« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

詰将棋メモ(2008年10月31日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  はんどろやノート
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月30日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室  それから?
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

B`z詰め将棋!
10月29日、REAL THING SHAKES★で、B`z詰め将棋!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月29日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  詰王の部屋
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第16回解答(3)

[2008年10月29日最終更新]
推理将棋第16回出題の 16-3の解答、第16回出題の当選者(リーグ戦ファンさん)を発表します。。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第16回出題  推理将棋第16回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


16-3 上級 三日京作  古図式発見!  12手

「古い文献を調べていたら、こんなのが出てきたんだけど」
「どれどれ、これは21世紀初期の推理将棋だね。ここに条件が書いてある」
「図面も棋譜もないみたいだから、推理するしかないね」
「12手で端で詰んだ」
「後手は不成で駒を4枚取った、か」
「他に、初手と最終手は小駒の手と書いてあるぞ」
「なるほど、分かったぞ!」

昔の推理将棋って、どんな手順だったのでしょうか。

  • 12手で詰み
  • 先手の玉は端で詰んだ
  • 後手は4枚の駒を全て不成りで取った
  • 初手と最終手(1手目と12手目)は小駒の手

不成4回は言わずと知れたあの駒。手筋の知識もほとんど役に立たない面白パズルです。初手は解けた瞬間になってから気づく?


出題のことば(担当 タラパパ)
  遠い未来に発見された古図式とは?


推理将棋16-3 解答   担当 タラパパ Suiri163

1八香、▽3四歩、▲6八飛、▽7七角不成
▲4八玉、▽6八角不成、▲3八玉、▽5七角不成
▲2八玉、▽3九角不成、▲1九玉、▽2八銀
まで12手で詰み

推理将棋には「駒取り」テーマにする分野があります。もちろん反対の「駒取らず」も。本局のテーマは「不成による駒取り」。2手目に34歩と突いて(条件から必然)、駒を取りながら角不成を4回続けて(これも必然)、端の玉に小駒で止めを刺す手順を求める問題。

最終手に端歩突きはあり得ませんから、小駒の手といえば金か銀を打つ手。後手はこれで一杯です。一方先手は、端に玉が移動するのに4手、残る余裕といえは2手だけです。

初形のままの先手の駒を生角で4枚取るには、77歩、88角、97歩、79銀を取る手順しかありません。この4枚を取って端で詰めるとすれば、最後に79銀を取って97銀と打つくらいでしょうか。それには89桂が邪魔になり、先手に桂を跳ねさせると今度は89が空いてしまうのでこの順はありません。従って先手の少なくとも一手は、後手に連続で取らせることのできる位置に駒を動かす手になります。

ここまでは簡単に推理ができるのですが、ここから先どう方針を立てましょう?

よくある形に、96玉、77角(68角、59角)で頭金(95金)がありますが、77地点に玉と後手角が重複して、うまく交差して抜け出すことができません。かといって、うっかり86歩とでも突こうものなら、そこがザルの穴と化して失敗しますし、端に行く手数がかかり過ぎる56歩も無理筋。そう、6段玉では無理なのです。

後手の角が飛び込む位置は77地点。ならば駒取りが、やり易そうな左辺で解決したいのが心理なのですが、こちらで組み立てるとどうしても88角が邪魔になり、上手く端に行く事ができません。理屈で考えても28飛車の利きを塞ぐ一手が必要になります。困りましたね。

正解はなんと18香!そして継続手が68飛。その意味するところは、28飛や88角が邪魔になるなら、容易に動けない角を戦線から外し、動ける飛車を後手に処分させると同時に端への道を開拓し、戦場を右辺に持っていこうという発想です。

後手角の軌道は77~68~57~39。そして止めは28銀。そのための初手18香でした。

推理将棋では手数の長い部類に入る12手、しかも簡素な条件に意表の初手。余詰のないのが不思議な傑作でした。

作者(三日京さん) 「詰将棋的に言えば、初手の伏線の効果が一番遠い最終手に現れる理想形。この条件で余詰がなかったのは幸運に尽きる」

■作者は詰将棋のベテランの方でしょうか?見事な伏線に感服しました。次作に大いに期待したいものです。

たくぼん 「これは素晴らしい。誰だって9筋と思いますよね。手順も美しく傑作!」

■まさに同感です。

はらたっと 「1筋にもっていくには、初手飛車を動かすしかない。という先入観があって9筋で詰めることばかり目がいきました。最終手大駒でしか詰めれなくてようやく1筋に追う順を検討。78飛、68金で金をとらせると最後飛車の利きがあって詰まない。飛車を取らせると持ち駒で使えるのは銀だけ。。。そこでようやく18香にたどりつく。問題文に「初手は解けた瞬間になってから気づく」なるほど、そのとおり!」

■担当者も9筋ばかり追いかけて実に苦労しました。解けた瞬間に初手に気づいたのは自分なのですが、恐らく他の方も同じだろうと(笑)

リーグ戦ファン 「この問題は、先手は玉4手、後手は34歩→角不成4手→トドメ、が固定されているので、極端に候補手が狭い。角側には玉が自爆せずに端玉に進むルートがないので、飛車側で詰むに違いないと狙いを定めました。4回の駒取不成で端玉を詰めた、という条件だけなら、先手が初手パスして28飛までの11手詰、と考えたら、それに一手足したところに解を発見。なるほど、最後に見つけたのは初手。タラパパさんのヒント通りになりました。」

■冷静な分析でした。リーグ戦ファンさんのように切り替えができれば、悩まずに済んだのでしょうね。

隅の老人B 「「端で詰む」に惑わされて、3日も9筋方面を彷徨、ダメ。諦めて、1筋に転向、初手に吃驚。解けて、ヒントの上手さに感心です。」

■誰でも9筋を考えますよね?

高坂研 「最初に思い浮かんだ手は98香でした。勘がいいのやら悪いのやら…。」

■そういうところに発想が行くこと自体、勘が冴えていますね!

渡辺 「とにかく手が広い。最終手15金から95金まで全部読まされました。紛れが強烈で、最終手飛車打ちで詰む順が10通り以上あると思います。また、「68金、34歩、69玉、77角、78玉、88角、77玉、79角、86玉、68角、96玉、95金」の筋にはまり込んで苦労しました。よくこの条件でユニーク解になったと思いますが、実は「後手は4枚の駒を全て不成で取った」は「後手は4枚の駒を全て成らずに取った」(前者は「成ることが可能だけど成らない」後者は前者に加え「そもそも成ることが不可能な場合もOK」)に変更しても一意性は保たれると思います。」

■たしかに「全て成らずに取った」でも良さそうです。それなら更に初手66歩などの紛れも出て難しそうです。作者の親切心なのかもしれません。

S.Kimura 「88角が邪魔なので先手玉は1筋に行くと予想しました。そして、角は77→68→57→39で駒を取り、玉を穴熊にして28銀で詰みにたどり着きました。個人的には簡単に解けました。」

■この難問が簡単に解けるとはお見事というしかありません。88角が邪魔になると判っても、追いたくなるものなのですが。

鈴木康夫 「玉は9筋、持ち駒に金が必要、との先入観が答えを見にくくしました。」

■普通初めに読む筋はそうなのです(多分)

ミニベロ 「私好みの初手ではあるが、これに気付いたのは、 中段では詰まないことを散々読まされた後の話。 でも本当に未来にまで推理将棋が遊ばれているといいですね。」

■まさにミニベロさん好みかも。推理将棋の未来は、ことによると「詰み」が主流ですらないかもしれません。20年後が見てみたいものです。本作あたり「古典の傑作」と呼ばれていたりして。

中村雅哉 「難問でした。できる事は限られているのに、なかなか18香に思い至りませんでした。」

■18香に辿り着くまで、たしか1週間ほどかかりましたから、まささんよりずっと考えましたよ(笑)

竹野龍騎 「初手がキーポイントなら?と思い、香の手が閃きました。不成の駒取りは銀桂香での最終手の可能性などもあるので、この条件で余詰なしは凄いと思います。ところで、小駒は玉含まず?」

■余詰なしだけで素晴らしい作品。小駒は「金銀桂香歩」でしょうが、玉は大駒とも呼びませんし困り物です(汗)

諏訪冬葉 「角が届きにくい1筋に逃げるとは・・・」

■この発想がなかなかできないんですよね。ここに気づいた作者も素晴らしい!

はてるま 「最初9筋に玉を送ることしか考えていなかったので、ずいぶんと紛れを読まされました。99玉だと、最後の88銀が飛車利きにあたるのが癪だとは思っていたのですが・・・。そこから発想を転換するのにずいぶんとかかってしまいました。もし対局者のコメントが残っていれば、「振り飛車穴熊目指して一目散に行ったら、あっけなく詰まされてしまいました」といったところですかね? 」

■どうしても一つの事にとらわれてしまうのが人間。ダメだと思えば、すぐに発想を転換することができるとよいのですが、読み落としがあるのでは?と疑心暗鬼を呼んでしまうのは自分も同じです。

魚熊 「解答期限の時間が過ぎて、2題だけで解答しようと保存していたファイルを開いて最後の御願いで考えてみる。金を取る順はうまくいきそうにないのはさんざん考えた。銀で詰ますためには、と18香を考えたら詰みそうに見えた。詰んだのを確信したのは、上記の解答を4手まで書いた時だった。雪隠詰めは私も考えていて12手かかることは確認済みだったのですが、私の考えていたのは角側の方。飛車側をこの手順と条件で出題されては、私の問題を表に出す気持ちが薄れてきました。」

■いえいえ、違う筋なのですからぜひ表に出してください。


正解:15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  高坂研さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はらたっとさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評など

総評に入る前にご報告しておきます。16-2の解説で、自分の知る範囲で単騎詰の最短は、龍で8手、馬で10手、飛、角、桂、香で11手と書いたところ、早速、桂単騎詰に10手が見つかりました。龍、馬、桂は限界だろうと思われますが、飛、角、香の単騎は、作品が少ないだけに短縮の余地があるのかも?

中村雅哉 「新人特集でしたが、どれも少ない条件の好作揃いで楽しめました。どなたも次作が楽しみですね。」

■はい、ぜひ継続して投稿いただきたいものです。

はらたっと 「11回に初投稿してから初めて全問回答?解答?しました。うれしいです。問題文の狙いがだんだん分かってきました。自分としては1→3→2の順に解けました。級の設定は難しいですね。」

■全問解答は初めてでしたっけ?私の中ではもう常連強豪なのですが(笑)。ちなみに級の正確な設定は、もう諦めています(汗)

ミニベロ 「新人3人とは嬉しい話。」

■新人の方からの投稿は、なるべく早く採用する方針です。奇しくも詰パラも新人特集で、喜ばしいことにだんだん層が広がってきましたね。


推理将棋第16回出題全解答者: 15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  高坂研さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はらたっとさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


当選: リーグ戦ファンさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月28日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

特徴的な詰将棋
10月28日、僕の人生3手詰\(^o^)/ ~アマ3段程度の人が綴る将棋ブログ~で、特徴的な詰将棋
「特徴的な詰将棋は時々見ますよね なかなか面白い詰将棋があるものです(^ω^) これはその詰将棋のお気に入りの1つです(原田泰夫九段作) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月27日)

詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月26日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第16回解答(2)

[2008年10月26日最終更新]
推理将棋第16回出題の 16-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第16回出題  推理将棋第16回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


16-2 中級 零号機作  初成りの単騎詰  9手

「さっきの隣の将棋にはびっくりしました」
「初めて成ったと思ったら単騎詰で詰んでいましたね」
「2手目の72銀は変でしたね」

  • 9手で詰み
  • 2手目は72銀だった
  • 最初に成った手で単騎詰だった

単騎詰を定義しておきます。詰将棋でいう単騎詰とは、詰上がり局面で詰方の駒が盤面に一枚しかないものをいいますが、詰方20枚の初形から始まる推理将棋では無謀ですね。
ここでは、ほぼ認知されたミニベロさん定義に沿うこととします。
この条件に合致していれば、どんな形も単騎詰として扱います。

単騎詰:王手をかけている唯一の駒以外、詰方の駒を全部外しても詰んでいる形。

単騎詰の一例を示します(最終図で34馬を除く先手駒全部を外しても詰み)。
76歩、42玉、33角不成、32玉、88角不成、24歩、33角不成、23玉、24角成、12玉、34馬 まで11手


出題のことば(担当 タラパパ)
  単騎詰の最短は8手、9手もそう多くはない筈


推理将棋16-2 解答   担当 タラパパ Suiri162

▲7六歩、▽7二銀、▲5五角、▽7四歩、
▲8二角不成、▽6二金、▲4二飛、▽6一玉、
4一飛成 まで9手で詰み

単騎詰のできる駒は、龍、馬、飛、角、桂、香の6種類。
担当の知る範囲で単騎詰の最短は、龍で8手、馬で10手、飛、角、桂、香で11手かかります。今後これが更新されるものかどうかは別にしても、まだまだ新たな発掘の期待できる魅力的なテーマの一つです。

9手の本作も龍を使うのが正解。後手の飛車が一目散に39飛成と突っ込んで居玉を捉える8手単騎詰(76歩、32飛、33角成、同飛、68飛、37飛不成、58金右、49飛成迄)を応用したいところですが、2手目の72銀は協力放棄宣言ともいえる手。そこで先手は別手段、後手の飛車を取って詰める方針で進めます。

本作を解くには、72銀を活かしつつ単騎で詰む形を探してやることが必要なのですが、72銀、62金、61玉に41龍で合効かずの形が思い浮かべられたかどうか。この形さえ閃けば、あとは一気呵成に手順が組めることでしょう。

作者(零号機さん) 「最初は32銀だったけど、余詰みがあるので72銀に変更」

■その修正だけで済んだのは何よりでしたが、反面82角の利きが味を落とすことにもなりました。

高坂研 「これは定義に当てはまっていると思うけど、71への角の利きがあるのがちょっと嫌味ですね。」

■32銀で同じ筋であれば角の利きが遠く、もう少しカッコイイ単騎詰でしたが。

魚熊 「有名な71飛成までの筋は、2手目の指定で消されているので、最終形を探すことからはじめることに。最も最終形に気づけば、(第1問が解けた勢いで)すぐに解けてしまいました。ただ、82角があるので(単騎詰めに違いはないのですが)ちょっとイメージが合わなかったなぁ。」

■82角・・・・ちょっと不満が残る詰上がりでしたか。それでも、きっちり条件は満たしているのですが(汗)

竹野龍騎 「居なくても詰むとはいえ、82角が居るのは味が悪い。」

■あちゃ~!やっぱり?(汗)

中村雅哉 「単騎詰のパターンを知っていれば簡単。」

■ことによると、初級と逆でしたか?

隅の老人B 「単騎詰のイメ-ジは少ないが、たぶん、この手順でしょう。」

■ビンゴです。

ミニベロ 「2手目32銀という条件でもよさそうだが・・・?!」

■ミニベロさんの指摘も32銀のほうが味がいいというものでしたが、32銀では、玉方74歩、42金、52金右の計4手で、72飛~71飛成の”はてるま手筋”の順に持ち込めるのです。1条件増やすか、発表作のように2条件で行くか、悩ましいところではあります。

リーグ戦ファン 「短手数で単騎で詰ませられるのは普通は飛車でしょう。先手の飛車を使うにはアシストが欲しいのに、役に立たない72銀。としたら、5手目に飛車を取り、7手目に打ち、9手目に成る。一本道でした。少しだけ悩んだのが「82の角が詰みをアシストしてるかどうか」という点でした。タラパパさんが「単騎詰の定義」をきっちりと書いてくださったお陰で深く悩まず済みました。」

■82角を外しても詰みますので、一応単騎詰です。

はらたっと 「しばらく角での単騎詰めを考えてましたが、最終手以外成れないとなると、詰める場所がないので飛車をとって72銀を悪手にする1段目飛車成りしかないなあ。と。」

■72銀を悪手にする。その発想が大切でした。

鈴木康夫 「手数から最後の2手は飛車打、飛車成しかないと分かったら理詰めで解けました。」

■手数から龍単騎が予想できれば、比較的解き易いと思いますが、担当者はけっこう悩みました。

S.Kimura 「はてるま手筋を予想したものの、2手目が72銀では先手の飛車が敵陣に行けない・・と思ったら、後手の飛車を取る手がありましたか。」

■同じ単騎でも、手数が一手増えると可能性が大きく広がるのが推理将棋なんですね。

諏訪冬葉 「72銀があるので62玉に44馬という形を考えたけど52角を打つ暇がない。なら龍単騎だと考えて到達。」

■62玉に44馬の単騎詰、何手でできそうでしょう?ひとつ作ってみませんか?

はてるま 「6、7筋に飛車を打つことを考えてけっこう悩みました。」

■今では”はてるま手筋”と呼ばれる8手龍単騎詰の創始者。この人が悩んでくれたら作者も本望でしょう。

渡辺 「この手数で入玉は無理なので、角(馬)の単騎詰は受け方角と攻め方角(馬)の筋が違う必要があり、成は最後なので馬を寄せることができず、角交換が必須となる。これは手数的に無理、ということで飛車を取りに行けば自然に詰みました。個人的にはこちらの方が初級より易しく感じます。」

■単騎詰の重要なポイントがこれ。単騎詰でもっとも多いのが馬単騎ですが、玉の上方からの馬単騎には、玉の腹に玉方の角がいることが必須。この条件(最初に成った手で単騎詰)では、まさしく飛車で詰めるしかありません。見事な推理でした。

たくぼん 「単騎詰、単騎詰って詰上りは役に立ってない82角だって飛車取る活躍してるのに・・・(笑)」

■82角も活躍しているんですよね。41龍だけが主役じゃないって、82角が文句を言いそう?


正解:15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  高坂研さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はらたっとさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月25日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  上昇鬼流
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

昔作った詰め将棋
10月24日、エトランゼで、将棋。
「・・・ 画像は昔に作った詰め将棋です。興味のある方は解いてみてくださいませ。 ・・・」

チェスのナイトの動きを覚える-スクロールチェス
10月24日、将棋思録~あり得べき世界の、そのあり得べき理由について、問う。で、チェスのナイトの動きを覚える-スクロールチェス
「チェスの初心者である作者がなかなかナイトの動きを実戦で飲み込めなかったことから、このゲームを作ったそうだ。 ・・・ Flash ゲーム【スクロール チェス】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「古今詰将棋書総目録」完成

[2009年8月6日最終更新]
江戸時代から平成まで、詰将棋四百年の古今の詰棋書2739を網羅した「古今詰将棋書総目録」が、全詰連、詰棋書保存委員会(磯田征一委員長)により完成し、2008年10月1日、全日本詰将棋連盟より発行された。 私も以前国会図書館など、いくつかの図書館で詰将棋や古将棋の文献を調査したことがあるが、「象戯作物」など題名ではどの詰棋書かわからなかったり、写本も多く、探索はかなり難しい。この総目録では、所在(内閣文庫、西村家・・・)や内容コメントまで書かれており、古図式研究家には必須の1冊。現代の詰棋書も、フェアリー詰将棋や必至まで含めて幅広く収録されており、見ているだけで楽しくなってくる。詰棋書保存委員会のみなさんには大変な苦労があったと思われ、「よくぞここまでまとめていただいた」と、深く感謝したい。

関連サイト: 詰将棋一番星


『古今詰将棋書総目録』が完成 
2008年10月24日、全日本詰将棋連盟 門脇会長

 待望の『古今詰将棋書総目録』が完成した。詰棋書保存委員会(磯田征一委員長)が数年来苦心編纂してこられたもので、B5版200頁の大冊である。

 江戸時代以来出版された詰将棋の本は二千点以上もあり、その数が厖大すぎてこれまでどんな本があり、内容はどのようなもので、どこ(図書館)に行けば見られるなどということは蒐集家や研究家にも判らなくなっていた。

 この総目録の作成は、平成15年に亡くなられた森田銀杏氏(全詰連副会長・初代詰棋書保存委員長)が悲願とされていたもので、その遺志を引き継がれた磯田征一氏が棋書蒐集・研究家の佐原義利氏が纏められていた厖大な詰棋書目録を基に全国の蒐集家・研究家(詰棋書保存委員会の委員)の知見を綜合し、さらに外国を含む全国の有力図書館の目録なども調査して纏められた成果である。必至やフェアリー書も含み、小説などに数題詰将棋が掲載された本まで収録されている。

 全詰連初の文化事業で、今後研究者必携の書となるものである。

 頒価は送料共二千三百円。
 申込先=全詰連書籍部(郵便振込番号00260-8-111624 口座名=門脇芳雄)


「詰将棋一番星」開設、古棋書情報満載
2009年8月1日、詰将棋一番星が開設。「古今詰将棋書総目録」の追加・修正情報から、古棋書のある図書館リスト、古棋書に関するこぼれ話まで、詰将棋の古棋書の情報がいっぱい。研究者には宝の山だ。

古い棋書
2009年1月17日、中央大学将棋部で、将棋の本
「中央大学図書館は結構大きい方らしく変な本や珍しい本もたくさんある。というわけで、思いつきで将棋を検索してみたところ107件がヒット@@; 将棋 の分類で調べると118件あるようだ。明治期の本も多いのだが、嘉永1年の出版物を発見。 『将棋金襖』 どんな本やねん。出版地は名古屋となっている。 ・・・」
2009年1月18日、古い棋書
「・・・ 著者:天野宗歩 タイトル:将棋駒組 版:新版 出版者:泉永堂 出版年:1887年(明治20年) ・・・ 本の中程と巻末に詰将棋が掲載されている。それぞれ「妙手物語」「古今妙手詰」と題されてます。詰将棋自体にもタイトルのあるものが3つあります。「階? 雷?詰」「蜘蛛之巣篭詰」「銭塔詰」。 ・・・」

TETSU: 詰将棋書総目録で明治20頃を見ると、将棋駒組は収録されていないが、古今妙手詰と妙手誥物という小冊子が掲載されている。江戸末期の写本に將棊駒組があるが、これは内容が異なるようだ。詰将棋データベースには発表年月不明で将棋駒組1番-7番が収録されている。上記で紹介されている4題のうち最初の3題は将棋駒組2番から4番で、いずれも東都金生作となっている(3番目の斜一線の図は風流1番として有名な図)。最後の1題は、有喜世新聞34番として収録されている。

毎日新聞で紹介
2008年11月9日、おもちゃ箱掲示板で、やなさん、毎日新聞に
「11月9日の「こまおと」欄に古今詰将棋書総目録が紹介されました。ネット上でも見ることが出来ます。」
2008年11月9日、毎日jpで、こまおと:約400年の歴史がある詰め将棋の…
「約400年の歴史がある詰め将棋の情報をまとめた「古今詰将棋書総目録」が刊行された。約10年がかりの労作。送料も入れて2300円。問い合わせは全日本詰将棋連盟書籍部(044・422・1232)まで。」

篠原さんからいただきました
2008年11月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、賞品紹介
「ちょっと話は遡って、今月1日にパラ11月号とともにある冊子が届きました。書名は「古今詰将棋総目録」。以前篠原さんという方から自分のミニ作品集が欲しいという手紙をいただき、送付したのですが、その御礼でいただきました。こういうのをエビタイと言うんですね。早速開いてみるとあるわあるわ。自分の知らない詰将棋作品集が一杯あるんだな~と感心した次第。自分のミニ作品集も「無書名」という名前で載っていました(笑)。う~ん、まだ名前を考える気が起きないですね。将来的にはちゃんとした本でまとめたいとは思っているんですけど。で、その目録の中に見慣れない本が。「詰将棋萬葉集」。非売品です。「萬葉集」というだけあってボリュームがすごい。硬軟おりまぜ、詰将棋が所狭しと並んでおります。解答はナシ。一生かかるくらいの分量ですね(笑)。 ・・・」

「古今詰将棋書総目録」が発刊! 
2008年11月1日、将棋速報で、「古今詰将棋書総目録」が発刊!
「平成20年10月1日付けで、全日本詰将棋連盟編纂による「古今詰将棋書総目録」が発行されました。編集者は同連盟詰棋書保存委員会で、その中心的役割を担ったのは磯田征一氏です。 江戸時代から直近に至るまで、約3千冊の詰棋書のタイトル、編著者、発行者、発行日、作品数、作者名が記載されています。 我が呉将棋愛好会支部が発行した冊子も、去る5月に発行した「ハチワン台場」までの合計42冊が収録されました。それらに作品を寄稿した方は、編集者で ある谷本誠一氏の他に、呉市を代表する詰将棋作家である末岡匡一氏、詰将棋パラダイス中学担当の中島清志氏、八王子市在住の宮浦忍氏、さいたま市在住の松 田晃一氏らで、その他谷本誠一将棋教室生徒だった岡本俊次君(当時広高校在籍)等も名前が記載されました。 ・・・」

古今詰将棋書総目録をいただいた 
2008年10月30日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室8
「・・・ 磯田さんより「古今詰将棋書総目録」をご送付いただきました。膨大な資料と努力による汗の結晶の冊子です。有り難うございました。整理無精の小生の蔵書が、この中の何冊にあたるかの興味もあります。 ・・・」

古今詰将棋書総目録で探してみた 
2008年10月28日、TETSU
この総目録は、市販の本だけではなく、近代将棋や将棋世界の付録から入手困難な私家版まで網羅しているのが特徴。詰工房作品集の「さんらん」はもちろん、ほとんど販売されてない原亜津夫さんの「暫定版」とか鳥本敦史さんの「あっちゃんの大道棋」、たくぼんさんの詰パラ協力詰五手詰傑作選など、ホントによく調べてると感心。本の形になっていないものも参考資料として掲載されている(第24回詰将棋全国大会の小冊子や日めくり詰め将棋カレンダー2008まで!)。そこで、探してみたら、私が作った私家版もちゃんと載っていた。

  • おもちゃ箱 平成11年9月 CD-ROM作品集だが、頒布時に図面だけ紙で添付したので、それが書籍として掲載されたようだ。219題でうち必至1、フェアリー105。
  • 大道棋インデックス 平成11年1月 4170題(図面のみ)。森田銀杏さんに書籍化していただいたものだが、手造りなのでたぶん数十部ぐらいしかないはず。平成12年7月の増補版(4248題)まで掲載されていたのにはびっくり。

古今詰将棋書総目録 
2008年10月25日、たくぼんの解図日記で、古今詰将棋書総目録
「・・・ フェアリー書も含みというのがいいですね。ちなみに磯田氏より私にも問い合わせがありましたので、私家版「5手詰傑作選」←確かこんな書名だったと思う や「囲い図式ばか詰集」← 〃 も載っているかもしれない。発行数はわずか数十部ですので、こんな本(本と言えるかどうか不明だが)まで載っているとするととんでもないご苦労だったと思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月24日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  詰王の部屋
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

初形配置からの自殺
10月24日、circe系もやるブログで、初形配置からの自殺
「通常の指将棋初形配置から自殺する事を考える 条件は簡単で 1)初形配置から先手+後手が1手ずつ任意の手を指す 2)3手目から連続王手で自殺する ただ、これだけです 最初は時間潰しに考え始めたんですが単なる自殺詰で自分は最短24手だと思ってFMにかけたらあっさり2手更新されてしまいました で、そこから気になって天竺→キルケ→アンチキルケ→PWC←対面と色々調べてみた ・・・」

詰め将棋
10月24日、日々の事、暮らしの事で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第16回解答(1)

[2008年10月24日最終更新]
推理将棋第16回出題の 16-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第16回出題  推理将棋第16回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


16-1 初級 夏休み作  3段目への駒打ち 9手

「9手で詰んだね」
「成る手はなかったのにね」
「3段目に駒を打つ手が2回あったけど、同じ場所に打ったね」
「王手は最後の1回だけだったよ」

どんな将棋でしょうか。

  • 9手で詰み
  • 3段目に駒を打つ手が2回あったが同じ場所だった
  • 成る手はなかった
  • 王手は最後だけ

素直で軽妙な作品ですから、素直に解いてください。


出題のことば(担当 タラパパ)
  3段目の同じ場所はどこ?


推理将棋16-1 解答   担当 タラパパ Suiri161

▲7六歩、▽3四歩、▲2二角不成、▽6四歩、
6三角、▽6二玉、▲4一角不成、▽7二玉、
6三金 まで9手で詰み

3段目の同じ場所に2度駒を打つ条件が解図のキーポイント。「後手~先手」の順番で9手で詰みに至るのは不可能なことがすぐに検証できます。「先手~後手」の順番なら、他に何の条件もなければ「76歩、34歩、22角不成、72金、32角、22銀、41角不成、32角、52金」のような手順がありますが、打つ場所が3段目となるともういけません。

というのも、9手で詰ませる時に後手が打てる駒は角か桂しかなく、「取った駒を6手目に打ち、8手目に動く筋」では後手に許される4手が「34歩、駒を取る手、駒を打つ手、駒を動く手」で早くも手一杯になり、先手に協力する術がない(例えば82飛の横利きを消す)のです。

こうして「先手~先手」が決まると、ずっと考え易くなります。先手の5手が「76歩を突く、駒を取る、打つ、駒を取りながら打った駒を動く、打つ」が決まります。歩を取っても使えませんから、序の3手「76歩、34歩、22角不成」が決定します。この後の先手の手順も、5手目に3段目に打ち、7手目に移動し、9手目に同じ場所に打つしかないわけですから、4手目は4段目の歩を突く一手。なぜなら33角と打つ筋は、33桂の利きがあって33駒打ちまでの手順が組めませんから。

3段目の駒打ちで詰むとすれば、どうやら玉が2段目に出てくることも決まりそうです。

そろそろ作意手順が見えてきそうですね。玉が移動し、3段目に駒を打って51に逃がさない手段を探せば解決します。

とはいっても、実際に解くとなると疑心暗鬼が付き物。72玉と寄る手にはなかなか気づかないものです。

なお「王手は最後だけ」は、4手目に54歩と突き、53角、42銀、同角不成(王手)、52玉、53銀までの順を消した周到な条件でした。

少ない条件に72玉の好手(同じようでも32玉と寄る筋は、22角が先手駒で壁になりません)、初登場に似つかわしくない洗練された好作でした。

作者(夏休みさん) 「いじっていたら偶然できました。同じのがなければいいんですが」

■大丈夫。チェックした限りでは、同じ作品はありませんでした。

高坂研 「確かに素直。スターターに最適。」

■初級問題はなるべく素直な作品を出したいと思っています。

中村雅哉 「考えやすく、トップバッターとしては好適と思います。」

■まささんには朝飯前といったところでしょうか。

隅の老人B 「簡単に解けると、感想が難しい。角生が好手かな。」

■易しすぎました?(笑)

リーグ戦ファン 「同じ場所に駒を打てるのは5手目と9手目だけで、5手目に打てる駒は角しかない、と、ロジカルに解ける佳品ですね。これだけ素直だと実に解きやすいです。」

■9手で比較的簡単に、しかもロジカルに解ける作品、貴重なんですよね。

はらたっと 「これは、3手目駒取り5手目駒打ち7手目駒取り9手目王手。となると、3手目は角をとるしかない。最終手以外王手がかけられないとなると、駒を打つところは53ではダメ。43から金をとって角側に寄せると22角がとられてしまうので残りは63ですね。」

■43から金を取ると22角が取られてしまう。些細なことですが、こんな意味づけで限定する味は格別でした。

鈴木康夫 「どうしても一段目に逃げられると悩みましたが 飛車を逆用すれば金駒は頭に打たなくても良いのですね。」

■そこがポイントでした。51の穴を塞ぎたいと考えるのですが、41金が取られてしまうと一手で塞ぐすべがありません。駒を使わずに飛車の壁を利用する72玉が好手になります。

S.Kimura 「今回は波長があったせいか,割と早く解けました.」

■波長が合わないと、推理将棋では易しい作品でも難解作になってしまいますから。

諏訪冬葉 「角が成れないので下に逃げられる。なら下に逃げれない場所に誘導すればいいのか。」

■ピンポ~ン♪そこに気づくまでが大変なのですが。

はてるま 「43や53だと微妙にだめなのがいいですね。」

■53では王手がかかり、43では22角が取られてしまう。それが味でした。

ミニベロ 「基本手筋の63に金を打つ形は便利ですね。」

■そうか、これは基本手筋でしたか (^^;

渡辺 「最初に「53角、42/62銀、同角生、52玉、53銀」の筋にはまってしまって、「最終手玉頭とずれた位置に打つ」「玉から出向いて退路を狭める」になかなか気付かずに苦労しました。味方の22角が居ない方で詰むのも盲点。」

■私と同じ紛れに嵌まってる(笑)

竹野龍騎 「素直に……先後1回ずつ駒打ちと思ったらハズレ。」

■それは決して素直ではないと・・・・思うのですが(笑)

たくぼん 「第1感は53地点でしたが、王手条件が効いてますね。」

■王手は最後だけ、がソツのない条件でした。

躑躅 「分かりません。」

■中級・上級が解けているのに初級で躓くのが推理将棋。出題側も難易度設定にいつも悩みます。最近では「まぁ、いいか」って割り切っています(笑)

魚熊 「同じ場所に2回駒打ちするには5手目と9手目が必然。従って3手目と7手目の駒取りも絶対。そのため最初の3手は確定(ここまで書いてまだ解けていない・・・)。上記のコメントからこの解答にたどりつくまで3週間。つまり気づいたのは解答締め切り日でした。64歩の1手を見つけるのにそれだけ時間を要したことになります。」

■64歩を見つけるのには、後続の72玉の好手に気づかなければなりませんが、この一手が気づきにくいんです。


正解:14名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  高坂研さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はらたっとさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月23日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
  7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

二級問題
10月22日、足軽の将棋日記で、二級問題

将棋魔法少女はじめました
10月21日、★さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログ★で、将棋魔法少女はじめました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2008年12月1日最終更新] 将棋世界

2008年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

冬眠蛙さん、10月の新作解答
2008年11月15日、冬眠蛙の冬眠日記で、10月の新作 解答
「・・・ 形+難易度で解答者激減。残念でした。かなり反省です。 ・・・」
2008年11月17日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、10月の新作 短評掲示

記録展示室No.45解答
2008年11月17日、おもちゃ箱で、記録展示室No.45(徳希さん、全着手銀長手数記録、攻方銀の連続移動回数記録)の解答発表。解答12名、全員正解。

記録展示室No.44解答
2008年11月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.44(金少桂さん、全着手駒打ち長手数記録、持駒最多記録)の解答発表。解答11名、全員正解。

冬眠蛙さん、11月の新作
2008年11月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、11月の新作
「前回の大道棋が難しめだったので、今回は易しい捌きの手筋物です。一応中編ですけど、難易度は短編クラスだと思います。プレ短コンの片手間にいかがでしょう?お気軽に解いてもらえれば、と思います。 ★解答・コメントを募集します。(12月14日まででお願いします) ・・・」

くる展で解答発表
2008年11月13日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「本日、おもちゃ箱展示室で、10月出題くる展№80老花現象作(拙作)について解答発表がありました(49手詰)。離れた二枚の角の周りを、龍と玉がくるくると風車のように回る趣向でした。解答は15名で、全員正解でした。14名の方のご感想が収録されました。好意的で温かいご感想をありがとうございます。いつもながら丁寧な解説にも感謝します。隅の老人Bさんのご感想は、ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」を想い出させるものでした。
国語辞典には フーガ:楽曲形式の一種。曲の途中から、前に出た主題や旋律が次次と追いかけるように出る曲。遁走曲。イタリアfuga。 とありました。拙作詰将棋は楽曲たりえませんが、いろいろ連想されて楽しいものです。ありがとうございました。」

くるくる展示室No.80解答
2008年11月13日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.80(老花現象さん)の解答発表。解答15名、全員正解。

くるくる展示室No.79解答
2008年11月11日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.79(菅野哲郎さん)の解答発表。解答13名、全員正解。

くるくる展示室No.78解答
2008年11月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.78(TETSU)の解答発表。解答13名、全員正解。

懸賞詰将棋10月の結果
2008年11月4日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果。解答125名、全員正解。

第43回懸賞詰将棋結果と第44回懸賞詰将棋
2008年11月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第43回懸賞詰将棋結果と第44回懸賞詰将棋(2008年11月)

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2008年11月2日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:11月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2008年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は11月末。
「芸術の秋・挑戦の秋 - アート・記録4題 解答は最終手と手数だけでOKです。」
 ・アート展示室 No.9 白石哲也さん 「駒花火」
 ・記録展示室 No.46 馬屋原剛さん
 ・記録展示室 No.47 増田直樹さん
 ・記録展示室 No.48 徳希さん

ショウの詰め将棋道場第9回
2008年10月31日、ネットくんで、ショウの詰め将棋道場第9回。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】金角将成さん 【手数】9手 捨てまくります」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年10月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月20日午後6時。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第54回)
2008年10月29日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 11月28日。先月の解答はこちら

今月の懸賞問題 平成20年11月号
2008年10月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り11月10日。
先月の詰将棋 解答  詰か必死か今月号と前月号の解答・感想

===== 詰将棋パラダイス11月号 =====

阿吽を解き終えました
2008年11月18日、たくぼんの解図日記で、WFP
「・・・ 昨晩、デパートの阿吽を解き終えました。詳細は書けませんが、簡単に創れるものでは決して無いのに簡単に創っているように感じられる・・・そんな作品です。難易度はそう高くはないと思うので皆さんもチャレンジしてみましょう。」

推理将棋が毎月掲載に
2008年11月16日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、推理将棋が毎月掲載に
「詰パラで隔月掲載だった「推理将棋」が来年度から毎月掲載になる事が決まりました。 ・・・ 今月に出ていた問題は前回の解答、練習用、今回の出題と全部ひっくるめて下の通りです。 ・・・」

大学14は詰む?
2008年11月13日、詰将棋劇場 blogで、近況
「・・・ 「大学14が詰まない」という私信が届く。前回にも書いた通り、この作品は柿木が解いてくれなかったので、100%完全の自信が持てないのが現状です。どなたかが「解けた」と言ってくれない限りは戦々恐々の状態が続くことになりそうです。当然ながら、解図の方は遅々として進んでいません。年賀詰や次回同人室課題作も全くメドが立っておりません。やっぱり、担当業務がかなり重荷になっているのは事実だと思われます。12年もやってきたらボチボチ潮時かとも思えてきました。どなたか「後をやってもいい!」という方はおられませんかね・・・・・・。」
2008年11月15日、大学14
「一番乗りの人から、早々とメール解答が届きました。心配していた大学14もちゃんと詰めておられる。その人の感想によると・・・ 「配置駒の意味を考えていけば作意手順を類推することができる。合駒調べが多少繁雑なだけで、難解作というのは当たらないと思う。」 ということだそうです。ともかく、詰むことは間違いなさそうです。」

出題時のヒント
2008年11月12日、詰将棋 駒の舞(別館)で、出題時のヒント
「・・・ 詰パラ11月号の最終ページのデパート5の添川作に今月はかかり切りです。なぜならば、手数が647手とヒントが書いてあるからです。超長手数作品は、繰り返しの機構が分かれば意外と易しい場合があるのと、作品的にどのような内容か早く知りたいので、詰め意欲をそそるからです。今は、収束を探している所ですが、ヒントの手数からはたぶん短い収束?。 ・・・」

がっくり。
2008年11月11日、冬眠蛙の冬眠日記で、がっくり。
「ここのところめっきり落ちたな~と感じているのが解図力。全くもってヒドイ。凡骨生さんの新作もスジさえ掴めない状態ですし、折角の超大作だし、ということで取り組みはじめた添川氏作もまだ導入部で迷っている状態です。昔もまあそんなに変わりはしないですけど、もうちょっとはやれたと思っているのですが…。 ・・・」

解けました
2008年11月11日、将棋雑記で、解けました
「噂の添川氏の作品解けました。手数も647手になったので、多分正解でしょう。解いてみたら意外と簡単で2時間くらいで解けました。確かにこの龍追いは新しい機構ですね。」

先行例がない??
2008年11月8日、風みどりの玉手箱で、詰将棋再開
「・・・ パラ11月号に添川さんの長編が載っていたので久しぶりに詰将棋に復帰。収束がわからないが,メインの趣向部分はだいたい理解できた。うれしい。田島さん の「龍追い再起」を思い出した。看寿の「寿」も並べなおしたくなった。パラを後から読んでいく。大学院の結果稿で大崎さんが「あまりに上手くできているの で,きっと先行例があるのだろうと採用を長らくためらっていた作品」と書いておいて,その後に先行例の記述がない。すると読者は「あぁ,この作品には先行 例はなかったんだな」と読み取ってしまうと思うがどうだろう? 詰パラ1998-10 相馬康幸 ・・・」

詰将棋パラ入選作などを追加
2008年11月7日、静岡大学将棋部で、次の一手・詰将棋にパラ入選作などを追加。

短 15の谷口氏作の正解者が3名!
2008年11月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、びっくりしまくり。
「・・・ 今日になってのんびり昨日とどいたパラを見てまたびっくり。え、どこでって?短大結果稿の最後のページです。あの短 15の谷口氏作の正解者が3名! どうでしょう?冬眠蛙ももちろん解図を諦めたクチですが(大体そもそも柿木使っているあたりで失格)、正解者は多くても2名くらいかな~って思ってました。いやぁ見事です。谷口さんもどんな短評が来るか、楽しみができたのではないでしょうか。 ・・・」

詰パラ11月号
2008年11月2日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ11月号
「・・・ 話題の647手詰は大学院でも特別枠でもなく、何とデパートで出題ですか ・・・ それにしてもこういうのがデパートに廻るという傾向は、現役学校担当者としては複雑な心境です。先月の相馬作にしても、大学には最初から廻って来なかった作品でしたから、作者は敢えて学校を避けられたのかもしれません。これだって、大学に来ていたらほぼ半期賞決定というレベルだったはずなんですが・・・・・・。」

詰パラ11月号
2008年11月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「・・・ 8月号の結果(自分のことだけ): 全題正解;保育園、幼稚園、小学校。短評採用;保2。」

詰パラが到来
2008年11月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「なんか知らんが私の名前が結構載っている。不思議だ。」

詰パラ11月号
2008年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「今日、詰パラ11月号が届きました。さっそくパラパラと読んでみました。 ・・・ 詰将棋学校 詰四会戦士・竹村さんが高校に登場。この作品は見せてもらったことがないです。面白そうな感じはしますね。大学院の馬屋原さんの作品は歴史の残る作品!とか。初形からは何の記録か予想できませんが楽しみです。 ・・・ 推理将棋 お~私のパロディの作品が・・・石黒さんありがとう~~ 来年度から毎月開催決定おめでとうございます! ・・・ デパート 来ましたね。添川さん「阿吽」。 ・・・」

パラ届く
2008年11月1日、All by myselfで、パラ届く
「・・・ 詰パラ11月号が届きました。噂の超長編を探すと・・・ありました。掲載コーナーがデパート(詰パラのコーナー名)とは意外。しかし、その作品の作者が予想していた作者と違ったので、とても驚きました。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2008年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

詰パラ最新情報
2008年10月22日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号の情報。
「野村量の7・9手詰:初級コース特別出題、28問!
超長編出題:600手超の大型作品登場!」

===== 将棋世界12月号 =====

勝浦修短編集
2008年11月30日、風みどりの玉手箱で、将棋世界12月号 買い損ねるところでした
「・・・ 勝浦九段は私の駄作を将棋世界で初入選させてくれた恩人です。表紙作だけ解きましたが,3手目が渋くていい味です。」

『勝浦修短編集 実戦型詰将棋』
2008年11月4日、Untidy Bookshelvesで、『勝浦修短編集 実戦型詰将棋』 勝浦修 (将棋世界平成20年12月号付録)
「届いたばかりの将棋世界を持ってお出かけ。付録は勝浦九段の詰将棋。7手・9手詰を集めた短編集なので、泳いだ後、リラックスしながら解き始めるつもり・・・だったのですが、解き終わってしまいました。 ・・・」

将棋世界12月号
2008年11月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「・・・ 12月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見ましてから、11月号詰将棋サロン解説を読みました。「第1回詰将棋解いてもらおう選手権」の10月号に出題されました11手、13手詰編について結果発表がありました。北浜七段作が2カ月続けて1位となり、累計でも1位となりました。谷川九段作は得票が伸びず、累計では僅差の2位に後退しました。最終回(11月号出題、1月号結果発表)が注目されます。付録は「勝浦修短編集 実戦型詰将棋」で、7手・9手詰を39題収録。表紙は11手詰。1月号予告によれば、「巻頭詰将棋が谷川浩司九段で新スタート!」となります。」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2008年10月22日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
  7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月21日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
  7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

将棋魔法を題材にしたライトノベル発売中
10月19日、小宮日記で、将棋魔法を題材にしたライトノベル発売中
「・・・ MA棋してる!(1) (富士見ファンタジア文庫 み 2-1-1) 作者: 三浦良 出版社/メーカー: 富士見書房 発売日: 2008/10/20 メディア: 文庫 将棋と魔女っ娘を合体させた小説のようです。 ・・・ 詰め将棋メモの加藤さんニュースにしないかな?(^^; 」

ということで、紹介させていただきます。どんな本かは ファンタジア文庫10月スタートの新作特集富士見書房)あたりを参照。 (TETSU)

『MA棋してる! 1』(三浦良/富士見ファンタジア文庫)
10月20日、三軒茶屋 別館で、『MA棋してる! 1』(三浦良/富士見ファンタジア文庫)
「「変なタイトル。将棋魔法? なんじゃそりゃ?」と、ゲテモノ買いの危険を顧みることなく好奇心と冒険心の赴くまま手にとってみました(笑)。 ・・・」

これでは、魔王閣下は超えられない
10月19日、nameless spiritで、これでは、魔王閣下は超えられない
「・・・ 内容。よくあるテンプレ魔法少女が、「リリカルマジカル・・・」とか「ディバインーバスター!」とかいう代わりに将棋魔法で敵を追いつめるおはなし。目ざすところも、そこへのアプローチも、どういうことやりたいのか物凄くよくわかるんだが・・・ こ れ は な い。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月20日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  上昇鬼流
 ゴルゴ40
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
  7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

Messignyなど
10月20日、circe系もやるブログで、Messigny 諸々
「・・・ circe協力自玉詰6手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月19日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦
     中継ページ  運営用BBS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月18日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

詰め将棋創作!
10月18日、REAL THING SHAKES★で、詰め将棋創作!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月17日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

Messignyばか詰
10月16日、たくぼんの解図日記で、Messignyばか詰
「・・・ たくぼん作 Messignyばか詰 7手 ・・・」

自作詰将棋
10月17日、江戸川と金の「将棋一直線!」で、自作詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月16日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月15日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  上昇鬼流  
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月14日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 上昇鬼流  
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月13日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
  • 第215回例会報告 (創棋会
    柴田さん>9月10日に川崎さんが、脳梗塞で倒れられました。・・・
    石川さん> ・・・ 八尋さんが意味深な発言を書かれてますが、後任を私がやる事になりそう ・・・
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月12日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月11日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

詰将棋パラダイス (水上 仁)
10月11日、アマレン伝言ダイヤル10月分
「桂九雀さんが将棋ペンクラブ大賞の奨励賞を受賞!  「詰まらん話」 という将棋コラムを長年にわたり詰将棋パラダイスに連載中の九雀さんが、将棋イベントでの活動なども加味され、 この度表彰される事になりました。 小誌の連載執筆者がペンクラブの賞を受けるのは初めての事。 最近の九雀さんは詰将棋の創作にも力を入れ、 かなり腕を上げているのです。 尚、 贈呈式は10月3日 (金) 18時30分より。 東京のスクワール麹町で。 」

詰チェスのページ
10月10日、楽しい詰将棋の世界で、詰チェスのページを開設。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月10日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  上昇鬼流 
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月9日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

OFM140回出題
10月7日、たくぼんの解図日記で、OFM140回出題
「今日は、OFM140回出題の作品を考える。お~っ、この駒数は・・・ 1,2,3・・・・45枚が盤面で、持駒が43枚。合わせて88枚。どうしよう。駒がない。 ・・・」
10月9日、OFM140回続き
「さすがに紙と鉛筆&消しゴムでは鬱陶しくなり、たくさんの駒が使える盤面はないかと探したら、FB将棋 for FLASHというフリーソフトでパラメータ設定をすれば可能みたいでちょっとやってみました。 ・・・」

TETSU: カピタンリバイバルの展示室22が飛車12枚角5枚とか使っている作品で、解答発表で手順の表示をどうしようか悩んでいたが、このソフトが使えるかも。情報、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月8日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月7日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月6日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
  • 詰陽会 11月23日(日)12~17時
    尾道商業会議所記念館・2階議場 (創棋会
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第16回出題(10月20日まで)

[2008年10月29日最終更新] 16-3解答・題16回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第16回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2008年10月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第16回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!

推理将棋第16回出題  担当 タラパパ

今月のお三方は、全員が初登場の新作です。基本的に自分で解いてから出題するのですが、実は上級作品がなかなか手強くて、解くまでに時間がかかった作品です。


16-1 初級 夏休み作  3段目への駒打ち 9手

「9手で詰んだね」
「成る手はなかったのにね」
「3段目に駒を打つ手が2回あったけど、同じ場所に打ったね」
「王手は最後の1回だけだったよ」

どんな将棋でしょうか。

  • 9手で詰み
  • 3段目に駒を打つ手が2回あったが同じ場所だった
  • 成る手はなかった
  • 王手は最後だけ

素直で軽妙な作品ですから、素直に解いてください。


16-2 中級 零号機作  初成りの単騎詰  9手

「さっきの隣の将棋にはびっくりしました」
「初めて成ったと思ったら単騎詰で詰んでいましたね」
「2手目の72銀は変でしたね」

  • 9手で詰み
  • 2手目は72銀だった
  • 最初に成った手で単騎詰だった

単騎詰を定義しておきます。詰将棋でいう単騎詰とは、詰上がり局面で詰方の駒が盤面に一枚しかないものをいいますが、詰方20枚の初形から始まる推理将棋では無謀ですね。
ここでは、ほぼ認知されたミニベロさん定義に沿うこととします。
この条件に合致していれば、どんな形も単騎詰として扱います。

単騎詰:王手をかけている唯一の駒以外、詰方の駒を全部外しても詰んでいる形。

単騎詰の一例を示します(最終図で34馬を除く先手駒全部を外しても詰み)。
76歩、42玉、33角不成、32玉、88角不成、24歩、33角不成、23玉、24角成、12玉、34馬 まで11手


16-3 上級 三日京作  古図式発見!  12手

「古い文献を調べていたら、こんなのが出てきたんだけど」
「どれどれ、これは21世紀初期の推理将棋だね。ここに条件が書いてある」
「図面も棋譜もないみたいだから、推理するしかないね」
「12手で端で詰んだ」
「後手は不成で駒を4枚取った、か」
「他に、初手と最終手は小駒の手と書いてあるぞ」
「なるほど、分かったぞ!」

昔の推理将棋って、どんな手順だったのでしょうか。

  • 12手で詰み
  • 先手の玉は端で詰んだ
  • 後手は4枚の駒を全て不成りで取った
  • 初手と最終手(1手目と12手目)は小駒の手

不成4回は言わずと知れたあの駒。手筋の知識もほとんど役に立たない面白パズルです。初手は解けた瞬間になってから気づく?


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月5日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
 コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

キャッシュ拾い
10月5日、幻白衣と朔によせてで、キャッシュ拾い
「今日、詰将棋メモを見ていたら、「Googleで2001年時点の検索ができる」とある。詰将棋で検索してキャッシュを見てみる。どうせ画像は表示されないだろう、と思ったが、見れるのもあった。 ・・・」

彩棋会提供の北海道社団戦詰将棋
10月4日、将棋パイナップル詰将棋・必至板雑記帳で、北海道社団戦事務局
「本年度の北海道社団戦(第6回北海道北海道将棋社会人団体リーグ戦)では、北海道の詰将棋愛好家の団体「彩棋会」より詰将棋を作成していただき、来場の皆様に懸賞問題として出題いたしました。その詰将棋を『Golcondeの館』(http://www.ne.jp/asahi/golconde/shogi/index.html)の本年度の社団戦のページに掲載しました。一部リーグ、二部リーグの作品は、解答と短評を募集しています(2008年10月31日まで)。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月4日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 灘中・高等学校将棋部棋憂) 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 4日(土) 詰とうほく 仙台  13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
 コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

サンフレッチェ
10月4日、たくぼんの解図日記で、サンフレッチェ
「カープは3位になるのは絶望的だが、サンフレッチェはぶっちぎりでJ2優勝を果たしてくれた。お祝いに「S→F」の立体曲詰を創ろうと試みた。もちろん?ばか詰で。しかしこれがなかなか難しい。 ・・・」

Googleで2001年時点の検索ができる
10月3日、スラッシュドット・ジャパンで、Googleで2001年時点の検索ができる
「いまGoogleがGoogle10周年を記念して、2001年時点のGoogleを公開している。これは2001年当時のGoogleを再現したもので、検索結果も2001年時点のものが取得できる。 ・・・」

TETSU: 詰将棋で検索してみると、2001年1月のネット詰棋界の様子が分かる。詰将棋の木、Chun詰将棋の杜など、なつかしいサイトも。ちなみにおもちゃ箱の開設は2001年2月なので、まだこのときは存在していない。

サイトリニューアル!
10月3日、棋憂で、サイトリニューアル!
本サイトの方を激しくリニューアルしました。見ていただけたら嬉しいです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第15回解答(3)

[2008年10月4日最終更新]
推理将棋第15回出題の 15-3の解答、第15回出題の当選者(躑躅さん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第15回出題  推理将棋第15回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


15-3 上級 けいたん作  橋詰くん 11手

「負けました。橋詰くんは強いな、11手で詰まされたか。端の着手しか指さないのにどうして?」
「うーん僕が強いというよりは...。技は不成くらいしか指してないけど」
「2手目の金がまずかったかな。それとも最後の歩突きかな」

  • 11手で詰み
  • 先手は端の着手しか指さない
  • 先手は不成を指す
  • 2手目は金の着手
  • 後手の最後の着手(10手目)は歩突き

2手目の金、10手目の歩、どちらも詰むために必要な動き。詰位置を推理してください。


出題のことば(担当 タラパパ)
  玉が動けるのは最大でも3回。何回動いてどこで詰む?


推理将棋15-3 解答   担当 タラパパ Suiri153

1六歩、▽4二金、▲1五歩、▽4一玉、
1四歩、▽3二玉、▲1三歩不成、▽同角、
同香成、▽2四歩、▲1四角 まで11手で詰み

作者 「初手16歩できれいにまとまった短編は貴重かと」

■誰でも手を出す気のおきる短編は、ほんとうに貴重です。またこんな作品をお願いします。

竹野龍騎 「第一感は97角でしたが詰みそうにない。1筋から角取って最終手1筋に角打ちと考えて解決。端だけ条件が分かりやすくて楽しい。」

■ずいぶん大胆な発想を (笑)

S.Kimura 「97角で詰ませるぐらいしかないと思っていましたが、1筋で角を取って、14角で詰むとは驚きでした.」

■同じ発想・・・すると97角は、あながち大胆ともいえない?

はらたっと 「1筋から飛車は、2手目金、10手目歩突きが意味がなく最終手97角と出る手が合い駒なしで詰みが最終形かなあ。。。。と考えてますがわからず。ということでわかったらまた送ります。」

■はらたっとさんも97角に誘われたんですか?こりゃ笑いごとじゃありませんぞ。

リーグ戦ファン 「この問題は、多分客観的には易しい良問なのだと思いますが、 全然筋が見えずに悪戦苦闘。14とまでとか、97角までとか、いったい何十手足らないんだよ、ってな手まで考えてました。なるほど、筋違い角ですかぁ。どうも私、基本的にチェスの人であるせいか、駒打ちで解決する発想が抜けやすいです・・・」

■ええ~っ!リーグ戦ファンさんも?

渡辺 「すべて1筋なんですね。手数から玉は2(8)筋までしか行けず、2(8)筋に行くには駒を動かす必要があるから3(7)筋までしか行けないので、最後は角で詰めるしかない訳ですが、96歩、97角」の筋にはまってなかなか解けませんでした。」

■詰将棋に「ブルータス、お前もか!」という有名な解説がありましたが、まさか97角がそれほど魅惑の紛れとは露知らず(汗)

先手は端の手しか指せないので、2筋や8筋の相手駒を自分から取りに行くことができません。2手目金で10手目が歩の条件から、詰まされに行く玉が端に近づくとすれば、行ける限界が3筋か7筋。解くにあたってのポイントは、まさに渡辺さんの気づかれた「玉は3(7)筋までしか行けない」点にありました。

端から3筋や7筋に王手をかけられる駒といえば飛車か角。ところが先手が9筋から攻めて飛車を奪い、これを打つことを考えると、どうしても隅にいる香の存在が邪魔になります。残る駒は角しかない。そんな論理で32玉に14角と打つ収束が決まり、すっきりと手順が解明できる筈でしたが、97角の誘惑が強いとは思いもよりませんでした。

まじー 「金と歩。詰上がりを考えるとこれしかありません。」

■ちなみに初手の金条件は、先に玉が42玉、32玉と動いてから42金とする非限定を消すもの。ところが

ミニベロ 「遠く41まで突き刺すこの詰め上がりは気持ち良し! 「6手目は金」で1条件減らせますが。」

■名案でした。最後の歩突き条件が消せるようです。

中村雅哉 「歩を取らせて香を成るのが盲点で考えさせられた。」

■平凡な駒交換なのですが、これが案外盲点になるんですね。自分で解いた時にも盲点になりました。

高坂研 「まささんの作を知っていると、飛を入手したくなる。」

■先手が端に飛香を打つ11手作品ですか?

くまちゃん 「やはり先手が端の着手しかないというのは、手が限定しやすかったです。」

■初解答ありがとうございます。それも全問正解で。こんな感じの作品を織り交ぜながら出題しますので、今後も解答いただきたいと思います。

鈴木康夫 「歩を突くのは桂の打ち場所を作るためかと迷いました。」

■実は角筋を通すためでした。

隅の老人B 「最後の一手が推理将棋らしい好手?」

■23角とは打たせないところが推理将棋。

はてるま 「それほど難しくはありませんが、この手順をこの条件で表現できるのは美しい。最後の14角もぴったり決まってます。好みの作品です。」

■詰上がり13の成香が12なら更に味がよくなるのですが、11手ではちょっと無理ですね。

魚熊 「最初に解けたのがこの問題。右か左かでちょっと悩むものの、「序盤は飛車より角」 の格言通り(?)短手数局では角の方が使いやすいと判れば、詰み形もすぐに見え ました。」

■推理将棋の短編では角を使う作品が圧倒的に多いですしね。そんな中で飛車を主役に作ると意外性が演出できる?

たくぼん 「先手1筋だけでこんな面白い手順が出来るんですね。感心しました。」

■先手か後手の指し手が一つ筋といった条件で、ずいぶん多くの作品ができます。最短7手から、最長は何手くらいでしょう?23手なら思い浮かぶのですが。


正解:15名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  くまちゃんさん  高坂研さん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  中村雅哉さん
 はてるまさん  まじーさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん  


総評など

高坂研 「解く人によって難しいという人もいれば易しいという人もいるのが推理将棋ですけど、今回の3作、私の中では難易度が全く逆でした。」

■今回も順番を迷いましたが、こればかりは正直判りません。

渡辺 「チェスには最終形(詰みとは限らない)と手数(チェスでは手数は白黒合せて1手なので手数と手番)が与えられて手順を示せと言う問題がありますが、それと雰囲気は似ていますね。「手順を示せ」という問題は好きなのですが、推理将棋の方は最終形を覚えなくて良く、簡潔な条件を覚えれば良くて布団の中でも解けるのでもっと良いですね。」

■推理将棋は解くのも作るのも、短編以外は頭の中が多い世界だろうと思います。電車の中でも会議中でも悟られずにできる(笑)実は推理将棋も、最終形が詰みとは限りません。駒の入れ替えパズルや、駒柱を作る問題なんかもあり、そのうちに登場するかもしれません。中には手数を示さない短編なんかもありますし(その場合にも解き易いように工夫はされています)。

中村雅哉 「どの作品も適度な難度で、比較的手順も絞り込みやすい好作でした。」

■余詰で好局を潰してしまったのが残念でした。

くまちゃん 「”人名シリーズ”どれもうまいネーミングですね。読んで楽しい!解いて楽しい!」

■推理将棋には、会話やタイトルの面白さがあり、楽しさを増幅してくれます。

ミニベロ 「易しくはないですが、とても優しい作品たちですね。 けいたんさんのお人柄がよく出てると思います。」

■推理将棋もだんだん変化してきて、難解な条件付けから優しい条件付けに変わってきた感があります。けいたんさんはその先駆者のお一人かも。

隅の老人B 「ようやく、本格的な秋です。夜長、詰棋の季節でしょうね。とか、なんとか言っては、年中、パズルを解いている暇人です。今回も何とか解けた?気がします。時折、地下鉄で40分くらい離れている孫の処へ出かける。車中では、以前は推理小説を読んでいたが、最近は推理将棋を考えています。目を閉じて、あれやこれやと、頭の中で駒を動かす。途中に乗換駅あり、おっと危ない、乗り越すぞ。」

■隅の老人Bさんの独り言が、最近の楽しみになってきました。秋の夜長を過ごすには推理将棋に限ります。


推理将棋第15回出題全解答者: 17名

  魚熊さん  S.Kimuraさん  吉川慎耶さん  くまちゃんさん  高坂研さん
  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん
  中村雅哉さん
  はてるまさん  はらたっとさん  まじーさん  ミニベロさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん  

当選: 躑躅さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月3日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 4日(土) 詰とうほく 仙台  13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

15手詰
2008年10月3日、All by myselfで、半期賞受賞
「・・・ 半期賞を受賞しました。 ・・・ 久しぶりに作品を。15手詰です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月2日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  第08詰将棋小隊
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 4日(土) 詰とうほく 仙台  13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
 コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

年賀詰
10月2日、詰将棋劇場 blogで、年賀詰
「・・・ 12年前のうし年の際には、「う」→「し」の立体を創っていました。さすがにこれの流用はないわな・・・。 ・・・ 3手詰の立体曲詰ですから、間違いなく最短手数記録(タイかもしれませんが・・・)なんですけどね。」

氾濫没作品
10月1日、circe系もやるブログで、氾濫没作品
「投稿しようかと思ったが・・・ 制限だけの為の駒があるのが。。。 ・・・ 追記)余り更新もしていないのでWFP担当者と一緒に使用する事にしました 今後は、WFPの解答状況・投稿状況、余詰及び早詰情報をこちらで掲載する事になるそうです」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年10月1日)

今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。趣向詰特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  詰王の部屋
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 4日(土) 詰とうほく 仙台  13日(祝) 創棋会 大阪
 19日(日) 詰工房 東京 (今回は品川区中小企業センター
 コンピュータ将棋
イベント(10月)
 11日(土) 第2回5五将棋プレ大会
 19日(日) 第10回コンピュータ将棋オープン戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »