« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

詰将棋メモ(2008年7月31日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ひまじんのお部屋  ゆうこの将棋日記
連載
出題中
8月の
詰将棋イベント
 17日(日) 創棋会 大阪  23日(土) 九州G 福岡
 24日(日) 詰四会 松山  24日(日) 詰工房 東京

飛先飛香の顛末
7月30日、冬眠カエルの冬眠日記で、飛先飛香の顛末
「・・・ mixi上で某作家さんからも一般的な定義としては、ということで解答が載りました。 ・・・ ちなみに冬眠蛙の「○先○×作品」をもう1作紹介します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第13回解答(3)

[2008年7月31日最終更新]
推理将棋第13回出題の 13-3の解答、第13回出題の当選者(まじーさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第13回出題  推理将棋第13回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


13-3 魚熊作 字数の多い棋譜 8手

「この棋譜見てくれよ」
「8手しかないね」
「その割に字数が多いだろ」
「最初は普通なのに、3手目からは妙にごちゃごちゃしてるね」
「右・左・寄・成・不成が出そろってるだろ」

  • 8手で詰み
  • 3手目以降に「右」「左」「寄」「成」「不成」の手があった。
    ※一つの手に複数付いていてもかまいません。

さて、どんな棋譜だったのでしょうか?


出題のことば(担当 ミニベロ)
  今売り出しの新鋭の実力拝見!


推理将棋13-3 解答   担当 ミニベロ Suiri133

▲7六歩、▽3四歩、▲5八金、▽8八角不成
▲6九玉、▽6八角、▲5九金、▽7九角右成
まで8手で詰み

解いてから気がついた人、けっこういたみたい。そう、本作と13-2とは「詰め上がりが全く同じ」なのです。手順や些細な部分は微妙に違っているのだが、ほとんど同一作とも言える。

これを全く違う頭脳から全く違う条件で捻出されたのだから、「推理将棋とは条件」である、とつくづく思う。わすか8手の手順なのにこれだけ条件が違うと、さすがにもう「別物」でしょう。見える景色がまるで違っているのだから・・・。

この2作を見たときに、おもちゃ箱で並べて出題することを思いついたのだが、「選者のいたずら」はいかがだったでしょうか。

本作の解き方としては、「右」や「左」はほとんど金か角。「寄」にいたっては金以外は飛車しかないので的は絞れてくる。

本作の作者も初登場。しかしすでにMIXI内では大活躍で、作者として、解答強豪としての信用は確立されている。

リーグ戦ファンさん 「なるほど、問2は難問である問3の露払い役ですか。この問題を解くまで、7手目は「右」「右寄」と記すのだと思ってました。そう書いてしまうと手が限定されませんね。」

■おもちゃ箱に出題される作品に、露払いの作品はありませんよ。

■棋譜上の表記ですが、「右」でも「寄」でも表記としては正解です。
 でも「右寄」が必須ではないんですよね。単独でも理解できますから。
 例えば「48金・49金・68金・69金」とあるときに、48の金を「58金」と指す場合、
 「右」や「寄」だけでは特定できないので、「右寄」が必須となります。

Normanさん 「先手の金と後手の角で作るのだろうと考えたら、すぐ解けました。」

■2と3、どちらの条件が解きにくいのでしょうかねぇ。

まじーさん 「条件は全く違うのに13-2と似た手順。余詰かと思ってしまいました。」

■解くまで分からないというのがミソ!

けいたんさん 「この作品では不成を生と記入すると×かしらん?!」

■「不成」は「生」でいいんですが、解答順にびっくり!
 48銀、34歩、58金左、77角不成、69玉、88角成、59金右、78角まで。
 そして(7手目は59金寄も可)ということなんですが、この場合、「右」か「寄」どちらか一つにすると、条件を満たしていない。「右寄」と書くことが棋譜上絶対必要ではない、ということで、「×」とさせていただきます。
 まあ知らない仲じゃないので、許してね。
 しかしこの指摘順は「○」以上の価値がありますね。

作者コメント「心臓に悪かったです」。

S.Kimuraさん 「成・不成は後手の角,寄は先手の金しか出来そうにないと思い,5八金左から5九金寄の手順にたどり着きました.」

■最短推理ですね。当たり前の話ですけど、推理将棋は条件から手順を推理するパズルなんですね。

はらたっとさん 「(3)はまだわからず。。。。 わかったら再度投稿します。」

■うーん。時間切れかな。でもありがとうございます。

枡彰介さん 「詰め上がりが13-2と同一でも異なる手順になる所に、表現力の奥深さを見た。」

■そこを分かっていただけると、担当はとても嬉しいです。

はてるまさん 「解いてみれば・・・これは驚き!13-2と同じ詰め上がりではないですか! ミニベロさんの軽いいたずらかな? でも解き味は全く違って、楽しめました。」

■まあ、はてるまさんには私のイタズラ好きはバレてますが。
 この「味の違い」が大切なんですよね。

■ところで先日来預かっている作品なんですが、解答者激減の恐れがある難問ですので、私では使いきれませんでした。
 次の担当者回しにしましたが、タラパパさんも解けてないとか・・・(困)。

中村雅哉さん 「第2問と同じ形なのに、条件はまるで違う。条件設定こそ作者の個性と腕の見せ所。」

■条件を見た時に、まずぱっと何が見えるか、何を見せるか、ですね。
 今月は新人作家お二人にいい仕事をしていただきました。

花井秀隆さん 「ややこしそうでしたが、考えてみたら意外とすんなり解けました。」

■右や左が付くということは、同種駒が側にいなければいけない。
 こういったことをヒントに推理していきます。
 慣れてくると形や手筋で解けるようになります。

タラパパさん 「よく見れば、13-2と詰上がりが一緒の双子の兄弟。条件設定する上で、作り手の着眼点の相違もまた面白い。」

■どちらも立派な作品です。古い自作もこの手で再生しようかな。

諏訪冬葉さん 「「寄」は金、「成」「不成」は角と判断。あとの「右」「左」も角と金と予想したらなんとかできた。」

■まさに推理ですね。

くまちゃんさん 「暗算ではややこしかったので、盤、駒を使うと割とすんなり解けました。」

■私は今は暗算のほうが解けます。
 慣れてくると創作も暗算になります。

たけとひでさん 「金寄と角右は筋悪で面白い。」

■推理将棋に出てくる対局者はいつも筋悪ですね。
 まあ作る人・解く人・解説する人、みな同じですが・・・。

高坂研さん 「解く手掛かりに乏しいので2問解答で終わろうかと思っていたが、ふと「金寄って、さっきもあったよな」と思い出してみたら、何とほぼ同じ手順ではないですか! でも問題文から受ける印象はかなり異なりますね。」

■10数手の作品ならともかく、たった8手でこれだけ違う表現ができるんですね。

魚熊さん(作者) 「手順そのものは「基本7手に寄る手を1手加えた」だけ。たまたま
最初にこの条件付けを見つけることができたという、幸運のたまものです。実際解くには焦点のつかみにくい条件設定だと思いますが、上記「」内の事実に気づけば意外にあっさりと解かれてしまうかもしれません 」

■自作の難易度は分からない、というお決まりの結論なんですが、超短編は景色を見せない、10手以上は解答者に解けそうに思わせる、というテクニックも必要かも。
 しかし本作は、論理的に解ける良問です。


正解:15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  くまちゃんさん  高坂研さん
  諏訪冬葉さん  たけとひでさん  タラパパさん  躑躅さん
  中村雅哉さん  Normanさん  はてるまさん  花井秀隆さん
  まじーさん  枡彰介さん  リーグ戦ファンさん  


総評

躑躅さん 「躑躅でお願いします。」

■綺麗なお名前ですね。「つつじ」さんでいいんですよね。他人とは思えない(?)。
 解答と併せて短評もくださいね。

S.Kimuraさん 「推理将棋第13回の解答を送ります.今回は初級だけということで,早く解くことが出来ましたが・・間違っていないか心配です.」

■お見事! 全問正解です。初級特集、楽しんでもらえたようですね。

はらたっとさん 「第11回に初投稿しました「はらたっと」です。前回12回は、私にとっては難しい問題ばかりでした。今回は初級設定ということで、いけそうです。」

■難問ぞろいですみませんでした。今回の初級特集が好評でしたので、次のタラパパさんも考慮してくれると思います。
 これからも解答よろしくいお願いします。

枡彰介さん 「初解答です。宜しくお願いします。」

■ありがとうございます。いきなり全解です。
 これからもよろしく。

中村雅哉さん 「今月は比較的楽に解けました。次回も是非易しめの路線でお願いします(笑)。」

■次回からのタラパパ担当に伝えておきます(笑)。

花井秀隆さん 「はじめまして。花井秀隆と申します。少し前から推理将棋に興味がありました。今回は全問解けたので解答を送ろうと思います。また、おもしろそうなので、自分でも作ってみました。これからも、解けたときにはできるだけ解答を送りたいと思いますのでよろしくお願いします。」

■こちらこそよろしくお願いします。
 なんと、すでに完成品ともいえる処女作もいただきました。
 1問でも解けたら解答くださいね。創作・解答にこれからもよろしく。

タラパパさん 「今月は易しかったので、私でも軽く解けました (^^)」

■こらこら。

くまちゃんさん 「オール初級向きだと、がぜんやる気が出ますね!(私のような初心者には・・・) 又、宜しくお願いします。」

■はい、わかりました。次回からのタラパパ担当に伝えておきます!

高坂研さん 「久々に全問解けましたが、2と3が殆ど同じ手順というのには意表を衝かれました」

■よかった! この企画うまくいったようです。

Normanさん 「2と3の収束形が同一!には驚きました。素晴らしい趣向だと思います。」

■担当にAですね。ありがとうございます。いただきます。


推理将棋第13回出題全解答者: 17名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  諏訪冬葉さん  たけとひでさん  タラパパさん
  躑躅さん  中村雅哉さん  Normanさん  はてるまさん
  花井秀隆さん  はらたっとさん  まじーさん  枡彰介さん
  リーグ戦ファンさん  

当選: まじーさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


あとがき

初級特集の今回、大盛況でした。ありがとうございました。うーん、今までの私の趣向が間違っていたのか。

「推理将棋」とは、こんなにちゃんとしたパズルなんだ、ということのアピールが前面に出すぎて、つい肩に力が入っていたのかも。創作も含めてもっと易しい作品にシフトする必要がありそうです。

もう何度も書いていますが、易しい作品を作るのは実は難しいんです。誤解を恐れずに言えば、難解な作品を作るだけならそう難しくはない。実際私以外にも、「きっと解ける人がいない」だろうと、作品をお蔵入りさせている人がいるからです。発展途上の今は、多くの人に楽しんでもらえる作品が一番良い作品なんですね。

詰将棋の遊びで、手順を先に示しておいてそれに合う図を作る、というのがあります。人により発想はいろいろで、同じ図はまず出てこないでしょう。

推理将棋においても、手順が同じでも条件が違えば、それはもう別の世界が広がります。今回はそれを楽しんでいただきました。

それでは前回の答え合わせです。

● 7手詰(古典より) 3題  練習問題 ●

第15問・先手の最初の手と後手の最後の手は同じ筋にいた駒

▲7六歩    △5二玉    ▲3三角不成 △5一金右 
▲同角不成  △7二銀  ▲6二金

第16問・角不成、角成、腹金の3連続王手

▲7六歩    △7二金    ▲3三角不成 △4二金   
▲同角成    △6二玉  ▲5二金

第17問・端角が次に同角と動いた

▲9六歩    △5四歩    ▲9七角    △4二銀   
▲同角不成  △5二玉  ▲5三銀

推理将棋を解く力の一つとして「多くのパターンを知っていること」が言えるかと思います。詰将棋と違って初形スタートですから、割と収束形は限られています。条件からその詰み形が見えるかどうかがカギですね。7手・8手はその基本形の宝庫です。

さて、今月は練習問題はありません。前述しているように、私ミニベロの担当が今回で最後だからです。皆様、長い間お付き合いくださいまして大変ありがとうございました。

海のものとも山のものとも分からない推理将棋を連載するという初めての試みを、TETSUさんのご理解に甘えて担当させていただきましたが、推理将棋の面白さをどこまでお伝えすることが出来たのかいささか不安です。

でも、おかげさまで「推理将棋」という名称が広く浸透するようになりました。これからも「詰将棋パラダイスの推理将棋」と併せて、「おもちゃ箱の推理将棋」をよろしくお願いします。

次回からは、格調高い文章でおなじみの推理将棋界の重鎮、タラパパさんの登場です。どんな選題・解説になるのか、楽しみですね。

私も解答者になって全解をめざします。今後ともよろしくお願いします。

ミニベロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月30日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰棋人の鬼殺し日記  詰王の部屋
 きゃつー
連載
詰将棋の本
出題中
8月の
詰将棋イベント
 17日(日) 創棋会 大阪  23日(土) 九州G 福岡
 24日(日) 詰四会 松山  24日(日) 詰工房 東京

世界大会での6th Romanian Tzuica Tourney (ルーマニアのツイカ競作展)の課題
2008年7月29日、コーヘイの読みぬけ日記
「世界大会での6th Romanian Tzuica Tourney (ルーマニアのツイカ競作展)の課題が掲載されている。
http://wccc-2008.info/composing/6rt
課題は、ヘルプセルフメイトまたはヘルプセルフステイルメイトで、白または黒のODT(タテorヨコとナナメの対照的な詰みスジが現れるというテーマ)。しかし、去年の世界大会で私が作ったのが、まさにこのODTのヘルプセルフメイト。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月29日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ひまじんのお部屋  ゆうこの将棋日記
出題中
将棋ソフト
8月の
詰将棋イベント
 17日(日) 創棋会 大阪  23日(土) 九州G 福岡
 24日(日) 詰四会 松山  24日(日) 詰工房 東京

Problem Paradise第44号発行
2008年7月29日、Problem Paradise
「Problem Paradise第44号は、7月29日に発送しました。数日たってもお手元に届かないときはご一報ください。」

連続活用
2008年7月29日、All by myselfで、連続活用
「・・・ ところで昨日ふとある筋が浮かんだので無難にまとめてみました。 ・・・」

桂九雀さん、詰パラ連載でペンクラブ大賞奨励賞
2008年7月28日、将棋ペンクラブブログで、第20回将棋ペンクラブ大賞
「・・・ ○奨励賞 桂九雀 詰将棋パラダイス「桂九雀の詰まらん話」の長年にわたる連載に対して ・・・」

詰め将棋の集まり
2008年7月29日、森信雄の日々あれこれ日記で、詰め将棋の集まり
「今日は午前中あれこれ仕事やら雑事に追われる。午後からは堺のTさんのお宅に伺がう。詰め将棋の集いである。同席のMさんとは初めてだったが、Tさんから優秀な若手の詰め将棋作家との評判と、作品の魅力も教えてもらっていたので楽しみだった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第13回解答(2)

[2008年7月29日最終更新]
推理将棋第13回出題の 13-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第13回出題  推理将棋第13回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


13-2 リーグ戦ファン作 縦列駐車 8手

「初手が歩突きでない、変わった趣向のあの将棋、8手で詰んだって?」
「この駒が縦に二枚並んでる詰め上がり図が面白いだろ。
 歩だったら二歩だけど、さしずめこれは二?ってところだ。
 トドメは駒打ちでも駒成りでもなかったよ」
「さすがに歩なら二枚並べないと思うけど」

  • 8手で詰んだ
  • 終局時、2枚の同種駒が縦に接して同じ方向に並んでいた
    (成り駒と生駒は別とする)
  • 先手の初手は歩の手ではない
  • 最後の手は成る手でも打つ手でもない

どんな将棋だったのか、推理してくださいね。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  初解答した次の月にもう出題!


推理将棋13-2 解答   担当 ミニベロ Suiri132

5八金左、▽3四歩、▲7六歩、▽8八角成、
▲6九玉、▽6八角、▲5九金寄、▽7九馬
まで8手で詰み

先月初解答を頂いたばかりなのに、もう出題する側にまわっている。きっとこの作者は推理将棋が水に合っているのだろう。パズルの世界ではベテランである。

本作の条件は、推理将棋の世界では「悪魔の条件」といって、具体的な駒や場所は一切明かさない手法。10数手の作品に本気でこの「悪魔の条件」を付けると、まず解ける人はいない。

しかしこの「縦列駐車」はわずか8手の可愛い作品である。あまり手の内を見せないほうがむしろパズルとしては好ましい。と前フリをしておいて、さてどんな景色が浮かんだろうか。

角を二枚並べようとして、まさか泥沼にはまったんじゃないでしょうね?
解いてみたら基本7手のアレンジ順でした。
成駒(馬)の手を「最後の手は成る手でも打つ手でもない」と表現するのも巧み。
推理将棋は、日本語のお勉強にもなるという噂です。

リーグ戦ファンさん 「投稿の採用、光栄です。ありがとうございます。なぜこんな駄作が採用されたのかといぶかしんでいたら、狙いは次にあったんですね・・・」

■おもちゃ箱に出題される作品に駄作はありませんよ。
 狙いは確かにありましたが「縦列駐車」はそれだけで好作です。

Normanさん 「後手角が並ぶのかと考えました。最後に解けました。あれ、どこかで見たなあと思ったら!」

■まさに、「推理将棋は条件創作」ですね。

まじーさん 「縦に並ぶのは先手か後手か。最初後手と思ってはずれ。」

■少しはまってくれるとうれしいですね。

けいたんさん 「88角成が妙手と感じるようになってしまった。」

■それはかなり重症です。
 しかし、言われてみれば確かに新鮮な気が・・・、ウーム。

S.Kimuraさん 「先手の金を4筋に並べる手を考えていましたが,13-3を先に解いてみると,5筋に金が2枚並んでいるではありませんか.問題を解く順番が重要だったのでしょうか・・」

■いえいえ、どの順番でもいいんですよ。
 両方解いて、あれっと思っていただければ成功です。

はらたっとさん 「ずっと後手が角を入手して生角を2枚並べる順を考えてましたが「最後は成る手でも打つ手でもない」でムリということがわかり先手の金にたどりつきました。」

■いい解答者です。角を2枚並べてもらうのが作者の狙い?なんですから。

枡彰介さん 「全然解けなかったが、過去問題でこの詰め上がり形の7手詰めを知ったら解けた。」

■そう、8手作品には7手の応用が含まれるので、その解き方は正解です。

はてるまさん 「後手の角2枚が並ぶ順を先に考えて悩みました。先手の金だったんですね。なかなか気付かず一番時間がかかってしまいました。」

■よしよし、8手作品で大物が釣れたぞ!

中村雅哉さん 「角を重ねると思い込んで悩んだ。心理的に角が成りにくい条件設定も巧い。」

■とてもデビュー作とは思えない腕ですね。

花井秀隆さん 「最初はわからなかったけど、3が解けたあとはすぐわかりました。」

■金が縦に並んでいましたね。

タラパパさん 「4手しか指せない後手が駒を打たずに詰めるとすれば、はてるま手筋の龍単騎詰か、4手目に取った角を6手目に打ち、角か馬が動いて詰めるしかありません。ほぼ理詰めで解ける好ましい作品でした。」

■お見通しでした。理詰めで解けると気持ちいいですね。

諏訪冬葉さん 「13-3の詰め上がり図を見たら金が縦に2枚並んでいた。ということは同じ図面にできればいいと考えて着手。」

■ウーム、そっちで解かれてしまったか。しかしそういう企画だし・・・。

くまちゃんさん 「角が縦に並ぶと思い込み、少し苦戦しました。」

■私は余詰検討で大分考えましたが、角では無理なようですね。
 この作者、新人ながらよく読んでいます。

たけとひでさん 「角の縦列を想定して悩みました」

■ありがとうございます。そうこなくっちゃ。

高坂研さん 「文章が巧みで、後手の駒が2枚並んだ詰上がりを相当考えさせられた。前回散々な目にあったのに、学習能力がないんだよなあ…。」

■かなりのトラウマになっているようで。

魚熊さん 「普通に考えれば、縦に2枚並べるのは詰める方の角と思うのが相場。私に限れば第3問があるので手順を知っていましたから、すぐにわかったものの、他の方はどの程度悩まれたのでしょう? 」

■皆さんの短評にも伺えますが、3番を解いて金が縦に並ぶことに気が付いた人もいます。逆のケースもあるようですが、どちらも8手とはいえ簡単ではないようです。


正解:17名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  諏訪冬葉さん  たけとひでさん  タラパパさん
  躑躅さん  中村雅哉さん  Normanさん  はてるまさん
  花井秀隆さん  はらたっとさん  まじーさん  枡彰介さん
  リーグ戦ファンさん  

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月28日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
連載
出題中
8月の
詰将棋イベント
 17日(日) 創棋会 大阪  23日(土) 九州G 福岡
 24日(日) 詰四会 松山  24日(日) 詰工房 東京

棋力テスト 土曜特別コース7月26日
2008年7月28日、子ども教室の部屋で、棋力テスト 土曜特別コース7月26日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月27日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰棋人の鬼殺し日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

飛中合改作
2008年7月27日、All by myselfで、飛中合改作
「・・・ 創作ノートを眺めていたところ、これ簡単に駒減るんじゃない?という作品を見つけたので改作してみました。元の図については次の記事を参照してください。 ・ 飛中合仮完成  で、改作した結果がこれ。 ・・・」

今週の週刊将棋
2008年7月27日、まんようていで、今週の週刊将棋
「今週の週刊将棋(2008-7-30号)、、棋士・この一冊 は 谷川浩司九段で若島さんの「盤上のファンタジア」が取り上げられている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第13回解答(1)

[2008年7月27日最終更新]
推理将棋第13回出題の 13-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第13回出題  推理将棋第13回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


13-1 橘圭吾作 強欲 7手

「さっきの相手、駒を取れるときは必ず取る奴だったんだ」
「やな奴だね。勿論やっつけたんだろうね」
「2手目に52玉と指したら、7手で詰まされちゃった」
「弱い奴だね!」

  • 7手で詰み
  • 先手は駒を取れる時には必ず取った
  • 2手目は52玉

7手の手順を推理してくださいね。


出題のことば(担当 ミニベロ)
  7手28種のどれにあたる?


推理将棋13-1 解答   担当 ミニベロ Suiri131

▲7六歩、▽5二玉、▲3三角不成、▽4二銀、
同角不成、▽5四歩、▲5三銀 まで7手で詰み

先手は駒を取れる時には必ず取った、と言われてもすぐにこの形が浮かばない。少しいじってみて、42の生角に取れる駒がないことに驚く。もっともそういう状態を作り出さないと銀を打つチャンスがない。

7手29手順は全部知っているはずなのに、あらためて出題されると戸惑ってしまう。

「条件」は難しい。「成る手はなかった」と「不成りがあった」とは全く別物なのだ。それを推理するのが推理将棋の醍醐味ともいえる。

前回お伝えした、橘圭吾さんが摘出してくれた「8手3420手順」を全部見たが、確かにすべて知っている順のような気がする。勿論その中に、今月の8手2作も当然含まれているのだが・・・。

リーグ戦ファンさん 「ステキな条件付けですね。」

■こんな変わった条件はおそらく初めてですね。

Normanさん 「推理将棋は条件創作、の好例。少し考えました……。」

■推理将棋マニアがここ5年連続で看寿賞を獲っているとは、誰が言ったか知らないが、よくぞ言ってくれました。
 詰将棋をやる⇒指し将棋の終盤が強くなる・・・これはうそ。
 推理将棋をやる⇒看寿賞が獲れる・・・これは証明されました!

まじーさん 「さすがに一瞬で解けました。」

■すみません。強豪には一瞬は当然でした。

けいたんさん 「強欲系で詰み以外の収束も可能かも。」

■例えば「強欲系駒柱」とか?

S.Kimuraさん 「角で取る駒をなくすようにしていったら解けました.」

■はい、その解き方でいいんです。でないと銀が打てませんから。

S.Kimuraさん 「ところで,「7手28種」とありましたが,これはどのように数えているのでしょうか.詰む局面が同じであれば,途中の手順が非限定であっても,1種類としているのでしょうか.一度,全ての手順を考えてみたいと思っています.」

■すみません。私が28種と間違えて書いてしまいました。正しくは「7手29種です」。
 最終形が11形。途中の手順前後や非限定部分を全部別として29種です。
 是非全部確認してみてください。面白いですよ。
 できればそれらに、新しい条件を付けて見るといいですよ。

はらたっとさん 「「取れるコマは必ずとる」という条件でかなり限定されるんですね。
両取りは、どちらをとってもいいんですよね?」

■指定されていない限り何をしてもOKです。
 逆に言えば、作る側は何をされてもいい条件付けが必須です。

枡彰介さん 「取る一手将棋の手筋のような駒の取り(取らせ)方。」

■ようこそ、推理将棋の世界へ。まずはウォーミングアップ。

はてるまさん 「古典化した7手順ですが、こうやって問題にしてみると各7手順の個性がはっきり出て面白いですね。」

■7手作は、まだまだ条件の付け方次第で面白い作品ができます。

中村雅哉さん 「巧みに駒を打てる条件を作る。」

■つまり駒を取れない状況にする、ということですね。
 こんな条件は初めてです。

花井秀隆さん 「条件がわかりやすく、トップバッターにピッタリだと思いました。」

■初解答、ありがとうございます。常連さんになってくださいね。

タラパパさん 「基本7手を「強欲」で料理したところが橘さんの"冴え"というべきでしょう。」

■この作家のひらめきはある種異端です。タラパパさんの大好きな!

諏訪冬葉さん 「54歩の時点で取れる駒がないんですね。」

■そうなんです。言われないと気が付きません。

諏訪冬葉さん 「(ところでこの問題、2手目を42玉に変えるというお約束を考えた人はどのくらいいるでしょうか)」

くまちゃんさん 「さすがに、暗算ですんなり解けました。」

■暗算で42の角に取る駒がないことに気付くとは、強いです。

*42金、53金の誤記でしたが、甘く見て正解扱いとしました(TETSU)

たけとひでさん 「この条件で不成とは上手い。」

■だって、成っちゃうと駒取りが多発しますよ。

高坂研さん 「手数+1条件でできるものをわざわざ2条件で表現するというのは、どうなのかなあ…。 敢えて7手をやってみたという心意気は買うが。」

■取る駒がない状況を条件にする、という新しさを買いました。

魚熊さん 「駒を打つためには、駒を取れない局面にしないといけないところが考えどころを作っていて、7手詰めですから詰手順リストから答えを探すだけになりがちになりやすい点を見事に克服しています。全手順既知の7手詰めであっても、条件設定次第で好作になりえる良い例だと思います。」

■中村雅哉さん・高坂さん・ミニベロは、「7手29種」に新条件を既に付けていますが、これから推理将棋をやる人は、条件付けの練習として、一度全手順に独自の条件を付けてみるのもいいかもね。


正解:16名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  くまちゃんさん  けいたんさん
  高坂研さん  諏訪冬葉さん  たけとひでさん  タラパパさん
  中村雅哉さん  Normanさん  はてるまさん  花井秀隆さん
  はらたっとさん  まじーさん  枡彰介さん  リーグ戦ファンさん  

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月26日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  ゆうこの将棋日記  詰棋人の鬼殺し日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋
7月25日、こうきの広場で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月25日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰棋人の鬼殺し日記
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

飛先飛香の反響
7月24日、冬眠カエルの冬眠日記で、困ったもので
「・・・ 多分Urakabeさんの作意?はかねこさんのそれに近くて、「後から打つ駒が飛では詰まない」が成り立っているべき、といったところなのでしょうか。難しいところですね。 ・・・」

TETSU: 飛先飛香は、香捨てでもいいところに飛を捨てるからおもしろいわけで、香捨てでは逃げられて詰まないので飛を捨てる場合は普通飛先飛香とはいわないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月24日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

「駒の詩」中田章道作品集終了
7月24日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 好作力作の多い本書ですが、第27、75、76、80、96、98、99番は特に印象に残りました。どれを紹介するか悩みましたが、中田さんが「自信作」と書かれている第98番を紹介します。この美形から、驚きの手順と手数。代表作になりえる作品だと思います。 ・・・」

飛先飛香
7月23日、冬眠カエルの冬眠日記で、うーん、すごい。
「前回の飛先飛香にあっという間にしかも3手の解答が示されてちょっと驚いております。竹生さんはじめまして、そしてスゴイ!確かに定義にちゃんとはまっています。 ・・・ 実は冬眠蛙にも飛先飛香の作品があります。(下図。第2作品集の第9番です) ・・・」

趣味と言うものは! その2
7月24日、ふと気まま新聞(家族新聞)で、趣味と言うものは! その2
「趣味のもう1つが詰将棋とパズル関係 こっちの方がマニアックな部類です ・・・」

泣くアレと余詰めには勝てぬ
7月23日、きゃつーで、泣くアレと余詰めには勝てぬ
「・・・ ↑図は、昨日の詰将棋の修正版。うpついでに解答&解説でもしてみます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月23日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

大道詰将棋
7月23日、さんたのブログで、大道詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハチワンダイバーも解けない「大迷路」

[2008年7月23日最終更新]
2008年7月19日のハチワンダイバー最終回で三代伊藤宗看の「大迷路」(将棋無双第100番)が登場してから、「詰め将棋 大迷路」で検索して詰将棋メモにこられる方が多いので、関連する記事をこのエントリにまとめた。

「大迷路」の題名は、全日本詰将棋連盟の門脇会長の命名。同氏の「詰むや詰まざるや-将棋無双・将棋図巧」に掲載されている詳しい解説が上記で読める。なお、この本には将棋無双とともに将棋図巧も収録されているが、「詰むや詰まざるや百番」は将棋無双のことである。解答を付けずに、「詰むや詰まざるや」と出題したという話からこの名前が付いた。

「大迷路」は163手の大作で、龍で追いまわす「龍追い」という趣向詰だが、玉の逃げ方が何通りもあり、ぐるっと回って元に戻ったりするのが特徴で、まるで迷路のような感覚を味わえる。「将棋盤に潜るだけではこの難問を解くことはできない」と鈴木八段が話すが、これはコンピュータ将棋でも苦手なパターン(今では柿木将棋などで解ける)で、深く読むハチワンダイバーも苦しんだのではないかと思われる。詳しくは上記の手順と解説を参照されたい。

ちなみに、相馬康幸さんに同様の構想の「迷路」という題名の作品(Collection No.77)があり、7月20日に行われた第24回詰将棋全国大会の企画「詰将棋クイズ」では、「三代宗看の大迷路と相馬康幸氏の迷路はどちらが手数が長い?」という問題が出題された。

なお、三代宗看には、この大迷路をパワーアップしたような「巨大迷路」ともいうべき詰中将棋の作品がある。「中将棊作物」の巻末を飾る第50番の作品で、二千手を超えるという書き込みがある。
===> 古将棋の世界(3)二千手超えの詰中将棋 (おもちゃ箱


ハチワンダイバー最終回について


三代宗看「大迷路」について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月22日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
 昨日のアクセスは1502と本家の詰将棋メモ(1934)に迫る勢い。
 ありがとうございます。
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 凡爺の詰めバカ日誌  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  27日(日) 詰工房(東京)

幻想郷に行きたい
7月22日、きゃつーで、幻想郷に行きたい
「・・・ 勉強しようしようと思いつつ、駒を適当に動かして詰将棋作ってたり/(^o^)\ しかもこういう忙しいときに限って良い案が浮かんだりするから困りもの。何やかんやでもう三作くらい作っちゃってるんですよ…。その中でも一番出来の良さそうなのを紹介。 ・・・」

飛先飛香
7月21日、冬眠カエルの冬眠日記で、飛先飛香
「・・・ 『しかし、本当に飛先飛香の最短は7手なのだろうか?この命題は真か偽か、読者の皆さんも一つ考えてみて下さい。 』 ・・・ 上の定義だと、最短5手もできそうですね。皆さんも少し考えてみてください。冬眠蛙の解答はまた後日。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の詰将棋

[2008年8月26日最終更新] 詰パラ

2008年8月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの8月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋8月の出題 =====

冬眠蛙さん、8月の新作の変化別手順
2008年8月20日、冬眠蛙の冬眠日記で、変化別手順
8月の新作について、今のところ3名の方から解答をいただいております。…が、うち2名の方が同じところで誤解でした。コメント欄にも書きましたが、10手目の応手が間違いやすいみたいです。 ・・・」

冬眠蛙さん、7月の新作解答
2008年8月17日、冬眠蛙の冬眠日記で、7月の新作解答
「・・・ 『あまり難しくなくて、簡明な原理で面白い手順が出現』ということで、最近の冬眠蛙好みの作品でした。 ・・・」
2008年8月17日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、7月の新作 短評掲示

カピタン展示室No.21解答
2008年8月15日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.21(荻絵香木さん 協力詰29手)の解答発表。解答11名、全員正解。

カピタン展示室No.20解答
2008年8月13日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.20(シンさん アンチキルケ協力詰7手)の解答発表。解答8名、全員正解。

冬眠蛙さん、8月の新作
2008年8月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、8月の新作(?)
「・・・ ★解答・コメントを募集します。(9月14日まででお願いします) ・・・」

くるくる展示室No.74解答
2008年8月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.74(菅野哲郎さん「POLO」)の解答発表。解答13名、全員正解。

くるくる展示室No.73解答
2008年8月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.73(TETSU)の解答発表。解答14名、正解13名。

くる展で解答発表
2008年8月7日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年08月
「本日、おもちゃ箱で、7月出題のくる展№72老花現象作(拙作)の解答が発表されました。今回は“安心流”のやさしい15手詰でしたが、解答19名(全員正解)、感想採録17名でした。ご解答ご感想をお寄せくださった方々、また解答解説をお読みくださる方々にお礼申しあげます。 ・・・」

くるくる展示室No.72解答
2008年8月7日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.72(老花現象さん)の解答発表。解答19名、全員正解。

中田章道七段8月課題
2008年8月6日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年8月課題
「ヒント: 最終手は2二馬 9手詰め」

詰将棋パラダイスHP2008.7
2008年8月5日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイスHP2008.7
「一年半ぶりに詰パラのHPに採用されました。思えば自分が熱心に詰将棋を投稿するようになったのはここで解答者からたくさんの励ましの言葉をもらったからなんですね。あの時、拙作を拾ってくれた詰パラの須藤さんには本当に感謝しています。 ・・・」

懸賞詰将棋7月の結果
2008年8月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋7月の結果。解答125名、全員正解。

第40回懸賞詰将棋結果と第41回懸賞詰将棋
2008年8月2日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第40回懸賞詰将棋結果と第41回懸賞詰将棋(2008年8月)

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第51回)
2008年8月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 8月28日。先月の解答はこちら

詰将棋駒の舞8月の表紙詰将棋
2008年8月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:8月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で8月の詰将棋
2008年8月1日、おもちゃ箱展示室で、8月の詰将棋出題。解答締切は8月末。
「記録に挑戦! すべて一桁なのでノーヒント 解答は最終手と手数だけでOKです。」
 ・記録展示室 No.39 金少桂さん 「ベンゾール」
 ・記録展示室 No.40 徳希さん 「はねとび」
 ・記録展示室 No.41 岩田俊二さん
 ・記録展示室 No.42 金少桂さん 「銀世界」
 ・記録展示室 No.43 金少桂さん 「宵の明星」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年8月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】池田 博さん 【手数】11手 逃げ方は慎重に。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年7月31日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り8月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年8月号
2008年7月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題
「・・・ 三宅英治作 ・・・ 締め切りは8月10日到着まで ・・・」
先月の詰将棋 解答  詰か必死か今月号と前月号の解答・感想

===== 詰将棋パラダイス8月号 =====

詰将棋全国大会の話題は ===>  第24回詰将棋全国大会

詰将棋パラダイス2008.5
2008年8月26日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.5
「・・・ 作意手順ではちょっと面白い馬の上下運動が見られますが、4手目同銀成でも作意と同手数であり、本来なら入選不適でしょう。 ・・・」

短編難解作ベストテン
2008年8月5日、Ma vie quotidienneで、短編難解作ベストテン
「・・・ 今世紀に入ってから詰パラに掲載された短編(17手以下)で、誤答者・無解答者の比率が高かったものをリストアップし、短編難解作ベストテンとして発表されている。その8位に、誤無解率43.7%ということで私の昔の作品が入っていたのである。 ・・・」

P誌8月号月末到着
2008年8月2日、凡爺の詰めバカ日誌で、P誌8月号月末到着
「爺は5月号の解答にポカはなかったようです。エスパー桂が終わり大道棋教室が無くなり淋しいかぎりです。 ・・・」

詰パラ8月号到着
2008年7月31日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰パラ8月号到着+10月号選題稿発送
「・・・ 丸電ユキオさんのマンガが遂に終了。足掛け10年、と言えば私の担当歴とほぼ同じわけで、原稿遅れが常態化している私の首もそろそろ、と思わないでもないが、 ・・・」

詰パラ8月号
2008年7月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「詰パラ8月号が届きました。さっそく見た感想を・・・。 ・・・ 半期賞ランキング 凄いメンバーです。 読者サロン・短編難解作ベストテン こういう集計はいいですね。楽しめます。しかし誤解が多いのと難解というのはちょっと違うような気がしますね。 ・・・」

詰パラ8月号発売
2008年8月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス8月号発売。

詰パラ最新情報
2008年7月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の情報。
「7手詰特集:野村量氏の7手詰を大量放出!

===== 将棋世界9月号 =====

将棋世界
2008年8月7日、All by myselfで、将棋世界
「自作が入選したという噂を聞いたので、将棋世界を購入。これで入選3回目ですね。北浜先生ありがとうございます。この作品は、作者としては難解作を狙って作ったのですが、実際はそんなに難しくないです。自作の難易度ってよくわからん。 ・・・」

将棋世界9月号
2008年8月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年08月
「本日、『将棋世界』9月号が発売され、購入しました。「9月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見てから、「8月号詰将棋サロン解説」を読みました。第1回詰将棋解いてもらおう選手権ーーその4 9手詰編ーーが出題されました。7月号5手詰編結果発表が掲載され、「屋敷作が1位獲得!」でした。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月21日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ひまじんのお部屋  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
  • のびのびしみじみ5手詰(7月下旬発売予定) (日本将棋連盟 出版案内
    著者 内藤國雄 全書判・208頁 定価 1,155円(税込)
    ISBN 978-4-8197-0175-4
    「のびのびしみじみ7手詰」の続編。今作は5手詰の問題を100題収録。前作同様、自然な形と解後感の良さは健在。7手詰は難しくてちょっと…という方にもちょうどいい難易度になっています。内藤國雄九段のモットーは「のびのびしみじみ」。好きな趣味に、のびのびしみじみ浸れる時こそ、これに勝る幸せはなし!
出題中
詰将棋イベント  21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

将棋図巧
7月20日、詰まった!!で、将棋図巧
「将棋と離れて結構な時間がたつが、今日、ひさびさに将棋図巧を見直してみる。さすがにすごい。詰将棋の原点で最高地。 ・・・ ちなみに、詰め将棋でもっとも美しいのは「驚愕の曠野」だと思う。これは、将棋を少しでも知っていれば、だれでもヤバイと思える作品だし。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月20日)

今日のおもちゃ箱
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) 今日開催!
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋また作りました。
7月20日、強い将棋を目指して。で、詰将棋また作りました。

ハチワンダイバー最終回で「大迷路」が
7月20日、日々是好日 関東大震災編で、ドラマ ハチワンダイバー第11話「最終回!さよならハチワンダイバー」
「・・・ 師匠は何も駒の置かれてない将棋版を指して「大迷路」と呼ばれる超難関の詰め将棋を見せて、あーだこーだ言ってます。要約すると「今のお前では、ダイブだけじゃ勝てないので、無の境地にたどりついて殻を突き破れ」ということらしいです。 ・・・」

TETSU: 「大迷路」は三代伊藤宗看の将棋無双第100番。詰将棋博物館で鑑賞できる。
  ===> 将棋無双第100番「大迷路」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月19日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
連載
  • 偉大な先駆者、現役に幕=ユニホーム脱ぐ「トルネード」-野球 ・・・ 『ノモ』の詰将棋 (コーヘイの読みぬけ日記)        
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) いよいよ明日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

将棋図巧の神局
7月19日、日々のたのしみとは。で、あついです。
「・・・ 伊藤看寿という人物が1755年(宝暦5年)に江戸幕府に詰将棋作品集『将棋図巧』を献上した。『将棋図巧』には100の作品が収められていますが、そのなかの3作品のことだそうです。『将棋図巧』第98番の『裸玉』、第99番の『煙詰』、第100番『寿』の3作をいい、
3作とも約200年にわたって他の追随を許さなかった名作のことなのだそうです。 ・・・」

詰将棋かるた三強対決
7月19日、梔子の花〈新規〉BBSで、管理人さやかさん 第10回京急将棋まつり
「・・・ 今年の京急将棋まつりは8/14(木)~8/17(日) ・・・ 同最終日 《詰将棋かるた三強対決》 (三強って……谷川九段と北浜七段と宮田五段!こわっ!) ・・・」

初の詰将棋です。
7月18日、強い将棋を目指して。で、初の詰将棋です。
「・・・ かなり長いですぜ。解いた人はすごい!内緒でお願いします。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月18日)

今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、金銀煙の長手数記録を登録
      岡村孝雄さん「ラグビー」 31手
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) あと2日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桂花手筋は成立するか

[2008年7月21日最終更新]
「桂花手筋」とは、「単玉3手詰で限定合を出すこと(合駒制限・変長・最終手余詰なし)。」 が話題になったときに毎日が記念日でおなじみの桂花さんが編み出した手筋である。でこぽんさんが詳しく解説しているので、まずはその桂花手筋の系譜をごらんいただきたい。

ここで、みなさんにお尋ねしたいのが、桂花手筋はホントに限定されているの? ということ。実は最近桂花手筋応用の作品の投稿があって、ちょっと悩んでいる。こういう規約があるから限定になるんだよ、ということ、ご存じの方はご教示ください。

関連情報: 詰将棋のルール  詰将棋のルール-よくある間違い
  詰将棋規約TETSU案 (おもちゃ箱


一つの例として、詰将棋パラダイス2006年3月に小学校で出題された藤沢英紀さんの作品をあげる。

Keika01

作意手順は 46馬、57飛打合、66桂まで3手詰。

2手目、57歩合などなら55馬まで桂余りだから飛合は限定、というのが作者の主張。

でも、46馬、57歩合、66桂まで3手詰の解答はどうなるの?

このとき誤解者が20名いるので、おそらくこの順で誤解とされたものと思われる。

この順は作意と同手数で駒も余らない。ただし、55馬まで桂が余る同手数余詰がある。
でも、それは作品側の欠陥であって、それを根拠に誤解とするのは無理がある。
しかし、限定できないとしたら、出題自体が不適ということになるだろう。

問題は、変化手順に複数の詰め方があった場合の選択の仕方で、

1)手数が異なるときは最短の手順を選ぶ
 ・・・ これは受方最長の規約に概念的に内包されているので、問題ないだろう

2)最短手順が複数あって、かつ駒が余る順と余らない順があるときは駒が余る順を選ぶ
 ・・・ これが問題。どこかに、このことが明文化されている規約があるだろうか。
 ご存じの方、ぜひご教示をお願いしたい。

現在形式的にはまだ有効と思われる全日本詰将棋連盟の詰将棋規約(綿貫規約)では後者の記述は存在しない。この規約では、そもそも次のように、駒余りは作品に対する要件の規定である。

「基本解法に従って得られる詰手順を本詰とし、本詰が唯一であり、かつ詰み上りに持駒を残さぬよう作られたものを完全作品とする」 (基本解法:着手最短律と応手最長律など)

どうも詰将棋界は作家の力が強く、規約の解釈も作家にとって都合のいいように変えられていくことが多いが、ルールを複雑にすればするほど離れていく人が多くなることを認識する必要があると思う。

少なくとも私は、1手詰を見つけているのに、さらに1手詰駒余りの順がないかチェックすることを強制されるような規約はイヤである。


2008年7月20日

  • ちょうどサンプルが (TETSU)
     「NHK詰め将棋 毎度むづいね 2 (将棋・チェス@2ch掲示板) で紹介されている20日放映のNHKの詰将棋が(桂花手筋ではないが)上記で説明したのと同様の変化のある問題になっている。掲示板を読むと混乱していることがわかる。ちなみに柿木VIIIで解かせたら誤答?の方を解答したので、こちらの解答がいっぱい来ると思うが、NHKの担当者はどう処理するのかな。」

2008年7月19日

  • ご教示ありがとうございます (TETSU)
     「深井さん、ご教示ありがとうございます。しかし、その直前には「また許容される最終着手同数順の一方に手余りがあっても、これを准詰として取り扱うことに したい。」という文章もありますね。この文章では桂花手筋は成立しないように読めます。」
  • シンプルなルールの提案 (TETSU)
     「いずれにしても、注釈がたくさんいるような複雑な規約では今後の普及、発展は望めないので、もっとすっきりしたルールがほしいところです。私見では、手数と駒余りの二重基準が複雑化の要因なので、手数のみを基準とすべきだと考えています。昔提案したシンプルな 詰将棋規約TETSU案 をご参照ください。ご意見をお待ちしています。 >みなさん」

2008年7月18日

  • 綿貫規約の「総則に対する備考」に (深井さんよりコメント)
     「綿貫規約の「総則に対する備考」では、「…次に応手変化系では手余り順の解答を避けるように要望する約束が通念として存し、同数順の一方に手余りがあれば これを答えない慣例になっている。即ち手余り順を得た場合は他に手余りのない同数順の解答は誤答となる。一部の意見としてこの処置を不当とする説もある が、手余りという客観的存在が本詰又は作意の判別を容易にすることが考慮されるべきである。」とあります。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰-1グランプリ’08

[2008年9月15日最終更新]

第35回近鉄将棋まつりのイベントとして、8月9日に恒例の詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ'08」が開催。チャンピオン戦には、南芳一九段、稲葉陽四段、都成竜馬三段、井上徹也さんが出場し、稲葉四段が昨年優勝の井上アマを押えて優勝。Jr.チャンピオン戦(小学生の部)はきたわき君が2連覇。第35回近鉄将棋まつりでは、これ以外にも8日の詰将棋トライアル(村田顕弘四段、桂九雀さん)や9日のスポニチ創刊60周年記念 おもしろ詰将棋の世界 60にちなんだ詰将棋、大集合!(浦野真彦七段)など、詰将棋関係の企画が盛りだくさんだった。

関連情報: 詰-1グランプリ’07  詰-1グランプリ’04
  大逆転将棋2008・詰将棋グランプリ  第5回詰将棋解答選手権


詰将棋パラダイス (水上 仁)
2008年9月15日、アマレン伝言ダイヤル9月分で、詰将棋パラダイス (水上仁さん)
「8月は全国各地で将棋まつりが開催されました。 最近では詰将棋のイベントも増えて嬉しい限り。 早解き競争という形が観衆にも受けるようです。 8月9日には大阪の近鉄将棋まつり。 浦野七段の進行により 「詰-1グランプリ」。 前年優勝の井上徹也氏にプロ軍団がチャレンジする形となりましたが、 稲葉陽四段が優勝。 メンツを保ちました。 17日には横浜で京急将棋まつり。 谷川九段、 北浜七段, 宮田五段により 「詰将棋かるた三強対決」、 出題が伊藤果七段という、 こちらも豪華なイベントでした。 早解きイベント、 来年には更に増えているかも知れません。」

近鉄将棋祭り参加記
2008年8月11日、将棋雑記で、近鉄将棋祭り参加記1
「・・・ 第二プログラムは楽しみにしていたプログラムの一つで、「スポニチ60周年記念 おもしろ詰将棋の世界 60にちなんだ詰将棋、大集合!」でした。 ・・・ 解説は浦野先生で、駒を並べているのは実は船江三段で、看寿賞作家コンビでした。 ・・・」
2008年8月12日、近鉄将棋祭り参加記2
「・・・ この問題をきたわき君が正解し、二連覇という結果でJrの部は終了しました。 ・・・ 準優勝のはば君のコメントは面白かったです。 はば「書くのは早かったんだけど、解くのが(きたわき君より)遅かった。」 さあ、いよいよ詰Ⅰグランプリです。いのてつ氏は間に合うのでしょうか?期待して次を待て。」
2008年8月14日、近鉄将棋祭り参加記3
「詰Ⅰグランプリの選手入場です。左から、井上徹也氏・都成竜馬三段・稲葉陽四段・南芳一九段・浦野真彦七段です。優勝者当ての投票は一番人気が稲葉四段の57票。二番人気は井上氏で56票。投票も僅差でした。 ・・・ 2-1のスコアで稲葉四段が決勝進出を果たしました。 ・・・ 2-0の大差で井上氏が決勝戦に進出しました。 ・・・ さあいよいよ決勝戦です。いのてつ氏の二連覇なるか、稲葉四段がプロの意地を見せるのか?「いよいよ決着、死闘詰1グランプリ決勝戦篇」を余裕を持って待て。」
2008年8月15日、近鉄将棋祭り参加記4
「いよいよ決勝戦です。・・・ 3-1のスコアでいのてつ氏を下し、稲葉四段の詰Ⅰグランプリ優勝が決定しました。 ・・・ 井上氏「完敗でした。」 稲葉四段「まさか勝てるとは思わなかった。」 ・・・」
2008年8月16日、近鉄将棋祭り参加記5
「・・・ 「六⇒十」の立体曲詰の作者は、須藤大輔さんの作品です ・・・ 昭和60年のパラの年賀詰を調べたら、立体曲詰は思ったより少なかったです。そんな中で、故花沢正純氏の作品を発見したので、掲載しておきます。 ・・・ 将棋祭りが終了してから、帰途につき夜遅く帰宅し、長いようでとても短かった、大阪遠征も終了したのでした。」

第35回近鉄将棋まつり堪能しました
2008年8月10日、Return to Foreverで、第35回近鉄将棋まつり堪能しました
「・・・ 詰将棋の早解き競争「詰-1グランプリ'08」も楽しい企画でした。浦野真彦七段が仕切って、出題された詰将棋を解く時間を競争する戦い、小学生のジュニ アチャンピオン戦では7手詰でしたが、それでも観客が正解するのは難しい問題でした。チャンピオン戦では、最大17手詰め。出題された問題をカメラで収め ましたのでココに貼り付けておきます。さすがに難しく、解答者でもずっと考え込んでしまって途中でヒントが出されたりしていました。結局稲葉陽四段が前年 優勝のアマチュア井上徹也さんを抑えて見事制覇しました。 ・・・」

近鉄将棋まつり
2008年8月10日、詰将棋パラダイスメモ
「8月9日、近鉄将棋まつりに行ってきました。「スポニチ創刊60周年記念 おもしろ詰将棋の世界」に自作(「六」→「十」の立体曲詰)を出品していたので、わたしにとっては本日メインイベント!?  浦野真彦七段の解説を聞き、コーナー終了。時間があまりなさそうで、作意を追っただけで終ってしまったのはちょっと残念でした。かといって変化紛れに深入 りするとお客さんに飽きられるだろうし、難しいところです。毎年恒例「詰―1グランプリ」は、井上徹也さんの連覇なるかが注目でした。準決勝の南芳一九段戦は余裕を持って突破。しかし、決勝の稲葉陽四段戦では、5 番勝負1勝3敗で敗れてしまいました。井上さんが早い遅いの前に、稲葉さんが早すぎました(^^; 事前予想ではもちろん井上さんに投票していたので、抽選もなし。 ・・・」

詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ'08」
2008年7月14日、関西将棋会館で、第35回近鉄将棋まつり詰将棋早解き競争「詰-1グランプリ'08」
「 日時 8月9日(土)14:00~15:30
 場所 第35回近鉄将棋まつり公開プログラム 9階近鉄アート館ホール
 小学生の部出場者募集中 ・・・ 申し込みは7月31日(木)着分までです。 ・・・」

実施要綱

  • 詰将棋の手数は7~13手くらいを予定しています。
  • チャンピオン戦は11~21手前後の予定です。
  • 問題は合計で6~8問の出題予定です(進行時間によって変わります)。
  • 1問の解答制限時間は1~3分です(問題によって変わります)。
  • 各選手が答えられなかったとき、お客様の中で正解された方には、記念品を贈呈します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月17日)

 今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記  初心者将棋日記
 はんどろやノート
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) あと3日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

だら書き
7月17日、YOMUKA FAIRY MEMOで、だら書き
「フェアリー詰将棋には2つのストリームがあると考えている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月16日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 灘中・高等学校将棋部棋憂)  ひまじんのお部屋
 ゆうこの将棋日記  初心者将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) あと4日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月15日)

 今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  将棋好きの中学生日記
 初心者将棋日記  YOMUKA FAIRY MEMO
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) あと5日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月14日)

今日のおもちゃ箱
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡) あと6日
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月13日)

今日のメモ更新
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 将棋好きの中学生日記  静岡大学将棋部
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

同人室課題作「桂」
7月13日、詰将棋劇場blog同人室課題作「桂」
「・・・ 今月のパラもあまり解けてないのだが、それよりも同人室次回課題作「最終手桂」が気にかかった。9月が締め切りなので、残り2ヶ月あまり。推敲期間を考えたら、そろそろメドは立てておかないと間に合わないみたいです。 ・・・」

私の先輩は詰将棋作家
7月13日、詰棋人の鬼殺し日記で、私の先輩は詰将棋作家
「私には、尊敬する先輩がおります。中・高、更に大学のゼミも同じです。彼は詰将棋作家でした。「塚田賞」を受賞したこともあります。 ・・・」

『チェスへの招待』(ジェローム・モフラ、白水社)
7月11日、コーヘイの読みぬけ日記
「チェスというゲームの歴史、中身の紹介の他、精神分析や芸術、文化、政治などとのかかわりにも触れられている。これによると、チェスのライバルは碁なんだそうな。 ・・・ 」
「StrateGems が到来。フェアリーの欄に、自作のRepublicanChessが一挙3題!掲載されている。ただ載っているだけではなく、Petkov氏は選題のことばで、
Japanese art (and not only in Chess Composition) is always charming but sometimes mysterious as demonstrates by Kohey Yamada in F0767,F0775 and F0776. (F0767,F0775,F0776は自作の番号)
なんて書いてくれている!嬉しいなあ。」
7月12日
「The Problemist が到来。こちらには投稿していないが、いいのができたらそのうち出したいと思う。今年はキルケルール40周年なんだそうな。」

大道棋
7月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、大道棋
「…というと、詰パラで長年親しまれた大道棋教室が今月からしばらく休校となってしまいました。冬眠蛙も一回だけ作品発表でお世話になりました。あんまし 大道棋っぽくない作品でしたけど。ファンの方も多かったと思いますので休校は残念な話ですが、解答強豪の凡骨生さんがブログ「凡爺の詰めバカ日誌」で大道棋の定期出題を始めました。ファンの方、ぜひ覗いてみてください。 ・・・ 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットで有名な詰棋人

[2008年7月15日最終更新]
詰将棋400年のとき、何でもベスト10の一つとして、ネットで有名な詰将棋作家を調べたことがあった。もちろん、実際に調査したりなどできないので、Googleで詰将棋で絞り込み検索してヒットしたページ数が多い作家を並べただけである。だから、「流」さんがトップになったりするのはご愛敬(人名でなく、自然流詰将棋などの文脈でヒットするため)。

ネット事情も当時とはかなり変わっているので、もう一度調査してみた。といっても、思いついた名前を調べただけなので、この人はもっと多いよ、などの指摘は大歓迎である。

  • Googleで日本語ページを「xxx 詰将棋」で検索してヒットしたページ数

Googleの標準の検索画面では1サイト2ページまでしか表示しないが、ページ数は同一サイト内のページもすべてカウントされているようだ。ただし、多数のサーバで分散処理しているためか、結果が時によりかなり異なるので、順位は参考程度に考えていただきたい。

プロ棋士など詰将棋の本を出している人は、いろいろなネット書店やブログから参照されるので上位に来やすい。プロ棋士が多いので、プロ棋士、女流棋士とアマチュアに分離してみた。結果は、プロ棋士部門では羽生名人を抑えて渡辺竜王がトップ、女流棋士は矢内女流名人、アマチュアは「流」さんを別格として、mtmtさんがトップになった。

1.プロ棋士(トップ20) *7/12調査

渡辺明 118000
羽生善治 81400
谷川浩司 54800
佐藤康光 50000
米長邦雄 39200
瀬川晶司 30200
鈴木大介 24900
深浦康市 20500
木村一基 20500
10 高橋道雄 19200
11 青野照市 16300
12 森信雄 15200
13 森けい二 13400
14 勝又清和 13000
15 内藤国雄 12900
16 阿部隆 12900
17 二上達也 12200
18 佐藤天彦 10600
19 神吉宏充 9280
20 大内延介 8840

2.女流棋士(トップ10) *7/12調査

矢内理絵子 17200
石橋幸緒 15700
高橋和 14900
清水市代 14000
室田伊緒 9810
中倉彰子 9390
中井広恵 2790
北尾まどか 2500
藤田麻衣子 2480
10 鈴木環那 2440

3.アマチュア(トップ20) *7/12調査

59300
mtmt 41900
若島正 13700
もず 9920
ゴルゴ40 7150
たくぼん 5680
TETSU 4840
冬眠蛙 4550
ゆうこ 4130
10 柿木義一 4100
11 桂花 3090
12 凡爺 2940
13 岡田敏 2870
14 ドうえもん 2610
7/15追加 橋本孝治 1820
15 やっくん 1800
16 吉村達也 1780
17 小峰耕希 1770
18 コーヘイ 1760
19 山崎健 1320
20 上田吉一 1150

ネットで有名な詰棋人
7月14日、たくぼんの解図日記で、ネットで有名な詰棋人
「ネットで有名な詰棋人で私がアマチュア6位とのこと。昔からやっているからなんでしょうねえ。TETSUさんの上を行くのはちょっとおこがましいです が・・・。まことに光栄なことではあります。そういえば橋本さんの名前が無いですね。貢献度を考えればかなり上にきてもいいと思いますが・・・。それと私 と同姓同名の方はいないでしょうね。」

TETSU: 橋本孝治さん、調査時は764だったんですが、再度検索したら1820。Google danceかな? 追加しました。

28位 小峰耕希 9770件
7月13日、Fourth Of Mayで、28位 小峰耕希 9770件
「・・・ いや、別に28位という順位自体は驚きませんが、何でたくぼんさんやTETSUさんより上なんでしょ。やっくんや桂花さんのランク外も意外だし。 ・・・」

TETSU: もう一度ググってみたら、1770件。すみません。私の見間違いのようです。小峰さんにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。プロ・女流・アマの3部門に分けて、アマもトップ20までランキングしました。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2008年7月12日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 凡爺の詰めバカ日誌  ゆうこの将棋日記  将棋CLUB☆大和
掲示板
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  12日(土) 第6回サイエンスカフェはこだて(函館)
 12日(土) CSA例会(東京)

名前の検索
7月11日、Ma vie quotidienneで、名前の検索
「時間をもてあましているときにふと思い立って、検索サイトで自分や知人の名前を入れてみるという経験は、かなりの方が一度はやってみているのではないだろうか。 ・・・ 」

関連記事:名前の検索 TETSU (おもちゃ箱掲示板

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月11日)

今日のメモ更新
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々詰将棋  あああ  ひまじんのお部屋
 ゆうこの将棋日記  イーピオルスの島  きらきらひかる。
今週の詰将棋
連載
掲示板
  • 作者不明 詰めマニアさん (「感動! 詰将棋」掲示板
    TETSU: 近代将棋1965年2月発表の山田修司さんの作品
     (15香は14香の誤り)
将棋ソフト
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  12日(土) 第6回サイエンスカフェはこだて(函館)
 12日(土) CSA例会(東京)

将棋年鑑に光速の詰将棋が付いて来る
7月11日、Fourth Of Mayで、解図状況/将棋チェスネット/将棋年鑑
「・・・ 今年初めて「将棋年鑑」(20年度版)を買う事にしました。1つには最近やっと棋譜並べを楽しめる程度に棋力が進歩した事がありますが、もっと大きな理由は今月中に申し込むと「光速の詰将棋」がプレゼントで付いて来るから。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月10日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  盤上の空論  初心者将棋日記
 将棋CLUB☆大和 
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)
 コンピュータ将棋  12日(土) 第6回サイエンスカフェはこだて(函館)
 12日(土) CSA例会(東京)

Messignyばか詰出題
7月10日、たくぼんの解図日記で、Messignyばか詰出題
「・・・ 洞江元太作 Messignyばか詰 17手 ・・・ 解答は7/18まで受け付けます。 ・・・」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月9日)

今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
 初心者将棋日記
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  12日(土) 第6回サイエンスカフェはこだて(函館)
 12日(土) CSA例会(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月8日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

不可能局面(6/29の訂正みたいなもの)
7月8日、YOMUKA FAIRY MEMOで、不可能局面(6/29の訂正みたいなもの)

「駒の詩」中田章道作品集、「短編詰将棋百番」金田秀信作品集
7月8日、詰将棋パラダイスメモ
「特訓5冊目は、「駒の詩」中田章道作品集です。全100問で、現在50問を超えたところです。短編中心なので気楽。ついでに同時進行の6冊目は、「短編詰将棋百番」金田秀信作品集。編集部で時々考えています。こちらも気楽。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月7日)

今日のメモ更新
昨日の注目記事
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  幻白衣と朔によせて
 ゆうこの将棋日記
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

詰将棋の考え方
7月6日、Ma vie quotidienneで、出張日程終了&詰将棋の考え方
「・・・ 自分の場合、手数がある程度以上の長さの作品は、よほど簡単なものを除き、図面を一度覚えたらあとは全く見ずに頭の中で動かした方がよいようである(配置 が盤面全体に広がっているようなものは除く)。図面をにらんでいる限り、それぞれのマス目に印刷された駒たちはそこに居座ろうとし、こちらが動かそうとす ると抵抗してくる。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成20年度看寿賞

[2015年2月14日最終更新] 看寿賞の話題

平成20年(2008年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成20年度看寿賞が決定し、詰将棋パラダイス受賞作が速報された。中編部門は中村雅哉さんの全応手龍の長手数記録作品 「奔龍」、長編部門は添川公司さんが「阿吽」で3年連続8回目の受賞、そしてもう1作、安武翔太さんが煙詰で初受賞(短編・特別賞は該当なし)。選考結果など詳細は同誌2009年7月号で発表予定、受賞作品は、7月19日に名古屋で開催される第25回詰将棋全国大会で表彰される。

関連情報: 平成19年度看寿賞 (18年度 17年度 16年度 15年度
  ・看寿賞のページ (全日本詰将棋連盟
  ・看寿賞 (詰将棋パラダイス
  ・第25回詰将棋全国大会 (詰将棋全国大会


受賞作品 平成20年度看寿賞 先行発表! 詰将棋パラダイス

■短編 該当なし

■中編 中村雅哉作「奔龍」(詰将棋パラダイス2008年3月号)(kifファイル) 21手

■長編 添川公司作 「阿吽」 詰将棋パラダイス2008年11月号(kifファイル) 647手

■長編 安武翔太作(詰将棋パラダイス2008年4月号)(kifファイル) 127手

■特別賞 該当なし

各作品の手順は下記のページで鑑賞できる。


話題になった作品

ネット上で看寿賞候補として話題になった作品を紹介していく。みなさんも2008年発表(表記上)の作品の中で「これを入れたい」という作品があれば、作者名、発表場所、時期、推薦のことばを、この記事へのコメント、おもちゃ箱掲示板、メールなどでご連絡ください。

■短編 17手以下

■中編 19手~49手

2008chu01

  • 若島正 37手
  • 発表: 第5回詰将棋解答選手権 2008年5月
  • 手順: Problem Paradise 第5回詰将棋解答選手権報告チャンピオン戦 9番 若島正作に作者による詳しい解説がある。
    棋譜ファイル「2008chu01.kif」をダウンロード
  • チャンピオン戦の9番、10番とも、優勝した宮田敦史五段をはじめ腕自慢のプロ棋士やアマ解答強豪が一人も解けなかった問題作。本作の主眼は銀先銀歩の玉方応用だが、その前に指しにくい手や難解な変化があり、誰もそこまでたどり着けなかった。ぜひ上記の作者による解説と創作秘話をごらんいただきたい。
  • 「・・・ 結局、東西で全問正解者は一人もいなかった。北浜七段は配られた解答を見て「正解手順を見ても意味が分からない」とぼやく。あまりの難しさにスタッフからも「凶悪な問題だったかな」と反省の弁が。宮田五段が優勝したが「全問解答できなかったので、負けた気分」と憮然とした表情だった。 ・・・」
     (週刊将棋2008年5月21日号より)

2008chu02

  • 若島正 37手
  • 発表: 第5回詰将棋解答選手権 2008年5月
  • 手順: Problem Paradise 第5回詰将棋解答選手権報告チャンピオン戦 10番 若島正作に作者による詳しい解説がある。
    棋譜ファイル「2008chu02.kif」をダウンロード
  • 10番は心理的な構想作。打歩詰と移動合についての二つのテーマから構成されており、作者解説によると
    第1テーマ:「馬筋を遮断して角合し、その角を不成とすることで打歩詰を誘致する」
    第2テーマ:「盤面A地点にある駒Xを移動してB地点に合駒しようとするとき、そのA→Bの経路の途中の地点Cにも合駒が必要なら、XはA→C→Bと移動合の連続で動くことになる(つまり、Cに他の合駒をすると、その合駒が邪魔をして、XがAからBに移動できない)」
    という斬新な構想。しかも、打歩詰になると何とか打開を考える詰棋人の心理を逆手にとり、全く別な第2テーマを用意したことで、心理的な難解作となった。
  • 作者「・・・ 9番は、たしかに変化を読み切るのが難しいので、もしかするとそういう意味での難解作だったのかもしれない。しかし、10番はご覧いただいたように、変化の量としてはたいしたことはない。あくまでも、作者の構想を見破れるかどうか、そこにすべてがかかっている。そういう意味では、10番を解けた人がいなかったのは、半分は残念なことだが、半分は作品を褒めてやりたいような気もする。 ・・・」

2008chu03

  • 谷口均 29手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2008年9月 短期大学
  • 手順: 詰パラ2008年12月号または下記より
    棋譜ファイル「2008chu03.kif」をダウンロード
  • 第5回詰将棋解答選手権向け作品として創作されたが、あまりに難解でコンピュータ検討ができなかったため選手権では出題されなかった。のちに詰パラで出題されたときも、正解者わずか3名。超難解な前半から一転して、後半は桂合から桂金龍角と捨て、華麗に収束して清涼詰。苦労した分、解答者は絶賛。
  • 作者「私の限度を超え、解答者の限度を超え?、更に超えようとした作です。29手のこの作で、どれくらいの解答者の限度を超えているのか知りたいのです。その壮絶さ?以外は何もない作ではありますが・・・。とはいえ、私の集大成のような作(相当大げさ・笑)ですので、遺しておきたいと思い投稿しました。」
  • 福村努「2、4、6手目の変化が難解すぎる。余詰や変同がなくきちんと割り切れていることが奇跡的である。何人正解者が出るのか。序の6手は変化飛ばしというより、ココセでもしないとなかなか筋に入らないのではないか。予想もしない清涼詰で苦労が報われ感激することができた。」
    和田登「久々に脳みそに汗をかきました。膨大な変化、そして収束の美しいこと。苦労が報われた爽快感があります。間違いなく看寿賞でしょう。」
     (詰パラ2008年12月号より)

■長編 51手以上

2008cho01

  • 安武翔太 127手
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2008年4月 大学院
  • 手順: 詰パラ2008年7月号または下記より
    棋譜ファイル「2008cho01.kif」をダウンロード
    作者のブログでも手順を鑑賞できる ===> 煙詰
  • 2枚の馬で追い、最後はその2枚馬だけで詰め上がる、攻方龍が全く登場しない驚異の煙詰。自陣成駒も銀桂香の成駒もない美しい初形から、59香の伏線、打歩誘致の捨て合を稼ぐ26馬など、煙とは思えない手順が続く。全員A評価の満点。手順重視の煙詰の極北だ。
  • 須川卓二「中盤以降の手順が素晴らしい。成立していることが奇跡に近い。」
    今川健一「・・・解けて嬉しくなったのは私だけでしょうか? この作品は煙の歴史に必ず残りますね。」
     (詰パラ2008年7月号より)

2008cho02

  • 中村宜幹・芝勇輝 合作「アトランティス」
  • 発表: 詰将棋パラダイス 2008年12月 超長編特別出題(解答は未発表)
  • 作者「この作品は私達の初めての超長編で、本誌初登場となる作品です。当初は700手程度の図でしたが、2人で話し合って改良を重ねていくうちに、200手以上伸びて本作品となりました。私達が本作品において最も工夫した箇所は、玉方21歩と右下の銀2枚です。初めての長手数作品なので、未熟な箇所(変同等)多数ありますが、どうぞご容赦願います。」
     (詰パラ2008年12月号より)


2015年2月13日

2009年7月31日

  •   添川公司/阿吽 (幻白衣と朔によせて
     「今回は、今年の看寿賞作でもある添川公司氏の「阿吽」を鑑賞した。実は私は龍鋸の筋に入るまでは解いてます。しかし合駒をねだる筋を全く知らなかったので、すぐに諦めたわけです(おい ・・・」

2009年7月23日

2009年7月19日

2009年7月12日

2009年7月10日

  • 将棋界に国民栄誉賞? (将棋雑談アレコレ(SDI)
     「添川公司さんの「阿吽」が平成20年度の看寿賞(長篇賞)を受賞しました。本当に凄い作家だと思います。僕が詰将棋の世界を知った頃からずっと活躍されています。他にも凄い人はいますが技術的に添川さんがナンバー1ではないでしょうか。 ・・・」

2009年7月7日

  • 看寿賞追記 (全詰連会長のブログ
     「ところで詰パラ7月号を見て驚かれなかったでしょうか。一般推薦としてウィキペディア掲載の作品が出ていた事を。 ・・・ ここ数年を見ていると紙媒体からネットへの移行が詰将棋界でも進んでいると言わざるを得ないのでしょうね。 ・・・」

2009年7月5日

  • 看寿賞 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 看寿賞についても色々な反応が書かれていますね。意外な結果だったとか、読みごたえがあったなど。色々な批判がある事も存じておりますが、どういう方法を取っても万人が納得する方法など元より存在するハズもない訳です。 ・・・」

2009年7月2日~4日

2009年7月4日

  • 正算慣れ (詰将棋 駒の舞(別館)
     「・・・ 一般投票が無視になっている(過去は各部門で1作が1票扱い)ようです。現在の選考方式では不要ならば、はっきりと廃止するべきでしょう。 ・・・」

2009年7月3日

  • パラ7月号 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ やはりなんといっても看寿賞選考経過は読み応えがあります。短編の清水氏作は恥ずかしながら初見でした。自前で解きましたが、よく出来ていて本当に感心。 塚田賞がまだあったら絶対にもらえていたでしょうね。また、ウィキペディアに載っていた、という不利先打の例題も素晴らしい出来でした。 ・・・」

2009年6月30日

  • 第47回 看寿賞発表 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 今回は,特に谷口均さんの超難解作をどう評価するかという点が選考委員会に問われた。その結果は……詳細は詰パラ7月号を読んでもらうしかないが……乱暴に言って,解答者の立場から高く評価する委員と創作者の立場から仕上げのバランスとしてどうかと疑問視する委員に分かれた。最後は多数決で谷口作は落選した。 ・・・」
  • 詰パラ7月号 (my cube
     「・・・ 看寿賞発表……ですね。ちょっと驚いたのが、中編。てっきり谷口さんの超難解作かと思いきや、「奔龍」でしたか。意外でした。評をよんでフムフム。成香と 駒取が目に障りましたか。それはそうと、短編が該当なし、というのはちょっとショックです。毎年楽しみにしているのですから。と、言うのも、中編・長編 じゃ難し過ぎて、僕には理解できないだけ。(笑) ・・・」
  • 詰パラ7月号 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 看寿賞発表 え~っとゆっくり読みますね クモハモハ大王作って知りませんでしたわ。安武さん、せっかくだから写真載せないと~~ ・・・」
  • 詰パラ7月号 (ATGCの日記
     「・・・ 平成20年度看寿賞選考の詳細が載ってます。短編の推薦作にWikipediaからの作品があったんですね。これは気づきませんでした。 ・・・」

2009年6月29日

  • 7月号 (詰将棋劇場 blog
    「・・・ やっぱり一番気になるのは看寿賞の記事です。細かい選考経過はなかなか読み応えがありました。谷口作の序盤と終盤のアンバランスなど、確かに納得できる部分はあります。  困った問題は、予想通りと言っては何ですが、大学の作品が話題にすら登ってこないということです。 ・・・」
  • 看寿賞発表!! (サボテン流のブログ
     「・・・ 素人から言わせてもらえば、短編賞で核当者なしというのは非常に驚きですが、選考委員が選考委員なので、これが妥当なのだと思います。ただ、新鮮味がないというだけで賞の対象からはずしてしまうのはどうかと思います。そう考えると、詰め将棋は結局早い者勝ちですね。」
  • 詰パラ七月号 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 中編賞はかなりの激戦だったようで、候補に挙がっていた他の作品が受賞してもおかしくない状況であったようだが、最終的には妥当な結果になったのではないか。個人的な印象でも、候補作だったTさんの作品は難解性が前面に出すぎていて、正直なところ話題作ではあっても看寿賞というのとは少し違うかなという気 がしていた。 ・・・」

2009年6月28日

  • 看寿賞 (詰将棋劇場blog
     「・・・ 中編は、谷口氏の超難解作と若島氏のチャンピオン戦の2作品が有力だと思っていたので、中村作というのは全く予想外でした。もちろん、中村作も受賞に値する作品だとは思いますが、谷口作があっさり落選しちゃったのは意外としかいえません。あまりに難解すぎることで意見が分かれたのでしょうか・・・。 ・・・」
  • 夏の歓喜 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ 中村さん、やっくん、おめでとうございます!正直中村さんはちょっと意外でしたが、賞に値する内容だと思います。やっくんの煙は本当に素晴らしい作品。ご本人のブログ、「All by myself」に掲載(→こちら)されてますので、ぜひ見てみてください。」
  • ウエブサイト先行発表 (詰将棋 駒の舞(別館)
     「・・・ 短編賞が無い事が現状を表しているようにも思います。好作は有っても、投票は別れる事は予想されます。一方では、発表作数の少ない中での長編の2作受賞。もう発表の場が少なくなってしまって、候補作の数自体が少ない現状でしょう。 ・・・」
  • だら書き (YOMUKA FAIRY MEMO
     「・・・ 看寿賞決まりましたね。解説のコメントが微妙だったのを話題にした煙が受賞してたなあ。あとはまあ穏当。詰将棋選手権の若島作は、9番のほうが評判いいのね。解説を読むだけの私には10番の合駒の移動合連続、という趣向のほうが面白かったのだけれど。なるほど。 ・・・」

2009年6月27日

  • 創棋会
     「中村雅哉さんが、平成20年度看寿賞(中編部門)を受賞されました。(2度目)
    「おめでとうございます」(会員一同)」
  • 看寿賞受賞作発表 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 今回選ばれた3作はいずれも発表当時にえらく感心させられた記憶はあった。今あらためて鑑賞してみてもその完成度の高さは素晴らしく、看寿賞の名に恥じない作品ばかりであると思う。 ・・・」
  • 看寿賞発表 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 中村さんは大激戦区を制しての受賞。中編は選考経過を読むのが楽しみです。長編は2作同時になればいいなあと思ってましたので、その通りになってよかったです。私には優劣はつけれないです。はい。 ・・・」
  • 看寿賞 (All by myself
     「・・・ この度、拙作が平成20年度看寿賞(長編賞)を受賞しました。ありがとうございます。 ・・・ この作品の詳細については下記リンクをご参照下さい。
      ・作意手順  ・変化および紛れの補足
    なお、詰将棋全国大会には参加する予定です。表彰のコメントでは、去年の一人一言みたいに適当なことを言うわけにはいかないですね(笑)」
  • 平成20年度の看寿賞発表 (全詰連会長のブログ
     「詰将棋の年間最優秀賞「詰将棋看寿賞」が先行発表されました。 ・・・ 詳細は間もなく発売される詰パラ7月号に18ページほど書きました。どうぞジックリお読み下さい。」

2009年3月1日

2009年2月19日

  • 看寿賞について 南田恋二さん (詰将棋パラダイス掲示板)
     「最近、超難解作であることが、唯一の条件になっている感があります。図巧看寿作品を眺めていると「奇趣妙想を凝らして新味な楽しさを伝言している」気がします。無双宗看作品は、並び立ち且つ「難度」で有名です。超難解作に対しては別に宗看賞を設けたら如何でしょうか、昔からずっと思っていました。しかしこれは音頭取りと舵取りと決断者が見当たらないとむつかしいことでしょうね。 」

2008年12月29日

  • 今年のベスト1・・・詰将棋編 (あーうぃ だにぇっと
      「今年のベスト1は、第2回まっつぁんこ賞の受賞作、安武翔太氏作の煙詰めである。 ・・・ 安武氏の煙詰は、あらためて鑑賞してみてもやはり素晴らしいの一語につきる。手順の最初から最後まで一度も現れない “龍”。他の煙詰めで、“龍” が一度も現れない作品はあるのだろうか? ・・・ 第3回まっつぁんこ賞の受賞作はこの作品。谷口均氏の超難解作である。 ・・・ 本作は、レベルの高い解答陣をぎゃふんと言わせ正解者たったの3名。29手詰めという短い手数での最高制圧記録ではなかろうか? 序の6手が特に難解で変化多岐にわたり読みきるのは並大抵のことではない。 ・・・ 難所をくぐり抜け、たどりついたオアシス。正解者3名の、オアシスにたどりついた時のカタルシスはたとえようのないものがあっただろう。 ・・・ 12月に発表された “アトランティス” にもふれておこう。 ・・・」

2008年7月7日

  • 下記記事(煙詰)へのコメント
    ・ 冬眠蛙さん 「鑑賞しました。馬ソッポもすごいですが、53馬あたりからの手順が相馬氏の趣向作を見るような美しい手順。見事な煙です!」
    ・ やっくん 「相馬氏の趣向作ですか!これは最高の褒め言葉を戴きました。ありがとうございます。87手目▲51桂成と行かずに▲42歩以下攻めていくところが個人的に気に入っています。なんとなく回りくどい感じがするんですよね。」

2008年7月6日

  • 煙詰 (All by myself
     「正解手順の発表です。この作品を初めてみた方は、全体の構成(煙詰)と、75手目の馬ソッポを見てお楽しみ下さい(笑) ・・・」
  • 上半期のベスト1・・・詰将棋編 (あーうぃ だにぇっと
      「・・・ 今年上半期のまっつぁんこ賞を発表することにした。栄えある(笑)第二回まっつぁんこ賞の受賞作はこの作品である。 ・・・ 詰将棋パラダイス4月号大学院8 安武翔太 作 ・・・ 手順に最後まで “龍” の文字無し。実に特異な手順の連続で素晴らしい煙だと思う。 ・・・」

2008年7月4日

  • 下記記事(パラ7月号)へのコメント
    ・ 酒井博久さん 「満点、おめでとうございます。 私自身は玉が5筋に移ってからの紛れが読み切れず、途中で解図を諦めたのですが、素晴らしい内容ですね。すでに「看寿賞の有力候補」との声も上がっているようですが、本年度だとよかった?(笑) 」
    ・ 世界のアイショクさん 「この煙詰は素晴らしすぎます。 この時期にあまり断言するのはいけないと思いますが、看寿賞はほぼ間違いないでしょう。結果発表の際、スペースの関係もあったでしょうが、鑑賞する人たちのためにもう少し変化・紛れを詳細に書いてほしかったと思いました。万人に見ていただきたい作品です。」

2008年7月2日

  • パラ7月号 (All by myself
     「詰パラ7月号到着。自作の結果稿を見てびっくりしました。まさか評点が3.00とは…。解答者のみなさまありがとうございます。 ・・・」

2008年7月1日

  • 詰パラ7月号 (詰将棋劇場 blog
      「・・・ 看寿賞の選考経過の記事を読みましたが、大学発表の作品が候補にすら入っていないというのは、深刻な状況といえます。担当者の問題で、良質な作品が 集まらなくなっているのだとすると、責任問題です。近代将棋が休刊となって、大学手数で公式発表になるのは詰パラしかなくなることになるので、今後どうな るかを見守るしかありません。実は、「詰パラしかなくなる」というのは正確ではありませんでした。解答選手権とのがあるのですねー。今年のチャンピオン戦 9、10の若島作なんか、制限時間制であったとは言え、あの精鋭に対しても正解者なしであったあの作品。すごいですよね。単に難解なだけではなく、構想の 奥深さやその完成度の高さは、他の追随を許さないものがあります。はっきり言って、今年中の大学採用予定作の中でこれを上回るものがあるとは思えません。 ・・・」

2008年6月6日

  • 現代の天野宗歩 Eisaburouさん (英三郎の館の掲示板)
    「・・・ ここで紹介したいのはその優勝のことではなく、もうひとつの恐るべき事実。なんと宮田五段を含め解答者全員が解けなかった問題が存在するのだ。その問題とは チャンピオン戦第10番若島正作
    http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-1.htm
    第 九番もそのようだったが、ここではその第十番をみてほしい。手数はなんとたったの37手詰め。もちろん僕たちにとってはすごいと感じるものなのだが、この 解答者たちにとっては楽勝の手数だったはず。それがなぜ解くことが出来なかったのだろうか? 理由はこの解説を読めばよくわかる。わずかな手順にいくじゅうにもちりばめられたわな。解答者の盲点を突く動き、急激な場面転換。まさしく現代の天野宗歩 と言われるに等しいのではないだろうか。その問題を作った「若島 正」さんの解説をじっくりよんで欲しい。
    http://www.wombat.zaq.ne.jp/propara/solving/SS2008-8.htm
    何 とも気高くそして美しい手順に感動することと思う。今年の解答者は誰一人として満足していないだろう。北浜プロも谷川プロもその目線は宮田プロにむけられ たはいなかった思う。はるかはるかむこうにかすかに見える若島さんの姿を追い求めているに違いない。現代の天野宗歩に挑み続ける戦い。来年も楽しみであ る。^^」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月6日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  20日(日) 第24回詰将棋全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

瑞希さんの詰め将棋
7月6日、桔梗の部屋で、詰め将棋
「瑞希さんが投稿してくださった11手詰めの詰め将棋です 持ち駒なしで、私は10分かかりました。面白手順でした。難易度は中の中(LEVEL 5) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット詰将棋・解答募集中

[2025年1月20日最終更新] 年賀詰投票 Web Fairy Paradise

現在ネット上で詰将棋や推理将棋などの解答・感想(短評)・作品を募集しているコーナー。まだいろいろ抜けていると思うので、ご指摘をお願いします。詰将棋メーカーでの解答・作品・投票募集はコンテストお題投票をご覧ください。

関連情報: 定期出題  Web Fairy Paradise  裏短編コンクール  Fairy of the Forest
  詰将棋課題コンクール  詰将棋情報おもちゃ箱


締切り 出題サイト 出題コーナー 備考
1月22日 つみき書店 第8回 三手詰祭  
1月26日 つみき書店 第2回 五手詰祭 作品募集 作品募集
1月31日 おもちゃ箱 展示室  
2月1日午前6時 詰将棋パラダイス 今月の懸賞詰将棋  
2月2日 占魚亭残日録 フェアリー短編コンクール2025(仮) 作品募集 フェアリー詰将棋
作品募集
2月10日 日本将棋連盟 田中魁秀九段の懸賞詰将棋 new !  
2月10日 詰将棋メモ 推理将棋第182回出題 推理将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第199号(PDF) new !
協力詰・協力自玉詰 解付き
フェアリー詰将棋
作品募集
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第199号(PDF) new !
強欲な世界 PART13
フェアリー詰将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第199号(PDF) new !
第26回フェアリー入門
フェアリー詰将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第199号(PDF)
嫁の戯言(解答期間延長
詰将棋・
フェアリー詰将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第197号(PDF)
第167回WFPフェアリー作品展
フェアリー詰将棋
2月28日 おもちゃ箱 2025年年賀詰展示室 new ! お気に入り投票
3月15日 Web Fairy Paradise WFP第199号(PDF)
Fairy of the Forest #81
フェアリー詰将棋
作品募集

募集終了済み

締切り 出題サイト 出題コーナー 備考
1月7日 駒井めい|note 笑える将棋作品展 出題  
1月15日 Web Fairy Paradise WFP第186号(PDF)
Fairy of the Forest #76
フェアリー詰将棋
1月16日 創棋会通信+α Ⅱ 謹賀新年! 詰パラ1月号到着 年賀詰
2月10日 詰将棋メモ 推理将棋第170回出題 推理将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第187号(PDF)
使わなかった作品展
フェアリー詰将棋
2月15日 Web Fairy Paradise WFP第187号(PDF)
第20回フェアリー入門(安南詰、安南協力詰)
フェアリー詰将棋
2月29日 Web Fairy Paradise WFP第186号(PDF)
左右非対称の利きを持つ駒につ いてのご提案
フェアリー詰将棋
4月15日 Web Fairy Paradise WFP第189号(PDF)
隅角打ちコンテスト
フェアリー詰将棋
作品募集
4月29日 つみき書店 詰将棋つくってみた(195) 課題40:風船図式 作品募集
4月30日 つみき書店 【投稿募集】私の2023年ベスト1 投稿募集
5月15日 Web Fairy Paradise WFP第190号(PDF)
隅角打ちコンテスト
フェアリー詰将棋
5月15日 たくぼんの解図日記 FairyTopⅨ2023お気に入り投票要項 お気に入り投票
5月16日 つみき書店 詰将棋つくってみた(201) 課題40:解答募集  
6月15日 Web Fairy Paradise WFP第191号(PDF)
第22回フェアリー入門(対面)
フェアリー詰将棋
7月20日 日本将棋連盟 内藤國雄九段の懸賞詰将棋  
8月15日 Web Fairy Paradise WFP第192号(PDF)
The Imitator on the Board
フェアリー詰将棋
8月31日 Web Fairy Paradise WFP第193号(PDF)
ネコネコ協力詰双裸玉の研究
フェアリー詰将棋
9月24日 創棋会通信+α Ⅱ 「すらすら解ける20手台&30手台」2024出題  
10月13日 Onsite Fairy Mate 「第61回神無一族の氾濫」投稿作品募集 フェアリー詰将棋
作品募集
10月14日 ストンリバーの日記 金無双3番勝負  
10月20日 詰将棋パラダイス Try everyday!9000回記念懸賞詰将棋  
10月24日 駒井めい|note 秋のやさしいフェアリー フェアリー詰将棋
作品募集
12月15日 Web Fairy Paradise WFP第197号(PDF)
ちょっと早い2025年年賀詰作品展
フェアリー詰将棋
作品募集
12月15日 詰将棋メモ 推理将棋第179回出題
年賀作品の募集
推理将棋
作品募集
12月15日 Web Fairy Paradise WFP第196号(PDF)
第166回WFP作品展
フェアリー詰将棋
12月31日 Web Fairy Paradise WFP第197号(PDF)
上田吉一氏個展2
フェアリー詰将棋
1月3日 つみき書店 [特別懸賞] 風みどり個展  
1月10日 詰将棋メモ 推理将棋第181回出題 推理将棋
1月15日 アマチュア将棋連盟 懸賞詰将棋 今月の出題  
1月15日 アマチュア将棋連盟 将棋を孫に伝える会懸賞  
1月15日 Web Fairy Paradise WFP第198号(PDF)
臨時5神無太郎の氾濫
フェアリー詰将棋
1月15日 Web Fairy Paradise WFP第198号(PDF)
フェアリー版くるくる作品展
フェアリー詰将棋
1月15日 Web Fairy Paradise WFP第198号(PDF)
ちょっと早い2025年年賀詰作品展
フェアリー詰将棋

| | コメント (6) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月5日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
  • 5位 先崎学ブログ (プロ棋士情報
    将棋世界の「千駄ヶ谷市場」は今月で連載終了
    ちなみに先崎プロのブログはない
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 凡爺の詰めバカ日誌  ゴルゴ40  ゆうこの将棋日記
 はんどろやノート
連載
出題中
詰将棋イベント  7月5日(土) 詰とうほく(仙台)  20日(日) 全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月4日)

お知らせ
  • トラブルのため、詰将棋メモダイジェストのURLを変更しました。すみませんが、リンクまたはブックマークしていた方は変更をお願いします。新URLは下記。
    http://toybox.tea-nifty.com/memo/2008/07/post_1c49.html
今日のメモ更新
昨日の注目記事
昨日の検索
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  ゆうこの将棋日記  詰雲海  YOMUKA FAIRY MEMO
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中  推理将棋第13回出題(7月20日まで)
 展示室 夏休みくるくる&フェアリー特集、7月末まで
詰将棋イベント  7月5日(土) 詰とうほく(仙台)  20日(日) 全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第13回出題(7月20日まで)

[2008年7月31日最終更新] 13-3解答・第13回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第13回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2008年7月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第13回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!

推理将棋第13回出題 オール初級  担当 ミニベロ

今回はオール初級の7手・8手・8手。易しい3題です。 多くの解答をお待ちしています。


13-1 橘圭吾作 強欲 7手

「さっきの相手、駒を取れるときは必ず取る奴だったんだ」
「やな奴だね。勿論やっつけたんだろうね」
「2手目に52玉と指したら、7手で詰まされちゃった」
「弱い奴だね!」

  • 7手で詰み
  • 先手は駒を取れる時には必ず取った
  • 2手目は52玉

7手の手順を推理してくださいね。


13-2 リーグ戦ファン作 縦列駐車 8手

「初手が歩突きでない、変わった趣向のあの将棋、8手で詰んだって?」
「この駒が縦に二枚並んでる詰め上がり図が面白いだろ。
 歩だったら二歩だけど、さしずめこれは二?ってところだ。
 トドメは駒打ちでも駒成りでもなかったよ」
「さすがに歩なら二枚並べないと思うけど」

  • 8手で詰んだ
  • 終局時、2枚の同種駒が縦に接して同じ方向に並んでいた
    (成り駒と生駒は別とする)
  • 先手の初手は歩の手ではない
  • 最後の手は成る手でも打つ手でもない

どんな将棋だったのか、推理してくださいね。


13-3 魚熊作 字数の多い棋譜 8手

「この棋譜見てくれよ」
「8手しかないね」
「その割に字数が多いだろ」
「最初は普通なのに、3手目からは妙にごちゃごちゃしてるね」
「右・左・寄・成・不成が出そろってるだろ」

  • 8手で詰み
  • 3手目以降に「右」「左」「寄」「成」「不成」の手があった。
    ※一つの手に複数付いていてもかまいません。

さて、どんな棋譜だったのでしょうか?


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月3日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
昨日の注目記事
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰雲海
連載
出題中  展示室 夏休みくるくる&フェアリー特集、7月末まで
詰将棋イベント  7月5日(土) 詰とうほく(仙台)  20日(日) 全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月2日)

今日のメモ更新
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  幻白衣と朔によせて
 ゆうこの将棋日記  中学生Xの日記(6/29)
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中  展示室 夏休みくるくる&フェアリー特集、7月末まで
詰将棋イベント  7月5日(土) 詰とうほく(仙台)  20日(日) 全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)
 昨日の検索

Messignyばか詰解答
7月2日、たくぼんの解図日記で、Messignyばか詰解答
「・・・ 解答者6名全員正解でした。解答頂いた方ありがとうございました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山崎健さん、3作看寿賞候補に

[2008年7月2日最終更新]
詰将棋パラダイス2008年7月号で、平成19年度看寿賞が発表された。選考経過も詳細に報告されているが、これによると、1次投票で、山崎健さんの「馬×(馬+α)」「表参道」「雪月花」が看寿賞候補としてあげられたとのこと。添川公司さんの「阿修羅」が強く、山崎作の受賞はならなかったが、この3作はいずれもネット(おもちゃ箱)で出題された作品であり、ネット作品が看寿賞候補にあげられるのは極めて異例。ネット作品でなくても、一人3作も候補にあげられることも珍しく、快挙といえよう。この3作に対する、看寿賞選考委員の評を紹介する。ぜひ手順を並べて鑑賞されたい。

関連情報: 平成19年度看寿賞  ネット作品は「発表」か


Ct014

■ 山崎健 「馬×(馬+α)」 331手
 おもちゃ箱 2007年3月 記録展示室No.14
 詰パラ 2007年9月 「記録に挑戦!」で紹介
 ・ 「全応手玉移動」の長手数記録作品

福村努委員 「連携した2種の馬鋸に全応手玉移動が組み合わさって趣向の傑作になっている。αの金移動もよいアクセントになっている」

柳田明委員長 「伊藤正作と橋本孝治作の組み合わせというが、それでも充分な新味があるし、希少価値も高く内容も面白い」


Ct010

■ 山崎健 「表参道」 455手
 おもちゃ箱 2007年1月 記録展示室No.10
 詰パラ 2007年9月 「記録に挑戦!」で紹介
 ・ 「盤面成駒なし」の長手数記録作品

福村努委員 「龍追いに香中合入り。17桂を奪って29桂と打つ迄の長いプロセス。作意は明瞭、手順も軽快で解後感よし」


Ct016

■ 山崎健 「雪月花」 309手
 おもちゃ箱 2007年6月 記録展示室No.16
 詰パラ 2007年9月 「記録に挑戦!」で紹介
 ・ 移動合回数の記録作品(31回)
 ・ 1枚の金の応手回数の記録作品(24回)

柳田明委員長 「前記作と同様に添川作「明日香」と河原作「I'll be back」の組み合わせというが、本作も龍鋸の軌道などを見ると充分に面白い」


選考討議の中での山崎作品の評価

柳田 「・・・ 次にパラ9月号「記録に挑戦」で紹介されたHP「おもちゃ箱」の山崎健氏の3作ですが、出題されてない上に作意の紹介もなく損をしていますね。特に 「馬×(馬+α)」331手詰には感心しました。伊藤正作「馬×馬」と橋本孝治作の金移動入り馬鋸の組み合わせと言ってもそう簡単ではないのです。そもそも「馬×馬」(伊藤正作は右上が舞台)の第2号局というだけでも価値があり、出題されたらかなり好評だったでしょう。ただ、独創性では添川作「阿修羅」に一歩譲ります。全く同様に山崎作「雪月花」309手詰です。上下移動は添川作「明日香」、龍鋸は河原作「I'll be back」と言いますが、「車井戸」や「金知恵の輪」を応用した作だって色々あるし、龍鋸の機構もよく出来ています。ただ、本作も独創性では一歩譲ると言わざるを得ません。 ・・・」

浦野 「・・・ 他に気になった作品は山崎健作「馬×(馬+α)」。シンプルさ、明快さは素晴らしいのですが、収束の呆気なさはちょっと淋しいです」

福村 「長編は山崎氏の2作も推しましたが、添川作「阿修羅」が文句なしという感じですね。 ・・・」

阿部 「・・・ 山崎氏の3作はすごい才能で、特に「馬×(馬+α)」はシンプルな機構で複雑な仕組みをうまく表現していて感心しました。構成上難しいのでしょうが、収束はもっと駒を働かせたかった感じです。私は発想・表現のすばらしさ、及び将来への期待等から(今後は是非パラに投稿してほしい)「特別賞」もありと思います ・・・」

岡村 「・・・ 山崎健氏では「馬×(馬+α)」ですが、全手順玉移動の最長手数を狙ったものと言っても収束に少々不満が残ります。ただ伊藤正作「馬×馬」を180度反転して図化したのには唸りました。3作を観て思うのは、誌上で発表して欲しいというよりも記録第一義でない創作も見せて欲しいという所です」

角 「・・・ また他では山崎氏のネット発表作ですが、やはり記録優先の作図ということが引っかかります。これだけの創作技術があるのですから、内容重視で作ったものをぜひ見せて欲しいと思います」

小林 「・・・ 1次投票には入れませんでしたが山崎健氏の作図力には驚かされました。ハイレベルな超長編を軽々と組み立てていて、相馬康幸氏が出てきた頃を思い出します。次は本当のオリジナルな作品を期待したいですね。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年7月1日)

今日のおもちゃ箱
  • 展示室で7月の詰将棋を出題。夏休みくるくる&フェアリー特集
今日のメモ更新
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰雲海
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中  展示室 夏休みくるくる&フェアリー特集、7月末まで
詰将棋イベント  7月5日(土) 詰とうほく(仙台)  20日(日) 全国大会(福岡)
 21日(祝) 香龍会(名古屋)  27日(日) 詰工房(東京)

柳田明さん日刊スポーツに詰将棋連載開始
6月29日、風みどりの玉手箱で、柳田明さん日刊スポーツに詰将棋連載開始
「・・・ 塚田賞選考やら看寿賞選考,「詰め将棋カレンダー」選考そして近将の解説と連載と「日本一忙しい詰棋スト」の名に恥じない活躍ぶりの柳田さん。やっと近将の仕事が一段落したと思ったら,今度は日刊スポーツで連載を始めたのというので雨の中買いに行ってきた。 ・・・」

人を貶す時はもっと大きな声で!
7月1日、きゃつーで、人を貶す時はもっと大きな声で!
「・・・ ほとんど考えるところもない詰将棋ですが、出来ちゃったものはしょうがないので公開しておきます。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »