« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

詰将棋メモ(2008年3月31日)

日の詰将棋  Try everyday!(29日から1週間お休み。その間は落穂拾い2008を)
 日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊
 スポニチ  詰め放題
出題中  展示室 春のくるくる特集、今日まで
詰将棋イベント  4月12日(土) 詰とうほく(仙台)
 4月29日(祝) 詰工房(東京)  詰備会(岡山)
 5月5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
コンピュータ将棋  4月6日(日) 第9回コンピュータ将棋オープン戦
 5月3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

詰工房3月例会参加記
3月30日、詰将棋天旗手記のページ
「・・・ 1)馬屋原さんが初参加、石黒さんは何年ぶりかで2回目の参加。 ・・・ 3)門脇さんから、全詰連で規約をまとめるにあたり、変化別詰を正解とするか不正解とするか、その理由も示した意見を聞きたい、という問題が出され、若干議論されました。 4)二次会で、門脇さんから「四百人一局集」が進捗していないことが話されました。次回に編集会議を開きたいと話されました。 ・・・」

詰工房に参加
3月31日、毎日が記念日で、詰工房に参加
「・・・ 今日は主にお話させていただいたのはTETSUさんで、その他門脇さんとちょっと打ち合わせっぽい話などさせていただきました。 ・・・ 今日の収穫は芹田さんと仲良くなれた(とこちらは思っている)ことで、今後ともよろしくお願いいたします。」

ブログにおける棋譜再現の方法
3月30日、イーピオルスの島で、ブログにおける棋譜再現の方法
「1.利用できるブログ ・・・ 2.Kifu for Java(柿木の将棋ソフトウェア)  ・・・ 3.Kif2swf(王子南交差点) ・・・ 4.詰将棋盤(詰将棋盤) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月30日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 おおた葉一郎の詰将棋 を登録
今日のメモ更新  詰将棋と詰め将棋  4月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!(29日から1週間お休み。その間は落穂拾い2008を)
 日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  スポニチ  神戸新聞
 幻白衣と朔によせて 
出題中  展示室 春のくるくる特集、明日まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京) 今日1時から大井町きゅりあん

2度目の詰工房
3月29日、毎日が記念日で、休日
「・・・ 明日は久しぶり2度目の詰工房です。すごく初参加と間違えられそうな感じがして、それよりはむしろ無名の新人と間違えてほしいものですが、多分こっちはさすがになさそうですか。新人みたいなものなんですけどね。 ・・・」

おおたさん、今週の問題(詰将棋ブログ開設)
3月29日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、FC2ブログに「詰将棋の部屋」を建てる
「・・・ アクセスの解析を見ていると、「詰将棋」だけを見ている人も多いようだ。 ・・・ そこで、とりあえず、過去にブログ上で紹介した詰将棋だけを別建てにしてしまおうと思ったわけだ。 ・・・ 「おおた葉一郎の詰将棋」。 ・・・ 今月の問題は、ネットで見つけた、ある方の未完成作を修正。(当然、私の作とは言わない)こういう曲詰の修正ができるのは、きわめて珍しい。 ・・・」

「小林棋好手記棋詰物」第30番
3月29日、将棋雑談アレコレで、「小林棋好手記棋詰物」第30番
「先日いつもの道場で何となく盤に並べた詰将棋です。「小林棋好手記棋詰物」第30番。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月29日)

今日のメモ更新  Wikipediaの詰将棋関連項目  九州Gフェアリー別館第15回出題
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第9回出題(3月20日まで)  推理将棋第9回解答(3) (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!(29日から1週間お休み。その間は落穂拾い2008を)
 日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊
 スポニチ  上昇鬼流
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

フェアリーチェスプロブレムでいろいろ
3月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「 グリッド盤でのループもいろいろできそうではあるが、ループを逆行されてしまうのを防ぐことができないのが難点だ。そこで、別な仕掛けでループをつくることを思いついた。 ・・・」
3月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨日のプロブレムで気づいたのだが、Functionary駒はちょっと面白い性質を持っている。 ・・・」

詰め放題
3月22日、詰め放題開設、22日第1図から順次掲載し、29日現在で6作品。

ハンゲームのゲームサークル「詰乃輪
3月29日、きれてない?のブログで、@詰将棋をどうぞ@
「@ このたび詰将棋サークル『詰乃輪』を加入させていただくことになりました。内容は詰将棋の発表や批評や様々なアイデアや意見を交換するのが目的です。ネタ になりそうな棋譜なんかもあったらどんどん掲示板に投稿していただけると有難いです。詰将棋好きな方なら誰でも参加OK!棋力は関係ありません。サークル オーナーは wakabamark02 さんです。 ・・・」

ひまじんさん新着詰め将棋
3月26日、ひまじんのお部屋で、新着詰め将棋!(問題2
3月29日、「「将棋クイズの庭」詰め将棋問題2改題!(初め解けない問題になってました。ごめんなさい。。。)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第9回解答(3)

[2008年3月29日最終更新]
推理将棋第9回出題の 9-3の解答、第9回出題の当選者を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第9回出題  推理将棋第9回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


9-3 上級 よく見るとちょっと違う  かずひで作 11手

「昨日、11手で後手玉が詰んだ将棋を見たよ」
「どんな終わり方したの?」
「詰みの局面で、先手陣(7・8・9段目)は初型から1枚だけ駒が変わっていたんだ」
「どういう意味?」
「例えば、2八の飛車が銀に変わった、というような意味。
 変わったのはその1枚だけで、無くなったり増えたりした駒はなかったよ」
「へえ。手順は覚えてる?」
「後手が2手連続で玉を動かしてたよ」

  • 11手で詰み
  • 先手陣(7・8・9段目)は、初型から1枚だけ駒が入れ変わっていた
  • 後手が2手連続で玉を動かしてた

さて、どんな将棋だったでしょうか?推理してください。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  推理将棋界の今看寿、ついに登場!


推理将棋9-3 解答   担当 ミニベロSuiri93

▲8六歩、▽8四歩、▲8五歩、▽8三飛、
▲8四歩、▽6ニ玉、▲8三歩不成、▽7二玉
8七飛、▽6ニ銀、▲8ニ歩成 まで11手で詰み

まだ「推理将棋」という名前さえない頃、この人の作品を夢中になって解いた。今こうして氏の作品を解説できるとは、感無量である。

すでに「かずひでブランド」という信用が出来上がっている作者だが、本作は「さあ解いてみろ」というものではなく、コミカルな仕上げになっている。

しかし理屈で解こうとすると、例えば、角を奪って88・77とすえて22への成りで詰まそうとしても、成った瞬間77がお留守になる。77に何か置くと2枚角が遮断される。

この人の作品は、きっとこういう解き方ではだめなんだ。おそらく感性で創っていると思われるので、こちらも感性に働きかけると、歩より内側の駒は無関係だということに気が付く。そして一番強力な飛車を取りに行く順が見えてくれば、角頭歩突き以下できっちりと条件を満たすことはそう難しくはない。

一発で見えた人には簡単。そうでない人には、見えた瞬間の感動が「ブランド」なのだ。

香箱さん 「置き換わる駒は77の歩のはず、とあたりをつける。まず角が右辺で暴れる順、次に第1問に倣って7筋の歩を伸ばしてみるが失敗。7筋で飛車を取るには後手の手数がかかりすぎる。あれ、それなら8筋で取ればいいんじゃ、、、というわけで解けました。歩の不成も入って解後感よし。」

■やはり一回は紛れ筋にはまってくれないと、出題したほうもがっかり?です。

Normanさん 「着眼点が鋭い。詰パラ(2008年1月号)掲載の姉妹作。こちらも見事。」

■あっそうか! 言われるまで気が付きませんでした。なるほど!着眼点が鋭い。

たけとひでさん 「9手目8七歩なんか、どう?」

■7、8、9段目原型、という作品も存在しています。

けいたんさん 「この発見、初手86歩は意外と有力な手。」

■分かっております。あれ、いずれ使わせていただきます。

はてるまさん 「86歩が閃くかがカギでしょうか。面白い条件設定と思いました。」

■私は閃きませんでしたねぇ(笑)。

S.Kimuraさん 「角を取って,88角・77角 (馬?) の形にするのでしょうか.11手での詰みは,まだ見つかっていません.」

■解答を見てどうだったでしょうか。これが「かずひでブランド」です。

高坂研さん 「多分これでいいんでしょうね。解図よりも問題文の解釈の方に悩まされた。」

■正解です。分かりにくかったですかねぇ。

たくぼんさん 「変わる駒は77だとばかり思ってましたが、作者名を見て発想を転換したらすぐに作意に気づきました。この瞬間がたまらなく気持ちよいです。好作。」

■作者名から作意を推理するとは、マニアです。詰将棋的解き方。

まじーさん 「上級にも関わらずこれが1番見えやすかったです。87飛が好手。」

■一枚だけ換わった駒とは87の歩(飛)でした。

まささん 「ユニークな着想に巧みな条件設定の好作。」

■まさ作に「先手陣原型のまま駒の損得無し」というのがありましたね。

橘圭伍さん 「素晴らしいアイデアの作品ですね。一個だけ変化するのが面白い」

■この人の一号局からいろいろと派生作品が生まれます。

natsuoさん 「先手の駒が置き換わることが詰みに役立っているはずであると考えると、どれかの歩が飛び道具になっていると想像がつきます。そこから解答がたぐり寄せられますね。」

■歩より内側の駒は結局関係ないんですね。

タラパパさん 「角頭の歩とは洒落た筋に着目したものです。なんたって発想が素晴らしい。」

■提示されてみると、今までなかったのが不思議。

館長さん 「解けませんでした。」

■ありがとうございました。


正解:12名

  香箱さん  けいたんさん  高坂研さん  たくぼんさん  たけとひでさん
  橘圭伍さん  タラパパさん  natsuoさん  Normanさん  はてるまさん
  まささん  まじーさん


総評など

香箱さん 「先月は中上級2問に手も足も出なかったのですが今月はさくっと解けました。春めいてきたので脳が活性化したのかな。」

■詰パターンを覚えていくと解図速度が上がります。

S.Kimuraさん 「ところで,出題日をもっと早くする (例えば,20日締切,21日出題など) 予定はないのでしょうか.」

■レスポンスは早いほうなんですが・・・。TETSU さんと相談ですね。

TETSU: 展示室との兼ね合いで今の日程にしているので、当面はこのままいきたいと思います。ご希望が多ければ再検討しますので、解答時、またはコメントや掲示板などに書いてください >みなさん

高坂研さん 「3題のうち、一番時間がかかったのが初級の問題でした(笑)。
9-3の問題文はどうも解りにくいですね。
まず、「変わったのは…」以下の指している内容があくまで7~9段目に限定されているのかどうか、不明瞭。「無くなったり増えたりした駒が無い」という文章から、最初は先手の駒数は詰上がりにも20枚なのだと思ってめちゃくちゃ悩みました。
「変わったのはその一枚だけで、無くなったり増えたりした駒はなかったよ」という一文はむしろ無かった方がよかったかも。」

■そう思って、「先手陣(7・8・9段目)は」としたのですが、だめでしたか。
 今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。

某氏 「希望景品は「踊る駒たち」筑木力著」

■私も何度か景品狙いで他コーナーで解答しましたが、なかなか当選しません。
 一発で当たる幸運な人もいるんですけどねぇ。
 担当にご褒美ないのかな?

TETSU: ありません (^^;


推理将棋第9回出題全解答者: 15名

  S.Kimuraさん  館長さん  香箱さん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん
  
natsuoさん  Normanさん  はてるまさん  まささん  まじーさん

当選: 高坂研さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


あとがき

今月は易しめのつもりだったが、実際は作者も担当もよく分かっていない。
難易度の注文を解答時に書き添えていただくと有難い。

推理将棋の連載が始まる近代将棋の5月号の発売日が、4月18日(金)に変更になったらしいです。

さて、先月の練習問題の答え合わせです。

● 7手詰(古典より) 5問  練習問題 ●

第1問 角以外の駒が成った
第2問 大駒の手は一手だけ
第3問 玉の手が2回あった
第4問 銀の上で詰まされた
第5問 歩を突いたら玉が斜めに上がり直後に駒が成った

第1問~4問はすべて同じ答えで
「▲2六歩 ▽4二玉 ▲2五歩 ▽3二玉 ▲2四歩 ▽4二飛 ▲2三歩成」

第5問だけが
「▲7六歩 ▽6二玉 ▲3三角成 ▽4二金 ▲同 馬 ▽7二金 ▲5二金」

簡単すぎて1分もあれば全部解けてしまう問題。
推理将棋の7手詰は、詰め上がり形11種類、手順29通りしかないが、
条件が変われば見えるものも違う、というテーマでした。

それでは今月の練習問題です。
もちろん回答はいりません。答え合わせは次回の「あとがき」で。

● 7手詰(古典より) 3題  練習問題 ●

第6問 連続不成の3連続王手
第7問 玉が上がったら飛車取りを掛けられた
第8問 3種類の補足記号があった(補足記号=成・不成・打・右など)

次回をお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月28日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 秘密結社 修羅クラブ を登録
今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」  橋本孝治「ミクロコスモス」
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

「ループ」タイプの長編プロブレム
3月27日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日のGridChessによる超長手数ネタは、以前にやっていた「ループ」タイプの長編プロブレムにも応用できそうだ。 ・・・ 黒が連続で663手指し、その直後に白駒が1手でa8に到達する、というStipulation。 ・・・」

黒川一郎研究169
3月27日、将棋雑記で、黒川一郎研究169
「169作目です。「沖浪」将棋浪曼集第六十五番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

九州Gフェアリー別館第15回出題

[2008年5月6日最終更新]
Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第15回出題。今回は「11玉形(協力詰)」で、4月1日出題、解答は4月28日まで。


九州G作品展フェアリー別館第15回出題結果発表
2008年5月5日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第15回出題結果発表
「・・・ 今回の解答者は5名。ちょっと淋しい結果になりましたが、5名全員が全題 正解でした。香箱さんから解答があったのが収穫かな。 ・・・」

九州G作品展を解いてみる
2008年4月1日、たくぼんの解図日記で、九州G作品展を解いてみる
第15回九州G作品展フェアリー別館が開催された。ではこれから順番に解いていってみよう~~ ・・・」

管理人詰将棋の出題情報
2008年4月1日、Fourth Of Mayで、管理人詰将棋の出題情報
「九G別館#15で4月1日から出題開始。僕も短編協力詰を1作出品しています。解答締め切りは4月28日。皆様是非ご解答を!」

九州G作品展フェアリー別館第15回出題
2008年4月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第15回出題
「「11玉形」というのは創作モチーフとしては弱いかなぁと心配していたのですが、複数作っていただいた方もいて、9局出題できることになりました。作者 の皆さんに感謝します。全体的に手数もバランスが取れていると思います。長めのもありますが、全題解けなくても解答をいただけると幸いです。解答締切は4 月28日(月)。第1番は受方の手から始まるので、ご注意ください。 酒井博久」

九州G作品展
2008年3月28日、たくぼんの解図日記で、九州G作品展
「九州G作品展は今日が投稿締め切りです。結局、ここ数日で簡単な客寄せ作品が数作出来た程度です。 ・・・」

11玉型の協力詰
2008年3月27日、たくぼんの解図日記で、協力詰
「・・・ 簡素短編の協力詰で客寄せ担当という位置づけで行かざるを得ないかもしれない。たとえばこんなの 協力詰 13手 ・・・ 手順はともかく形は美しい~~ しかしちょっと捻くれるとこんなの。 協力詰 13手 ・・・ 頭の体操にどうぞ~」

九州G作品展フェアリー別館第15回課題発表
2008年2月1日、Fairy of the Forest - 九州G作品展フェアリー別館で、第15回出題課題発表
「第15回の課題は、本館同様、「11玉形」です。 ・・・ 投稿締切は、3月28日(金)です。多く集まってほしいです(願望)。 酒井博久」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月27日)

今日のメモ更新  九州Gフェアリー別館第15回出題 (新規)
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第9回出題(3月20日まで)  推理将棋第9回解答(2) (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて  NYG将棋部日記
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

「と」以外の小駒の成駒配置
3月27日、詰将棋駒の舞(別館)で、「と」以外の小駒の成駒配置
「・・・ 第154番:素描の舞 ・・・」

今週のチャレンジ詰将棋
3月25日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕大駒をフルに利かせる。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

詰パラ1978年9月号(通巻271号)
3月27日、Fourth Of Mayで、詰パラ1978年9月号(通巻271号)
「・・・ 今回はパラバックナンバーの感想第2弾です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第9回解答(2)

[2008年3月27日最終更新]
推理将棋第9回出題の 9-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第9回出題  推理将棋第9回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


9-2 中級 無謀な突撃  まさ作 10手

「さっきの将棋はもう終ったの?君と相手がどちらも最初4筋の手を指したところまで見たけど。」
「10手で負けちゃった。玉が単騎で突撃して行って、5段目で詰まされちゃったよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

注)4筋の手とは、46歩や42銀など、4筋へ駒を動かす手を意味します。

  • 10手で詰み
  • 玉は5段目で詰み
  • 先手・後手とも最初は4筋の着手だった

出題のことば(担当 ミニベロ)
  これでも易しめを見繕ってきました


推理将棋9-2 解答   担当 ミニベロSuiri92

4八玉4二金、▲5六歩、▽3四歩、
5七玉、▽3三金、▲4六玉、▽2四金、
4五玉、▽3五金 まで10手で詰み

某詰将棋専門誌の推理将棋コーナーで、氏の作品の余りの難解さに、急遽出題作を他作品に変更した、というまことしやかなうわさも流れた。

なんでも、MIXI内の推理将棋コミュの猛者連からストップがかかったとか。でもおもちゃ箱は安心です。私が解けない作品は出題しませんから。

ということで今回も易しめのまさ作品だが、それでも馬を作って追いかけた人、何人いるのかな? 先手の動きはある程度決定されるが、後手は金の出動に気がつかないと、不詰問題を読まされている状況になる。怖いですねぇ。

ただし、分かれば一発の爽快な解後感でした。

香箱さん 「文字通り一目。」

■これを一目とは、強い!

Normanさん 「限定を鍵に、初手は48玉・3手目は36歩か56歩と決まる。始めは15玉付近の詰み形を探しました。」

■「最初はお互いに3筋の手だった」もありましたが、こちらをもらいました。

たけとひでさん 「玉と金、運命の出会い。」

■旨い! 詰まされる運命でした。

けいたんさん 「金が1度ソッポにいくのががいい」

■45に誘き出します。推理将棋特有の不成りに似た味かな。

はてるまさん 「普通は足の早そうな44歩とか42飛とか考えそうなものですが、一番鈍足そうな42金とは!いやこれは意表を突かれました。」

■間に合っているんですね。私も最初は角を出動させました。

S.Kimuraさん 「玉を6段目に戻さないようにするには金が必要と気付いて,解くことが出来ました.」

■金の出動は非常に珍しい順です。しかし生駒では一番の押さえ駒なんですね。

高坂研さん 「詰上がり図の想定が難しく、相当悩まされた。これで中級ですか…。」

■中級です。パラではとても使ってもらえない易しさです。

たくぼんさん 「詰上りまで遠回りするような手順がユーモラス。」

■重い金の出動は確かにユーモラスですね。

まじーさん 「2手目の意味を考えて何とか解けました。詰上がりが見えにくい。」

■どうしても角・馬を考えてしまいますね。

くまちゃんさん 「締め切りぎりぎりまで解けませんでした。まさか金が出て行くとは・・・」

■見事正解です。推理将棋にはまってください。

橘圭伍さん 「5段目に金で詰ます筋を勉強させてもらう易しい作品」

■意外と狭い中段玉。

natsuoさん 「この簡潔な条件だけで作意を限定させたところが素晴らしい。推理将棋における条件の簡潔さは、作意と同等かそれ以上に重要な要素だと思います。」

■うまくいくときは、きれいな順に簡素な条件でまとまるものなんですね。

タラパパさん 「簡単なようですが、推理将棋では金銀が主になる手順って、案外盲点になり易いんですよね。どうしても角を使いたくなるもので。」

■金の遅早!

館長さん 「難解でした。初手4六歩ばかり考えていました。」

■私は馬を作る順ばかり。


正解:15名

  S.Kimuraさん  館長さん  香箱さん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん
  natsuoさん  Normanさん  はてるまさん  まささん  まじーさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月26日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 dangerous highway を登録
今日のメモ更新  ズームアップ詰棋人  4月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

復帰のご挨拶
3月26日、毎日が記念日で、復帰のご挨拶
「本日というか昨日になりますが、ようやくネット環境が整いました。 ・・・ とりあえずはさいたまに引っ越したことと、勤務先は熊谷になったことくらいをメモしておきます。今週末の詰工房へは無事参加できる見通しです。 ・・・」

超長手数のフェアリーチェスプロブレム
3月24日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ Hunter駒+PWC+DiagramAnticirceで、めちゃくちゃ単純ではあるが、超長手数のフェアリープロブレムができることに気がついた。 ・・・ 29260手まで伸びる。」
3月26日、コーヘイの読みぬけ日記
「 こないだ「Hunter駒」による超長手数プロブレムを作ったが、POPEYEのマニュアルを見ていると、こんなことができるみたいでびっくり。 ・・・ 43680手の完全作が出来上がり。 ・・・」

将棋タウン、実戦の詰み
3月26日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月25日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

詰将棋マラソン雑考
3月25日、Fourth Of Mayで、詰将棋マラソン雑考
「・・・ 解答数が先細りする企画なので無くなったのだと思うのですが、面白い企画で何十年も続いたのも事実だったのです。毎年今年こそは完走しようと、みなチャレンジしたものです。 ・・・ 何か楽しそうですね。パラで復活といっても大変でしょうから、いっその事このブログでやっちゃおうかな。 ・・・」

黒川一郎研究167-168
3月25日、将棋雑記で、黒川一郎研究167
「167作目です。秀局懐古録昭和30年8月収録。昭和30年当時最長手数の小駒図式だった名作「旅路」将棋浪曼集第三十九番。 ・・・」
3月26日、将棋雑記で、黒川一郎研究168
「168作目です。「積乱雲」将棋浪曼集第六十四番 ・・・」

推理将棋処女作
3月25日、たくぼんの解図日記で、推理将棋処女作
「先日、mixiの推理将棋コミュにて、初めて創った推理将棋を発表した。すると来るわ来るわ・・・解答が・・・じゃなくて余詰指摘が・・・(泣) というわけで、たくさんの方にアドバイス頂き修正修正を重ねやっと完全作になった・・・ような気がする(まだ疑心暗鬼) というわけで他に発表する場所も無いのでここで発表します。 ・・・」

TETSU: 将棋のプルーフゲーム・推理将棋、 推理将棋(隣の将棋) で取り上げる記事だが、本日ココログのメンテナンスがあったため負荷が集中しているのか、過去記事の検索がうまくできないので、とりあえずここに記録する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月25日)

今日のメモ更新  3月の詰将棋  コンピュータ将棋2008
 第24回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  NYG将棋部日記
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

2007年香龍会作品展5 橋本守正氏作全短評
3月25日、毎日が記念日で、2007年香龍会作品展5 橋本守正氏作
「無仕掛に大駒4枚+桂の持駒で、相当に変化が厄介そうです。作者の実力発揮というところですが、残念ながら発表時には余詰がありました。玉方55歩を加えた修正図にて採録いたしました。 ・・・」

黒川一郎研究166
3月24日、将棋雑記で、黒川一郎研究166
「166作目です。「金波」将棋浪曼集第二十七番。 ・・・」

則内誠一郎作品集公開
3月24日、詰将棋博物館で、則内誠一郎作品集を公開。
3月24日、詰将棋博物館BLOGで、「則内誠一郎作品集」公開
「手筋物の短編作家である則内誠一郎氏の作品集を公開します。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月24日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 詰将棋劇場 blog を登録
今日のメモ更新  ボナンザVS勝負脳  将棋のプルーフゲーム・推理将棋
 推理将棋(隣の将棋)  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 推理将棋第9回解答(1)(新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

あれこれ
3月24日、凡爺の詰めバカ日誌で、あれこれ
「・・・ 和綴じ本の結果を磯田征一様のメールで判明した事をお知らせします。「将棋養真図式」は天保4年に発行されたもので鹿児島大学玉里文庫所蔵の「養真図式」と同じ版木の物「玉屋久五郎板」との事です。文久の書き込みは文久三年の間に持ち主が入手されたと思われます。「近代名人詰物百番」は駒略記式で書かれ番号が所々間違えて筆写され訂正してあります。筆写者は湊屋仙次郎か湊屋専治郎ですが「湊屋仙次郎」とされるそうです。さて肝心の図面ですが一番から百番まで全て「図巧」百番と判明しました。98番に裸王があるのに迂闊でした。」

甲斐智美女流二段が96手で矢内理絵子女流名人に勝ち、見事優勝
3月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 甲斐女流最強誕生を祝って、『カ→イ』をプロブレムで。 ・・・」

チベット暴動1週間 「24人逮捕」発表 新華社「死者13人」 亡命政府「80遺体」 報道排除 真相は闇
3月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ チェスプロブレムでのTibetルールは、「黒が白の駒を取ったら、色が変わって白の駒になる」というルール。要するに黒だけAndernach。 ・・・」
3月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日はTibetだったが、ChineseChessというフェアリールールもある。ChineseChessは中国将棋ではなくて、「ポーンがQBRSだけではなく、Leo、Vao、Pao、Maoにも成ることができる」というルール。 ・・・」

2007年香龍会作品展4 服部彰夫氏作全短評
3月23日、毎日が記念日で、2007年香龍会作品展4 服部彰夫氏作
「中段のこってりした初形はあぶり出しを予感させますが、本作は手順重視であぶり出しではありません。ボスの作品の狙いはこってりしたものが多く、序の変化の厚さにはやはり作風が出るものですね。 ・・・」

高坂さんと語り合う
3月23日、Ma vie quotidienneで、数学会年会一日目
「数学会年会に参加するため、朝9時過ぎの新幹線で東に向かう。新大阪に着くと、改札で高坂さんが出迎えてくれた。詰将棋作家であり、またプロパラのヘルプメイトコーナーの前担当者でもある。北国にお住まいだが、ちょうど昨日から大阪にいらしているということで、せっかくだからランチでも食べながら少しお話ししましょうということになっていたのだった。新大阪駅構内の喫茶店で2時間余り、詰将棋とプロブレムの話を中心に楽しく語り合う。 ・・・」

芹田さん4位
3月23日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「アマ連ホームページによると、第31回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会で、芹田さんは4位となりました。お疲れさまでした。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第9回解答(1)

[2008年3月24日最終更新] たくぼんさんのコメント追加
推理将棋第9回出題の 9-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第9回出題  推理将棋第9回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


9-1 初級 ナインボール  けいたん作 9手

将棋にもハスラーっているのかな。昨日、たった9手で詰まされたよ」
「噂には聞いているよ。とどめに大駒を成ったでしょう?」
「そう。詰んだとき先手の持駒は歩1枚だったよ」
「先手は3連続で同じ駒を動かすんだよね」
「君もそうか。6手目に大駒を動かしたのが、まずかったかな」

  • 9手で詰み
  • とどめに大駒を成った
  • 詰んだとき先手の持駒は歩1枚
  • 先手は3連続で同じ駒を動かす
  • 6手目に大駒を動かす

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  北の刺客、名刺代わりのブレイクショットです


推理将棋9-1 解答   担当 ミニベロSuiri91

7六歩▽9四歩、▲7五歩、▽9三桂、
7四歩、▽5二飛、▲5五角、▽6ニ玉、
7三角成 まで9手で詰み

やっとご登場願ったけいたんさん、北海道の実力詰将棋作家だが、推理将棋も急速に実力をつけている。今回は、まずは軽い手筋物を出題してもらう。

連続3手動いた駒が角ではないことに、いつ気が付くかが勝負だ。でないと、最後の大駒が成る順までたどり着かない。では他にどの駒を使うのか? そう、すでに角道を開けるために突いてある歩の活用である。

で話は戻って、初手から3手連続で突いていけば、あとは、角の55の空クッションから成りは簡単だろう。

推理将棋においては、角と桂の2枚利いている33よりも、桂一枚の73のほうが攻略しやすいのは常識で、後手桂を73に飛ばして「取り駒2枚」という順もすでに創られている。
また73を狙う駒は、先手桂でもスピードは同じで、こちらは53や93にも利くし、1段目の桂や金も狙える。応用範囲の広い、覚えておきたい手順だ。

作者 「ビリヤードと推理将棋をかけてみました」

■成功です。次はスヌーカーでお願いします。

香箱さん 「3手動く駒は何か。まず角で試してみて駄目。今度は7筋の歩を伸ばしてみたら、、、解けた。」

■作意解への最短経路です。

Normanさん 「1つの駒が3連続移動条件から、最終手成は盤上の大駒と分かる。しかし、28飛を動かして嵌まりました。93桂がちょっといい感じ。」

■先手の28飛は9手では使いにくいですね。

たけとひでさん 「角のマッセショットですか。」

■初心者は注意しましょう。

はてるまさん 「歩でねらいをさだめて、角でshoot!といったところでしょうか。角が方向転換するあたりがビリヤードらしい?」

■空クッションですね。

S.Kimuraさん 「最初に77歩を3回突いたら,詰み形が発見できました.」

■いきなりですか! ウーン、もうこの手は使えないか・・・。

高坂研さん 「連続で動かす駒が大駒だと思い込んで大苦戦。これで初級ですか…。」

■初級です。パラではとても使ってもらえない易しさです。

たくぼんさん 「初級と言うわりには難しい(怒)。3連続の駒が歩とは予想外でした。」

■この基本手筋は、たくぼんさんは知っているはずなんだけど・・・(謝)。

まじーさん 「詰上がりが見えず苦戦。馬は51まで効くんですね。」

■前回の中・上級もそうですが、角(馬)のロングリーチには要注意です。

まささん 「3連続が歩とは意外性十分。桂をそっぽに跳ねる手も面白い。」

■意外と早い歩の足。

くまちゃんさん 「角をブーメランの様に曲げて使うのを思いつくのに、時間がかかりました。」

■73を狙う順は覚えておいて損はないです。

橘圭伍さん 「基本筋を綺麗に纏めた作品」

■はい。73を攻略する基本手順ですね。

natsuoさん 「ナインボールとは見立てがうまい。最後に成り込む角が、隅のポケットに飛び込む9番ボールに見えますね。」

■このネーミング、大成功ですね。9手詰のナインボール!

タラパパさん 「桂馬を73で取らせるのではなく、93に逃げるのが妙に味の良い手でした。 手順限定の条件も巧みです。」

■どちらに飛んでも9手。持ち駒の違いで手順が変わります。

館長さん 「3手同じ駒、7筋の歩しか考えられません。しかし後手の大駒移動に苦労。」

■飛車を玉の逃げ道封鎖に使うのも常套手段ですね。


正解:15名

  S.Kimuraさん  館長さん  香箱さん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  たくぼんさん  たけとひでさん  橘圭伍さん  タラパパさん
  natsuoさん  Normanさん  はてるまさん  まささん  まじーさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)


2008年3月24日

  • 推理将棋・詰将棋メモ (たくぼんの解図日記
     「詰将棋メモの第9回推理将棋の解答が発表されている。昨日9-1が発表されたが、初級・けいたん作に結構悩まされた。 ・・・ 「先手は同じ駒を3回連続で動かす」のだが、第1感は、皆さんと同じだろうと思うが、「角」 ・・・ 途方にくれ、続いて飛を考えた。 ・・・ 最終日に、ひらめきと「歩」が浮かんで解くことが出来たが、これはとても「初級」じゃあないですよねえ。ねえ皆さん。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月23日)

今日のメモ更新  日めくり詰め将棋カレンダー2008  3月の詰将棋  詰将棋イベント情報
 コンピュータ将棋2008  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  第08詰将棋小隊  スポニチ  NYG将棋部日記
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

芹田さんが朝日アマベスト4
3月23日、日々研究で、こんな週末
「・・・ 朝日アマの結果は・・・ 最北さんが優勝。おめでとう! 三番勝負では好局を期待しています。去年から詰将棋作家として頭角をあらわしているssさんがベスト4。こちらもおめでとう!(といってもいいよね?) 指し将棋と詰将棋創作の総合力では彼がいまやアマトップ。朝日オープンが楽しみになってきたので、また今年も高知から応援に行ってしまいそうだ。」
3月23日、将棋雑記帳で、金内優勝
「朝日アマ決勝は金内辰明氏が秋山太郎氏を破って優勝。二度目の優勝は天野高志氏以来の快挙。加藤名人との三番勝負はアマトップの実力を示す壮絶な戦いになるだろう。楽しみだ。加藤名人をはじめとしてベスト4に残った清水上、金内、芹田各氏は昨年の社団戦リ-グで優勝したくるくるチ-ム。今回の活躍でその実力が証明されたわけだ。 ・・・」

詰パラ1978年8月号(通巻270号)の感想
3月23日、Fourth Of Mayで、詰パラ1978年8月号(通巻270号)の感想
「この号は「古今中編詰将棋名作選Ⅱ」という、31~39手の好局100局を一挙解説するスペシャル企画あり。解説陣を見ると、今は亡き黒川・森田・小西 各氏らのお名前もありますが、門脇・川崎・岡田・山本(勝)・山田(修)の各氏辺りは現役バリバリ。少しずつでも時間を見付けて研究してみたいと思いま す。 ・・・」

発表作その1~将世初入選
3月20日、Fourth Of Mayで、発表作その1~将世初入選
「・・・ まずは僕のデビュー作をば ・・・」

黒川一郎研究165
3月23日、将棋雑記で、黒川一郎研究165
「165作目です。詰パラ 1973年02月号 発表。「雨蛙」将棋浪曼集第三十六番 ・・・」

無頼の棋士
3月23日、イーピオルスの島で、無頼の棋士
「・・・ 受けの手に注意。 ・・・」

詰将棋の考え方教えて
3月23日、将棋で勝つためにで、詰将棋の考え方教えて
「・・・ 図面はプロ短編詰将棋39+1題 中田章道作品集「将棋世界3月号付録」のNo37なんですけど。詰将棋の解き方はファンの皆さん(そうでない人も可)どういう感じで、見えるか、いや解けるかが出来れば教えて欲しいです。 ・・・」

「詰将棋五十音図」で作品追加
3月23日、詰将棋五十音図で、12作追加
「岡本眞一郎氏(オ、ス、チ、ツ、ネ、ホ、モ、ユ、ラ、ル、ヲ、ザ) 計12作を追加(解説なし)」

芹田さん4強入り
3月23日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「 朝日新聞23日付けによると、第31回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会が昨日(22日)始まり、ベスト4が出揃った。この4強のなかに、詰工房へ参加し、詰将棋作品を発表している芹○修さんも入っている。今日23日、準決勝は午前9時から、決勝と3位決定戦は午後に行われる。芹田さんの健闘を期待する。」

黒川一郎研究164
3月23日、将棋雑記で、黒川一郎研究164
「164作目です。近代将棋 1972年12月号発表。「水ぐるま」原図不完全。将棋浪曼集第五十九番で修正。1976.12詰パラ、リレー随筆で再修正。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月22日)

今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

筑紫野支部将棋研究会今月の詰将棋
3月22日、All by myself連取り+煙詰へのコメントで森毅さん
「・・・ 自作の詰め将棋を1つ載せたかったけど画像の貼り方が分からなかったので↓のURLの所に盤面作りました。良かったら解いてみてください(o ̄∇ ̄o)/
http://www.geocities.jp/oriental624/Untitled-6.htm ・・・」

詰め将棋でもやる? 第五集
3月20日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集で1作。
3月22日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集で2作。

酔い覚ましに詰将棋をつくってみた
3月22日、レナードの八起き日記で、酔い覚ましに

詰将棋の作り方57
3月22日、きれてない?のブログで、詰将棋の作り方57

おおたさん、今週の問題
3月22日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、66期順位戦(後)
「・・・ 今週の問題は、斜め駒だらけだが、最後に視界が晴れる。一瞬の隙をついて脱出成功かという玉を捕まえてしまう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2008年4月30日最終更新] 詰パラ

2008年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  近代将棋  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

冬眠蛙さん、4月の新作
2008年4月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、チャレンジすることに意義がある。
「遅くなりました。4月の新作は久々の長編になります。昔持っていた素材を粘って小駒図式にしてみました。 ・・・」

くるくる展示室No.65解答
2008年4月12日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.65(凡骨生さん)の解答発表。解答8名、全員正解。

くる展で解答発表
2008年4月10日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、3月出題くる展№64老花現象作(拙作、35手詰)の解答が発表されました。解答9名、正解9名、感想採録9名。 ・・・」

くるくる展示室No.64解答
2008年4月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.64(老花現象さん)の解答発表。解答9名、全員正解。

くるくる展示室No.63解答
2008年4月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.63(岩田俊二さん)の解答発表。解答12名、全員正解。

くる展で解答発表
2008年4月6日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、3月出題くる展№62老花現象作(拙作)の解答が発表されました。解答者14名、正解12名、感想採録13名。 ・・・」

懸賞詰将棋3月の結果
2008年4月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答125名、正解119名。

くるくる展示室No.62解答
2008年4月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.62(老花現象さん)の解答発表。解答14名、正解12名。

第36回懸賞詰将棋結果と第37回懸賞詰将棋
2008年4月5日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第36回懸賞詰将棋結果第37回懸賞詰将棋(2008年4月)

中田章道七段4月課題
2008年4月4日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年4月課題
「ヒント: 大駒は捨てる 11手詰め」

くる展で出題
2008年4月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「昨日、詰将棋おもちゃ箱展示室(今月の詰将棋)で、くる展№66老花現象作(拙作)が出題されました。 ・・・ ラッキーなことでしたが、美しく仕上がりました。美しいので自分だけ見ていて、他の人には見せたくない気もしました。詰将棋は他の人に見てもらうために(解いてもらうために)作っておりますが、この時はなぜか見せたくない気になりました。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2008年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス おもちゃ箱の各コーナーから出題。 お好みの詰将棋をお楽しみください(1題だけの解答も歓迎)」
 ・アート展示室 No.8 菅野哲郎 「どんぐり」
  「どんぐり○○○○。 13手 詰将棋美術館では芸術的な美しい詰将棋を紹介しています」
 ・くるくる展示室 No.66 老花現象さん
  「初めてでも大丈夫。 17手 くるくるおもちゃ箱ではやさしく楽しい趣向詰を出題」
 ・記録展示室 No.34 岩田俊二さん
  「スリル満点。 7手 記録に挑戦!は詰将棋のギネスブック」
 ・ドキドキ展示室 No.16 吉川慎耶さん
  「すっきりした金問題。 25手 ドキドキストリートは昔懐かし大道詰将棋のコーナー」
 ・カピタン展示室 No.19 天津包子さん 協力詰(ばか詰) 7手
  「玉方も詰むように協力 たまには変わった詰将棋でも ==> カピタンリバイバルへ」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第47回)
2008年4月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん【手数】11手 左に逃がさない」

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2008年4月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:4月・未登録新題。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年4月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年4月号
2008年3月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは4月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

 非公式詰備会報告
2008年4月30日、たくぼんの解図日記で、非公式詰備会報告
「・・・ 三人寄れば文殊の知恵。何とか解き上げましたが、ところどころで中村さんが来られてポイントを説明(手順を教えるというわけではない。このあたりの話術は本当に巧みです)してくれました。中村さんて本当にいい人です。3人ともこの手順に感激でした。帰りにその投稿用紙を見せていただきましたが、その分量と論理的な説明に圧倒されました。こりゃ余詰はないわな。 ・・・」

詰備会
2008年4月29日、詰将棋劇場 blogで、詰備会
「・・・ たくぼんさんと2人で例の4月号5番の中村作56手のプルーフゲームを考えてみることになった。私はハナからあきらめていたのですが、たくぼんさんの計算によると、先手の手にはある程度余裕があっても、後手の手にはほとんど余裕がないことがわかる。そうとわかっても、暗中模索で全然先に進まない。ラチがあかないところを、作者の中村さんから、「ここがこうである以上は、ここはこうでなければならない」という重要なヒントをもらって一気に視界が開けました。 ・・・」

PG#56
2008年4月20日、circe系もやるブログで、PG#56
「今月号のフェアリーランド5番を解図しました。大体1時間弱程度で解けました。持駒の数が非常に多いので香の枚数と桂の枚数を間違えて迷走してみたりもし ました。しかし、好作ですね。なによりも易しい!!論理的に考えていけば手順の全容は殆ど見えてくる。これは、妖精賞候補間違いないかと思いました。しか し、巧く作るものです ・・・」

プルーフゲーム
2008年4月17日、毎日が記念日で、プルーフゲーム
「最近何かと話題の今月のフェアリーランドですが、私も細々と考え続けています。どうにも感覚がないというか経験がないもので、大苦戦中なのですが、楽しめています。昔はもうちょっとフェアリー全般に解けたはずなんですけどねぇ。 ・・・」
2008年4月22日、幸先良し
「昨日ふとんに入ってから、ふとフェアリーランドの4番が解けました。いろいろと考えすぎた感じですが、3番よりはむしろシンプルな感じでした。これで残るは5番ですが、まずは図面が頭に入らないのが問題ですね。 ・・・」

プルーフゲーム
2008年4月11日、詰将棋劇場 blogで、プルーフゲーム
「普通詰将棋の方は半分もできていない状態なんですが、空き時間にプルーフゲームを考えてみました。 ・・・」
2008年4月13日、プルーフゲーム2
「たくぼんさんに励まされたのもあって、合間で、プルーフゲームを考えてみるが、全然先に進みません。 ・・・」
2008年4月14日、プルーフゲーム3
「何 とか4番は片付いたみたいです。 ・・・ 確かに、ちょっとした発想の転換が必要な手順ではありました。同じようにやっていけば3番も簡単なはずなんですが、こちらは相変わらず苦戦中。二歩を無視 して22歩と打てさえすれば解決するんですが、他にどんな手段があるんでしょうね。ただ、同じような考え方をしていけば、5番も解けるのかもしれませ ん。」
2008年4月17日、4月号
「・・・ プルーフゲームの3番は相変わらず苦戦中。 ・・・」
2008年4月21日、プルーフゲーム4
「プルーフゲーム3番がやっと解決しました。と言っても決して威張れた話ではありません。19日(土)に、見るに見かねた作者の武氏から直接メールをいた だいて、14日の理論に一部誤りがあるという指摘をもらったのですが、それでは到底見当がつかず、無理を言ってもう一つ決定的なヒントをいただいた上で、 丸1日以上悩んだあげくにやっと解決しました。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年4月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「・・・ 39ページ、名局ライブラリー岡田敏氏作図面、「玉方75龍」が脱落。」

詰パラフェアリーランドのプルーフゲームを解く
2008年4月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラフェアリーランドを解く
「・・・ こんなことでは⑤はどうなる!しかしこの形凄いですね。この詰上りまで非限定なしとはどんなんや~~と突っ込みを入れたくなるが作者名を見れば「う~んあ りそうだ」と納得してしまう。作者のことだから多分投稿用紙は膨大な枚数だったのではないかと思ってしまいます。何名が正解するかは楽しみです。推測では 5名くらいかな。その中の1人には入りたいですね。」
2008年4月7日、プルーフゲーム
「・・・ ふと思ったのは、プルーフゲームの余詰ってどういうもの?ってこと。作意より短手数で指定局面にたどり着けば余詰かとも思ったが、たとえばその順ではそのまま進めて指定手数において復元できなければ余詰ではないのではないか? ・・・」
2008年4月8日、昨日の続き
「・・・ 中村さんからはこんなのありますよと作品を提示していただきました。松さか子氏作(詰パラ2000年9月)プルーフゲーム9手 ・・・ 見ていただけばわかる通り、6手でこの局面に到達できます。それを9手掛けるのが難しい。 ・・・」

2008年4月11日、フェアリーランド
「平井教授がプルーフゲームで苦しんでいるようですが、1粒で2度おいしい手を捜さないといけないんでしょうねえ。私はというと5番で苦しんでいる。 ・・・」

2008年4月号・詰将棋デパート
2008年4月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、岡村孝雄さん
「表紙3の出題ページ、【締切】が「3月末日消印」となっております。4月号ですので「4月末日消印」と読み替えて下さっているものと思いますが、念のため。ついでながら、私の入選回数は57回だったかと(笑)。」

プルーフゲーム
2008年4月6日、将棋雑談アレコレで、プルーフゲーム
「・・・ 今月の詰パラに『プルーフゲーム』というものが出ていました。実戦の初形から初めて図面通りの局面にする手順を当てるという問題で手数が指定されています。 ・・・」

詰パラ4月号
2008年3月29日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ4月号
「・・・ 詰パラ4月号が早々と到着してしまいました。前号を解ききれないうちに次が来てしまうのは全くもって予定外でした。 ・・・」
2008年3月31日、詰パラ4月号続き
「・・・ とりあえずは表紙くらいは自力で解こうかとやってみる。見た目は易しそうなんだけど結構難しいじゃないですか・・・・。暗算はあきらめてPC上の盤駒使って何とか解けました。解図力の落ち込みは相当なものであることを実感します。 ・・・」
2008年4月1日、詰パラ4月号:その3
「・・・ 「盤面は位置の広さ順に・・・」って、全然日本語になってないじゃないですか。慌てて送ったはずの原稿を見直してみたら、正解は 「盤面配置の広さ順に・・・」だったみたいです。 ・・・」
2008年4月4日、詰パラ4月号:その4
「・・・ 大学院の安武作は見るからに煙詰でしょうね。ちょっと考えたけどなかなか難しい。 ・・・ プルーフゲームですか・・・・。前回の詰備会で中村さんに見せてもらっただけですけど、この分野もなかなか発展しているんですね。 ・・・ 5番の56手なんてとても考えられそうにないですね。こんなルールで完全限定できるなんてちょっと信じられないです。 ・・・」

詰将棋パラダイス2008.1
2008年4月4日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.1
「新人コンクールの拡大枠に甘えて投稿した詰将棋です。創作初期のもので「将棋世界」没作(汗)。 ・・・」

光速ノート135
2008年4月2日、光よりも速くで、光速ノート135
「・・・ 詰将棋パラダイス、昨年10月号、大学で発表の作品で半期賞を頂いた。半期賞はこれで確か六度目。受賞作は41手の軽趣向作だが、正直言って半期賞に届くほどの作品とは思っていなかった。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年4月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「修正情報:16ページ、大学選題の言葉「今月は盤面は位置の広さ順」は「今月は盤面配置の広さ順」が正しい。」

短大入選作
2008年4月1日、幻白衣と朔によせてで、 問題149
「パラ4月号が届いた。捲ってみると、短大に自作が載っている。入選2回か。同人までいくころには生きているかにゃ? ほかに幼稚園結果稿では全部言わせてらしいです。 ・・・」

詰パラ到着
2008年4月1日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 半期賞の発表が目玉ですが、大学院の選考コメントは短いですね。私も相当短く書いたつもりだったのですが、はるかに上を行かれました。さすがにちょっとやりすぎの感じはありますが、とりあえず新しいですね。早くも今月の短大が難しいという声がちらほらと聞こえてくるのですが、強豪解答者ともあろう方々が、解く前からそんなことをおっしゃるのは、ちょっとした営業妨害(笑)です。そういうことだから新しい人が自分には解けないと思い込んで、解答が増えないんです、きっと。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2008年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ4月号
2008年3月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ 詰将棋学校 う~む。また短大に読みがいりそうなのがありますね。院の煙は解図が楽しみです。
詰四会作品展 ・・・ 詰四会・4月号・課題4回・4作と4が4つ並びました。これは解答するっきゃないですね。私宛のメールでも結構です。
半期賞発表 まあ順当でしょうか。中村さんおめでとうございます。7回とは凄い。 ・・・
フェアリーランド 今月はプルーフゲーム特集ですか。噂の56手が登場しましたね。 ・・・」

パラ4月号届く
2008年3月31日、All by myselfで、パラ4月号届く
「・・・ 半期賞はだいたい予想通り。大崎さんのコメント短いなあ(^-^; 。あと短大って最近難しくなっていませんか?(笑)今月も難しそうだ…。大学院に自作が載りました。九G作品展以外の入選は久しぶりです。図面はコレ。 ・・・ 見るからに○っぽい?まあ…否定はしません(笑)。解答よろしくお願い致します。」

詰パラ4月号
2008年3月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「・・・ 4月号表紙作の末永さんは昭和11年生まれで、12年生れの私より年上だ。19年度下半期中学校半期賞の川畑さんは72歳で、70歳の私より年上だ。詰将棋創作の方では、このお二人の他にも私よりも年上の方ないし同年代の方が多数活躍されておられます。作りたがり屋の私としては、やっぱり作る方に傾注した方がいいのかもしれません。」

詰パラ最新情報
2008年3月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「半期賞発表:作品部門ではあのプロ棋士も受賞! 解答部門では複数名が半期全解達成!」

===== 近代将棋5月号 =====

近代将棋
2008年4月22日、詰将棋劇場 blogで、近代将棋
「・・・ 今月は発売が半月以上も遅れることになったし、実際買った本を読んでみて、活字フォントが以前と変わって極端に読みにくくなった印象です。この状況では今後のことがついつい心配になってくるのですが、どうなんでしょうね。風みどりさんのブログを見ても、実際に少し心配されていたようです。塚田賞の伝統は何としても維持していただきたいというのは、詰キスト全員の思いでしょう。」

近代将棋5月号
2008年4月21日、風みどりの玉手箱で、近代将棋5月号
「・・・ 発売日延期……一部ではまさかこのまま消えてしまうのではと危ぶまれていた近代将棋が無事,発行されました。印刷所が変わり,編集長が替わり,ページ数も減って,これはかなりのリニューアルですが,まずはきちんと発行されたことを喜びましょう。ひきつづき,皆様のご支援を切に願うものです。詰将棋黙示録は「田中鵬看」。新連載で「推理将棋で遊ぼう!」も始まりました。 ・・・」

近代将棋5月号
2008年4月18日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「 本日、『近代将棋』5月号が発売され、購入しました。編集長が白岩成志さんに替わりました。新連載「推理将棋で遊ぼう」(第1回 Presented by 石杉 遼)が始まりました。「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見てから、3月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏の連載「詰将棋黙示録(20)」は、「華麗なる煙詰の世界(2)~煙詰の巨匠 田中鵬看~」となりました。予告されていた「初公開! 古図式趣向作品一覧」は、次号6月号掲載となるようです。詰パラの出している広告に「5月号5月1日発行 ●3手・5手詰満載● 話題の推理将棋とは?」と書かれています。」

5月号18日発売
2008年4月17日、近代将棋
4月18日5月号発売 価格680円

近代将棋発売日変更
2008年3月25日、近代将棋で、発売日変更のお知らせ
「近代将棋は5月号より発売日を変更する事になりました。これまで毎月26日発売でしたが、今後は毎月18日発売となります。皆様、ご迷惑をおかけしますが今後ともよろしくお願いします。
近代将棋5月号 3月26日発売→4月18日発売」

===== 将棋世界5月号 =====

「内藤國雄の一手三手必至」
2008年4月6日、将棋と卓球と数学の部屋で、 「内藤國雄の一手三手必至」
「・・・ 「将棋世界」5月号付録に、「内藤國雄の一手三手必至」という冊子があったので、早速解いてみました。ところが、39問中16問も間違える始末。勉強が足りませんね。そこで、確認のために、間違えた問題を紹介したいと思います。 ・・・」

将棋世界5月号
2008年4月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「5月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見ました。野村さんが入選100回達成、妻木さん、芹田さんはそれぞれ今年4作目の入選。4月号詰将棋サロン解説を読みました。初入選特集でしたが、<3>大森さんは中学3年生、<4>今村さんは13才、<6>本多さん11才、こういう人たちが詰将棋作家として大きく成長してほしい。<2>真島さん、<8>安武さんはすでにブレークしましたが、今後の作品を期待したい。
第1回詰将棋解いてもらおう選手権 新企画で、次号(6月号)から開催。出題者は谷川九段、深浦王位、屋敷九段、北浜七段、村田四段、早水女流二段の6人、コメンテーターは浦野七段。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月21日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、全手順歩の長手数記録(7手)登録
今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
 煙詰  ボナンザVS勝負脳  4月の詰将棋 (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

黒川一郎研究163
3月21日、将棋雑記で、黒川一郎研究163
「163作目です。詰パラ 1972年07月号発表。「胡蝶」原図不完全。将棋浪曼集第六十二番で修正 ・・・」

北浜健介七段が古図式を解説
3月21日、将棋ニュースプラス3月21日号で、将棋列伝~北浜七段 古典詰将棋編第9回 「将棋妙案」第94番(動画)。

詰め将棋レベル4
3月21日、秘密結社 修羅クラブで、詰め将棋レベル4

何手詰め?
3月21日、やまもブログで、何手詰め?

素材037
3月21日、詰王の部屋で、素材037
「厳密には不完全作だが。手筋の勉強というところかな。 ・・・」

2007年香龍会作品展3 駒三十九氏作全短評
3月21日、毎日が記念日で、2007年香龍会作品展3 駒三十九氏作
「香龍会会場の職員の方経由で投稿をいただきました。久しぶりの登場ですが、さすがに名匠の腕は鈍っていないですね。もう一作投稿をいただいていますので、今年の作品展で解説をさせていただくのが今から楽しみです。 ・・・」

特集の是非
3月20日、詰将棋駒の舞(別館)で、特集の是非
「・・・ 曲詰特集が一番多いようですが、この特集というものははたしてプラスの効果があるか検証されているのでしょうか。 ・・・ 第153番:無掛の舞 ・・・」

担当は大変
3月20日、Ma vie quotidienneで、プロパラの原稿
プロパラというチェスプロブレム専門誌のヘルプメイトコーナーの担当を今度からやらなければいけないことになったので、このところその原稿を書き始めている。締切が今月いっぱいなのだが、どうも思っていた以上に大変な作業であることが分かってきた。 ・・・」

黒川一郎研究162
3月20日、将棋雑記で、黒川一郎研究162
「162作目です。詰パラ 1972年07月号発表。「時雨」将棋浪曼集第八十六番 ・・・」

『神局』と呼ばれる詰め将棋
3月20日、秘密結社 修羅クラブで、『神局』と呼ばれる詰め将棋
「・・・ 図は将棋無双第三十三番。▲2-3金、△2-5玉、▲2-4金、△同玉、▲3-4飛車成 という出でしではじまります。将来1-2の歩を取りに行くために2-2の金が邪魔駒という遠大なる趣向です。119手で左右対称形で詰み上がる本作は『神局』と呼ばれています。 ・・・」

詰四会作品展、またまたお詫び&修正
3月20日、たくぼんの解図日記で、またまたお詫び&修正
「・・・ 詰四会フェアリー作品展 9番 荻江香木作 (誤)持駒:なし → (正)持駒:歩4 ・・・」

自作
3月20日、「感動!詰将棋」掲示板で、山本さん
「・・・ 五手詰(三手詰ではありません)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月20日)

今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで) *本日まで
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

黒川一郎研究161
3月20日、将棋雑記で、黒川一郎研究161
「161作目です。詰パラ 1972年07月号発表。「青龍」将棋浪曼集第八十八番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月19日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 Fourth Of May を登録
今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  日めくり詰め将棋カレンダー2008
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

名人の脳ドリル詰将棋
3月19日、Kinokuniya BookWebで、名人の脳ドリル詰将棋
「ISBN:9784391135459 (4391135450)・主婦と生活社・米長邦雄 主婦と生活社 2008/03出版 23cm 135p [B5 判] NDC分類:796 販売価:\1,260(税込) (本体価:\1,200)」

将棋タウン、実戦の詰み
3月19日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

3333サイト
3月19日、詰将棋サイト一覧のために個人的に作成している将棋サイト一覧の収録数が下記の米に描いた世界地図の追加で3333サイトになった。最近は増えすぎて詰将棋に関係ありそうな将棋サイトしかフォローしきれない。ちなみにGoogleで将棋で検索したら1050万ページヒットした(詰将棋だと37万ページ)。

「九雀月報」の詰将棋
3月17日、米に描いた世界地図で、九雀亭(亀戸文化センター・六階和室)
「・・・ 今日も配られた「九雀月報」掲載の詰将棋を解きます! ・・・」

透かしばか詰
3月19日、たくぼんの解図日記で、透かしばか詰
「冬眠蛙さんのところで話題に出てました「透かしばか詰」の話をちょっと。コメントにもありましたが、、担当になられた菊田さんが「ばかではすかし詰は禁止とします」と宣言されたのが、1991年7月号。なぜ?というのは私も理由はよく知りません。金子さんの書かれている事は、私は初耳でなるほどと思いました。(注:詳細内容については冬眠蛙の冬眠日記をご覧下さい) 簡単な図を示すと、 ばか詰 5手 ・・・」

TETSU: 難しい理由を考えなくても、「すかし詰」「無駄合」のようなルール上の例外事項は、無しで済むなら無い方がいいですからねえ。詰将棋のルールが無駄合の定義で苦しんでいることを考えれば、早めに決められたのは幸せだったかも。

今週のチャレンジ詰将棋
3月18日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕龍の利きを生かした攻め。〔手数〕13手詰」 先週の解答はこちら

fm2.66b版公開
3月19日、Onsite Fairy Mate
「ダウンロードのページにfm2.66b版を登録しました。「ばか詰」「ばか自殺詰」を「協力詰」「協力自玉詰」と表示する別名機能/XGオプションの追加です。 ・・・」

GenevaChess
3月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「ヒストリドキュメントによると、Popeye Ver.4.41での最新対応ルールは、「GenevaChess」とのこと。これは「初形位置が埋まっている場合、敵の駒を取ることができない」というルールみたい。 ・・・」

対戦詰将棋14
3月19日、イーピオルスの島で、対戦詰将棋14

2007年香龍会作品展2 角寿雄氏作全短評
3月19日、毎日が記念日で、2007年香龍会作品展2 角寿雄氏作
「遠路はるばるご参加いただき、出張のついでか何かかと思ったのですが、年明け1月にも来ていただけましたので、どうもわざわざだったようです。作品の方は作者の持ち味で、手数の割には解きにくいと思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月18日)

今日のメモ更新  平成19年度看寿賞
 第24回詰将棋全国大会詰将棋全国大会内)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々詰将棋  あああ  第08詰将棋小隊
 スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

詰め将棋
3月18日、嗚呼、我がボードゲーム人生で、詰め将棋
「松田茂行著「必修将棋詰め将棋200題」の第178番より抜粋。  持ち駒が豊富で金も取れそうな形なので簡単に詰むだろうと軽く考えていたら 軽く3日かかっても解けなかった問題。 ・・・」

詰棋書競売で1点落札(^^)
3月18日、Fourth Of Mayで、詰棋書競売で1点落札(^^)
「詰パラ3月号に案内が出ていた詰棋書オークションに、僕も少額ながら参戦していたのですが、どうやら奇跡的に1点落札したようです。 ・・・」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月18日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

Popeyeでおかしな現象
3月17日、コーヘイの読みぬけ日記
「PopeyeでFriend(味方の駒が利いているときに、その駒の動きになる駒)をいろいろ試しているうちに、ちょっとおかしな現象を発見した。 ・・・」

詰四会作品展開催!
3月16日、たくぼんの解図日記で、詰四会作品展開催!
「本日、詰四会の2つの作品展を開催しました。・・・
  詰四会普通作臨時作品展(PDF) ・・・
  第4回詰四会フェアリー作品展(PDF) ・・・」
3月17日、早い
「・・・ 昨日開催した「第4回詰四会フェアリー作品展」の16番の図に間違いがありました。 ・・・」
3月18日、再びお詫び
「・・・ 投稿頂いた作品が1作掲載漏れをしておりました。すぐさま原稿を作り直し本日修正版をアップしました。 ・・・」

エンドゲームスタディ 38番
3月17日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.38

ひさし振り香竜会
3月17日、凡爺の詰めバカ日記で、ひさし振り香竜会
「昨日ソフトボール東西対抗戦を欠席して香竜会に出席しました。9月以来久しぶりです。例の如くゆったりした雰囲気の中で作品の検討や批評を交わしました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月17日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、全手順移動合の長手数記録(5手)登録
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  30日(日)詰工房(東京)

2007年香龍会作品展1 岩本修氏作全短評
3月17日、毎日が記念日で、2007年香龍会作品展1 岩本修氏作
「奈良在住なのに名古屋の香龍会の世話人という不思議な作者です。確かアルファベット盤面曲詰シリーズが完成に近づいているとかで、これもその中の一作です。名古屋だけに、ドラゴンズ日本一記念作品でもあります。 ・・・」

黒川一郎研究160
3月16日、将棋雑記で、黒川一郎研究160
「160作目です。「機織虫」将棋浪曼集第六十七番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月16日)

今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

OFM第133回出題
3月16日、Onsite Fairy Mateで、第133回出題。伊達悠さんのマドラシキルケ打歩ばか詰11手。4月5日まで。

今週のNHK詰将棋
3月16日、将棋の時間ですよで、NHK杯将棋 佐藤2冠2連覇!前棋譜集はこちら!!
3月16日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいね 2で、16日放映の今週のNHK詰将棋が話題に

「詰将棋五十音図」で作品追加
3月15日、詰将棋五十音図で、3作追加
「森本哲司氏(コ、ヘ、リ) 計3作を追加(解説なし) また長谷繁蔵氏の作品に「作者との一問一答」をつけました。」

ホワイトデー続き
3月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日のネタをDoubleGrasshopperでやると、また難しい詰め上がりになる。 ・・・」

「大道五目並べ」の思い出
3月15日、詰将棋 駒の舞(別館)で、「大道五目並べ」の思い出
「・・・ 第152番:落城の舞 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月15日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、記録展示室No.33 馬屋原剛さん 解答発表。
 攻方馬の連続移動回数記録(53回)
今日のメモ更新  コンピュータ将棋の頭脳  3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40  凡爺の詰めバカ日誌
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

なぜ透かし詰は詰みと認められなくなったのか
3月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、大した疑問ではないんですけど
「ワタシの愛読している詰将棋作品集に「山田嘉則氏の有名なばか詰」というものが載っておりまして。それがこんな図です。 ・・・ わからないのは「なぜ透かし詰は詰みと認められなくなったのか」ということ。凡詰キストな冬眠蛙にはいくら考えても「別に不都合は無いように思うけどなあ…」と思ってます。達人な皆様の推理を募集します。 ・・・」
3月14日、かねこきよしさん
「「推理」じゃなくて申し訳ないですが。昭和の時代は、認められていました。ダメになったのは、たとえば双玉の「ばか詰」では攻方の玉を詰めたら失敗ですが、攻方玉のすかし詰局面を経由して受方玉を詰ませる問題で矛盾が生じるからです。」
3月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、感心。
「一昨日の個人的な疑問に非常に明快な解答をいただき、感心している冬眠蛙です。よしここは1個例を作ってみよう。 (ばか詰 7手) ・・・」

「第28回神無一族の氾濫」作品公募のお知らせ
3月15日、Onsite Fairy Mate
「詰パラ6月号掲載予定の「第28回神無一族の氾濫」への作品投稿を募ります。テーマは「受先形式」。募集作品数は5題。 ・・・ 募集締切 :2008年4月20日(日) ・・・」

2006年香龍会作品展3 服部彰夫氏作全短評
3月15日、毎日が記念日で、2006年香龍会作品展3 服部彰夫氏作
「やっぱり香龍会はボスに締めていただかない訳にはいきません。残念ながら?曲詰ではないのですが、いつも通りに読ませる手順が楽しめると思います。楽しめるのは実力者だけですけれども。なお、発表図に余詰があったのですが、修正案を伺っていない気がしますので、そのままの図で採録しました。 ・・・」

今日はホワイトデー
3月14日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ということで、白一色で何かできるか試してみた。RepublicanChessでのSer-#n であれば、とりあえず可能だ。 ・・・」

おおたさん、今週の問題
3月15日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、66期順位戦(前)
「・・・ 今週の問題は、短編。玉を追いかける! ・・・」

「あなたは何人抜きできる!?将棋の国を救え!」
3月15日、将棋ステーションで、「あなたは何人抜きできる!?将棋の国を救え!」

詰将棋蔵書オークション
3月14日、2ちゃんねるの【詰将棋】これが神局だ!!! その4
http://www.kinchan.com/tumepara/
詰将棋マニアにはたまらんオークションだろうな。 ・・・」

* 締め切りは、2008年3月16日(日曜日)24:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月14日)

今日のメモ更新  日めくり詰め将棋カレンダー2008
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

北浜健介七段が古図式を解説
3月14日、将棋ニュースプラス3月14日号で、将棋列伝~北浜七段 古典詰将棋編第8回 「将棋妙案」第73番(動画)。

和本2
3月14日、凡爺の詰めバカ日誌で、和本2
「・・・ 「近代名人詰物百番組」は黒澤銀新町 湊屋雪治廊(良くは読めないのですが)他が書かれていますが達筆なので名前を間違えているやも知れません。次の頁に は湊屋仙次写とあり 世々將碁之頽當世大人玩之甚大學百蔵 近代名人詰物百番組 と書かれて居ります。図面は簡略方式で記載されています。おそらく色んな 図式からの寄せ集めと思われます。 ・・・」

カンガルー400頭駆除、豪政府「過剰繁殖で」と弁解
3月13日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ フェアリー駒のKangarooは、2枚飛び越えるグラスホッパー。それを使ったRepublicanChessのプロブレムを作ってみた。 ・・・」

Bishop-RookHunter の続き
3月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ Bishop-RookHunterと、Rook-BishopHunterによるツインを探してみた。 ・・・」

久しぶり
3月13日、たくぼんの解図日記で、久しぶり
「九州Gの課題が「1一玉」ということで、ここ2ヶ月作品を創っていない私は、ちょっとだけ創ろうと・・・ しかしやはりブランクは長かった。全然、構想と言うか筋が浮かばない。で浮かんだのが次の図 ばか詰 23手 ・・・」

「チェイン」解説に紛れ筋の記事を追記
3月13日、Onsite Fairy Mateで、第132回(2008.2.3)出題の解答(荻絵香木さんのばか詰(協力詰)207手「チェイン」)に紛れ筋の記事を追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月13日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、記録展示室No.32 深井一伸さん 解答発表。
 全着手両王手の長手数記録(33手)
今日のメモ更新  詰将棋関連日記・掲示板  谷川浩司九段「光速の詰将棋」
 3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

和本
3月13日、凡爺の詰めバカ日誌で、和本
「P誌3月号の北村憲一氏の和本入門を読んで、爺の蔵書に三冊の和綴じ本があるのを思い出しました。二冊は「養真図式の上下」で、今から40年ほど前に女房との結婚当初、女房の兄貴より詰将棋が好きなら蔵に有った本をあげると頂いたもの ・・・ もう一冊は簡略方式の図面本で「近代名人詰物百番組」と表記されています。 ・・・」

小峰さん、ブログ開設
3月12日、小峰耕希さんがブログFourth Of Mayを開設。

2006年香龍会作品展2 橋本守正氏作全短評
3月13日、毎日が記念日で、2006年香龍会作品展2 橋本守正氏作
「ヤン詰課題からの転送ということで、やっぱりベテランの方というのはいつもこういう作品を持っておられるものなのですね。あまり難しいところなくすらすらと進むのは、あまり「らしく」ない感じでしょうか。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月12日)

今日のメモ更新  3月の詰将棋  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
 日めくり詰め将棋カレンダー2008  コンピュータ将棋2008
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  選びましょう
 第08詰将棋小隊  スポニチ  凡爺の詰めバカ日誌  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

今週のチャレンジ詰将棋
3月11日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕守りの角には触らない攻め。〔手数〕9手詰」 先週の解答はこちら

内藤国雄著「のびのびしみじみ7手詰」
3月12日、毎日jpで、こまおと:日本将棋連盟から新刊が2冊発売された…
「日本将棋連盟から新刊が2冊発売された。北島忠雄著「将棋上達の方程式」(1365円)は、初級・中級を対象に手筋をまとめた。内藤国雄著「のびのびしみじみ7手詰」(1155円)は、100題を収録。」

将棋タウン、実戦の詰み
3月12日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

将棋タウン、やさしい3手5手
3月11日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

女子は野口、土佐、中村 北京五輪マラソン代表発表
3月10日、コーヘイの読みぬけ日記
「 21歳のシンデレラガール誕生。初マラソンで代表。このプレッシャーをはねのけて活躍できるか?エールの意で『ユリ⇒カ』詰を。15手。 ・・・」

第3回詰四会作品展完全版
3月11日、たくぼんの解図日記で、第3回詰四会作品展完全版
「昨日書きました、第3回詰四会作品展完全版が完成しました。PDFファイルになっています。
第3回詰四会作品展完全版  詰四会のホームページからもダウンロード可 ・・・」

エンドゲームスタディ 37番
3月11日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.37

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月11日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、記録展示室No.31 カスヤさん 解答発表。
 飛道具煙詰の短手数タイ記録(21手)
今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」  3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

詰将棋は何故難しいのか~無理が通れば・・・
3月11日、おぼえがきで、詰将棋は何故難しいのか~無理が通れば・・・
「将棋を指す人でも「詰将棋は苦手」と言う人は、多いのではないか? その理由としては、詰将棋独特の感覚が必要なこともあるが、それより、詰将棋におかしな概念が持ち込まれていることが関係している。特に、その誤った概念を「正しい」と言い張る人間の責任が大きい。例えば、「詰とは、禁手以外に指す手が無い状態である。」という者がいるようだが、定義そのものが誤っている。 ・・・」

Bishop-RookHunterを使ったチェスプロブレム
3月9日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨日、Bishop-RookHunter =前方にはルークの動き、後方にはビショップの動き(逆Y型の方向に利きがあるクィーンと言ってもよいか)というフェアリー駒を使用した。こんな駒、何に 使えるのかなぁ、と考えているうちに、ちょっと面白い趣向手順を思いついた。我ながら出来栄えが良いので、これは投稿しようと思う。 ・・・」

2006年香龍会作品展1 小川悦勇氏作全短評
3月11日、毎日が記念日で、2006年香龍会作品展1 小川悦勇氏作
「一度ふらりと香龍会に来られたことがあるそうで、名古屋の今川さんとお友達という縁もあって作品展にご参加いただきました。香龍会用のあぶり出しを出していただける辺りが嬉しいところです。 ・・・」

Try everyday!3000回到達記念懸賞詰将棋結果
3月10日、詰将棋パラダイスで、Try everyday!3000回到達記念懸賞詰将棋結果。問題1「三」と問題2「千」は正解52名、問題3       「2000から3000の軌跡」は正解12名。途中図で2000になり、詰上りが3000という立体曲詰。

今週の難問
3月9日、将棋STATIONで、今週の難問、その他詰将棋を追加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月10日)

今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  幻白衣と朔によせて  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  16日(日)香龍会(名古屋)  30日(日)詰工房(東京)

チェインの感想
3月9日、Fairy BBSで、北村太路さん
「・・・ ■2つのエンジンが絡み合うのがすごい ・・・ ■鍵が馬筋を通す、というのがすごい ・・・ ■舞台の繋ぎ方がすごい ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月9日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、記録展示室No.30 本間晨一さん 解答発表。
 完全立体文字曲詰の長手数記録更新(9手)
今日のメモ更新  平成19年度看寿賞  コンピュータ将棋2008  2月の詰将棋
 谷川浩司九段「光速の詰将棋」  3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  NYG将棋部日記
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)

途中図
3月9日、たくぼんの解図日記で、途中図
「OFMで荻江香木作「チェイン」の解答が発表された。七郎さんの解説にも力が入っているようで、素晴らしい結果稿です。幸いにも正解者1名ということで、ちょっと嬉しい。詰パラをほっといて解図した甲斐がありました。 ・・・」

OFM 第132回出題(懸賞出題)解答発表 正解はたくぼんさんお一人
3月9日、Onsite Fairy Mateで、第132回(2008.2.3)出題の解答を発表。荻絵香木さんのばか詰(協力詰)207手「チェイン」。
「・・・ 「チェイン」と名付けられた本作は間違いなく傑作です。手数の短縮ではなく、詰める方法を見つけること自体が難しく、故・森茂氏の全盛期の作品と比べても遜色のない「深み」を持っていると思います。ここでは作品の構造や特徴について自分なりに最善を尽くして伝えようとしたつもりですが、その真価はやはり実際に解いた人にしか分からないでしょう。 ・・・」

詰芝居「詰上り一駒!」
3月9日、詰将棋天旗新館
「詰芝居「詰上り一駒!」 出題/戯作屋余多老 解答/新作のページP.05

創棋会第212回例会報告
3月9日、創棋会で、第212回例会報告

声優の広川太一郎さん死去
3月8日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ ご冥福をお祈りします。『0→0→7』をフェアリープロブレムで。 ・・・」

今週の難問
3月9日、将棋STATIONで、今週の難問

詰将棋追加中
3月8日、桐蔭学園高校将棋部で、詰将棋 7・11・13手詰めを追加
3月9日、詰将棋 3・5・17手詰めを追加

今週のNHK詰将棋
3月9日、将棋の時間ですよで、NHK杯将棋佐藤2冠決勝進出!!棋王戦羽生2冠奪取へ王手!!
3月9日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいね 2で、9日放映の今週のNHK詰将棋が話題に

1人だけの共和国
3月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨日のをさらに一歩進めて、「1人だけの共和国」もできないか。しかしこれは、Sentinellesにするしかなさそうで、結局何人も増えてしまう。まぁ仕方がない。 ・・・」

@詰将棋をどうぞ@
3月9日、きれてない?のブログで、@詰将棋をどうぞ@
「・・・ 今回も引き続き「小駒図式」です。3手詰が5問 5手詰が5問 いずれも易しい問題です。 ・・・」

五輪詰
3月9日、将棋雑談アレコレで、五輪詰
「・・・ 安達栄司氏作、昭和39年度看寿賞奨励賞受賞作。 ・・・」

2007年11月号 短25菅野哲郎氏作全短評
3月9日、毎日が記念日で、2007年11月号 短25菅野哲郎氏作
「相変わらずの大模様は作者のトレードマークみたいなもので、珍妙な狙いの手順が繰り広げられます。関東移住に伴って近いうちに作者とお会いできる機会もありそうで、楽しみです。 ・・・」

黒川一郎研究159
3月9日、将棋雑記で、黒川一郎研究159
「159作目です。詰パラ 1966年12月号原図発表。原図不完全将棋浪曼集第八十番で修正。煙詰「孤帆」 ・・・」

詰パラの短編コンクール・11手詰62題はギブアップです
3月9日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰パラの短編コンクール・11手詰62題はギブアップです
「・・・ 第151番:無掛の舞 ・・・」

表紙詰将棋
3月8日、将棋雑談アレコレで、表紙詰将棋
「・・・ 図は金田秀信氏の割と最近の詰パラの表紙詰将棋です。 ・・・」

邪魔駒消去・打ち歩詰回避、焦点に捨てる
3月9日、イーピオルスの島で、邪魔駒消去・打ち歩詰回避焦点に捨てる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月8日)

今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

2人だけの共和国
3月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「 昨日の続きで、2人だけの共和国。 ・・・」

北浜健介七段が古図式を解説
3月7日、将棋ニュースプラス3月7日号で、将棋列伝~北浜七段 古典詰将棋編第7回 「将棋妙案」第69番(動画)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月7日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、 将棋STATION を登録
今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」  3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

おおたさん、今週の問題
3月8日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、将軍家「将棋指南役」・増川宏一
「・・・ 今週の問題は、変化が多い。さらに王将は奇妙なところで、撃墜される。 ・・・」

【詰将棋】これが神局だ!!! その4
3月6日、2ちゃんねるで、【詰将棋】これが神局だ!!! その4スレッド開設。

詰め将棋レベル3
3月7日、秘密結社 修羅クラブで、詰め将棋レベル3

2007年11月号 短24岡田敏氏作全短評
3月7日、毎日が記念日で、2007年11月号 短24岡田敏氏作
「これまた大ベテランの実戦型で、どうも無意識のうちに同系統の作品を並べてしまう選題癖があるのかもしれません。いつも通りの清涼詰のまとめまで、いつも通りの安心感が光ります。 ・・・」

エンドゲームスタディの収集
3月6日、Ma vie quotidienneで、エンドゲームスタディの収集
「最近、またエンドゲームスタディの本を買いあさってしまった。ハンガリーで出版されているシリーズなのだが、とにかく収録されている問題数がやたらに多いのである。 ・・・」

13手詰
3月7日、All by myselfで、 13手詰
「・・・ 今日は、以前紹介した作品を改作してみました。もとの作品が上図で、今回作ってみたのが下図です。 ・・・」

黒川一郎研究158
3月6日、将棋雑記で、黒川一郎研究158
「158作目です。詰パラ 1972年07月号。原図早詰。将棋浪曼集第六十六番で修正。煙詰「鈴慕」 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月6日)

今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」 *3月5日URL変更
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ
出題中  推理将棋第9回出題(3月20日まで)
 展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

ネコ
3月6日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「 内藤九段の最新刊『のびのびしみじみ7手詰』で、表紙カバーにはネコの写真が出ています。橋本○治さんは、今年の年賀詰で立体曲詰「ネ→コ」を発表しました。今年の干支は子(ネズミ)。なにかとネズミが取り上げられました。ネコの影が薄くなった、ということもないでしょうが、ニャンでネコ年がニャーの、とひがんでいるネコもいるでしょうか。ネコがひがまないように、心優しい詰将棋作家がネコをクローズアップしました。」

全手順打合の長手数記録
3月5日、おもちゃ箱掲示板で、オタマジャクシさん、全手順合駒を打つ
「後手から(ルール違反?)の4手詰です。 ・・・」

2007年11月号 短23近藤善太郎氏作全短評
3月5日、毎日が記念日で、2007年11月号 短23近藤善太郎氏作
「大ベテランの作者の実戦型で、安心して取り組めそうです。34に桂を打つスペースがあるのも親切設計で、期待を裏切らない安定感のある手順が楽しめると思います。 ・・・」

黒川一郎研究157
3月5日、将棋雑記で、黒川一郎研究157
「157作目です。「玉取蜑」将棋浪曼集第七十二番。不詰の不完全で、1976.12詰パラ、リレー随筆で再修正攻方49と配置により完全作に。 ・・・」

2人だけでも
3月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「 「3人だけの共和国」を作ったばかりなのだが、バリエーションをいろいろ考えているうちに、「2人だけ」でもできることに気がついた。 ・・・」

詰め将棋でもやる? 第五集
3月5日、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集で1作。

「寿」611手詰
3月1日、将棋雑談アレコレで、「寿」611手詰
「・・・ 詰将棋の神様伊藤看寿、将棋図巧第100番「寿」。611手詰。神局とも称えられた傑作です。将棋図巧が献上されたのが1755年だそうですから250年以上も昔に創られた作品です。この「寿」611手の長手数記録は昭和30年(1955年)に奥園幸雄「新扇詰」873手詰が発表されるまで実に200年もの間保持し続けたのでした。 ・・・」
3月2日、龍追い
3月3日、と金をはがす
3月4日、詰将棋の神様

今週のチャレンジ詰将棋
3月4日、世界日報チャレンジ詰将棋で、今週の出題。
「〔ヒント〕角が攻めの軸となる。〔手数〕11手詰」 先週の解答はこちら

将棋タウン、実戦の詰み
3月5日、将棋タウンで、今週の「実戦の詰み」今週の「やさしい詰み」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷川浩司九段「光速の詰将棋」

[2008年4月24日最終更新]

*3月5日更新時にトラブルがあり、この記事のURLを変更しました。

谷川浩司九段は詰将棋パラダイスにしばしば登場し看寿賞も受賞するなど、将棋界、詰将棋界の両方で活躍している数少ないプロ棋士である。昨年神戸での詰将棋全国大会にも参加され、特別出題していただいたことも記憶に新しい。これまで詰将棋作品集がなかったことが意外であるが、2008年2月8日、はじめての詰将棋作品集「光速の詰将棋」が発行された。

  • 「光速の詰将棋」 (日本将棋連盟
    著者 谷川浩司 全書版・223頁 定価1,155円(税込) 発行 日本将棋連盟
    ISBN 978-4-8197-0173-0 C2276
    話題のミシュラン形式を採用し、ファーストステージからファイナルステージまで5段階に分けて出題。看寿賞受賞者である谷川浩司九段の詰将棋を全120題収録。短編の7手詰から15手詰まで”コク”のある問題は、まさに光速流の醍醐味を味わうことのできる詰将棋集です。

『光速の詰将棋』 谷川浩司 (日本将棋連盟)
2008年4月22日、Untidy Bookshelvesで、『光速の詰将棋』 谷川浩司 (日本将棋連盟)
「巷で話題になって・・・はいませんが、将棋ファンの間では話題になっている本(のはず)です。何しろ  光速流が放つ、初めての詰将棋本! 十七世名人有資格者であり、詰将棋界においては看寿賞受賞者として名高い谷川九段の初出版の詰将棋集。初出作を含め、光速の頭脳が創り出したプロをもうならせる短編7手詰から15手詰120題を収録  ですから(帯のことばより)・・・。 ・・・」

光速ノート135
2008年4月2日、光よりも速くで、光速ノート135
「・・・ 「光速の詰将棋」も売れ行きは順調のようで一安心。ただ、棋士仲間からは「難しすぎる」との声もあり、力が入り過ぎたか、という反省がないわけではない。 ・・・」

『光速の詰将棋』(谷川浩司、日本将棋連盟)
2008年3月25日、コーヘイの読みぬけ日記
「 飛車と持駒の金銀を主体とした力強い手筋モノが多かったような気がする。類型的な構図が多かったような気がするなかで、中段玉の作品には見所あり。」

谷川浩司「光速の詰将棋」(日本将棋連盟)
2008年3月16日、それから?で、今日もモノローグ
「・・・ 広い盤面に存在する玉を大駒を駆使して捕まえていくあたり、解いていて面白いです。序盤はともかく、中盤からは簡単には解けなくなりますけれども。」

光速の詰将棋
2008年3月12日、dangerous highwayで、光速の詰将棋120
「残しておいた最後の第120問。少し詰めにくさのある作品。7手目は「奇手」(ヒントより)という感じはしないが、味わい深い手。好作。久々の解図だったが、何とか暗算で解き終えることができた。」
2008年3月11日、光速の詰将棋104~119
「・・・ 第106問。9手目が好感触。 第107問。軽い手順だが、2手目の変化がアクセントになっている。 第108問。コンパクトな形で初手限定打に続く3,5手目も好手。まとまりがよい好作。 第109問。合駒によって必要になったり邪魔になったりするのが(当然ながら)おもしろい。35歩の配置は減価事項か否か。 第113問。初手の変化が短く詰まず悩んだ。後半は爽快な手順。 第115問。これは僕の好み。 第118問。「不利感のある5手目」というヒントのせいか、5手目は第一感だった。 ・・・」
2008年3月6日、光速の詰将棋100~103
「・・・ 第101問は鬼手一発、以降は後片付け。5手収束だがさほど気にならない。第102問、桑原辰雄氏の作品を連想した。第103問、この最終手非限定は味が悪い。個人的には許容しづらい。 ・・・」
2008年3月5日、光速の詰将棋96~99
「第96問。簡素図式の傑作だろう。 ・・・」
2008年3月3日、光速の詰将棋93~95
「第94問、30分ぐらいは悩んだだろう。よく見ると初手絶対なのだが、3手目が全然見えなかった。指してみると意外に狭い玉なのに驚く。収束も決まって傑作。逆算式のお手本のような作品。 ・・・」
2008年3月2日、光速の詰将棋89~92
「第89問。3手目、当然の手ではあるが好感触。第90問。大駒4枚の持駒というのは、盤面小駒図式になるのとあいまって、さわやかな印象になる。しかも狭いところの攻防になっているので考えやすいのもよい。第91問。詰上がりの構図は見えるのだが、そこに至る手の組み合わせに悩む。第92問。「三手目の発見が鍵」というヒントになっている。この手は好手ではあるが、実は発見は容易。むしろ5手目からのヌルヌルした手順がおもしろい。今日の4作は楽しめた。」
2008年3月2日、光速の詰将棋85~88
「この4作には特に印象に残るところはなかった。と言っても、それぞれまとまりのよい作品であり、駄作という訳ではない。 ・・・」
2008年3月1日、光速の詰将棋81~84
「・・・ 第81、82、84問は好作。特に第82問はここまでで2題目の誤解をしてしまった。第81問は飛角図式としては相当な作品。第84問は既視感のある手順なのだが、この一貫性は見事。」
2008年2月28日、光速の詰将棋77~80
「この4問では特に印象に残る作品はなし。だからというわけではないが、谷川九段に関する個人的思い入れを少し。 ・・・」
2008年2月27日、光速の詰将棋71~76
「第72問はミニ煙。煙詰の収束っぽい、とも言える。谷川九段が煙詰を作っている、ということはないのだろうか。期待したくなる。第74問は合駒によって馬の役割がガラッと変わるのがおもしろい。・・・」
2008年2月26日、光速の詰将棋67~70
「第69、70問がなかなかの作品。第69問は盤面11枚とこの作品集の中では駒数が多い。狭いところでこの手順を成立させるためにはやむを得ないだろうか。3手目、ヒントがあっても抵抗感がある。収束緩むのは惜しいが7手目までは文句なし。第70問。手数をかけて局面に最小の変化、という効率の悪さが詰将棋。序奏があればもっとよかったが、この形では難しいか。サードステージが終了。」
2008年2月25日、光速の詰将棋63~66
「第63問―7手目、一瞬盲点。6分。第64問―初手好手。3分 第65問―3手目よりむしろそれと関連した5手目が印象的。2分。第66問―1本道だが詰将棋の楽しさを教えるには最適。1分。 ・・・」
2008年2月24日、光速の詰将棋59~62
「第60、62問が好作。第60問の初手は一目だが、その意味づけがすぐには見えない。
射程は短いが伏線と言ってよく、この手だけでも一局を支えることができている。第62問は3手目に少し考えた。この手が見慣れた筋に終わらない付加価値を作品にもたらしている。 ・・・」
2008年2月23日、光速の詰将棋54~58
「第54問、5手目から7手目が見えず悩む。15分ぐらい。第56問、途中無仕掛けにならなかったのは惜しい。第57問、1段玉、2段目に飛車、という狭い範囲の攻防だが、立派に新作になっている。 ・・・」
2008年2月22日、光速の詰将棋50~53
「第52問、5手目からの展開は見たことがない。第53問、完成度が高いが、手順は既視感あり。この4問、特に悩むところはなかった。」
2008年2月21日、光速の詰将棋45~49
「この5問はほぼ一目。きれいな作品だとは思うが、物足りなさじが残る。 ・・・」
2008年2月20日、光速の詰将棋41~44
「・・・ 42~44問は秒単位だったが、41問に手こずる。初手の紛れにはまって苦労する。15分はかかっただろう。やっと解けたと思ってページをめくって、「あれっ?!」。変別にはまったことに気づく。 ・・・」
2008年2月19日、光速の詰将棋35~40
「第35、38、39、40問にはキラリと光る好手が含まれている。全体の構成があってこそだが、やはり短篇を印象づけるのは好手だと再認識。第37(これもよい)、38問はそれぞれ10分ぐらい考えた。 ・・・」
2008年2月19日、光速の詰将棋29~34
「(詰パラ式で「A」をつけたくなる作品は残念ながらなかった。空中捕獲も「習いある手筋」という印象。 ・・・」
2008年2月17日、光速の詰将棋25~30
「第25~30問を解く。この6問に限って言うと、配置・手順とも洗練された手筋物、という印象で、裏返せば、インパクトに乏しい。ただ、変化の処理に棋力の片鱗が現れているような…谷川ブランドのせいでそう思えるのだろうか? ・・・」

光速の詰将棋
2008年3月8日、たくぼんぼ解図日記で、光速の詰将棋
「・・・ 谷川流というはっきりとしたものは良く分からなかった。素晴らしい作品は多いのだが、名前を隠して出題されれば作者を当てる自信はない。やはり中編あたりが谷川色が出るのではないだろうか。 ・・・」

谷川九段が「光速の詰将棋」
2008年3月7日、MSN産経ニュースで、谷川九段が「光速の詰将棋」
「谷川浩司九段が「光速の詰将棋」(日本将棋連盟、1155円)を出した。小学生のころから詰め将棋が好きだったという谷川九段。十七世名人の資格を持 ち、詰め将棋の看寿賞を受賞している。この種の詰め将棋集は初めて。7手詰めから15手詰めまで120題を収録している。」

新刊詰棋本比較
2008年3月5日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「『光速の詰将棋』  著者:谷川浩司。発行所:日本将棋連盟。平成20年2月8日第1刷。全書判224頁。定価(本体1100円+税)  収録作品:7手詰10問、9手詰30問、11手詰30問、13手詰25問、15手詰25問、計120題。他にコラムに「思い出の作品」として、25手詰(詰パラ初入選作)、15手詰(詰パラ順位戦初参加作)、25手詰(看寿賞受賞作)、25手詰(第22回詰将棋全国大会特別懸賞出題作)を収録。
『のびのびしみじみ7手詰』  著者:内藤國雄。発行所:日本将棋連盟。平成20年2月29日第1刷。全書判208頁。定価(本体1100円+税)  収録作品:7手詰100題。
谷川本が安いのか、内藤本が高いのか、人それぞれに見方があるでしょうか。仮に内藤本を標準とすれば、谷川本は安くてお買い得となるでしょう。詰棋本に関しては、安いとか高いとか、得とか損とか、言いたくないのですが、谷川本はボリュームや内容から見て、詰将棋ファンは買わなきゃ損でしょう。」

詰将棋パラダイス  (水上 仁)
2008年3月4日、アマレン伝言ダイヤル3月分
「話題のDVDに続いて、 谷川浩司九段の詰将棋の本 「光速の詰将棋」 が日本将棋連盟から発売されました。 年明けから谷川ファンにはたまらない驚きの連続でしょう。 7手から15手の短編作120題。 小誌詰将棋パラダイスに発表された作品も幾つか含まれています。 もっとも、 谷川九段の詰将棋における主戦場は、 それよりも手数の長い中・長編。 これをどんな形で世に出すのか、 マニアとしては楽しみにしています。 水上 仁」

「光速の詰将棋」書評
2008年2月28日、将棋雑記で、「光速の詰将棋」書評
「・・・ 今回自力で全作品を解いて見て、認識を改めました。新作が半数以上をしめ、いずれも解き応えのある、狙いの明確な作品群で、解いて良かったと思いました。最近の詰パラの作品では、いかにも大駒のリーチだけで詰ます作品が、その見かけ通りに大駒の威力で強引に詰ます作品が多く見られる。でも谷川先生の作品は作意が華麗で、変化が複雑で予期しない大駒の威力で詰ます作品が多くて、とても好感がもてました。 ・・・」

谷川作品集
2008年2月25日、詰将棋劇場blogで、谷川作品集
「・・・ すぐにめくって見てみましたが、好形作品ばかりという印象。最初の5問くらいはスラスラ解けましたが、十分期待通りの内容と思いました。さすがにその後はスラスラとは行かないので、一旦保留して全部を見てみましたら、15手までの作品と聞いていたのに、後書きのおまけで、金銀8枚持ちの看寿賞作品や全国大会の銀の延べ棒作品まで載っているじゃないですか。これはさすがに期待を裏切らない作品集ですねえ。」
2008年2月26日、谷川作品集(続き)
「まだ作品もほとんど解いてない段階で、こんなことを言うのもおこがましいのですが、私としては次の作品集がどうなるか、ということの方が気にかかります。 ・・・ 早ければ今年中、遅くても来年中には、詰パラで同人入りを達成されそうな勢いですから、当然その時の記念に、詰パラから出版するのが、素人考えとしては一番理想的なようには思います。 ・・・」

光速の詰将棋
2008年2月23日、将棋の時間ですよで、光速の詰将棋
「・・・ 難しい、、、、、(私にとって) 私は詰将棋が苦手で、シャレにならないくらいヘボなので、光は無理。でもこの本、解答を見る限りかなり実践的な詰手順もあって売れる香りプンプンです。 ・・・」

こまおと:新刊「光速の詰将棋」
2008年2月23日、毎日jpで、こまおと:新刊「光速の詰将棋」
「新刊「光速の詰将棋」(谷川浩司著、日本将棋連盟刊、1155円)は、看寿賞受賞者でもある谷川九段の7~15手詰めの120題を収録。ファーストステージからファイナルステージまでの5段階がある。」

光速の詰将棋
2008年2月22日、Ma vie quotidienneで、光速の詰将棋
「・・・ 「光速の詰将棋」がようやく届いていた。夕食後に早速、最初の7手詰10問だけトライしてみる。 ・・・ 谷川九段とは昨年夏の詰将棋全国大会の場で少しお話しすることができたが、すらっとした姿が醸し出す高貴な雰囲気といい、物静かで謙虚な語り口といい、第一級の人だけが持つオーラをひしひしと感じたのであった。中長編の作品集もいずれ出されるおつもりとのことなので、楽しみにしたいと思う。」

詰将棋
2008年2月22日、daichanの小部屋で、詰将棋
「・・・ ここ数日は「光速の詰将棋」を寝る前や食後などに解いています。作品集としては比較的やさしいので、有段を目指す方、一ケタでは物足りない方にはオススメです。 ・・・」

光速の詰将棋(谷川浩司)
2008年2月15日、あの空の雲のようにIIで、光速の詰将棋(谷川浩司)
「購入してきました。将棋連盟の刊行物なので、本来ならば買わないところなのですが、頭の方の何問かを見てよさそうな感じだったので買うことにしました。 評判の本だし。中身は7手から15手までとお手軽な内容ですが、詰将棋に対して矜持を持っている作者だけに、単なる問題集とは一味違ったものになっている ものと期待しています。」

光速の詰将棋
2008年2月20日、Chess Chronicon戎棋夷説 08/02/20
「なんてこった、第6問でつまづいている。一目で▲2三角成△同玉▲2二飛成△3四玉▲4三銀かと思う。だが、無論そんな簡単なわけが無い。 ・・・」
2008年2月17日、Chess Chronicon戎棋夷説 08/02/17
「『光速の詰将棋』の最初五問は比較的簡単な七手詰である。レベルは「五分で初段」だけれど、第2問と第3問にてこずった。前者は10分ほど、そして後者は30分は悩んだ気がする。 ・・・」

光速の詰将棋
2008年2月16日、まんようていで、光速の詰将棋
「・・・ 表紙だけでなく、中のページも、なんとなく落ち着かない色だ。中は、白黒のだけの方がじっくり眺められるような気もするのだが、、、 ・・・」

「脳トレ」断固拒否
2008年2月16日、dangerous highwayで、「脳トレ」断固拒否
「『光速の詰将棋』を購入。この機会に、まじめに詰将棋を解いてみるつもり。50歳が近くなって、今のように偏った脳の使い方を続けることに不安を覚え る。とはいえ「脳トレ」は(元?)詰キストとしては断固拒否。この作品集はちょうどいい。1ページ2題のセカンドステージまでは1日5題をノルマにしよう と思う。」

9手詰
2008年2月14日、第08詰将棋小隊で、9手詰
「・・・ 帰りに谷川先生の「光速の詰将棋」を購入しました。詰将棋集は初出版というのは意外ですね。 ・・・」

谷川浩司九段『光速の詰将棋』
2008年2月10日、takadanojijiの日記で、谷川浩司九段『光速の詰将棋』
「というわけで、谷川九段が詰将棋本をだしました。解いてみたい気はするんですが、5手詰めで「ひぃーひぃー」いってますからね…。 ・・・」

詰将棋と夢.
2008年2月10日、のぺのげ Part3で、詰将棋と夢.
「「光速の詰将棋」,買いました.2月1日に(先行発売していた)連盟で買って,毎日は解いていないけど1日1題ペースで4番に到達.最初のほうが簡単なようです. ・・・」

ひとりの詰め将棋マニアとしての谷川浩司氏
2008年2月10日、プラスチック将棋駒マニアとか虫とか草木とかで、ひとりの詰め将棋マニアとしての谷川浩司氏。本当は谷川浩司九段、名人、A級棋士。
「谷川浩司氏の詰め将棋の本が発刊されました。もちろん、羽生二冠と並んで、超有名な、あの谷川浩司九段です。わざと谷川浩司氏と書いたのは、この谷川さん、棋士であるとともに、一人の詰め将棋マニアらしいのです。 ・・・」

「光速の詰将棋」
2008年2月9日、風みどりの玉手箱で、「光速の詰将棋」
「近くの本屋では入手できなかったが,亀有まで出て(どんな田舎に住んでいるんだ?)やっと入手。表紙は渋いが,小さなサイズ。背表紙がピンクに白字と意 表をついていたのでなかなか見つけるのに苦労した。 ・・・ さっそく読み始めましたが,#9で早くも考え中。じっくり楽しませていただきます。夏休みの湯治に持っていくのは今年はこの一冊かなぁ。」

「光速の詰将棋」
2008年2月8日、日本将棋連盟
「新刊!谷川浩司・著「光速の詰将棋」が発売になりました。お買求めは、全国書店、または日本将棋連盟デジタルショップで。」

光速ノート132
2008年2月4日、光よりも速くで、光速ノート 132
「・・・ 「光速の詰将棋」が発売の運びとなりました。7手~15手の短編120題。コラムや写真もあり、楽しめる内容になっていると思います。よろしくお願い致します。」

谷川九段はじめての詰将棋作品集
2008年2月1日、日本将棋連盟デジタルショップで、谷川浩司九段の光速の詰将棋(定価1,155円(税込) 全書判 224頁)が2月6日発売
「・・・ 「詰将棋創作の趣味は小学校の頃からですが、一冊の本にまとめるのは、実はこれが初めてです。中編主体の「図式百番」もいずれは、と思っていますが今回は七手~十五手の短編が百二十題。(中略) 半数以上ほとんどが新作になります」(まえがきより) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月5日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋情報で、2008年の人気ページ2007年の人気ページトップ30
今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」 *URL変更
 3月の詰将棋  将棋のプルーフゲーム・推理将棋
 どんな将棋だったの?-推理将棋入門  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第9回出題(3月20日まで) (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  ゴルゴ40  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

若島さん、中級問題其のニ
3月4日、京都民報で、若島正の詰将棋ワールドに中級問題・其のニを追加。

将棋タウン、やさしい3手5手
3月4日、将棋タウンで、「やさしい3手詰」「やさしい5手詰」

北海道将棋連盟HPから
3月4日、「感動!詰将棋」掲示板で、松田圭市さん
「・・・ 北海道将棋連盟懸賞詰将棋2004年10月号 松田圭市 作」

黒川一郎研究156
3月4日、将棋雑記で、黒川一郎研究156
「156作目です。近代将棋 1971年12月号 発表。「檻」将棋浪曼集第七十三番 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第9回出題(3月20日まで)

[2008年3月29日最終更新] 9-3解答・第9回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第9回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2008年3月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第9回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!

推理将棋第9回出題  担当 ミニベロ

近代将棋の5月号(3月26日発売)から、推理将棋の短期連載が始まります。
担当は、石杉遼氏です。おもちゃ箱同様、よろしくお願いします。

今月は、ちょっと易しめ3題です。


9-1 初級 ナインボール  けいたん作 9手

将棋にもハスラーっているのかな。昨日、たった9手で詰まされたよ」
「噂には聞いているよ。とどめに大駒を成ったでしょう?」
「そう。詰んだとき先手の持駒は歩1枚だったよ」
「先手は3連続で同じ駒を動かすんだよね」
「君もそうか。6手目に大駒を動かしたのが、まずかったかな」

  • 9手で詰み
  • とどめに大駒を成った
  • 詰んだとき先手の持駒は歩1枚
  • 先手は3連続で同じ駒を動かす
  • 6手目に大駒を動かす

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。


9-2 中級 無謀な突撃  まさ作 10手

「さっきの将棋はもう終ったの?君と相手がどちらも最初4筋の手を指したところまで見たけど。」
「10手で負けちゃった。玉が単騎で突撃して行って、5段目で詰まされちゃったよ。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

注)4筋の手とは、46歩や42銀など、4筋へ駒を動かす手を意味します。

  • 10手で詰み
  • 玉は5段目で詰み
  • 先手・後手とも最初は4筋の着手だった

9-3 上級 よく見るとちょっと違う  かずひで作 11手

「昨日、11手で後手玉が詰んだ将棋を見たよ」
「どんな終わり方したの?」
「詰みの局面で、先手陣(7・8・9段目)は初型から1枚だけ駒が変わっていたんだ」
「どういう意味?」
「例えば、2八の飛車が銀に変わった、というような意味。
 変わったのはその1枚だけで、無くなったり増えたりした駒はなかったよ」
「へえ。手順は覚えてる?」
「後手が2手連続で玉を動かしてたよ」

  • 11手で詰み
  • 先手陣(7・8・9段目)は、初型から1枚だけ駒が入れ変わっていた
  • 後手が2手連続で玉を動かしてた

さて、どんな将棋だったでしょうか?推理してください。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第5回詰将棋解答選手権

[2019年1月3日最終更新]

昨年から東西の将棋会館での同時開催となった詰将棋解答選手権、2008年は5月5日 (祝)に行われた。第1回から第3回まで連続してチャンピオン戦で優勝したスーパーあつし君こと宮田敦史五段が休場した第4回選手権では、将棋世界、詰将棋サロンでおなじみの北浜健介七段が実力をみせ優勝を飾り、2位 谷川浩司九段、3位 広瀬章人五段となった。今回は宮田五段も復帰、アマチュアの解答強豪も参加し、これまでで最大の激戦になった。作品も今回から公募が始まり、より多彩な詰将棋が出題された。

結果はスーパー敦史くんこと宮田五段が優勝。2位は奨励会の黒川智記4級、3位に昨年優勝の北浜七段が入った。アマチュアでは篠田正人アマ、井上徹也アマが4位。詳しい結果と作品や当日の写真は第5回詰将棋解答選手権報告に。正解者ゼロのチャンピオン戦第9番第10番の若島さんの自作解説は必見。

参加レポート:
  初級戦: 加賀さやかさん  たかはしさん  大橋光一さん
  一般戦: ゆきさん
  チャンピオン戦: probさん(1) (2) (3) (4)  風みどりさん(1) (2) (3)
        井上徹也さん(1) (2)  藤田麻衣子女流1級(1) (2)
        須藤大輔さん  廣瀬章人五段  かみさん
  スタッフ: Keyさん(1) (2) (3) (4)
  見学:  村田桂花さん  利波偉さん

選手権の記事:
  将棋世界7月号  詰パラ6月号  週刊将棋5月21日号  朝日新聞5月13日
  所司七段  浦野七段  遠山四段
  Eisaburouさん  handoroyaさん  山田康平さん   小峰耕希さん
  解答欄魔さん  水上仁さん

選手権の問題に挑戦: (問題は第5回詰将棋解答選手権報告から)
  平井康雄さん  たくぼんさん(1) (2) (3) (4)  田原宏さん
  2001shogimeijinさん(1) (2) (3) (4)

関連情報:
  第7回詰将棋解答選手権(2010年)  詰将棋解答選手権 速報ブログ
  第6回詰将棋解答選手権(2009年)
  第4回詰将棋解答選手権(2007年)  第4回詰将棋解答選手権報告
  第3回詰将棋解答選手権戦(2006年)  『第3回詰将棋解答選手権』報告
  第2回詰将棋解答選手権戦(2005年)  『第2回詰将棋解答選手権』報告
  『第1回詰将棋解答選手権』報告(2004年)


チャンピオン戦9番若島正作の修正図
2019年1月1日、Problem Paradise@proparaで、正解者ゼロだった問題。実は初手から余詰

チャンピオン戦8番真島作修正図も余詰?
2008年6月21日、TETSU
詰将棋メモ励棋と脊尾詰で、脊尾参で真島作の余詰が6分で見つかったことを書いた。そのとき、念のためと思って修正図の方も検討させたら、なんとこちらも余詰との指摘。
初手より、26飛、34玉、24と、同銀、44金、同玉、54金、同玉、24飛以下
本当に余詰なのか、どなたか確認をお願いしたい。

詰将棋解答選手権
2008年5月26日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権
「・・・ 初級編:12分。しかも2問間違い。つかん。一般編:8分。今度は慎重にいったので全問正解。まずまず。チャンピオン編:だるいので40分だけ考えて4問正解。5番はまんまとひっかかってます。 ・・・」
2008年6月2日、詰将棋解答選手権その2
2008年6月9日、詰将棋解答選手権(3)
2008年6月13日、詰将棋解答選手権(4)

臨時の詰め将棋(将棋世界から)
2008年6月10日、カルシィ村へようこそ!-Neverwinter Nightsで、臨時の詰め将棋(将棋世界から)
「・・・ 「第5回詰将棋解答選手権」の記事から、谷口均氏の作をご紹介。結果的に勝負の明暗を分けた、第1ラウンドの第5問です。入玉形の17手詰め。 =>プロブレムパラダイス  谷川九段が変化に引っかかったという難問です。 ・・・」

現代の天野宗歩
2008年6月6日、英三郎の館の掲示板で、Eisaburouさん
「・・・ ここで紹介したいのはその優勝のことではなく、もうひとつの恐るべき事実。なんと宮田五段を含め解答者全員が解けなかった問題が存在するのだ。その問題とは チャンピオン戦第10番若島正作
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-1.htm
第九番もそのようだったが、ここではその第十番をみてほしい。手数はなんとたったの37手詰め。もちろん僕たちにとってはすごいと感じるものなのだが、この解答者たちにとっては楽勝の手数だったはず。それがなぜ解くことが出来なかったのだろうか? 理由はこの解説を読めばよくわかる。わずかな手順にいくじゅうにもちりばめられたわな。解答者の盲点を突く動き、急激な場面転換。まさしく現代の天野宗歩と言われるに等しいのではないだろうか。その問題を作った「若島 正」さんの解説をじっくりよんで欲しい。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-8.htm
何とも気高くそして美しい手順に感動することと思う。今年の解答者は誰一人として満足していないだろう。北浜プロも谷川プロもその目線は宮田プロにむけられたはいなかった思う。はるかはるかむこうにかすかに見える若島さんの姿を追い求めているに違いない。現代の天野宗歩に挑み続ける戦い。来年も楽しみである。^^」

将棋世界とか
2008年6月4日、のぺのげ Part3で、将棋世界とか
「・・・ p.118:詰将棋解答選手権レポート. これ,「解いてもらおう選手権」の次のページに載せるからには,一般人がとてもじゃないけど足を踏み入れられないチャンピオン戦の模様よりも,「意外と面 白いよ~」とハマっちゃった人がウヨウヨいる午前の部を詳しく伝えないと,「解いてもらおう選手権」を「そんなに面白いんだったら解いてみよう」と思う人 は増えないと思う.あ,これはレポートを書いたSさんに文句を言っているわけではありませんので.ネットに落ちている初級戦・一般戦参加者のレポートを読 んでみたら,意外と(←これがポイント)詰将棋は面白いということがわかるはず. ・・・」

第5回詰将棋解答選手権 守られた宮田伝説
2008年6月3日、将棋世界7月号で、鈴木宏彦さんの選手権レポートが掲載。また、第2回月下推敲(谷川九段)、6月号詰将棋サロン解説(北浜七段)にも参加レポートあり。

第5回詰将棋解答選手権報告
2008年6月1日、詰将棋パラダイス6月号で、山田康平さんの選手権レポートが掲載。出題された詰将棋から6問を紹介。

詰将棋解答選手権
2008年6月2日、アマレン伝言ダイヤル6月分で、詰将棋パラダイス 水上仁さん
「5月5日に行なわれた第5回詰将棋解答選手権は、 チャンピオン戦、 一般戦、 初級戦とも前年を上回る参加者数でした。 チャンピオン戦2位は奨励会の黒川智記氏。 昨年優勝の北浜七段が3位。 以下行方八段、 谷川九段など錚々た顔ぶれが上位を占めました。 優勝は前回休みの宮田六段が、 貫禄を見せ僅差の勝利。 しかし、 若島正作が解けず 「負けた様な気分です。」 との勝利コメント。」

第5回詰将棋解答選手権に挑戦
2008年5月20日、たくぼんの解図日記で、第5回詰将棋解答選手権に挑戦1
「第5回詰将棋解答選手権に挑戦1(初級戦) プロパラのページにある図面で挑戦してみました。 ・・・」
2008年5月21日、第5回詰将棋解答選手権に挑戦2
2008年5月24日、チャンピオン戦第1ラウンド挑戦
2008年5月25日、チャンピオン戦第2ラウンド挑戦

解答選手権
2008年5月25日、詰将棋劇場 blogで、解答選手権
「ここ2、3日の合間合間で解答選手権の作品を見てみることにした。 ・・・」

詰将棋解答選手権は初級レベルのみ
2008年5月24日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権は初級レベルのみ
「詰将棋を解く速さにも、問題の難易度にも自信がないのでひたすら鑑賞です。最初は、IE7で図面が読めなかったので、図面予想という妙な楽しみがありました。一般戦でひっかかり始めるので、やはりという印象でした。コンピュータ将棋をオープン参加させても良いようなチャンピオン戦は、ひたすら唖然とします。 ・・・」

先崎プロが詰将棋解答選手権を観戦
2008年5月23日、コーヘイの読みぬけ日記
「週刊文春に先崎八段のエッセイが連載されている。その今週号に、先崎プロが詰将棋解答選手権を観戦されたことが書かれていて、選手権の雰囲気や難度、参加プロ(特に笠井さん・・・てプロじゃないけど)の様子が描かれていて、なかなかよかった。必見である。」

双玉詰将棋 by 若島正
2008年5月23日、はんどろやノートで、双玉詰将棋 by 若島正
「この図は詰将棋作家・若島正さんの作で、第5回詰将棋解答選手権の問題の一つとして、今週の『週刊将棋新聞』に掲載されていたもの。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月23日、詰将棋パラダイスメモ
「下記選手権レポートですが、余詰発生により、順位に変動がありました。1位宮田敦史プロ、2位黒川奨励会員、3位北浜プロです。わたしの順位は変わりません(^^;  ・・・」
2008年5月5日
「・・・ 最終結果は31人中の18位タイ。第2ラウンド0点ではやむなしです。優勝は1点差で宮田敦史プロ! 2位~4位までは同得点ながら時間差で、2位北浜健 介プロ、3位黒川智記奨励会員、4位タイで行方尚史プロ、篠田正人さん、となりました。東京勢強し。 ・・・」

宮田復帰V4
週刊将棋2008年5月21日号で、題5回詰将棋解答選手権 宮田復帰V4
「第5回詰将棋解答選手権(第5回詰将棋解答選手権実行委員会主催、朝日新聞社特別協力)が5日に東西の将棋会館で行われ、チャンピオン戦では、過去3回優勝している宮田敦史五段が優勝した。2位は奨励会員の黒川智記5級。谷川浩司九段は7位だった。 ・・・ 結局、東西で全問正解者は一人もいなかった。北浜七段は配られた解答を見て「正解手順を見ても意味が分からない」とぼやく。あまりの難しさにスタッフからも「凶悪な問題だったかな」と反省の弁が。宮田五段が優勝したが「全問解答できなかったので、負けた気分」と憮然とした表情だった。 ・・・」 (若島正作、武紀之作など4問を紹介)

週刊将棋に解答選手権の記事
2008年5月19日、たくぼんの解図日記で、週刊将棋
「週刊将棋を読むと、第5回詰将棋選手権の記事が出ていました。写真を見ると、顔ぶれもそうですが、緊張感がひしひしと伝わってきますね。平常心での解図をするのは、至難の業かもしれません。私なんかは、独り言をぶつぶつ言ってますので、途中で追い出される可能性大ですね。 ・・・」

詰将棋解答選手権の結果
2008年5月18日、コーヘイの読みぬけ日記
「プロパラのサイトに昨年5月に開催された第4回詰将棋解答選手権の結果が掲載されている。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2007-1.htm
第5回はこちら。
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-1.htm
余詰の真島作の修正図、正解者無しの若島先生の2作の解説なども掲載されており、一読以上の価値あり。」

第5回詰将棋解答選手権報告(不具合修正)
2008年5月17日、Problem Paradiseで、第5回詰将棋解答選手権報告
「Windows, IEでは図面と写真が表示されないという不具合を修正して、ページを全面的に書き換えました。」

第4回詰将棋解答選手権報告
2008年5月17日、Problem Paradiseで、第4回詰将棋解答選手権報告
「第4回詰将棋解答選手権は2007年5月5日に、東京と大阪の将棋会館で同時に開催された。3年連続でチャンピオンの座を獲得した宮田敦史5段は、残念ながら病気休場のため不参加。その穴を埋めたのは、詰将棋作家としても著名な谷川浩司9段や、将棋世界誌で詰将棋サロンを担当する北浜健介7段の初参加だった。さて、その結果は如何に……。なお、出題された作品は、すべて新作である。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月5日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、詰将棋解答選手権
「後日更新します。疲れました。帰ってから、前に解けなかった5手詰が解けたのが嬉しかったです。毎年、この大会に出るたび大駒いちまい強くなるような~。あ、今年はチャンピオン戦には出なかったんですけどね。」
詰将棋解答選手権の続き・午前中
「・・・ とりあえず初級戦に出陣。「◎◎まで、3手詰め?」「××で、5手詰め……だといーなー」という弱気な解答は、採点陣にほのぼのとした空気を呼んだ様子 (^^;) ・・・ 一位は田口氏。詰めパラ表紙担当というのに、ずーっと初級で(一般ですらなく)出場していたのが、やっと優勝です。 ・・・ 関西で初級に挑戦していた(昨年はスタッフしていた)すわけいこさんと、こっちで一般戦挑戦の笠井友貴さんは、上位に入る大健闘。素晴らしい(^^)今年は女性の参加が多くて華やかでよござんした♪」
詰将棋解答選手権の続き・午後
詰将棋解答選手権の続き・午後その2
詰将棋解答選手権の続き・午後その3
「・・・ 90分。ドアが開きました。ま、まさか、時間内に終わった人はゼロっ!? ああっ! 出場選手みんな魂が抜けているっ!(汗) ぐったりと椅子に全身をゆだねて、口がみんな半開きですっ!!」
詰将棋解答選手権の続き・午後その4
「・・・ 特に若島氏作成の9問目と10問目は、正解者ゼロ!
http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-1.htm
部分点2点獲得ですらヒーローです。
「豊島くん(関西の豊島将之四段)輝いたね!」
「うむ、あれを2点取るとは、出場した甲斐があるね!」 ・・・」
詰将棋解答選手権の続き・5・ラスト

第5回詰将棋解答選手権
2008年5月12日、(新)一日一題で、第5回詰将棋解答選手権(1)
「第5回詰将棋解答選手権の参加報告(別のところに書いたもののセルフ転載)です。本来はこのブログは「第4回」参戦記を書いて終了の予定でしたが、いつのまにか機を失っただけでなく原稿メモも散逸したので、代わりに5回目のを載せます。(2)以降はネタバレがあるので、問題を 第5回 詰将棋解答選手権 報告 でご覧になって解かれてから先にお進みください。 ・・・」
2008年5月13日、第5回詰将棋解答選手権(2) *ネタバレがあります
2008年5月14日、第5回詰将棋解答選手権(3)
2008年5月15日、第5回詰将棋解答選手権(4)

宮田五段が復活優勝 第5回詰将棋選手権
2008年5月13日、asahi.comで、宮田五段が復活優勝 第5回詰将棋選手権
「第5回詰将棋解答選手権が5日、東西の両将棋会館で開かれた。プロ棋士10人を含む31人が参加したチャンピオン戦では、前回は欠場した宮田敦史五段が4回目の復活優勝を決めた。2位は黒川智記・奨励会4級、3位は北浜健介七段。大会は11~19手の6問、21~37手の4問を、各90分の時間内にどれだけ速く解けるかを競い、宮田五段は最初の6問の速さで他の参加者を圧倒した。」

第5回詰将棋解答選手権
2008年5月6日、風みどりの玉手箱で、第5回 詰将棋解答選手権
「・・・ みると,あちこちに詳細なレポートが!では,今日は休みでもあるし,私も真面目に感想を書こうかな。図面は今年はパラか将棋世界ででるのでしょうか。欲しい人はこっそりメールください。チャンピオン戦だけですけれど。ここから先はネタばれになるので問題に挑戦しようとする方は読まないでください。 ・・・」
2008年5月11日、詰将棋解答選手権--順位が落ちてた
「日本将棋連盟のサイトで解答選手権の成績が発表されていた。 ・・・ この下に成績一覧表が出ているのだが,みると私の順位が当日もらったものと違っている。当日の発表では私は13位タイで豊島四段と一緒だったのが15位 だった広瀬五段にも抜かれて15位に転落していた。 ・・・」
2008年5月12日、第5回 詰将棋解答選手権―さらに追記
「・・・ 第5回 詰将棋解答選手権 報告に詳しい報告がされた。それだけでなく若島正さんの自作解説( #9, #10 ) は圧巻だ。「禁じられた遊び」の副産物というべきか。総ての詰将棋作家は必読だ! ただし,何故かIEで見に行ったら画像が表示されない。ソース見ても問題なさそうなのにな。絶対番地で指定していないのが問題なのかしら。とりあえず,firefoxなどで読みにいかれますように! そうだ!第4回の結果発表もどうぞよろしくお願いします。どうかお忘れなく。」

第5回 詰将棋解答選手権 報告
2008年5月11日、Problem Paradiseで、第5回 詰将棋解答選手権 報告
「すっかり恒例になった、第5回の詰将棋解答選手権が、5月5日(祝)に東西の将棋会館で行われた。ここでは、その模様を報告する。今年は参加者数が倍増し、チャンピオン戦にもプロ棋士10名の参加があって、大いに盛り上がった。また、朝日新聞社の後援を受けたのも、特筆すべきことだった。チャンピオン戦で注目を集めたのは、第1回から3年連続して圧倒的な成績でチャンピオンに輝いた宮田敦史5段が、公式戦休場明けに待望の復帰を果たしたことだろう。昨年は実現しなかった、谷川浩司9段との夢の対決が、ついに見られることになったのは嬉しいことだ。さらに、昨年チャンピオンとなった北浜健介7段も、2年連続の栄冠を目指しての登場で、今年は大激戦になるのではないかと予想された。また、今回から作品の公募が始まり、5作品が採用された。選手権の結果は、以下のページでゆっくりとお楽しみいただきたい。なお、出題された作品は、すべて新作である。 ・・・」

第5回詰将棋解答選手権で宮田敦史五段が1位。
2008年5月9日、日本将棋連盟で、第5回詰将棋回答選手権 チャンピオン戦の結果
「5月5日(祝・月)に毎年恒例の「第5回詰将棋解答選手権」が行われました。今回も東京会場(東京将棋会館)と大阪会場(関西将棋会館)の2箇所で同時開催で、比較的易しい問題が出題される初級戦から、プロ棋士も唸らせる難問を揃えたチャンピオン戦までの3部門に分かれて詰将棋を解く正確さとスピードを競いました。やはり強かったのは「スーパーあつし君」の異名をもつ宮田敦史五段。他のプロ棋士を抑えて優勝。健闘したのは2位に入賞した奨励会の黒川智記4級で、得点では宮田五段と同じ38点、解答時間の差で負けたものの立派な成績を収めました。 ・・・」

「第5回詰将棋解答選手権」優秀賞は武紀之氏
2008年5月9日、詰将棋博物館BLOGで、「第5回詰将棋解答選手権」優秀賞は武紀之氏
「詰将棋博物館に作品集を公開されている武紀之氏が「第5回詰将棋解答選手権」で作品部門の優秀賞を受賞されました。 おめでとうございます。 詰将棋博物館では、その作品をすでに公開しております。 ぜひチャレンジしてみてください。」

詰将棋解答選手権
2008年5月5日、イノ・テーツの怪事件で、すごく・・・遅いです
「詰将棋解答選手権に出てきました。結果は・・・六位、ええ。非常に悔しいですね。成績のショボさもそうですが何にも準備せずに大会当日を迎えた事が悔しいです。最近指将棋が面白くてね・・・笑 ・・・」
2008年5月9日、詰将棋解答選手権追記
「実は自分、第二Rで真島さんの作品に余詰指摘をしていたんですよ。受け方が分からなくてこれで詰んでるんじゃないかなーって。終わった直後に見た作意があまりにも素晴らしいので、誤指摘だったと納得していたのですが実際に余詰が成立していたようです。この余詰によって順位が変動して ・・・ 4位井上徹也 37点 180分 ・・・ と4位タイに繰り上がりました。結果表を見ると今回の接戦ぶりが分かりますね。残念度が増しただけかも(;´ρ`)」

詰将棋解答選手権
2008年5月6日、ぴえぶろ2号店で、詰将棋解答選手権
「行ってきました。おそれおおくも。動機の半分以上は日めくり詰め将棋カレンダーの検討陣に会いたかったからです。やなさんと小林さんが出題者で、みどり さんが挑戦すると聞いたら行かずにはおられません。エントリーしたのは一般戦とチャンピオン戦。チャンピオンは冷やかしのつもりでした。ところが「プロは 一般戦却下です」と門前払いされました。そんな~。。。それなら次回はチャンピオン戦にも短手数取り入れてくださーい。じゃないと小林敏樹さんの問題が解 けません(笑)。 ・・・」
2008年5月9日、詰将棋解答選手権その後
「・・・ 余詰が見つかった真島隆志さんの作品はとてもいい作品だったようで残念でしたね。この真島さん、昨年の日めくりを製作していたときに、検討陣の方が揃って「ナンバー1はこの人のだ」と言ってたのでかなり印象に残ってました。・・・ 真島さんの代わりに優秀賞となった武紀之さんも、日めくりに沢山出題してくださってます。別の名前で、まったく作風も違う(笑)ので、気づいた人いるかな?ともあれ、すごい方たちが去年は参加してくれたんだなーと改めて嬉しくなった次第です。 ・・・」

宮田敦史五段第5回詰将棋解答選手権で優勝
2008年5月8日、所司七段ブログで、宮田敦史五段第5回詰将棋解答選手権で優勝
「弟子の宮田敦史五段が5月5日 (祝日) に東西の将棋会館同時開催で行われた第5回詰将棋解答選手権で優勝しました。宮田五段は第1回から第3回の優勝者で、4回目は欠場。出場した4回すべて優勝することが出来ました。 ・・・」

第5回詰将棋解答選手権
2008年5月6日、のぺのげ Part3で、第5回詰将棋解答選手権 その1
「※1つ前のエントリーのコメント欄が東西からの速報になっています.そして例のごとく長文エントリーです. そういうわけで,今日は待ちに待った詰将棋解答選手権でした ・・・」
2008年5月6日、第5回詰将棋解答選手権 その2
2008年5月7日、第5回詰将棋解答選手権・後日談その1(?)
2008年5月8日、第5回詰将棋解答選手権 後日談その2(!)
「・・・今回の最優秀作と言われていた(というか作品賞を新設して贈ることになっていたらしい)M君作@第2ラウンド2問目に余詰発覚.我らがいのてつが当日に余詰手順を解答し,当日の委員会のチェックでは「余詰んでいない」という結論だったものの,再検討したら余詰が成立していた!! というなんともびっくりな展開です.この結果,いのてつは正解扱いになり(1点→5点),その他にも部分点の設定のやり直しで加点された方々がいらっしゃったというわけで,順位が結構変動になりました.新順位.じゃじゃーん. ・・・」

解答選手権について
2008年5月8日、おもちゃ箱掲示板で、浦野真彦さん、解答選手権について
「優秀作品に決まっていた真島氏作に余詰がありました。したがいまして、余詰順にも部分点を設定し、採点し直しました。新順位は以下の通りです。
 1位宮田敦史 38点 126分
 2位黒川智記 38点 176分
 3位北浜健介 37点 161分
 4位行方尚史 37点 180分
 4位篠田正人 37点 180分
 4位井上徹也 37点 180分
 7位中村太地 33点 180分
 7位谷川浩司 33点 180分
 9位竹中健一 32点 180分
10位山口 勇 28点 165分
以下の成績、問題など詳しくはプロパラホームページをごらんください。(日曜日にアップされます) なお、優秀作は委員による再投票で、武紀之氏作に決まりました。」

詰将棋解答選手権速報
2008年5月6日、コーヘイの読みぬけ日記
「昨日の詰将棋解答選手権はこれまでにない盛り上がりだったようだ。(私は欠席して残念。) 詳しくはパラや将棋世界等にレポートが掲載される予定なのでここは速報のみ。
チャンピオン戦  1位 宮田敦史プロ 2位 北浜健介プロ 3位 黒川智記さん(奨励会員)
出題が超難解だったようで、全問正解者なし。部分点を争う展開となり、僅差で宮田プロがチャンピオン返り咲き。3位の黒川さんは毎年参加されていましたが今年からは奨励会員として参加。他のプロの方々を押さえての3位入賞はすばらしい。
一般戦優勝・・・黒川紀夫さん
チャンピオン戦3位の黒川さんのお父さん。なお、3位は笠井友貴さん。女性での上位入賞は初めてか。
初級戦優勝・・・田口正明さん
念願の初級戦制覇。これで卒業ですね。出題作品と結果表はいずれどこかで全問ダウンロードできるようになるはず。ここでは出題ラインナップだけ公開(手数は省略・順不同・敬称略)。 ・・・ 第6回詰将棋解答選手権出題作品の公募について ・・・」
2008年5月7日
「解答選手権戦の速報を昨日載せたが、その後異変が発生! なにかというと、優秀作の真島氏作に、余詰があったのだ。出題図(チャンピオン戦2Rの第8問) ・・・ 以下の通り採点基準を変更し、順位を再計算することとなった。 ・・・ なお、プラス4点の方はこの余詰順を解答された大阪会場の井上徹也氏のみ。氏は6位タイから4位タイに浮上。他の方にも部分点も反映させた結果、チャンピオン戦の順位は以下のとおりとなった。
1位 宮田敦史プロ  2位 黒川智記さん(奨励会員)  3位 北浜健介プロ
黒川さんが2位に浮上! ・・・」

悲惨
2008年5月6日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、悲惨
「・・・ まずは前半の短編6問。初めの4問はすらすらって解けたので、こりゃいける!って思ってたら5問目にはまり、結局そこだけで30分以上ロス。5問目を解いている最中に先に宮田五段が退出されて萎えでしたしかも楽勝だと思っていた1,2問目が連続ミス。この時点で優勝だけはなくなりまりました。そして後半の4問。今年は凶悪な問題が出るという噂は聞いていましたが・・・まさかあんなに難しい問題だとは思いませんでした 4問正解はおろか、3問正解も確かいないはず。 ・・・」

第5回詰将棋解答選手権
2008年5月5日、Untidy Bookshelvesで、*** 第5回詰将棋解答選手権 ***
「・・・ 競技が終わり、柳田さんの解説の後に結果発表。自分は全題正解・26分で初級戦部門・第二位でした。第一位の方は16分! 速い! 詰パラの表紙詰将棋を担当されている方ですね。さすがです。 ・・・」

解答選手権#05&ヤフー将棋初体験
2008年5月6日、Fourth Of Mayで、解答選手権#05&ヤフー将棋初体験
「昨日の解答選手権#05のチャンピオン戦は大荒れだったみたいですね。ただそれより僕が興味があったのは、駒落ち村管理人の成績だったのですが、今確認した所によると「ドボン」だったそうで(^^;) ・・・」

第5回詰将棋解答選手権観戦記 
2008年5月5日、将棋雑記で、第5回詰将棋解答選手権観戦記
「・・・ 初級戦は今年は取りこぼさなかった田口氏 一般戦は黒川紀夫氏が優勝であった。3位に女流の笠井さんが入ったことは特筆すべきだと思いました。 ・・・ 若島さんが本気(?)になると、凄いことがよく解りました。プロからも難しすぎると怨嗟の声が、、、。(谷口作も行方先生が間違えたし、難解すぎです。) ・・・」

第5回詰将棋解答選手権初級戦 参戦レポート」
2008年5月5日、詰将棋博物館BLOGで、「第5回詰将棋解答選手権初級戦 参戦レポート」
「今回は、前年の時間との戦いに挑みましたが、記録は36分と短縮できましたが、第3問で誤解答のため、9位となりました。チャンピオン戦は大波乱 10問中8問正解が最高でした。 ・・・」

大きな話題と小さな話題
2008年5月5日、遠山雄亮のファニースペースで、大きな話題と小さな話題
「・・・ 小さな話題、といっても将棋界的には大きな話題ですが、今日5日は詰将棋選手権が行われ、宮田五段が復活の優勝を遂げたようです。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月5日、毎日が記念日で、詰将棋解答選手権
「標記の大会の見学に行って来ました。10時ちょっと前に千駄ヶ谷駅に着くと、交差点で利波さんと出会い、一緒に将棋会館に向かいました。到着するとみるくさんがおられ、とりあえず挨拶しました。あとは久しぶりに田口さんとお会いしました。 ・・・」

解答選手権
2008年5月5日、きらきらひかる。で、解答選手権
「今日は詰将棋早解き競争をする、「解答選手権」という大会に出ています。午前中は一般戦だったのですが、一題はまっちゃってかなり遅い終了になりました。たぶん入賞はできません。。うぅ。賞品の詰将棋ほしかったのにな。一応午後のチャンピオン戦も出るのですが、プロに「ネタだよね」って言われました。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月5日、かみの気合の一手!で、詰将棋解答選手権
「今日は詰め将棋解答選手権というものに参加してきました。プロ棋士、奨励会、女流棋士、アマ強豪、詰め将棋作家などが集まって競う大会です。第1ラウンドは19手以下の問題が6題で制限時間90分。第2ラウンドは21手以上の問題が4題でこれも制限時間が90分。 ・・・ 合計23点で16位に終わりました。10位くらいには入りたいと思っていたので悔しいです。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月5日、おもちゃ箱掲示板で、解答欄魔さん、詰将棋解答選手権
「チャンピオン戦の結果です。 1位 宮田敦史五段 2位 北浜健介七段 3位 黒川智記4級 4位 行方尚史八段 4位 篠田正人アマ 6位 谷川浩司九段 6位 中村太地四段 6位 井上徹也アマ 9位 竹中健一アマ 10位 上野裕和五段」

解答選手権実況中継
2008年5月5日、梔子の花〈新規〉BBSで、管理人さやかさんが詰将棋解答選手権の実況中継。全問正解がゼロ!

今日は端午の節句ですね。
2008年5月5日、ぴえぶろ2号店で、今日は端午の節句ですね。
「・・・ あいにく母さんは詰将棋解答選手権に行かなくてはなりません。すまん一陽。去年はコンピュータ選手権に行ってしまったし、二年連続マニアックイベントのために子が犠牲に。帰りに柏餅ぐらい買ってくるわ。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2008年5月4日、詰将棋パラダイスメモ
「いよいよ明日は詰将棋解答選手権です。本誌編集室にも書きましたが、今年の参加者は実力者揃い。優勝争いは相当な接戦になると思われます。果して誰が優勝するのか、楽しみ楽しみ(^-^)……なんて気楽に言っている場合ではありませんね……。今年もわたしは参加してきます。 ・・・」

ハチワンダイバーと詰将棋解答選手権
2008年5月4日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、ハチワンダイバーと詰将棋解答選手権
「・・・ さてGWの真っ只中ですが、明日5月5日に「詰将棋解答選手権」が行われます。一応2年連続で出場していたので今回も参加することになりました。今回は王者、宮田敦史五段が復活。谷川九段との対決を待ち望んでいたファンも多いことでしょう。一般人である自分はどこまで食い込めるのか、頑張ろうと思います。」

詰将棋・コンピュータ将棋
2008年5月3日、将棋日記で、詰将棋・コンピュータ将棋
「・・・ 昨年は、将棋世界の詰将棋サロン担当の北浜七段が優勝でした。谷川九段は、唯一の実質全問正解でしたが、誤記で2位でした。今年は、昨年休場の宮田敦史五段(優勝歴複数)が登場すると思うので、非常に混戦になるでしょう。 ・・・」

☆第5回詰将棋解答選手権のお知らせ☆
2008年4月5日、のぺのげ Part3で、☆第5回詰将棋解答選手権のお知らせ☆
「・・・ 日時:5月5日(月・祝) 10時受付…初級戦・一般戦/13時受付…チャンピオン戦
場所:東西の将棋会館 (東京2階研修室/大阪4階多目的ルーム)
参加費:1000円(女性・小学生無料)
申し込み方法:4月22日(火)までに若島さん ・・・
今年もスタッフをする私ですが,初級戦で出る予定です. ・・・
チャンピオン戦はT先生もK先生も,そしてあのM先生も参戦予定だとか.その他10人程度の棋士が参戦決定☆ ・・・」

第5回 詰将棋解答選手権
2008年3月3日、風みどりの玉手箱で、第5回 詰将棋解答選手権
「やっとパラを読む余裕ができて,表4を見たら,第5回詰将棋解答選手権の参加募集がでているではありませんか。 ・・・ はい。今年も参加します。さっそく若島さんにメールしました。 ・・・」

将棋世界4月号
2008年3月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「・・・ 「3月号詰将棋サロン解説」を読みました。北浜七段は上段のコラムで、今年の「第5回詰将棋解答選手権」では、全問正解が目標、と書かれました。 220頁に「第5回詰将棋解答選手権参加者募集のお知らせ」(同実行委員会)が掲載されました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月4日)

今日のメモ更新  3月の詰将棋  第5回詰将棋解答選手権 (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ 
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

エンドゲームスタディ 36番
3月3日、Ma vie quotidienneで、Leonid Kubbel's Endgame Study No.36

いっこのつみき第16話を引越し
3月3日、風みどりの玉手箱で、いっこのつみき第16話を引越し
「風みどり作品集「いっこのつみき」第16話実戦型を引越しました。上のタブからどうぞ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月3日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、2月のアクセスランキングを掲載
今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」  国際ソルヴィング・コンテスト
 3月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ 
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

黒川一郎研究155
3月3日、将棋雑記で、黒川一郎研究155
「155作目です。近代将棋 1971年12月号 。「渡し舟」将棋浪曼集第七十一番。 ・・・」

将棋界の一番長い日
3月3日、詰将棋駒の舞(別館)で、将棋界の一番長い日
「・・・ 第150番:立体復元(続積木の舞:仮称) ・・・」

2007年11月号 短22佐賀仁氏作全短評
3月3日、毎日が記念日で、2007年11月号 短22佐賀仁氏作
「ぱらっとした初形ですが、攻め駒が遠くて手をつけにくい感じです。初手一発というと半ばネタばれですが、その後も破綻なくまとめきったのは立派だと思います。 ・・・」

「詰将棋五十音図」で作品追加
3月2日、詰将棋五十音図で、5作追加
「駒谷秀彦氏(エ、コ、ネ)、門脇芳雄氏(テ、ヱ) 計5作を追加(解説なし)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月2日)

今日のメモ更新  谷川浩司九段「光速の詰将棋」  コンピュータ将棋2008
 3月の詰将棋 
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  スポニチ  上昇鬼流  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)
コンピュータ将棋  8日(土)15-18時 コンピュータ将棋協会3月例会
 (東京女子医科大学 本部棟1階物理学教室)

のびのびしみじみ7手詰発売
3月1日、日本将棋連盟Digital Shop
「内藤國雄九段ののびのびしみじみ7手詰 が新発売です。」
「・・・ 「7手詰を百題選出するに当たって、まず形が自然であること。持ち駒は3枚以内で、解後感のよいものをと心掛けた。と言っても、やさしい問題ばかりではなく、有段実力者でも難問と思われる作が幾つも入っている」(まえがきより) ・・・」

詰将棋劇場 blog ミラーサイト開設
3月2日、詰将棋劇場 blogミラーサイトが開設

「寿」611手詰
3月1日、将棋雑談アレコレで、「寿」611手詰
「・・・ 詰将棋の神様伊藤看寿、将棋図巧第100番「寿」。611手詰。神局とも称えられた傑作です。将棋図巧が献上されたのが1755年だそうですから250年以上も昔に創られた作品です。この「寿」611手の長手数記録は昭和30年(1955年)に奥園幸雄「新扇詰」873手詰が発表されるまで実に200年もの間保持し続けたのでした。 ・・・」
3月2日、龍追い

今週のNHK詰将棋
3月2日、将棋の時間ですよで、NHK杯将棋鈴木八段決勝進出!!
3月2日、2ちゃんねるのNHK詰め将棋 毎度むづいね 2で、2日放映の今週のNHK詰将棋が話題に

【詰将棋の作り方56】
3月2日、きれてない?のブログで、【詰将棋の作り方56】
「いきなりですが・・皆さん 『詰将棋おもちゃ箱』 というサイトをご存知ですか? ズバリ!詰将棋マニア必見のサイトです。お薦めは「詰将棋美術舘」。・・・」

小異
3月2日、イーピオルスの島で、小異

「3人だけの共和国」をリンク
3月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「 今日から3月。掲示板へのリンクをやめて、その代わりに「3人だけの共和国」http://rep-of-3men.cocolog-nifty.com/diagram/ へのリンクを張った。「3人だけの共和国」には先月日記に掲載した図をとりあえず転載。いまのところ28図。どうやらこのネタは尽きることがないらしく、フェアリー駒の組み合わせを変えたり、ルールを追加したりして、さらに増えると思われる。 ・・・」

最近作第2弾
3月1日、高橋農園詰め将棋掲示板で、オタマジャクシさん、最近作第2弾
「・・・ 最近作,第2弾です。収束がへたで,また「どこ出せ」になってしまいました。 ・・・」

黒川一郎研究154
3月2日、将棋雑記で、黒川一郎研究154
「154作目です。近代将棋 1971年11月号原図発表。「あめんぼ」原図不詰。将棋浪曼集第十七番で修正。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年3月1日)

今日のおもちゃ箱  展示室で3月の詰将棋を出題。春のくるくる特集。
今日のメモ更新  日めくり詰め将棋カレンダー2008  谷川浩司九段「光速の詰将棋」
 Fairy TopIX(2007年度下期受賞作発表)
 3月の詰将棋  詰将棋イベント情報
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 スポニチ  幻白衣と朔によせて
出題中  展示室 春のくるくる特集、3月末まで
詰将棋イベント  9日(日)創棋会(大阪) 16日(日)香龍会(名古屋)
 30日(日)詰工房(東京)

Kifu for Java 2.33
3月1日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Java を 2.33 に

赤と黒
3月1日、それから?で、赤と黒
「・・・ 9手詰。つまらない問題ですが、7手目に駒の間をスッと通るところが何となく好きなのです。 ・・・」

詰工房3月例会へ参加しましょう!
3月1日、詰将棋天旗案内のページ
「・・・ 日時:3月30日(日)13時~ 場所:品川区立総合区民会館  4階第1グループ活動室 JR/東急/りんかい線大井町駅すぐ ・・・」

北浜健介七段が古図式を解説
2月29日、将棋ニュースプラス2月29日号で、将棋列伝~北浜七段 古典詰将棋編第6回 「将棋妙案」第68番(動画)。

将棋本オールタイムベストテン
2月29日、風みどりの玉手箱で、将棋本オールタイムベストテン
「・・・ 順不同で10冊選びました。詰むや詰まざるや ・・・ 春霞 ・・・ 詰将棋半世紀 ・・・ 渓流 ・・・ 将棋浪漫集 ・・・ 近代将棋図式精選 ・・・ 看寿賞作品集 ・・・ 相馬康幸Collection ・・・ 盤上のファンタジア ・・・ 極光21 ・・・」

詰将棋劇場で作品追加
2月29日、詰将棋劇場
「展示館中編の部に2作追加、作品番号変更 展示館短編の部25番にコメント追加」

2007年11月号 短21新井直之氏作全短評
3月1日、毎日が記念日で、2007年11月号 短21新井直之氏作
「今や新井さんといえば移動中合で、本作もお誂え向けのセッティングがされています。期待を裏切らない展開から軽快な収束まで、味良くまとまっていると思います。 ・・・」

黒川一郎研究153
2月29日、将棋雑記で、黒川一郎研究153
「153作目です。近代将棋 1971年10月号発表。「妻女山」原図不完全。将棋浪曼集第七十六番で修正 ・・・」

おおたさん、今週の問題
3月1日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、『囲碁界の真相・石田章著』に見る将棋界
「・・・ 今週の問題は何か漠然とした配置。中段玉は嫌われやすいのである。それぞれの駒の意味がわかれば解けるはず。3九角はいつどこへ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »