6月の詰将棋
[2008年6月30日最終更新] 詰パラ
2008年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 近代将棋 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋6月の出題 =====
くるくる展示室No.71解答
2008年6月17日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.71(菅野哲郎さん)の解答発表。解答11名、全員正解。
冬眠蛙さん、5月の新作解答
2008年6月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作解答
「・・・ 別の作品を創作中に偶然出てきた収束の金中合以下の手順が素材です。ただし、この収束自体は既に前例があります(確か森田銀杏氏作)。まあシンプルな形で実現できたので、作品にする価値はあるかな、と思いました。 ・・・」
くるくる展示室No.70解答
2008年6月15日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.70(利波偉さん)の解答発表。解答12名、全員正解。
冬眠蛙さん、6月の新作
2008年6月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、6月の新作
「・・・ 手数は高校級ですが、かなり易しいはずです。え、その割に形が汚い?ええ、芸風ですから(笑)。ちなみに内容も(久しぶりに?)冬眠蛙らしいと思います。ぜひ解いて感想をお聞かせくださいね。 ★解答・コメントを募集します。(7月14日まででお願いします) ・・・」
くる展で解答発表
2008年6月13日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年06月
「・・・ 詰将棋を作る側としましては、そういう解いてくださる方などが居られるということが何よりの励みとなっております。ここ一、二カ月は作れないでおります。そのうち作れるようになるかと思います。解いてくださる方などが楽しめる詰将棋を作りたいと思っております。」
くるくる展示室No.69解答
2008年6月13日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.69(老花現象さん)の解答発表。解答12名、全員正解。
くるくる展示室No.68解答
2008年6月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.68(TETSU)の解答発表。解答12名、全員正解。
くるくる展示室No.67解答
2008年6月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.67(酒井博久さん)の解答発表。解答16名、全員正解。
懸賞詰将棋5月の結果
2008年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果。解答185名、正解180名。
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第49回)
2008年6月3日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 6月28日。先月の解答はこちら。
第38回懸賞詰将棋結果と第39回懸賞詰将棋
2008年6月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第38回懸賞詰将棋結果 と 第39回懸賞詰将棋(2008年6月)
詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2008年6月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:6月・未登録新題。
おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2008年6月1日、おもちゃ箱の展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「記録に挑戦! 解答は最終手と手数だけでOKです。」
・記録展示室 No.35 ドうえもんさん 「七対子持駒は初めて? 20手台。」
・記録展示室 No.36 ドうえもんさん 「全ての着手が・・・ 40手台。」
・記録展示室 No.37 馬屋原剛さん 「・・・が9回。 90手台。」
・記録展示室 No.38 山崎健さん 「竹生島を参考に。 250手台。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】呂冨志さん 【手数】11手 惜しみません」
中田章道七段6月課題
2008年5月31日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年6月課題
「ヒント: 初手が肝要 5手詰め」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年5月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。
今月の懸賞問題 平成20年6月号
2008年5月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは6月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答
===== 詰将棋パラダイス6月号 =====
大道棋教室休校の記事はこちら ===> 大道棋教室が休校?
詰パラ順位戦
2008年6月29日、たくぼんの解図日記で、詰パラ順位戦
「詰パラ順位戦の解答を今日送付しました。メールで受け付けてくれれば楽なのにねえ。 【A級順位戦】 とりあえず私の勝手な作者予想。 ・・・」
2008年6月29日、隅の老人Bさんよりコメント
「ブログで順位戦の話題が賑やか。つられて、私も解答しよう、です。暇に任せて、解答の末尾に何か書くのが悪い癖。下記の駄文を付けました。 ・・・」
C級順位戦も解いてみた。
2008年6月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、C級順位戦も解いてみた。
「全部合わせて1時間半、というところでしょうか。暗算で解いたのは①②③④⑧、並べて解いたのが⑤⑥⑦。5を付けたい、という作品はないです(キビシイ)。 ・・・」
B級順位戦も解いてみた。
2008年6月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、B級順位戦も解いてみた。
「・・・ 好みの順でいうと、 ①(こういう一工夫にヨワイ) ⑤(力作。形にムリはありますけど…) ⑦(意外と考えさせられる。よく図化できたなあ) ですね。 ・・・」
某教授より
2008年6月17日、たくぼんの解図日記で、某教授より
「昨日、大学教授より「やさしい大学」解きました? とメールが届きました。もちろん?まだでしたので今日の朝さっそく取り組んでみました。ときどき「やさしくない大学」の場合もありますが、今月のは、たしかに「やさしい大学」でした。 ・・・」
詰将棋パラダイス2008.3
2008年6月15日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.3
「「持駒なしの実戦型」というテーマで作図したもの。正直入選は難しいと思っていましたが
解答者が条件を勘案して甘めの採点をしてくれたようで辛うじて入選しました。感謝。 ・・・」
デパートで採用
2008年6月3日、幻白衣と朔によせてで、問題167
「パラをめくると、デパートに自作が。これで入選4回。無理せず地道にいきましょう。 ・・・」
A級順位戦を解いてみた。
2008年6月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、A級順位戦を解いてみた。
「全部で1時間弱でした。そりゃスゴイ!と思うでしょ?実はウラがありまして。 ・・・ 全体的な感想はって?ええ、一言ですね。 『ここ、ワタシのいるとこじゃないです』 来年はちょっとはマシな作品を出しますので、こうご期待!(笑)」
詰パラ6月号
2008年6月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「最近は安定して月末に届きますね。嬉しいことです。早速、感想など。 ・・・」
詰パラ6月号発売
2008年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。
谷口さんスミマセン。
2008年5月31日、冬眠蛙の冬眠日記で、谷口さんスミマセン。
「・・・ 谷口氏が近代将棋の塚田賞短編の受賞回数について書かれている記事が。で、『塚田賞を逃した短編』ということで13手詰の作品が紹介されています。これ、確かアレですねえ、こんとき受賞したの実はワタシなんです(第2作品集の25番) ・・・」
詰パラ6月号
2008年5月31日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ6月号
「予定通り、本日詰パラ6月号が到着しました。とりあえずパラパラとめくってみたが、解答選手権の記事が載っているのに驚いた。おそらく7月号だろうという読みが完全にはずれました。記事を書く方も編集も相当がんばられたんでしょうね。 ・・・」
詰将棋パラダイス2008.3
2008年5月31日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.3
「・・・ 腕に覚えのある方は挑戦してみて下さい。解答者91名のうち、誤無解は34名。初のC評0。創作の苦労が報われました。 ・・・」
パラ6月号「同人室」11
2008年5月31日、詰将棋劇場
「パラ6月号「同人室」11 (掲載図は頭2手省いてある) →java版」
詰パラ6月号
2008年5月31日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年05月
「本日、詰パラ6月号が届きました。3月号の結果(自分のことだけ)。全題正解:保育園、幼稚園、中学校。短評採用:保3、幼4。 ・・・」
P誌6月号到着
2008年5月30日、凡爺の詰めバカ日誌で、P誌6月号到着
「・・・ 平成19年度解答成績をみて満点が福村氏、野口氏の2名で両氏とも3年連続の満点とのこと感服いたします。爺は相当コケましたのにかろうじて10位でした。 ・・・
7月号より大道棋教室が休校とのこと大道棋フアンの爺は寂しくなります。皆さんの投稿が有りすぎると思い愚作をジオログに載せていましたが残念です(このショックは相当な打撃です) ・・・」
詰パラ最新情報
2008年5月21日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号の情報。
「平成19年度解答順位戦全成績:全解者は2名!
詰将棋解答選手権:山田康平氏のレポート」
===== 近代将棋 =====
近代将棋休刊の関連記事はこちら ===> 近代将棋が休刊
===== 将棋世界7月号 =====
解答選手権の関連記事はこちら ===> 第5回詰将棋解答選手権
詰将棋解いてもらおう選手権チャレンジ2回目。
2008年6月8日、新たなる光を求めてで、詰将棋解いてもらおう選手権チャレンジ2回目。
「・・・ さて、先月号から、個人的には「詰将棋解いてもらおう選手権」がちょっとしたマイブームとなっている。 ・・・ 今月7月号は第2弾。今回は6問すべて5手詰めとなっている。谷川九段や深浦王位をはじめとするプロが作った5手詰め。まあ、5手詰めくらいなら解いてみようか、という気になる。 ・・・」
将棋世界とか
2008年6月4日、のぺのげ Part3で、将棋世界とか
「・・・ p.116:「解いてもらおう選手権」.前回応募しました.解答と一緒に「これはあかん」とか書こうかとも思ったんですが,その作品がたにがわ先生の作品だったらえらいこっちゃなので(笑)やめました. ・・・ p.118:詰将棋解答選手権レポート.
これ,「解いてもらおう選手権」の次のページに載せるからには,一般人がとてもじゃないけど足を踏み入れられないチャンピオン戦の模様よりも,「意外と面白いよ~」とハマっちゃった人がウヨウヨいる午前の部を詳しく伝えないと,「解いてもらおう選手権」を「そんなに面白いんだったら解いてみよう」と思う人は増えないと思う. ・・・」
第5回詰将棋解答選手権 守られた宮田伝説
2008年6月3日、将棋世界7月号で、鈴木宏彦さんの選手権レポートが掲載。また、第2回月下推敲(谷川九段)、6月号詰将棋サロン解説(北浜七段)にも参加レポートあり。
将棋世界7月号
2008年6月3日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年06月
「・・・ 「7月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見てから、「6月号詰将棋サロン解説」を読みました。選者の北浜七段は、上段のコラムで「第5回詰将棋解答選手権」について書かれました。「第5回詰将棋解答選手権“守られた宮田伝説”」(レポート・鈴木宏彦氏)が掲載されました。第1回詰将棋解いてもらおう選手権の第2回分5手詰6題が出題されました。谷川九段の連載「月・下・推・敲」第2回は詰将棋創作の楽しみについて書かれました。第5回詰将棋解答選手権について「今年は完敗」と書かれました。」
| 固定リンク
コメント