角成、4二金寄、同馬
6二玉、
4一馬、7二飛、5ニ金 まで9手で詰み

推理将棋界の重鎮の登場です。
詰工房の「オールカマー」にも出品された神局「ワープドライブ」の原型は、この人の頭脳から生まれたもの。
もちろん本作はあんな恐ろしい作品ではなく、啓蒙用に作って頂いた可愛い小品。

逆側の金を先に取る、たったこれだけのことなのだが、これで作品になっていることが不思議。
馬で連続で取る、という旨い条件付けで、非限定をすべて解消している。
解き始めて、あれっと2、3回やり直してもらえれば作品の目的は達成している。

Normanさん 「易しく、前回の1番に似ているのが良いと思いました。」

ご明察。こっちが先で、前回の拙作がパクリでした。

たけとひでさん 「角は成る方がめずらしい?」

推理将棋の場合、どちらでもいい時は普通「不成り」に限定するようですが、何も条件がないということは、訳があるんですね。

館長さん 「7二飛が絶妙手!」

1条件で完全に限定されているんですね。

たくぼんさん 「馬で・・・という言葉で上手く成生限定にしているところに感心しました。条件が少ないのも好印象。」

1条件作品は貴重品です。条件が少ないということは、詰将棋だったら「使用駒が少ない」ということですね。

名越健将さん 「これしか解けません・・解けたら後日メールしますね。」

解答有難うございます。1作でも解いてもらえたら充分です。

高坂研さん 「61金が連続して移動するのには、ちょっとした意外性がある。客寄せに最適!」

こういった啓蒙作は、難解作を作るよりはるかに大変なんですよね。

S.Kimuraさん 「6一の金が4二に来て王手を防ぐとは思いませんでした.」

ネタはこれだけなんですけど、旨いですよね。

はてるまさん 「最初に右金を動かしていくのが意外性十分。なかなか見えませんでした。」

一度はみんな玉に72に逃げられる?!

香箱さん 「爽快にスカッと解けた。」

初級は毎回こういったシンプル作品を予定しています。

鈴木康夫さん 「1問のみですが推理将棋に解答させていただきます。」

解けた分だけでも結構です。またお願いします。

まささん 「手数+1条件でうまく手順限定された好作」

1条件作品、あとどれくらい存在するのでしょうか。

けいたんさん 「実戦的推理将棋(?)ちょっとゴツゴツしている。」

金が団子になっている?

橘圭伍さん 「初級用の易しい作品。金の取り方の基本問題」

2枚目の金は王手で取らない!

まじーさん 「いかに王手でなく、金を取るかが鍵。易しいながらも楽しめます。」

王手をすると挨拶が必要になる。推理将棋の基本ですね。


正解:15名

  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  高坂研さん  香箱さん
  鈴木康夫さん  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん
  名越健将さん  Normanさん  はてるまさん  まささん  まじーさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月23日)

今日のメモ更新 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
  推理将棋第7回出題(1月20日まで)  推理将棋第7回解答(1) (新規)
  コンピュータ将棋2008  第3回コンピュータ将棋最強決定戦

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


究極の全駒煙
1月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「長手数なのでPOPEYEにはかからないみたいだが、またも思いつきでこんなのを作ってみた。 ・・・ これは究極の全駒煙。なにしろ1枚も残らないのだから!」

DVD「棋士名鑑谷川浩司」発売記念トークライブレポート
1月23日、直江雨続の嵐を呼ぶブログで、DVD「棋士名鑑谷川浩司」発売記念トークライブレポート
「・・・ そしてこれがサイン会で配られた谷川先生の神戸大使の名刺。裏には…、 ・・・ 詰め将棋! まだ解けてません(笑) ・・・」

大阪商業大学アミューズメント産業研究所
1月23日、日本将棋成立の謎で、大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「・・・ 『大橋家文書』と『象戯図式』にある、「天文年間に後奈良天皇が日野晴光と伊勢貞孝に命じて酔象の駒を除かせた」 という記述が、どこまで事実なのかというところも気になっていました。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月23日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

自信作の詰む将棋
1月23日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集
「久しぶりにスレ立ったな 自信作の詰む将棋投下  ・・・」

頭脳勝負
1月22日、将棋と卓球と数学の部屋で、「頭脳勝負」 ~ホームページ10周年~
「・・・ インターネットのAmazonで、渡辺明竜王の「頭脳勝負」(ちくま新書)という本を見つけ、早速購入して読んでみました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月の詰将棋

[2008年3月9日最終更新] 詰パラ

2008年2月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの2月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  近代将棋  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

関連情報: 小西逸生さん逝去(詰パラ2月号に追悼記事)

===== ネット詰将棋2月の出題 =====

カピタン展示室No.18解答
2008年2月17日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.18(天津包子さん、協力詰33手)の解答発表。解答10名、全員正解。

カピタン展示室No.17解答
2008年2月15日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.17(天津包子さん、協力詰5手)の解答発表。解答11名、全員正解。

くる展で解答発表
2008年2月13日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年2月
「 本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、12月/1月出題のくる展№61老花現象作(15手詰)について解答が発表されました。 解答15名、全員正解。解答者の感想も15名収録。 嬉しいことですが、いつものように解説でも解答でも好意的に受取っていただきました。今回はもっと嬉しいことに、ノンキな作者の知らなかったことを教えていただきました。本作は龍の二枚追い趣向ですが、これが珍しいことのようでした。 ・・・」

くるくる展示室No.61解答
2008年2月13日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.61(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

記録展示室No.29(b)解答
2008年2月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.29(b)(本間晨一さん)の解答発表。解答18名、全員正解。

記録展示室No.29(a)解答
2008年2月9日、おもちゃ箱で、記録展示室No.29(a)(本間晨一さん)の解答発表。解答17名、全員正解。

年末特別出題 結果発表!
2008年2月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、年末特別出題 結果発表!
「・・・ 年末特別出題の結果についてコチラのページにアップしました。ご覧ください。…が、ちょっと字が小さくて見づらい、という方も多いかも。(なんせスゴイ量になってしまったもので)そういう方はこちらのPDF版 でご覧ください。 ・・・」
2008年2月5日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、年末特別出題 隅の老人Aさん作 結果発表
「・・・ たくぼんさん「34手目67玉を詰ますための12龍捨て&45と消去の伏線があり、そして収束馬鋸も入る詰上り市松の炙り出し。あぶり出しでこれほどの内容を含んだ作品はそうそうはお目にかからない。一言『素晴らしい!』」 ・・・」

懸賞詰将棋1月の結果
2008年2月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋1月の結果。解答153名、正解150名。

第34回懸賞詰将棋(平成20年1月)結果と第35回懸賞詰将棋(平成20年2月)
2008年2月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第34回懸賞詰将棋(平成20年1月)結果と第35回懸賞詰将棋(平成20年2月)
2008年2月2日、第35回懸賞詰将棋誤図出題のおわびと訂正

冬眠蛙さん、2月の新作
2008年2月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、…で、ご注文の品なんですが
「・・・ 一応実戦形を意識して創ってみました。手数は20手台前半です。手順もかなり実戦的かな?難しくはないです。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で2月の詰将棋 「記録に挑戦!」 特集
2008年2月1日、おもちゃ箱展示室で、2月の詰将棋出題。解答締切は2月末。
「一桁ものから百手超えまで、バラエティにとんだ記録作品4作。さて何の記録でしょう。 1題だけでもお気軽にご解答ください。 ・・・」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年2月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】岡部雄二さん【手数】11手 開き王手の時期が問題」

詰将棋駒の舞2月の表紙詰将棋
2008年2月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:2月・未登録新題。

三瓶でぇすの駒音今月の詰将棋
2008年2月1日、三瓶でぇすの駒音で、今月の詰将棋
「今月の問題は9手詰めです。 ・・・」

1月の新作の解答
2008年2月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、1月の新作 解答
「・・・ 一応ここからの4手が『瞬間芸』のつもりでした。 ・・・ 捨合されたときに間隙を縫って銀を捨てる味がいいかな、と…。 ・・・」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第45回)
2008年1月31日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 2月28日。先月の解答はこちら

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年1月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り2月20日午後6時。

中田章道七段新春特別問題
2008年1月28日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年2月課題
「ヒント: 角で決める 7手詰め」

今月の懸賞問題 平成20年2月号
2008年1月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは2月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答

===== 詰将棋パラダイス2月号 =====

2月号の解答到着
2008年3月8日、詰将棋劇場 blogで、2月号の解答到着
「・・・ 今月分を集計してみて、特筆するべき事は、3作ともC点なしだった、ということ。これは選題した者としても非常に喜ばしいことでした。その後は5月号をお待ちください。」

詰パラ2月号
2008年2月27日、詰将棋劇場blogで、詰パラ2月号
「・・・ それにしても短大の小野寺作は難解すぎますね。こんな作品、数年前の絶好調の頃の自分でも自力で解けたとは到底思えません。 ・・・ 大学の投稿作や、ブログに載せている作品とか、見ていても、なかなか洗練された感覚を持っておられるようで、注目の作家と思われます。」

詰将棋パラダイス2007.11
2008年2月20日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2007.11
「心理作です。 解けてしまえば「なあんだ」ですがはまってもらえれば面白さが分かると思います。 全ての自作を秒殺してきた若手有望プロのH君を初めて考え込ませた詰将棋です。 この詰将棋は観賞用ではなく、純粋に出題用なので答えを見る前に考えてみて下さい。 ・・・」

『詰将棋パラダイス 2008年2月号』
2008年2月6日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋パラダイス 2008年2月号』
「今月号の詰パラは11月号の結果発表です。11月号には自分の詰将棋も載っていて、解答者の評価次第でめでたく入選となります。ドキドキしながらページをめくると・・・入選でした! ・・・」

詰将棋パラダイス2007.11
2008年2月3日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2007.11
「一風変わった詰将棋です。詰将棋パラダイスの中級者コーナーで一位になりました♪ ・・・」

詰将棋パラダイス2月号
2008年2月4日、風みどりの玉手箱で、詰将棋パラダイス2月号
「・・・ 寂しいといえば,このパラのロゴ。なんでこんなになってしまったの? 前のが良かったとはいいませんが,これではあまりにも寂しい。それともうひとつ寂しかったのが小西逸生さんの追悼記事。作品の紹介が2作だけ。 ・・・」

短大に初入選
2008年2月3日、幻白衣と朔によせてで、問題122
「パラ2月号の短大に初入選。やりました。精進しなくては。 ・・・」

小学校に一作採用
2008年1月31日、凡爺の詰めバカ日誌で、足の痛み回復
「・・・ P誌2月号到着、小学校に一作採用されました。」

詰パラ2月号発売
2008年2月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス2月号発売。

詰パラ2月号
2008年1月31日、Ma vie quotidienneで、詰パラ2月号
「・・・ 今回は昨年11月号に出た自作の解答発表が出ている。 ・・・ 何と名局ライブラリーのページで5年前の看寿賞受賞作が紹介されているではないか。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年2月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号の修正情報。
「85ページ最終行、「23玉」は「12玉」が正。」

詰将棋パラダイス2月号到着
2008年1月31日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2月号到着
「・・・ 今月まず目を引いたのは何と言っても岡田敏会長の入選700回という祝報。 ・・・  それから個人的には短大に初入選された小野寺達也さんに注目している。・・・」

詰パラ2月号
2008年1月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年01月
「11月号の結果(自分のことだけ)。 全題正解:保育園、幼稚園、小学校、中学校 短評採用:保2、小22 これだけしか書くことがない・・・。」

詰パラ最新情報
2008年1月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、2月号の情報。
「岡田敏入選700回記念懸賞:岡田氏、ついに本誌入選700回を突破!
追悼小西逸生:北川明、川崎弘両氏の寄稿」

===== 近代将棋3月号 =====

3月号26日発売
2008年1月28日、近代将棋
「1月26日発売!近代将棋3月号」

近代将棋3月号
2008年1月26日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年01月
「・・・ 第100期塚田賞が発表されました。 短編賞:金子義隆氏、中編賞:中島久雄氏、長編賞:添川公司氏。 「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見てから、1月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏の連載「詰将棋黙示録(18)」は、「浪漫派の巨匠 黒川一郎~詰将棋で詩を綴ると言われた男~」です。詰パラの出している広告に、「2月号2月1日発行 ●3手・5手詰満載● 岡田敏入選700回」と書かれています。」

近代将棋初入選
2008年1月26日、第08詰将棋小隊で、第53番 解答
「・・・ さて、今日の朝、将棋部の活動に行く途中に書店に行って来ました。目的はもちろん近代将棋。発売日にしっかりと置いてあり、中を確認して、ようやく初入選 の嬉しさがわいてきました。また、2回目の入選やパラの入選を目指して頑張りたいと思います。また、投稿を薦めて下さった利波さんに厚く御礼申し上げま す。 ・・・」

近代将棋2008年3月号
2008年1月25日、風みどりの玉手箱で、近代将棋2008年3月号
「・・・ 今月号のメインは塚田賞発表!もっともわずか3pの記事ですが…。受賞者の皆様,おめでとうございます。私などが選考投票するなどまったくもっておこがましいのですが,どうかお許しください。改めて1年分の作品を並べ,あるいは調べなおしたりして,みなどれもよくできていると感心しました。その結果,投票は潔く各1作に絞ろうという方針はもろくも崩れ,あのような投票になりました。実は他にも捨てがたい作品がありました。そんな作品を他の方が投票してくださっていると,嬉しかったりします。」

===== 将棋世界3月号 =====

後輩の新人賞受賞
2008年2月10日、Ma vie quotidienneで、後輩の新人賞受賞
「・・・ さて将棋世界だが、今号は去年1年間に同誌の詰将棋サロンに掲載された詰将棋の中から優秀な作品を選ぶ年間最優秀作品選考会の記事が出ていた。最優 秀作は妻木さんということで、まあこれは文句なし。今まで受賞していなかったのが不思議なくらいだ。あのペースで創作して作品のレベルが落ちないのには頭 が下がる。そして新人賞が、何と原下君ではないか。このブログでときどき、詰将棋を創り始めた「H君」として登場していたのが彼である。 ・・・」

『中田章道作品集 短編詰将棋39+1題』
2008年2月8日、Untidy Bookshelvesで、『中田章道作品集 短編詰将棋39+1題』 中田章道 (将棋世界平成20年3月号付録)
「・・・ NO.13とNO.31は5分以上考えてダメだったので、飛ばしました。最後まで解いた後に戻って、まずNO.13が解けて、表紙のが解けて、残るはNO.31だけ。解けません・・・。 ・・・」

八方桂を使ったフェアリー詰将棋
2008年2月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「 将棋世界3月号を立ち読み。注目すべきは中田章道短編集に詰将棋サロンの年間選考会。。。もあるのだが、それよりも中田七段の「八方桂を使ったフェアリー詰将棋」に注目! ・・・」

将棋世界3月号
2008年2月4日、風みどりの玉手箱で、将棋世界3月号
「・・・ 角さんが降りてから買わなくなった将棋世界。今月号は久しぶりに購入した。理由は勿論中田章道作品集と年間最優秀作品選考会。中田作品集はこれで10冊目だそうです。あいかわらず整理尽くされた棋形が好感触。ちなみにNo1は私も同一図を作った記憶あります(^^;エヘン。2007年の詰将棋サロン最優秀作は妻木貴雄さんの5月号の作品。おめでとうございます。 ・・・」

将棋世界3月号
2008年2月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年2月
「本日、『将棋世界』3月号が発売され、購入しました。先ず「3月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見ました。詰工房参加の芹田さんが初めて今月の最優秀作に選ばれました。次に「2月号詰将棋サロン解説」を読みました。 選考委員3氏(谷川九段/浦野七段/北浜七段)による「2007詰将棋サロン年間最優秀作品選考会」を読みました。 [最優秀作]妻木貴雄氏、[谷川賞]川西直哉氏、[佳作]岩崎守男氏、瓶子吉伸氏、[新人賞]原下秀士氏。 別冊付録は『短編詰将棋 中田章道作品集39+1』です。 インフォメーションと広告によれば、書籍『光速の詰将棋』が2月上旬発売予定となっています。 谷川浩司著、日本将棋連盟発行、定価1155円(税込)、全書判224頁。7手詰から15手詰まで120題を収録。」

将棋世界3月号2日発売
2008年2月2日、日本将棋連盟
「将棋世界2008年3月号、2月2日発売。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月22日)

今日のおもちゃ箱 詰将棋サイト一覧将棋の時間ですよ を登録

今日のメモ更新: 中将棋情報  2月の詰将棋 (新規)  第3回コンピュータ将棋最強決定戦

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌  幻白衣と朔によせて

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


黒川一郎研究124
1月22日、将棋雑記で、黒川一郎研究124
「124作目です。詰パラ 1961年08月号 原図発表。「露滴」将棋浪曼集第十三番の改良図。 ・・・」

フェアリー駒Eagleを使った長手数作
1月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨日使ったフェアリー駒Eagle(90度曲がるグラスホッパー。)を使って長手数作を作ってみた。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月22日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

記念懸賞詰将棋の製作中
1月22日、詰将棋パラダイスメモ
「 トップページがややこしくなってきたので、マイナーチェンジを計画中。デザインは苦手なので苦戦しています(^^; 焦っても焦らなくても、1日ずつ着実に近づいてくるTry everyday!の節目。現在、記念懸賞詰将棋の製作中です。ここ2週間くらいで慌てて作っているので、正直……よくわからない内容になりつつあります(^^; 」

毎日が記念日で出題開始の予定
1月21日、毎日が記念日で、出題
「ある詰将棋作家の方とお手紙のやり取りをさせていただいているのですが、作品数に対して発表できる場所に限りがあったりその他事情があり、このブログにて解答募集をさせていただくことになりました。 ・・・」

指が震える
1月21日、詰将棋駒の舞(別館)で、指が震える
「・・・ 第142番:落城の舞 ・・・」

黒川一郎研究123
1月21日、将棋雑記で、黒川一郎研究123
「123作目です。詰パラ 1960年11月号発表。「河童」原図不完全。将棋浪曼集第五十五番で修正。 ・・・」

将棋日本の大道棋の記事
1月21日、文化遺産、大道詰将棋を守れに、利波偉さんよりコメント
「「将棋日本」という昭和十年頃に出ていた雑誌を見ていたら、面白い話が出ていましたので、転載しておきます。筆者は「荒鷲」の作者の橘二叟氏 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月21日)

今日のメモ更新: 日めくり詰め将棋カレンダー2008  第3回コンピュータ将棋最強決定戦

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


火曜教室の詰将棋
1月21日、火曜教室で、げほげほ
「すっかり風邪を引いてしまいました(汗) この日は詰将棋をみんなで沢山解きました♪ 一問だけ2分悩んで焦ったのは内緒です(笑) ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月21日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕捨て駒により、飛車を働かせる。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

香龍会
1月20日、毎日が記念日で、香龍会
「香龍会に行ってきました。いつもより若干早く着くと、既に岩本さんがおられましたので、香龍会作品展の短評集をお渡ししました。その後いつも通り鈴木さんが来られて談笑していると、じきに元水さん、吉岡くん、牛田さん、角さん、服部さんが来られました。 ・・・」

黒も Royal Grasshopperにしてみたら、Ser-#39ができた
1月20日、コーヘイの読みぬけ日記
「一昨日のネタ(CentralChess + Royal Grasshopper)について、何もチェックをかける、という目的にしなくても、適度に弱い駒ならそれだけで詰むので、黒も Royal Grasshopperにしてみたら、Ser-#39ができたので、早速投稿。他の駒にしてもできるかもしれないので、やってみよう。 ・・・」

黒川一郎研究122
1月20日、将棋雑記で、黒川一郎研究122
「122作目です。詰パラ 1960年05月号 能天棋名義で発表。「争龍」原図不完全。将棋浪曼集第五十四番で修正。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月20日)

今日のおもちゃ箱 記録に挑戦!で、ドうえもんさん、全応手香の改良図

今日のメモ更新: 第3回コンピュータ将棋最強決定戦
  日めくり詰め将棋カレンダー2008  コンピュータ将棋2008

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)
  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


今週のNHK詰将棋
1月20日、将棋の時間ですよで、NHK杯木村八段、明暗を分けた桂取らず!?

今週のNHK詰将棋
1月20日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、20日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

実戦詰め将棋
1月20日、落ちこぼれスライムで、将棋ネタ~詰め将棋~ 
「実戦の中で改心の詰め将棋がでけたので、掲載します! ・・・」

おじいちゃんの詰め将棋ノート
1月19日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第5集
「親戚の家が立替のため、家の中の整理を手伝っていたらそこのおじいちゃん(今は亡くなっている)の詰め将棋ノートってのが出てきた。 ・・・ 一番きになったこれを書いておきます。」

TETSU: 大山名人の力作で、中編名作選にも収録されている。

エンドゲームスタディ 29番
1月19日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.29

黒川一郎研究補遺
1月19日、将棋雑記で、黒川一郎研究補遺
「suikyouさんのご指摘で、詰パラ1976年12月号の黒川一郎氏のリレー随筆を見たら、浪曼集の修正案がいくつか出ていました。 ・・・」

九州Gブログ
1月19日、All by myselfで、九州Gブログ
九州Gのブログが出来ました! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月19日)

今日のメモ更新 第18回世界コンピュータ将棋選手権

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)
  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


21手連続で指して、王手をかける
1月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ニュートラルもやめて、==や##ではなく+(チェックをかけることが目的)にすれば、最短手順を探せ!みたいなパズルになった。 ・・・」

露天風呂での閃き
1月18日、詰将棋について語る掲示板で、大阪勤務さん
「・・・ 露天風呂へ入っている時に思いついたのが、この作品でした。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月18日)

今日のおもちゃ箱 記録に挑戦!で、本間さん・かねこさん 飛道具煙最短21手

今日のメモ更新 第3回コンピュータ将棋最強決定戦  コンピュータ将棋2008

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)
  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


ボビー・フィッシャーが死去
1月18日、Ma vie quotidienneで、フィッシャー死去
「すでにニュースで報じられているが、ボビー・フィッシャーが死去したとのこと。 ・・・」

Neutral Royal Piece+CentralChessでダブルメイト
1月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日はNeutral Royal Piece+CentralChess で、ステイルメイトと作った。これは、メイトはできない(自分に王手をかけることになる為)ことからステイルメイトにしたものだが、考えて見たら、結果として、たいていの場合、このルールならステイルメイト=ダブルステイルメイトとなっている。ということは、そもそも目標をメイトではなくダブルメイトにすればよいではないか! ・・・」

黒川一郎研究121
1月18日、将棋雑記で、黒川一郎研究121
「121作目です。詰パラ 1960年03月号 「雪崩」原図不完全。将棋浪曼集第八十三番で修正。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
1月19日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、次の一手を指してしまった男
「・・・ 今週のテーマは、「方向違い」。いわゆる「ソッポ」とは異なって、一旦別れた駒と再開することになる。細かな前半と軽快な後半。簡単なのか難しいのか、よくわからない。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月17日)

今日のメモ更新 中将棋情報  第3回コンピュータ将棋最強決定戦  2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)
  年賀詰お気に入り投票(2月15日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)
コンピュータ将棋: 23日・24日 第3回コンピュータ将棋世界最強決定戦2008


順列7種合
1月17日、将棋雑談アレコレで、順列7種合
「・・・ 小林看空氏作の『順列7種合』です。単に7種類の合駒が一通り登場するだけではなくて、歩から順番に香・桂・銀・金・角・飛と合駒されていきます。 ・・・」

黒川一郎研究120
1月17日、将棋雑記で、黒川一郎研究120
「120作目です。将棋世界 1960年01月号 普賢綾麿名義で発表。 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
1月16日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕龍を働かせるための工作をする。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

RoyalのNeutral駒
1月16日、コーヘイの読みぬけ日記
「 Royal Queenから派生して、RoyalのNeutral駒を使っていろいろやってみている。フェアリーチェスにはCentralChessというルールがあって、これでやってみようと思った。 ・・・」

幸せムードは五輪の後…井上康生、東原亜希さんと結婚会見
1月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀詰『ア→キ』は詰将棋と#2で作っているので、次はフェアリープロブレムで。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月16日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

九州Gのブログ開設
1月16日、RINTAROさんが、九州Gのブログを開設。まだ記事はないが、今年7月に九州で行われる詰将棋全国大会の準備なので使われる予定。

黒川一郎研究119
1月15日、将棋雑記で、黒川一郎研究119
「119作目です。近代将棋 1960年01月号 普賢綾麿名義で発表。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月16日)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  幻白衣と朔によせて

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月15日)

今日のおもちゃ箱 記念作品2008年年賀詰展示室で、お気に入り投票開始(2月15日まで)

今日のメモ更新 2008年年賀詰  Fairy TopIX 

今日の詰将棋: Try everyday!  あああ  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)


大道棋屋の写真
1月15日、おもちゃ箱掲示板で、稲葉元孝さん、re: 大道詰将棋
「昔の詰パラに、大道棋屋さんの写真が載っていました。第29号(昭和31年11月号=1956年)の表紙3(裏表紙の内側)の半分を使った写真入りの記事でした。「大道棋スナップ 31・9・23 於札幌市 風の又三郎」でした。 ・・・」
1月15日、TETSU、re: 大道詰将棋
「稲葉さん、大道棋屋さんの写真の記事の情報、ありがとうございます。貴重な写真だと思いますので、ここに掲載させていただきます。 ・・・」

7種合
1月15日、将棋雑談アレコレで、7種合 
「・・・ 北原義治氏作の『7種合』の第1号局です。昭和35年の作品で、それ以前にも『7種合』が発表されたようですが不完全だったとのことす。 ・・・」

結婚祝賀詰
1月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 大学将棋部の同期に村山氏がご結婚されたとのことで、結婚祝賀詰を創作した。ここでご紹介。 ・・・ 47手。すべての駒が適度に捌けて、合駒もうまく限定できたと思う。おめでとうございます。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月15日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

不動駒の多い詰将棋
1月15日、詰将棋駒の舞(別館)で、不動駒の多い詰将棋
「・・・ 第141番:小駒無仕掛け図式 ・・・」

3手詰
1月14日、まんようていで、3手詰
「・・・ 1手詰の図面をいじって 3手詰 を作ってみた。12×37 + 2 -1 = 445 通り。なんか、もっと多い図ができそうだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

同一作のチェック

[2019年12月24日最終更新]
過去に発表された詰将棋と全く同じ詰将棋を出題してしまったら・・・ 作者の立場では偶然の一致で起こりうることだが、担当者にとっては発生したら悪夢である。出題の謝罪、入選の取り消し、盗作でなく偶然の一致であることの説明など、気が重くなる処理が待っている。どうしたら避けられるのだろうか。

2008年11月8日、全日本詰将棋連盟より、待望の詰将棋の同一作チェックが公開!
データベースとして未発売の作品も含め、詰将棋データベース約18万8千題の作品との一致を検出できるすぐれもの。無償で利用できるので、詰将棋を投稿したり出題するときは、事前にチェックしよう。はじめて利用する方は、まず詰将棋の同一作チェックのページからリンクされているx4cc入門(たくぼんさん)をどうぞ。実際に使うのは簡単操作(鈴木康夫さん)に書いてある方法が便利でお勧め。

2014年3月16日、空気ラボより、詰将棋同一検索ページが公開。初期登録は詰将棋年報とスマホ詰パラの詰将棋だったが、その後詰パラ作品などが追加され、5月21日時点で。これまでの同一作チェックの作品を包含するようになった。7月末で旧同一作チェックは削除されたので、今後の同一作のチェックは検索は詰将棋同一検索ページを利用されたい。

関連情報: フェアリー詰将棋データベース  詰将棋のフリーソフト
  詰将棋創作プログラミング 14 同一作リストの作成
  詰将棋創作プログラミング 26 同一作リストの分析


同一作があった

さきほど詰将棋パラダイスの2008年1月号を読んでいたら、解答発表のページでとてもシンプルな図をみつけた。2007年10月号小学校19の出題で、「25龍|17玉、24歩|持駒 角」という使用駒僅か4枚の簡素図式。解説を読むと、「人が同一作を先に発表したら一巻の終わり。大至急採用をお願い」と言われて採用したという。

良くこんな図が残っていたな、と思って念のため詰将棋データベースで検索してみたら、なんと全く同一の作品が見つかった。近代将棋1969年12月塚田尚史氏作。

実際に出題されたところを見ると、編集部も担当者もデータベースでの同一作チェックをしないで出題しているようだ。しかし、作者自身がすぐにでも衝突するか心配するほど簡素な図をデータベースもチェックしないで出題するのは無謀ではないだろうか。

どうすれば同一作出題を無くせるか

詰将棋データベースには高速の同一作チェック機能があり、図面を入力すればあっという間に同一作があれば表示してくれる。問題は詰将棋データベースが高価(全問題を揃えると10万円程度)で、簡単には入手できないこと。

そのため、作者自身がチェックするのは難しい。

現状では、出題サイドでチェックするしかなさそう。

案1) 詰パラ編集部で投稿受付時にまとめて同一作チェックを行う。

案2) 各担当が同一作チェックを行う。

このための詰将棋データベースは、全詰連と詰パラ編集部で協議し、購入、寄贈または貸与する。

全詰連幹事会でぜひとも進めてほしいものだ。

作者がチェックできるようにするために

Web上で作者自身が図面を入力して同一作をチェックできるのが望ましいが、これまでデータベース自体をWeb上に置くのは著作権の問題もあり、難しいと思われていた。

最近、神無太郎さんを中心に作成されているフェアリー詰将棋のデータベースで、注目の同一作検索機能が開発されている。

同一作検索一般公開間近
2008年1月12日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「昨日最新のフェアリーデータベースが提供されましたが、これは概ね実用レベルに達していますね。特に x4cc
の「同一作検索」で使われている技法は、全詰連の詰将棋データベースにも取り入れて、同一作検索機能の一般公開を可能にして欲しいと思います。
x4cc.datの中味を見た人なら分かると思いますが、ここには図面のデータは含まれていません。代わりに図面のハッシュコードがあるだけです。元の図
を知らない人には、ハッシュコードから図を復元することは不可能なので、著作権の問題を回避しながら、同一作検索機能を一般公開することができます。
・・・」

*フェアリー詰将棋同一作検索支援プログラムx4ccは、2008年2月2日に妖精都市にて一般公開された。

この手法を使えば、普通の詰将棋でもWeb上での同一作チェックが可能になる。フェアリー詰将棋で成功したら、是非、詰将棋パラダイス全日本詰将棋連盟のホームページで、詰将棋の同一作チェックの機能を搭載してほしい。

ちなみに、おもちゃ箱展示室)では原則(年賀詰展示室を除いて)詰将棋データベースでの同一作チェックや類似作チェックを実施しているので、あまり気にせず投稿していただいてOKです。

* 2008年11月8日、全日本詰将棋連盟より、詰将棋の同一作チェックが公開。上記のx4ccで詰将棋データベースの作品との一致をチェックできる。2014年7月で提供終了(詰将棋同一検索ページに移行)。

* 2014年3月16日、空気ラボより、詰将棋同一検索ページが公開。5月21日時点でこれまでの同一作チェックの作品を包含したので、今後の同一作チェックはこちらを利用されたい。


詰将棋パラダイス本誌2019年11月号までを詰将棋データベースに登録
2019年12月24日、エモン@f21emon
「詰将棋パラダイス本誌2019年11月号までを詰将棋データベースに登録しました。これでようやく現在まで登録されました。発表された方は適当に検索してみてください。」

詰将棋の同一作チェック利用状況
2014年8月4日、妖精都市
「先月で詰将棋の同一作チェックの提供を中止しました。そこで、提供開始の2008年11月からの月ごとの利用状況(チェック回数)をグラフにしてみました。 ・・・」

同一のものが複数あれば、すべて表示
2014年5月28日、エモン@f21emon
「同一作検索で同一のものが複数あれば、すべて表示するようにしました」

同一作検索がこれまでの同一作チェックの作品を包含
2014年5月21日、エモン@f21emon
「同一作検索に新たに単行本の図面が登録され、20万を越えました。荒川さん曰く、これで現同一作検索を包含したとのことです。

同一作検索に単行本の詰将棋が追加
2014年5月5日、エモン@f21emon
「同一作検索に各種単行本6万作が入ったようです。これで全詰連保有の作品の50%。メディア名をそのまま記載したらすごいことになってしまった。あとでまとめます。

同一作検索に詰将棋パラダイス(1954-2010)が追加
2014年4月19日、エモン@f21emon
「同一作検索に1954年からの詰将棋パラダイス全て入りました。お時間ある作家様、テストを宜しくお願いします。これで合計12万図面を越えました。

「訂正:詰パラ1954年から2010年です」
2014年4月13日、エモン@f21emon
「同一作検索に詰将棋パラダイス(2006-2010)が入りましたー」

詰将棋の同一作チェック公開中止
2014年3月17日、妖精都市
空気ラボで、
詰将棋同一検索ページが公開されています。2014年7月までに全詰連保有の30万局登録予定とのことですので、「詰将棋の同一作チェック」は2014年7月までに提供中止としたいと思います。公開中止の詳細スケジュールは近日中に「詰将棋の同一作チェック」のページで公表します。」

スマホ詰パラ・詰将棋年報の同一作検索が可能に
2014年3月16日、エモン@f21emon
「詰将棋作家様へ。同一局面検索を作成しました。現在は詰将棋年報の3年分とスマホ詰パラです。詰将棋全国大会までに全詰連保有の30万局を登録する予定です。

詰パラ2012年12月号短コンに同一作
2012年12月2日、将棋・チェス@2ch掲示板で、【詰将棋】これが神局だ!!! その7 214-
http://blog.goo.ne.jp/babiru3_2005/e/1f05feb4b32111e8fb4c249bbb5ef28e
短コン30番」

将棋世界で、また同一作
2012年9月27日、将棋・チェス@2ch掲示板で、【詰将棋】これが神局だ!!! その6 889-
「今月の詰将棋サロン<2>がいかにも同一作がありそうだからx4ccで調べてみたら、やはりあった!  ・・・ 田中寅彦 サンケイスポーツ @詰棋通信(1993.01)  作者の小出氏は7月号でも同一作を発表している 1年に2度もやらかすとは…」

TETSU: こういう簡素な図を同一作チェックをかけずに出題するとは無謀。きっと、同一作チェックの存在を知らないのでしょうね。

ダウンロードの仕方がサッパリ判りません
2012年9月10日、ストンリバーの日記2012年09月09日のツイート
「「凡爺の詰めバカ日誌」で同一作検索ソフトのダウンロードの仕方が判らないとあったが私も然り。パラ投稿作は小を例にするとまず編集部で余詰等のチェック
をして、一応完全作として私のところへくる。2重のふるいをかけるシステムだが、この問題は編集部で同一作検索を徹底すればかなり防げると思う。」
2012年9月8日、凡爺の詰めバカ日誌で、同一作チエックについて
「同一作云々が言われておりますが、頭の固い爺には同一作検索ソフトのダウンロードの仕方がサッパリ判りません。たくぼんさんの入門方法に従っても画面は違うしファイル名も違うしで上手く行きません。 ・・・」

TETSU: 編集部も担当者も同一作すらチェックしていないのはよろしくないですね。わからなければ、開発者の神無太郎さん、入門記事を書いているたくぼんさん、全詰連HPの大橋さん、詰パラHPの須藤さん、私でもいいですが、聞ける人はいくらでもいるはず。

ちょっと同一作・類似作が多すぎないか
2012年9月6日、mitsu_bcの日記で、詰将棋サロンについてなど
「最近の詰将棋サロン(以下「サロン」という。)は、ちょっと同一作・類似作が多すぎないか……? ・・・」

詰将棋の深さ味わおう
2012年8月28日、朝日新聞で、詰将棋の深さ味わおう
「紙面の囲碁将棋ページでは毎週詰将棋を出題しています。「私の考えた手順も正解か?」などと、読者の方からよく質問をいただきます。最近の出題と質問を題材に、どう味わったらいいのか考えてみます。 ・・・」
2012年8月28日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 朝日新聞で詰将棋の深さ味わおう
「飯島栄治作は将棋世界1980年07月号森信雄作と同一ですね。雰囲気の似た作としては詰パラ1978年12月号小笠原隆治作があります。」

TETSU: 同一作はまずいですね。全詰連同一作チェックで、必ずチェックするようにしていただきたいものです。プロ棋士は特に仕事として詰将棋を提供しているわけですし。

同一作あり
2012年8月1日、妖精都市で、詰パラ到着
「フェアリーランドの懸賞問題①~③は同一作ありです。同一作チェックで確認できるのに。」

同一作には気を付けようぜ
2012年7月12日、将棋・序盤のStrategyで、同一作には気を付けようぜ
「どうぶつしょうぎで対局だ! という訳で、詰将棋を作ってみようという当ブログ初の試みは、初回から大破した訳ですが(苦笑)コメント欄で同一作チェックをする方法を教えてもらったので、記事でも紹介しようと思います。 ・・・」

同一作チェック利用回数
2012年5月19日、妖精都市
「全詰連HPで2008年11月に公開した同一作チェックの利用回数をグラフにしてみました。」

TETSU: これまでにのべ24000回ぐらい利用されているようだ。無料で利用できるので、作家のみなさん、投稿・発表する前に同一作チェックすることを習慣にしましょう。

同一作があった
2012年5月5日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ5月号
「・・・ 最後のページ。段位認定の金田作に同一作があったとのこと。同一作検索をかけたら、確かにヒットしますね。解説者としてはちょっと見過ごせない問題ですが、まさかねえと思いました。検索は出題する時にかけて欲しいです。解説時にかけるのはかなわないです。」

同一作
2012年4月28日、名無し名人の題名のないブログで、同一作
「図は中筋俊裕氏作(詰パラ2011年9月号高校)ですが、この作品には同一作がありました。堀内和雄氏作(近代将棋1985年5月号)です。 ・・・」

TETSU: 同一作は全詰連HPにある詰将棋の同一作チェックで誰でも確認できるようになっているのに、なぜまだ出題されるのだろうか。作者も担当者も編集部も同一作チェックの存在を知らない?

同一作チェック回数
2011年7月15日、妖精都市
「2008年11月に公開した同一作チェックによるチェック回数が、今月で二万回を超えました。」

x4ccを使ってみたら
2009年7月23日、Fourth Of Mayで、x4ccを使ってみたら
「「三桂の詩」第1番~第39番までを調べてみたら、第19番でこんな結果が。 ・・・」

同一作検索
2009年7月12日、妖精都市ゲストブックで、同一作検索 平井康雄さん
「会長の同一作ですが、怒濤は私の著作なので、当然覚えがあったわけです。私も念のため同一作検索をやってみましたら、表示のように、ナゼか「横田昭一」名義になっていました。不思議に思って調べてみたら、「山本昭一遺作展」で私が掲載した作品は全て「横田昭一」名義でした。データベースにかなりの入力ミスがあるようですね。 ・・・」

再び同一作
2009年7月11日、妖精都市
全詰連会長のブログに、こういう記事があった。

もう1つ前々回の「捨駒を作る(2)角捨て」の回の最後の図に同一作の指摘が来ました。(中略)
平井康雄氏からのご指摘で、山本昭一作品集「怒濤」18番(33金→と)と同図だそうです

念のため詰将棋の同一作チェックをしてみた。 ・・・ 会長さん、使ってみてください。」

同一作検索
2009年1月24日、詰将棋劇場 blogで、同一作検索
「・・・ いろいろ使ってみましたが、確かにこれは便利です。ただし、注意点として「完全な同一作」でなければ検出してくれないということ。つまりはほとんど同一手順で実質的には同一作と見なせるようなケースで
も、完全な同一でなければ検出してくれません。左右反転ケースについては検出してくれるようですが、それ以外は可能性のある図を全部確かめてみなければ
はっきりしたことは言えないということになりそうです。配置の似たケースや手順の方で類似を検索するなら、データベースを購入するしかないようです。さらに、まだデータベース化されていない最近発表の作品についても、当然検索されません。 ・・・」

続・同一作チェックの限界
2008年12月2日、妖精都市
「以前、小峰さんから x4cc での同一作検索結果がブラウザで自動表示されないという事象の報告がありました。本日も、門脇さんから x4cc が思い通り動かないという連絡がありました。この2件の共通点は、OS がどちらも Windows 98 であること。
残念ながら手元に Windows 98 がないので追試等できません。そこで皆さんにお願いです。x4cc が問題なく動作する環境、問題がある環境を妖精都市のゲストブックで知らせください。ちなみに、Windows XP で問題なく動作することは確認済みです。」

同一作チェックの限界
2008年11月25日、妖精都市
「昨日の記事、ミスリーディングでした。29角の図で検索して、29銀の図が検出された訳ではありません。29角の図のバーリエーションとして29銀の図を検索した結果、ヒットしたということです。同一作チェックでは、全くの同一作か左右反転作のみ検索できます。」

同一作
2008年11月24日、たくぼんの解図日記で、同一作
「・・・ x4cc入門を書いておきながら、実はよく分かってないのだが、検索は全くの同一図のみ検索にかかるのでしょうか? 一路ずれた図や配置が歩と香だけの違いで手順が同じとか・・・ どこまで検索されるのかなあ・・・。 ・・・」

TETSU: 完全に同一の図(あるいは左右反転の図)のみ検出される。類似作検索には詰将棋データベースが必要。(よくあるご質問を参照)

同一作
2008年11月24日、妖精都市
「来年の詰め将棋カレンダー用の詰将棋を作っていてこういうのができました。 ・・・ 簡素な初形&ありがちな金の活用なので、念のため詰将棋の同一作チェックをしてみたところ、 ・・・ 残念な結果となりました。ただ、同一作チェックが有効に機能しているのはうれしい。」

全詰連のホームページで詰将棋の同一作チェックが公開
2008年11月9日、Onsite Fairy Mateで、第141回出題(11.9)
「先日全詰連のホームページ詰将棋の同一作チェックが公開されました。「詰将棋データベース」は価格が高価なこともあって、利用者はごく一部の研究者やマニアに限られていましたが、「同一作チェック」は誰でも無償で使用できます。一般の詰将棋ファンはもちろんですが、作り初めで前例をあまり知らない入門者や、初めて詰将棋を投稿する人には特に活用して貰いたいと思います。 ・・・」

x4cc 0.12 公開
2008年11月8日、妖精都市
「詰将棋データベースの検索を支援しました。」

詰将棋の同一作チェック
2008年11月8日、全日本詰将棋連盟で、詰将棋の同一作チェックが公開
「x4cc で詰将棋の同一作チェックができます。 ・・・」

伝統詰将棋同一作検索システム構成図
2008年7月27日、妖精都市
「各方面のご理解を頂くための資料として、伝統詰将棋同一作検索システム構成図を作成した。技術的な内容を、いろいろな人に理解してもらえるように、しかしあまり嘘にならないように記述したつもりである。本システムが詰将棋の図面そのものを公開するものではないことが広く理解されれば幸いである。」

伝統詰将棋の同一作検索サービス
2008年7月26日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「ようやく待望の「同一作検索サービス」が実現したようですね。神無太郎さん、ご苦労さまでした。全詰連からのゴーサインが出れば、このサービスはすぐにでも利用可能になると思って良いでしょうか?」
2008年7月26日、神無太郎さん
「暫定版としてはそうですね。実はまだ詰将棋データベースの図面ファイルが入手できていなかったりするんですが。今後のメンテナンスをどうするのかが悩みどころです。」

TETSU: 詰将棋データベースの提供については、門脇会長にお願いをしているところなので、少しお待ちください。

同一作チェック
2008年7月26日、まんようていで、同一作チェック
「詰将棋データベース(T-Base)のデータはいまどこまで蓄積されているのだろう? 単行本や新聞雑誌に載っているものは、モロに「著作権」に引っかかりそうなので発売はされないだろうが、集めているのだろうか? T-Baseのみのデータで同一作チェックしても、50%を越える?単行本・新聞雑誌等のデータが抜けていたのではイマイチパンチに欠けるか。やはり、今はSさんの持っているSuiho 形式のデータが一番多いのだろうね。とはいえ印刷用のデータだからキチンとした検索は、難しいのかもしれない。」

TETSU: ある程度レベルの高い作品は専門誌に集中しているので、現在提供されている詰将棋データベースを基にした同一作チェックでも十分意味があると思います。

全詰連
2008年7月21日、妖精都市
「・・・ 同一作チェック 「必要性は認識されたが、具体的なアクションは決定されず」だそうだ。x4cc
を普通詰将棋(詰将棋データベースの意)も扱えるように拡張することは、たぶんそんなに難しくないと思う。しばらくソースプログラムを見ていないので断言はできないが、そういうふうに作っていたはずなので。もっとも詰将棋データベースのデータ形式を知らないのでなんともできないが。 ・・・」
2008年7月21日、詰将棋全国大会で、第24回全国大会レポート
「・・・ TETSU: 幹事はITスキルがあまりない人が多いので、よくわからないというのが実情かも。「あとで謝った方が楽」などの消極的な意見も。太郎さんが普通詰将棋対応をしていただけるなら、門脇さんに提案してみましょうか。プログラムのダウンロードは詰パラ、全詰連のHPで難しければ、妖精都市やおもちゃ箱で配布してもいいし。詰将棋データベースの形式は昔niftyの会議室で掲載されていたと思うので探してみます。 ・・・」
2008年7月23日、おかもとさんよりコメント
「詰将棋データベースの形式ですが、KazeWikiに掲載されたものがあります。
http://kazemidori.oheya.to/Wiki/wiki.cgi?T%2dBASE%b7%c1%bc%b0
また、K.Urakabeさんの作られたTMK Play 1.3g (Tp13g.lzh) に同梱されたTP13G.TXTにも、T-BaseのDiaファイルの情報が掲載されています(元は門脇さんの資料のようです)。」
2008年7月23日、TETSUよりコメント
「おかもとさん、ありがとうございます。
昔niftyの会議室にあった詰将棋データベースの資料が見つかったので太郎さんに送ったのですが、Web上にあったのですね。おかもとさんの情報も太郎さんに連絡しました。」
2008年7月24日、神無太郎さんよりコメント
「TESTUさん、おかもとさん、詰将棋データベースの形式提示ありがとうございます。検索用にデータを変換する処理(そんなに難しくない)さえ作れば、既存の x4cc の簡単な拡張で実装できそうです。今のところ、・持駒(ハッシュ化) ・図面(ハッシュ化) ・作者名 ・出典 ・発表年月 ・詰手数 くらいを検索用データにするつもりです。(作品原出典というのは?)」
2008年7月26日、神無太郎さんよりコメント
「x4cc の拡張、できました。(あとは推敲くらい) サンプルデータは少ないですが、それなりにテストはできていると思います。」
2008年7月26日、妖精都市で追記
「その後、TETSUさん、おかもとさんから詰将棋データベースの形式をご教示いただいた。
昨夜から x4cc の改造を始め、ほぼ完了状態。以下サンプル。
①Kifuw から起動  ②Webで検索、結果を表示 」

第24回全国大会時の全詰連幹事会で検討
2008年7月20日、詰将棋全国大会で、TETSUの全国大会レポート
「・・・ 2008年7月20日、10時 幹事会開始
・・・ * フェアリー詰将棋ではすでに実現されている同一作チェックについても検討。必要性は認識されたが、具体的なアクションは決定されず(ITスキルの問題が大きそう。誰かやってあげようという人がでてくれば・・・)。 ・・・」

T-baseと類作チェック
2008年2月9日、風みどりの玉手箱で、T-baseと類作チェック
「・・・ 詰将棋の場合,自作に先行作が無いかをチェックしたいという場合,初形を比較するだけではなかなか目的は達成できないのではないかと思います。 ・・・ 実はひとつ簡単に実現できる提案があります。その前に私がT-Baseをどのように利用しているかをちょっと説明します。例えば3四歩を2回不成で動かす作品は過去にあるかなと思ったとします。 ・・・ T-Baseの置いてあるフォルダでDos窓を開き,次のように打ちます。
jgawk -e ‘/33歩生.*32歩生.*31歩成/{print FILENAME,$0}’ *.tjn
・・・
実際の類作検索には手順ファイルが活躍します。結論,手順ファイルだけ公開してしまえばよい。類作チェックする人は手順ファイルだけダウンロードし,同一手順があるかチェックする。すると図面はわからないが「あるかないか」だけはわかるというわけ。 ・・・」

TETSU: 手順による類似作検索は、私は詰将棋データベースを柿木将棋の詰将棋データベースに変換していて、その機能で検索しています。自分でスクリプトを書けば、より柔軟に検索することができますね。ただ、手順ファイルの公開も図面ファイルの公開と同様に著作権の問題が生じる可能性があるので、難しいかもしれません。

同一作について……はやめにお詫びと言い訳
2008年2月9日、風みどりの玉手箱で、同一作について……はやめにお詫びと言い訳
「冬眠蛙さんが同一作についてエントリーを書いていた。もしかして,近代将棋3月号の一番のことを念頭に書いているのではないだろうか。きっとそうに違いない。はやめに謝っておきます。あの作品には同一手順の作品がありました。ごめんなさい。 ・・・」

詰将棋データベースと同一作検索
2008年2月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰将棋データベースと同一作検索
「・・・ ネット上で同一作チェックができるのなら絶対に飛びつきますね。 ・・・
…が、現在全詰連で打っているデータベースは実際結構なお値段ですし、それを使ってネット上で同一作チェックができるようになる、というのはデータベースの経済的な価値を損ねるものになるかと思います。 ・・・」

TETSU: みんなで声をあげることが実現への早道だと思うので、冬眠蛙さんも書いていただいたのはうれしいですね。データベースの経済的な価値を損ねるかと心配されていますが、同一作検索ではわかっている図しか検索できないので、データベースの代わりにはなりません。データベースは高価なため、同一作チェックだけを目的に購入している人はほとんどいないと思うので、ネット同一作チェックが公開されても売れ行きには影響ないでしょう。

一感想さんよりコメント
2008年1月14日、一感想さんよりコメント
「野球の判定にビデオを導入しないのと一緒で、詰将棋の同一作チェックも徹底してやらないほうがよいという考え方もあります。潜在的に存在する作品数も限られているので、同一作、類似作の確認は担当者や作者の自主性にまかせ、その上で誌上に登場した作品をみなで鑑賞して楽しむということです。作品のリサイクルを肯定的に見てもよいのでは。ただし授賞や作品集掲載の時点では、各々候補作を編集部データベースにかける必要があるとは思います。」

TETSU: 入門者向けのコーナーなど、承知の上で以前の作品を出題するのは問題ないと思いますが、オリジナリティを重視するコーナーでノーチェックで出題するのはまずいと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月14日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に3作品追加

今日のメモ更新 将棋blog(将棋ブログ)  プロ棋士情報(将棋棋士のブログとホームページ)
  第3回コンピュータ将棋最強決定戦  コンピュータ将棋2008
  同一作のチェック (新規)  詰将棋イベント情報

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 20日(日) 香龍会(名古屋) 26日(土) ACT(京都) 27日(日) 詰工房 (東京)


黒川一郎研究118
1月14日、将棋雑記で、黒川一郎研究118
「118作目です。近代将棋 1959年05月号普賢綾麿名義で発表 ・・・」

詰将棋作品集リンクを引越ししました
1月14日、風みどりの玉手箱で、詰将棋作品集リンクを引越ししました
「今回ははてブ(はてなブックマーク)を利用することにしました。
紹介文を100字までしか書けないのが難ですが、その分非常にお手軽です。
詰将棋作品集リンク
RSSリーダーも引越しました。(というか以前使っていたIDに戻しただけですが)
風みどりの横着

初段を目指す詰め将棋
10月25日~1月14日、志士奮迅で、初段を目指す詰め将棋に第133問~第137問をアップ。

大道詰将棋
1月14日、おもちゃ箱掲示板で、通行人Bさん、大道詰将棋
「私は50代後半の年齢ですが大阪市内の下町で育ちました。大道詰将棋を見たのは小学生の頃で、45年前くらいかな、正月、地元の神社境内で数回のみでした。おっさん連中の人だかりが出来た中を掻き分けて入ると、指し将棋を覚えたばかりの私でさえ初手なら指せる様な出題で所謂、誘い手でした。私がその気になると、傍の父親から”やめとけ”と制止されたりあれは”さくら”と言われたのを覚えてます。大道詰将棋の当時の写真、どこかに無いでしょうか?」

第13独立詰将棋部隊
1月14日、第08詰将棋小隊で、15手詰
「・・・ 一応、HPを作りました。こちらです。まあ、まだいろいろ作りかけですがゆっくり更新していきます。 ・・・」

将棋の女性、110番PR
1月11日~13日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 女王を詰める作品をまた考えて見た。 ・・・」
「・・・ 女王(クィーン)を詰めるというのはなかなかに難しいのだが、VogtlaenderChessなら状況は逆転する。 ・・・」
「・・・ 昨日の続きで、Royal Queen + VogtlaenderChess 。 ・・・」

福ザサ求め列 和歌山で十日戎
1月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 十日戎ということで、詰将棋でも『フ→ク』を。11手。 ・・・」

安食総子女流が婚約
1月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 祝賀に以前作った『AjiAji』91手詰には余詰があったようなので、改めて『A⇒JI』を。7手 ・・・」

ご参加ありがとうございました
1月14日、e-site blogで、ご参加ありがとうございました
「森内永世名人杯を無事に執り行うことができました。 ・・・  最後に、この大会のためというわけではないのですが、自分でも詰将棋を作ってみたので、どなたか解いてみてください。 ・・・」

九G
1月14日、All by myselfで、九G
「・・・ 詰将棋全国大会に向けて、スタッフ相互の連絡が取りやすいように。また、外部への宣伝などのために、詰将棋全国大会のブログ(というか九Gのブログ)を作 ることになりそうです。近日中にTさんが作ってくださると思いますが、いざとなれば僕が作る予定です(笑) ・・・」

黒川一郎研究117
1月14日、将棋雑記で、黒川一郎研究117
「117作目です。近代将棋 1959年01月号発表。「落花」原図は不要駒あり。近代将棋のこの図は近代将棋の「新煙詰大募集」の看板に載っていた図とのこと。将棋浪曼集第五十番 ・・・」

黒川一郎研究116
1月11日、将棋雑記で、黒川一郎研究116
「116作目です。詰パラ 1958年04月号 能天棋名義で発表。「蜉蝣」将棋浪曼集第五十三番 ・・・」

採点終了
1月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、長いことやっていると
「採点とりあえず終了しました。  ・・・ なにより嬉しかったことが、「今年も冬眠蛙が解説と聞いて久しぶりに解答を出してみる気になった」という方がいらっしゃったこと。 ・・・ こんなコメントも。「短コンを一大イベントまで押し上げた要因のひとつは蛙さんの功績なくして語れません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月13日)

今日のおもちゃ箱 ドキドキストリートで、文化遺産、大道詰将棋を守れ謎の大道詰将棋・詰んだらプロ をリンク

今日のメモ更新 第3回コンピュータ将棋最強決定戦  コンピュータ将棋2008
  日めくり詰め将棋カレンダー2008

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  神戸新聞

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


第13独立詰将棋部隊
1月13日、第08詰将棋小隊で、第52番
「・・・ 近日中にはHPが作れそうな感じです。 ・・・」

今週のNHK詰将棋
1月13日、将棋の時間ですよで、NHK杯丸山九段らしくない敗戦?!

NHK詰将棋スレが新スレに
1月13日、2ちゃんねるで、NHK詰め将棋 毎度むづいね 2 が開設。

今週のNHK詰将棋
1月13日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、13日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

今日は創棋会
1月13日、創棋会で、第211回例会報告・新年会報告(速報予定)

今日は九州G
1月12日、All by myselfで、あけましておめでとうございます
「あけましておめでとうございます。今年はいよいよ九州大学に編入します。せっかく将棋が強い大学に行くので、今年は指将棋に力を入れてみようかなと思っ ています。詰将棋のほうも頑張りたいのですが、長編を作ろうとするとやたらと時間を消費してしまうので、今年は短編中心になるかも。 ※明日は九Gです。 ぜひご参加下さい!」

詰め将棋でもやる? 第五集スタート
1月12日、2ちゃんねるで、詰め将棋でもやる? 第五集のスレッドが開設。

イロハ81に2作追加
1月12日、コーヘイ天国の乱!で、イロハ81に2作追加。

レディーズセミナー

1月13日、いつも笑顔でで、1月12日の講義から
「講義は詰将棋でした。今年の詰将棋1問目 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月12日)

今日のおもちゃ箱 記録に挑戦!で、菅野哲郎さん 順列七種移動合最短21手

今日のメモ更新 煙詰  平成19年度看寿賞  一色煙詰作品募集
  フェアリー詰将棋データベース
  詰将棋と詰め将棋  詰将棋と詰め将棋2005(過去記事を分離)
  日めくり詰め将棋カレンダー2008  2008年年賀詰  森茂さん逝去

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


谷川九段の詰将棋の本とDVD
1月12日、Bonjour あんずで、 次の一手
「将棋の谷川浩司九段から届いた年賀状、いつも駒に彫りこんだような字体で書かれているので極めて印象深い。今回の賀状には久々に彼の詰め将棋の本とDVD が発売されるのでよろしくと書いてある。10日の朝日新聞に、「脱赤字へ王手!」という見出しで、その記事が掲載されているので事情がわかった。日本将棋 連盟は、赤字体質からの脱出うを目論んで、人気棋士をシリーズで取り上げていくようだ。 ・・・」

「槍襖」
1月11日、将棋雑談アレコレで、「槍襖」
「・・・ 北村研一氏「槍襖」(やりぶすま)です。昭和25年の旧詰将棋パラダイスによる看寿賞受賞作です。4~7筋の下段に並んだ香と歩がいかにもこれから始まる趣向手順を連想させます。 ・・・」

1手詰
1月10日、まんようていで、1手詰
1月11日、クロさん「今見るとこの図無駄駒0という凄い綺麗な配置ですね! ギリギリ迄詰め込んだ図が最大だった!ならば美しいですね」

おおたさん、今週の問題
1月12日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、ビバ!スタグフレーション
「・・・ 先週の問題が不人気だったので、今週は簡素型であっさり、といっても、ちょっと簡単な趣向がある。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋と詰め将棋2005

[2008年1月12日最終更新]
詰将棋と詰め将棋の2005年以前の記事。
2006年以降の記事は ===> 詰将棋と詰め将棋


「詰将棋」と「詰め将棋」をいろいろ検索
2005年12月29日、最近読んだSEOの本によると、日本ではGoogleよりYahoo!で検索する人が多いらしい。そこで、Yahoo!、Google、msnの3つの代表的な検索サイトで、「詰将棋」と「詰め将棋」で検索してみた(各10位まで)。検索エンジンにより、かなり選択基準が違うことが読み取れる。しかし、いずれも、「詰将棋」は詰将棋サイトが多く「詰め将棋」は将棋サイトの詰将棋コーナーが多いという傾向は変わらない。

「詰将棋」で検索 Yahoo! 290000件、Google 136000件、msn 21919件

「詰め将棋」で検索 Yahoo! 195000件、Google 62400件、msn 13210件

「詰将棋」と「詰め将棋」
2005年9月13日、Googleで「詰将棋」と「詰め将棋」で検索し、半年前と比べてみた。いくつか新しいページが登場しているが、傾向は変わらない。件数が両方とも大きく増えたのは、ロボットの検索範囲が広がったのだろうか。

「詰将棋」で検索 124000件 (カッコ内は3月16日の順位)

  1. 詰将棋博物館(2)
  2. 詰将棋パラダイス(1)
  3. Chun 詰将棋の杜(4)
  4. 詰将棋盤(新)
  5. 詰将棋マニアックス(5)
  6. 青空詰将棋(6)
  7. 詰将棋おもちゃ箱(9)
  8. 詰将棋サイト一覧 (詰将棋おもちゃ箱)(10)
  9. TsumeShogi Theater 詰将棋劇場(7)
  10. 詰将棋メモ(12)
  11. 詰将棋メモ(新)
  12. 詰将棋倶楽部(新)
  13. 頭の体操・かんたん詰将棋 (関西将棋会館)(19)
  14. 橋本孝治普通詰将棋作品集(11)
  15. チャレンジ詰将棋 (世界日報)(新)
  16. 詰将棋 HOME PAGE (楽しい詰将棋の世界)(16)
  17. 詰将棋ファンタジー (阿部建設)(15)
  18. 詰将棋の小屋 *閉鎖(新)
  19. フェアリー詰将棋のホームページ - Onsite Fairy Mate(14)
  20. 【将棋三昧.com】 -詰将棋&実践詰将棋-(新)

「詰め将棋」で検索 69900件 (カッコ内は3月16日の順位)

  1. 青空詰将棋 (1)
  2. このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。
    (青空詰将棋 自作詰将棋集)(19)
  3. 詰め将棋 (ハイド先生の将棋講座)(3)
  4. 詰め将棋 (高橋農園)(2)
  5. マサルの一手│マサルの詰め将棋道場 (ネットくん)(4)
  6. ゲームプラザ:マサルの詰め将棋道場 (ネットくん)(5)
  7. 詰め将棋 (中飛車研究所(将棋))(7)
  8. 森田将棋プロフェッショナル (タイトー)(6)
  9. 詰め将棋 (Yutaka Inoue's HomePage)(11)
  10. 詰め将棋 *アクセス不可(新)
  11. 詰め将棋おもちゃ箱:おもちゃ箱ガイド (詰将棋おもちゃ箱)(新)
  12. あおの・FLASH&SHOCKWAVEゲーム(10)
  13. 詰め将棋TOP (将棋研究会)(17)
  14. 頭の体操・かんたん詰将棋 (関西将棋会館)(新)
  15. 詰め将棋 (KRPプログラム)(9)
  16. 詰将棋メモ: 詰将棋と詰め将棋(新)
  17. 過去の詰め将棋 (Lisa Island)(18)
  18. 将棋・今週の詰め将棋(初段NAVI ~インターネット将棋道場で誰でも ...(新)
  19. はてなブックマーク - 詰め将棋(20)
  20. Amazon.co.jp: 本: 初段をめざす詰め将棋―棋力がグングン上がる!(新)

検索における「詰将棋」と「詰め将棋」
2005年5月21日、overtureのキーワードアドバイスツールで、詰将棋と詰め将棋でチェックしてみた。このツールは、検索結果ページに出す広告の見積もりのため、特定のキーワードを含む検索語がどのくらい入力されているか表示してくれるもの。

  • 「詰将棋」を含む検索語(4月月間予測)
    4340      詰将棋
     207      詰将棋 パラダイス
      52      詰将棋 おもちゃ 箱
      40      大道 詰将棋
      35      詰将棋 nhk
      22      詰将棋 初段
      21      全日本 詰将棋 連盟
      19      詰将棋 博物館
      18      将棋 詰将棋
      17      詰将棋 問題
  • 「詰め将棋」を含む検索語(4月月間予測)
    4399      詰め 将棋
      66      詰め 将棋 ゲーム
      50      詰め 将棋 問題
      48      将棋 詰め 将棋
      42      詰め 将棋 パラダイス
      38      詰め 将棋 おもちゃ 箱
      30      ゲーム 詰め 将棋
      30      詰め 将棋 ソフト
      29      詰め 将棋 無料
      28      詰め 将棋 java

「詰将棋」の場合は、特定の詰将棋サイトを探す場合や「大道詰将棋」のようなマニアックな検索語が上位に来ている。「詰め将棋」では、特定のサイトではなく、一般的に問題のあるページや無料のソフトを探す検索語が多い。ここからも、「一般人の詰め将棋」 「マニアの詰将棋」という構図が読み取れて、興味深い。

「詰将棋おもちゃ箱」と「詰め将棋おもちゃ箱」
2005年5月21日、詰め将棋おもちゃ箱の浸透を見るために、4月14日の検索結果と比べてみた。

Google、Yahoo!の結果を見ると、詰め将棋おもちゃ箱も着実に浸透しているよう。
msnで「詰め将棋」で詰将棋おもちゃ箱が見つかるようになったのは、トップページに「将棋と詰め将棋」のリンクを置いたためと思われる。
またgooは、「詰め将棋」の検索でも「詰将棋」も見つけてくれるようだ。

詰め将棋おもちゃ箱
2005年4月6日、詰め将棋おもちゃ箱:おもちゃ箱ガイドを作成。おもちゃ箱は「詰将棋」の表記を使っているので、「詰め将棋」で検索しても見つからない。そこで、「詰め将棋」派の人向けのおもちゃ箱として作成したものである。もちろん、「詰将棋」派の人もご利用ください。

「詰将棋」と「詰め将棋」
2005年3月16日、「詰将棋」と「詰め将棋」どのくらい傾向が違うのか、「詰将棋」「詰め将棋」でGoogleで検索してみた。

「詰将棋」でGoogle検索 (2005.3.16)
詰将棋 の検索結果 約 38,900 件
 1.詰将棋パラダイス
 2.詰将棋博物館
 3.詰将棋・必至web
 4.Chun 詰将棋の杜
 5.詰将棋マニアックス
 6.青空詰将棋
 7.TsumeShogi Theater 詰将棋劇場
 8.全日本詰将棋連盟
 9.詰将棋おもちゃ箱
10.詰将棋おもちゃ箱 - 詰将棋サイト一覧
11.橋本孝治 普通詰将棋作品集
12.詰将棋メモ
13.オンライン詰将棋ネット
14.フェアリー詰将棋のホームページ
15.詰将棋ファンタジー
16.詰将棋 HOME PAGE
17.詰将棋のルール(将棋タウン)
18.関勝寿の自作詰将棋展
19.頭の体操・かんたん詰将棋(関西将棋会館)
20.詰将棋専門学校(将棋タウン)

「詰め将棋」でGoogle検索 (2005.3.16)
詰め将棋 の検索結果 約 22,500 件
 1.青空詰将棋
 2.詰め将棋(高橋農園)
 3.詰め将棋(ハイド先生の将棋講座)
 4.マサルの一手│マサルの詰め将棋道場(ネットくん)
 5.ゲームプラザ:マサルの詰め将棋道場(ネットくん)
 6.森田将棋プロフェッショナル
 7.詰め将棋(中飛車研究所)
 8.中飛車研究所(将棋)
 9.詰め将棋(KRPプログラム)
10.あおの・FLASH&SHOCKWAVEゲーム
11.詰め将棋(Yutaka Inoue's HomePage)
12.NAVER - 知識plus [なぜ将棋の打ち歩詰めはいけないの?]
13.詰将棋パラダイス
14.詰め将棋(ミスターヌーンの将棋の部屋)
15.無題(青空詰将棋)
16.高橋農園 詰め将棋掲示板
17.詰め将棋TOP(将棋研究会)
18.過去の詰め将棋(Lisa Island)
19.自作詰め将棋集(Amerpudding)
20.はてなブックマーク - 詰め将棋

件数的には約 38,900 件対約 22,500 件で、「詰将棋」の方が優勢。「詰将棋」は詰将棋サイトが多く、「詰め将棋」は将棋サイトの詰将棋コーナーが多い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月11日)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月10日)

今日のおもちゃ箱 加藤徹 全作品で、大道詰将棋 持駒 香歩にNo.213を追加

今日のメモ更新 コンピュータ将棋2008  平成19年度看寿賞  安南ばか詰
  2008年年賀詰  文化遺産、大道詰将棋を守れ (新規)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


今週のチャレンジ詰将棋
1月9日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕2枚の角を連係させる。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

2月3日に第4回詰四会
1月10日、たくぼんの解図日記で、詰四会
「2月3日は、第4回詰四会が開催されます。たくさんの参加をお願いしたい。 ・・・ 課題は「4回」です。よろしくお願いします。」

森信雄の日々詰将棋が900回に
1月10日、森信雄の日々詰将棋で、No900
「☆今日で900回を迎えました。バテ気味ですが、何とか千回は続けたいですね。日々の積み重ねです。今後ともよろしくお願いします。 ・・・」

氾濫27速報
1月9日、Fairy BBSで、神無七郎さん
「本日「第27回神無一族の氾濫」の解答の束が届きました。まだ精査していませんが、最大の難関と思われた6番に4通の正解がありました。メールで1通の正解を戴いているので、合計5通の正解となります。皆さんお強い! ・・・」

黒川一郎研究115
1月10日、将棋雑記で、黒川一郎研究115
「115作目です。将棋世界 1958年01月号 普賢綾麿名義で発表 ・・・」

黒川一郎研究114
1月9日、将棋雑記で、黒川一郎研究114
「114作目です。詰パラ 1957年11月号 能天棋名義で発表。 ・・・」

『一手? 三手? 五手? 詰将棋 森信雄ワールド』
1月10日、Untidy Bookshelvesで、『一手? 三手? 五手? 詰将棋 森信雄ワールド』 森信雄 (将棋世界平成17年2月号付録)
「・・・ たかが三手・五手というなかれ! ただの三手・五手詰ではありません。随所にワナがあり、素直な自分は相当数、引っかかってしまいました。一手詰と思っていたのが、三手詰だったり・・・、狙い通りなんでしょうね。 ・・・」

suiho 情報window 表示時の不具合を訂正
1月9日、萬葉亭支店Suiho (水甫)で、Suiho ver. 0.31を公開

2007年10月号 短20黒川智記氏作全短評
1月10日、毎日が記念日で、2007年10月号 短20黒川智記氏作
「こちらは入選3回目の作者で、意識的に短19と新人を並べてみました。短19のまとまりの良さとは対照的に、こちらは力強さを感じさせる内容で、無解者多数となりました。こちらも今後の成長が楽しみですね。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
1月9日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

今日も来ない…
1月9日、冬眠蛙の冬眠日記で、今日も来ない…
「・・・ 解説の応募ですが桂花教授からコメントいただけてとりあえず3名は確定しました。 ・・・ ところで来月の新作、テーマだけ「実戦形」と指定いただいたのですが、予想どおりいまひとつです。今日はアレンジ失敗作を1個掲示してオシマイ。 ・・・」

採点開始
1月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、採点開始
「・・・ 解説者募集の呼びかけに対しては小峰さんのほか、詰備会の若手の伊達さんからも手を挙げていただきました。・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文化遺産、大道詰将棋を守れ

[2008年1月10日最終更新]
大道詰将棋(大道棋)が街頭から消えて何十年もたち、実際に大道詰将棋の実戦経験を持つ人がほとんどいなくなってきた。大道詰将棋は大道棋屋さんの商品なので、その価値はその問題で何本取れるか、であり、普通の詰将棋の評価基準とは大きく異なる。そこを理解していない的外れな作品や短評が増えてきたように感じている。

この前提を忘れるならばそれはもはや「大道詰将棋風の普通詰将棋」であって、大道詰将棋とはいえない。実際に街頭で出題することを復活させることは難しいが、詰将棋ファンとしては本来の大道詰将棋を創作したり、大道詰将棋として解答を楽しむことで、文化遺産としての大道詰将棋を守っていきたいものだ。

関連情報: ドキドキストリート (おもちゃ箱)  謎の大道詰将棋・詰んだらプロ


良い大道詰将棋とは

何本も取れる大道詰将棋とはどんな問題か、その条件を考えてみよう。
筆者(TETSU)が昔ネットの掲示板で大道詰将棋を出題したとき、3つの条件を書いたことがある(おもちゃ箱 TETSU No.22)。

  • 手を出したくなる初形  
  • 簡単に詰みそうな誘い手  
  • 間違え易い (詰めにくい) 本手順

大道棋屋さんは、客寄せ用のやさしい問題から、稼ぐためのマブネタまで、いろいろな問題を使い分けるが、いずれも基本はこの3条件だ。順に考えていこう。

1)手を出したくなる初形

これには、盤面の面積、駒数、持駒数、配置の自然さなどが要因になる。自分が初心者のころ、どんな問題なら解く気になったか(ならなかったか)考えてみると何となくわかるだろう。一つの目安として、筆者が考案した「集客度」がある。

集客度とは形の良さを示す値で、次の式で計算する(小数点以下は切捨て。 マイナスになったら0点、百を超えたら百点とする)。

        集客度=110-(盤面使用面積×駒の点数合計)/20      

なお、駒の点数は一枚につき次の通りとする。
        盤面の歩=1点、盤面の歩以外=2点
        持駒の歩=2点、持駒の歩以外=4点

集客度が80点以上なら、かなりの好形、60点台ならまず合格、50点以下だと大道棋としてはちょっと使えない感じである。集客度を上げるために、1枚の駒にもこだわってほしい。   

なお、持駒は1枚がもっとも望ましく、次善がなしか2枚。3枚以上はほとんど使えない。
これは、はいどうぞ、と持駒を渡して客をやる気にさせるためである。

2)簡単に詰みそうな誘い手

お客に詰むと錯覚させなければいけないのだから、これは必須条件だ。香歩問題、銀問題といった問題数の多い類型は、いずれも多くの誘い手を内包している。また、よい問題は、初心者用、中級者用、上級者用といろいろなレベルの誘い手を持っている。

例えば香歩問題なら、72歩や63桂が初心者用、83桂が中級者用、更に裏筋の逃れ(83桂での香飛合など)が上級者用といった具合だ。

改作のとき注意しなければならないのは、不注意にこれらの誘い手を消してしまうこと。これをしてしまうとほとんど無価値になってしまう。特に香歩問題での72歩から香打、銀問題での82銀から73銀生など、初心者用の誘い手は絶対消してはならない。72歩で余詰があるからと76歩を置いたり、銀問題で二段目に(74角以外の)利きを作ったり、誘い手を意識してないとついやってしまうので注意したい。

詰パラの大道棋教室で出題するときには、解答者に上級者が多いので、裏筋を盛り込むのが効果的だ。これは定跡通りの受け(香歩問題72歩のときの桂金合など)は詰むように作り、それ以外の妙防を用意するものだ。

普通の詰将棋では作意手順が最重要だが、大道詰将棋の創作はでは作意より誘い手の創作が中心になる。つまり、妙防を普通詰将棋では作意にするが、大道詰将棋では誘い手にするのだ。

3)間違え易い (詰めにくい) 本手順

本手順は誘い手ほど重要ではないが、簡単に詰まされては商売にならないので、詰めにくいことが条件。普通詰将棋だと妙手が入ってきれいに詰めばよいが、そういう問題はあっさり詰められてしまうことが多い。詰めにくくするには妙手も一つの要因だが、変化が多いことや、駒取りや追い出す手など指しにくい手を入れることも有効。長手数にするのも有効だが、一本道だとあまり意味が無い。

普通の詰将棋では解答が一通りに決まる問題が喜ばれるが、大道詰将棋では解答がわかりにくい方がいい問題。例えば変同がいろいろあれば、そのときによって逃げ分けたりできる。早詰や余詰も、それがあるために簡単に詰められるなら致命傷だが、そうでなければあまり気にする必要はない。

ただし、解答募集として出題する場合は、あまりいろいろな手順があると解答審査が大変なので、ある程度限定させた方が喜ばれる。しかし、限定させるために形を悪くしたり誘い手を消すような本末転倒にならないように注意しなければならない。

作品募集

詰将棋作家の方は上記のようなことを踏まえて、ぜひ大道詰将棋の創作に挑戦していただきたい。既存の大道詰将棋を知るには、大道棋類型辞典作品一覧)や大道棋名作三十局選作品一覧)が参考になるだろう。筆者の問題を見てみたい方は研究問題作品一覧をどうぞ(あまりよくない問題も混じっているが)。

現在大道詰将棋を募集しているのは、下記2箇所。

短手数の大道詰将棋を解いてみたい人には大道詰将棋に挑戦!がお勧め。コンピュータ大道棋屋がお相手してくれる。解き終わったらリロードすると次の問題が出題される。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月9日)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


パラの「大道棋教室」は大道棋と普通棋の中間か?
1月9日、詰将棋駒の舞(別館)で、パラの「大道棋教室」は大道棋と普通棋の中間か?
「・・・ 大道棋は詰手順がいくつあっても、変化長・変化同・駒あまりが有っても関係なく全ての詰手順が間違いやすいように出来ておれば良い筈です。手順の乱れを無くすために駒は置かないが、誘い手のために飾り駒は置きます。・・・ 第140番:素描の舞 ・・・」

タレントの坂下千里子が結婚
1月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 愛称は「チリちゃん」から『チ→リ』7手詰。 ・・・」

2007年10月号 短19久保紀貴氏作全短評
1月9日、毎日が記念日で、2007年10月号 短19久保紀貴氏作
「まだ入選2回目の作者でしたが、きっちりとまとまっていて、感心させられました。鉛筆書きの投稿図からは若さが感じられて、羨ましい限りです。今後の成長に期待したいですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月8日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に3作品追加

今日のメモ更新 煙詰  1月の詰将棋  第18回世界コンピュータ将棋選手権
  大逆転将棋2008・詰将棋グランプリ  フェアリー詰将棋データベース
  2008年年賀詰  中将棋情報  平成19年度看寿賞  推理将棋(隣の将棋) 

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


将棋タウン、やさしい3手5手
1月8日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

サルコジ大統領、2月上旬に結婚?…仏日曜紙が報道
1月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 新妻のお名前『カ→ラ』をプロブレムで作ってみた。 ・・・」

2007年10月号 短18波崎黒生氏作全短評
1月8日、毎日が記念日で、2007年10月号 短18波崎黒生氏作
「ちょっとだけ実戦型っぽい部分もありますが、あくまで手順本位の作品です。この作者がこれだけの初形で実現するのですから、相当の手順なのです。なかなか目新しい構想に感じました。 ・・・」

エンドゲームスタディ 28番
1月7日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.28

黒川一郎研究113
1月8日、将棋雑記で、黒川一郎研究113
「113作目です。詰パラ 1957年07月号 発表。「井筒」将棋浪曼集拾遺作品集第二十番 ・・・」

黒川一郎研究112
1月7日、将棋雑記で、黒川一郎研究112
「112作目です。将棋春秋 1957年07月号 、普賢綾麿名義で発表。 ・・・」

黒川一郎研究111
1月6日、将棋雑記で、黒川一郎研究111
「111作目です。将棋世界 1957年03月号、普賢綾麿名義で発表 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月7日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に3作品追加

今日のメモ更新 2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


2007年10月号 短17山田修司氏作全短評
1月7日、毎日が記念日で、2007年10月号 短17山田修司氏作
「実戦風の初形ですが、作者が作者ですから、ただの実戦型ではありません。限定打あり捨駒ありの好手順が繰り広げられ、最後はお得意の打歩モノになります。さすがに相変わらずうまいですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成19年度看寿賞

[2008年7月29日最終更新]

平成19年(2007年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成19年度看寿賞が決定し、詰将棋パラダイス受賞作が速報された。短編部門は武紀之さんが初の受賞、長編部門は添川公司さんが「阿修羅」で7回目の受賞(中編・特別賞は該当なし)。選考結果など詳細は同誌2008年7月号で発表、受賞作品は、7月20日に福岡で開催された第24回詰将棋全国大会で表彰された。

関連情報: 平成18年度看寿賞 (平成17年度 平成16年度 平成15年度
  ・看寿賞のページ (全日本詰将棋連盟
  ・看寿賞 (詰将棋パラダイス
  ・TETSUの全国大会レポート  大会アルバム(3)看寿賞表彰式 (詰将棋全国大会


受賞作品 平成19年度看寿賞 先行発表! 詰将棋パラダイス

■短編 武 紀之作 詰将棋パラダイス2007年6月号(kifファイル) 15手

■中編 該当なし

■長編 添川公司作 「阿修羅」 近代将棋2007年6月号(kifファイル) 365手

■特別賞 該当なし


話題になった作品

ネット上で看寿賞候補として話題になった作品を紹介していく。みなさんも2007年発表(表記上)の作品の中で「これを入れたい」という作品があれば、作者名、発表場所、時期、推薦のことばを、この記事へのコメント、おもちゃ箱掲示板、メールなどでご連絡ください。

■短編 17手以下

2007tan01

  • 武紀之 15手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2007年6月
  • 手順: 詰パラ2007年9月号または下記より
    棋譜ファイル「2007tan01.kif」をダウンロード
  • たくぼん「1番印象にあるのは、順位戦の武作でしょうか。インパクトは1番でしょう。とにかく忘れられない。しかしあの駒配置で受賞がなるのか?? ひそかに期待はしています。」 (看寿賞たくぼんの解図日記)より)

2007tan02

  • 真島隆志 15手
  • 発表: 詰パラ 2007年3月
  • 手順: 詰パラ2007年6月号または下記より
    棋譜ファイル「2007tan02.kif」をダウンロード
  • 小峰耕希「看寿賞に匹敵するかどうかはともかく、個人的に昨年一番印象に残ったのは、真島作(パラ3月高14、15手)でしょうか。大海追い出しと決め打ちしたので解けたようなものの、作者名伏せられてたら正解出来た自信はありません。と言っても、難しいだけでは意味が無いと思うのですが、あの作品は解後感抜群でした。」 (本記事へのコメントより)

■中編 19手~49手

■長編 51手以上

2007cho01

  • 村田顕弘 51手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2007年10月
  • 手順: 詰パラ2008年1月号または下記より
    棋譜ファイル「2007cho01.kif」をダウンロード
  • 玉方実戦初形から飛角だけがひっくり返ったユニークな形。新プロ棋士村田四段の初入選作品。
  • 福村努「四段昇段おめでとうございます。初登場でいきなりこの作品は衝撃です。内藤九段の実戦初形に匹敵する美しい図式ですね。とても難解でした。(中略)逃げ道封鎖の飛の打ち捨てなど、意外と豪快な手が多く、変化にも妙手が多く素晴らしい作品です。」 (詰パラ2008年1月号より)

2007cho02

  • 添川公司「阿修羅」 365手
  • 発表: 近代将棋 2007年6月
  • 手順: 近代将棋2007年8月号または下記より
    長手数作品:添川公司「阿修羅」 (おもちゃ箱
  • 馬ノコの1サイクル毎に縦横2種類の龍ノコを盛り込んだ斬新な趣向詰。
  • 高坂研「思い切った合駒制限だが、2方向への龍鋸×馬鋸という目新しい趣向が展開されて納得。盤面狭しと駆け回る龍は、まさしく阿修羅の如き働き。最後まで隙の無い仕上がりで、流石添川氏!」 (近代将棋2007年8月号より)


2008年7月29日

2008年7月27日

  • …で、いつ梅雨が明けたって? (冬眠蛙の冬眠日記
      「・・・ ところで本日、某看寿賞選考委員会の委員長から図書カードが届きました。今年は推薦者がわずかに5名だけだったとか。まあ確かに最終選考になにか響くわけ ではないですけど、別に資格がどうとかないわけですし、好みの作品に投票するような感じで、皆さん気軽に投票してみてはいかがでしょう?現にワタシの推し た作品は1個も受賞しませんでした(笑)。 ・・・」

2008年7月24日

2008年7月20日

  • TETSUの全国大会レポート (詰将棋全国大会
     「・・・ 2008年7月20日、14時20分、看寿賞表彰
    ・ 柳田看寿賞委員長より作品解説
     「武さんの作品、衝撃の初手から密度の濃い形。最短距離でまとめます。短編にしてはほとんどすべて新しいことをやっている。作者のかけた情熱がすばらしいんじゃないでしょうか」
    「添川さんの「阿修羅」。馬ノコの間に縦横の龍ノコをいとも簡単にいれてしまうのはさすが添川さんですね。龍鋸、飛打飛合はすべて手数伸ばしです。365手。画期的な作品だと思います」
    ・ 門脇全詰連会長より武さん、添川さん代理で角さんに表彰状と副賞の受賞。
    ・ 武さん「詰将棋を作り始めたのは3年前。読むスピードが遅いので、1作1作大事に育てています。なぜ受賞できたのか。幸運、執念とかありますが、詰工房に出席していろいろな人と話すのが大変勉強になりました。何かというと推理将棋だったりするわけですけど。関係ないと思うかもしれないけど最近の看寿賞受賞者はみんな推理将棋愛好者だったりします。添川さんも私も川崎市なので、看寿賞取るのは川崎市に引っ越して・・・(笑) この作品は3年ぐらいかかっています。ひとことで説明できるのがいいものと思っていますが、この作品はなんとかかな。」 ・・・」

2008年7月13日

  • 第137回出題(7.13) (Onsite Fairy Mate
      「今月の詰パラをお読みになった方は既にご存知かと思いますが、私は看寿賞の選考委員を降板しました。理由はいくつかありますが、一番大きな要因は選考作業の負担が大きいことです。 ・・・ 私の選考委員の在任期間は5年だったわけですが、これは自分の感覚では「やや長い」と思います。最近は選考委員だけでなく、詰棋校の担当者や他の仕事でもかなり長期間同一人物が担当することが多く、これはとても良くない傾向だと感じています。詰将棋界は基本的にボランティアで成り立っているので、特定の人だけに仕事が集中しやすい傾向があります。だからこそ、負担を分散することや、新人(“若い人”だけでなく“能力のある未経験者”を含む)をどうやって発掘するかということが、もっと議論されたり試みられたりしても良いのではないでしょうか。 ・・・」

2008年7月11日

  • 看寿賞発表、長すぎる討議過程 (詰将棋 駒の舞(別館)
      「詰パラ7月号は看寿賞の発表でした。ただ発表というよりは、あまりにも長い討議内容のページ数が目立ちます。どんどん軽量化する半期賞に比べて、異様に 感じます。選考方式が変わった時は、それを伝える意味もあり必要だったと思います。それ以降は、候補・投票一覧・選考者の短評で充分でしょう。 ・・・」

2008年7月2日

2008年7月1日

  • 詰パラ7月号 (詰将棋劇場 blog
     「・・・ 看寿賞の選考経過の記事を読みましたが、大学発表の作品が候補にすら入っていないというのは、深刻な状況といえます。担当者の問題で、良質な作品が 集まらなくなっているのだとすると、責任問題です。近代将棋が休刊となって、大学手数で公式発表になるのは詰パラしかなくなることになるので、今後どうな るかを見守るしかありません。実は、「詰パラしかなくなる」というのは正確ではありませんでした。解答選手権とのがあるのですねー。今年のチャンピオン戦9、10の若島作なんか、制限時間制であったとは言え、あの精鋭に対しても正解者なしであったあの作品。すごいですよね。単に難解なだけではなく、構想の奥深さやその完成度の高さは、他の追随を許さないものがあります。はっきり言って、今年中の大学採用予定作の中でこれを上回るものがあるとは思えません。 ・・・」
  • 詰パラ7月号 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 看寿賞発表 橋本さん選考委員降りられたのですね。ちょっと残念。読んでてちょっと気になったのは、柳田さんの長編の部のコメント。山崎建さんの作品が、出題されてない上に作意の紹介も無く損をしているという所。ネット上では出題されて手順も発表されてますので、誌上ではということなんでしょうか・・・。私は、看寿賞はネット上の発表も含まれていると思っていますが、誌上に紹介されないとダメなんでしょうか? 一般推薦は5人しかいないんですね。私もしてませんので文句は言えませんが、解答者の声はもっと反映した方がいいでしょうね。 ・・・」

2008年6月29日

  • 看寿賞発表! (冬眠蛙の冬眠日記
     「…ということで、今年は短編がC級順位戦の武氏作、中編が該当なし、長編が近将発表の添川氏作と決まりました。前評判とおり、順当な感じですね。武さんはこのブログで初入選作をとりあげたのがまだ2年前。若くしての受賞、羨ましい限りです。これに満足してあとは推理将棋に…とならないように(笑)。 ・・・」

2008年6月27日

  • 看寿賞 (詰将棋劇場BLOG
     「・・・ 武氏の作品はさすがにリアルタイムでは解けてないです。こんな難解な作品は柿木の手順を鑑賞するしかなかったわけですが、一手ごとに正解を探していく過程では、全然正解にたどり着けなかった記憶があります。ここまで難解な15手詰はあまり記憶にないですね。添川氏の作品は、変化飛ばしをしてほぼ作意にたどり着いたつもりだったのですが、単なる龍ノコと馬ノコの組み合わせだと思っていました。それでも十分すごい作品だとは思っていたのですが、正解を見て、実はタテの龍ノコもあったことを知らせれて目からウロコの心境でした。まあ、氏の作品は別格ですね。 ・・・」
  • 看寿賞 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 短編の武作は当然の結果でしょう。配置の広がりがどう評価されるか心配してましたが、受賞ということでまずは良かった。 ・・・ 長編受賞作は私解いて無いので、よく分かりませんが、これも予想通りのようですね。近将がお休みの今、添川さんが詰パラに投稿されるのかが気になります。 ・・・」

2008年6月26日

  • 看寿賞発表 (Ma vie quotidienne
     「詰パラのページで今年の看寿賞が発表された。短編賞は武紀之氏、中編賞が該当なしで、長編賞は添川公司氏とのこと。コンスタントに傑作を発表し続けてきた添川氏の長編賞はもうほとんど指定席みたいなものだが、武さんはこれが初受賞である。私が詰パラに初入選を果たしたのが2003年の1月号。それ以降にデビューを果たした詰将棋作家で看寿賞を受賞するのは多分彼が初めてだと思うが、最近は縦横無尽に活躍されていて、私などはすっかり置いて行かれてしまった。何はと もあれ、お祝いを申し上げたいと思う。 ・・・」

2008年4月1日

  • 嵐の新年度 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ 看寿賞の推薦が3月で半期賞発表が4月って、選考期間があるから仕方ないんでしょうけど、少し違和感があるなあ。・・・ 冬眠蛙は今年は1作だけ推薦しました。これはもう解いた瞬間にスゴイ!と唸りましたね。ため息の出るような完成度でした。 ・・・」

2008年3月17日

2008年3月9日

2008年1月12日

  • 今年のベスト1・・・詰将棋編の補足 (あーうぃ だにぇっと
      「近代将棋6月号に発表された添川公司氏作の『阿修羅』について述べたい。 ・・・ すっかり解いたのを忘れていたけど、改めて鑑賞してみると非常に良くできている。(笑) ・・・ 看寿賞であるが、もう一度定義を明確にする必要があると思う。 ・・・ わたしは、1年間に発表された詰将棋作品の最優秀作品に授与すればいいと思う。投票で決めていたこともあるが、投票が集まらないのが問題だった。こんなやりかたはどうだろう。 ・・・ 現状の議論は客観性が乏しくて納得しにくい。ページをさいて載せているけどわたしは読まない。すこしでも客観的な数値が集まるような工夫が必要だ。」

2008年1月8日

  • 看寿賞 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 中短編も、1年間パラを解きましたが、意外と記憶に残っていない。1番印象にあるのは、順位戦の武作でしょうか。インパクトは1番でしょう。とにかく忘れられない。しかしあの駒配置で受賞がなるのか?? ひそかに期待はしています。」

2008年1月5日~

  • 看寿賞の話題 (2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その3
     「今年の長編は不作だからなぁ。 添川氏のも傑作だけど、過去の受賞作と比較すると微妙だし。」
     「実戦初型もどき、のは、取るにしても特別賞っぽい内容だよね。 」
     「 (現在までの予想)  長編、添川氏 特別賞、村田四段 てことで。 」
     「長編不作の年に、受賞作品は増える?」
     「 短編、中編は知らんが、長編は該当無しが妥当だと思う。 特別賞は軽薄に授与するものじゃない。 」

2007年12月29日

  • 今年のベスト1・・・詰将棋編 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 今年の『まっつぁんこ賞』を頼まれもしないのに発表することにした。栄えある第一回目の受賞作は、詰将棋パラダイス10月号に発表されたこの作品である。作者は、尼崎市の村田顕弘氏。なんと初入選作。とは言っても、作者は日本将棋連盟の棋士(四段)。 ・・・」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月6日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に5作品追加

今日のメモ更新 推理将棋(隣の将棋)  中将棋情報  平成19年度看寿賞 (新規)
  将棋パズル(1)利かずの駒並べ  1月の詰将棋  2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  あああ  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊
  スポニチ  神戸新聞

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


山口さん、新作詰中将棋
1月6日、楽しい詰中将棋の世界で、第28図  89手詰
「詰め中将棋 第28図「ボストーク」 ヒント:狙いは手順を進めればわかってきます。詰中将棋では初めてでしょう。」

今週のNHK詰将棋
1月6日、将棋の時間ですよで、NHK杯増田五段大健闘勝利!! 

今週のNHK詰将棋
1月6日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいねで、6日放映の今週のNHK詰将棋が話題に。

解説者ぼしぅ…してみてよいですか?
1月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、解説者ぼしぅ…してみてよいですか?
「・・・ ★=== 解説してみたい人募集! ===★
○対象:パラ07年12月号短編コンクール
○解説問題数:5題程度(勝手ながら問題はこちらで選ばせてください)
○事前送付するもの:メール解答データ、作意+作者コメント、該当作品順位、MS-Wordテンプレート(原稿の枠です)
○応募締切:メールまたはこのブログへのコメントでお願いします。1月11日(金)までにお申し出ください。 ・・・」

2007年10月号 短16大和敏雄氏作全短評
1月6日、毎日が記念日で、2007年10月号 短16大和敏雄氏作
「ちょっとこってりした初形は作者の得意とするところで、ここから気持ちの良い駒捌きが堪能できます。一箇所だけにやっとするところがあり、相変わらずの好調ぶりが光りますね。 ・・・」

黒川一郎研究110
1月5日、将棋雑記で、黒川一郎研究110
「110作目です。将棋春秋 1957年02月号、普賢綾麿名義で発表。将棋浪曼集拾遺作品集第六番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月5日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に8作品追加

今日のメモ更新 大逆転将棋2008・詰将棋グランプリ  1月の詰将棋  2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 5日(土)詰とうほく(仙台) 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


ヘルプセルフ+RepublicanChessで中立駒(続き)
1月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨年末のヘルプセルフ+RepublicanChess の詰上がり図のひとつは、中立駒による王手での詰みとなっている。 ・・・」

大橋宗桂の「香歩問題」
1月5日、らいおんの隠れ家で、大橋宗桂の「香歩問題」
「・・・ 宗桂の詰将棋でいちばん有名なのは、俗に「香歩問題」として知られている15手詰めで、一見3手詰めに見えるが、玉方に銀をただで合駒する妙手があってなかなか詰まないため、大道詰将棋の客寄せ問題となった、とのことです。 ・・・」

黒川一郎研究109
1月4日、将棋雑記で、黒川一郎研究109
「109作目です。将棋春秋 1957年02月号 普賢綾麿名義で発表。将棋浪曼集拾遺作品集第十四番 ・・・」

おおたさん、今週の問題
1月5日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、初春に駒を磨く
「・・・ 今週の問題だが、正月休みもそろそろ終わりなので、少し頭を使う問題である。最後の一手はバックステップで。 ・・・」

今年の目標
1月4日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年01月
「 詰将棋関係の今年の目標をまとめてみました。
1.詰将棋パラダイスで5回入選 ・・・
2.くるくる展示室で5回以上出題 ・・・
3.第24回詰将棋全国大会へ参加 ・・・
4.詰工房月例会へ10回以上参加 ・・・
5.ホームページ詰将棋天旗の継続 ・・・
6.詰将棋パラダイスの解答提出 ・・・」

2007年9月号 短15菅野哲郎氏作全短評
1月5日、毎日が記念日で、2007年9月号 短15菅野哲郎氏作
「いつもながらのもの凄い初形で、やはりこういうのは見る人によって評価が分かれるのは仕方ないところだと思います。ただ、やりたいことだけははっきりしていますので、こういう作品は案外嫌いになれないのです。 ・・・ 見ての通りの順列七種移動合で、従来の記録を大幅に短縮した短手数記録作品となります。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月4日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に5作品追加

今日のメモ更新 2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント 5日(土)詰とうほく(仙台) 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


2007年9月号 短14川畑義美氏作全短評
1月4日、毎日が記念日で、2007年9月号 短14川畑義美氏作
「フェアリー作品でも見ているかのような突拍子もない手順を実現される作者で、22馬が間接的に攻方王を睨んでいる初形はいかにも楽しそうです。何か狐につままれたようなというか、妙な妙手順です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大逆転将棋2008・詰将棋グランプリ

[2008年1月8日最終更新]
NHK衛星第2テレビで1月2日に放映された「大逆転将棋2008」の中で詰将棋早解き競争、詰-1グランプリが行われた。双玉詰将棋100問に、加藤一二三九段、中村桃子女流2級、詰将棋作家柳田明さん、笠井友貴女流アマ名人、詰将棋Jrチャンプの北脇駿くんの5人が挑戦、みごと優勝したのは柳田さん。


BS大逆転将棋2008 
2008年1月7日、ギズモのつれづれ将棋ブログで、BS大逆転将棋2008
「詰-1グランプリは、子供と東大生の女の子が強かったのが印象に残った 自分は双玉詰将棋は全くの苦手なのでやらない 1~11手までの100問を、優勝した詰将棋作家の人は50分足らずで解いていた やっぱりすごい人はいるものだ 個人的には神吉が選手で出場してほしかった ・・・」

新春!将棋番組
2008年1月5日、将棋の時間ですよで、新春!将棋番組
「・・・ 面白かったのは双玉詰将棋100番勝負で、双玉詰将棋? 恥ずかしながら、玉が2つある詰将棋を解いたことがありませんでしたimpact ・・・ 番組の中でも紹介された問題です。 ・・・」

詰め将棋のタイムトライアル
2008年1月2日、kobeccoの部屋で、1月2日
「・・・ 詰め将棋のタイムトライアルという企画がおもしろかったです。司会の神吉六段の作った詰め将棋100題を誰が一番早く解くかを競うものですが、加藤一二三 九段も出場されていたのには、驚きました。優勝は詰め将棋作家の柳田明さんでさすが詰め将棋に接してこられた時間の長さを感じました。2時間40分という 時間があっというまの番組で楽しく見させてもらいました。 ・・・」

twitters for the day
2008年1月2日、帝都高速度少年少女!で、twitters for the day
「・・・ 5選手100題分、500の盤がスタジオにズラーッと。で、詰め将棋作家の柳田氏が1位、東大将棋部女子が2位、小学生男児が3位。プロ2人が負ける演出が「素」の世界。男児萌え。 ・・・」

大逆転将棋2008
2008年1月3日、バニラ日記で、大逆転将棋2008
「・・・ 写真は詰将棋クランプリ収録の時のメンバーです。前列左から加藤一二三九段、詰将棋作家の柳田明先生。後列左から神吉宏充六段、中村桃子女流2級、私、現役東大生の(!)笠井友貴女流アマ名人、将棋少年・北脇駿くん。 ・・・」

詰将棋グランプリ、柳田さん優勝
2008年1月2日、Ma vie quotidienneで、大逆転将棋
「・・・ 4時から「大逆転将棋2008」という番組を見ていた。 ・・・ 個人的にはやはり詰-1グランプリなる詰将棋対決を楽しみにしていた。何と言っても、このブログにもときどきコメントを書いてくださるやなさんこと柳田さ んが出るのである。ルールは簡単で、柳田さん他加藤一二三九段や中村桃子女流二段など、プロアマ5人がスピードを競うというもの だ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月3日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に2作品追加

今日のメモ更新 大逆転将棋2008・詰将棋グランプリ  1月の詰将棋  2008年年賀詰

今日の詰将棋: Try everyday!  あああ  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 5日(土)詰とうほく(仙台) 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


黒川一郎研究108
1月3日、将棋雑記で、黒川一郎研究108
「108作目です。詰パラ 1957年02月号。 「翁」原図早詰。将棋浪曼集第四十九番で修正。 ・・・」

将棋タウン、難解な実戦の詰み
1月3日、将棋タウンで、難解な「実戦の詰み」第63問

作図は気概だ~!
1月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年01月
「 平○孝雄さんからのお年賀状に、嬉しいことが添書きされていました。おもちゃ箱で「老花現象」の名前で出題されている拙作をご覧くださっています。<老化現象>どころか成長過程にある青年の気概が見て取れます、と書かれています。 ・・・」

陣形図式になれなかった素材
1月3日、詰将棋駒の舞(別館)で、陣形図式になれなかった素材
「・・・ 第139番:桂香図式 ・・・」

2007年9月号 短13中嶋智志氏作全短評
1月3日、毎日が記念日で、2007年9月号 短13中嶋智志氏作
「双方の玉が中段で接近しており、見渡せば飛び道具だらけの初形は緊張感がありますが、わくわくさせられます。攻方の王が動いたり逆王手が出たり、双玉らしいやり取りの楽しめる作品だと思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コンピュータ将棋2008

[2009年1月5日最終更新]

2008年の将棋ソフト・コンピュータ将棋の話題。将棋ソフト・コンピュータ将棋もご覧ください。

これまでの記事は ===> コンピュータ将棋2007 (2006  2005

関連情報: 
 将棋・詰将棋ソフト: ボナンザ  柿木将棋  3三角成  詰将棋フリーソフト  無料将棋ソフト 
 コンピュータ将棋イベント
  第19回世界コンピュータ将棋選手権 (第18回 第17回 第16回 第15回 第14回
  第3回コンピュータ将棋最強決定戦 (第2回  第1回
  2007年: ボナンザが竜王に迫る  ボナンザVS勝負脳  コンピュータ将棋の頭脳
  2006年: 激指がアマ竜王と  週将アマCOM平手戦  コンピュータ将棋の進歩5
  2005年: 世界最強決定戦  王者決定戦  ソフトの対戦を規制  タコスが平手で
 コンピュータ詰将棋: コンピュータで詰将棋  詰将棋の課題  超難解作品集
   詰将棋創作  詰将棋解答  GPW2004


2009年1月5日

2008年12月31日

2008年12月29日

2008年12月28日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル1月分)
     「12月7日、 電気通信大学で、 第2回の5五将棋大会が行われた。 コンピュータ部門は、 12のソフトが7回戦の対局を行い、 次の結果となった。  優勝 K55        7勝0敗 2位 55TACOS 6勝1敗 3位 千分ノ壱里眼 5勝2敗 エキシビジョンとして、 K55 と人間部門の優勝者の山田氏、 55TACOS と2位の山崎氏が対戦し、 人間の2勝だった。 」

2008年12月26日

2008年12月25日

2008年12月24日

2008年12月23日

2008年12月22日

  • リベンジマッチの話題
    ・ 将棋ソフト対アマトップ 下 加藤さん辛勝 雪辱果たす (読売新聞夕刊)
     「・・・ 加藤さんは5月にソフトに敗れたが、今回、雪辱を果たした。それにしてもコンピュータ将棋の進歩は著しい。人間が敗れる日は近づいているのだろうか。(相崎修司)」

2008年12月21日

2008年12月16日

  • 来年の選手権 (小宮日記
     「・・・ (1)大会名称         第19回世界コンピュータ将棋選手権
    (2)大会日程         2009年5月3日(日)~5日(火)
    (3)開催場所         早稲田大学 国際会議場(新宿区西早稲田) ・・・」

2008年12月15日

  • リベンジマッチの話題
    ・ 将棋ソフト対アマトップ 下 「棚瀬将棋」が驚愕の一手 (読売新聞夕刊)
     「・・・ もう1局は、加藤幸男・第17回アマ竜王対「棚瀬将棋」。 ・・・ 続く△1四角が驚愕の一手。3六歩を取る狙いしかなく、ソフトでなければ思いつかない手だ。 ・・・ (相崎修司)」

2008年12月14日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル12月分)
     「11月7日~9日、 箱根で、 将棋・囲碁を中心とした思考ゲームのプログラミングに関するワークショップ (第13回GPW) が開催された。 多くの発表があり、 様々なイベントが開催された。 アマトップの加藤氏、 清水上氏が棚瀬将棋、 激指と再戦した。 持ち時間は1時間、 秒読み1分の条件である。 結果は、 加藤氏が矢倉で棚瀬将棋に勝ち、 激指は清水上氏に勝った。 」

2008年12月13日

2008年12月12日

2008年12月10日

2008年12月9日

  • 5五将棋大会の話題
    電通大の55将棋大会(UEC55)の結果 (小宮日記
     「・・・ COM部門は優勝は案の定K55(全勝)で、準優勝は55tacos(1敗)。次は2杯で、千分の一里眼、55misaki 負けた相手がどちらもK55と55tacosだったので、勝った相手のソルコフで千分の一里眼が3位、55misakiは4位。 ・・・」

2008年12月8日

  • リベンジマッチの話題
    ・ 将棋ソフト対アマトップ 上 「激指」がアマ強豪返り討ち (読売新聞夕刊)
     「・・・ まずは激指と清水上さんの将棋を紹介する。 ・・・ 激指が見事な内容でアマ強豪を返り討ちにした。ソフトと人間の実力差は確実に縮まっている。(相崎修司)」

2008年12月6日

2008年12月5日

2008年12月4日

2008年12月3日

  • 将棋世界1月号の山下-棚瀬対談の話題
    2009年1月号(12月3日発売)の内容と感想 (将棋タウン
     「・・・ 今回、個人的にですが、面白く読んだのは、「コンピュータ将棋特別対談・羽生善治が敗れる日」でした。これは、YSS開発者である山下氏と棚瀬将棋の棚瀬氏との対談です。 ・・・」

2008年11月29日

2008年11月26日

2008年11月25日

2008年11月19日

2008年11月17日

2008年11月16日

2008年11月15日

2008年11月14日

2008年11月13日

2008年11月12日

2008年11月11日

2008年11月10日

2008年11月9日

  • GPW杯コンピュータ将棋大会2008の結果 (CSA-ML 柿木さん)

+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
|     対局者名     |1局|2局|3局|4局|5局|6局|7局|8局|9局|勝敗分|SOS |SB/MD|順位|
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
| 1.YSS            |SPEA|棋理|奈良|マイ|柿木|GPS |TACO|まっ|大槻| 7-2-0|47.0| 33.0|   2|
|                  |  ○|先×|  ○|先○|先○|  ○|  ×|先○|  ○|   7.0|    | 24.0|    |
| 2.大槻将棋       |みさ|GPS |柿木|東大|マイ|TACO|SPEA|奈良|YSS | 6-3-0|48.0| 27.0|   3|
|                  |  ○|先×|  ○|  ○|先○|先×|  ○|  ○|先×|   6.0|    | 19.0|    |
| 3.奈良将棋       |マイ|TACO|YSS |みさ|臥龍|棋理|GPS |大槻|ym将| 6-3-0|40.0| 18.0|   4|
|                  |  ○|先×|先×|  ○|  ○|  ○|先○|先×|  ○|   6.0|    | 13.0|    |
| 4.柿木将棋       |まっ|SPEA|大槻|TACO|YSS |ym将|東大|棋理|臥龍| 4-5-0|41.0|  8.0|  10|
|                  |先○|先○|先×|  ×|  ×|  ○|先×|  ×|  ○|   4.0|    |  4.0|    |
| 5.棋理         |ym将|YSS |まっ|GPS |TACO|奈良|臥龍|柿木|東大| 5-4-0|41.0| 15.0|   7|
|                  |  ○|  ○|先○|先×|  ×|先×|先○|先○|  ×|   5.0|    |  8.0|    |
| 6.GPS将棋        |臥龍|大槻|マイ|棋理|SPEA|YSS |奈良|TACO|みさ| 5-4-0|45.0| 18.0|   6|
|                  |  ○|  ○|先×|  ○|先○|先×|  ×|先×|  ○|   5.0|    | 11.0|    |
| 7.TACOS          |東大|奈良|みさ|柿木|棋理|大槻|YSS |GPS |SPEA| 9-0-0|45.0| 45.0|   1|
|                  |  ○|  ○|先○|先○|先○|  ○|先○|  ○|先○|   9.0|    | 36.0|    |
| 8.SPEAR          |YSS |柿木|東大|ym将|GPS |まっ|大槻|臥龍|TACO| 4-5-0|41.0| 10.0|   9|
|                  |先×|  ×|先○|  ○|  ×|先○|先×|先○|  ×|   4.0|    |  4.0|    |
| 9.みさき         |大槻|ym将|TACO|奈良|東大|臥龍|まっ|マイ|GPS | 2-7-0|41.0|  1.0|  12|
|                  |先×|先○|  ×|先×|  ×|  ○|  ×|  ×|先×|   2.0|    |  0.0|    |
|10.マイムーブ     |奈良|臥龍|GPS |YSS |大槻|東大|ym将|みさ|まっ| 5-4-0|36.0| 11.0|   8|
|                  |先×|先○|  ○|  ×|  ×|先×|  ○|先○|先○|   5.0|    |  6.0|    |
|11.まったりゆう   |柿木|東大|棋理|臥龍|ym将|SPEA|みさ|YSS |マイ| 3-6-0|34.0|  3.0|  11|
|                  |  ×|先×|  ×|先○|先○|  ×|先○|  ×|  ×|   3.0|    |  1.0|    |
|12.ym将棋         |棋理|みさ|臥龍|SPEA|まっ|柿木|マイ|東大|奈良| 0-9-0|36.0|  0.0|  14|
|                  |先×|  ×|  ×|先×|  ×|先×|先×|  ×|先×|   0.0|    |  0.0|    |
|13.臥龍           |GPS |マイ|ym将|まっ|奈良|みさ|棋理|SPEA|柿木| 1-8-0|34.0|  0.0|  13|
|                  |先×|  ×|先○|  ×|先×|先×|  ×|  ×|先×|   1.0|    |  0.0|    |
|14.東大将棋部     |TACO|まっ|SPEA|大槻|みさ|マイ|柿木|ym将|棋理| 6-3-0|38.0| 19.0|   5|
|                  |先×|  ○|  ×|先×|先○|  ○|  ○|先○|先○|   6.0|    | 14.0|    |
+------------------+----+----+----+----+----+----+----+----+----+------+----+-----+----+
○:勝ち ×:負け =:引き分け  先:先手(後手は空白)

  • 人間対ソフト1勝1敗 (読売新聞) 8日の記事と同じ

2008年11月8日

  • 元アマ竜王2人、1勝1敗…コンピューターとの将棋対局 (YOMIURI ONLINE
     
    「将棋のアマトップ2人が今年5月、コンピュータソフトとの公開対局に敗れ、その「リベンジマッチ」が8日、ゲームプログラム研究発表会のイベントとして
    神奈川県箱根町で行われ、今回は人間の1勝1敗だった。いずれも前回と同じカードで、2004年アマ竜王の加藤幸男さん(26)は「棚瀬将棋」(開発者=
    棚瀬寧氏)を破ったが、05年アマ竜王の清水上徹さん(28)は「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)にまたも敗れた。」

2008年11月7日

2008年11月5日

2008年11月1日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)  柿木義一さん (アマレン伝言ダイヤル11月分)
     「9月30日、 北京で開催された第13回コンピュータオリンピック、 将棋部門は、 3つのソフトが参加し、 北陸先端大のTacos が全勝で優勝した。 10月11日、 電気通信大学で開催された第2回5五将棋プレ大会のコンピュータ部門は、 4つのソフトが参加し、 K55 が優勝 (6勝0敗)、 misakiが準優勝 (4勝2敗) となった。 人間部門の上位4人と4つのソフトの対戦は2勝2敗だった。」 

2008年10月28日

2008年10月27日

2008年10月25日

2008年10月20日

2008年10月19日

  • 第10回コンピュータ将棋オープン戦結果
      参加者 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝敗 ソル S M
    1 GPS将棋(gps_normal) 後 井上○ 後 マイ○ 先 習甦○ 先 柿木● 3-1 9 6 2 3
    2 まったりゆうちゃん 先 マイ● 先 井上● 後 奈良● 後 GPSl● 0-4 7     8
    3 GPS将棋(gps_l) 先 奈良○ 後 習甦● 先 井上○ 先 ゆう○ 3-1 5     4
    4 柿木将棋 先 習甦● 後 奈良○ 先 マイ○ 後 GPSn○ 3-1 9 6 2 2
    5 習甦 後 柿木○ 先 GPSl○ 後 GPSn● 後 井上○ 3-1 10     1
    6 奈良将棋 後 GPSl● 先 柿木● 先 ゆう○ 後 マイ● 1-3 8     7
    7 マイムーブ 後 ゆう○ 先 GPSn● 後 柿木● 先 奈良○ 2-2 7     5
    8 井上浩一(人間) 先 GPSn● 後 ゆう○ 後 GPSl● 先 習甦● 1-3 9     6

2008年10月18日

2008年10月17日

2008年10月14日

2008年10月13日

2008年10月12日

2008年10月11日

  • アマレン伝言ダイヤル10月分
    ・将棋を世界に広める会 (眞田 尚裕)
     「海外で、 マイクロソフトのゲーム機Xbox360向けに、 多言語将棋ソフトのShotestShogi が発売された。
    駒は漢字駒と矢印表示の駒の2種類を選択でき、 強さは16段階あるので、 初心者でも楽しめる。 何より、 ルールから手筋、
    定跡に及ぶまでのチュートリアルが英語やその他の言語で用意されているので、 将棋が全く初めての人でも大丈夫。
    ソニーや任天堂も追随してほしいと思っている。」
    ・コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一)
     「電気通信大学で、 10月11日に第2回5五将棋プレ大会、 12月7日に第2回 UEC杯5五将棋大会が開催される。 いずれも、 COM部門・人間部門・KIDS部門の3部門がある。 10月19日に、 インターネット上で、 第10回コンピュータ将棋オープン戦を開催する。 11月7~9日、 箱根で恒例のゲームプロムラミングワークショップが開催される。 」

2008年10月9日

2008年10月8日

2008年10月7日

2008年10月5日

2008年9月30日

2008年9月29日

2008年9月27日

2008年9月26日

2008年9月20日

2008年9月15日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木義一)  (アマレン伝言ダイヤル9月分)
     「コンピュータ将棋を特集した情報処理学会誌8月号が発行された。 優勝した激指チームの鶴岡氏、 準優勝の棚瀬氏、 中川七段、 安食女流初段、 松原氏、 伊藤氏らが執筆している。 技術的には、 自動学習に関する棚瀬氏の記事が特に興味深い。中川七段は、 自身の公式戦で棚瀬将棋の指し手を採用したことについても書いている。   」

2008年9月12日

2008年9月9日

2008年9月8日

2008年9月3日

2008年8月30日

2008年8月29日

2008年8月27日

2008年8月25日

2008年8月23日

2008年8月22日

2008年8月21日

 

2008年8月20日

2008年8月19日

2008年8月18日

2008年8月10日

2008年8月8日

2008年8月7日

2008年8月6日

2008年8月1日

2008年7月31日

2008年7月26日

2008年7月23日

2008年7月22日

2008年7月18日

2008年7月14日

2008年7月13日

2008年7月12日

  • 朝日杯など。 (渡辺明ブログ
     「・・・ 5月にコンピューターに敗れて話題になった加藤さん、清水上さんが今日は揃って勝ったということで、ますますコンピューターの実力が評価されますね ・・・」

2008年7月12日(イベント)

  • 第6回サイエンスカフェはこだて
     18時30分~ 函館市地域交流まちづくりセンター 1Fカフェ オタジィラ
     「コンピュータ将棋は羽生に勝てるのか? コンピュータと将棋を指すことで見える未来」 松原 仁

2008年7月10日

2008年7月9日

2008年7月8日

2008年7月5日

2008年7月4日

2008年7月3日

2008年7月2日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一) (アマレン伝言ダイヤル7月分)
     「コンピュータ将棋に関する優れた研究・著述・貢献等に対するCSA賞の今年 (第13回) の授賞が次のように決まり、 5月5日の選手権後のパーティで表彰した。
      ・CSA貢献賞 山下宏氏最近の研究の成果、 および、 選手権での通算100勝に対して。
      ・CSA研究賞 岸本章宏氏 
    ゲーム木探索やGHI問題等に関する最近の研究成果に対して。 」

2008年7月1日

2008年6月28日

2008年6月27日

2008年6月21日

2008年6月20日

2008年6月16日

2008年6月15日

2008年6月14日

2008年6月4日

2008年6月3日

  • floodgate観戦室 1.0.0 公開 (将棋ソフトのページ
     「将棋ソフト同士の連続自動対局室floodgate の全対局をリアルタイムで観戦するソフトです。 ・・・」

 

2008年4月3日~6月2日

2008年5月31日

2008年5月29日

2008年5月25日

2008年5月24日

2008年5月23日

2008年5月21日

  • 棚瀬将棋は9月発売予定 (週刊将棋 2008年5月21日号)
     「・・・ 棚瀬将棋は9月に弊社から発売されることが内定した。 ・・・」

2008年5月20日

2008年5月12日

2008年5月11日

  • No.1258 bonanza,合流 (マイムーブ
     「10時00分の回から、bonanza が合流されましたね。選手権の会場で保木さんが金子さんに floodgate に関して相談されているのを、私は見ました。 ・・・」

    TETSU: floodgateは、選手権での情報交換のためか、ますます参加ソフトが増加して盛況、日夜自動対戦を繰り広げている。

2008年5月9日

2008年5月8日

2008年5月6日

2008年5月5日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 決勝
     優勝:激指、準優勝:棚瀬将棋、3位:Bonanza、4位:YSS
     エキシビション 加藤アマ対棚瀬将棋、清水上アマ対激指は、棚瀬将棋、激指の勝ち。初めてコンピュータ将棋がトップアマに勝った。

2008年5月4日

2008年5月3日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 1次予選
     2次予選進出は、以下の9チームに決定:習甦、マイムーブ、dos、うさぴょん、A級リーグ指し手1号、山田将棋、みさき、まったりゆうちゃん、あうあう将棋

2008年5月2日

2008年5月1日

2008年4月22日

2008年4月19日

2008年4月18日

2008年4月17日

2008年4月16日

2008年4月15日

2008年4月14日

2008年4月6日

  • 香山@CSAさん (コンピュータ将棋オープン戦運営用BBS
     「本日の最終結果です。間違い等ありましたらご指摘ください。」
       参加者         1回戦    2回戦    3回戦     4回戦  勝敗 ソル 位
    ----------------------------------------------------------------------------
    1. 猛将           後 INS ●  先 dos ●  後 禿鼠●   先 えす●  0-4    14
    2. まったりゆうちゃん  先 臥龍○  後 INS ○  後 柿木●  先 棋理●  2-2  9  5
    3. えすぴいゆうちゃん  後 HIT ●  先 SPE●  先 臥龍●  後 猛将○  1-3  6  12
    4. GPS将棋        後 dos ○   先 HIT ○  先 棋理○  後 柿木●  3-1  9  2
    5. 柿木将棋        後 SPE○  後 あや○   先 まっ○  先 GPS○  4-0     1
    6. あやまり将棋     後 山田○  先 柿木●  先 INS ○  後 禿鼠○  3-1  8  3
    7. 臥龍           後 まっ●  先 山田●  後 えす○   先 INS○  2-2  6  9
    8. 棋理               -  先 禿鼠○  後 GPS●  後 まっ○   2-1  6  8
    9. 山田将棋        先 あや●  後 臥龍○  後 dos ●   先 HIT○  2-2  8  6
    10. SPEAR        先 柿木●  後 えす○  先 HIT ○   先 dos○  3-1  8  3
    11. HIT将棋        先 えす○  後 GPS ●  後 SPE●  後 山田●  1-3  9  10
    12. dos           先 GPS●  後 猛将○  先 山田○  後 SPE●  2-2  8  7
    13. INS2008        先 猛将○  先 まっ●   後 あや●  後 臥龍●  1-3  7  11
    14. 禿鼠               -  後 棋理●  先 猛将○  先 あや●  1-2  5  13
    ----------------------------------------------------------------------------

2008年4月4日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA)   (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル4月分)
     「インターネット上で、 コンピュータ将棋同士が自由に対戦できるサーバが東大に設置されていたが、 最近、 連続対戦できるようになった。 今は、 常に、 6~12程度のソフトが連続対戦している。 レーティングが計算され、 その推移を見たり、 相手毎の勝率、 棋譜も見ることができる。 とても優れたシステムで、 今後、 選手権が近づけば、 参加ソフトはさらに増えていくと思われる。 」

2008年3月31日

2008年3月24日

2008年3月22日

2008年3月20日

2008年3月19日

2008年3月18日

2008年3月12日

2008年3月11日

2008年3月9日

  • 近況 (WILDCAT(コンピュータ将棋ソフト)
     「floodgate(1) 1ヶ月が経過し、かなりレートも安定してきたようだ。参加メンバーとそれぞれのレートから想定して、大会での順位とレートの関係は、大体次のようかな。・・・ 
    ・1700点 決勝戦上位陣(優勝~ベスト3) ・1400点 二次予選突破ライン(決勝戦進出ライン) ・850点 二次予選シード権獲得ライン ・600点 一時予選通過ライン ・・・」

2008年3月3日

2008年3月1日

2008年2月25日

2008年2月24日

2008年2月23日

2008年2月17日

2008年2月16日

2008年2月10日

2008年2月9日

  • 第8回コンピュータ将棋オープン戦 (コンピュータ将棋協会

      プログラム名 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦
    1 GPS将棋 6○ 9○ 4○ 3 1
    2 柿木将棋 4○ 5○ 1○ 7○ 4 0
    3 まったりゆうちゃん 8○ 1 3
    4 えすぴいゆうちゃん 0 4
    5 K-Shogi 3○ 6○ 8○ 3 1
    6 奈良将棋 4○ 3○ 2 2
    7 マイムーブ     3○ 1 1
    8 INS2008   4○ 1 2
    9 山田 剛       0 1

2008年2月8日

2008年1月30日

2008年1月27日

2008年1月26日

2008年1月24日

2008年1月23日

2008年1月19日

2008年1月17日~

2008年1月16日

2008年1月13日~

2008年1月9日

2008年1月1日

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2008年1月2日)

今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 に7作品追加

今日のメモ更新 フェアリー詰将棋データベース
  コンピュータ将棋2007  コンピュータ将棋2008 (新規)
  1月の詰将棋  2008年年賀詰  年賀虫食算 (新規)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  灘中・高等学校将棋部棋憂

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 5日(土)詰とうほく(仙台) 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


将棋タウン、実戦の詰み
1月2日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

2007年9月号 短12小峯秀夫氏作全短評
1月2日、毎日が記念日で、2007年9月号 短12小峯秀夫氏作
「小峯さんといえば豪快な大駒捨てという印象で、本作も配置で攻方に大駒が4枚ありますので、楽しみになります。期待に違わぬ豪快な手順で爽快に詰め上げてくれるのは嬉しいところですね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年賀虫食算

[2025年1月2日最終更新] 2025年の年賀虫食算を掲載

TETSUは1977年から毎年年賀状に年賀虫食算を載せてきた(最近は年賀詰も)。年賀虫食算であるから、初形に趣向を凝らすのは当然として、1983年からは立体曲詰として、解くと数字が浮かび上がってくる問題を作るようにしている。備忘録の意味でここに順次記録しておく。1977年から1999年までの年賀虫食算は、CD-ROM「おもちゃ箱」の加藤徹虫食算作品集「デバッグルーム」に収録しているので、ここでは2000年以降の分を掲載する。


2025年 令和7年 巳(へび)年

20252_20250102194401

2024年 令和6年 辰(りゅう)年

2024a

2023年 令和5年 卯(うさぎ)年

年賀詰のため、虫食算はなし

2022年 令和4年 寅(とら)年

年賀詰のため、虫食算はなし

2021年 令和3年 丑(うし)年

Nm2021

2020年 令和2年 子(ねずみ)年

Nm2020

2019年 平成31年 亥(いのしし)年

Nm2019

2018年 平成30年 戌(いぬ)年

Nm2018

2017年 平成29年 酉(とり)年

Nm2017_2

2016年 平成28年 申(さる)年

Nm2016

2015年 平成27年 未(ひつじ)年

Nm2015

2014年 平成26年 午(うま)年

Nm2014

2013年 平成25年 巳(へび)年

Nm2013a Nm2013b

2012年 平成24年 辰(りゅう)年

喪中のため、なし

2011年 平成23年 卯(うさぎ)年

Nm2011

2010年 平成22年 寅(とら)年

Nm2010

2009年 平成21年 丑(うし)年

Nm2009

2008年 平成20年 子(ねずみ)年

Nm2008

2007年 平成19年 亥(いのしし)年

Nm2007

2006年 平成18年 戌(いぬ)年

Nm2006

2005年 平成17年 酉(とり)年

Nm2005

2004年 平成16年 申(さる)年

年賀詰のため、虫食算はなし

2003年 平成15年 未(ひつじ)年

年賀詰のため、虫食算はなし

2002年 平成14年 午(うま)年

Nm2002

2001年 平成13年 巳(へび)年

喪中のため、なし

2000年 平成12年 辰(りゅう)年

Nm2000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年1月1日)

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

2008


今日のおもちゃ箱 記念作品で、2008年年賀詰展示室 を開設

今日のメモ更新: 日めくり詰め将棋カレンダー2008  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
  偶数手ばか詰  1月の詰将棋  月例会200回記念 詰工房オールカマー
  2008年年賀詰  九州Gフェアリー別館第14回出題 (新規)

今日の詰将棋: Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
  ぷうたろう日記  第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  幻白衣と朔によせて

出題中: 展示室(曲詰と趣向詰、1月末まで)  推理将棋第7回出題(1月20日まで)

1月のイベント: 5日(土)詰とうほく(仙台) 13日(日)創棋会(大阪) 13日(日)九州G(福岡)
  20日(日)香龍会(名古屋) 26日(土)ACT(京都) 27日(日)詰工房(東京)


「詰将棋五十音図」で作品追加
1月1日、詰将棋五十音図で、7作追加
「平井康雄氏(ケ・サ・ト・マ・モ・ロ)、丸山正為氏(ク) 計7作を追加(解説なし) ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
1月1日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰パラ入選作
1月1日、樋口達志のホームページで、詰パラ1月号入選2作
「 ・藤沢英紀・詰パラ1月号入選作 ・山﨑泰史・詰パラ1月号入選作

詰め将棋NO.10
12月30日、息子の将棋世界への挑戦で、NO.10
「・・・ 13手詰めです。筋が悪いですが、よろしくお願いします。」

ヘルプセルフ+RepublicanChessで中立駒
12月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「 ヘルプセルフ+RepublicanChess は、中立駒を使うというのもひとつのやり方だと思う。 ・・・」

詰工房1月例会へ参加しましょう!
1月1日、詰将棋天旗で、案内のページに 「詰工房1月例会へ参加しましょう!」 を掲載
「・・・ 日時:1月27日(日)13時~  場所:品川区立総合区民会館  4階第3グループ活動室 ・・・」

2007年9月号 短11山村政氏作全短評
1月1日、毎日が記念日で、2007年9月号 短11山村政氏作
「すっきりした初形ですが、いかにも合駒を読まされそうで、結構大変かもしれません。捨合あり移動合ありと、まさにやりたい放題とでもいうべき手順が展開され、収束まで隙のない好作だと思います。 ・・・」

今年を振り返って
12月31日、たくぼんの解図日記で、今年を振り返って
「・・・ 一番印象に残っているのは、神戸で開かれた詰将棋全国大会へ参加したこと ・・・ あとは氾濫を詰四会で乗っ取った詰四会の氾濫でしょうか。 ・・・ そして今年一番記憶に残っている催しが詰工房オールカマー。頑張った甲斐あって最優秀解答者賞・最優秀批評者賞を獲得できよかったです。 ・・・」

入選作6作追加
12月31日、やっくんのほーむぺーじで、詰将棋の部屋に 入選作の24から29を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第14回出題

[2008年2月5日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第14回出題。今回は「桂跳のある作品(協力詰)」8作品の出題で、解答は1月28日に締め切られ、2月1日に結果発表された。これまでの出題は下記を参照。第15回の課題は「11玉形(協力詰)」で、投稿締切は3月28日。


九州G作品展フェアリー別館第14回結果発表
2008年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第14回結果発表
「・・・ 解答者は全部で5名。うち4名は、今回の出品者の方々でした。 ・・・ 全題正解者は3名(神無七郎・小林看空・隅の老人B、敬称略、解答到着順)です。 ・・・」

九州G作品展フェアリー別館第14回出題
2008年1月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第14回出題
「新年度初めの今回の課題は「桂跳のある作品」。送り仮名がないので「跳ね」とも「跳び」とも読めますが、まぁその辺はご随意に。集まったのは全部で8作。半分「神無一族」です。ご協力に感謝します。最近の本作品展は、課題のせいもあってか短手数の作品が多かったのですが、今回は長手数の作品も。そのぶん解きごたえがあると思います。 解答締切は、1月28日(月)。03および06の両作は「受方持駒なし」なので、その点ご注意ください。 酒井博久」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »