« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

詰将棋メモ(2008年5月30日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、将棋好きの中学生日記 を登録
今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゴルゴ40  あゆみちゃん
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村  心ハレバレの日誌
 桐蔭学園高校将棋部  初心者将棋日記
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)
コンピュータ将棋  14日(土) 第5回エンターテイメントと認知科学研究ステーション講演会

高橋道雄の囲い別詰将棋
5月29日、ゆうなとダディで、高橋道雄の囲い別詰将棋初段・二段・三段―将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月29日)

今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  ひまじんのお部屋  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
 心ハレバレの日誌
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月28日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、詰パラ連載 記録に挑戦! 第24回
今日のメモ更新  将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 推理将棋第11回解答(3) (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 幻白衣と朔によせて  あゆみちゃんと実戦詰将棋 
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村  心ハレバレの日誌
今週の詰将棋
連載
  • 川田亜子、最後の生出演は「自殺未遂ルポ」だった……
    ・・・ ご冥福をお祈りします。『ア⇒コ』詰を。
    コーヘイの読みぬけ日記
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

ご連絡

 昨日あたりからパソコンの調子が悪くなって、ディスプレイのバックライトが切れてしまい、非常に見えにくい状態です。すみませんが、復旧するまで、メールも含めて、しばらく最小限のアクセスしかできなくなるかもしれませんので、ご了解ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第11回解答(3)

[2008年5月28日最終更新]
推理将棋第11回出題の 11-3の解答、第11回出題の当選者を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第11回出題  推理将棋第11回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


11-3 上級 けいたん作  新定跡 11手

「これが僕の発見した新定跡さ。11手で詰むところまで研究したよ」
「どれどれ、不成があるな。先手は一つの駒を4連続で動かしている。
 おや、後手も一つの駒を4連続で動かしているぞ」
「そうさ。終局時、後手の玉に接する駒がないけど、これで詰みさ」

  • 11手で詰み
  • 不成がある
  • 双方とも一つの駒を4連続で動かす
  • 終局時、後手玉に接する駒はない

さてどんな将棋でしょう? 推理してくださいね。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  北の刺客の抜群の切れ味をどうぞ


推理将棋11-3 解答   担当 ミニベロ Suiri113

▲9六歩、▽7四歩、▲9五歩、▽6ニ玉
9七角、▽7三玉、▲5三角不成、▽8四玉
9七角成
9五玉、▲7五馬 まで11手で詰み

端に玉を誘き出して、端の香車を使っての開き王手でし止める。
このネタは担当も持っていたのだが、洗練された本作の前ではかすんでしまった。
最近巧妙な新作を連続で発表している作者、いよいよ「本格化した」というところか。

絶妙の手順に三つの条件がシンプルで適切。全く無駄がない。
「終局時、後手玉に接する駒はない」という条件が5段目辺りを想像させる。
玉側が「同じ駒を4回」動かした場合は、それが玉であることは結構多い。
これらから最終形を推理できれば、鮮やかなとどめを発見するのも難しくはないのだが、入り口を間違えると中空をさまようことになる難解作。
生角を馬に変えながら、端に玉を誘き出す97角成が巧妙。
95の歩を取った玉が戻れる場所はなかった。

玄人筋の解答者の評価も高い、けいたんさん会心の一作であろう。

最近難解作にシフトしている作者だが、易しい作品も作ってね!

たけとひでさん 「この定跡を坂田三吉に教えてあげたい。」

■こんなん、ほんまに使えるんかいな(三吉談)。

香箱さん 「これは最高級の解後感です。」

■ありがとうございます。うれしい短評です。

まじーさん 「角のスイッチバックが面白い。きれいに出来ています。」

■このタイプ(端の香利用の開き王手)の決定版でしょう。

S.Kimuraさん 「後手玉が1五か9五に行くと予想して色々と考えたのですが,上記手順しか見つかりませんでした.もっとも,△7五歩と無駄合い出来るので,推理将棋ではこの手順では駄目だったような・・」

■びっくりしました。あわや余詰か、というところでしたが、確かに最後の無駄合いで13手に逃れていました。しかしこの順、いけてますよ。見たことない順です。あえて公開しませんので、ぜひこれで一局ものにしてください。

たくぼんさん 「これは見事!詰上りも手順も緩みがない。傑作。」

■この短評に尽きますね。

けいたんさん(作者) 「『裸の王様』はてるま&ミニベロ作をヒントに作りました。幸運です。」

■これは意外でした。だって手順も狙いも全くの別物ですから。
 おそらく作図動機になったんだろうと思いますが、役に立ってよかった!

魚熊さん 「後手の4連続は王で、5段目に出てきてもらうところまでは思い至ったものの、詰み形が見えず。」

■絶対に必要な飛び道具は、まさかの端の香でした。

館長さん 「後手の4回は当然玉。先手の駒は「角」しかない。」

■形に明るい人は、これにすぐ気が付いてしまいます。

Normanさん 「解けません……。玉に接する8マスに駒なし条件が11手で可能なのか!?」

■ごめん。「裸の王様」の条件と混同させてしまったか。

Normanさん 「がーん、条件を誤解してました。」

■やっぱりそうか。「錯覚イケナイ、ヨク見ルヨロシ」。

まささん 「後手の4連続を玉と決め打ちすれば、4手動いて駒に接しない場所として15や95が見えてくる。比較的易しい問題。」

■やはりこのクラスは条件を見ただけでもう詰め形が見えています。

natsuoさん 「玉と馬が描く2本の平行線が美しいですね。スイッチバックする馬は個人的にも思い入れがあり、気に入りました。」

■ほんとだ! 斜めに二本、綺麗に入ってますね。

はてるまさん 「実は同じ筋で作品化を考えていましたが、これはひとつの完成型といっていいと思います。条件もシンプルで何より手順が美しい。たいへん感心しました。

■確か発表寸前に本作を見て、泣く泣くお蔵入りでしたっけ。ところが本作の元ネタは、はてるまさんの「裸の王様」という因果関係。

タラパパさん 「〆切近くまで解いていなかったので焦りました。 なんとか解けたのが〆切30分前(汗)  はじめは飛車を取って75飛打まで?と思えば、その順ではどうしても後手が74歩を突いてくるのでNG。条件的にも覚え易く、手順もまた良しの佳局でした。」

■条件・手順・緊張感溢れる詰め上がり、すべて一級品です。


正解:10名

  館長さん  けいたんさん  香箱さん  たくぼんさん  たけとひでさん
  タラパパさん  natsuoさん  はてるまさん  まささん  まじーさん


推理将棋第11回出題全解答者: 15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  高坂研さん
  香箱さん  たくぼんさん  たけとひでさん  タラパパさん  natsuoさん
  Normanさん  はてるまさん  はらたっとさん  まささん  まじーさん

当選: けいたんさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


あとがき

近代将棋が6月号をもって休刊となった。
せっかく推理将棋の連載が始まったというのに・・・。
まあしかし、詰将棋から見れば推理将棋の嘆きなど問題外だろう。
将棋道場の減少も含めて、ネットの普及の影響があったのだろうか。
それとも将棋の遊びは、ネット上でこそ生き続けるものなのだろうか。
歴史ある将棋専門誌の再起を応援したい。

それでは前回の答え合わせです。

● 7手詰○×クイズ 3題  練習問題 ●

第9問 ・不成りも成りも王手ではなかった  ○

手順例
▲7六歩    △4二金    ▲3三角不成 △6二玉   
▲4二角成  △7二金  ▲5二金

第10問 ・不成りは王手で成りは王手ではなかった  ×

第11問 ・不成りは王手ではなく成りは王手だった  ○

手順例
▲7六歩    △3四歩    ▲2二角不成 △5二金左 
▲4二角    △4一玉  ▲3一角右成

ちょっと難しかったかな?
7手でもいろいろ遊べるという例でした。

さて今月の練習問題です。
例によって回答はいりません。答え合わせは次回の「あとがき」で。

● 7手詰(古典より) 3題  練習問題 ●

第12問 ・32銀と指した
第13問 ・後手が歩を突いた直後に先手は2枚目の駒を取った
第14問 ・2段目の手しか指さない後手に不成で王手を掛けた

それでは次回をお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月27日)

今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
  • 火星探査機フェニックスが軟着陸成功
    ・・・ これはもう、MarsCirce(初形位置に戻ってから駒を取る
    ルール)で、Phoenixテーマをやるしかないな。
    コーヘイの読みぬけ日記
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

詰将棋その三・その四
5月26日、介護福祉士 心ハレバレの日誌で、詰将棋 その三
5月27日、詰将棋 その四

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月26日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、カルシィ村へようこそ! を登録
今日のメモ更新  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 推理将棋第11回解答(2) (新規)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  ゴルゴ40  ひまじんのお部屋
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村  
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

詰将棋その一・そのニ
5月26日、介護福祉士 心ハレバレの日誌で、詰将棋 その一詰将棋 そのニ

少し寝かせておきますか。
5月25日、冬眠蛙の冬眠日記で、少し寝かせておきますか。
「今月12日・18日といじくった素材ですが、現在はこんな感じに。 ・・・」

Wさんと対談
5月25日、Ma vie quotidienneで、Wさんと対談
「・・・ 先日の詰将棋解答選手権の出題作をめぐるエピソードも聞けたし、最近亡くなられた花沢正純さんが遺したノートの中身がいかにすごいかという話も聞けた。これから起きる出来事としては、「博士の愛した数式」の小川洋子さんによるチェスを題材とした小説がまもなく世に出るとのこと。 ・・・」

柊と詰将棋
5月25日、渡辺明ブログで、オークスなど。
「・・・ 今朝、柊と詰将棋をやりました。 ・・・」

実戦からの詰め将棋
5月25日、初心者将棋日記で、実戦からの詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第11回解答(2)

[2008年5月26日最終更新]
推理将棋第11回出題の 11-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第11回出題  推理将棋第11回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


11-2 中級 橘圭吾作  油断大敵? 9手

K「この間の9手で先手後手玉が詰んだ将棋、不思議な展開だったね」
        (5月2日誤記訂正)
H「相手の駒頭に同種の駒とか異種の駒とか打ってた奴っすね!」
K「不成はなかった普通の将棋だったのにねぇ」
H「途中王手もなかったっすね」
K「でも、終局時に先手が駒を2枚も持ってたから、激しい将棋だったんじゃない?」

  • 9手で詰み
  • 相手の駒頭に同種の駒を打った
  • 相手の駒頭に異種の駒を打った
  • 不成と途中王手はなかった
  • 終局時、先手の持駒は2枚だけあった

出題のことば(担当 ミニベロ)
  「対向射線!?」よりは易しい?とのことです


推理将棋11-2 解答   担当 ミニベロ Suiri112

▲7六歩、▽6ニ玉、▲3三角成、▽6四歩、
▲2三馬、▽9九角成、▲4一馬、▽1八香
6三金 まで9手で詰み

またまたやってしまいました。今度は出題文の間違い。
あわてて修正したが間に合わず、たけとひでさんに、
「9手では先手玉を詰ますことはできないから不詰」とやられました。
皆様に大変ご迷惑をお掛けしました。

本作の玉周辺の詰上がり図は、幾らでもある平凡な形。
先手はどのルートを使っても5手で63金が打て、後手は62玉・64歩の2手で事足りる。
余った後手の2手は「待ち手」か「無駄手」となり、推理将棋の厄介物。
こういった場合、先手の1手を後手に肩代わりさせる方法もあるが、この形ではそれも無理。

しかし本作者はこの宿題に「敵駒頭に同種の駒打ち」という見事な答えを出した。
後手が1手で取れる駒は99の香だけ。
それを条件に沿って打てる場所は、81マスの中のピンポイント「1の8」だけ。

勿論この2手は「詰み」そのものには無関係なのだが、この秀逸なアイデアによって凡作であるはずのこの詰上がり作を、忘れられていた僻地に光を当てた詩情溢れる秀作に仕立て上げてしまった。

先手後手の手数が旨く合致しないことはよくある。
そんなとき、いかに絶妙の「待ち手」を入れるかは、作者の力量を問われる部分だろう。

「異種駒打ち」は、63歩・72金形で52金までの余詰を消したもの。

作者 「推理将棋では活躍の場が少ない香を活躍させようという考えから出来た作品。香頭香を打つのが狙い。考えればそこは直ぐに見えるようだ。18という一升の空間が作り出したちょっとした奇跡??」

たけとひでさん 「玉も相手の駒。言われてみれば、その通り。」

■相手の駒頭に異種の駒打ち、頭金のことでした。

香箱さん 「先手の5手の内、3手は駒取りの手、1手は打つ手とまではすぐ分かったものの、頭金までの素直な詰上がりがなかなか見えなかった。」

■この詰め順は便利なので、覚えておいて損はないです。

まじーさん 「18香!この一手につきます。」

■同感! 私は解けた瞬間、漢詩を思い浮かべました。

S.Kimuraさん 「「同種の駒」が1八香と予想できたのですが,先手の角の動きが難しかったです.」

■18香がすぐに見えたとはお強い!

たくぼんさん 「99角成になかなか気付かなかった。同種って金か銀って思ってしまいます。」

■一度はそこにはまるのが良い解答者です。

けいたんさん 「同種の駒頭は後手銀しかないと思い込んでいた。
遊び手はいけないものと思っていたが、18香とは...感覚が破壊される!」

■遊び手の部分でこれだけ作品を昇華させたのは、恐らく本作が最初でしょう。

魚熊さん 「後手も駒を打たねばならない事にまでは思い至ったものの、そこで時間切れ。」

■解けないときも短評ありがとう! 作意順を見てどうだったでしょうか。

館長さん 「同種類の駒打ちで悩む。「歩」は無理、それならば角筋で取れる駒。」

■先手の銀取りでないことに、いつ気が付くかでしょうね。

Normanさん 「最初に浮かんだ発想が99香を取って18香だったので助かりました。」

■私はしばらく「銀」でさまよいました。後手の仕事だと最初に気が付くとは強い。

まささん 「僅か9手だかかなりの難問。構想は見えたが、収束が見えずにかなり悩んだ。」

■9手の難問、推理将棋の華です。

natsuoさん 「駒頭に同種・異種の駒を打つ」という条件はさすがに不自然な気がしましたけど、この手順を実現するためにはやむを得ないのでしょうね。18香がとぼけていい味を出しています。」

■初めて見る条件でしたが理解されたようです。
 18香のような詰みに直接関係ない手が主眼の作品も珍しいですね。

はてるまさん 「時間切れ、降参です。ポイントがしぼりこめませんでした・・・。

■玉方に仕事をさせるというのは、この作家のキーワードかも。

タラパパさん 「苦しんで作者にヒントを貰った覚えがあります。
 盤面全体を遠くから眺めなさいって。
 それでようやく解けましたが、まさか18香とはねぇ。
 ウィットを感じさせる好きなタイプの作品。」

■意味のないことに意味づけをする。わびさびの世界に通じます。


正解:11名

  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  香箱さん  たくぼんさん
  たけとひでさん  タラパパさん  natsuoさん  Normanさん  まささん
  まじーさん

双方解(訂正前・後): たけとひでさん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月25日)

今日のメモ更新  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)  第5回詰将棋解答選手権
 コンピュータ将棋2008  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  夢はN  ゆうこの将棋日記  カルシィ村  詰雲海
今週の詰将棋
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

実戦・詰将棋・・その24(解答編)
5月25日、カー君ファミリーの毎日が将棋で、実戦・詰将棋・・その24(解答編)

詰将棋総覧の本日の問題
詰将棋総覧のトップページで、本日の問題として詰将棋が自動的に?出題されている。登録されているデータベースからのランダム出題か。関連サイトの将棋の棋譜でーたべーす にも同じ問題が出題されている。

遊々将棋塾レディスセミナー、本日の詰め将棋
5月24日、初めての海外珍!?生活で、本日の詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月24日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、ゆうこの将棋日記 を登録
今日のメモ更新  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  詰-1グランプリ’07
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 10月に北京で世界初の“頭脳五輪”
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋第11回出題(5月20日まで)  推理将棋第11回解答(1) (新規)
 近代将棋が休刊  第5回詰将棋解答選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村  将棋好きの中学生日記
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

携帯電話用の詰将棋
5月24日、夢はNで、携帯電話用の詰将棋
「携帯電話用Flash詰将棋「市原パラダイス2」を作成しました。3手詰め、5手詰めのみの30問です。Flash対応なので、駒を動かして解答できます。 ・・・」

プルーフゲームの世界(チェスプロブレムのレトロの入門書)
5月24日、風みどりの玉手箱で、An Introduction to Retrograde Analysis
「詰将棋を趣味としている以上,チェスプロブレムにも興味を持つ方は多いはずだ。私はチェスのルールもよく知らないにも関わらず,チェスの世界ではどんなことが行われているのかちょっと知りたい…そういう気持ちを持っていた。ところがおそるおそる覗いてみると,そこに広がる世界はあまりに広大。一体どこから何に手をつければいいのか。 ・・・ このような私にとって待望の小冊子を入手した。
An Introduction to Retrograde Analysis      -プルーフゲームの世界-
著者は高坂研さん。 ・・・ 今年の夏の湯治に持っていくのは,「禁じられた遊び」とこの1冊に決定した。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第11回解答(1)

[2008年5月24日最終更新]
推理将棋第11回出題の 11-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第11回出題  推理将棋第11回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


11-1 初級 ミニベロ採譜  斜めに行ける駒はない? 8手

「将棋の駒って、縦か横にしか動けないの」
「いや、そんなことはないよ。どうしたの?」
「さっきの8手で詰んだ隣の将棋だけど、縦と横にしか動かなかったよ」

  • 8手で詰み
  • 全手順、縦か横の動き

さて、どんな将棋だったのでしょう。推理してくださいね。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  5秒以内解答禁止 解図後投石禁止


推理将棋11-1 解答   担当 ミニベロ Suiri111

▲5八玉、▽8四歩、▲6八玉、▽8五歩、
▲7八玉、▽8六歩、▲6八飛、▽8七歩成
まで8手で詰み

誰でも知っている古典7手の名作に1手足しただけのお笑い作。
「8-1 初級 館長作 だるまさん 8手」と同じで、解説の仕様がない。

実は拙作に「初手以外全手順斜めだけ」というのが何作かあったので、それの縦横バージョンとして古典を使わせてもらっただけの話。

叱られると思ったが、意外と評判がいいようなのでほっとしているところ。
斜め禁止なら最後は王手すら掛かってない? と言われるとちょっと辛い。

たけとひでさん 「基本のおさらいですね。」

■だるまさんの二番煎じでした。

香箱さん 「この条件で最終手がナナメの王手なのは画竜点睛を欠きますな。」

■玉を取るまでナナメ禁止なら、王手すら掛かっていない!

はらたっとさん 「はじめまして。「はらたっと」と申します。最近、このHPの存在を知りまして、今回初めて投稿いたします。縦横の動きしかないということで、これしかないかなあと思います。初心者ですがよろしくお願いいたします。」

■解答ありがとうございます。正解です!
 シンプルな良問を集めて出題していきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

まじーさん 「5秒では解けませんでした。残念。」

■まじーさん、良い解答者です。

S.Kimuraさん 「「5秒以内解答禁止」とあったので,すぐに答えが分かってしまいました.」

■いけね!

たくぼんさん 「こういった発想をちょっと変えた作品は好感が持てます。」

■何度もやるとそのうち怒られそう。

けいたんさん 「一手損かずひで作のミニチュア版の趣があり悪くない。」

■タイミング調整のための52玉ですね。教えられてやっと思い出しました。
 パクリまくりですね。

魚熊さん 「これはさすがに私でも一目。石は投げませんでしたけど・・・。」

■7手+1手は、まだ面白いネタがあると思うんですが。

館長さん 「後手の4手分の動きは、詰ますためにはあれしかない。「だるまさん」も喜んだ。」

■館長さんが一番喜んでいると思います(笑)。

Normanさん 「以前と同様なトリックで被せてくるとは(笑)」

■すみません。もうしません(暫くは)。

まささん 「角が使えないと攻め方が限定されますね。アイデアの勝利!」

■そう言ってもらえると救われます(汗)。

高坂研さん 「これは解答者増に大きく貢献しそう。」

■一度全問初級クラスにしてみようかな。

natsuoさん 「これぞまさに初級!推理将棋は苦手という詰キストも、これならきっと一目でしょうね。」

■入門作品の重要性をつくづく感じますね。

はてるまさん 「これぞ究極のサービス問題、かな?
でもこれ、と金が斜に利く、って知らないと、詰んでるってわからないかも・・・。
(こまかい話ですが)

■斜め禁止だと、やっぱり最後王手掛かってないのかな?

タラパパさん 「納得のアレンジです。
 私でも珍しくすぐに解けましたし、なんたって1条件はいいですね。」

■よかった。評判悪かったどうしようと心配してました。


正解:15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  館長さん  けいたんさん  高坂研さん
  香箱さん  たくぼんさん  たけとひでさん  タラパパさん  natsuoさん
  Normanさん  はてるまさん  はらたっとさん  まささん  まじーさん  

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月23日)

今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権  コンピュータ将棋2008
 近代将棋が休刊  日めくり詰め将棋カレンダー2009
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 幻白衣と朔によせて  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月22日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋サイト一覧で、あゆみちゃんと実戦詰将棋 を登録
今日のメモ更新  5月の詰将棋  第4回詰将棋解答選手権  近代将棋が休刊
 日めくり詰め将棋カレンダー2009  6月の詰将棋 (新規)
 第5回詰将棋解答選手権  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記  カルシィ村  盤上の空論
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

Kifu for Flash 1.00 公開
5月22日、柿木の将棋ソフトウェアで、Kifu for Flash を 1.00 に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2008年6月30日最終更新] 詰パラ

2008年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  近代将棋  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

くるくる展示室No.71解答
2008年6月17日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.71(菅野哲郎さん)の解答発表。解答11名、全員正解。

冬眠蛙さん、5月の新作解答
2008年6月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作解答
「・・・ 別の作品を創作中に偶然出てきた収束の金中合以下の手順が素材です。ただし、この収束自体は既に前例があります(確か森田銀杏氏作)。まあシンプルな形で実現できたので、作品にする価値はあるかな、と思いました。 ・・・」

くるくる展示室No.70解答
2008年6月15日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.70(利波偉さん)の解答発表。解答12名、全員正解。

冬眠蛙さん、6月の新作
2008年6月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、6月の新作
「・・・ 手数は高校級ですが、かなり易しいはずです。え、その割に形が汚い?ええ、芸風ですから(笑)。ちなみに内容も(久しぶりに?)冬眠蛙らしいと思います。ぜひ解いて感想をお聞かせくださいね。 ★解答・コメントを募集します。(7月14日まででお願いします) ・・・」

くる展で解答発表
2008年6月13日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年06月
「・・・ 詰将棋を作る側としましては、そういう解いてくださる方などが居られるということが何よりの励みとなっております。ここ一、二カ月は作れないでおります。そのうち作れるようになるかと思います。解いてくださる方などが楽しめる詰将棋を作りたいと思っております。」

くるくる展示室No.69解答
2008年6月13日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.69(老花現象さん)の解答発表。解答12名、全員正解。

くるくる展示室No.68解答
2008年6月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.68(TETSU)の解答発表。解答12名、全員正解。

くるくる展示室No.67解答
2008年6月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.67(酒井博久さん)の解答発表。解答16名、全員正解。

懸賞詰将棋5月の結果
2008年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果。解答185名、正解180名。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第49回)
2008年6月3日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 6月28日。先月の解答はこちら

第38回懸賞詰将棋結果と第39回懸賞詰将棋
2008年6月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第38回懸賞詰将棋結果 と 第39回懸賞詰将棋(2008年6月)

詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2008年6月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:6月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2008年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「記録に挑戦! 解答は最終手と手数だけでOKです。」
 ・記録展示室 No.35 ドうえもんさん 「七対子持駒は初めて? 20手台。」
 ・記録展示室 No.36 ドうえもんさん 「全ての着手が・・・ 40手台。」
 ・記録展示室 No.37 馬屋原剛さん 「・・・が9回。 90手台。」
 ・記録展示室 No.38 山崎健さん 「竹生島を参考に。 250手台。」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】呂冨志さん 【手数】11手 惜しみません」

中田章道七段6月課題
2008年5月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年6月課題
「ヒント: 初手が肝要 5手詰め」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年5月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年6月号
2008年5月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは6月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

大道棋教室休校の記事はこちら ===> 大道棋教室が休校?

詰パラ順位戦
2008年6月29日、たくぼんの解図日記で、詰パラ順位戦
「詰パラ順位戦の解答を今日送付しました。メールで受け付けてくれれば楽なのにねえ。 【A級順位戦】 とりあえず私の勝手な作者予想。 ・・・」
2008年6月29日、隅の老人Bさんよりコメント
「ブログで順位戦の話題が賑やか。つられて、私も解答しよう、です。暇に任せて、解答の末尾に何か書くのが悪い癖。下記の駄文を付けました。 ・・・」

C級順位戦も解いてみた。
2008年6月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、C級順位戦も解いてみた。
「全部合わせて1時間半、というところでしょうか。暗算で解いたのは①②③④⑧、並べて解いたのが⑤⑥⑦。5を付けたい、という作品はないです(キビシイ)。 ・・・」

B級順位戦も解いてみた。
2008年6月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、B級順位戦も解いてみた。
「・・・ 好みの順でいうと、 ①(こういう一工夫にヨワイ) ⑤(力作。形にムリはありますけど…) ⑦(意外と考えさせられる。よく図化できたなあ) ですね。 ・・・」

某教授より
2008年6月17日、たくぼんの解図日記で、某教授より
「昨日、大学教授より「やさしい大学」解きました? とメールが届きました。もちろん?まだでしたので今日の朝さっそく取り組んでみました。ときどき「やさしくない大学」の場合もありますが、今月のは、たしかに「やさしい大学」でした。 ・・・」

詰将棋パラダイス2008.3
2008年6月15日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.3
「「持駒なしの実戦型」というテーマで作図したもの。正直入選は難しいと思っていましたが
解答者が条件を勘案して甘めの採点をしてくれたようで辛うじて入選しました。感謝。 ・・・」

デパートで採用
2008年6月3日、幻白衣と朔によせてで、問題167
「パラをめくると、デパートに自作が。これで入選4回。無理せず地道にいきましょう。 ・・・」

A級順位戦を解いてみた。
2008年6月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、A級順位戦を解いてみた。
「全部で1時間弱でした。そりゃスゴイ!と思うでしょ?実はウラがありまして。 ・・・ 全体的な感想はって?ええ、一言ですね。 『ここ、ワタシのいるとこじゃないです』 来年はちょっとはマシな作品を出しますので、こうご期待!(笑)」

詰パラ6月号
2008年6月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「最近は安定して月末に届きますね。嬉しいことです。早速、感想など。 ・・・」

詰パラ6月号発売
2008年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

谷口さんスミマセン。
2008年5月31日、冬眠蛙の冬眠日記で、谷口さんスミマセン。
「・・・ 谷口氏が近代将棋の塚田賞短編の受賞回数について書かれている記事が。で、『塚田賞を逃した短編』ということで13手詰の作品が紹介されています。これ、確かアレですねえ、こんとき受賞したの実はワタシなんです(第2作品集の25番) ・・・」

詰パラ6月号
2008年5月31日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ6月号
「予定通り、本日詰パラ6月号が到着しました。とりあえずパラパラとめくってみたが、解答選手権の記事が載っているのに驚いた。おそらく7月号だろうという読みが完全にはずれました。記事を書く方も編集も相当がんばられたんでしょうね。 ・・・」

詰将棋パラダイス2008.3
2008年5月31日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.3
「・・・ 腕に覚えのある方は挑戦してみて下さい。解答者91名のうち、誤無解は34名。初のC評0。創作の苦労が報われました。 ・・・」

パラ6月号「同人室」11
2008年5月31日、詰将棋劇場
「パラ6月号「同人室」11 (掲載図は頭2手省いてある) →java版

詰パラ6月号
2008年5月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年05月
「本日、詰パラ6月号が届きました。3月号の結果(自分のことだけ)。全題正解:保育園、幼稚園、中学校。短評採用:保3、幼4。 ・・・」

P誌6月号到着
2008年5月30日、凡爺の詰めバカ日誌で、P誌6月号到着
「・・・ 平成19年度解答成績をみて満点が福村氏、野口氏の2名で両氏とも3年連続の満点とのこと感服いたします。爺は相当コケましたのにかろうじて10位でした。 ・・・ 7月号より大道棋教室が休校とのこと大道棋フアンの爺は寂しくなります。皆さんの投稿が有りすぎると思い愚作をジオログに載せていましたが残念です(このショックは相当な打撃です) ・・・」

詰パラ最新情報
2008年5月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の情報。
「平成19年度解答順位戦全成績:全解者は2名!
詰将棋解答選手権:山田康平氏のレポート」

===== 近代将棋 =====

近代将棋休刊の関連記事はこちら ===> 近代将棋が休刊

===== 将棋世界7月号 =====

解答選手権の関連記事はこちら ===> 第5回詰将棋解答選手権

詰将棋解いてもらおう選手権チャレンジ2回目。
2008年6月8日、新たなる光を求めてで、詰将棋解いてもらおう選手権チャレンジ2回目。
「・・・ さて、先月号から、個人的には「詰将棋解いてもらおう選手権」がちょっとしたマイブームとなっている。 ・・・ 今月7月号は第2弾。今回は6問すべて5手詰めとなっている。谷川九段や深浦王位をはじめとするプロが作った5手詰め。まあ、5手詰めくらいなら解いてみようか、という気になる。 ・・・」

将棋世界とか
2008年6月4日、のぺのげ Part3で、将棋世界とか
「・・・ p.116:「解いてもらおう選手権」.前回応募しました.解答と一緒に「これはあかん」とか書こうかとも思ったんですが,その作品がたにがわ先生の作品だったらえらいこっちゃなので(笑)やめました. ・・・ p.118:詰将棋解答選手権レポート. これ,「解いてもらおう選手権」の次のページに載せるからには,一般人がとてもじゃないけど足を踏み入れられないチャンピオン戦の模様よりも,「意外と面白いよ~」とハマっちゃった人がウヨウヨいる午前の部を詳しく伝えないと,「解いてもらおう選手権」を「そんなに面白いんだったら解いてみよう」と思う人は増えないと思う. ・・・」

第5回詰将棋解答選手権 守られた宮田伝説
2008年6月3日、将棋世界7月号で、鈴木宏彦さんの選手権レポートが掲載。また、第2回月下推敲(谷川九段)、6月号詰将棋サロン解説(北浜七段)にも参加レポートあり。

将棋世界7月号
2008年6月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年06月
「・・・ 「7月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見てから、「6月号詰将棋サロン解説」を読みました。選者の北浜七段は、上段のコラムで「第5回詰将棋解答選手権」について書かれました。「第5回詰将棋解答選手権“守られた宮田伝説”」(レポート・鈴木宏彦氏)が掲載されました。第1回詰将棋解いてもらおう選手権の第2回分5手詰6題が出題されました。谷川九段の連載「月・下・推・敲」第2回は詰将棋創作の楽しみについて書かれました。第5回詰将棋解答選手権について「今年は完敗」と書かれました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月21日)

今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  第5回詰将棋解答選手権
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)  近代将棋が休刊
 第24回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月20日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋研究室で、超長編作品リストに馬屋原剛さん・山崎健さん301手を追加
今日のメモ更新  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)  近代将棋が休刊
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで) 今日まで
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月19日)

今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 巨椋鴻之介「禁じられた遊び」  5月の詰将棋  詰将棋イベント情報
 第5回詰将棋解答選手権  近代将棋が休刊
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村  将棋好きの中学生日記
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  6月22日(日) 詰工房(東京)  7月20日(日) 全国大会(福岡)

大道詰め将棋
5月18日、将棋と酒に呑まれつつ・・・で、大道詰め将棋
「・・・ 本ネタの客から金をせしめる詰め将棋がこちら↓ 受け方に歩が一枚加わり、飛車が龍になっただけなんですがね。格段に難しくなっています。 ・・・」

1%の価値アップを。
5月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、1%の価値アップを。
「数日前に出しました「詰将棋創作@歯医者」の作品をいじりまわしています。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月18日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋研究室で、超長編作品リストに山崎健さん「雪月花」309手を追加
今日のメモ更新  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 近代将棋が休刊  5月の詰将棋  第5回詰将棋解答選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 あゆみちゃんと実戦詰将棋  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

極光
5月17日、はんぴんちぇんで、極光
「・・・ 作品の中で一番すきなのが玉方の成銀が8二から4六まで単身移動する四十五番。いつかどこかに書いたと思うが、斜めのラインというのは縦横の動きが基本の将棋の中であきらかに破調である。 ・・・ ところが四十五番はそれを成銀、しかも玉方の成銀で見せてしまうという信じ難さ。現実のルールに基づきながら全くの異空間の表現。前例である図巧一番や舞玉一番、後の「カルマの法則」と違って、情緒を廃して機能美だけで見せてしまうので異空間がより強調される。詰将棋に求めるものって詰まるところ、こういうものではないですか。 ・・・」

5手詰で解析局面数最多の作品は?
5月17日、たくぼんの解図日記で、解析局面数の話2
「さっそく大御所お二人よりメール&コメントを頂きました。ありがとうございました。 ・・・ 「三郎さんに確か200万超えの作品があった」との事でしたが、未発表のため図は思い出せないとのこと。そこで太郎さんがあれこれ考えた図がこちら。  神無太郎作 ばか詰 5手 ・・・ 香→飛を実現した図で、何とこの解析数が2357838! うひゃ~これはすごい。いやまだまだ競争は始まったばかり、まだまだ凄い作品があるかもしれませんね。とりあえず現時点ではこの図がフェアリーギネス記録です。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月に北京で世界初の“頭脳五輪”

[2008年10月25日最終更新]
2008年10月3日~18日までの16日間、北京で史上初の頭脳五輪、「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」(WMSG)が開催された(主催:IMSA(国際マインドスポーツ協会)  後援:GAISF(国際競技団体連合会) 協賛:上海ゼネラルモーターズ)。種目はブリッジ、チェス、チェッカー、囲碁、シャンチー(中国象棋)の5競技35種目。北京オリンピックのあとに開催され、143カ国・地域から約3000人が参加した。日本勢は囲碁の女子団体、男子団体の銅メダル2個に終わるかと思われたが、最後にブリッジのシニアチームが金メダルを獲得した。


急成長する北朝鮮棋士
2008年10月25日、日刊囲碁で、急成長する北朝鮮棋士
「WMSGでは北朝鮮の選手の強さに驚かされた。なぜ北朝鮮の選手は強いのか。北朝鮮では才能のある子供を選抜し、幼少期から一ヶ所(少年宮という)に集めて集団教育する制度がある。往時の木谷道場を連想させる教育制度。北朝鮮選手の強さの秘密はここにありそうである。 ・・・」

第1回 ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ 勝手に反省会!
2008年10月21日、ケレス・チェス・クラブで、第1回 ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ 勝手に反省会!

ワールドマインドスポーツゲームズ
2008年10月、所司七段ブログ
 ・ 18日 シャンチー日本は14位、私は6勝3敗  日本に無事着きました
 ・ 17日 最終局ドイツと引き分けトータル8ポイントで終了  将棋の指導で学校訪問
 ・ 16日 8回戦日本はロシアと対戦  日本はウクライナに勝ち点2  8回戦日本はロシアと対戦  8回戦私はロシアに勝利  日本チームロシアと引き分けで1ポイント  最終局はドイツと対戦
 ・ 15日 5回戦は強豪イギリスチームと対戦  日本はイギリスに2敗で0ポイント  6回戦はマカオと対戦
 ・ 14日 私はカナダに勝利、日本は1ポイント  午後の4回戦はフィンランドと対戦  日本チーム2連勝でフィンランドに勝利
 ・ 13日 私はオランダに勝利、日本は1ポイント  日本チームベトナムに負け
 ・ 12日 北京に無事到着しました  ワールドマインドスポーツゲームズ緒戦はオランダ
 ・ 11日 7回戦はウクライナと対戦  WMSGシャンチー男子個人戦終了  明日から北京に行って来ます
 ・ 9日 WMSGシャンチー男子個人戦2日目、日本選手両者共に2連勝
 ・ 7日 WMSGシャンチー快速戦終了
 ・ 6日 WMSGシャンチー快速戦2日目は日本選手2人とも勝利
 ・ 4日 ワールドマインドスポーツゲームズが開幕しました

第1回ワールドマインドスポーツゲームズで日本金1個・銅2個獲得
2008年10月21日、スラッシュドット・ジャパンで、第1回ワールドマインドスポーツゲームズで日本金1個・銅2個獲得
soara 曰く、 10月3日より北京で開催されていた第1回World Mind Sports Gamesで、日本がブリッジ(シニアチーム)で金メダル、囲碁(男子団体戦)・囲碁(女子団体戦)でそれぞれ銅メダルを獲得した(WMSGチームジャパンのページ)。第1回World Mind Sports Gamesではブリッジやチェス、囲碁、チェッカー、象棋 (中国将棋)の5つの頭脳スポーツが行われた。このうち、ブリッジのシニアチームで日本は決勝でアメリカと対戦した。前半はアメリカペースで進んだが、後半日本が逆転、そのまま逃げ切り金メダルを獲得した(試合結果)。

World Mind Sports Gamesは「知の五輪」とも言えるゲーム大会で、5競技それぞれに個人戦・団体戦・ペア戦などがあり、合計で33の種目が行われる。第1回となる今回は世界100以上の国と地域から2000人を超えるトップ選手が集結したとのことで、日本からも囲碁界のトッププロを含む68選手が参加した(MSN産経ニュース)。 なお、メダル数トップは中国の26個(金12個、銀8個、銅6個)。2位がロシア(金4個、銀1個、銅3個)、3位は韓国とウクライナが同数で並ぶ(金2個、銀4個、銅3個)。中国将棋は中国が金メダルを独占したほか、囲碁やチェスでも中国の強さが目立った。いっぽう、ブリッジやチェッカーはやはりヨーロッパやロシア、米国勢が強いようだ。」

WMSG
2008年10月、日刊囲碁
 ・ 20日 WMSG、次回は2012年イギリスで開催!?  WMSG総決算、日本はWMSGを重視しているのか
 ・ 19日 WMSG総決算、個人戦優勝は男子19歳、女子16歳
 ・ 18日 WMSG総決算、日本、存在感なし
 ・ 17日 男子団体戦、日本チームベスト4に  男子団体戦、日本銅メダル
 ・ 16日 男子団体戦予選、第5回戦、第6回戦の結果  男女ペア戦、本戦出場16ペア確定  男女ペア戦、日本、ベスト4入りならず
 ・ 15日 女子団体戦、日本チームベスト4に  男子団体戦予選、第3回戦、第4回戦の結果  女子団体戦、日本銅メダル
 ・ 14日 女子団体戦予選、第5回戦、第6回戦の結果  男子団体戦予選、第1回戦、第2回戦の結果
 ・ 13日 女子団体戦予選、第3回戦、第4回戦の結果
 ・ 12日 女子団体戦予選、第1回戦、第2回戦の結果
 ・ 11日 個人オープン戦、日本選手本戦入りならず
 ・ 9日 男子個人戦、韓国、金銀独占  女子個人戦、万波、佃が本戦に  女子個人戦、万波、メダルならず
 ・ 8日 男子個人戦本戦、山田ベスト8止まり  女子個人戦、第5回戦、第6回戦の結果
 ・ 7日 男子個人戦、日本3人が本戦に  女子個人戦予選、第3回戦、第4回戦の結果
 ・ 6日 男子個人戦、第3回戦、第4回戦の結果  女子個人戦予選、第1回戦、第2回戦の結果
 ・ 5日 男子個人戦、日本選手順調な滑り出し  男子個人戦、第3回戦の組合せ
 ・ 4日 初の「頭脳五輪」、北京で開幕

第1回 ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ
2008年10月、週刊碁ブログ
 ・ 20日 中国お土産(読者プレゼント)  北京も終わりですね
 ・ 18日 WMSG全競技終了  WMSG閉会式とパーティ
 ・ 16日 日本女子団体戦 銅メダル  生放送
 ・ 14日 将棋棋士・所司和晴七段  女子団体戦いよいよ大詰め。
 ・ 13日 女子団体・日本決勝進出へ大きな一歩  男子団体戦開幕  昼食休憩中  世界の女流棋士
 ・ 12日 日本痛い1敗  日本vsドイツ戦の横で・・・  帰国しました  予選4回戦vs朝鮮民主主義共和国  前半戦の金メダリスト
 ・ 11日 女子団体戦開始  女子団体戦予選2回戦
 ・ 8日 男子個人準決勝
 ・ 7日 今日から男子個人本戦  会場の一階
 ・ 6日 中国棋院  大きな看板  ボランティア  女子個人チーム  販売所
 ・ 5日 控室  シャンチー  対局時計  IGFブログ
 ・ 4日 北京到着  開幕式  会場ロビー  選手たちの食事  チームジャパン検討中  台湾チームも  男子個人一日目終了

第一回ワールドマインドスポーツゲームズ 速報
2008年10月、Nariの書斎から
 ・ 18日 第一回マインドスポーツゲームズ速報最終版!
 ・ 15日 第一回ワールドマインドスポーツゲームズ速報3
 ・ 10日 ワールドマインドスポーツゲームズ 速報2
 ・ 6日 第一回ワールドマインドスポーツゲームズ 速報1
 ・ 4日 あんまりメディアにとりあげてもらえないなぁ・・・
 ・ 2日 第一回ワールドマインドスポーツゲームズ 明日から開催!

中国、またメダル数トップ=初の頭脳五輪が閉幕-北京
2008年10月18日、時事ドットコムで、中国、またメダル数トップ=初の頭脳五輪が閉幕-北京
「北京で開かれていた第1回ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ(頭脳五輪)は16日間の日程を終え、18日閉幕した。開催国の中国が金メダル12個を獲 得し、2位ロシアの4個に大差をつけてトップ。北京五輪、パラリンピックに続いて「知力の祭典」のメダル競争も制覇した。 頭脳五輪には143カ国・地域から約3000人が参加。ブリッジ、チェス、チェッカー(ドラフツ)、囲碁、シャンチー(中国将棋)の5競技35種目が行われた。」

日本囲碁男子が銅メダル 頭脳五輪
2008年10月17日、SANSPO.COMで、日本囲碁男子が銅メダル 頭脳五輪
「北京で開かれていた「頭脳五輪」ともいわれる囲碁やチェスなど知的スポーツの祭典「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」は17日、競技最終日を迎え、日本は囲碁の団体男子で銅メダルを獲得した。 囲碁団体男子の日本チームは、山下敬吾棋聖・王座、羽根直樹本因坊ら有力者をそろえて臨んだ。準決勝で韓国に敗れたが、3位決定戦で台湾に競り勝った。日本の囲碁では15日に団体女子が銅メダルを獲得した。 国・地域別のメダル争いでは、競技種目にシャンチー(中国象棋)が含まれていたこともあり、開催国の中国が2けたの金メダルを獲得して首位。北京五輪、パラリンピックに続き圧倒的な強さを示した。(共同)」

第1回ワールドマインドスポーツゲームズ
2008年10月、日本棋院
 ・ 17日 男子団体決勝は中国対韓国  男女ペア戦 謝四段・周九段ペアが決勝戦へ  男女ペア戦 中国の范二段・黄七段ペアが優勝  韓国が男子団体で金メダル
 ・ 16日 男子団体本戦トーナメント開幕  男女ペア戦決勝トーナメント開幕  男子団体ベスト4決まる
 ・ 15日 女子団体中国に惜しくも敗れ、3位決定戦へ!  日本女子団体が銅メダル獲得
 ・ 14日 女子団体本戦トーナメント始まる!  明日、中国と準決勝で対決!
 ・ 13日 男子団体戦予選始まる!  男女ペア戦の予選リーグも開幕  女子団体、日本チーム決勝トーナメント進出決定!
 ・ 12日 女子団体戦第3ラウンド  日本女子チーム本戦入りへ前進
 ・ 11日 女子団体戦が開幕!  女子団体痛い1敗
 ・ 9日 万波3位決定戦へ  女子個人の頂点は宋容慧初段(中国)
 ・ 8日 男子個人決勝は韓国同士に  佃と万波が決勝トーナメントへ  姜東潤が金メダル第1号
 ・ 7日 山田が敗れ日本勢は姿消す
 ・ 6日 山田規、三村、山城が決勝トーナメント進出!
 ・ 5日 女子個人戦始まる
 ・ 4日 第1回ワールドマインドスポーツゲームズ、北京で開幕!

ワールドマインドスポーツゲームズ
2008年10月、なにわの棋士の世界棋行
 ・ 17日 また会う日まで
 ・ 16日 続き!
 ・ 15日 ありがとう!
 ・ 13日 通天閣!  ユニホーム!  オーラ!  ペアマッチも!
 ・ 12日 華やかパートⅡ
 ・ 11日 友好!  毎日!
 ・ 10日 故宮
 ・ 9日 硬いのかな~?
 ・ 8日 二日酔い
 ・ 7日 先生?
 ・ 6日 テキーラパーティー!
 ・ 5日 名物!  華やか!
 ・ 4日 ワールド・マインド・スポーツ・ゲームス  やっぱり中国!  オープニング・セレモニー!!  開幕!

第1回 ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ
2008年10月、ケレス・チェス・クラブ
 ・ 14日 団体・ブリッツ戦始まる
       ・ 第1回 WMSG 大会レポート (函館チェスサークル
 ・ 10日 小島・内田ペア奮闘中!
 ・ 8日 日本ペア出陣! (息切れ中?)
 ・ 7日 WMSG(頭脳五輪)に、日本メディア黙殺?
 ・ 6日 ドラフツ(チェッカー)日本選手奮戦中!
 ・ 5日 各種情報 その2
 ・ 3日 各種情報はこちらから
 ・ 2日 日本チェッカー・ドラフツ協会 WMSG大壮行会 !!
 ・ 1日 チェス競技&種目

北京に行って、平塚行って、今日はアミーゴ^^
2008年10月13日、梅沢由香里のつれづれ日記で、北京に行って、平塚行って、今日はアミーゴ^^

WMSG
2008年10月11日、どくぜんてきブログで、WMSG

「初代頭脳王」誕生!「世界知力運動会」象棋の部-北京
2008年10月10日、YAHOO!ニュースで、「初代頭脳王」誕生!「世界知力運動会」象棋の部-北京
「8日付中国新聞社電によると、「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」が同日、北京会議中心で最終日を迎えた。シャンチー(中国象棋)の部では卜祥志さん(中国)がウクライナの選手を下し、初代王者に輝いた。 ・・・」

<頭脳五輪>姜東潤八段、囲碁個人戦で金メダル
2008年10月9日、中央日報で、<頭脳五輪>姜東潤八段、囲碁個人戦で金メダル
「19歳の新鋭棋士、姜東潤(カン・ドンユン)八段が第1回「ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ」(頭脳五輪)の囲碁個人戦で、同じ韓国棋士の朴正祥(パク・ジョンサン)九段を破り、金メダルを獲得した。 ・・・」

がんばれ!ニッポン!
2008年10月、シャンチー(中国象棋)の日々
 ・ 9日 がんばれ!ニッポン! ワールドマインドスポーツゲームズ速報(2)
 ・ 6日 がんばれ!ニッポン! ワールドマインドスポーツゲームズ速報(1)
 ・ 1日 ワールドマインドスポーツゲームズ代表決まる

ワールドマインドスポーツゲームズ始まる
2008年10月4日、ダンス ウィズ シナプスで、ワールドマインドスポーツゲームズ始まる
「・・・ 順調にスケジュールをこなしているが、その状況がなかなか手に入れられないのが悔しい。ニュース程度のものなら公式サイトでも手に入れられる。しかし、まとまったものが見られなく、各団体でまとめたものを見るしかない。ブリッジではたとえばこんな具合に日本の成績も見られる。 ・・・」

初の「頭脳五輪」、北京で開幕
2008年10月4日、日刊囲碁で、初の「頭脳五輪」、北京で開幕
「世界の各国代表がチェス、囲碁などで知力を競い合う「ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ」(頭脳五輪)の第1回大会が3日、北京で開幕した。143カ 国・地域から約3000人が参加。ブリッジ、チェッカー(ドラフツ)、シャンチー(中国将棋)を加えた計5競技35種目で金、銀、銅のメダルを争う。日本 からは68人が出場。「チームジャパン」を結成し、国別メダル数による総合優勝を狙う。囲碁では中国、韓国、台湾とともにプロ棋士を派遣した。主催の国際マインドスポーツ協会(IMSA)は、シャンチーを除く4競技の国際団体によって2005年に設立された。当初目指した五輪参加はかなわなかった が、中国政府の協力を得て、五輪直後の北京で第1回大会を開催し、競技では北京五輪施設も使用する。IMSAは今大会を通じて頭脳競技の一層の普及とス ポーツとしての認知を図る。大会は18日まで。」

世界初の頭脳五輪、北京で開幕
2008年10月3日、中国国際放送局で、世界初の頭脳五輪、北京で開幕
2008年の北京五輪と北京パラリンピックの成功に続き、第一回頭脳五輪が3日、北京で開幕しました。この大会は18日まで続き、囲碁、将棋、チェス、ブリッジ及びダイヤモンドゲームなどの5種目で競技が行われ、143の国と地区の3000人あまりの選手が35個の金メダルを競います。

北京で「頭脳五輪」開幕 囲碁などで金メダル争う
2008年10月3日、47NEWSで、北京で「頭脳五輪」開幕 囲碁などで金メダル争う
「頭脳五輪」ともいえる囲碁やチェスなど知的スポーツの祭典「第1回 ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」が3日、北京で開幕した。日本からも囲碁のタイトル保持者らが出場するなど、約140の国・地域から 3000人近い選手が参加し、5競技で35個の金メダルを争う。 ・・・」

“知の五輪”ワールドマインドスポーツゲームズ 男子囲碁団体戦にドリームチーム派遣
2008年9月27日、msn産経ニュースで、“知の五輪”ワールドマインドスポーツゲームズ 男子囲碁団体戦にドリームチーム派遣
「最強の日本代表-。ここ数年、囲碁の世界戦で韓国や中国に押され気味の日本が、10月3日から18日まで中国・北京で行われる「第1回ワールドマインドス ポーツゲームズ」の囲碁男子団体戦に、十段、棋聖、本因坊、天元とタイトル保持者をずらりと並べた布陣で臨む。囲碁最強国の称号を目指して負けられない戦 いになりそうだ。 ・・・」

第1回頭脳オリンピック、詳細日程
2008年9月11日、日刊囲碁で、第1回頭脳オリンピック、詳細日程
「第1回頭脳オリンピックは10月3日在北京で開幕式が行われる。100個以上の国家・地区から約3000名選手が出場し、囲碁は約60個の国家・地区から約600名の選手が出場する。囲碁種目の日程はつぎの通り。 ・・・」

第1回頭脳オリンピック、台湾チームにも注目
2008年9月9日、日刊囲碁で、第1回頭脳オリンピック、台湾チームにも注目
「・・・ 謝依旻女流本因坊と周俊勲九段のペアは優勝候補の呼び声が高い! 中野杯優勝の李沂修四段は個人戦に出場。王立誠九段、王銘宛九段、張豊猷七段、李沂修四段が「男子個人」、潘善琪七段、黄翊祖七段、林漢傑六段が「男子団 体」、潘坤鈺初段、王景怡初段が「女子個人」にそれぞれ出場。謝依旻女流本因坊は台湾の第一人者・周俊勲九段と組んで「ペア碁」に出場します。 ・・・」

第1回頭脳オリンピックの出場者一覧、李昌鎬は欠席
2008年9月8日、日刊囲碁で、第1回頭脳オリンピックの出場者一覧、李昌鎬は欠席
「・・・ 男子団体に出場する韓国の5人の選手は、李世石九段、元晟湊九段、崔哲瀚九段、韓尚勲三段、李映九七段(補欠:金志錫四段)。日本の5人の選手は、山下敬吾九段、依田紀基九段、羽根直樹九段、高尾紳路九段、河野臨九段。 ・・・」

中国将棋で世界に挑戦
2008年9月8日、YOMIURI ONLINEで、中国将棋で世界に挑戦
「中国・北京市で10月に行われる頭脳スポーツの世界大会「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」に、習志野市泉町の相徳(あいとく)千 恵子さん(71)がシャンチー(象棋=中国将棋)日本代表として参加する。 ・・・ 「行くからには勝ちたい。一戦でも勝つことが、日本での普及につながる」と、10月6日の初戦に向け、闘志を燃やしている。」

五輪より重要なもの?
2008年8月9日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、五輪より重要なもの?
「・・・ 中国将棋(シャンチー)では、日本将棋連盟のある棋士がノミネートされていた。ところが、・・・うまくいかないようなのだ。期間中に、「順位戦」が一局組まれていたわけだ。 ・・・」

知的ゲームの祭典も「五輪ファミリー」
2008年6月4日、nikkansports.comで、知的ゲームの祭典も「五輪ファミリー」
「五輪関連会議が開催されているアテネで4日、知的ゲームの祭典「第1回ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ」(10月・北京)の主催者が大会開催をアピールした。場違いにも映ったが「心を制御し、戦術を駆使するのはスポーツと同じ」と意気盛んだ。チェス、ブリッジ、ドラフツ(チェッカー)、囲碁、シャンチー(中国将棋)の5競技で争う大会には日本を含めて世界中から約3000選手が参加する見通し。「思考ゲームに境界はない。われわれは五輪ファミリーの一員」と話す主催者へは、記者から「ドーピング検査をするのか」との質問も-。(共同)」 

囲碁、チェスなど知的ゲームの五輪 チーム・ジャパン結成へ
2008年6月2日、SANSPO.COMで、囲碁、チェスなど知的ゲームの五輪 チーム・ジャパン結成へ
「五輪開催地の北京で10月、知的ゲームの祭典「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」が行われる。5競技が実施され、100以上の国と地 域の選手ら約2000人が熱戦を繰り広げる。日本は“お家芸”の囲碁がタイトル保持者を含むプロ選抜チームを結成。国内に約100万人の愛好者がいるチェ スの関係者も「日本人の頭の良さを見せつけたい」と気合十分だ。 ・・・」

「頭脳五輪」メダル狙え 今秋、北京で第1回大会
2008年5月20日、asahi.comで、「頭脳五輪」メダル狙え 今秋、北京で第1回大会
「・・・ WMSGを主催するのはシャンチーを除く4競技の国際組織でつくる「国際マインドスポーツ協会」(IMSA)。北京五輪後に当地での国際大会実現を 働きかけてきたIMSAに対して、中国政府が協力を申し出て開催が決まった。シャンチーは中国側の強い要望によって、競技種目に加えられた。 IMSA役 員で、国際囲碁連盟事務局長の重野由紀さん(日本棋院棋士)は「将来的にはオリンピックという枠組みのなかにマインド(頭脳)スポーツという一つのジャン ルを確立させたい。今回はその第一歩」と意義を語った。 ・・・」

第1回ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ
2008年5月16日、ケレス・チェス・クラブで、第1回ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ HPスタンバイ!
2008年5月17日、2008 北京ワールドマインドスポーツゲームズ チームジャパン記者会見!
2008年5月18日、2008 北京ワールドマインドスポーツゲームズ チェッカー選手募集中?
2008年5月20日、2008 北京ワールドマインドスポーツゲームズ チェッカー代表選考会!
「第一回 北京WMSG 日本代表選手選考会 2008年6月8日(日)10:00~16:00 会場:東京都千代田区万世橋区民センター 主催:日本チェッカー・ドラフツ協会 問い合わせ:天地シニアネットワーク 03-3253-8950 ・・・」
2008年5月23日、2008 北京ワールドマインドスポーツゲームズ 最新情報

頭脳オリンピツク
2008年5月17日、スタイン流で、頭脳オリンピツク (1)
2008年5月18日、頭脳オリンピツク (2)
2008年5月19日、頭脳オリンピツク (3)-弾のように速く-

10月に北京で史上初の「頭脳五輪」、囲碁の山下王座ら出場
2008年5月17日、NIKKEI NETで、10月に北京で史上初の「頭脳五輪」、囲碁の山下王座ら出場
「10月に北京で世界初の“頭脳五輪”が開かれるのを控え、参加する国内五競技の団体が16日、日本棋院(東京・千代田)で記者会見し、種目や選手な どを発表した。ブリッジ(トランプ)、チェス、ドラフツ(チェッカー、相手の駒を取り合う西洋碁)、囲碁、シャンチー(中国式の将棋)のうち、日本のメダ ルが期待される囲碁では山下敬吾王座ら20人のプロ棋士が出場する。 “頭脳五輪”は「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」(WMSG)で、5競技36種目のうち33種目でメダルを競う。100以上の国・地域から 2000人を超える選手の参加が見込まれている。日本からの参加は計71人。「チームジャパン」として共通のユニホームも作る予定。 ・・・」

マインドスポーツ大会:チームジャパンで参戦
2008年5月17日、毎日新聞で、マインドスポーツ大会:チームジャパンで参戦
「囲碁、チェス、ブリッジ、ドラフツ、シャンチーの5競技の世界一を決める「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」(WMSG)が10月3~18日、北京で開かれる。100以上の国・地域から2000人を超える選手が集結し、メダルを競う。 5競技にかかわる日本の6団体が16日、東京・日本棋院で共同記者会見を開き、ナショナルチーム「WMSGチームジャパン」を結成し、大会に参加すると発表した。 「チームジャパン」には71人(囲碁24、チェス10、ブリッジ24、ドラフツ3、シャンチー10)が参加する予定。メダルが期待される囲碁は、プロ組織の日本棋院と関西棋院から本因坊秀紳、山下敬吾棋聖らトップ棋士20人と、アマ4人が出場する。WMSGは北京五輪の関連施設で行われる。」

【第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)】記者発表
2008年5月16日、日本棋院で、【第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)】記者発表
「今年10月、北京オリンピック後に「ブリッジ」、「チェス」、「ドラフツ(チェッカー)」、「囲碁」、「シャンチー(中国象棋)」の5つを競技種目とするマインドスポーツの祭典「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」が開催されることとなり、5月16日に東京・市ヶ谷の日本棋院会館で共同記者会見が行われた。 囲碁競技は男子個人戦、女子個人戦、オープン個人、男子チーム戦、女子チーム戦、プロペア戦、アマチュアペア戦の6種目が行われ、約60ヵ国・地域から選手600名の参加が見込まれている。プロ組織のある日本、韓国、中国、中華台北からはプロ棋士が選手として出場する予定。 ・・・」

“頭脳五輪”へ5競技団体が「チームジャパン」結成
2008年5月16日、asahi.comで、“頭脳五輪”へ5競技団体が「チームジャパン」結成
「囲碁やチェスなど頭脳スポーツの世界大会「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ」(WMSG)が今秋に北京で開かれるのを受け、日本の5競技団体が16日、東京都内で記者会見を開いた。金、銀、銅メダルが贈られるなど五輪を意識した大会。日本選手は「チームジャパン」として団結してメダルをめざす。 会見に出席したのは、日本コントラクトブリッジ連盟、日本チェス協会、日本チェッカー・ドラフツ協会、日本棋院、日本ペア碁協会、日本シャンチー(象棋=中国将棋)協会。「5競技が一堂に会する初の大会。勝利に向けて頑張りたい」などと、各組織の役員が意気込みを語った。 WMSGは10月3~18日、100以上の国・地域から2千人を超える選手が出場する。個人戦、チーム戦など、5競技で36種目が争われる。「チームジャパン」は、最終的に70人規模の選手団を見込んでいる。 WMSGを主催するのはシャンチーを除く4競技の国際組織でつくる「国際マインドスポーツ協会」。頭脳スポーツの国際競技が五輪に組み入れられることをめざして活動を続けている。」 

「頭脳五輪」、トップ棋士も参加=北京で10月に第1回大会
2008年5月16日、時事ドットコムで、「頭脳五輪」、トップ棋士も参加=北京で10月に第1回大会
「チェスや囲碁などのトップ選手が競い合う頭脳版の五輪「ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ」(WMSG)の第1回大会が10月3日から18日まで北京で開催されるのを前に、日本の参加各団体代表が16日、都内で記者会見を行った。全競技に出場する日本は約70人の選手団を結成し、チームユニホームも用意。囲碁では山下敬吾棋聖や高尾秀紳本因坊ら一流プロ棋士も出場する文字通りの「チームジャパン」を送り出すことを発表した。 大会の主催は各団体が加盟する国際マインドスポーツ協会(IMSA)で、チェス、囲碁、ブリッジ、チェッカー(ドラフツ)のほか、シャンチー(中国将棋)の5競技36種目を実施する。世界100カ国以上から約2000人が出場し、金銀銅のメダルと国単位の総合優勝を争う。日本チェス協会の渡井美代子会長代行は「マインドスポーツの地盤を固めて、日本人は頭が良いことをアピールしたい」と抱負を語った。」

チェスや囲碁など競う知的スポーツの祭典、北京で開催
2008年5月16日、サンケイスポーツで、チェスや囲碁など競う知的スポーツの祭典、北京で開催
「知的スポーツの祭典「第1回ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)」が10月、北京で開催されることになり、16日、東京都千代田区の日本棋院 で参加するチームジャパンが大会の概要を発表した。 WMSGには、世界100以上の国・地域から2000人を超えるトップ選手が集結。世界的に歴史と伝 統を持つブリッジ、チェス、ドラフツ(チェッカー)、囲碁、シャンチー(中国象棋)の5競技36種目で技を競う。 日本からは計71人が参加予定。囲碁に は山下敬吾棋聖・王座、高尾秀紳本因坊・十段、梅沢由香里女流棋聖らが参加を検討している。シャンチーには達人として知られる将棋の所司和晴七段が出場す る。」

ワールドマインドスポーツゲームズの共同記者会見に行ってきました
2008年5月16日、   所司七段ブログで、ワールドマインドスポーツゲームズの共同記者会見に行ってきました

2008北京 『ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ』 第一回大会、開催決定!
2007年10月13日、ケレス・チェス・クラブで、2008北京 『ワールド・マインドスポーツ・ゲームズ』 第一回大会、開催決定!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月17日)

今日のメモ更新  10月に北京で世界初の“頭脳五輪” (新規)  詰将棋関連日記・掲示板
 日めくり詰め将棋カレンダー2008  日めくり詰め将棋カレンダー2009
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 第5回詰将棋解答選手権  近代将棋が休刊  5月の詰将棋
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 幻白衣と朔によせて  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪) 香龍会(名古屋) 詰工房(東京)

森信雄の日々入門詰将棋、出題1000回
5月17日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰将棋 No1000
「☆今日で1000回を迎えました。昨日も書きましたが、よくぞ続いたなあと思います。これからもそうですが、自分で飽きてしまうのが最大の難敵かもしれま せん。このコーナーは割とアクセスが少ないのですが、よけいに観ていただけるのはうれしいです。私にとっても創作の練習の場、入門詰将棋の研究の場、ほか にもいろんな効用があります。  これからも楽しみながら作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 森 信雄  ・・・」

小駒図式
5月16日、詰将棋について語る掲示板で、ヤン詰ファンさん
「ヤン詰に投稿しようとして作った作品です。 ・・・」

詰パラ、プロパラの掲示板が変更に
5月16日、詰将棋パラダイスの掲示板がこちらに変更 ==> 詰将棋パラダイス
PROBLEM PARADISEの掲示板も変更されている ==> ぷろぱら掲示板

5手詰で解析局面数最多の作品は?
5月16日、たくぼんの解図日記で、解析局面数
「・・・ 私には、当日記でばか詰第1回出題と称して出題したばか詰7手があるのだが、実はこの作品は、解析局面数が183979であった。ひそかの過去の7手ばか詰の発表作の中で1番多いのではと思っている。で興味をもったのが、たとえばばか詰の5手詰完全作(不要駒なし)で最多の解析局面数はいくらなのか?ということ。ちなみに私が見た中で一番多そうなのは、この作品。 詰パラ ’72 中村裕行 作 ばか詰 5手 ・・・ 解答は省略しますが、解析局面数は、281980です。 ・・・」

詰め将棋スレで打歩問題とその改作
5月13日~、2ちゃんねるの詰め将棋でもやる? 第五集 148-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月16日)

今日のおもちゃ箱  カピタンリバイバルで、カピタン展示室No.19 天津包子さん 解答
今日のメモ更新  5月の詰将棋  花沢正純さん逝去  第5回詰将棋解答選手権
 近代将棋が休刊
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

むか~し、むか~し、・・・第25話 ~第28話と詰将棋!!
5月15日、とにかく、喜んぶ!で、むか~し、むか~し、・・・第25話 ~第28話と詰将棋!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月15日)

今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月14日)

今日のおもちゃ箱  ドキドキストリートで、ドキドキ展示室No.16 吉川慎耶さん 解答
今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権  近代将棋が休刊
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  上昇鬼流  凡爺の詰めバカ日誌
 幻白衣と朔によせて  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
 将棋好きの中学生日記(持駒は桂の誤り)
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

ばか詰タイムトライヤル2
5月14日、たくぼんの解図日記で、ばか詰タイムトライヤル2
「前回は、作品も反響もイマイチであったばか詰タイムトライヤル。こりもせず第二弾!! ・・・ あなたも挑戦 タイムトライヤル2

新作長編詰将棋
5月13日、強がりが雪に轉んで廻り見るで、新作長編詰将棋
「ようやく第二作の完成です。割と紛れのない作品ですが、大駒での追い方に特徴があるかと思います。ぱっと見は簡単に捕まりそうなんですが、玉方に絶妙な逃れ筋があります。手数は67手詰めです。「大学院」に出すには簡単すぎる気もします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月13日)

今日のメモ更新  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 第5回詰将棋解答選手権  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 近代将棋が休刊
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

詰将棋創作@歯医者
5月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、詰将棋創作@歯医者
「・・・ 痛みがない、ということでよし、ここは一つ詰将棋でも創ろうと思ったワケです。 ・・・」

プロパラ、リニューアル
5月12日、コーヘイの読みぬけ日記
「 プロパラのサイト http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/ が大幅に更新された。
解答選手権戦の結果(http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-1.htm ただ、図面はなぜか出てこない)の他、出版物が宣伝されている。
『盤上のパラダイス』定価1200円(送料込み)お申し込みは郵便振替にて、00900-9-115694 JCPS まで。
私の5手詰詰将棋作品集『うるてぃめいと』販売価格は2000円(送料込み)6月上旬発送見通し。購入希望の方は、郵便振替で00900-9-115694 JCPS まで。
上田吉一氏のフェアリー詰将棋作品集『極光II』定価1500円(送料込み)
花沢正純さんのパズル作品集を準備中。
ほか、『アンさんどこ行きはるの――アンナ・カレーニナという生き方』(文学の本)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月12日)

今日のおもちゃ箱  記録に挑戦!で、記録展示室No.34 岩田俊二さん 解答
 本作は全手順合駒(打合・移動合)の長手数記録作品として登録
今日のメモ更新  JEWEL BOX  コンピュータ将棋2008
 第24回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会内)
 第5回詰将棋解答選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

OFM
5月12日、たくぼんの解図日記で、OFM
「OFMの第135回出題の作品を見て、どんな長編かな・・・と気楽に構えていたのにぶっ飛びました。PWC打歩ばか詰427手ですって。 ・・・」

詰雲海であれこれ
5月11日、詰雲海で、ほぼ同一作  ネタ元  本日七件目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月11日)

今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)  JEWEL BOX 
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

小学生名人戦
5月11日、日本の心・再起で、小学生名人戦

即詰み局面を詰将棋にしてみました
5月11日、詰雲海で、先日の対局より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近代将棋が休刊

[2009年8月6日最終更新]
昭和25年に創刊された近代将棋誌が、2008年5月18日発売の6月号を最終号として休刊することになった。塚田賞の授賞など、短編から長編まで詰将棋に力を入れていた同誌がなくなることは、詰棋人にとってとても残念なことだ。

2008年6月号の詰将棋についての記事はこちらへ ===> 5月の詰将棋


近代将棋を発行していた出版社が・・・
2009年8月5日、やすのつれづれブログで、近代将棋を発行していた出版社が・・・
「飛んでしまいました・・・( ゚-゚)遠い目・・・。こんな風に近代将棋道場を閉鎖するお知らせが出ていたので、嫌な予感がしたのですが・・・( ゚-゚)遠い目・・・。 ・・・ これがその帝国データバンクの記事です。 ・・・ ナイタイ出版(株)(資本金1000万円、新宿区新宿2-6-4、代表佐藤圭司氏)は、7月31日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。 ・・・ もう、近代将棋の復刊はないのでしょうかね・・・悲しい現実です・・・( ゚-゚)遠い目・・・。」

『近代将棋 2008年6月号』
2008年6月23日、Untidy Bookshelvesで、『近代将棋 2008年6月号』 (ナイタイ出版(株)内 近代将棋)
「・・・ 詰将棋もふつうに解答募集しているし・・・。解答発表全題正解者は8月号で発表ですか・・・。そりゃ、休刊ですから、8月号が出る可能性もありますが、編集後記には「今月号を持ちまして、編集部は解散します」とあるので、さすがに無理でしょうね。 ・・・」

近将の休刊・・・
2008年6月21日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、近将の休刊・・・
「・・・ いずれは来る時が来てしまったという事でしょう。大変残念です。プロ棋界の他にアマチュアや女流、詰将棋など色々幅広い話題を取り上げている雑誌でした。 ・・・」

「近代将棋」が休刊
2008年6月17日、MSN産経ニュースで、「近代将棋」が休刊
「老舗の将棋雑誌「近代将棋」が6月号で休刊した。昭和25年に永井英明さんが創刊し、「創刊当時は紙面作りや紙の確保に東奔西走した」と以前話していた。プロの情報、詰め将棋や女流棋界、アマチュア将棋などを網羅していた。早期復刊を目指すという。」

近将休刊の影響
2008年5月30日、詰将棋劇場 blogで、近将休刊の影響
「・・・ 毎月12作を12ヶ月、計年間144作の詰将棋作品の採用枠が消えてなくなってしまったのが現実の問題です。 ・・・ 近将対象投稿されていたような作品がすべて詰パラに回ってくるとすれば、当然競争率は高くなり、今までギリギリ入選できた程度のレベルの作品では入選できなくなったり、入選が後ろにずれたりするということになります。 ・・・」

内容僅少
2008年5月23日、木綿の半可通風で、内容僅少
「・・・ 編集後記を観ても、相当ドタバタしてたらしいことがなんとなく透けて見える。現編集部は解散らしいけれど、そのくせ出版元は、年内の復刊をめざすとか言ってるらしく、よくわからない。将棋に最も凝ってた頃は、『将棋世界』・『近代将棋』月に両方買ってたこともある。村山聖追悼号ももっている。他にも多少の想い出はあるのだが、最終号(?)の誌面があまりにも無惨過ぎて、今は書く気にならない。 ・・・」

近代将棋休刊
2008年5月24日、おおた 葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせいで、近代将棋休刊
「・・・ ある日、崩壊への第一歩が始まる。雑誌に寄稿していたある執筆者が編集長を飛び越え、圓山オーナーに手紙を書く。「原稿料、払え!」という内容だったそうだ。ようするに、払いたくても払えないということになっていたそうだ。累積赤字11年で5億円(実際には他部門の利益で埋めていたのだろう)。そして、オーナーが怒り出し、「雑誌廃刊」か「無償奉仕の執筆者をさがすこと」ということになる。結果、編集長が辞任し、無償報酬雑誌(援助執筆とでもいうのか)となったのだが、これらのドタバタが外部にも漏れていくことになり、印刷所が受注拒否をしたりして、先月号の発売日が毎月1日から18日に後ズレになったそうだ。そしてついに・・ ・・・」

近代将棋が休刊
2008年5月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「近代将棋が休刊 http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY200805200225.html
ウェブニュースにも掲載された。まことに残念。復刊を祈りつつ『近将』の『近』の初形曲詰を。41手。 ・・・」

近代将棋が休刊
2008年5月20日、asahi.comで、近代将棋が休刊
「1950年創刊の月刊誌「近代将棋」(ナイタイ出版)が5月17日発売の6月号をもって休刊することになった。96年には日本将棋連盟発行の「将棋マガジン」誌が休刊しており、将棋月刊誌は「将棋世界」だけとなった。」

近代将棋六月号
2008年5月21日、Ma vie quotidienneで、近代将棋六月号
「・・・ ついにこの6月号をもって休刊となる。幾多の名作詰将棋が発表され、詰将棋の世界が発展していくうえで詰将棋パラダイスとともになくてはならない存在だったと言っていいだろう。最近は柳田氏による詰将棋 黙示録の連載記事が充実していたし、前号からは石杉遼氏による推理将棋の連載も始まり、詰将棋ファンにとっては楽しみなページが増えてきたところだっただけに、この発刊休止はますます残念でならない。 ・・・」

近代将棋休刊
2008年5月20日、のぺのげ Part3で、近代将棋休刊
「・・・言いたいことその1. タダでもいいから書きたかったんですけど(笑). ・・・ 言いたいことその2. ぶっちゃけ近将は誤植も多くて,学生のときに大会結果の私の名前を間違えられたのは泣けたんですが,大きな特色としては大学生の地区大会から結果を載せて くれていたことですよね. ・・・」

近将休刊
2008年5月20日、All by myselfで、近将休刊
「近 代将棋6月号を買いました。今月号をもって休刊とのこと。学生大会の結果が他誌より充実していて気に入っていました。残念です。塚田賞も多分無くなってし まうんでしょうねえ…。今後、将棋世界の内容(詰将棋欄やアマチュア棋戦情報など)がどのように変わるのか、注目です。 ・・・」

近代将棋 休刊
2008年5月20日、フトンのラクガキ☆本日も将棋日和☆で、近代将棋 休刊
「今発売中の6月号で休刊のようですね。とても残念です。理由は団鬼六さんの連載のコーナーに「天国と地獄」と題して書かれていました。最終号を買っていただきたいのであんまりかきませんが、簡単にまとめると「近将の 累積赤字 五億円」ということでした。 ・・・」

近将6月号
2008年5月18日、詰将棋劇場 blogで、近将6月号
「ウワサの近将6月号が発売されたらしい。 とにかくこれは購入しておかねばならないと思い、いつもの書店に行ってみたが来てなかった。 ・・・ ともかく、いろいろ憶測を呼んだ、「休刊」の事実が公式発表されたことになり、これが実質「廃刊」になるのかどうかは、なりゆきを見守るしかないところです。」
2008年5月19日、近将6月号購入
「・・・ 間違いなく、編集長の休刊宣言が載っております。 編集員それぞれの言葉の中に、「復刊した時には・・・」という言葉も見られますが、「編集部は解散します」の言葉を見る限り、復刊の道のりは相当な困難があることが想像されます。森さんの、「塚田賞が通算100期で途絶えてしまうのは残念」というのは実感でしょうね。 ・・・ 今月の団鬼六氏の寄稿は注目です。将棋雑誌経営の困難さが切々と語られており、これを読めば、今回の休刊もやむを得ないと納得するしかなさそうです。 ・・・」

近代将棋休刊スレッド
2008年5月17日、将棋・チェス@2ch掲示板で、【休刊】近代将棋の思ひ出【永井サン】
2008年5月17日、芸能・音楽・スポーツ ニュース速報+@2ch掲示板で、【将棋】「近代将棋」、6月号で休刊 ナイタイ出版が発行する将棋専門の月刊誌[05/17]

近代将棋は休刊
2008年5月17日、福耳きたろうの近時片片で、ホイホイ指しをおすすめします
「本日発売の近代将棋6月号をもちまして、近代将棋は休刊することとあいなりました。来年には創刊60周年を迎えるというところまで続いていたのに、ここで 休刊というのは残念ではありますが、ここまでやってこれたことに感謝しています。愛読してくださった読者の皆様、また、協力をいただいてきました関係各位 の方々に厚く御礼申し上げます。 ・・・」

近代将棋6月号
2008年5月17日、風みどりの玉手箱で、近代将棋6月号
「6月号も無事に出た。まずはめでたしめでたし。そしてあちこちですでに噂になっているように最終頁に唐突に休刊のお知らせ。休刊に至る経過については鬼六先生の原稿に詳しい。しかし鬼六先生の文章も,いつまで続くか分からないが原稿料なしで雑誌を作るということだった。 私が聞いていたのもそこまでだ。少なくとも年内一杯は出し続けるということだったし,だからこそ白岩編集長はすべての執筆者の所に頭を下げに行ったはず だ。だから,突然の休刊に至るにはさらにそれから一波乱があったはずなのだが,最終頁には当然ながら何も語られていない。 ・・・」

近代将棋
2008年5月16日、将棋雑記帳で、近代将棋
「アマレン経由で購読している近代将棋が届く。早速私が見たのは最後のぺ-ジ。やはり。。。ある筋から聞いてはいたのだが、今月号で休刊とのこと。実質廃刊と見て良いのだろう。 ・・・」

最終号は買うべし!
2008年5月15日、きれてない?のブログで、【詰将棋の作り方60】
「・・・ 将棋雑誌の老舗「近代将棋」が今月の18日の6月号で廃刊になってしまいます。う~ん残念(>_<) 「塚田賞」も「都名人戦」も廃止になってしまう。これからは詰将棋や実戦棋譜もインターネット配信が主流になりそうですな・・ 最終号は買うべし! ・・・」

近将 感動をありがとう
2008年5月14日、陸の孤島で、1週間
「・・・ そういえば、近将が休刊するという噂を聞きました。近将といえば・・・天月舞(詰将棋)、園裡の虎(詰将棋)などなど 特に般若一族の作品との出会いが印象深いです。ちなみに普通の将棋雑誌なのに、思い出が詰将棋ばっかりなのはきっと気のせいです。 ・・・」

近代将棋
2008年5月14日、おもちゃ箱掲示板で、多良剛さん、近代将棋
「・・・ 基本は休刊たいへん残念です。ただ自分的には歴史ある数少ない雑誌だったですが今まで本屋で並んでいて立ち読みで満足だったんですよね(仕方ないのです生活苦で金欠だったし)。福岡でもいろいろ書店並んでましたけど全部完売売り切れだったのでしょうか…? 福岡に限らず全国的にはどうだったのでしょうか? 復刊はすごく望みますが単にそうだと今の時代長続きできないのかも。将棋世界の販売苦しいの話も聞いてますし…。 ・・・」

近将について
2008年5月13日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん、近将について
「あちこちのブログで近将の休刊について書かれているようですね。中には廃刊という見出しを使っている人もいるようですが。私でも次号を見てみないとハッキリした事はまだ分かっていません。しかし現時点ではあくまで休刊であり、廃刊ではありません。確かに復刊できるかどうか分かりませんし、そうなってしまうかも知れませんが、現時点では休刊です。考えても見てください。この件で一番ツライ思いをしているのは、その雑誌で生計を立てている何人かの人たちです。しかしどんなに絶望的な局面だと思っても、そこからまだ何とかならないかと最善手を懸命に探しているのです。皆さんがブログで楽しまれるのは結構ですが、そうした人たちの事を頭の隅に置いた上で、どうぞ憶測や伝聞をもとにした興味本位だけにならないようにお願いしたいのです。聞く所によると編集スタッフは60周年の復刊を目指してまだまだ頑張っているそうです。どうぞ暖かく見守ってあげて下さい。」

近代将棋休刊
2008年5月12日、第08詰将棋小隊で、近代将棋休刊
「レポートの合間の休憩ついでに詰将棋メモを見ると「近代将棋休刊」の文字がずらっと。休刊どころか廃刊という噂も。インターネットの普及した現在、出版業界は何かと厳しいようですが、自分が初入選した雑誌なだけあってやはり残念・・・。 ・・・」

廃刊
2008年5月9日、夜に猫が住む研究室で、廃刊
「近代将棋が休刊、というより事実上の廃刊なんだそうだ。残念であり、おつかれさまでした。休刊になった原因はおそらくこの雑誌の方向性を購読を考えている人に対してどうアピールしたら良かったのか?ということに尽きる。 ・・・」

近代将棋廃刊
2008年5月9日、たくぼんの解図日記で、近代将棋廃刊
「・・・ 近代将棋が廃刊とは本当に残念です。詰将棋発表の場も減るというのは非常に痛い。こうなると詰将棋WEBマガジンの設立というのが待たれますね。詰パラのような内容でWEB配信する。 ・・・」

近代将棋休刊
2008年5月8日、Ma vie quotidienneで、近代将棋休刊
「すでに先月の末あたりからあちこちで噂にはなっていたが、どうやら近代将棋誌がこの17日に発売される6月号をもって休刊するというのは事実らしい。 ・・・ その将棋マガジンも90年代半ばになくなってしまった。将棋ジャーナルもすでにそのころ廃刊になっていた。そして今度は、近代将棋が消えてしまう。将棋が再び人気を取り戻し、新雑誌が創刊されるような日は来るだろうか?」

近代将棋誌廃刊
2008年5月4日、詰雲海で、近代将棋誌廃刊
「昨晩、第一報は聞いていたのですが近代将棋誌が、今月18日前後に発売される予定の6月号で廃刊になる事が決定したそうです。内容は廃刊号といったモノではなく、通常の内容とのことです。 ・・・」

「近代将棋」59年間の歴史に終止符を打って休刊
2008年5月4日、コーヘイの読みぬけ日記
「今年1作載せていただいたが、そのときに送ってきたものが1000円の図書カードだった。以前1300円の郵便小切手だったころよりも、内情苦しくなってきているんだと感じたが、まさか突然休刊とは・・・ アマ将棋界と詰将棋界に与える影響は甚大と思う。」

近代将棋が・・・・
2008年5月5日、詰将棋劇場blogで、近代将棋が・・・・
「某筋から、悲しいウワサが飛び込んできました。先月から心配していた通り、近代将棋がついに休刊することになったらしいです。確認しようと近将のHPを見てみたが、既に閉鎖されているようで、バックの画像しか出てきません。これはどうも間違いないようです。塚田賞の歴史もちょうど100期で幕を閉じるということでしょうか。今後、中長編作品の発表場所は、詰パラとネットしかなくなる、ということですね。何とも寂しい。」

近代将棋休刊
2008年5月4日、96つぶの涙で、ひょっとして、一人勝ちになったなんて思っているんだろうか?
「何か、嫌な感じですな。久しぶりに書いた途端に休刊なんて。引き金は多分これでしょうね。雑誌に発表した詰将棋が不詰めだと分かった時点で、HPに発表しなかったこと。これで読者の信頼をかなり失ったんじゃないでしょうか? ・・・」

近代将棋休刊!!
2008年5月3日、将棋雑記で、近代将棋休刊!!
「・・・ 近代将棋休刊によって、12×12=144作も年間の詰将棋が見られなくなるのは、詰将棋界にとって計り知れない痛打であることを認識する必要があると思います。 ・・・」

「近代将棋」休刊
2008年5月2日、大矢順正の記者ニュースで、「近代将棋」59年間の歴史に終止符を打って休刊
「昭和25年に創刊した将棋雑誌「近代将棋」が、現在発売中の6月号を最後に休刊することになった。59年間で、あと1年で還暦を迎えるはずだったがIT産業の進出で情報収集戦争には勝てなかったということか。小生も約30年近くお付き合いさせてもらっただけに「休刊」の報せには寂しい限りだ。スタッフのみなさん大変お疲れさまでした。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月10日)

今日のおもちゃ箱  くるくるおもちゃ箱で、くるくる展示室No.66 老花現象さん 解答
今日のメモ更新  コンピュータ将棋2008  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 5月の詰将棋  近代将棋が休刊 (新規)
 日めくり詰め将棋カレンダー2009  第5回詰将棋解答選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 凡爺の詰めバカ日誌  ゆうこの将棋日記  カルシィ村
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

ばか詰タイムトライヤル例題
5月10日、たくぼんの解図日記で、タイムトライヤル
「・・・ いずれ10題位でばか詰解答選手権・・・なんて思ったりもするのです。 ・・・ いきなりではあれですので1題だけ ・・・ ばか詰は7手詰です。作品はそれなりですので・・期待しないように。では皆さん是非チャレンジしてみてください。なお解図時間の報告は義務ではありませんが、知りたいなあ~ では→  ばか詰タイムトライヤル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月9日)

今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権  5月の詰将棋  コンピュータ将棋2008
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  凡爺の詰めバカ日誌  ゆうこの将棋日記
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月8日)

今日のおもちゃ箱  将棋ソフト・コンピュータ将棋
 ・世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集に第18回を追加
今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権  5月の詰将棋  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 第18回世界コンピュータ将棋選手権
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月7日)

今日のおもちゃ箱  詰将棋美術館で、アート展示室No.8 菅野哲郎さん 解答
今日のメモ更新  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋  推理将棋(隣の将棋)
 第5回詰将棋解答選手権  5月の詰将棋(URL変更)
 コンピュータ将棋2008  第18回世界コンピュータ将棋選手権
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  幻白衣と朔によせて  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

超短編黄金の時代
5月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、超短編黄金の時代
「・・・ 詰将棋作家集団ACT編のアンソロジー「80年代ショート詰将棋ベスト200」。持ってるヒトも大勢いらっしゃるとは思いますが、これは本当に冬眠蛙の作図に大きく影響を受けました。作品も膨大な数から選んでいるわけでタイトルにもあるように黄金の時代の名品揃いですが、解説がまたとてもわかりやすい。 ・・・」

若島正の詰将棋ワールド 上級編其の一
5月7日、京都民報Webで、若島正の詰将棋ワールドに上級編其の一10題を掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2008年5月22日最終更新] 近代将棋

2008年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  近代将棋  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

冬眠蛙さん、4月の新作解答
2008年5月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月の新作解答
「・・・ 銀知恵の輪による香ハガシ趣向です。4銀全てを持駒にできて序奏はうまく入りましたが、②③のキズはいかんともしがたいところ。 ・・・」

解析局面数
2008年5月16日、たくぼんの解図日記で、解析局面数
「・・・ 本日、おもちゃ箱の天津作7手の解答が発表されたが、この作品も難解だった。詰上りが実に見えにくかった。解説も面白い解き方を書かれていてとても勉強になった。先ほど、天津作をfmにかけて解析局面数を調べてみると、62770と出た。 ・・・」

カピタン展示室No.19解答
2008年5月16日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.19(天津包子さん)の解答発表。解答7名、正解6名。

冬眠蛙さん、5月の新作
2008年5月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作
「・・・ ちょっと予定外に手数長めになってしまいました。冬眠蛙なりに作品のバランスに気を使ったつもりです。よろしくお願いいたします。来月は必ず短編にしたいと思います。 ★解答・コメントを募集します。(6月14日まででお願いします) ・・・」

ドキドキ展示室No.16解答
2008年5月14日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.16(吉川慎耶さん)の解答発表。解答14名、正解13名。

記録展示室No.34解答
2008年5月12日、おもちゃ箱で、記録展示室No.34(岩田俊二さん)の解答発表。解答17名、正解16名。

くる展で解答発表
2008年5月10日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年05月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、4月出題くる展№66老花現象作(拙作)について解答発表がありました。  解答18名、正解17名、感想採録17名  解いてくださった方、解答・感想をお寄せくださった方にお礼申しあげます。解説でも触れられていますが、本作は美しい飛角図式です。おもちゃ箱ではブラウザで駒を動かして見られます。どうぞ、ご覧ください。」

くるくる展示室No.66解答
2008年5月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.66(老花現象さん)の解答発表。解答18名、正解17名。

中田章道七段5月課題
2008年5月9日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年5月課題
「ヒント: 初手は角を打つ 11手詰め」

アート展示室No.8解答
2008年5月7日、おもちゃ箱で、アート展示室No.8(菅野哲郎さん「どんぐり」)の解答発表。解答22名、全員正解。

懸賞詰将棋4月の結果
2008年5月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果。解答147名、正解145名。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第48回)
2008年5月2日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 5月28日。先月の解答はこちら

くる展で出題
2008年5月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年05月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室(今月の詰将棋)で、くる展№69老花現象作(拙作)が出題されました。「くるりくるくる。33手」とコメントが付けられています。懸賞付で解答募集されていますが、解答はおもちゃ箱宛てメールで送信していただきます。多数の方のご解答ご感想をお待ちしております。 ・・・」

第37回懸賞詰将棋結果と第38回懸賞詰将棋
2008年5月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第37回懸賞詰将棋結果 と 第38回懸賞詰将棋(2008年5月)

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2008年5月1日、詰将棋駒の舞で、続積木の舞:5月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2008年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「5月はくるくるこいのぼり -趣向詰特集-」
 ・くるくる展示室 No.67 酒井博久さん 「バトンタッチ。 25手」
 ・くるくる展示室 No.68 TETSU 「受方は持駒なしです。 31手」
 ・くるくる展示室 No.69 老花現象さん 「くるりくるくる。 33手」
 ・くるくる展示室 No.70 利波偉さん 「歩が主役。 35手」
 ・くるくる展示室 No.71 菅野哲郎さん 「さざなみ」 「2枚銀のさざなみ。 45手」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】馬屋原剛さん 【手数】11手 龍の力技」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年4月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年5月号
2008年4月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは5月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

短大20高橋和男氏作
2008年5月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、こんなにスゴイ作品なのになあ。
「・・・ 打歩詰打開作品として目新しい手筋があるとか、というわけではないですけど、ストーリー展開がこれ以上ない位に完璧です。この初手の伏線の美しさよ!これぞ謎解きです。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年5月7日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の修正情報。
「35~36ページ、推理将棋「ウォーミングアップ」の問題は、それぞれの条件につき1つの手順が定まります。つまり、3問の問題が並んでいるとお考えください。」

推理将棋
2008年5月4日、詰将棋劇場blogで、推理将棋
「パラ5月号は表紙の作品が何とか解けた(作意はともかく変化が難しすぎます)だけなんですが、ブームに乗って、普通作品を保留して推理将棋の方を考えてみることにしました。 ・・・」

詰パラ5月号
2008年5月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラ5月号
「到着してしばらく経つが、感想など ・・・」

推理将棋担当からのお詫び
2008年5月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、高坂研さん
「・・・ パラ5月号P36のウォーミングアップコーナーですが、これは3つの条件を満たす7手詰を探すのではなく、それぞれ独立した7手詰3題です。 ・・・ それから、14番の松田圭市作には余詰がありました。作者より「王手はとどめの1手だけ」という条件を加える旨連絡がありましたのでご連絡しておきます。 ・・・」

詰パラ5月号と初入選作
2008年4月30日、Ma vie quotidienneで、詰パラ5月号と初入選作
「・・・ 「斎藤さんの、出ていたね」と言われ、何のことかと思ったら「名局ライブラリー」に昔の半期賞受賞作が紹介されていたのだった。まだじっくり目を通しておらず、気づいていなかったのである。あの作品はまだ右も左も分からないころに手探りで創作したものだったが、詰パラの初入選作となっただけでなくあのような高い評価をいただくことができ、自分の中では看寿賞受賞作と並んで大事な作品となっている。 ・・・」

P誌5月号
2008年4月30日、凡爺の詰めバカ日誌で、P誌5月号
「・・・ 表紙に悪戦苦闘しました。見た目は表紙向きだが変化や変別が多く何人の解答者が有るでしょうか? ・・・」

詰パラ5月号発売
2008年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

5月号届く。
2008年4月28日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月号届く。
「Disabledさんのコメントにもあるように、本日冬眠蛙のところにも5月号が届きました。表紙解きました?20分以上考えているヒトには親近感をプレゼント。(笑) ・・・」

詰パラ5月号到着
2008年4月28日、毎日が記念日で、詰パラ5月号到着
「・・・ 例によってぱらぱらっと見ましたが、デパートで菅野哲郎さんの作品が2作掲載されているのが目をひきました。同時に出題したいという岡村さんの配慮かと思われますので、多くの方に解いていただければと思います。 ・・・」

パラ5月号表紙
2008年4月28日、幻白衣と朔によせてで、問題160
「パラ5月号が早々と届いた。表紙には自分の作品が。うれしい。 ・・・」

詰パラ5月号
2008年4月28日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年04月
「本日、早くも詰パラ5月号が届きました。2月号の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、幼稚園、小学校、中学校 短評採用;幼2、小7 ・・・」

Please Mr.Postman
2008年4月28日、強がりが雪に轉んで廻り見るで、Please Mr.Postman
「・・・ 帰って来たら、郵便受けに来月の「詰将棋パラダイス」が… 一瞬気が遠くなりました。表紙は私の詰将棋について、ご意見をくれた小野寺さん。紛れの強烈な超難解作品に定評がある方ですが(私は彼の作品がいまだに解けません)、まだ若い方なんですね…、尊敬。 ・・・」

詰パラ最新情報
2008年4月24日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の情報。
「第24回詰将棋全国大会ご案内:今年は福岡市で開催!」

===== 近代将棋6月号 =====

近代将棋休刊の関連記事はこちら ===> 近代将棋が休刊

近代将棋
2008年5月22日、たくぼんの解図日記で、近代将棋
「・・・ やっぱり気になるのは、5,6月号の詰将棋の解答発表はどうなるのか? という点ですね。ここまま放置では作者も困るでしょうから、どういう処置をするかは示す必要があると思います。それにしても推理将棋のコーナーは始まったばかりで本当にこれからというところでしたので残念ですね。(担当の石杉遼さんが「推理将棋」のアナグラムと気付いたのはつい最近でした) ・・・」

近将解図
2008年5月22日、詰将棋劇場 blogで、近将解図
「・・・ 一番感心した作品は秋7番の妻木作。 逆モーションのやりにくい手の連続で、変化処理もキッチリできており、作意の収束も鮮やか。それでいて無駄な配置を一切省いた初形には、ただただ感心するしかありませんでした。個人的には幻の塚田賞有力候補作と思いました。 次の注目は冬4番の岡本作。見るからに曲詰で、どんな手順かわくわくさせてくれるものがあります。 ・・・」

七種合1号局に余詰
2008年5月19日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん、七種合1号局に余詰
「ところで休刊ばかりが話題になっていますが、長らく七種合第1号局と思われてきた北原義治氏作(近将S36年11月)に余詰が発見されました。45手目64銀以下簡単な詰みです。詳しくは近将6月号の「詰将棋黙示録」をご覧下さい。」

近代将棋6月号
2008年5月17日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年05月
「 本日、『近代将棋』6月号が発売され、購入しました。秋の詰将棋8題と冬の詰将棋4題の顔ぶれなどを見てから、4月号出題解答解説(秋/風みどり氏、冬/ 柳田明氏)を読みました。柳田明氏の連載「詰将棋黙示録(21)」は、「盤上に合駒の虹が掛かる~全種類の合駒が出てくる七種合~」となっています。研究 発表「古図式趣向作品一覧表」(記・大塚播州/森田正司)が掲載されました。LPSA女流棋士インタービュー第1回(大庭美樹初段)“「日めくり詰め将棋 カレンダー2009」制作決定しました!”が掲載されました。詰パラの出している広告には、「6月号6月1日発行 ●3手・5手詰満載● 詰将棋順位戦開 幕!」と書かれています 巻末に「近代将棋休刊のお知らせ」が出ました。 ・・・」

近代将棋6月号
2008年5月17日、風みどりの玉手箱で、近代将棋6月号
「・・・ 詰将棋黙示録のテーマは「七種合」。森田正司さんの「詰将棋四百年」という原稿も掲載されている。全国大会の原稿のダイジェストかな。大塚播州さんの「古図式趣向作品一覧表」は27冊の古図式に含まれる趣向作を32通りに分類した労作。…拡大コピーして読まねばならないが。 ・・・」

参考: 画像で見る詰将棋400年(前編) (詰将棋400年
  上映の模様およびPowerPoint版のダウンロード ===> 大会アルバム(6) 詰将棋四百年

「近代将棋」休刊
2008年5月2日、大矢順正の記者ニュースで、「近代将棋」59年間の歴史に終止符を打って休刊
「昭和25年に創刊した将棋雑誌「近代将棋」が、現在発売中の6月号を最後に休刊することになった。59年間で、あと1年で還暦を迎えるはずだったがIT産業の進出で情報収集戦争には勝てなかったということか。小生も約30年近くお付き合いさせてもらっただけに「休刊」の報せには寂しい限りだ。スタッフのみなさん大変お疲れさまでした。」

===== 将棋世界6月号 =====

詰将棋解いてもらおう選手権!
2008年5月2日、新たなる光を求めてで、詰将棋解いてもらおう選手権!
「・・・ これは何かというと、6人の出題者が、毎月1題ずつ詰将棋を出題する。読者はそれを解いて、1番好きな作品を投票する。そうして得られた得票数の一番多い作者が「第1回解いてもらおう選手権者」となる、というもの。今月号がその1回目で、最初は、3手詰め・5手詰め限定となっている。出題者の6人は、深浦康市王位、谷川浩司九段、北浜健介七段、屋敷伸之九段、早水千紗女流二段、村田顕弘四段で、誰がどの作品を作ったかは分からないようになっている。 ・・・

将棋世界6月号
2008年5月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年05月
「・・・ 「第1回詰将棋解いてもらおう選手権」が始まり、今月は3手詰、5手詰編の6題が出題されました。解いてみましたら、なぜか第1問でちょっと時間が掛かりましたが、後は1分と掛からず、あるいは2分と掛からず解けました。どうも解答を送る気になりません。メールでも受付けるようですから、気が変わったらメールしますか・・・。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

[2008年9月13日最終更新]
2008年5月3日~5日に行われた第18回世界コンピュータ将棋選手権では、終了後のエキシビションでコンピュータ将棋がトップアマに勝つという歴史的な出来事があった。5月6日以降の選手権の反響や自戦記をまとめる。

大会前(5月2日以前)の記事は ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会中(5月3日-5日)の記事は ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権


2008年9月13日

2008年8月29日

2008年8月23日

2008年8月22日

2008年8月21日

2008年8月20日

2008年8月19日

2008年8月18日

  • 情報処理学会誌8月号のミニ小特集「コンピュータ将棋は止まらない」の話題
    会誌「情報処理」 Vol.49 No.8 目次 (情報処理学会電子図書館
     0.編集にあたって-Xデーは近い-     (松原仁)
     1.第18 回世界コンピュータ将棋選手権報告     (伊藤毅志)
     2.恐るべし,コンピュータ将棋     (中川大輔)
     3.女流棋士として見たコンピュータ将棋     (安食総子)
     4.最近のコンピュータ将棋の技術背景と激指     (鶴岡慶雅)
     5.棚瀬将棋の技術背景     (棚瀬寧)
    No.1358 今年の「ミニ小特集」 (マイムーブ

2008年8月10日

2008年8月6日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一) (アマレン伝言ダイヤル 8月分)
     「情報処理学会誌8月号で、 選手権の記事が掲載される。 優勝した激指チームの鶴岡氏、 準優勝の棚瀬氏、 中川七段らが執筆する。読売新聞夕刊では、 棚瀬将棋と対戦した加藤氏の自戦記、 激指と対戦した清水上氏の自戦記が掲載された。棚瀬将棋-加藤戦の局面を中川七段が公式戦で採用し、 勝ったことも話題になっている。棚瀬氏がWeb上で自戦記を公開した。」

2008年8月5日

2008年8月1日

2008年7月24日

2008年7月17日

2008年7月16日

2008年7月15日

2008年7月7日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 5 甘さと焦り 「激指」に完敗
    自戦記 清水上徹(第18回アマ竜王 アマ名人)
    (読売新聞 2008年7月7日夕刊)
     
    「・・・
    激指に△4八歩と打たれて敗勢に気づいた。完全に見落としていた。▲同金引に△2四桂が美濃の急所を攻める一着で以下は粘りようもなく完敗した。15分という短い持ち時間がソフトに有利だったという人もいるが、一般のアマ大会と変わらない条件なので、それは言い訳にはならない。敗因は油断というより焦りだった。次回はしっかり事前研究をして臨みたい。」

2008年7月1日

2008年6月30日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 4 緩みない寄せに人間完敗
    自戦記(下) 加藤幸男(第17回アマ竜王 前朝日アマ名人)
    (読売新聞 2008年6月30日夕刊)
     「・・・ ▲6一角が厳しかった。この手は後手の受け方によって玉と飛車のどちらを攻めるのか選ぶ高度な手で、これまでのコンピュータ将棋にはなかった類の手だと思う。 ・・・ 中川大輔七段が本局の後で行われた自身のプロ公式戦で今回の棚瀬将棋の構想を借用して勝利を収めたと聞く。プロの将棋に応用できるほど優秀な作戦だったのだ。何度も書いてきたことだが、コンピュータは人間がまだ思いついていない、将棋の中にある光る原石を見つけるだろう。 ・・・」

2008年6月28日

2008年6月25日

  • 気になる! 将棋ソフト 棋士越えるか (読売新聞 2008年6月25日)
     「コンピュータ将棋が強くなり、2人のトップアマが先月行われた公開対局で2種類の将棋ソフトにそれぞれ敗れた。コンピュータがプロ棋士を超える日はいつなのか。 ・・・ 激指開発者の鶴岡慶雅さんは「これでトップアマに追いついたとは思わない。まだ弱点が多い」と話す一方、「ソフトは着実に強くなっており、長い持ち時間であってもプロの下位に追いつくのはあと2、3年。竜王、名人の頂点にも5、6年で追いつくのでは」と予測する。 ・・・ (西条耕一)」
    英語版の記事(Can advanced shogi software defeat professional players?)がDAIRLY YOMIURI ONLINEに掲載されている。
    参考スレ(2ちゃんねる):ソフトとの対戦を避け続ける将棋連盟

2008年6月23日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 3 読みを超えた棚瀬の一手
    自戦記(上) 加藤幸男(第17回アマ竜王 前朝日アマ名人)
    (読売新聞 2008年6月23日夕刊)
     「・・・ △3三歩と合わせれば△43同金左の第3図まではすぐに見える。読みの中では後手悪くないと思っていたが、棚瀬将棋の次の一手が思った以上に厳しかった。」
     
    「メモ 私の中でのソフトトップ4はボナンザ、YSS、激指、棚瀬将棋だが、棚瀬将棋はこの中で最も人間の感覚に近いというか、他のソフトに比べて人間が本筋と思う手をよく指す。今回もこれまでの対ソフトで指したことがない戦形にしようと思い、相掛かりの後手番を受けることにした。」

2008年6月22日

2008年6月16日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 2 棚瀬将棋、痛恨の時間切れ
    (読売新聞 2008年6月16日夕刊)
     「・・・ 結局、原因は棚瀬将棋のプログラムミスによる時間切れ負けと分かった。まだ自分の側に2分残っているとコンピューターが勘違いしたのだという。一時は自分の優勝だと思っただけに棚瀬さんは言葉もでなかった。 ・・・」

2008年6月9日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 1 ボナンザ、備後将棋に完敗
    (読売新聞 2008年6月9日夕刊)
     「将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が5月3~5日、千葉県木更津市のかずさアークで行われた。大会の模様を今回から特集する。 ・・・ 全勝は棚瀬将棋と激指の二つのソフトのみに。両者が激突する6回戦を前に会場は熱気に包まれた。 (早水千紗)」

2008年6月8日

  • 2008/6/21(土) 10:00〜11:38 CS囲碁・将棋チャンネルにて「第18回世界コンピュータ将棋選手権」放送予定 (コンピュータ将棋協会
  • 将棋スペシャル「第18回 世界コンピュータ将棋選手権」 (CS囲碁・将棋チャンネル
     「コンピュータ将棋界の名人戦「第18回世界コンピュータ将棋選手権」が、ゴールデンウィークに千葉県で開催された。渡辺竜王 vs ボナンザ戦の激闘以来、かつてない盛り上がりを見せている。今大会は40チームが参加した。日進月歩のこの世界では「棚瀬将棋」が「ボナンザ」を破ったように、初参加とて侮れない。益々注目が集まる本大会の模様を、将棋界のプロフェッサー・勝又清和六段が徹底解説!
    ■放送日時 6月21日土曜日 10:00 - 11:36〔初回放送〕 6月22日日曜日 22:00 - 23:36〔リピート1〕 6月23日月曜日 14:00 - 15:36〔リピート2〕」

2008年6月7日

2008年6月3日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 Xデーの足音が聞こえる (将棋世界7月号)
    ・ 知っておきたいコンピュータ将棋の基礎知識 編集部編(4ページ)
    ・ 悲劇の雄 棚瀬将棋 田名後健吾(10ページ)
    ・ エキシビション対局 トップアマ連破の畏怖 勝又清和六段(7ページ)

2008年6月2日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) 柿木義一さん (アマレン伝言ダイヤル6月分)
     「コンピュータ将棋選手権での公開対局、 準優勝の棚瀬将棋対加藤幸男氏、 優勝した激指対清水上徹氏の2局は、コンピュータの2勝という衝撃的な結果となった。 この結果は、 各新聞等でも取り上げられた。 今後、 読売新聞で加藤氏、清水上氏の自戦記が掲載される。 初めて決勝へ進んだ奈良将棋の奈良さん等、 選手権参加者の自戦記もネット上でいくつか公開され始めている。   」

2008年5月31日

2008年5月30日

2008年5月29日

2008年5月26日

2008年5月25日

2008年5月24日

2008年5月23日

2008年5月22日

  • 世界コンピュータ将棋選手権の優勝ソフト開発、鶴岡慶雅氏(フォーカス) (日本経済新聞 夕刊)

2008年5月21日

  • 棚瀬将棋は9月発売予定 (週刊将棋 2008年5月21日号)
     「・・・ 棚瀬将棋は9月に弊社から発売されることが内定した。 ・・・」

2008年5月20日

2008年5月19日

2008年5月18日

2008年5月17日~30日

2008年5月17日

2008年5月14日

  • 第18回世界コンピュータ将棋選手権 激指が優勝拾う 3年ぶり3回目
    「負けた気がしない」棚瀬将棋2位 快挙!アマ超トップ連破 (週刊将棋5月14日号)
     「第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催、日本将棋連盟協力、毎日コミュニケーションズ・富士通協賛、文部科学省・経済産業省・情報処理学会・早稲田大学後援)が3日~5日に千葉県木更津市「かずさアーク」で行われ、激指が3年ぶり3回目の優勝を果した。エキシビションマッチは優勝の激指が清水上徹アマ名人に、準優勝の棚瀬将棋が加藤幸男朝日アマ名人に勝った。 ・・・」

2008年5月12日

 

2008年5月11日

  • 将棋 (産経新聞)
     「「第18回世界コンピュータ将棋選手権」(コンピュータ将棋協会主催)の公開対局で、強豪アマチュアでアマ名人の清水上徹さんは選手権で優勝した将棋ソフト「激指」に、朝日アマ名人の加藤幸男さんも準優勝の「棚瀬将棋」に敗れ、将棋ソフトの棋力アップに驚きの声。」

2008年5月10日

2008年5月9日

2008年5月8日

  • 世界コンピュータ将棋選手権 「激指」が優勝 (産経新聞
     「コンピューター同士が棋力を競う「第18回世界コンピュータ将棋選手権」(コンピュータ将棋協会主催)が千葉県木更津市のかずさアークで開かれ、「激指」が優勝した。準優勝は「棚瀬将棋」、3位には「Bonanza」が入った。 またエキシビション対局(持時間15分、切れたら30秒の秒読み) では、激指が昨年のアマ名人・清水上徹さんに、棚瀬将棋が朝日アマ名人の加藤幸男さんに、それぞれ勝ちコンピューターが2連勝した。」

2008年5月7日

2008年5月6日

| | コメント (0) | トラックバック (2)

詰将棋メモ(2008年5月6日)

今日のメモ更新  第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後) (新規)
 コンピュータ将棋2008  九州Gフェアリー別館第15回出題 
 中将棋情報  将棋のプルーフゲーム・推理将棋
 推理将棋(隣の将棋)  第18回世界コンピュータ将棋選手権
 第5回詰将棋解答選手権 
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  夢はN  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)

N先生の作品
5月5日、詰雲海で、N先生の作品

携帯電話用Flash詰将棋
5月5日、夢はNで、携帯電話用Flash詰将棋
「・・・ 携帯電話用のFlash詰将棋始めました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月5日)

今日のおもちゃ箱  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  ・第18回世界コンピュータ将棋選手権 決勝速報
  
*5月4日19時頃、トラブルによりURLを変更しました
今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権  5月の詰将棋
 第18回世界コンピュータ将棋選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  ゆうこの将棋日記
連載
  • 伊達、復帰戦ダブルスで優勝=シングルスは決勝で敗れる-カンガルー杯女子テニス
     ・・・ 復活を祝して『公⇒コ』詰を。13手。 
    コーヘイの読みぬけ日記
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
 18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)
コンピュータ将棋  3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

宝塚猫娘さん、猫旦那さんの作品
5月5日、詰雲海で、宝塚猫娘さんの作品宝塚猫旦那さんの作品

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回世界コンピュータ将棋選手権

[2008年5月8日最終更新]

第18回世界コンピュータ将棋選手権は、40チームが参加して、2008年5月3日~5日に木更津のかずさアークで開催。前回は40チームが参加YSSが優勝、初参加の棚瀬将棋が2位、激指が3位、前々回優勝のBonanzaが4位という結果になった。上位陣は実力伯仲で、1位から4位まで6勝1敗から5勝2敗と僅差であり、今回も熱戦が期待される。このページでは対戦結果の速報のほか、実況中継の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。

大会前(5月2日以前)の記事は ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会後(5月6日以降)の記事は ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


第18回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク

関連情報:
  将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  第17回世界コンピュータ将棋選手権  第16回世界コンピュータ将棋選手権


2008年5月5日 終了後の反響

  • 将棋ソフト、アマ名人倒す (NIKKEI NET 将棋王国
     「第18回世界コンピュータ将棋選手権が5日、千葉県木更津市で開かれ、英国マンチェスター大学研究員の鶴岡慶雅さん(33)が開発したソフト「激指(げきさし)」が優勝した。アマ名人の清水上徹さん(28)とも対局し勝利した。 対局を観戦したプロ棋士の勝又清和六段は「清水上さんは最近プロ八段にも勝っている実力者。将棋ソフトはソフトだけでなくハードウエアの改良で格段に強くなっている」と「激指」の実力を評価した。 プロ棋士との対戦は日本将棋連盟が禁止しているため、今回は実施しなかった。
  • 人間の頭脳、ついに敗れる…将棋ソフト、アマ名人下す (朝日新聞
     「千葉県木更津市で5日開かれた「第18回世界コンピュータ将棋選手権」(コンピュータ将棋協会主催)のエキシビションマッチで、朝日アマ名人の加藤幸男(ゆきお)さん(26)とアマ名人の清水上徹(しみずがみ・とおる)さん(28)というアマチュアトップ2人が将棋ソフトと対戦し、ともに敗れた。アマのタイトル保持者が公開の場で将棋ソフトに敗れるのは初めて。 世界コンピュータ将棋選手権は将棋ソフト同士が実力を競う大会。3~5日に40チームが参加して開かれ、「激指(げきさし)」が3年ぶりに優勝、「棚瀬将棋」が準優勝した。エキシビションでは、加藤さんが棚瀬将棋と、清水上さんが激指と対戦した。持ち時間は15分、無くなると1手30秒未満で指すルール。加藤さんは攻め倒され、清水上さんは中終盤の競り合いで負けた。 コンピュータ将棋協会の滝沢武信会長は「予想外の結果。これまで勝てなかったアマトップに勝てたことは歴史的なこと」と驚いた様子。加藤さんは「完敗です。清水上さんもがっぷり四つで負けた。コンピューターが強くなった」と話した。 将棋ソフトの実力向上はめざましく、今後10年以内にトッププロに追いつくとされている。昨年3月には「Bonanza(ボナンザ)」が渡辺明竜王に善戦して話題になった。日本将棋連盟は05年10月、プロ棋士が無断でソフトと対戦することを禁止している。」
  • 「完敗でした…」将棋ソフトが現役アマ王者を撃破 (読売新聞
    (当初のタイトルは「その名も「激指」…将棋ソフト、人間に勝つ」)
     「将棋ソフトの強さを競う第18回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が3日から5日まで千葉県木更津市で行われ、「激指(げきさし)」(開発者=鶴岡慶雅氏など)が3度目の優勝を飾った。
    大会には国内外の40ソフトが参加していた。最終日の5日、恒例のソフト対アマトップの公開対局が行われたが、2005年アマ竜王でアマ名人の清水上徹さん(28)が激指に、04年アマ竜王で朝日アマ名人の加藤幸男さん(26)が大会2位の「棚瀬将棋」(開発者=棚瀬寧氏)にそれぞれ完敗した。プロレベルの実力を持つ現役アマタイトル保持者がコンピューターに敗れるのは初。鶴岡さんと棚瀬さんは「今回の結果でトップアマを越えたとは思わないが、展開に恵まれた」と声をそろえた。一方、敗れた清水上さん、加藤さんは「コンピューターの読みが上回っていた」「完敗でした」と悔しさをにじませた。コンピュータ将棋協会の滝沢武信会長は「持ち時間が各15分とプログラム側に有利なルールではあったが、コンピューター将棋史に残る結果となった」と話した。」

2008年5月5日 決勝

エキシビション完了。コンピュータ2連勝の歴史的勝利。指し手はライブ中継で。
 加藤幸男朝日アマ名人 対 棚瀬将棋 即詰に討ち取って、棚瀬将棋の完勝!
 清水上徹アマ名人 対 激指 双方30秒の秒読みの白熱の戦いは激指の勝ち!

全対局終了。優勝:激指、準優勝:棚瀬将棋、3位:Bonanza。
5回戦、YSS-激指の全勝対決は激指勝ち。6回戦は棚瀬、激指の全勝対決。Bonanzaが勝ってYSSが2敗になったため、勝者が優勝となる。棚瀬、痛恨の時間切れ負けで、激指の優勝決定!
1回戦終了。備後が金星、Bonanzaを破る。4回戦終了。シード3チームが4連勝。

Wcsc18

  • 「世界コンピュータ将棋選手権2008」を10倍楽しむHP 実況中継中
    ・激指の優勝、棚瀬将棋の準優勝で終了しました。
     エキシビションは、コンピュータの2連勝!!
    ・優勝:激指(2年ぶり3回目の優勝)、準優勝:棚瀬将棋、3位:Bonanza
     ここまでが来年のシード権となります!
    ・トップ4プログラムへの開始直前インタビュー
    ・トップアマ加藤幸男氏、清水上氏独占インタビュー
    ・ 17:35 棚瀬将棋が加藤さんに勝ちました!
    エキシビションの棋譜
    ・エキシビション1局目 「○棚瀬将棋 VS 加藤幸男氏●」 ・・・ 「6一角」一閃!棚瀬将棋がトップアマにコンピュータ初の勝利!
    ・エキシビション2局目 「●清水上徹氏 VS 激指○」 ・・・ 激指が斬り合いの将棋に持ち込みコンピュータが2連勝!!
    決勝注目の棋譜
    ・ 1回戦より 「○備後将棋 VS Bonanza●」 ・・・ Bonanzaの強烈な攻めを備後将棋が的確な受けで受けつぶし!!
    ・ 1回戦より 「●大槻将棋 VS 激指○」 ・・・ 横歩取りの難解な将棋。村山五段も絶賛の高度な応酬!
    ・ 2回戦より 「○YSS VS 備後将棋●」 ・・・ ディフェンディングチャンピオン強し!難解な局面をまとめ上げる!
    ・ 2回戦より 「●柿木将棋 VS 激指○」 ・・・ 両者ハイレベルな応酬!難解な終盤も正確な寄せで激指勝利!
    ・ 3回戦より 「○Bonanza VS 柿木将棋●」 ・・・ Bonanza脅威の粘りで、残り22秒で大逆転勝ち!!
    ・ 3回戦より 「●備後将棋 VS 棚瀬将棋○」 ・・・ やはりシード組みは強い!棚瀬将棋が貫禄の勝利!
    ・ 4回戦より 「●Bonanza VS 棚瀬将棋○」 ・・・ 棚瀬将棋が正確にリードを保って快勝!強い!
    ・ 4回戦より 「○大槻将棋 VS 柿木将棋●」 ・・・ 大槻将棋、相穴熊で快勝!非凡な強さを見せる。
    ・ 5回戦より 「○激指 VS YSS●」 ・・・ 天王山の決戦は、激闘の末、激指が勝ち!
    ・ 5回戦より 「○棚瀬将棋 VS 柿木将棋●」 ・・・ 棚瀬将棋に死角無し。的確な終盤で勝ち切る!
    ・ 6回戦より 「●YSS VS Bonanza○」 ・・・ Bonanzaが昨年のリベンジ!YSSに一矢を報いる!
    ・ 6回戦より 「●棚瀬将棋 VS 激指○」 ・・・ 最後は劇的な時間切れ負けで優勝!棚瀬将棋痛恨のミスで残念!
    ・ 7回戦より 「●激指 VS Bonanza○」 ・・・ 優勝を決めて気が緩んだか?Bonanzaが最後に激指に土をつける。
    ・ 7回戦より 「●YSS VS 棚瀬将棋○」 ・・・ 棚瀬将棋、最後も勝利!返す返すも6回戦が残念!!YSSシード権逃す!

2008年5月4日 2次予選

2次予選終了。決勝進出は、Bonanza(8勝)、柿木将棋、備後将棋(7勝)、大槻将棋、奈良将棋(6勝)
8回戦終了。Bonanza、大槻に敗れる。7勝:Bonanza、6勝:備後、柿木、大槻、5勝:奈良、習甦、竜の卵、GPS。
7回戦、勝又先生が到着し、Bonanza-GPS戦を解説。「今年のBonanzaはまずいほど強い」。Bonanzaは7連勝で当確。あとは、備後、柿木、奈良、大槻が5勝、4勝が7チームと、予断を許さない状況。
6回戦終了、全勝:Bonanza、5勝:柿木、4勝:備後、TACOS、GPS、奈良、習甦。
5回戦終了、Bonanza-柿木の激突はBonanza勝って5連勝。4勝は備後、TACOS、柿木。
4回戦終了、A級リーグ、1手詰を逃し千日手に。評価関数オーバフローのバグらしい。Bonanza-習甦、備後-柿木の全勝対決は、Bonanza、柿木勝ち。
3回戦終了、習甦がTACOSを破り、1次予選から10連勝。Bonanza、備後、柿木も3連勝。
1回戦終了。竜の卵対A級リーグ指し手1号は、千日手で今回初の引き分け。概ね上位陣が強い。

Wcsc182

2008年5月3日 1次予選

2回戦終了。プレステのdos、FPGAのA級リーグ指し手1号とも2連勝で好スタート。指し手1号は1秒間に800万局面読めるそうだ。
3回戦終了、3連勝はマイムーブ、なり金将棋、山田将棋、HIT将棋、習甦の5チーム。
4回戦終了。マイムーブ、山田将棋、習甦が全勝を守る。
5回戦終了。全勝のマイムーブ、習甦は当確。4勝はdos、みさき、山田将棋。
6回戦終了。全勝対決は習甦勝ち。5勝のマイムーブ、dos、山田将棋が抜けて、4勝4チーム、3勝6チームが最終局に勝負をかける。
7回戦終了、全勝の習甦、6勝のマイムーブ、5勝のうさぴょん、山田将棋、A級リーグ指し手1号、dosは2次予選進出決定。4勝の5チームのうち、みさき、まったりゆうちゃん、あうあう将棋の3チームが2次予選進出。

Wcsc181

  • 開会式
    瀧澤コンピュータ将棋協会会長に続いて、協力の日本将棋連盟理事中川七段よりご挨拶。続いて10回参加者表彰(あうあう将
    棋)、香山審判長からのルール説明。今回の参加は新参加5チームを含む40チーム(うち招待1)となった。まもなく1回戦が開始。プレステでの参加の
    dos、FPGAでハードコーディングしたA級リーグ指し手1号など、ユニークなマシンも登場し、健闘が期待される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月4日)

今日のおもちゃ箱  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  ・第18回世界コンピュータ将棋選手権 2次予選速報
  *5月4日19時頃、トラブルによりURLを変更しました
今日のメモ更新  推理将棋(隣の将棋)  第5回詰将棋解答選手権  5月の詰将棋
 第18回世界コンピュータ将棋選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 第08詰将棋小隊  幻白衣と朔によせて  ゴルゴ40
 ひまじんのお部屋  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
 18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)
コンピュータ将棋  3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

実戦からの詰め将棋
5月4日、初心者将棋日記で、実戦からの詰め将棋

必死に考える
5月4日、いつも笑顔でで、必死に考える
「今日はレディースセミナー午後の部に出席しました。今日の詰将棋。3手詰めです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)

[2008年5月3日最終更新]
第18回世界コンピュータ将棋選手権から、大会前(~5月2日)の記事をこちらに分離した。
大会中(5月3日~5月5日)の記事 ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権
大会後(5月6日以降)の記事 ===> 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2008年5月2日

2008年5月1日

  • 「世界コンピュータ将棋選手権2008」を10倍楽しむHP 開設
     「小谷善行氏(CSA副会長、東京農工大教授)による大会優勝シミュレーション!! 『「棚瀬将棋」が本命で優勝確率39%。「YSS」が対抗で優勝確率確率25%。「Bonanza」と「激指」がその次でそれぞれ優勝確率19%、14%。』(小谷氏予想)」
  • 3日から世界コンピュータ将棋選手権 (MSN産経ニュース
     
    「コンピューター同士が棋力を競う「第18回世界コンピュータ将棋選手権」(コンピュータ将棋協会主催)が3日から千葉県木更津市のかずさアークで開かれる。51チームが参加予定で、3日は32チームで変形スイス式トーナメント7回戦の第1次予選が行われる。 4日は第2次予選。シード16チームと第1次予選通過の8チームによる変形スイス式トーナメント9回戦。5日は決勝リーグ。昨年の上位3チーム(YSS、棚瀬将棋、激指)がシードされ、2次予選通過の5チームの計8チーム総当たり戦。」

2008年4月29日

2008年4月28日

2008年4月26日

2008年4月24日

2008年4月19日

2008年2月2日

2008年2月1日

2008年1月31日

2008年1月30日

2008年1月29日

2008年1月28日

2008年1月18日

2008年1月7日

2007年12月30日

2007年12月29日

2007年12月26日

2007年12月25日

2007年12月24日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月3日)

今日のおもちゃ箱  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  ・第18回世界コンピュータ将棋選手権 1次予選速報
 詰将棋サイト一覧で、4月のアクセスランキング
今日のメモ更新  第5回詰将棋解答選手権
 第18回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
 (第18回世界コンピュータ将棋選手権から5月2日までの記事を分離)
 5月の詰将棋  将棋のプルーフゲーム・推理将棋
 推理将棋(隣の将棋)  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 コンピュータ将棋2008  第18回世界コンピュータ将棋選手権
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 あゆみちゃんと実戦詰将棋  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
 18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)
コンピュータ将棋  3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

土曜ドラマ『ハチワンダイバー』23時10分から
5月3日、フジテレビで、土曜ドラマ『ハチワンダイバー』放送開始
「2007年4月から始まった土曜23時のドラマ枠「土曜ドラマ」の『ライアーゲーム』、『ライフ』、『SP(エスピー)』、『ロス:タイム:ライフ』に続く第5弾が、5月3日からスタートする<毎週土曜23時10分~55分>。期待の第5弾は、「このマンガがすごい!2008オトコ編」(宝島社)第1位、「第2回 週刊現代マンガ大賞」第1位、朝日・読売・毎日の三大紙そろって大絶賛の、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)連載中 「ハチワンダイバー」(柴田ヨクサル 著)を完全ドラマ化する。 ・・・」

信行寺さんの作品
5月3日、詰雲会で、信行寺さんの作品
「信行寺さんから、最新作を頂きました。炙り出しで「L」だそうです。 ・・・ 3七角、5九馬/1八龍、3八玉/金銀歩 ・・・」

次回の「詰とうほく」
5月2日、TMK bulletin boardで、suikyouさん
「次回の「詰とうほく」は7月5日(土)に, 今回と同じ仙台市市民センター(青葉区)において, 13時から開催することになりました. 詰パラ誌上の案内は6月号に載る予定です.」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月2日)

今日のおもちゃ箱  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  ・第18回世界コンピュータ将棋選手権 5月3-5日速報予定
  ・2006年のコンピュータ将棋イベント を分離
今日のメモ更新  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」  コンピュータ将棋2008
 第18回世界コンピュータ将棋選手権
 将棋のプルーフゲーム・推理将棋
 どんな将棋だったの?-推理将棋入門  推理将棋(隣の将棋)
 推理将棋2007 (推理将棋(隣の将棋)から2007年分を分離)
 推理将棋第11回出題(5月20日まで) (新規)  5月の詰将棋 
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
連載
出題中  推理将棋第11回出題(5月20日まで)
 展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
 18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)
コンピュータ将棋  3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

詰工房5月例会へ参加しましょう!
5月1日、詰将棋天旗案内のページ
「新参加歓迎! 日時:5月18日(日)13時~ 場所:品川区立総合区民会館  4階第3グループ活動室 JR/東急/りんかい線大井町駅すぐ 会費:無料 ・・・」

チェス本のもらい物
5月1日、Ma vie quotidienneで、チェス本のもらい物
「・・・ 実は一昨日の詰備会の席上、思わぬもらい物をしてしまった。普通詰将棋と推理将棋でともに傑作を生み出し続けているNさんが、「今日はチェスの本を持ってきたんです」と言って1冊の洋書を取り出した。 ・・・ 見せてもらうと、これが何と Dvoretsky & Yusupovの "Technique for the Tournament Player" ではないか。 ・・・」

安原嗣治作品集公開
5月1日、詰将棋博物館で、「安原嗣治作品集」を公開。
5月1日、詰将棋博物館BLOGで、「安原嗣治作品集」公開
「短編作家である安原嗣治氏の作品集を公開します。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋2007

[2008年5月2日最終更新]
推理将棋(隣の将棋)から、2007年分の記事をここに分離した。
最近の記事は推理将棋(隣の将棋)をごらんください。


詰工房オールカマー結果発表
2007年12月29日、東京詰将棋工房で、月例会200回記念 詰工房オールカマーの選考会結果掲載
「・優秀作選考会を、2007年12月23日の月例会席上で開催しました。
   ・最優秀作品 普-5 三角淳 さん 作
   ・最優秀解答者 たくぼん さん
   ・最優秀批評者 たくぼん さん
 ・結果発表 こちらご覧下さい(PDF) ・・・」

詰工房オールカマー
2007年12月23日、詰工房の例会で、例会200回を記念して開催された「詰工房オールカマー」の解答結果が発表され、投票が行われた ===> 月例会200回記念 詰工房オールカマー
手数短縮がなるか注目された長手数推理将棋は、次の結果となった。

  • 推-2「巡礼の旅」 57手 正解2名(たくぼんさん、橘圭吾さん)
  • 推-3「双子座」 128手 超正解2名(たくぼんさん126手、橘圭吾さん124手)
  • 推-4「ワープドライブ」 150手 正解1名(たくぼんさん)、準正解1名(橘圭吾さん152手) ただし、たくぼんさんの解答は作意とは別解

アンチキルケプルーフゲーム
2007年12月19日、たくぼんの解図日記で、アンチキルケプルーフゲーム
「橘さんのブログで出題?されているアンチキルケのプルーフゲームが面白い。夜中の工事は朝3時半までかかり、死ぬほど眠たい状況下でふと手順が浮かんだ (いったいどんな頭をしておるのか・・・) これが実に素晴らしい手順でした。余詰があるかどうかは分かりませんが、皆さんもぜひ挑戦してみてください。 ブログはこちらです。
circe系専門ブログ http://circe-pro.cocolog-nifty.com/blog/ 」

推理将棋第7回出題
2007年12月6日、詰将棋メモで、推理将棋第7回出題(1月20日まで)
「・・・ 今月は「新春の推理将棋」ということで1月20日まで。初級、中級、上級の3題、正月休みにゆっくりお楽しみください。賞品も倍増しましたので、1題でも解けたら、ぜひご解答を。感想(短評)もひとことお願いします。 ・・・」

推理将棋第6回解答(3)
2007年11月28日、詰将棋メモで、推理将棋第6回解答(3)。正解8名。

推理将棋第6回解答(2)
2007年11月26日、詰将棋メモで、推理将棋第6回解答(2)。正解12名。

推理将棋第6回解答(1)
2007年11月24日、詰将棋メモで、推理将棋第6回解答(1)。正解12名。

推理将棋第6回出題訂正
2007年11月3日、詰将棋メモ推理将棋第6回出題(11月20日まで)で、6-2の問題文など一部訂正。

推理将棋第6回出題
2007年11月2日、詰将棋メモで、推理将棋第6回出題(11月20日まで)
「・・・ 初級、中級、上級の3題。上級は力試し級の難問なので、いつもよりちょっと早めに出題します。 ・・・」

推理将棋第5回解答(3)余詰のお詫び
2007年10月30日、詰将棋メモ推理将棋第5回解答(3)で、余詰のお詫び。

推理将棋第5回解答(3)
2007年10月27日、詰将棋メモで、推理将棋第5回解答(3)。正解4名。

推理将棋第5回解答(2)
2007年10月25日、詰将棋メモで、推理将棋第5回解答(2)。正解5名。

推理将棋第5回解答(1)
2007年10月23日、詰将棋メモで、推理将棋第5回解答(1)。正解4名。

続続推理将棋3
2007年10月15日、たくぼんの解図日記で、続続推理将棋3
「昨日のコメントで安江さんよりすごい大きなヒントを頂きました。太っ腹ですねえ。 ・・・」

続 推理将棋3
2007年10月14日、たくぼんの解図日記で、続 推理将棋3
「推理将棋3の作者のお一人安江さんよりコメントを頂き、感激しております。というわけで張り切って今日の午前中は、解図に取り組んでおりました。 ・・・」

推理将棋
2007年10月9日、たくぼんの解図日記で、推理将棋
「結局、今日の昼休みに盤駒を並べて、詰将棋メモの推理将棋5-3を解きました。こういうタイプの解き方は逆算式がいいようですね。そんなに難解でもなく 楽しめるという点ではいい問題です。それにひきかえオールカマーはねえ。推理将棋3も190手台だったのが少しずつ改良して手数短縮していくのですが、ま だ160手台です。 ・・・」

推理将棋第5回出題
2007年10月7日、詰将棋メモで、推理将棋第5回出題(10月20日まで)
「・・・ ちょっと難しい問題も含まれていますが、1題でも解けたら、ぜひご解答を。 ・・・」

推理将棋第4回解答(3)と当選者
2007年9月28日、詰将棋メモで、推理将棋第4回解答(3)。正解6名。

推理将棋第4回解答(2)
2007年9月25日、詰将棋メモで、推理将棋第4回解答(2)。正解7名。

推理将棋第4回解答(1)
2007年9月23日、詰将棋メモで、推理将棋第4回解答(1)。正解7名。

月例会200回記念 詰工房オールカマー
2007年9月11日、東京詰将棋工房で、月例会200回記念 詰工房オールカマー
「・・・ 発表作品 こちらを参照ください(PDF) ・・・ 解答募集   期限 2007年11月30日 ・・・」

TETSU: 推理将棋も4題含まれている。100手超えの恐ろしい作品も
 ・推-1 福島竜胆作 「恐怖の9手」 9手 (第4回推理将棋出題4-3と同じ)
 ・推-2 高橋恭嗣作 「巡礼の旅」 57手
 ・推ー3 安江久男/武紀之/高橋恭嗣合作 「双子座」 128手
 ・推-4 武紀之/高橋恭嗣/安江久男合作 「ワープドライブ」 150手

推理将棋第4回出題
2007年9月6日、詰将棋メモで、推理将棋第4回出題(9月20日まで)
「・・・ 今回は普通の推理将棋を3題。 ・・・ ちょっと難しい問題も含まれていますが、1題でも解けたら、ぜひご解答を。 ・・・」

推理将棋第3回解答
2007年8月31日、詰将棋メモで、推理将棋第3回解答。解答、感想と当選者を発表。

推理将棋第3回解答
2007年8月23日、詰将棋メモで、推理将棋第3回解答。まず、最短手数を発表、解答の訂正、新規解答は8月26日まで。

余詰順でした
2007年8月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、練習
「・・・ 前回の高坂さんの推理将棋ですが、コメントを見ればわかるように残念ながら冬眠蛙の答案は余詰順でした。さっそく修正案を提示していただきました。大駒生 4回ですか。う~む…。オタマジャクシさんによると8手目が妙手だとか。これを頼りにがんばるとしましょう。 ・・・」

高坂さんの名作に余詰
2007年8月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、やっと解けました。
「・・・ 何が解けたのか、というとパラ7月号出題の高坂さんの推理将棋。 ・・・ よく見ると手順前後が何箇所か成立しそう。ほんとにこれでいいんでしょうか。 ・・・」
2007年8月15日、けんちゃんさん
「拙作を解いて頂き、有難うございます。ご指摘の通り、拙作には余詰がありました。ごめんなさい。条件を「大駒の生4回」にすることで、一応修正はできている筈。宜しければ、この条件で再チャレンジしてみて下さいな。(ちなみに、初手78飛ではありません)」

第2回推理将棋(フェアリー編)解答
2007年8月13日、たくぼんの解図日記で、第2回推理将棋(フェアリー編)解答
「・・・ 作意解解答者は1名で真Tさんでした。とここで終わればよかったのですが、修正に修正を重ねても余詰がありました。 ・・・ この順の解答者は2名で、北村さんと真Tさんでした。 ・・・」

推理将棋が面白い
2007年8月12日、三軒茶屋 別館で、別館号外さんちゃ0192号
「・・・ アイヨシの記事、プチ書評『ボナンザVS勝負脳』を、詰将棋メモさんに紹介していただきました。どうもありがとうございます。それはそれとして、こちらのサイトで現在行なわれている推理将棋のコーナーが(地味に)とても面白いです。 ・・・」

推理将棋第3回出題
2007年8月9日、詰将棋メモで、推理将棋第3回出題(8月20日まで)
「・・・ 今回はちょっと趣向を変えて、玉以外の駒を双方協力して最短で詰める問題です ・・・」
2007年8月10日、木星人さんよりコメント
「実はこの問題、Mixi内で私が出題したものです。(^^) ・・・」

最後の修正図
2007年8月8日、たくぼんの解図日記で、最後の修正図
「昨日はこのまま行くと言った推理将棋(フェアリー編)ですが、作者から修正の修正の修正が届きましたので、せっかくですので載せておきます。 ・・・」

推理将棋恐るべし
2007年8月7日、たくぼんの解図日記で、推理将棋恐るべし
「昨日、修正版を掲載した武さんの推理将棋(安南版)ですが、早くも作意以外の解答が2通も届きました。(がっくり) 1通到着後、作者に連絡して修正版の修正を準備しましたが、2通目の解答でそれも成立していてダメのようです。その2通の解答の手順がこれまた予想だにし ない順で、推理将棋恐るべしです。(見つけられた2人には敬意を表します) ・・・」

第2回推理将棋(フェアリー編)解答
2007年8月6日、たくぼんの解図日記で、第2回推理将棋(フェアリー編)解答
「・・・ 結局2通とも余詰解で作意解なしでした。結構検討したつもりでしたが、フェアリーは難しい。第1回に続いてまたまた出題側の敗北です。作意を示しても良い のですが、解答期間が短かったのと、条件を1つ加えればいけると思うという理由で、再度解答募集したいと思います。 ・・・」

第2回推理将棋(フェアリー編)出題
2007年8月3日、たくぼんの解図日記で、第2回推理将棋(フェアリー編)出題
「さっそく投稿がありましたので、第2回出題として解答募集します。 ・・・ 第2回推理将棋(フェアリー編・安南)出題:武紀之 ・・・」

推理将棋第2回解答(3)と総評・当選者
2007年8月3日、詰将棋メモで、推理将棋第2回解答(3)。正解8名。

推理将棋(フェアリー編)解答
2007年8月2日、たくぼんの解図日記で、推理将棋(フェアリー編)解答
「・・・ 以上たくさんの余詰解が出てしまい。作者の完敗でした。 ・・・」

推理将棋(フェアリー編)
2007年8月1日、たくぼんの解図日記で、推理将棋(フェアリー編)
「推理将棋がブームの兆しあり。フェアリストとすれば、これは乗っかるしかない。 ・・・」

推理将棋第2回解答(2)
2007年7月30日、詰将棋メモで、推理将棋第2回解答(2)。正解9名。

推理将棋第2回解答(1)
2007年7月28日、詰将棋メモで、推理将棋第2回解答(1)。正解9名。

天旗推理将棋第1回出題・解答の訂正
2007年7月8日、詰将棋天旗新館推理将棋で、第1回出題/解答の訂正
「 実戦の7手目▲86馬までを示し8手目から14手目までを推理するように、出題/解答を修正します。 ・・・」

TETSU: 86馬、xxx、77桂、34歩、68銀、77角成、66歩、67桂まで14手で詰むので、86馬の指定は修正になっていない。ま た、86馬、34歩、48金、33桂、49玉、45桂、59金、57桂不成の順もあり(こちらを作意にした方が修正しやすいかも)。

天旗推理将棋第1回出題の解答
2007年7月7日、詰将棋天旗新館推理将棋で、第1回出題の解答
「・・・ この問題は、実際にあったアマの将棋を題材にして作ってみました。 ・・・」

TETSU: 推理将棋は双方協力して詰めるので、実際の対局が題材になったのは非常に珍しい。ただ推理将棋として見ると、7手目から77桂、34歩、68銀、77角成、66歩、67桂まで12手で詰むので、条件を追加しなければいけないようだ。

推理将棋第2回出題
2007年7月7日、詰将棋メモで、推理将棋第2回出題(7月20日まで)
「将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第2回出題です。 ・・・」

詰将棋天旗に推理将棋コーナー新設
2007年7月5日、詰将棋天旗新館で、推理将棋コーナー新設、第1回出題(余多老さん作)。

詰パラ7月号で推理将棋
2007年7月3日、風みどりの玉手箱で、詰パラ7月号
「・・・ 推理将棋 これって「おもちゃ箱」で出題されているのと同じなのかなぁ。実はmixiのコミュも登録はしているのだけれど、まったく参加していない。一 度、小林さんに高坂さんの作品を出題され、「これは凄いっ!」と思ったけれど、その後はまったく触っていない。ちょっと、考えてみようかなぁ。 ・・・」

詰パラ7月号で推理将棋
2007年7月3日、たくぼんの解図日記で、詰パラ7月号
「・・・ 推理将棋 久々の新コーナーですね。期待です。パラを見て思ったのは、問題がスペースをとるってこと。ネットでは問題にならないが、誌上では問題ですね。しかし1番も2番も答えを知っていると言うのは解答しにくいな。 ・・・」

TETSU: 第1回で出題されたのは、例題1 武紀之2 高坂研。ネット上で出題・紹介された問題だが、新コーナーを盛り上げるためにも是非解答を (ネット上の解答は詰パラ出題中は伏せられている)。

推理将棋第1回解答(3)
2007年6月23日、詰将棋メモで、推理将棋第1回解答(3)。正解7名。

推理将棋第1回解答(2)
2007年6月21日、詰将棋メモで、推理将棋第1回解答(2)。正解10名。

推理将棋第1回解答(1)
2007年6月21日、詰将棋メモで、推理将棋第1回解答(1)。正解9名。

詰パラで推理将棋がスタート!
2007年6月18日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号の情報。
「・・・ 新連載:高坂研「推理将棋」がスタート!」

7手の詰み
2007年6月17日、指し始めから7手で詰める順、検索したら将棋パイナップルフェアリースレッドに書かれているのを発見。それによると、詰上り11種、手順は29通りとのこと。
2002年10月13日、mtmtさん
「「一日一題」10月11日出題分:
>問題:初形から指し始め、7手で後手玉が詰みになっている終了図を
>すべて挙げよ。なお、合駒ができる局面は詰みとは認めない。
>#全部で10通り?
10月12日出題分:
>問題:昨日の続き。成・不成、手順前後をすべて別物と考えると
>7手の終了は全部で何通りあるか。
2003年11月30日、ayuさん
「・・・ 懸賞出題(パラ1973年5月号通巻208号53P)、結果(パラ1973年9月号通巻212号53-54P)でした(^-^; 局面は11通りで手順は29通りのようです。 ・・・ #なお、合駒ができる局面(詰将棋では詰みと認める局面)を加えると675通り(?)と記してあります。 ・・・」

推理将棋
2007年6月12日、名も無き雑記で、推理将棋
「詰将棋界隈で推理将棋なるものがはやりかけているらしい。 ・・・」

推理将棋
2007年6月11日、たくぼんの解図日記で、推理将棋
「推理将棋がブームの兆しということで、何題か作品を考えてみた。十分以上は考えてみたが、1つも解けない。手が広い感じがしてなかなか絞り込めないの だ。詰将棋を解くのとはやや異なる感じがするのは私だけだろうか。そういえば推理将棋はFairy TopⅨの対象になるのかな?」

推理将棋
2007年6月10日、Ma vie quotidienneで、推理将棋
「少し前に「会話型将棋プルーフゲーム」 として何回か紹介した新手のパズルだが、興味を持つ人が増えていよいよ盛り上がってきたようだ。まずこの名称をもっとなじみやすいものにしようという議論 が始まって、結局「推理将棋」という名前に落ち着いた。この推理将棋を紹介する何らかの記事も、近々詰パラに載るらしい。また詰将棋メモでは出題と解答募集が行われているほか、新作も募っているようだ。 ・・・ 結局「推理将棋」に決まったが、「隣の将棋」も通称として使おうという話になったようだ。 ・・・」

推理将棋第1回出題
2007年6月9日、詰将棋メモで、推理将棋第1回出題(6月20日まで)
「・・・ もっとみんなで楽しんじゃおうということで出題することにしました。第1回はどんな将棋だったの?-推理将棋入門で紹介した3題。推理将棋入門の例題を参考にしてトライしてください。 ・・・」

どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
2007年6月8日、詰将棋メモで、どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
「・・・ これまで「会話型将棋プルーフゲーム」と呼ばれていましたが、このパズルを楽しんでいるミクシィのコミュニティの皆さんの投票で「推理将棋」と名前が付け られました。そこで、この記事も「どんな将棋だったの? - プルーフゲーム入門」から「どんな将棋だったの? - 推理将棋入門」に衣替えしました。 ・・・」

どんな将棋だったの? - プルーフゲーム入門
2007年5月1日、詰将棋メモで、どんな将棋だったの? - プルーフゲーム入門

将棋プルーフゲームをマニア的に
2007年4月10日、だっちょの「成すがままに」で、将棋プルーフゲームをマニア的に
「前回の記事のコメントで「ルールを変えると一通りになるのでは?」という余詰がありました。そこで今回は、前回の問題のルールを変えて読者に挑戦しようかと思います。そのルールとは・・・・・・「アンチキルケ」 ・・・」

会話型将棋プルーフゲームの興隆
2007年4月9日、Ma vie quotidienneで、会話型将棋プルーフゲームの興隆
「ある局面を提示して、指し始めからその局面までの棋譜を問うプルーフゲーム。それの変種として、その将棋についての会話から棋譜を考えてもらうというスタイルを考え、会話型将棋プルーフゲームと 勝手に名付けた。 ・・・ この変種PGに興味を持った人たちは、現在某大手SNS内に専用のコミュニティを作っており、そこで試作品を発表している。 ・・・ 作者は詰将棋の解答強豪としても知られるミニベロさん。将棋のルールを知っている方なら誰でもトライできるので、興味と時間のある方は是非。 ・・・」

会話型将棋プルーフゲーム 第4問
2007年4月8日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム 第4問

将棋のプルーフゲーム
2007年4月7日、詰将棋メモで、将棋のプルーフゲーム

将棋プルーフゲームに挑戦!
2007年4月5日、だっちょの「成すがままに」で、将棋プルーフゲームに挑戦!
「今月の詰パラの会合案内にもありましたが、現在将棋プルーフゲームなるものが有名だとか。知らない人に説明すると、将棋の初期配置↓↓から決められた手数で(もちろん最短)相手玉・自分の玉を詰めるというもの。 ・・・」

会話型将棋プルーフゲーム 第3問
2007年3月18日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム 第3問

検討から生まれた名作
2007年3月18日、Ma vie quotidienneで、検討から生まれた名作
「・・・ かずひでさんが発表された会話型将棋PGだが、その後何人かで検討が加えられた結果、余詰が少し見つかったようだ。ただ、余詰が出ても会話をうまく手直しするだけで容易に修正できるのがこれのいいところである。それより、余詰順の中にさらにすごい手順が見つかったようで、そちらを作意にした作品が同サイト第2問として掲載されている。これはまさに名作だ。高坂さんの作品と並び、このタイプのPGのスタンダードとして残るように思う。 ・・・」

会話型将棋プルーフゲーム 第2問
2007年3月17日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム 第2問

将棋プルーフゲーム 第1問 解答
2007年3月17日、あじゃ盤で、将棋プルーフゲーム 第1問 解答

将棋プルーフゲーム新作登場
2007年3月15日、Ma vie quotidienneで、将棋プルーフゲーム新作登場
「・・・ 例の会話型将棋プルーフゲームだが、かずひでさんのサイト、「あじゃ盤」で新作が発表された。実は私は、もう少しで解けそうでまだ解けていないのだが、傑作の予感がする。すでに解けた方からは絶賛されているようだ。 ・・・」

会話型将棋プルーフゲーム
2007年3月13日、あじゃ盤で、会話型将棋プルーフゲーム
「・・・ Ma vie quotidienne: 会話型将棋プルーフゲーム募集の出題形式で作ってみました。 ・・・」

春の嵐
2007年3月5日、たくぼんの解図日記で、春の嵐
「・・・ 斎藤さんのところで発表された高坂さんのプルーフゲーム。素晴らしい手順でした。結局、私は解けませんでした。 ・・・ 完敗です。しかし詰将棋のような手順でこれは傑作ですね。是非、TOPⅨの候補作としてエントリーして欲しいです。 ・・・」

高坂氏の新作問題の解答
2007年3月2日、Ma vie quotidienneで、高坂氏の新作問題の解答
「先月にこのブログで紹介させていただいた高坂氏の新作将棋PG、もう興味のある人はあらかた解いてしまっただろうから、解答を書いてもよいころだろう。問題は、
○先手が10手で詰まされた。
○不成が4回あった。
○詰め上がりでの後手の持駒は角と歩であった。
という条件を満たす手順を求めよ、というものであった。正解は以下の通り。 ・・・」

会話型将棋プルーフゲーム募集
2007年2月12日、Ma vie quotidienneで、会話型将棋プルーフゲーム募集
数日前に 紹介させてもらった高坂さんの新作将棋プルーフゲーム、メールやコメントなどで何人かの方から解けたという報告をいただいたが、やはり作者が思っていたよ り難しかったようである。 ・・・ ところで今回のスタイルは、まだまだ発展する余地がありそうに思える。そこで、もしここを読んで下さっている方の中で同じような問題ができたら、こちらに 連絡していただけないだろうか。このブログを発表の場としたいと思う。基本的な型は以下の通り。 いと思う。基本的な型は以下の通り。


「昨日将棋センター行ったら、隣の奴らがおかしな将棋指しててさ」
「へえ、どんな将棋だったの?」
「いや、自分の対局に集中していたもんであんまり覚えていないんだけどね。はっきりしているのは……」
(以下会話)
さて、どんな対局だったのだろうか?


・・・」

高坂氏の新作将棋プルーフゲーム
2007年2月7日、Ma vie quotidienneで、高坂氏の新作将棋プルーフゲーム
昨日予告した高坂氏の問題はこちら。 ・・・」

将棋の国のアリス
2007年2月6日、Ma vie quotidienneで、将棋の国のアリス
少し前に 「将棋の指し始めの局面から二歩かつ打歩詰の状態を作る」というお遊びを考えたことがあったが、これを見た看寿賞作家の高坂研さんが、13年前に将棋世界 誌に連載された若島正氏による「将棋の国のアリス」という読み物をわざわざコピーして送ってくれた。 ・・・ さてその連載記事とは別に、高坂さんは新たにオリジナルの問題も送ってきてくれた。やはり実戦初形からある条件での詰め上がりまでの手順を求めるものだ が、私のようないい加減に考えた余詰だらけの問題とはわけが違う。ご本人から許可もいただいたので、これは明日紹介させていただこう。」

昨日の問題
2007年1月24日、Ma vie quotidienneで、昨日の問題
昨日のパズルもどきだが、案の定、余詰だらけだったようだ。 ・・・」

二歩かつ打歩詰
2007年1月23日、Ma vie quotidienneで、二歩かつ打歩詰
「年末にChessbaseクリスマスパズルという企画で出されていたような問題を、将棋でも何かできるかなと昨日の昼休みに考えていたのだが、どうもうまくいかない。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第11回出題(5月20日まで)

[2008年5月28日最終更新] 11-3解答・第11回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第11回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2008年5月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第11回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!

推理将棋第11回出題  担当 ミニベロ


11-1 初級 ミニベロ採譜  斜めに行ける駒はない? 8手

「将棋の駒って、縦か横にしか動けないの」
「いや、そんなことはないよ。どうしたの?」
「さっきの8手で詰んだ隣の将棋だけど、縦と横にしか動かなかったよ」

  • 8手で詰み
  • 全手順、縦か横の動き

さて、どんな将棋だったのでしょう。推理してくださいね。


11-2 中級 橘圭吾作  油断大敵? 9手

K「この間の9手で先手後手玉が詰んだ将棋、不思議な展開だったね」
        (5月2日誤記訂正)
H「相手の駒頭に同種の駒とか異種の駒とか打ってた奴っすね!」
K「不成はなかった普通の将棋だったのにねぇ」
H「途中王手もなかったっすね」
K「でも、終局時に先手が駒を2枚も持ってたから、激しい将棋だったんじゃない?」

  • 9手で詰み
  • 相手の駒頭に同種の駒を打った
  • 相手の駒頭に異種の駒を打った
  • 不成と途中王手はなかった
  • 終局時、先手の持駒は2枚だけあった

11-3 上級 けいたん作  新定跡 11手

「これが僕の発見した新定跡さ。11手で詰むところまで研究したよ」
「どれどれ、不成があるな。先手は一つの駒を4連続で動かしている。
 おや、後手も一つの駒を4連続で動かしているぞ」
「そうさ。終局時、後手の玉に接する駒がないけど、これで詰みさ」

  • 11手で詰み
  • 不成がある
  • 双方とも一つの駒を4連続で動かす
  • 終局時、後手玉に接する駒はない

さてどんな将棋でしょう? 推理してくださいね。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年5月1日)

今日のおもちゃ箱  展示室で5月の詰将棋を出題。趣向詰特集。
今日のメモ更新  将棋のプルーフゲーム・推理将棋  巨椋鴻之介「禁じられた遊び」
 第18回世界コンピュータ将棋選手権  推理将棋(隣の将棋)
 コンピュータ将棋2008  日めくり詰め将棋カレンダー2009
 5月の詰将棋 
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 凡爺の詰めバカ日誌  ゴルゴ40  ひまじんのお部屋
連載
出題中  展示室 趣向詰特集、5月末まで
詰将棋イベント  5日(祝) 第5回詰将棋解答選手権(東京・大阪)
 18日(日) 創棋会(大阪)  香龍会(名古屋)  詰工房(東京)
コンピュータ将棋  3-5日 第18回世界コンピュータ将棋選手権(木更津)

三桂小僧研究開始
5月1日、Fourth Of Mayで、三桂小僧研究#001
「・・・ その本のタイトルは「三桂の詩」(副題"三桂小僧こと岩井則幸 詰将棋遺作集"、塩沢雅夫編、詰将棋パラダイス編集部発行、1980.9)。どうやら約半世紀前に活躍した作家さんらしいのですが、僕はこの遺作集で初めて氏の存在を知りました。世間的にも殆ど忘れ去られていると思われ、大変勿体無いので、ここで作品を紹介・研究していきたいと思い立った次第。 ・・・」

若島さんの詰将棋
5月1日、おもちゃ箱掲示板で、通行人Bさん、詰将棋写真
「山岳関係のブログに詰将棋を投稿し、写真を添付してみました。御笑覧下さい。一応は詰将棋へのプロパガンダのつもりなんですが、、 http://blog.livedoor.jp/zero1992/ 」

詰将棋パラダイス2008.1
4月30日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.1
「・・・ 段級位認定問題のトップに採用されたもの。しかし、採用通知が来てからちょっと考えてみると ・・・」

詰将棋第1問
4月30日、五段へ一直線!(仮)で、第1問
「ども。羽です。再び詰め将棋を出題していきます。今回は少し捻ってみました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »