詰将棋メモ(2008年8月31日)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ ゆうこの将棋日記 第08詰将棋小隊 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
9月の 詰将棋イベント |
23日(祝) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ ゆうこの将棋日記 第08詰将棋小隊 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
9月の 詰将棋イベント |
23日(祝) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 ボルツ倶楽部・研究室 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
「詰将棋」開設
8月30日、詰将棋が開設、11手詰
「・・・ これから毎週土曜日に詰将棋を投稿していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。11手詰です。5筋の角と馬をさばくタイミングがポイントです。」
久しぶりに1作
8月30日、All by myselfで、パラ届く
「・・・ 最近詰将棋の話題が少ないので久しぶりに1作。序の4手を加えたら配置が広がっちゃいました。17手詰。 ・・・」
合駒曲詰「ユ」
8月29日、詰将棋劇場
「トップページの作品解説追加 合駒曲詰「ユ」を上記作品に交換」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 初心者将棋日記 |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月23日(日) 詰工房 東京 9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
お家寄席9・合羽将棋
8月29日、高橋さんの写真館で、お家寄席9・合羽将棋
「・・・ 画像は7手詰めの創作詰め将棋になってますので、お楽しみください。^±^ノ ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年8月29日最終更新]
推理将棋第14回出題の
14-3の解答、第14回出題の当選者(魚熊さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第14回出題 推理将棋第14回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
14-3 上級 花井秀隆作 玉頭の角 10手
「さっきの隣の将棋は角が目立っていたね」
「誰だってそう思うよ。なんてったって玉頭の角っていう手が3回も飛び出したんだからね」
「でも、10手で終わるなんて意外だったな」
「初手の玉移動があんまりよくなかったかもしれないね」
- 10手で詰み
- 初手は玉の着手
- 玉頭の角という手が3回
玉頭に角が「打つ」「動く」着手が3回。指し終えて玉の頭に馬がいる着手(59玉に58角成など)は「玉頭の角」とはしません。
玉頭の角が3回も指せるって、どう解決しましょう? 推理してくださいね。
出題のことば(担当 タラパパ)
初登場とは思えない、まささんばりの条件設定!
推理将棋14-3 解答 担当 タラパパ
▲6八玉、▽4二玉、▲7六歩、▽3二玉、
▲3三角不成、▽同角、▲7八玉、▽7七角打、
▲6八銀、▽8八角成 まで10手で詰み
はらたっと 「9手目までに角3回頭はクリアしても10手目詰み形にさっぱりなりません。」
■詰ませる必要がなければ、条件をクリアできるのですが。
枡彰介 「ギリギリまで考えましたが、分かりませんでした。」
■出題条件を疑いませんでした?(笑)
はてるま 「時間切れ。参りました。これ最終図詰んでるんだよね?」
■たしかに最終図で詰むのですが。玉頭の角3回なんて不可能ですよね。
魚熊 「どうやったらできるのやら・・・」
■お察しします。実は素直にかかっては、手のつけようがないのですから。
先手玉の頭に生角の着手を3回するにはどうすればよいのか?
普通に浮かぶのは、76歩、34歩から角を交換して58角と打つような筋ですが、初手は玉の手ですから玉頭に空きがありません。精一杯頑張って、こんな筋でしょうか。68玉、34歩、78玉、77角不成、・・・・4手で条件1つクリアできて順調そうです。更に同角と取れたら2つ目の条件もクリアできますが、先手玉を詰ませるためにはさすがに無謀。以下、59金右、同角不成、77角(2つ目)、同角不成(3つ目)、68銀、88金まで? 惜しい!77角がブラでなければこれで詰むのですが、77玉と角を取られて失敗です。
こんな手順を繰り返していたとすれば、その要因はある思い込みにあります。
玉頭の角といえば、どうしても詰まされる先手玉の頭に後手角と考えがち。しかし問題文では、どちらの玉、どちらの角と謳っている訳でもありません。後手玉の頭に先手の角や後手の角でも構わないし、先手玉の頭に先手の角でも「玉頭の角」に違いないわけです。
このように問題文から感覚的にイメージする思い込みを操り、誤誘導する手法をミスディレクションと呼びます。推理将棋に初めてそんな手法を持ち込んだのは、14-1の作者まささん。推理将棋には「言葉遊び」といった分野もあるのですね。
この作品では後手の玉頭に角の着手を思いつくことで、はじめて進展が望めます。先ほどの68玉以下の手順を、後手玉に適用してみるとたちどころに解決します。そのメリットは33角不成に同角と、駒を補充しながら条件が稼げること。
玉頭の角。77角の打ち場所や成・不成まで一発限定する名条件でした。
作者(花井秀隆さん) 「思いつきで作った作品が採用されるとは考えておらず、正直驚いています。狙いは、6手目の33同角も玉頭の角だというものですが、はっきりいってミスディレクションの二番煎じという感じです。」
■拙作"ミスディレクション"をきっかけに発想された作品だとか。こういうのって嬉しいですね。二番煎じといった感はまったくありません。ミスディレクション・テーマというよりも、個人的にはまささんばりの不可能テーマ(そんな言葉があるのかどうか?)の感が強いと思いました。
高坂研 「例によって、先手玉に3回角が乗るところから考え始めました。これまでも何度か引っかかっているのに、バカだねえ…。」
■そうした解答者が作家から一番好かれます(^^)
たくぼん 「"ミスディレクション"で勉強したので今回は大丈夫!」
■ふふふ。今度は深く嵌まらずに解けたでしょうか?
まさ 「3回とも先手の玉頭と思い込むと迷路に嵌まる。短手数・シンプルな条件・意外性のある作意と三拍子揃った佳作。」
■元祖まささんも手放しに絶賛!
隅の老人B 「先手の王頭だけに角を乗せようと考えて、大苦戦。解ければ、「なあ-んだ」、これが嬉しい。」
■普通の詰将棋でも、解けて「なあ-んだ」は最高の喜びを味合わせてくれますものね。
躑躅 「77の地点で玉頭の角を先手後手合わせて3回指そうとして嵌りましたが、これだと「初手は玉」の条件が必要ない事に気づいたらすぐ解けました。」
■これまた鋭いアプローチでした。その通りですものね。
橘圭伍 「玉頭での展開が見えているので非常に易しい」
■橘さんはこうした「一見不可能な条件」に非常にお強い。私なんか後手の玉頭をはじめから考えていながら、解けるまで相当に時間がかかりました。
リーグ戦ファン 「不可能感が非常に高い条件付け、すばらしいと思います。▲78玉▽77角の筋がまず思い浮かぶのですけど、それだったら「初手は玉」の条件が要らないはず、と卑怯な分析をしたら、後手32玉にすぐ思い当たりました。」
■その分析は決して卑怯ではなく、ひとつの技だと思いますよ(笑)
ミニベロ 「作者の意図だろうか? 「初手は玉の着手」という条件が、2、4手目の後手玉の移動を完全にカモフラージュしている。いきなりこれほどの完成作を出してくるとは、恐るべき新人! 」
■そうなんですよね。初手に先手玉を動かす条件が、先手玉に注目させる効果まで出している。非常に少ない条件で、どこを推敲する余地もない完成作でした。
Norman 「後手玉が32へ行って2回稼ぐとは! 素晴らしい条件の佳作と思います。」
■恐るべし。推理将棋のパイオニアというべき方々から、絶賛の嵐が寄せられました。
けいたん 「感覚的に新しい良問と思う」
■今までにない新鮮な条件でした。また双方の玉が動く手順自体も少ないと思います。
正解:9名
高坂研さん 隅の老人Bさん たくぼんさん 橘圭伍さん 躑躅さん
中村雅哉さん 花井秀隆さん ミニベロさん リーグ戦ファンさん
総評など
高坂研 「タラパパさんの担当とあれば何はともあれ馳せ参じなければ、と思って解きました。強豪には物足りないかもしれませんが、私にはこれくらいの難易度がちょうど良いですね。では、今後とも宜しくお願いします。(パラへの解答・投稿もまたお願いしますね)」
■持つべきは友。高坂さんは推理将棋に引っ張り込んでくださった張本人です。今後もその責任を取ってください(笑)。私事でごたごたしたせいもあって、皆勤だったパラへの解答を忘れてしまったのは大反省(汗)
まさ 「手数・難度ともに丁度良いと思いました。新担当、期待しています!」
■さて、どうなりますやら。今後ともご支援とご協力(作品で)をお願いします。
リーグ戦ファン 「おもちゃ箱の問題って、良問良手筋であることを疑わずにすむ(芋筋を考えなくてすむ)ので、実に解き易いです。3作合計で一時間かかってません。」
■ありがとうございます。毎号このくらいの難易度がキープできるとよいのですが。それにしても解くのが早すぎ!
ぷら 「易しいのだけ挑戦しました。」
■解く気のおきる作品を解く。それが基本ですから充分です。
枡彰介 「条件は最大のヒントと実感しました。今回の問2は条件に問題を解く重要なヒントが隠されていました。」
■会話分には箇条書きに現れない言葉のニュアンスがありますので、それも読み取ってくださるとヒントが増えるかもしれません。
S.Kimura 「推理将棋第14回の解答を送ります。初級と中級は解くことが出来ましたが、上級はお手上げです。」
■今回の上級は、先入観から抜けられないと永久にお手上げタイプでしたので。
隅の老人B 「8月6日の朝、用心のために、カ-テル検査とやらで、1泊二日の入院。たぶん、病室ではする事がない。そこで推理将棋3題を印刷、持参です。10手以下の問題、これなら暗算で解けるだろう。検査後、ク-ラ-快適のベットで出題文を読んで、考える。1と2は夕食前に解けましたが、3は上級、さすがに、これはダメ。帰宅後も、毎晩、寝床で、睡眠剤の代わりに3を考えた。16日、発想の転換、ヒラメキあり。むっくり起きて、将棋盤に駒。正解らしいぞ、嬉しかったね。考慮時間は延べ10日、時間は?これは分からない。今では、こんな喜びは、普通の詰将棋じゃ、なかなか味わえませんね。」
■普通の詰将棋はすぐに解いてしまう解答強豪ですから。発想の転換で解けた時、喜びも一入だったことでしょう。
隅の老人B 「退院時に担当医が曰く、「来年も検査に来た方が良いよ」万歳!、来年も生きているよ。また、「おもちゃ箱」の問題を持ってこよう。」
■ぜひそうしてください。ん?そうなると来年の今頃は難問を用意しないといけないでしょうか?
推理将棋第14回出題全解答者: 18名
魚熊さん S.Kimuraさん 吉川慎耶さん けいたんさん 高坂研さん
隅の老人Bさん たくぼんさん 橘圭伍さん 躑躅さん 中村雅哉さん
Normanさん はてるまさん 花井秀隆さん はらたっとさん ぷらさん
枡彰介さん ミニベロさん リーグ戦ファンさん
当選: 魚熊さん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! あああ ゆうこの将棋日記 ゴルゴ40 詰王の部屋 ボルツ倶楽部・研究室 |
今週の詰将棋 |
|
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月23日(日) 詰工房 東京 9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 ボルツ倶楽部・研究室 |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月23日(日) 詰工房 東京 9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年8月27日最終更新]
推理将棋第14回出題の
14-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第14回出題 推理将棋第14回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
14-2 中級 ミニベロ作 玉に取られる駒はない 8手
「8手で詰まされちゃった」
「才能ないね。見ててイライラしちゃった」
「相手の駒を玉で取れるチャンスはなかったね」
「そんなこと言ってるから大駒の空成りで詰まされちゃうんだよ」
- 8手で詰み
- 玉で敵駒を取れるチャンスはなかった
- とどめは大駒の空成り
さて、どんな将棋だったのでしょう? 推理してくださいね。
出題のことば(担当 タラパパ)
他の駒でなら取ることができたのかも
推理将棋14-2 解答 担当 タラパパ
▲7六歩、▽3四歩、▲6六角、▽同角、
▲5六歩、▽4八角打、▲5八玉、▽5七角行成
まで8手で詰み
3手目の66角が後手の角を好位置に誘うと共に、好便に武器(角)を手渡す推理将棋ならではの妙手。ここさえ乗り切ればもう、57角行成までの詰上がりが浮かぶのではないでしょうか。
あとは条件に合わせて、手順を構築するだけ。
詰み形を作るだけならば、ここからの手順には多くの枝ができます。例えば先手が56歩の一手をパスしても作意手順で詰み。48角打は68角でもよく、56歩の前に58玉でもよい訳です。
平凡な条件設定では、この手順を限定させるだけで3~4種類の条件を使わなければならないところですが、解答者が口を揃えて絶賛したのが「玉で敵駒を取れるチャンスはなかった」という絶妙の条件設定。
56歩と角筋を開けて48角をヒモ付きにしてやることで、他の駒では取れても先手玉では取れないように縛りをかけ、手順前後も角打ちの非限定も含めて、たった二つの条件で解決してしまった。さすがにこの道のパイオニアだけあって、一石二鳥の技の冴えでした。
作者(ミニベロさん) 「”玉に駒取りのチャンスはない”という条件で、手順を限定しました。「とどめは大駒の空成り」という条件で、三つほど危険な順を消しています。」
■三つほどあるという危険な筋。これを探してみるのも一興かと。
まさ 「収束形を知らないとけっこう悩みそう。」
■序の3手は手筋化した感もありますが、これを自力で探すとなると簡単ではないでしょう。
はらたっと 「空成りで詰みそうなのは角より飛車かなあと思ってますが3筋から入ると最後銀をとらなければならず。。。行き詰まりです。」
■飛車を取るにはどうしても3手要するので、詰方が4手しか使えない8手詰では「打って成
る」が実現できないのです。
リーグ戦ファン 「これも、2手目に何か取る以外にはありえないので、かなり論理的に解けます。48角から成る筋と、作意解の手順前後を「玉に取られる駒」という条件付けでいっぺんに消している巧みさは、流石すぎます。」
■本局を短く解説すると、この短評だけで済んでしまいます。
隅の老人B 「解けたような気もするが、自信はない。48角は紐付き、これで取れない、大丈夫?」
■もちろん大丈夫です。推理将棋は解いた手順に条件を突き合わせて、「そのように解釈するのに余程の無理がない限り」正解ですから自信を持ってください。もしもそれが作意でなければ、余詰ということになります。詰将棋と違って、解答者が正誤判定までできるのが推理将棋。
高坂研 「”玉で敵駒を取れなかった”というのが、巧妙な条件設定。」
■条件設定の新手かもしれません。たとえ手順が平凡でも(本局のことではありませんよ)、条件設定によっては好局になりうるのですね。
枡彰介 「条件から「取った角をつなげて王手し、空成りまで」とすれば玉以外の駒では取れたことになる、と気づいたものの、66で取らせる順が最初は見えませんでした。」
■66で取らせるような順に気づいた時が、もっとも喜びを実感できる瞬間ですね。
S.Kimura 「初手と3手目がどのように限定されているのかを考え、76歩→66角にたどり着きました。空成りの条件がどこに効いてくるのかが分かりませんでした。」
■空成りの条件を外すと、例えば76歩、34歩、68玉、88角成、58飛、95角、77桂、同角成
といった順があります。玉の利きの範囲に敵駒が来ないのだから、玉で敵駒を取るもへったくれもないもんだ、といった作者からのクレームは効きません(笑)。問題文に「ヒモ付
きの駒なので、玉で取れなかった」と書かれている訳ではありませんから、たとえ「玉で取ろうとしたけど取れなかった」とあったとしても、解答者が”先手は玉で駒を取るのが趣味なんだ”と解釈したなら、条件不一致とは言えません。最終手39飛成までの単騎詰、いわゆる「はてるま手筋」も成り立ちます。好手順なので考えてみてください。
花井秀隆 「空成りに苦労させられました。3手目がなかなか見えなかったです。」
■3手目がすぐ見えるようだと、すでにベテランの域です。推理将棋歴が一年になる私も、結構悩んで解いたのですから(汗)
橘圭伍 「紐が付いていても駄目だと思い悩んだ…」
■解けたにも関わらず悩んでしまうこともありましたか(^^;
Norman 「2枚角連携詰を考えたら解けました。余詰消しですが、巧い条件。」
■2条件を要するようなモノが1条件でできると、作家は醍醐味といったものを味わえるんで
すよね。
けいたん 「推理将棋は条件次第。どう指しても一局?」
■条件次第で色褪せた手順が生まれ変わる。先月の13-1「橘圭吾作 強欲 7手」なんか、その最たるものでした。
はてるま 「確かに他の駒なら取ることができたのに・・・。面白い条件設定だと思いました。アイディア一本!」
■お面~っ!一本!それまで
たくぼん 「よく考えれば普通の筋なのに、実に巧みな条件提示ですね。」
■そうなんです。よく見れば、手順自体は基本手筋と言ってよい順なのです。
魚熊 「そりゃーいらいらしますわな。いくら王で取れなくても飛金銀歩ではとれたんだから。」
■実戦で本当にこんな手を指したら、いらいらを通り過ぎてきっと自分の拳骨で頭を殴って自殺したくなるでしょう。
正解:14名
魚熊さん S.Kimuraさん 高坂研さん 隅の老人Bさん たくぼんさん
橘圭伍さん 躑躅さん 中村雅哉さん Normanさん はてるまさん
花井秀隆さん 枡彰介さん ミニベロさん リーグ戦ファンさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! あああ ゆうこの将棋日記 凡爺の詰めバカ日誌 ゴルゴ40 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
杉の宿合宿
8月25日、風みどりの玉手箱で、杉の宿合宿
「今年の夏休みも杉の宿で遊んできました。今年のメンバーは小林さん,佐藤さんの詰将棋派と,KBTさん,NKMZさんの指将棋派,そして私の5人です。 ・・・」
詰め将棋?
8月25日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、詰め将棋?
「この前の将棋大会に時に出された詰め将棋。 ・・・ なかなか解けず、10分くらいかかりました・・・・OTL」
第4回詰四会作品展完全版
8月25日、たくぼんの解図日記で、詰四会報告
「第5回詰四会報告を詰四会のページにアップしました。 ・・・ それと詰パラ7月号に解答発表された第4回詰四会作品展の完全バージョンも一緒にアップしました。
第4回詰四会作品展完全バージョン(PDF)
秋の詰備会は開催がなさそうなので、変わりでnatsuoさんに広島でどうですか?と声をかけましたが、秋はお忙しそうですのでどうなるかは微妙です。次回詰四会は1月末~2月初めの予定です。 」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! あああ ゆうこの将棋日記 幻白衣と朔によせて |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
9月23日(日) 詰工房 東京 9月には彩棋会、香龍会もあるかも |
ライトタッチ
8月24日、冬眠蛙の冬眠日記で、ライトタッチ
「7月の新作で解答いただいたときに中村さんから紹介いただいた「易しく楽しい作品」。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年8月25日最終更新]
推理将棋第14回出題の
14-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第14回出題 推理将棋第14回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
14-1 初級 まさ作 外から順番 9手
「この前たった9手で詰まして勝ったよ。」
「それはすごい。どんな将棋だったの?」
「僕は普通に初手76歩と突いたんだけど、相手の着手は9筋・8筋・7筋・6筋と外側の筋から順番に指してきたよ。」
- 9手で詰み
- 初手は76歩
- 後手は9筋・8筋・7筋・6筋の順に着手した。
8手が中級で9手が初級なのは、意味のある手が限られるからです。名推理を期待。
出題のことば(担当 タラパパ)
8手問題より易しく解ける9手
推理将棋14-1 解答 担当 タラパパ
▲7六歩、▽9二飛、▲4四角、▽8二銀、
▲5三角不成、▽7一金、▲同角不成、▽6一玉、
▲6二金 まで9手で詰み
先手は角を使うよりないけれど、迂闊に33や73から侵入を図ると王手がかかってしまい、それを防ぐ手を指していない後手の条件から、このルートは消すことができる。
93からのルートも、4手目を指し終えて、84か82に後手の駒がいる条件下では、7手目に飛車か銀を手にして82馬と迫るのが精一杯で、残る一手で詰めるにはほど遠い。
残された唯一の侵入路は53だ。それに要する手数が先手の指し手で3手。
残る2手で先手は強い駒を取って(7手目)打つ(9手目)よりない。
7手目に駒が取れるのは31と71の2ヶ所だけなので、取れる駒も金か銀に限られる。
以上の推理から、後手61玉、先手71角、62金が唯一の詰み形との結論に至る。
こうした論理的なアプローチをするまでもなく、9筋・8筋の順に指して意味のありそうな着手って、そもそも92飛、82銀しかありませんけれどね。
解答者に優しい良問でした。
作者(まささん) 「2手目(9筋)、4手目(8筋)の理由付けを考えれば比較的解き易い問題と思います。初手76歩に限定しないと96歩~97角が成立します。」
■今後もこうした解き易い良問の提供をお願いします。
はらたっと 「9筋から歩をついていては詰め形にはならないだろうなあと想像すると9二飛、8二銀は必須。角の侵入ルートは3三ではダメなので5三から入って金とれば....あっ詰んじゃった!という感じです。」
■直感的に2手目94歩や92香は無意味ですものね。
リーグ戦ファン 「問題も覚えやすいし、論理的に解ける好問だと思います。この問題、手順が条件付けで指定されてるくせに、詰め上がり図を見ると手順が限定されている、珍しい形ですね。」
■同じ詰上がりを実現するなら、銀を立つ筋で8手でできるのですが、趣向を交えて論理的に解けるよう工夫されたのですね。
隅の老人B 「手が限られていて、楽。でも、2度の角生は好手です。初級?、どうして、結構に悩みました。」
■生でないと61玉と近づいて貰えないので連続不成。明快な不成の意味づけでした。
吉川慎耶 「この条件で生限定にしているのは素晴らしい。」
■問題文で何も触れずに、成・不成が限定する感触っていいですよね。
高坂研 「紛れが殆どない、理想的な啓蒙作。ところで、初手76歩としないとどんな余詰筋があるのかな?」
■96歩がありました。この余詰筋って単純なんですけど、作る時に見落としがちなんですよね。私なんか幾度も(^^;
ぷら 「9筋8筋の限定を考えたらすぐ解けました。易しい作品万歳!」
■易しい作品を募集していますので、ぷらさんもぜひ提供してください。
枡彰介 「後手玉が詰むように土台作りをしていく手順が面白い。手が限られるので軽く解ける良作。」
■詰むように詰むように。推理将棋は玉側の手によく好手があります。
S.Kimura 「初手76歩という条件から、初手96歩だと変化手順になるのではと思いました。そして、97角→53角のラインから、44角→53角にたどり着きました。」
■なぁるほど、76歩の条件から53角ラインを見破りましたか。鋭い推理でした。
花井秀隆 「ヒントに従い、意味のある手を指していったら一発でした。」
■まささんはレパートリーが広い人ですから、いつもこうとは限りませんよ。こんな条件で92飛から82飛と戻るようなこともやりかねませんし(笑)
ミニベロ 「覚えやすい条件、やる気になる条件。初級作品のつぼを知ってますね。」
■やる気を起こしてくれる作品は、詰将棋でいう好形作に当たるでしょうか。趣向的で魅力のある条件が素敵でした。
橘圭伍 「簡単明瞭な条件にして良問」
■まさに然り(洒落ではありません)。こうした作品がたくさんあると担当としては嬉しいのですが。
Norman 「確かに簡単でした。「初手76歩」条件から、初手96歩で余詰む角の使い方を考えたら、すぐに解けました。」
■S.Kimuraさんと同じアプローチですね。角を侵入するしか手のないことを読むと最短の解法かも。
けいたん 「この手順はなかなかいい発想と思う」
■9筋・8筋・7筋・6筋の順に指した条件設定により、手順も更に輝くのですね。
はてるま 「これはうまい。成生の条件が不要なのもいい。初心者にもやさしく解けそうですし、良い作品ですね。」
■成生の条件って、作る側からは苦々しさも残って、できる限り付けたくないんですよね。
たくぼん 「とっても考えやすくてトップバッターには最適でした。」
■トップバッターはこうでないと。
魚熊 「後手の手で端から順として意味があるのは、92飛、82銀は確定で、7筋の金、6筋の王も確定的。しかし動かさない方の駒を取ろうとして、手数が足らずに苦戦。動かした駒を取ることに気づいて解決しました。」
■後手の動かした駒が決まれば解決したも同然なのですが、思い込みが邪魔をして苦労するって、自分でもかなり経験があります。
正解:17名
魚熊さん S.Kimuraさん 吉川慎耶さん 高坂研さん 隅の老人Bさん
たくぼんさん 橘圭伍さん 躑躅さん 中村雅哉さん Normanさん
はてるまさん 花井秀隆さん はらたっとさん ぷらさん 枡彰介さん
ミニベロさん リーグ戦ファンさん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 ひまじんのお部屋 |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
詰め将棋問題集
8月16日、ぴか様の日記で、詰め将棋問題集
8月16日、必至問題
8月23日、詰め将棋問題集2
ぴかさま趣味の部屋の詰め将棋の部屋
「ここに記載する詰め将棋の作品は平成18年度に将棋世界の付録で発売された勝浦修先生の盤上の虹(問題①~⑩)および小林敏樹先生の短編詰め将棋名作集(問題⑪~⑳)を記載しています。問題21~40はやさしい3手詰め問題です。」
コンピュータ支援の詰め将棋です。
8月22日、haru日記で、コンピュータ支援の詰め将棋です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 第08詰将棋小隊 |
今週の詰将棋 | |
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 ボケーッと過ごす一日 |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 中学生Xの日記 |
今週の詰将棋 |
|
連載 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
CirceとAnticirce
8月20日、circe系もやるブログで、CirceとAnticirce
「組み合わせて見る事を考えてみた。 ・・・」
近代将棋史
8月20日、福耳きたろうの近時片片で、近代将棋史
「近代将棋の総目次集のホームページ「近代将棋史」が開局しました。近代将棋59年間の各号の目次を辿ることができるホームページを製作していく予定です。徐々にですが情報を増やしていきますのでご興味のある方はときどきご覧になって下さい。」
京急将棋まつり総括
8月20日、かみの気合の一手!で、京急将棋まつり総括
「・・・ 4日目 ・・・ 新企画「詰め将棋かるた対決」が面白かったです。詰め将棋解答選手権の時からわかっていたけど、改めてスーパーあつしくんは凄すぎると思いました。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年10月2日最終更新] 詰パラ
2008年9月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの9月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋9月の出題 =====
記録展示室No.43解答
2008年9月17日、おもちゃ箱で、記録展示室No.43(金少桂さん「宵の明星」、全手順金長手数記録)の解答発表。解答17名、全員正解。
冬眠蛙さん、8月の新作解答
2008年9月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、8月の新作解答
2008年9月15日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、8月の新作 短評掲示
記録展示室No.42解答
2008年9月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.42(金少桂さん「銀世界」、全手順銀長手数記録)の解答発表。解答18名、全員正解。
冬眠蛙さん、9月の新作
2008年9月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、9月の新作
「・・・ 今月は長編にしてみました。 ・・・ ★解答・コメントを募集します。(10月14日まででお願いします) ・・・」
記録展示室No.41解答
2008年9月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.41(岩田俊二さん、全手順桂長手数記録)の解答発表。解答18名、全員正解。
記録展示室No.40解答
2008年9月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.40(徳希さん「はねとび」、全手順桂長手数記録)の解答発表。解答17名、全員正解。
記録展示室No.39解答
2008年9月9日、おもちゃ箱で、記録展示室No.39(金少桂さん「ベンゾール」、全手順香長手数記録)の解答発表。解答18名、全員正解。
懸賞詰将棋8月の結果
2008年9月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋8月の結果。解答139名、正解135名。
カピタン展示室
2008年9月4日、たくぼんの解図日記で、カピタン展示室
「昨日、お話したカピタン展示室No.22が解けました。がむしゃら流では時々ビンゴが当たることがあるんですね。ただがむしゃらにやっているとその手順を覚えていない場合がよくあり、2度考えるということはよくあることです。そういえば出題の言葉を読むと、「頭の一手と最後の一手を書くだけでOK」とのこと う~む。これは解かなくても答えが分かるのでは ・・・」
TETSU: 「最終手と手数」です。でも確かに解かなくても分かるかも・・・
第41回懸賞詰将棋結果と第42回懸賞詰将棋
2008年9月3日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第41回懸賞詰将棋結果と第42回懸賞詰将棋(2008年9月)
詰め将棋!
2008年9月2日、すみれの一人旅で、詰め将棋!
「いつも夢中になっている、詰め将棋を「詰め将棋パラダイス」に投稿、採用があったというので解いています。 ・・・」
詰将棋駒の舞9月の表紙詰将棋
2008年9月2日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:9月・未登録新題。
くる展で出題
2008年9月1日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年09月
「・・・ 今月は「くるくると秋の夜長に詰将棋ーー趣向詰特集ーー」です。拙作はヒントに「はさみうち 20手台」とありますが、安心流くるくるで易しく楽しい一題です。解答は最終手と手数だけでOKで、送信の手間は掛かりません。また、一題だけの解答もOKです(懸賞抽選の対象となります)。ご解答ご感想の送信をお願いします。」
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年9月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】原田慎一さん 【手数】11手 5段目の歩は何のため?」
おもちゃ箱、展示室で9月の詰将棋
2008年9月1日、おもちゃ箱の展示室で、9月の詰将棋出題。解答締切は9月末。
「くるくると秋の夜長に詰将棋 -趣向詰特集- 解答は最終手と手数だけでOKです。」
・くるくる展示室 No.75 老花現象さん
・くるくる展示室 No.76 TETSU
・くるくる展示室 No.77 菅野哲郎さん
・カピタン展示室 No.22 金少桂さん「15パズル」 協力詰37手
北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第52回)
2008年8月31日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 9月28日。先月の解答はこちら。
中田章道七段9月課題
2008年8月29日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年9月課題
「ヒント: 玉の逃げ道に捨て駒 11手詰め」
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年8月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り9月20日午後6時。
今月の懸賞問題 平成20年9月号
2008年8月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り9月10日。
先月の詰将棋 解答 詰か必死か今月号と前月号の解答・感想
===== 詰将棋パラダイス9月号 =====
詰将棋全国大会の話題は ===> 第24回全国大会レポート
首猛夫さん追悼の話題は ===> 首猛夫さん逝去
詰将棋パラダイス2008.9
2008年10月2日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2008.9
「・・・ あまり見ない筋で(新手だといいなあ・・・)普段辛口な批評家の方々にも好評でした。
三手詰めにしか見えない方は解答を見る前に、逃れ筋を考えてみて下さい。」
パラ9月号に入選
2008年10月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、月も代わりましたので
「書いてしまいますが、パラ9月号に久しぶりに作品が入選しました。内容がかなり前衛的になってしまったので、ペンネームを新しく考えてコッソリと、といったところです。 ・・・」
詰パラ
2008年9月11日、たった八十一マスの世界で・・・で、詰パラ
「・・・ 今回、初めて詰パラを読んでみたんですが・・・、ちょっと思っていたのと違ったかな。
オレの予想では、普通の詰将棋の本とかとそんな変わりのないものだろうと思っていたので、けっこう読み物としての記事が多かったのが意外でした。まぁ一応雑誌に分類されるものなので当たり前か。その中に、先月、上大岡の京急将棋まつりで行われた「詰将棋かるた対決」の記事がありました。問題を符号で読み上げられ、頭の中で局面図をイメージし解き、その答えの最終手が書かれた札(色紙)を「パーン!」と取る、といったもので、オレも会場で見ていましたが、プロの凄さを痛感しましたね。ホント、恐るべし「スーパーあつし君」。 ・・・」
詰パラ修正情報
2008年9月6日、詰将棋パラダイスの最新情報で、9月号の修正情報。
「44頁、推理将棋出題「20」、条件に「先手が9筋に飛と香を打つ手があった」を追加。」
推理将棋担当からのお詫び
2008年9月5日、詰将棋パラダイス(掲示板)で、高坂研さん
「・・・ パラ9月号の20番中村作ですが、手違いにより条件が一つ落ちています。正しくは「先手が9筋に飛と香を打つ手があった」です。もう既に解答を送られた方は勿論正解扱いとなりますが、まだの方は上記条件を加えた上で解図してみて下さい。 ・・・」
詰パラ9月号
2008年9月1日、YOMUKA FAIRY MEMOで、詰パラ9月号
「フェアリーランドは可愛い小品が揃った感じです。 ・・・
氾濫は客寄せ作の1、2は単純明快。1番は作者のやりたそうな手を考えて解きました。かしこの3番4番は鑑賞のみ。5番はかなり長いこと苦しみつつ手数
オーバーでした。首猛夫氏の訃報は残念なばかり。氏による虎バサミの解説、読みたかったですね。 ・・・」
詰パラ9月号
2008年8月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ9月号
「今日は日曜日だと言うのに、何故か詰パラが届いた。 ・・・ 何と言っても注目は高校の赤羽さんですね。久しぶりにドキドキしますね。それと短15はちょっとこらえてもらいたいねえ。 ・・・」
詰パラ9月号発売
2008年9月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス9月号発売。
ぐだぐだです。
2008年8月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、ぐだぐだです。
「・・・ 今日パラ9月号到着。順位戦の結果を真っ先に読んでおります。拙作は一応2位で、なんとかA級残留でした。 ・・・」
詰パラ9月号
2008年8月30日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年08月
「本日、詰パラ9月号が届きました。6月号の結果(自分のことだけ): 全題正解;保育園、幼稚園。短評採用;保1 ・・・」
詰パラ9月号
2008年8月29日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ9月号
「・・・ 同人室の結果発表。合駒入り「ユ」が完全作として認知されたようなので、ホームページの方を書き換えておきました。 ・・・」
詰パラ最新情報
2008年8月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、9月号の情報。
「全国大会レポート:今年は筒井浩実氏のレポートです
追悼谷幹氏:近藤郷氏と小誌編集長水上仁が寄稿
順位戦結果発表:ABC級22題の行方は!?」
===== 将棋世界10月号 =====
詰将棋解いてもらおう選手権
2008年9月11日、せんすぶろぐで、詰将棋解いてもらおう選手権
「将棋世界のこのコーナー、先々月号までは特に興味がなかったのですが、先月号から7手詰めになり一挙に難度が上がったので、ちょっと真面目に取り組んでおります。 ・・・」
将棋世界の巻頭詰め将棋から内藤九段が引退
2008年9月4日、将棋思録~あり得べき世界の、そのあり得べき理由について、問う。で、将棋世界の巻頭詰め将棋から内藤九段が引退
「将棋世界誌10月号の編集後記より
巻
頭詰将棋の内藤国雄九段が、12月号をもって担当を離れることになりました。九段は1991年1月合から18年間、味わい深い作品を提供し続けてきまし
た。高いクオリティーを保つのは並大抵の苦労ではなかったと思います。長い間ありがとうございました。あと2回になりましたが、よろしくお願いいたしま
す。後任として、新年号からは谷川浩司九段が担当いたします。(田名後)」
将棋世界10月号
2008年9月3日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2008年09月
「本日、『将棋世界』10月号が発売され、購入しました。10月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見てから、9月号詰将棋サロン解説を読みました。北浜七段は上段のコラムで、第24回詰将棋全国大会へ参加されたことを書かれました。第1回詰将棋解いてもらおう選手権ーーその5 11手、13手詰編ーー6題が出題されました。8月号7手詰編結果発表があり、「谷川作が2度目の1位獲得!」でした。編集後記によると、巻頭詰将棋は12月号で内藤九段の担当(18年間)が終り、新年号から谷川九段の担当となります。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 はんどろやノート |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
楽しいかな、双玉詰将棋
8月19日、あじブログで、楽しいかな、双玉詰将棋
「カンキの双玉詰将棋傑作選〈上巻〉 ・・・ 詰将棋中級者以上向けだと思いますが、前半の問題は誰でも楽しめると思います。頭の体操になかなかオススメです。1問ほど私の間違えた問題を紹介してみました。答えは追記に。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! あああ ゆうこの将棋日記 詰雲海 はんどろやノート |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
四香連打
8月18日、詰将棋パラダイスのメモ
「・・・ 個人的にはネットに関わりを持つようになって以降(10年ほど前?)、「掲示板やサイトで出題したら雑誌に投稿しない」という自己ルールを作っています。 ・・・ ということで、掲示板での書き込みから作られたこの作品も投稿しません。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 上昇鬼流 志士奮迅 |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 詰将棋かるた対決 (第10回京急将棋まつり) 谷川浩司九段、北浜健介七段、宮田敦史五段が対決 17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
『ベイと祭りと詰将棋』移転
8月17日、詰将棋五十音図
「ブログ(『ベイと祭りと詰将棋』)を移転いたしました。
新アドレスは http://aburida-c.cocolog-nifty.com/blog/ です。」
週刊朝日あぶり出し特集作品(昭和27年~33年)
8月10日、ベイと祭りと詰将棋で、No.38 『ヘイワノハル』
「遅くなりました。利波さんからお借りした「週刊朝日」掲載作品の紹介を始めます。 ・・・ まずは『ヘイワノハル』の『へ』の字から。 ・・・」
8月17日、No.40 お年玉
「週刊朝日からの紹介、2局目は二上九段の『イ』の字。 ・・・」
つめ将棋の書庫をつくりました
8月17日、ボケーッと過ごす一日で、つめ将棋の書庫をつくりました
「将棋盤をブログにつける方法がわかったので詰め将棋の書庫をつくりました あんまり考え過ぎないように三手詰めにしました。ヒマだったら解いてみてください。 ・・・」
8/16京急上大岡店将棋まつり
8月17日、One Way To The Heavenで、8/16京急上大岡店将棋まつり
「・・・ メインステージでは地元横浜在住、瀬川四段によるミニ講座が行われていました。テーマは「馬鹿詰め将棋の魅力」。通常の詰め将棋は、攻める側は相手の玉を最短手数で詰ませようとし、守る側は最長手数となるよう攻めをかわしていくのですが、「馬鹿詰め」とは攻める側と守る側が協力しあって、普通は絶対詰まない形から、指定の手数で詰めあがるようにするというものです。なので、例えば「攻め側の駒が香車一枚、持ち駒なし」といった局面からでも5手詰めが成立したりするんです。一見簡単そうに見えますが、「最後はどんな形で詰めあがるのか」をしっかりとイメージしないと解けないんです(まあ普通の詰め将棋もそうですが)。奨励会員でも頭を悩ます問題もありましたが、それをぱっと早見えで解いちゃう会場のお客さんもいたりして盛り上がりました。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 第08詰将棋小隊 ゴルゴ40 |
連載 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 詰将棋かるた対決 (第10回京急将棋まつり) 谷川浩司九段、北浜健介七段、宮田敦史五段が対決 17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
帰ってきました。
8月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、帰ってきました。
「・・・ 本日は素材を1個。 ・・・ 心配しなくとも5手です。前にも書きましたが、こういう無意味な豪快さは結構好きですね。はい。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 詰将棋かるた対決 (第10回京急将棋まつり) 谷川浩司九段、北浜健介七段、宮田敦史五段が対決 17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
3手詰め将棋
8月15日、如雲のホビー ひ・と・り・ご・ちで、3手詰め将棋
「・・・ ちなみに写真の3手詰め一題。これはある方の問題を私が少し変形させたもので、まあ、ちょっと苦しいけれど、オリジナルということにしてもらいましょう。 ・・・」
「新しい詰将棋 3・4・5段」伊藤果著
8月15日、詰将棋パラダイスのメモ
「特訓7冊目は、「新しい詰将棋 3・4・5段」伊藤果著。全70問でした。今回も手垢のついた本。高校生のときに購入した本だったと思います。この本の
特徴は、最初40ページにわたって「趣向詰将棋」の紹介がされていること。裸玉から始まって、飛角図式から煙詰まで、多くの趣向が作品とともに解説されて
います。 ・・・」
詰将棋 ちょっとティータイム?
8月15日、コロの頬杖で、詰将棋 ちょっとティータイム?
「伊藤看寿さんの 裸王図式といわれる 代表作だそうです ・・・」
一番小さな詰め将棋
8月15日、趣味のぺーじで、一番小さな詰め将棋
「・・・ Q 次の条件で、3手詰は、何通りあるか?
・盤の端(1一・1二・2一・2二)を使用
・2×2の4マス内で、詰め将棋として完結していること ・・・」
「日本文化としての将棋」
8月15日、Return to Foreverで、「日本文化としての将棋」 編著 by 尾本恵市
「国際日本文化研究センターという、難しそうなところが「将棋の戦略と日本文化」というテーマで共同研究した成果をまとめた一冊ということで、興味を惹かれ手にとって読んでみました。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 凡爺の詰めバカ日誌 将棋で勝つために |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 詰将棋かるた対決 (第10回京急将棋まつり) 谷川浩司九段、北浜健介七段、宮田敦史五段が対決 17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
明日8月15日は将棋会館で世界の将棋大会
8月14日、所司七段ブログで、明日8月15日は将棋会館で世界の将棋大会
「いよいよ明日8月15日は千駄ヶ谷の将棋会館2階研修室で世界の将棋大会が行われます。 ・・・ チェスの指導は元日本チャンピオンのジャック ピノー先生です。ピノー先生はチェスの国際的な審判員が出来る資格を得られています。シャンチー(中国象棋)の指導は私、フェデレーションマスター(ノンチャイニーズ世界チャンピオン)の所司和晴です。チャンギ(韓国将棋)の指導はチャンギ協会東京本部長のミクシィの宋さんです。 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お知らせ |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 灘中・高等学校将棋部 (棋憂) 中学生Xの日記 |
今週の詰将棋 |
|
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 詰将棋かるた対決 (第10回京急将棋まつり) 谷川浩司九段、北浜健介七段、宮田敦史五段が対決 17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 上昇鬼流 ゴルゴ40 |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 第08詰将棋小隊 ゆうこの将棋日記 |
連載 |
|
詰将棋の本 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
詰め将棋NO.139
8月6日、志士奮迅で、初段を目指す 詰将棋・詰め将棋に第139問を追加
自作詰将棋!
8月8日、こうきの広場で、自作詰将棋!
「いや~。初めて作りましたよ~ 余詰め在りまくりやけど最短でつましてな。。 ・・・」
8月10日、回答。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ ゆうこの将棋日記 |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
近鉄将棋まつり2日目.とか.
8月10日、のぺのげ Part3で、近鉄将棋まつり2日目.とか.
「・・・ 席上対局見にいって,アート館(席上対局が見られる有料スペース)の中で懸賞詰将棋解いていました. ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! あああ 上昇鬼流 ゴルゴ40 ゆうこの将棋日記 せっしゅう棋記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年9月7日最終更新]
癌で闘病中だった詰将棋作家首猛夫さん(谷幹さん)が2008年8月6日逝去との報(享年51歳)。首猛夫さんは般若一族のメンバとして、解答者に挑戦する作品群を創作し続け、近年は詰将棋パラダイス誌で大学院、大道棋教室(矢場徹吾)の担当、パソコン奮戦記の連載、更にホームページで般若一族の作品群を紹介したりブログも立ち上げるなど活躍されていた。謹んでご冥福をお祈りいたします。
通夜 8月9日(土)18時~19時
葬儀告別式 8月10日(日)10時~11時
会場 中央区立 セレモニーホール (03-5560-0611)
東京都中央区勝どき1-13-19(地下鉄大江戸線勝どき駅下車徒歩5分)
喪主(妻) 谷 二三代
(般若一族の叛乱より)
「1980年代はまさに詰将棋界にあっては黄金時代だった。煙詰をはじめとする条件作や、さまざまな趣向作品が生まれ、若い天才が大活躍した時代だった。その時代、謎解き・パズルとしての挑戦・異様な世界、こういったものを作り出した詰将棋作家集団が「般若一族」だった。
「般若一族」は、こう考えていた、 『詰将棋はあくまで、解答者との対峙である』
その難解さや異様さが生み出すエンターテイメントこそ、詰将棋の醍醐味であると感じていた。」
(真夜中の独り言より)
「自己紹介: 昭和31年9月、東京生まれ。
詰将棋作家集団「般若一族」の生き残り。
詰将棋創作以外に、作曲(約100曲くらい)音楽演奏(ベース)。
人間についても、自閉的観点からいろいろ考えている。」
ありし日の首猛夫さん (第18回詰将棋全国大会にて)
その1 その2 その3 その4 その5
詰将棋パラダイス・入選作 NO.17
2008年9月7日、Untidy Bookshelvesで、*** 詰将棋パラダイス・入選作 NO.17 ***
「前の記事の続きといえば、続き・・・。首猛夫さんに初めて採用されたのはこの作品でした。 ・・・」
『詰将棋パラダイス 2008年9月号』
2008年9月6日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋パラダイス 2008年9月号』
「・・・ 近藤郷さんの追悼文には
美しく、かつ、透徹した言葉が過剰なまでに散りばめられた文章、だが、一方、当時の詰将棋界に叛旗を翻すような煽動的表現。 そこに眉を顰める人もあったに違いない。 なにしろ、あの上田吉一、若島正の両氏に目を開けと煽り、その後もさらに山田修司、七條兼三といった巨人たちさえも一刀両断するような勢いだったからだ。
とありますが、両コーナーでの解説や「パソコン奮戦記」からはちょっと想像できません。「般若一族」として解答者に挑戦状を叩きつけていた時とは状況が違うので、当たり前といえば当たり前。でも、煽動的だった昔の文章も読んでみたくなりました。雰囲気は『般若一族の叛乱』から伝わってくるのですが・・・。もう更新されないのが残念です。 あらためて、謹んでご冥福をお祈りいたします。」
No.37 悲報
2008年8月10日、ベイと祭りと詰将棋で、No.37 悲報
「高度の論理性と強烈な個性。「般若一族」の作品は妖しく不思議な魅力に溢れていました。私は首氏とお会いしたことはありません。ただ私がこのサイトを立ち上げる時、最後に背中を押してくれたのは、首氏がホームページを始めたという「パソコン奮戦記」の記事でした。その後は、氏の作品(「ト」の字)を掲載させていただいたり、当方の掲示板にメッセージを頂戴したり、交流とも呼べないささやかなお付き合いではありましたが、ネットの先輩
として間違いなく勇気を与えて下さいました。HP『般若一族の叛乱』が更新されることはもうないのですね…。どうぞ安らかにお眠りください。」
首猛夫さん逝去
2008年8月16日、般若一族掲示板で、Moonistさん 首猛夫さん逝去
「加藤徹さんの「おもちゃ箱」 http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/ によると首猛夫さんがご亡くなられたとのこと。 ・・・ 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。」
無解と誤解、そして大道棋
2008年8月14日、詰将棋 駒の舞(別館)で、無解と誤解、そして大道棋
「首猛夫氏と、全国大会か何かで話したきっかけは昔に詰パラで連載?された「般若一族の乱」の作品からでした。1問目は無解多数、2問目は誤解多数の内の、誤解多数の「虎ばさみ」の誤解箇所についてでした。収束間際の慣性で指しそうな合駒選択間違いの誤解答についてでした。私は、実質的には詰ましてると感じていましたが、そうではない・・・から始まって、話題は大道棋の方に移りました。首氏が、矢場徹吾名で大道棋研究室も担当している事は知っていました。難解・トリック作の話題と大道棋は、微妙に繋がっています。というよりこれより後は、私にとって首氏は大道棋の実質的な先生でした。 ・・・」
泣
2008年8月7日、陸の孤島で、泣
「首さん、ありがとうございました。本当に。」
首さん,安らかに
2008年8月12日、風みどりの玉手箱で、首さん,安らかに
「・・・ 首さん,本当に亡くなわれれてしまったのですね。闘病生活,お疲れさまでした。どうか,安らかにお休みください。初めてお会いしたのは,大井町将棋センターでした。手合係をされていましたっけ。しばらくして行くと,もういらっしゃいませんでした。そうだ。黒田さんが喜ぶからと電話してくださいましたっけ。そのときは,電話だけだったのか,それとも会えたのか…もう随分昔のことで思い出せません。最後にお会いしたのは,これはたしか横浜将棋センターでした。小林さんと二人で出かけた記憶はあるのですが,この時も何の話をしに行ったのか? はてさてちっとも思い出せません。私の脳みそもかなりやばいですね。首さんは般若一族の叛乱というサイトで般若一族とその時代という文章を残されました。
この文章は以前,私のサイトの掲示板に連載された文章がベースとなっています。ハードディスクの奥にそのログを見つけましたので,ここに再録しておきたいと思います。 ・・・」
首猛夫氏死去
2008年8月8日、詰将棋 駒の舞(別館)で、首猛夫氏死去
「首猛夫氏死去のニュースがネットで流れています。本人から病気の事は聞いていましたが、やはりショックです。実際にお会いしたのはわずかですが、もし出
会いがなければ30年前の大道棋金問題の素材図を完成させて、パラの大道棋室に掲載する事はなかったでしょう。(大道棋素人の私の作品がパラに掲載された
事がプラスかマイナスかは別にして。) 詰将棋の世界ではよくあることですが、私とは実際は大道棋室担当の矢場氏としてですし、本名も知りませんでし
た。」
ご冥福をお祈り致します
2008年8月10日、Onsite Fairy Mate
「・・・ 首猛夫氏の代表的な活動と言えば、やはり1980年代の「般若一族の叛乱」だと思います。 ・・・
敢えて古典詰将棋的な重厚な構想作を現代に甦らせ、作者と解答者の対決を前面に押し出した反骨精神旺盛な企画が「般若一族の叛乱」でした。 ・・・
ただ「般若一族」の名やその活動から受けるある種の厳めしさ、あるいは取っ付き難さに反し、個人としての首猛夫氏はとても気さくで親しみ易い印象を受ける
方でした。全国大会などでも、どちらかと言えば非社交的で自分の殻に閉じこもりがちな詰棋人たちに、自分から積極的に声を掛け、溶け込む努力を惜しまな
かったように見えます。年齢的にも私より少し上なだけですし、大道棋や大学院の担当も務め、もし病魔に冒されなければ詰将棋界に貢献する多くの活動を続け
ていたに違いありません。謹んで首猛夫氏のご冥福をお祈り致します。」
情熱家にお別れ
2008年8月8日、冬眠蛙の冬眠日記で、情熱家にお別れ
「・・・
最初に首さんと接したのは電話でした。大学院に掲載された自作の変化の確認だったと思います。本当にくだらない作品だったにもかかわらず、大変親身な解説
に触れて感激しました。その後、詰工房や全国大会で何度かお会いしました。お会いした方はご存知と思いますが、それはもう大変な情熱家で、特に打歩詰関連
や伏線モノを語らせるともう止まらない。私も伏線モノが大好きなので話していて本当に楽しい方でした。それでいて担当されていた大学院では様々なジャンル
の作品を実に公平に、またその長所をとうとうと書き連ねる、本当に出品のしがいのある解説者でおられました。詰棋界になくてはならない人のあまりにも早す
ぎるご逝去にただただご冥福をお祈りします。合掌。」
首猛夫さんご逝去
2008年8月8日、しろねこブログで、水戸にも紀伊國屋書店があることがわかった
「・・・ 首猛夫さんご逝去の知らせがありました。詰将棋作家として大活躍していただけに残念でなりません。HPもあります。 ・・・」
首猛夫さんご逝去
2008年8月8日、凡爺の詰めバカ日誌で、首猛夫さんご逝去
「首さん訃報を知り深い悲しみに沈んでいます。爺は大道棋教室と大学院で大変お世話になりました。大道棋を手掛ける切っ掛けともなりました。全国大会で一度
お会いしたことが思い出されます。もう、あの名解説とパソコン奮戦記を見られないとは……。ご冥福をお祈り致します。合掌。
」
ご冥福をお祈りします
2008年8月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「首猛夫さんがお亡くなりになられたとのこと。私はあまり詰将棋の会合に顔を出さなかったのにもかかわらず、「最後の審判」に関するご質問を電話でお受け
したことがありました。数多の難解作で解答者に挑戦しつつ、パラの担当を長くつとめられ、詰将棋界に与えた貢献は計り知れないと思います。ご冥福をお祈り
します。」
首さん逝去
2008年8月7日、たくぼんの解図日記で、首さん逝去
「首猛夫さん逝去。ブログの更新が止まっていたので心配していましたが、最後の頑張りをなされていたのでしょう。私と年もそんなには違わない若さで、本当
に残念です。般若一族の作品はほとんど解けたことがありませんでした。でも心に残る作品群でした。心よりご冥福を申し上げます。」
更新したくなかったけれど
2008年8月7日、せっしゅう棋記で、更新したくなかったけれど
「・・・
昼にチャットで小峰さんが「そうか、首猛夫さん亡くなられたのか」と言われてはっとした。数ヶ月前に詰将棋教室へ来ていただき、私が「出す作品が無い
なぁ」と呟いていたら数作提供してくれてネット上だけの交流でしたが良い方でした。その時の作品も出してみよう。七色図式で解答者からも好評でした
・・・ あれから数日後・・・あの方は忽然と姿を消して、、、。。。 ご冥福をお祈り致します。」
白い声
2008年8月7日、幻白衣と朔によせてで、白い声
「・・・
彼が死んだ。般若一族の唯一の生き残りである、彼が。中途半端な創作にいらだちを募らせていた自分に、「新しい風」などと言われては、恥じらいの境地、彼
が安心してあの世に逝けるはずもない。ふと思い立つ。いつになるか分からない。難解極まりない、迷路の如く、そう、まさしく「羅刹國」のような作品集を。
出来る限りでいい。自分も協力したい。自分にとって役に立つはずだから。彼が遺した「対峙」という姿勢、けじめをつけるべきだから。今はまだそっとしてお
きたい、そのうち時が来るであろう。彼の「白い声」に、少しでも答えたい。自分は今、黙祷している―――」
訃報
2008年8月7日、ぴえぶろ2号店で、訃報
「詰将棋作家の首猛夫さんが亡くなられたそうです。私が最初にお名前を知ったのは詰将棋パラダイス誌で、一族とともになんだかすごそうな人だなあと思って
いました。昨年日めくり詰め将棋カレンダーを企画したところ、LPSAへの励ましのメッセージとともに作品を寄せていただいたときは、とても嬉しい思いが
しました。その後ネットで闘病中ということを知ってとても悲しい気持ちになりました。新しい作品を目にすることなく亡くなられてとても残念です。お悔やみ
を申し上げます。そしてありがとうございました。」
首猛夫さん追悼
2008年8月7日、Fourth Of Mayで、首猛夫さん追悼
「・・・ 僕と首さんの関わりは、期間においても密度においても決して深かったとは言えませんが、今思い起こした範囲で書き出すと――。首さんがHPを立ち上げた直後、一度メールした事がありました。その時以下のやりとりがありました。 ・・・ その他般若一族掲示板でのやり取りがありました。主な話題は詰将棋じゃなくて音楽。いつかは掲示板は消滅すると思われるので、心の整理も兼ねてここに記録しておきます。 ・・・ 最後の相互リンク依頼に先方が応えて下さったのが最後の交流になってしまいました。ご冥福をお祈り致します。」
【訃報】首猛夫(本名:谷幹)氏、死去
2008年8月7日、詰将棋パラダイスのメモ
「パソコン奮戦記や大学院、大道棋の解説などで長年活躍された首 猛夫氏(本名:谷幹)が、8月6日亡くなられました。享年51歳。尚、通夜告別式は下記の通りとり行われます。
通夜 8月9日(土)18時~19時
葬儀告別式 8月10日(日)10時~11時
会場 中央区立 セレモニーホール
東京都中央区勝どき1-13-19(地下鉄大江戸線勝どき駅下車徒歩5分)
電話 03-5560-0611
喪主(妻) 谷 二三代 」
首猛夫(谷幹)氏逝去
2008年8月7日、おもちゃ箱掲示板で、門脇芳雄さん 首猛夫(谷幹)氏逝去
「首猛夫氏(谷幹氏)が亡くなられました。惜しみて余りある人でした。心から哀悼の意を表します。葬儀などの詳細は次の通りです。
1.命日=8月6日(享年51歳)
2.葬儀場=(東京都)中央区立セレモニーホール
住所=東京都中央区かちどき1-13-19(電話03-5560-0611)
交通=大江戸線かちどき駅下車 約5分
3.お通夜=8月9日(土)18:00~19:00
4.告別式=8月10日(日)10:00~11:00
5.自宅連絡電話など=編集部でも不明の気配
訃報
2008年8月6日、柳田さんより
「首猛夫さんが亡くなられたそうです。 ・・・ 8月9日10日がお通夜と葬儀らしいのですが、詳細は明日あたりにパラ編集部にFAXが入るそうです。どなたかお付き合いのある人をご存じでしたらお伝え下さい。」
2008年8月7日、柳田さんより追伸
「首猛夫氏のお通夜と告別式の日程が入りましたので、お知らせします。
中央区立セレモニーホール
(東京都中央区勝どき1-13-19、TEL03-5560-0611)
・お通夜 8月9日(土)18:00~19:00
・告別式 8月10日(日)10:00~11:00 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ ひまじんのお部屋 ゆうこの将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
むかーしむかし。
8月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、むかーしむかし。
「・・・ 遠い昔、まだパラを読み始めて間もない頃のもので、当時近代将棋に投稿したのですがやはり(笑)余詰んでまして、大した作品でもないのでほったらかしにしておいたものです。これから投稿するようなモノでもないので紹介しちゃいます。 ・・・」
シャンチーの「世界最大の景観将棋盤」の記事を読んで考えたこと
8月5日、将棋の海外伝播などについてのブログで、シャンチーの「世界最大の景観将棋盤」の記事を読んで考えたこと
「・・・ 広場に将棋盤!「最大」将棋盤に登録―湖北省十堰市 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2008年8月29日最終更新] 14-3解答・第14回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第14回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2008年8月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第14回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!
推理将棋第14回出題 担当 タラパパ
ミニベロさんから担当をバトンタッチしました。よろしくお願いします。
初回は2条件で揃えた3題です。上級はやや難問かも。
14-1 初級 まさ作 外から順番 9手
「この前たった9手で詰まして勝ったよ。」
「それはすごい。どんな将棋だったの?」
「僕は普通に初手76歩と突いたんだけど、相手の着手は9筋・8筋・7筋・6筋と外側の筋から順番に指してきたよ。」
- 9手で詰み
- 初手は76歩
- 後手は9筋・8筋・7筋・6筋の順に着手した。
8手が中級で9手が初級なのは、意味のある手が限られるからです。名推理を期待。
14-2 中級 ミニベロ作 玉に取られる駒はない 8手
「8手で詰まされちゃった」
「才能ないね。見ててイライラしちゃった」
「相手の駒を玉で取れるチャンスはなかったね」
「そんなこと言ってるから大駒の空成りで詰まされちゃうんだよ」
- 8手で詰み
- 玉で敵駒を取れるチャンスはなかった
- とどめは大駒の空成り
さて、どんな将棋だったのでしょう? 推理してくださいね。
14-3 上級 花井秀隆作 玉頭の角 10手
「さっきの隣の将棋は角が目立っていたね」
「誰だってそう思うよ。なんてったって玉頭の角っていう手が3回も飛び出したんだからね」
「でも、10手で終わるなんて意外だったな」
「初手の玉移動があんまりよくなかったかもしれないね」
- 10手で詰み
- 初手は玉の着手
- 玉頭の角という手が3回
玉頭に角が「打つ」「動く」着手が3回。指し終えて玉の頭に馬がいる着手(59玉に58角成など)は「玉頭の角」とはしません。
玉頭の角が3回も指せるって、どう解決しましょう? 推理してくださいね。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ 第08詰将棋小隊 上昇鬼流 ゆうこの将棋日記 盤上の空論 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゴルゴ40 それから? ゆうこの将棋日記 初心者将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
詰将棋全国大会 |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ 幻白衣と朔によせて ゆうこの将棋日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ ゆうこの将棋日記 きゃつー |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
プロパラ44号が到来
8月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ Uコース(将棋盤を使う問題)は新作の出題なし。うーむ。プロブレム・ピックアップという話題作を紹介するレビュー記事が掲載されているが、目次には記載なし。うーむ。それにしても、ヘルプセルフで21手という長編が、こんなふうにできるなんて思いもしなかった。すごい!」
なんかそっくり
8月2日、まんようていで、なんかそっくり
「冬
眠蛙さんの所の「飛先飛香」、、某作家さんからも一般的な定義としては、ということで解答が載り、その最後の方に 『もっと非常に緩く、飛香の持駒で先に
飛打てばとにかく飛先飛香でもいいのではないか』。ということがあった。なんか、このごろの食品偽装が発覚したときの言い訳とそっくり。・・・」
5月号院10に関して
8月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、ひっけんさん
「院
10の最初の図面。これが指し将棋なら反則局面から始まっているわけですが、これが認められるなら二歩(3歩、4歩・・・)や行き所のない駒が最初からあ
る図面から始まる詰将棋もみとめられるべきだと思います。ルールでは2歩は打つのが禁止であり最初からあるのならルール違反ではないからです。詰将棋の可
能性が広がると思いますがどうでしょうか?」
K.Komine's Board
8月2日、Fourth Of Mayで、掲示板K.Komine's Boardを開設。さっそく安北打歩協力詰35手とか、中将棋対局とか。せっしゅう棋記でもいつのまにかせっしゅう掲示板を開設していたようだ。
4香連打
7月8日、詰将棋パラダイス掲示板で、笛吹童子さん
「パラ7月号P76の短20についての質問です。4香連打で「最後の1枚も離して打つ」のは初めて見ました。過去に作例はあったのでしょうか。 ・・・」
7月28日、おかもとさん
「・・・ 田原宏作 詰パラ 1972.4(195号) p46 →田原宏条件作作品集 第7集 限打の舞 098番に収録
http://www008.upp.so-net.ne.jp/koma_mai/komanomai/genda/7_098.html 」
8月1日、須藤@詰パラさん
「お、やっぱりありましたか。上記の自作も、強引に4香連打にしてみました(11手詰)。
攻方/51飛、59角、61銀、63歩、91と 玉方/71玉、86飛、87と、93桂、94金、95歩 持駒/香4 」
TETSU:香4枚と歩で5枚連打は・・・と思ったら、これも作例があった(詰パラ1982年12月サロン池原雅幸作 32銀52飛62角89角92銀|65歩66と72玉78飛93銀|香4歩)。ただし早詰あり。飛2枚と香4枚で飛先飛香6枚連打なんてできるとすごい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try
everyday! 日々入門詰将棋 日々詰将棋 あああ 灘中・高等学校将棋部 (棋憂) 凡爺の詰めバカ日誌 ゆうこの将棋日記 |
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
8月の 詰将棋イベント |
17日(日) 創棋会 大阪 23日(土) 九州G 福岡 24日(日) 詰四会 松山 24日(日) 詰工房 東京 |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント