« 詰将棋メモ(2008年1月14日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年1月15日) »

同一作のチェック

[2019年12月24日最終更新]
過去に発表された詰将棋と全く同じ詰将棋を出題してしまったら・・・ 作者の立場では偶然の一致で起こりうることだが、担当者にとっては発生したら悪夢である。出題の謝罪、入選の取り消し、盗作でなく偶然の一致であることの説明など、気が重くなる処理が待っている。どうしたら避けられるのだろうか。

2008年11月8日、全日本詰将棋連盟より、待望の詰将棋の同一作チェックが公開!
データベースとして未発売の作品も含め、詰将棋データベース約18万8千題の作品との一致を検出できるすぐれもの。無償で利用できるので、詰将棋を投稿したり出題するときは、事前にチェックしよう。はじめて利用する方は、まず詰将棋の同一作チェックのページからリンクされているx4cc入門(たくぼんさん)をどうぞ。実際に使うのは簡単操作(鈴木康夫さん)に書いてある方法が便利でお勧め。

2014年3月16日、空気ラボより、詰将棋同一検索ページが公開。初期登録は詰将棋年報とスマホ詰パラの詰将棋だったが、その後詰パラ作品などが追加され、5月21日時点で。これまでの同一作チェックの作品を包含するようになった。7月末で旧同一作チェックは削除されたので、今後の同一作のチェックは検索は詰将棋同一検索ページを利用されたい。

関連情報: フェアリー詰将棋データベース  詰将棋のフリーソフト
  詰将棋創作プログラミング 14 同一作リストの作成
  詰将棋創作プログラミング 26 同一作リストの分析


同一作があった

さきほど詰将棋パラダイスの2008年1月号を読んでいたら、解答発表のページでとてもシンプルな図をみつけた。2007年10月号小学校19の出題で、「25龍|17玉、24歩|持駒 角」という使用駒僅か4枚の簡素図式。解説を読むと、「人が同一作を先に発表したら一巻の終わり。大至急採用をお願い」と言われて採用したという。

良くこんな図が残っていたな、と思って念のため詰将棋データベースで検索してみたら、なんと全く同一の作品が見つかった。近代将棋1969年12月塚田尚史氏作。

実際に出題されたところを見ると、編集部も担当者もデータベースでの同一作チェックをしないで出題しているようだ。しかし、作者自身がすぐにでも衝突するか心配するほど簡素な図をデータベースもチェックしないで出題するのは無謀ではないだろうか。

どうすれば同一作出題を無くせるか

詰将棋データベースには高速の同一作チェック機能があり、図面を入力すればあっという間に同一作があれば表示してくれる。問題は詰将棋データベースが高価(全問題を揃えると10万円程度)で、簡単には入手できないこと。

そのため、作者自身がチェックするのは難しい。

現状では、出題サイドでチェックするしかなさそう。

案1) 詰パラ編集部で投稿受付時にまとめて同一作チェックを行う。

案2) 各担当が同一作チェックを行う。

このための詰将棋データベースは、全詰連と詰パラ編集部で協議し、購入、寄贈または貸与する。

全詰連幹事会でぜひとも進めてほしいものだ。

作者がチェックできるようにするために

Web上で作者自身が図面を入力して同一作をチェックできるのが望ましいが、これまでデータベース自体をWeb上に置くのは著作権の問題もあり、難しいと思われていた。

最近、神無太郎さんを中心に作成されているフェアリー詰将棋のデータベースで、注目の同一作検索機能が開発されている。

同一作検索一般公開間近
2008年1月12日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「昨日最新のフェアリーデータベースが提供されましたが、これは概ね実用レベルに達していますね。特に x4cc
の「同一作検索」で使われている技法は、全詰連の詰将棋データベースにも取り入れて、同一作検索機能の一般公開を可能にして欲しいと思います。
x4cc.datの中味を見た人なら分かると思いますが、ここには図面のデータは含まれていません。代わりに図面のハッシュコードがあるだけです。元の図
を知らない人には、ハッシュコードから図を復元することは不可能なので、著作権の問題を回避しながら、同一作検索機能を一般公開することができます。
・・・」

*フェアリー詰将棋同一作検索支援プログラムx4ccは、2008年2月2日に妖精都市にて一般公開された。

この手法を使えば、普通の詰将棋でもWeb上での同一作チェックが可能になる。フェアリー詰将棋で成功したら、是非、詰将棋パラダイス全日本詰将棋連盟のホームページで、詰将棋の同一作チェックの機能を搭載してほしい。

ちなみに、おもちゃ箱展示室)では原則(年賀詰展示室を除いて)詰将棋データベースでの同一作チェックや類似作チェックを実施しているので、あまり気にせず投稿していただいてOKです。

* 2008年11月8日、全日本詰将棋連盟より、詰将棋の同一作チェックが公開。上記のx4ccで詰将棋データベースの作品との一致をチェックできる。2014年7月で提供終了(詰将棋同一検索ページに移行)。

* 2014年3月16日、空気ラボより、詰将棋同一検索ページが公開。5月21日時点でこれまでの同一作チェックの作品を包含したので、今後の同一作チェックはこちらを利用されたい。


詰将棋パラダイス本誌2019年11月号までを詰将棋データベースに登録
2019年12月24日、エモン@f21emon
「詰将棋パラダイス本誌2019年11月号までを詰将棋データベースに登録しました。これでようやく現在まで登録されました。発表された方は適当に検索してみてください。」

詰将棋の同一作チェック利用状況
2014年8月4日、妖精都市
「先月で詰将棋の同一作チェックの提供を中止しました。そこで、提供開始の2008年11月からの月ごとの利用状況(チェック回数)をグラフにしてみました。 ・・・」

同一のものが複数あれば、すべて表示
2014年5月28日、エモン@f21emon
「同一作検索で同一のものが複数あれば、すべて表示するようにしました」

同一作検索がこれまでの同一作チェックの作品を包含
2014年5月21日、エモン@f21emon
「同一作検索に新たに単行本の図面が登録され、20万を越えました。荒川さん曰く、これで現同一作検索を包含したとのことです。

同一作検索に単行本の詰将棋が追加
2014年5月5日、エモン@f21emon
「同一作検索に各種単行本6万作が入ったようです。これで全詰連保有の作品の50%。メディア名をそのまま記載したらすごいことになってしまった。あとでまとめます。

同一作検索に詰将棋パラダイス(1954-2010)が追加
2014年4月19日、エモン@f21emon
「同一作検索に1954年からの詰将棋パラダイス全て入りました。お時間ある作家様、テストを宜しくお願いします。これで合計12万図面を越えました。

「訂正:詰パラ1954年から2010年です」
2014年4月13日、エモン@f21emon
「同一作検索に詰将棋パラダイス(2006-2010)が入りましたー」

詰将棋の同一作チェック公開中止
2014年3月17日、妖精都市
空気ラボで、
詰将棋同一検索ページが公開されています。2014年7月までに全詰連保有の30万局登録予定とのことですので、「詰将棋の同一作チェック」は2014年7月までに提供中止としたいと思います。公開中止の詳細スケジュールは近日中に「詰将棋の同一作チェック」のページで公表します。」

スマホ詰パラ・詰将棋年報の同一作検索が可能に
2014年3月16日、エモン@f21emon
「詰将棋作家様へ。同一局面検索を作成しました。現在は詰将棋年報の3年分とスマホ詰パラです。詰将棋全国大会までに全詰連保有の30万局を登録する予定です。

詰パラ2012年12月号短コンに同一作
2012年12月2日、将棋・チェス@2ch掲示板で、【詰将棋】これが神局だ!!! その7 214-
http://blog.goo.ne.jp/babiru3_2005/e/1f05feb4b32111e8fb4c249bbb5ef28e
短コン30番」

将棋世界で、また同一作
2012年9月27日、将棋・チェス@2ch掲示板で、【詰将棋】これが神局だ!!! その6 889-
「今月の詰将棋サロン<2>がいかにも同一作がありそうだからx4ccで調べてみたら、やはりあった!  ・・・ 田中寅彦 サンケイスポーツ @詰棋通信(1993.01)  作者の小出氏は7月号でも同一作を発表している 1年に2度もやらかすとは…」

TETSU: こういう簡素な図を同一作チェックをかけずに出題するとは無謀。きっと、同一作チェックの存在を知らないのでしょうね。

ダウンロードの仕方がサッパリ判りません
2012年9月10日、ストンリバーの日記2012年09月09日のツイート
「「凡爺の詰めバカ日誌」で同一作検索ソフトのダウンロードの仕方が判らないとあったが私も然り。パラ投稿作は小を例にするとまず編集部で余詰等のチェック
をして、一応完全作として私のところへくる。2重のふるいをかけるシステムだが、この問題は編集部で同一作検索を徹底すればかなり防げると思う。」
2012年9月8日、凡爺の詰めバカ日誌で、同一作チエックについて
「同一作云々が言われておりますが、頭の固い爺には同一作検索ソフトのダウンロードの仕方がサッパリ判りません。たくぼんさんの入門方法に従っても画面は違うしファイル名も違うしで上手く行きません。 ・・・」

TETSU: 編集部も担当者も同一作すらチェックしていないのはよろしくないですね。わからなければ、開発者の神無太郎さん、入門記事を書いているたくぼんさん、全詰連HPの大橋さん、詰パラHPの須藤さん、私でもいいですが、聞ける人はいくらでもいるはず。

ちょっと同一作・類似作が多すぎないか
2012年9月6日、mitsu_bcの日記で、詰将棋サロンについてなど
「最近の詰将棋サロン(以下「サロン」という。)は、ちょっと同一作・類似作が多すぎないか……? ・・・」

詰将棋の深さ味わおう
2012年8月28日、朝日新聞で、詰将棋の深さ味わおう
「紙面の囲碁将棋ページでは毎週詰将棋を出題しています。「私の考えた手順も正解か?」などと、読者の方からよく質問をいただきます。最近の出題と質問を題材に、どう味わったらいいのか考えてみます。 ・・・」
2012年8月28日、おもちゃ箱掲示板で、EOGさん 朝日新聞で詰将棋の深さ味わおう
「飯島栄治作は将棋世界1980年07月号森信雄作と同一ですね。雰囲気の似た作としては詰パラ1978年12月号小笠原隆治作があります。」

TETSU: 同一作はまずいですね。全詰連同一作チェックで、必ずチェックするようにしていただきたいものです。プロ棋士は特に仕事として詰将棋を提供しているわけですし。

同一作あり
2012年8月1日、妖精都市で、詰パラ到着
「フェアリーランドの懸賞問題①~③は同一作ありです。同一作チェックで確認できるのに。」

同一作には気を付けようぜ
2012年7月12日、将棋・序盤のStrategyで、同一作には気を付けようぜ
「どうぶつしょうぎで対局だ! という訳で、詰将棋を作ってみようという当ブログ初の試みは、初回から大破した訳ですが(苦笑)コメント欄で同一作チェックをする方法を教えてもらったので、記事でも紹介しようと思います。 ・・・」

同一作チェック利用回数
2012年5月19日、妖精都市
「全詰連HPで2008年11月に公開した同一作チェックの利用回数をグラフにしてみました。」

TETSU: これまでにのべ24000回ぐらい利用されているようだ。無料で利用できるので、作家のみなさん、投稿・発表する前に同一作チェックすることを習慣にしましょう。

同一作があった
2012年5月5日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ5月号
「・・・ 最後のページ。段位認定の金田作に同一作があったとのこと。同一作検索をかけたら、確かにヒットしますね。解説者としてはちょっと見過ごせない問題ですが、まさかねえと思いました。検索は出題する時にかけて欲しいです。解説時にかけるのはかなわないです。」

同一作
2012年4月28日、名無し名人の題名のないブログで、同一作
「図は中筋俊裕氏作(詰パラ2011年9月号高校)ですが、この作品には同一作がありました。堀内和雄氏作(近代将棋1985年5月号)です。 ・・・」

TETSU: 同一作は全詰連HPにある詰将棋の同一作チェックで誰でも確認できるようになっているのに、なぜまだ出題されるのだろうか。作者も担当者も編集部も同一作チェックの存在を知らない?

同一作チェック回数
2011年7月15日、妖精都市
「2008年11月に公開した同一作チェックによるチェック回数が、今月で二万回を超えました。」

x4ccを使ってみたら
2009年7月23日、Fourth Of Mayで、x4ccを使ってみたら
「「三桂の詩」第1番~第39番までを調べてみたら、第19番でこんな結果が。 ・・・」

同一作検索
2009年7月12日、妖精都市ゲストブックで、同一作検索 平井康雄さん
「会長の同一作ですが、怒濤は私の著作なので、当然覚えがあったわけです。私も念のため同一作検索をやってみましたら、表示のように、ナゼか「横田昭一」名義になっていました。不思議に思って調べてみたら、「山本昭一遺作展」で私が掲載した作品は全て「横田昭一」名義でした。データベースにかなりの入力ミスがあるようですね。 ・・・」

再び同一作
2009年7月11日、妖精都市
全詰連会長のブログに、こういう記事があった。

もう1つ前々回の「捨駒を作る(2)角捨て」の回の最後の図に同一作の指摘が来ました。(中略)
平井康雄氏からのご指摘で、山本昭一作品集「怒濤」18番(33金→と)と同図だそうです

念のため詰将棋の同一作チェックをしてみた。 ・・・ 会長さん、使ってみてください。」

同一作検索
2009年1月24日、詰将棋劇場 blogで、同一作検索
「・・・ いろいろ使ってみましたが、確かにこれは便利です。ただし、注意点として「完全な同一作」でなければ検出してくれないということ。つまりはほとんど同一手順で実質的には同一作と見なせるようなケースで
も、完全な同一でなければ検出してくれません。左右反転ケースについては検出してくれるようですが、それ以外は可能性のある図を全部確かめてみなければ
はっきりしたことは言えないということになりそうです。配置の似たケースや手順の方で類似を検索するなら、データベースを購入するしかないようです。さらに、まだデータベース化されていない最近発表の作品についても、当然検索されません。 ・・・」

続・同一作チェックの限界
2008年12月2日、妖精都市
「以前、小峰さんから x4cc での同一作検索結果がブラウザで自動表示されないという事象の報告がありました。本日も、門脇さんから x4cc が思い通り動かないという連絡がありました。この2件の共通点は、OS がどちらも Windows 98 であること。
残念ながら手元に Windows 98 がないので追試等できません。そこで皆さんにお願いです。x4cc が問題なく動作する環境、問題がある環境を妖精都市のゲストブックで知らせください。ちなみに、Windows XP で問題なく動作することは確認済みです。」

同一作チェックの限界
2008年11月25日、妖精都市
「昨日の記事、ミスリーディングでした。29角の図で検索して、29銀の図が検出された訳ではありません。29角の図のバーリエーションとして29銀の図を検索した結果、ヒットしたということです。同一作チェックでは、全くの同一作か左右反転作のみ検索できます。」

同一作
2008年11月24日、たくぼんの解図日記で、同一作
「・・・ x4cc入門を書いておきながら、実はよく分かってないのだが、検索は全くの同一図のみ検索にかかるのでしょうか? 一路ずれた図や配置が歩と香だけの違いで手順が同じとか・・・ どこまで検索されるのかなあ・・・。 ・・・」

TETSU: 完全に同一の図(あるいは左右反転の図)のみ検出される。類似作検索には詰将棋データベースが必要。(よくあるご質問を参照)

同一作
2008年11月24日、妖精都市
「来年の詰め将棋カレンダー用の詰将棋を作っていてこういうのができました。 ・・・ 簡素な初形&ありがちな金の活用なので、念のため詰将棋の同一作チェックをしてみたところ、 ・・・ 残念な結果となりました。ただ、同一作チェックが有効に機能しているのはうれしい。」

全詰連のホームページで詰将棋の同一作チェックが公開
2008年11月9日、Onsite Fairy Mateで、第141回出題(11.9)
「先日全詰連のホームページ詰将棋の同一作チェックが公開されました。「詰将棋データベース」は価格が高価なこともあって、利用者はごく一部の研究者やマニアに限られていましたが、「同一作チェック」は誰でも無償で使用できます。一般の詰将棋ファンはもちろんですが、作り初めで前例をあまり知らない入門者や、初めて詰将棋を投稿する人には特に活用して貰いたいと思います。 ・・・」

x4cc 0.12 公開
2008年11月8日、妖精都市
「詰将棋データベースの検索を支援しました。」

詰将棋の同一作チェック
2008年11月8日、全日本詰将棋連盟で、詰将棋の同一作チェックが公開
「x4cc で詰将棋の同一作チェックができます。 ・・・」

伝統詰将棋同一作検索システム構成図
2008年7月27日、妖精都市
「各方面のご理解を頂くための資料として、伝統詰将棋同一作検索システム構成図を作成した。技術的な内容を、いろいろな人に理解してもらえるように、しかしあまり嘘にならないように記述したつもりである。本システムが詰将棋の図面そのものを公開するものではないことが広く理解されれば幸いである。」

伝統詰将棋の同一作検索サービス
2008年7月26日、妖精都市ゲストブックで、神無七郎さん
「ようやく待望の「同一作検索サービス」が実現したようですね。神無太郎さん、ご苦労さまでした。全詰連からのゴーサインが出れば、このサービスはすぐにでも利用可能になると思って良いでしょうか?」
2008年7月26日、神無太郎さん
「暫定版としてはそうですね。実はまだ詰将棋データベースの図面ファイルが入手できていなかったりするんですが。今後のメンテナンスをどうするのかが悩みどころです。」

TETSU: 詰将棋データベースの提供については、門脇会長にお願いをしているところなので、少しお待ちください。

同一作チェック
2008年7月26日、まんようていで、同一作チェック
「詰将棋データベース(T-Base)のデータはいまどこまで蓄積されているのだろう? 単行本や新聞雑誌に載っているものは、モロに「著作権」に引っかかりそうなので発売はされないだろうが、集めているのだろうか? T-Baseのみのデータで同一作チェックしても、50%を越える?単行本・新聞雑誌等のデータが抜けていたのではイマイチパンチに欠けるか。やはり、今はSさんの持っているSuiho 形式のデータが一番多いのだろうね。とはいえ印刷用のデータだからキチンとした検索は、難しいのかもしれない。」

TETSU: ある程度レベルの高い作品は専門誌に集中しているので、現在提供されている詰将棋データベースを基にした同一作チェックでも十分意味があると思います。

全詰連
2008年7月21日、妖精都市
「・・・ 同一作チェック 「必要性は認識されたが、具体的なアクションは決定されず」だそうだ。x4cc
を普通詰将棋(詰将棋データベースの意)も扱えるように拡張することは、たぶんそんなに難しくないと思う。しばらくソースプログラムを見ていないので断言はできないが、そういうふうに作っていたはずなので。もっとも詰将棋データベースのデータ形式を知らないのでなんともできないが。 ・・・」
2008年7月21日、詰将棋全国大会で、第24回全国大会レポート
「・・・ TETSU: 幹事はITスキルがあまりない人が多いので、よくわからないというのが実情かも。「あとで謝った方が楽」などの消極的な意見も。太郎さんが普通詰将棋対応をしていただけるなら、門脇さんに提案してみましょうか。プログラムのダウンロードは詰パラ、全詰連のHPで難しければ、妖精都市やおもちゃ箱で配布してもいいし。詰将棋データベースの形式は昔niftyの会議室で掲載されていたと思うので探してみます。 ・・・」
2008年7月23日、おかもとさんよりコメント
「詰将棋データベースの形式ですが、KazeWikiに掲載されたものがあります。
http://kazemidori.oheya.to/Wiki/wiki.cgi?T%2dBASE%b7%c1%bc%b0
また、K.Urakabeさんの作られたTMK Play 1.3g (Tp13g.lzh) に同梱されたTP13G.TXTにも、T-BaseのDiaファイルの情報が掲載されています(元は門脇さんの資料のようです)。」
2008年7月23日、TETSUよりコメント
「おかもとさん、ありがとうございます。
昔niftyの会議室にあった詰将棋データベースの資料が見つかったので太郎さんに送ったのですが、Web上にあったのですね。おかもとさんの情報も太郎さんに連絡しました。」
2008年7月24日、神無太郎さんよりコメント
「TESTUさん、おかもとさん、詰将棋データベースの形式提示ありがとうございます。検索用にデータを変換する処理(そんなに難しくない)さえ作れば、既存の x4cc の簡単な拡張で実装できそうです。今のところ、・持駒(ハッシュ化) ・図面(ハッシュ化) ・作者名 ・出典 ・発表年月 ・詰手数 くらいを検索用データにするつもりです。(作品原出典というのは?)」
2008年7月26日、神無太郎さんよりコメント
「x4cc の拡張、できました。(あとは推敲くらい) サンプルデータは少ないですが、それなりにテストはできていると思います。」
2008年7月26日、妖精都市で追記
「その後、TETSUさん、おかもとさんから詰将棋データベースの形式をご教示いただいた。
昨夜から x4cc の改造を始め、ほぼ完了状態。以下サンプル。
①Kifuw から起動  ②Webで検索、結果を表示 」

第24回全国大会時の全詰連幹事会で検討
2008年7月20日、詰将棋全国大会で、TETSUの全国大会レポート
「・・・ 2008年7月20日、10時 幹事会開始
・・・ * フェアリー詰将棋ではすでに実現されている同一作チェックについても検討。必要性は認識されたが、具体的なアクションは決定されず(ITスキルの問題が大きそう。誰かやってあげようという人がでてくれば・・・)。 ・・・」

T-baseと類作チェック
2008年2月9日、風みどりの玉手箱で、T-baseと類作チェック
「・・・ 詰将棋の場合,自作に先行作が無いかをチェックしたいという場合,初形を比較するだけではなかなか目的は達成できないのではないかと思います。 ・・・ 実はひとつ簡単に実現できる提案があります。その前に私がT-Baseをどのように利用しているかをちょっと説明します。例えば3四歩を2回不成で動かす作品は過去にあるかなと思ったとします。 ・・・ T-Baseの置いてあるフォルダでDos窓を開き,次のように打ちます。
jgawk -e ‘/33歩生.*32歩生.*31歩成/{print FILENAME,$0}’ *.tjn
・・・
実際の類作検索には手順ファイルが活躍します。結論,手順ファイルだけ公開してしまえばよい。類作チェックする人は手順ファイルだけダウンロードし,同一手順があるかチェックする。すると図面はわからないが「あるかないか」だけはわかるというわけ。 ・・・」

TETSU: 手順による類似作検索は、私は詰将棋データベースを柿木将棋の詰将棋データベースに変換していて、その機能で検索しています。自分でスクリプトを書けば、より柔軟に検索することができますね。ただ、手順ファイルの公開も図面ファイルの公開と同様に著作権の問題が生じる可能性があるので、難しいかもしれません。

同一作について……はやめにお詫びと言い訳
2008年2月9日、風みどりの玉手箱で、同一作について……はやめにお詫びと言い訳
「冬眠蛙さんが同一作についてエントリーを書いていた。もしかして,近代将棋3月号の一番のことを念頭に書いているのではないだろうか。きっとそうに違いない。はやめに謝っておきます。あの作品には同一手順の作品がありました。ごめんなさい。 ・・・」

詰将棋データベースと同一作検索
2008年2月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰将棋データベースと同一作検索
「・・・ ネット上で同一作チェックができるのなら絶対に飛びつきますね。 ・・・
…が、現在全詰連で打っているデータベースは実際結構なお値段ですし、それを使ってネット上で同一作チェックができるようになる、というのはデータベースの経済的な価値を損ねるものになるかと思います。 ・・・」

TETSU: みんなで声をあげることが実現への早道だと思うので、冬眠蛙さんも書いていただいたのはうれしいですね。データベースの経済的な価値を損ねるかと心配されていますが、同一作検索ではわかっている図しか検索できないので、データベースの代わりにはなりません。データベースは高価なため、同一作チェックだけを目的に購入している人はほとんどいないと思うので、ネット同一作チェックが公開されても売れ行きには影響ないでしょう。

一感想さんよりコメント
2008年1月14日、一感想さんよりコメント
「野球の判定にビデオを導入しないのと一緒で、詰将棋の同一作チェックも徹底してやらないほうがよいという考え方もあります。潜在的に存在する作品数も限られているので、同一作、類似作の確認は担当者や作者の自主性にまかせ、その上で誌上に登場した作品をみなで鑑賞して楽しむということです。作品のリサイクルを肯定的に見てもよいのでは。ただし授賞や作品集掲載の時点では、各々候補作を編集部データベースにかける必要があるとは思います。」

TETSU: 入門者向けのコーナーなど、承知の上で以前の作品を出題するのは問題ないと思いますが、オリジナリティを重視するコーナーでノーチェックで出題するのはまずいと思います。

|

« 詰将棋メモ(2008年1月14日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年1月15日) »

詰将棋」カテゴリの記事

コメント

野球の判定にビデオを導入しないのと一緒で、詰将棋の同一作チェックも徹底してやらないほうがよいという考え方もあります。潜在的に存在する作品数も限られているので、同一作、類似作の確認は担当者や作者の自主性にまかせ、その上で誌上に登場した作品をみなで鑑賞して楽しむということです。作品のリサイクルを肯定的に見てもよいのでは。ただし授賞や作品集掲載の時点では、各々候補作を編集部データベースにかける必要があるとは思います。

投稿: 一感想 | 2008.01.14 23:10

本筋とは関係ありませんが、ゲストブックのURLがちがうようです。

妖精都市ゲストブック
http://hpcgi1.nifty.com/kamina/joyful3.cgi

これは
http://hpcgi1.nifty.com/kamina/joyful4.cgi

ではないでしょうか。

投稿: おかもと | 2008.01.15 12:10

おかもとさん、ご指摘ありがとうございます。
正しいアドレスに訂正しました。

投稿: TETSU | 2008.01.15 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 同一作のチェック:

« 詰将棋メモ(2008年1月14日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年1月15日) »