« 詰将棋メモ(2008年3月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年3月22日) »

4月の詰将棋

[2008年4月30日最終更新] 詰パラ

2008年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  近代将棋  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋4月の出題 =====

冬眠蛙さん、4月の新作
2008年4月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、チャレンジすることに意義がある。
「遅くなりました。4月の新作は久々の長編になります。昔持っていた素材を粘って小駒図式にしてみました。 ・・・」

くるくる展示室No.65解答
2008年4月12日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.65(凡骨生さん)の解答発表。解答8名、全員正解。

くる展で解答発表
2008年4月10日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、3月出題くる展№64老花現象作(拙作、35手詰)の解答が発表されました。解答9名、正解9名、感想採録9名。 ・・・」

くるくる展示室No.64解答
2008年4月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.64(老花現象さん)の解答発表。解答9名、全員正解。

くるくる展示室No.63解答
2008年4月8日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.63(岩田俊二さん)の解答発表。解答12名、全員正解。

くる展で解答発表
2008年4月6日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、3月出題くる展№62老花現象作(拙作)の解答が発表されました。解答者14名、正解12名、感想採録13名。 ・・・」

懸賞詰将棋3月の結果
2008年4月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果。解答125名、正解119名。

くるくる展示室No.62解答
2008年4月6日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.62(老花現象さん)の解答発表。解答14名、正解12名。

第36回懸賞詰将棋結果と第37回懸賞詰将棋
2008年4月5日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第36回懸賞詰将棋結果第37回懸賞詰将棋(2008年4月)

中田章道七段4月課題
2008年4月4日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年4月課題
「ヒント: 大駒は捨てる 11手詰め」

くる展で出題
2008年4月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「昨日、詰将棋おもちゃ箱展示室(今月の詰将棋)で、くる展№66老花現象作(拙作)が出題されました。 ・・・ ラッキーなことでしたが、美しく仕上がりました。美しいので自分だけ見ていて、他の人には見せたくない気もしました。詰将棋は他の人に見てもらうために(解いてもらうために)作っておりますが、この時はなぜか見せたくない気になりました。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2008年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス おもちゃ箱の各コーナーから出題。 お好みの詰将棋をお楽しみください(1題だけの解答も歓迎)」
 ・アート展示室 No.8 菅野哲郎 「どんぐり」
  「どんぐり○○○○。 13手 詰将棋美術館では芸術的な美しい詰将棋を紹介しています」
 ・くるくる展示室 No.66 老花現象さん
  「初めてでも大丈夫。 17手 くるくるおもちゃ箱ではやさしく楽しい趣向詰を出題」
 ・記録展示室 No.34 岩田俊二さん
  「スリル満点。 7手 記録に挑戦!は詰将棋のギネスブック」
 ・ドキドキ展示室 No.16 吉川慎耶さん
  「すっきりした金問題。 25手 ドキドキストリートは昔懐かし大道詰将棋のコーナー」
 ・カピタン展示室 No.19 天津包子さん 協力詰(ばか詰) 7手
  「玉方も詰むように協力 たまには変わった詰将棋でも ==> カピタンリバイバルへ」

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第47回)
2008年4月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 4月28日。先月の解答はこちら

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】江部 健さん【手数】11手 左に逃がさない」

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2008年4月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:4月・未登録新題。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年4月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年4月号
2008年3月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは4月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

 非公式詰備会報告
2008年4月30日、たくぼんの解図日記で、非公式詰備会報告
「・・・ 三人寄れば文殊の知恵。何とか解き上げましたが、ところどころで中村さんが来られてポイントを説明(手順を教えるというわけではない。このあたりの話術は本当に巧みです)してくれました。中村さんて本当にいい人です。3人ともこの手順に感激でした。帰りにその投稿用紙を見せていただきましたが、その分量と論理的な説明に圧倒されました。こりゃ余詰はないわな。 ・・・」

詰備会
2008年4月29日、詰将棋劇場 blogで、詰備会
「・・・ たくぼんさんと2人で例の4月号5番の中村作56手のプルーフゲームを考えてみることになった。私はハナからあきらめていたのですが、たくぼんさんの計算によると、先手の手にはある程度余裕があっても、後手の手にはほとんど余裕がないことがわかる。そうとわかっても、暗中模索で全然先に進まない。ラチがあかないところを、作者の中村さんから、「ここがこうである以上は、ここはこうでなければならない」という重要なヒントをもらって一気に視界が開けました。 ・・・」

PG#56
2008年4月20日、circe系もやるブログで、PG#56
「今月号のフェアリーランド5番を解図しました。大体1時間弱程度で解けました。持駒の数が非常に多いので香の枚数と桂の枚数を間違えて迷走してみたりもし ました。しかし、好作ですね。なによりも易しい!!論理的に考えていけば手順の全容は殆ど見えてくる。これは、妖精賞候補間違いないかと思いました。しか し、巧く作るものです ・・・」

プルーフゲーム
2008年4月17日、毎日が記念日で、プルーフゲーム
「最近何かと話題の今月のフェアリーランドですが、私も細々と考え続けています。どうにも感覚がないというか経験がないもので、大苦戦中なのですが、楽しめています。昔はもうちょっとフェアリー全般に解けたはずなんですけどねぇ。 ・・・」
2008年4月22日、幸先良し
「昨日ふとんに入ってから、ふとフェアリーランドの4番が解けました。いろいろと考えすぎた感じですが、3番よりはむしろシンプルな感じでした。これで残るは5番ですが、まずは図面が頭に入らないのが問題ですね。 ・・・」

プルーフゲーム
2008年4月11日、詰将棋劇場 blogで、プルーフゲーム
「普通詰将棋の方は半分もできていない状態なんですが、空き時間にプルーフゲームを考えてみました。 ・・・」
2008年4月13日、プルーフゲーム2
「たくぼんさんに励まされたのもあって、合間で、プルーフゲームを考えてみるが、全然先に進みません。 ・・・」
2008年4月14日、プルーフゲーム3
「何 とか4番は片付いたみたいです。 ・・・ 確かに、ちょっとした発想の転換が必要な手順ではありました。同じようにやっていけば3番も簡単なはずなんですが、こちらは相変わらず苦戦中。二歩を無視 して22歩と打てさえすれば解決するんですが、他にどんな手段があるんでしょうね。ただ、同じような考え方をしていけば、5番も解けるのかもしれませ ん。」
2008年4月17日、4月号
「・・・ プルーフゲームの3番は相変わらず苦戦中。 ・・・」
2008年4月21日、プルーフゲーム4
「プルーフゲーム3番がやっと解決しました。と言っても決して威張れた話ではありません。19日(土)に、見るに見かねた作者の武氏から直接メールをいた だいて、14日の理論に一部誤りがあるという指摘をもらったのですが、それでは到底見当がつかず、無理を言ってもう一つ決定的なヒントをいただいた上で、 丸1日以上悩んだあげくにやっと解決しました。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年4月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「・・・ 39ページ、名局ライブラリー岡田敏氏作図面、「玉方75龍」が脱落。」

詰パラフェアリーランドのプルーフゲームを解く
2008年4月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラフェアリーランドを解く
「・・・ こんなことでは⑤はどうなる!しかしこの形凄いですね。この詰上りまで非限定なしとはどんなんや~~と突っ込みを入れたくなるが作者名を見れば「う~んあ りそうだ」と納得してしまう。作者のことだから多分投稿用紙は膨大な枚数だったのではないかと思ってしまいます。何名が正解するかは楽しみです。推測では 5名くらいかな。その中の1人には入りたいですね。」
2008年4月7日、プルーフゲーム
「・・・ ふと思ったのは、プルーフゲームの余詰ってどういうもの?ってこと。作意より短手数で指定局面にたどり着けば余詰かとも思ったが、たとえばその順ではそのまま進めて指定手数において復元できなければ余詰ではないのではないか? ・・・」
2008年4月8日、昨日の続き
「・・・ 中村さんからはこんなのありますよと作品を提示していただきました。松さか子氏作(詰パラ2000年9月)プルーフゲーム9手 ・・・ 見ていただけばわかる通り、6手でこの局面に到達できます。それを9手掛けるのが難しい。 ・・・」

2008年4月11日、フェアリーランド
「平井教授がプルーフゲームで苦しんでいるようですが、1粒で2度おいしい手を捜さないといけないんでしょうねえ。私はというと5番で苦しんでいる。 ・・・」

2008年4月号・詰将棋デパート
2008年4月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、岡村孝雄さん
「表紙3の出題ページ、【締切】が「3月末日消印」となっております。4月号ですので「4月末日消印」と読み替えて下さっているものと思いますが、念のため。ついでながら、私の入選回数は57回だったかと(笑)。」

プルーフゲーム
2008年4月6日、将棋雑談アレコレで、プルーフゲーム
「・・・ 今月の詰パラに『プルーフゲーム』というものが出ていました。実戦の初形から初めて図面通りの局面にする手順を当てるという問題で手数が指定されています。 ・・・」

詰パラ4月号
2008年3月29日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ4月号
「・・・ 詰パラ4月号が早々と到着してしまいました。前号を解ききれないうちに次が来てしまうのは全くもって予定外でした。 ・・・」
2008年3月31日、詰パラ4月号続き
「・・・ とりあえずは表紙くらいは自力で解こうかとやってみる。見た目は易しそうなんだけど結構難しいじゃないですか・・・・。暗算はあきらめてPC上の盤駒使って何とか解けました。解図力の落ち込みは相当なものであることを実感します。 ・・・」
2008年4月1日、詰パラ4月号:その3
「・・・ 「盤面は位置の広さ順に・・・」って、全然日本語になってないじゃないですか。慌てて送ったはずの原稿を見直してみたら、正解は 「盤面配置の広さ順に・・・」だったみたいです。 ・・・」
2008年4月4日、詰パラ4月号:その4
「・・・ 大学院の安武作は見るからに煙詰でしょうね。ちょっと考えたけどなかなか難しい。 ・・・ プルーフゲームですか・・・・。前回の詰備会で中村さんに見せてもらっただけですけど、この分野もなかなか発展しているんですね。 ・・・ 5番の56手なんてとても考えられそうにないですね。こんなルールで完全限定できるなんてちょっと信じられないです。 ・・・」

詰将棋パラダイス2008.1
2008年4月4日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.1
「新人コンクールの拡大枠に甘えて投稿した詰将棋です。創作初期のもので「将棋世界」没作(汗)。 ・・・」

光速ノート135
2008年4月2日、光よりも速くで、光速ノート135
「・・・ 詰将棋パラダイス、昨年10月号、大学で発表の作品で半期賞を頂いた。半期賞はこれで確か六度目。受賞作は41手の軽趣向作だが、正直言って半期賞に届くほどの作品とは思っていなかった。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年4月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の修正情報。
「修正情報:16ページ、大学選題の言葉「今月は盤面は位置の広さ順」は「今月は盤面配置の広さ順」が正しい。」

短大入選作
2008年4月1日、幻白衣と朔によせてで、 問題149
「パラ4月号が届いた。捲ってみると、短大に自作が載っている。入選2回か。同人までいくころには生きているかにゃ? ほかに幼稚園結果稿では全部言わせてらしいです。 ・・・」

詰パラ到着
2008年4月1日、毎日が記念日で、詰パラ到着
「・・・ 半期賞の発表が目玉ですが、大学院の選考コメントは短いですね。私も相当短く書いたつもりだったのですが、はるかに上を行かれました。さすがにちょっとやりすぎの感じはありますが、とりあえず新しいですね。早くも今月の短大が難しいという声がちらほらと聞こえてくるのですが、強豪解答者ともあろう方々が、解く前からそんなことをおっしゃるのは、ちょっとした営業妨害(笑)です。そういうことだから新しい人が自分には解けないと思い込んで、解答が増えないんです、きっと。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2008年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ4月号
2008年3月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ 詰将棋学校 う~む。また短大に読みがいりそうなのがありますね。院の煙は解図が楽しみです。
詰四会作品展 ・・・ 詰四会・4月号・課題4回・4作と4が4つ並びました。これは解答するっきゃないですね。私宛のメールでも結構です。
半期賞発表 まあ順当でしょうか。中村さんおめでとうございます。7回とは凄い。 ・・・
フェアリーランド 今月はプルーフゲーム特集ですか。噂の56手が登場しましたね。 ・・・」

パラ4月号届く
2008年3月31日、All by myselfで、パラ4月号届く
「・・・ 半期賞はだいたい予想通り。大崎さんのコメント短いなあ(^-^; 。あと短大って最近難しくなっていませんか?(笑)今月も難しそうだ…。大学院に自作が載りました。九G作品展以外の入選は久しぶりです。図面はコレ。 ・・・ 見るからに○っぽい?まあ…否定はしません(笑)。解答よろしくお願い致します。」

詰パラ4月号
2008年3月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年03月
「・・・ 4月号表紙作の末永さんは昭和11年生まれで、12年生れの私より年上だ。19年度下半期中学校半期賞の川畑さんは72歳で、70歳の私より年上だ。詰将棋創作の方では、このお二人の他にも私よりも年上の方ないし同年代の方が多数活躍されておられます。作りたがり屋の私としては、やっぱり作る方に傾注した方がいいのかもしれません。」

詰パラ最新情報
2008年3月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号の情報。
「半期賞発表:作品部門ではあのプロ棋士も受賞! 解答部門では複数名が半期全解達成!」

===== 近代将棋5月号 =====

近代将棋
2008年4月22日、詰将棋劇場 blogで、近代将棋
「・・・ 今月は発売が半月以上も遅れることになったし、実際買った本を読んでみて、活字フォントが以前と変わって極端に読みにくくなった印象です。この状況では今後のことがついつい心配になってくるのですが、どうなんでしょうね。風みどりさんのブログを見ても、実際に少し心配されていたようです。塚田賞の伝統は何としても維持していただきたいというのは、詰キスト全員の思いでしょう。」

近代将棋5月号
2008年4月21日、風みどりの玉手箱で、近代将棋5月号
「・・・ 発売日延期……一部ではまさかこのまま消えてしまうのではと危ぶまれていた近代将棋が無事,発行されました。印刷所が変わり,編集長が替わり,ページ数も減って,これはかなりのリニューアルですが,まずはきちんと発行されたことを喜びましょう。ひきつづき,皆様のご支援を切に願うものです。詰将棋黙示録は「田中鵬看」。新連載で「推理将棋で遊ぼう!」も始まりました。 ・・・」

近代将棋5月号
2008年4月18日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「 本日、『近代将棋』5月号が発売され、購入しました。編集長が白岩成志さんに替わりました。新連載「推理将棋で遊ぼう」(第1回 Presented by 石杉 遼)が始まりました。「秋の詰将棋」8題と「冬の詰将棋」4題の顔ぶれなどを見てから、3月号出題の解答解説(秋/風みどり氏、冬/柳田明氏)を読みました。柳田明氏の連載「詰将棋黙示録(20)」は、「華麗なる煙詰の世界(2)~煙詰の巨匠 田中鵬看~」となりました。予告されていた「初公開! 古図式趣向作品一覧」は、次号6月号掲載となるようです。詰パラの出している広告に「5月号5月1日発行 ●3手・5手詰満載● 話題の推理将棋とは?」と書かれています。」

5月号18日発売
2008年4月17日、近代将棋
4月18日5月号発売 価格680円

近代将棋発売日変更
2008年3月25日、近代将棋で、発売日変更のお知らせ
「近代将棋は5月号より発売日を変更する事になりました。これまで毎月26日発売でしたが、今後は毎月18日発売となります。皆様、ご迷惑をおかけしますが今後ともよろしくお願いします。
近代将棋5月号 3月26日発売→4月18日発売」

===== 将棋世界5月号 =====

「内藤國雄の一手三手必至」
2008年4月6日、将棋と卓球と数学の部屋で、 「内藤國雄の一手三手必至」
「・・・ 「将棋世界」5月号付録に、「内藤國雄の一手三手必至」という冊子があったので、早速解いてみました。ところが、39問中16問も間違える始末。勉強が足りませんね。そこで、確認のために、間違えた問題を紹介したいと思います。 ・・・」

将棋世界5月号
2008年4月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「5月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見ました。野村さんが入選100回達成、妻木さん、芹田さんはそれぞれ今年4作目の入選。4月号詰将棋サロン解説を読みました。初入選特集でしたが、<3>大森さんは中学3年生、<4>今村さんは13才、<6>本多さん11才、こういう人たちが詰将棋作家として大きく成長してほしい。<2>真島さん、<8>安武さんはすでにブレークしましたが、今後の作品を期待したい。
第1回詰将棋解いてもらおう選手権 新企画で、次号(6月号)から開催。出題者は谷川九段、深浦王位、屋敷九段、北浜七段、村田四段、早水女流二段の6人、コメンテーターは浦野七段。 ・・・」

|

« 詰将棋メモ(2008年3月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年3月22日) »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月の詰将棋:

« 詰将棋メモ(2008年3月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2008年3月22日) »