« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

詰将棋メモ(2008年11月30日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
 諸行無常
連載
  • 【麻生首相ぶらさがり詳報】党首討論「将棋指す前に『3四歩』と言う人いない」 ・・・ 『3四歩』をテーマにした作品を作ってみた。9手詰。 (コーヘイの読みぬけ日記
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

自作詰将棋(動画)
11月25日、You Tubeで、自作詰将棋

サイエンス・アゴラ~棋士の頭脳の奇妙な回路~
11月30日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、サイエンス・アゴラ~棋士の頭脳の奇妙な回路~
「お台場のサイエンス・アゴラに取材に行きました。 ・・・ 見たシンポジウムは【将棋棋士の「直感思考」を科学する!】 成果はこんどの週刊将棋に掲載される予定なので、どうぞ御覧ください。
http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/
http://www.riken.jp/r-world/event/2008/agora/index.html ・・・」

歩不成の1手詰、フェアリーなら
11月30日、YOMUKA FAIRY MEMOで、歩生まで
「・・・ 本題はたくぼん氏のエントリからそのまんま。最終手が歩生である作品が可能なルールは? というもの。巷って何処かと思ったら2ちゃんねるでした。とりあえず伝統ルールではステイルメイトに追い込む歩打を打歩詰と定義しないと無理っぽいです。打歩の絡んだ必至ならできるかも。ではフェアリールールでとりあえず実例があるものを紹介。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月29日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記  諸行無常
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

シャンチーのホームページ追加しました
11月29日、所司七段ブログで、シャンチーのホームページ追加しました
「・・・ だれでも簡単に出来るBIGLOBEのらくらくホームページでシャンチー(中国将棋)入門コーナーを作りました。 ・・・ 現在ワールドマインドスポーツゲームズ(WMSG)の棋譜解説が完成しました。まだまだ定跡入門は途中で、これから追加していきます。 ・・・」

歩不成の1手詰、フェアリーなら
11月29日、たくぼんの解図日記で、歩不成の詰み
「巷では歩不成の詰上りが話題になっている。普通詰将棋ではなかなか上手くいかないがフェアリーではどうか考えてみた。いろいろなルール創ってみるとこんな感じ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フェアリー課題コンクール(FTT)

[2009年1月4日最終更新]
2008年11月、Problem Paradiseで、第1回詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney 1)が始まった。これにあわせて、circe系もやるブログで、第1回Fairy課題コンクール(Fairy Theme Touney 1)が開催。課題は詰将棋課題コンクールとほぼ同じだが、こちらは対象がフェアリー詰将棋。

第1回 circe系もやるブログ 2008年12月31日締切

  • 課題① 初手と最終手が同じ
  • 課題② 同じ駒が3回以上動いて元の位置に戻る
  • 手数は9手迄

*可能なルールなど詳しい条件は 第1回Fairy課題コンクール(FTT) を参照。

関連情報: 詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney)


第1回FTT@紅月
2009年1月3日、circe系もやるブログで、第1回FTT@紅月
「・・・ 某氏からFTTの方も宜しくとの事なので同時に開催します ・・・ 現在、集まっている作品を載せておきます。7日位迄作品募集という形で・・・ 感想等も下記またはコメント欄へ宜しくです(15日迄) ・・・」

フェアリー版ツアニー
2009年1月1日、YOMUKA FAIRY MEMOで、ルール
「・・・ 一応フェアリーについてさらっと。プロパラにおいて詰将棋ツアニーが開催されるってことで、フェアリー版ツアニーの話が出てました。作品は全然考えてないけど、〆切過ぎたのでちょっと考えたこと。両方にまたがります。 ・・・」

第1回Fairy課題コンクール(FTT)
2008年11月28日、circe系もやるブログで、第1回Fairy課題コンクール(FTT)
「告知
課題① 初手と最終手が同じ
課題② 同じ駒が3回以上動いて元の位置に戻る
手数は9手迄
条件
①FMで誰でも完全検討出来るもの=FM使用すれば誰でも解けるルール
②変身物は除く(変身物=駒の性能が変化するもの ex.安南・対面・天竺etc 
③復活系統ルールで初形位置に戻る手は移動に含まない
→何か疑問があればコメント欄に宜しくお願いします
募集方法
試し段階なのでコメント欄で受付ます
締切 12月31日 ・・・」

裏TTTの予定
2008年11月21日、circe系もやるブログで、裏・・・
「とりあえず、裏TTTの予定でも とりあえず、競争ではないです 創作や作品鑑賞を楽しむ事が目的です 正式告知は12月頭の予定 作品をコメント欄で 受け付ける予定 課題は正式なTTTに準じる 1)初手と最終手が同じ 2)同じ駒が3回以上動いて元の位置に戻る 手数は9手迄・・・の予定ですがもう 少し長くした方が良い?? どうでしょうか?」

裏TTT
2008年11月12日、circe系もやるブログで、裏TTT
「・・・ 個人的な意見としては
1)TTTの課題を使用してコンクールを開く(出来ない場合は何か考えてみる)
2)ルールはFMで誰でも完全検討出来るルール(時間は問わない)
=自力解図出来なくても鑑賞可能なルール
3)投票形式で優秀作等を決定する
4)作品創作期間はTTTに大体準じる
みたいな感じでしょうか ・・・」

課題コンクール
2008年11月10日、たくぼんの解図日記で、課題コンクール
「第一回課題コンクールが開催ですか。普通詰将棋では難しいが、橘さん提案のフェアリーならいけるかも。橘さん、やりましょう~~。試しに5分で創った作品ですが、課題が分かっているので解くのは簡単ですね。 ばか詰 7手 ・・・」

裏TTT
2008年11月4日、circe系もやるブログで、初形配置からの自殺Part2
「・・・ TTTですか・・・この課題をフェアリーでやろうと考えてみた ・・・ 課題はA)だと仮定すると 1)手数は7~9手 2)現在提供されているFMで完全検討可能なルール 3)JUDGEする人間は1人 何という無理がありそうな企画だろうか・・・」

第1回詰将棋課題コンクール
2008年11月2日、Problem Paradiseで、第1回詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney 1)
「今月から、詰将棋の課題コンクールを催すことにしました。Tsumeshogi Theme Tourney、略してTTTです。 従来、詰将棋の課題と言えば、「実戦型」だったり、「なんとか図式」だったり、「握り詰」だったりしました。しか し、詰将棋にはもっと可能性があるはずです。そこで、今までにはない課題を提供して、そのテーマに沿った作品を募集するという試みをここで始めてみたいと 思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第17回解答(3)

[2008年11月28日最終更新]
推理将棋第17回出題の 17-3の解答、第17回出題の当選者(はらたっとさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第17回出題  推理将棋第17回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


17-3 上級 魚熊作   駒の活用      11手

「また11手で詰まされちゃったよ」
「どんな将棋だったんだい?」
「いろんな駒を使わなきゃだめだって言われたんで、王も含めて5種類の駒を動かしたんだ」
「うん。それで?」
「でも相手は最初に端歩を突いた後、1種類の駒しか使わなかったんだよ」
「それだけじゃ判らないな。他に何を覚えてる?」
「えーっと、4手目に金を動かしたな。あ、そうだ、大駒を続けて動かしたよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 先手は最初に端歩を突いた後は1種類の駒(※)しか使わなかった
  • 後手は王を含む5種類の駒を動かした
  • 4手目は金
  • 後手は大駒を動かす手が続いた事がある

※飛と龍など生駒と成駒は別種扱い(XX飛と動けば、飛打やXX飛成は可ですがXX龍は不可)


出題のことば(担当 タラパパ)
  今月の目玉作品。非凡な着想に気づくことができるでしょうか?


推理将棋17-3 解答   代打ち ミニベロ Suiri173

ウーム。これは難問だ。

  • 先手は最初に端歩を突いた後は1種類の駒しか使わなかった

端角から敵角を奪って2枚角で詰める順なのかな。となると31からの侵入だが・・・。

いろいろやり繰りしても条件を満たせない。困った。最後の手段が「桂馬の出動」だが・・・。33か73で敵桂を奪って、43か63での桂釣るし。先手後手の手数は足りているが、後手の玉も金も動かないので、これもだめ。

こいつは普通の理屈では解けない。
作意手順は、あっと驚く、

1六歩、▽4二玉、▲1七桂、▽5一金右
2五桂、▽3二銀、▲3三桂不成、▽5二飛
2一桂成、▽3三角、▲3四桂 まで11手で詰み

21の成桂が退路をしっかりと塞ぎ、角頭の弱点にその奪った桂でとどめ。まさに「駒の活用」で、魚熊さんは桂使いの名手なのかもしれない。手順を限定しながら余詰を消している条件付けの旨さも見逃せない。

私はたまたま、33角・34桂の詰形の未発表作を持っていたので何とか見えたが、桂1枚飛んで行っただけでこれほどの見事な詰みがあろうとは、相当の難問であり、また魚熊さん会心の作でもあろう。

タラパパさんの思い入れがよく分かりました。選題もお見事でした。

さて、恐らく絶賛の短評が一杯来ているだろう。ただし解けていたらの話だが・・・。

中村雅哉 「96歩~97角を誘っておいて、実は桂馬とは!巧みな手順の好作。」

■やはり一応そちらを読みましたか。
 駄目な筋を早く捨てるのも解図の力量。

竹野龍騎 「第一感先手は桂、また後手は5枚中4枚は玉飛角金なので、前題と同様に桂吊るしを目指したら楽が出ました。」

■いくら見えるからって、これ、第一感が桂はないでしょう。
 結局初級が一番苦戦だったわけですか。

鈴木康夫 「誰もが通る道だと思いますが端から動かす駒は角だと思いました。桂である可能性に気づいてからは5分で解けましたがそれまで100分以上考えました。」

■いい解答者です。しかし計105分では早いほうですね。
 1週間は考えてくれないと・・・。

はらたっと 「端歩は「96歩」、先手の1種類は「角」
「角1枚」だけでは詰まないだろうから、後手の角に31に動いてもらって(これが4手目金、大駒連続条件で6手目)とって、どっかに打って成りこんで詰み。
でも、これだと「非凡な着想」にならない。嵌ってるなあ。。。
▲96歩△32銀▲97角△52金左▲53角不成△31角▲31同角不成△62飛▲53角打△41玉▲42角引成詰まないなあ。。。。」

■フフフ、嵌ったな! いい解答者です。こうこなくっちゃ。

はらたっと 「さすが目玉作品ですね。じっくり考えていたら、20日が締め切りでした。もう間に合わないでしょうか。。。。。。解けてスッキリしましたので、一応送ります。」

■滑り込みセーフ! ついに解かれてしまったか! 
 タラパパさん自慢の選題でした。

はらたっと 「先手の1種類の駒は「角」「飛」「桂」くらいしか考えられず「角」の筋を散々読んだあげくダメ。「飛」は71飛成のルートだが、4手目「金」が重荷になり出動がムリ。ああっ!!「右桂」だ!わかればカンタン。なのになかなか右桂にたどり着かなかった。。。。。。。」

■推理将棋の解図の面白さは、見えてしまえば解図作業はわずらわしくない事です。
 勝負は、作意筋に至るまでの紛れをどれだけ長く読ませるか。
 それだけに、いかに条件付けが重要かが分かると思います。
 ベテランになると「ミスディレクション」まで誘ってきますからね。

渡辺 「97歩から角で追いかけると詰まないんですね。角が駄目なら桂しかありませんが、桂だと詰むのは驚きです。最初は後手が33桂と跳ねて同桂成から35桂、43桂成の筋を考えていましたが、よく考えると、それだと55桂と作意限定できないですね。」

■なるほど、ベテランになってくると、そういうずるい読みをしてくるか!
 作家の皆さん、今度このあたりを紛れ筋に使って一作どうですか。
 渡辺さんが作りそうな狙いでもあるな。

はなさかしろう 「桂で行くのが面白いか? と勘が働けば解まで一本道。後手の手順を後半の2条件だけで限定するのが腕の見せ所でしょうか。」

■腕のいい作家は、手順と条件、両方巧みです。
 初解答の短評というよりは、ほとんど解説ですね。
 かなりの力量と拝見しました。作図もよろしくお願いします。

リーグ戦ファン 「私は桂が跳ねていく問題が大好きなので、このスジで成り立つといいけど、と、軽い気持ちで追ってみたら、解がありました。ラッキー。「4手目は金」が、手順前後の解決であると共に、97角から角を成りこむ筋の詰めを消してますね。」

■作者の工夫の条件をきっちり読み取ってくれる実力解答者です。

神無七郎 「いかにも角を主役と思わせて、まさかの桂馬が主役。あまり推理将棋を知らない私が言うのも何ですが、桂4段跳を含む推理将棋では今までで一番面白い作でした。」

■推理将棋で遊んでいると看寿賞が獲れるそうですから、ぜひ常連解答者になってくださいね(笑)。作品も期待しています!
 桂の4段跳ねは、作図例も多くはありませんが、本作は古典の名作として推理将棋史に残る作品です。

高坂研 「作者の思惑通り、最初は角を散々読まされる。しかもその副作用として、初手16歩に思い至るのにかなり時間がかかってしまった。完敗です!」

■角から入ると散々読まされるのは仕方ないですね。
 しかも角なら左、作意は右の端歩。
 その分よけいに遊べたと思いましょう。

たくぼん 「きっと角はダミーと思い、意外と簡単に解けました。推理将棋やってるとだんだん人を信用しなくなるんじゃないかと不安になります(笑)」

■たくぼんさん、強すぎ! 一度は角で嵌らないと。
 人は信じなさい、推理将棋には騙されなさい。これがまっとうな人間です。
 人は信じない、推理将棋は秒殺、こんな人間になってはいけません(笑)。

宮谷保可楽 「後手は玉飛角金と銀歩いずれか(桂はムリ、香はまず無いと判断)を動かし、先手は端歩のあと角を操った、と考えて進めたのだが、まわりの条件にジャマされて悪戦苦闘。先が見えたのは、先手の角を桂に変えて、33角~34桂吊しを狙った瞬間。5枚目は銀でしたか。」

■いずこも同じ、左端からの角を散々読まされます。
 悔しいですが、ここは作者に脱帽でしょう。

はてるま 「時間切れ、降参です。これだけ条件が絞られているのに、解けないとは・・・・・。角の活用がカギと思うのですが、見えませんでした。」

■桂の活用がカギでした! しかしこの順はちょっと見えないです。
 最近はレベルが高くなって大変ですが、こういう名作なら難解でもいいですね。

はてるま 「締め切りを過ぎてしまいましたが、17-3がようやくひらめきましたので、送らせていただきます。 角だとばかり思っていましたが、まさか桂とは・・・。恐れ入りました。 「4手目金」の条件が、手順限定と、96歩~97角の筋を消す、一石二鳥のうまい条件と思いました。」

■脱稿寸前に到着! 知らない仲じゃないので馴れ合いでセーフにしましょう。
 しかし降参したあともずっと考えていてくれたとは、嬉しいですね。

S.Kimura 「締め切り間際に解けました.問題設定が巧妙としか言いようがありません.作者の術中にはまり,97角から突撃したり,33 (73) 桂成で桂馬を入手したりしましたが駄目でした.大駒以外5種類だったら詰んだのですが・・」

■当然とはいえ、桂をおくびにも出さない巧みな条件、巧妙な手順。
 作者の術中に楽しく嵌っていただけたようですね(笑)。

ミニベロ 「これは見事な手順です。実は「33角・34桂」の詰め上がりを隠し持っていたのですが、こんないい物見せられてはお蔵入りかな。」

■いいえ、あなたの事だからきっと知らん顔でどこかに出題するでしょう。


正解:14名

  S.Kimuraさん  神無七郎さん  高坂研さん  鈴木康夫さん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  ミニベロさん  宮谷保可楽さん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評など

はなさかしろう 「初めまして。はなさかしろうです。以前ぽち(歩知)の名で「やすみに、Nitari。」というブログをやっていました。衝立将棋の記事を紹介していただきましてありがとうございました。さて、今回の問題はいずれも割と解きやすく、解き心地も良い作品でした。」

■ようこそ、推理将棋の世界へ!
 この3作が解きやすいとは、ちょっと頼もしいですね。

はなさかしろう 「今回はあっさり解けたので自分でも作ってみました。こちらも見ていただけましたら幸いです。」

■その作品、見たいですね。送ってください。

TETSU注: タラパパさんに送られています。そのうち出題されるかも。ご期待ください。

リーグ戦ファン 「魚熊さんの問題は、察するに、最終形をイメージしてから考えておいでなので しょうか? 結果として手順前後が生じ易いところ、条件で丹念に消しこんでいく形の出題なので、とても親近感を持っています。手筋一本!という作品より も、論理パズルっぽくて、私は大好きです。」

■タラパパさんも選題の言葉で触れてましたが、やはりこの作家は独自の世界観を持っていますね。
 純粋パズラーというわけでもなく、かなり叙情的な感性も鋭い。
 詰め上がりからの逆算作図、テーマを決めての手順構築、両方とも達者な作者ですが、今度聞いてみましょう。

リーグ戦ファン 「(タラパパさんへ: 17-1、私なら絶対に先手金頭を作意にしただろうと思います。同*を3回、とするくらいしかないのかな。それにしても、魚熊さんが出題者だということをしっかり思い出せていれば、決して叙述トリックを疑ったりはしないのに。しまった(^^; )」

■タラパパさんは今回お休みなのでミニベロから。
 初級にそれは考え過ぎだが、当然攻め方の金頭や、金の移動先での頭歩は、すでにリーグ戦ファンさんの頭にあるでしょうね。

宮谷保可楽 「詰パラではたまに解答してますが、こちらは初めてです。よろしくお願いいたします。なお、解答のしかたがわからず、自己流になっていることをお許しください。」

■初解答、有難うございます。パラではお名前拝見しています。
 手順と短評さえあれば、解答の書き方は特に問題ないと思います。
 次回もよろしくお願いします。

ミニベロ 「魚熊ワールドを堪能しました!」

■優等生のコメントです。


推理将棋第17回出題全解答者: 16名

  S.Kimuraさん  神無七郎さん  高坂研さん  鈴木康夫さん
  諏訪冬葉さん  せっしゅうさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん
  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: はらたっとさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。


あとがき

代打ちは久々なので、やや暴牌もあったかもしれないが、魚熊さんの特集を私が解説することになったのも、何かの縁なのかもしれない。次回からは勿論いつも通りタラパパさんですので、お楽しみに。

去年の5月から始まったおもちゃ箱の推理将棋。おかげさまですっかり定着したようです。ほぼ同時にスタートした詰将棋パラダイスの推理将棋も、いよいよ来年度からは毎月の連載になるそうです。

MIXI内のコミュで発表された作品数もすでに600を超えています。
新しい手筋も数多く開発され、解図テクニックも向上しています。
しかし、作家・解答者共にまだまだ足りません。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月28日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記  諸行無常 
 江戸川と金の「将棋一直線!」  それから?
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

新聞向け
11月28日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「今年の3月の末頃に、P誌のMさんから新聞向けの詰将棋を依頼されました。Y紙西部本社版掲載で、初級向け5題、初形右上5×5、7手~11手詰、というものでした。 ・・・」

竜王戦と打歩詰
11月27日、Ma vie quotidienneで、竜王戦と打歩詰
「・・・ 幾度も微妙な局面を迎えつつも、ついには羽生名人の勝ちかと思われたそのとき、絶体絶命に思われた渡辺玉が何と打歩詰で不詰。最後の最後で逆転し、136手で渡辺竜王が勝って防衛に望みをつないだ。 ・・・」

シャンチー~華麗なる終盤
11月27日、Fourth Of Mayで、シャンチー~華麗なる終盤
「・・・ 最近シャンチー(中国象棋)のルールを覚えまして、PlayOKで昨日までに12局プレーしてみましたが、勝つにしろ負けるにしろ妙に終盤が華麗に決まるのでマイブームの予感w ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月27日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  諸行無常  僕の人生3手詰\(^o^)/
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

フェアリーの煙詰
11月26日、たくぼんの解図日記で、フェアリーの煙詰
「WFPの読み物の原稿が不足気味なので、少しは自分で書こうと、フェアリーの煙詰を調べている。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月26日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記  諸行無常
 花和尚キムキムの将棋梁山泊  僕の人生3手詰\(^o^)/
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

高橋道雄の囲い別詰将棋初段・二段・三段―将棋
11月23日、ゆうなとダディで、高橋道雄の囲い別詰将棋初段・二段・三段―将棋
「ひっさびさに長手数の詰将棋に挑戦してみました! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第17回解答(2)

[2008年11月26日最終更新]
推理将棋第17回出題の 17-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第17回出題  推理将棋第17回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


17-2 中級 魚熊作   仮説棄却1     10手

推理将棋の問題を解いてこう考えた。
「成る手がなければ、敵陣に進む意味がない。駒を取る手がなければなおさらだ。 そんなときは、必ず中段玉の詰みになるのではなかろうか」
こんな仮説を作って検討してみましたが、あっさりと棄却されてしまいました。

対局者「わずか10手で詰まされちゃったよ」
友人 「どうせまた、駒をいっぱい取られたんでしょ?」
対局者「いや、駒を取る手はなかったよ」
友人 「じゃあ、駒をいっぱい成られた?」
対局者「それもなかった」
友人 「じゃあ、王様が一人でふらふらと盤の真ん中の方に進んでいったんだ!」
対局者「いんや、自陣内から出なかったよ」
友人 「よくわからない対局だなぁ」
対局者「初手は歩で3手目に金の手を指したんだけど、この組み合わせが悪かったかなぁ? それとも2手目の端の手に油断しちゃったのが原因かなぁ?」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 成る手も駒を取る手もなし
  • 先手玉は自陣内(7-9段目)で詰まされた
  • 初手は歩、3手目は金
  • 2手目は端の手

出題のことば(担当 タラパパ)
  駒取りもないのに自陣で詰むとすれば、○段目しかなさそうですね


推理将棋17-2 解答   代打ち ミニベロ Suiri172

「必ず中段玉の詰み」の仮説は棄却されたが、「敵陣に進む意味がない」は生きている。敵陣に入らずに詰ませるには、やはり玉は7段目までは来て欲しい。

駒は取れないからといって、自軍の金銀の出動は手数が足りない。ここは大駒か桂馬が足が速いのだが、すぐには詰形は見えてこない。

こういう場合は、条件に合わせて自由に配置してみるのがよい。玉を7段目に置いて、大駒と桂の組み合わせでどう詰めるか。そうすると、5段目の角で上部を塞いで桂吊るしが見えてくるだろう。

次は、55角と35角の比較。57玉と37玉の比較でもよい。5手ずつ振り分ければ、35角・37玉の形に決定される。残る二つの条件は、推理将棋特有の手順限定用条件。これに合わせて手順を構築していこう。

3六歩、▽1四歩、▲3八金、▽1三角、
▲4八玉、▽3五角、▲3七玉、▽1三桂、
▲4八銀、▽2五桂 まで10手で詰み

それにしても気持ちのいい詰め上がりだ。またしてもタイミングピッタシ!

初級よりは易しく感じた方も多くいるだろう。恐らくタラパパさんがてこずったに違いない。

「仮説棄却シリーズ」は続編にも好作がいっぱいあるので、お楽しみに。

中村雅哉 「詰み形が見えるかどうかが勝負。」

■居玉での桂吊るしなら誰でも見えるのだが。

竹野龍騎 「7段目の玉に桂吊るしの第一感が当たり、楽が出ました。」

■詰みの景色がすぐ見えるかどうか、推理将棋の解図の当たり外れはここ。
 やはり多くの形を知っている人が有利ではある。

鈴木康夫 「57でなく37で詰ませる事に気づいたら一瞬でした。所要時間3分」

■ひらめいた瞬間に解ける、これも推理将棋の楽しさです。

はらたっと 「先日、自分でも推理将棋の問題を作ってみまして手順前後、余詰の解消のための条件付けが難しいことを認識させられました。1手目「歩」、2手目「端」、3手目「金」どれも必要な条件ですね。なる手もとる手もない。シンプルで簡潔ですね。」

■おお、作図を始められましたか。ぜひ送ってくださいね。
 こういった作品は、条件付けの参考になります。

渡辺 「「これしかない」という想像通りの詰みの形でした。同様の形を77玉、57玉でも読みましたが、77玉では後手75角に手数がかかり、57玉では先手が玉の下を埋めるのに手数がかかります。「3手目金」が少し意地悪で、最初、玉の下を上手埋められないのでは?と思ってしまいました。」

■最短の読みですね。37玉決定までのプロセスに無駄がない。
 「3手目金」は、銀との比較だけだと思うけど。

はなさかしろう 「35角がちょっと思いつきにくく、見えた瞬間に気持ちいい手でした。」

■その瞬間が推理将棋の醍醐味です。

リーグ戦ファン 「これは最終形がとても綺麗です。スタンダードと呼んでよい名作、だと思ってます。」

■はい。全く無駄のない手順です。
 業務連絡・・・MIXIサボってどこへ行ってるんですか。

神無七郎 「事実上頭3手が指定されているので考え易い作。次は自陣2段目(8-9段目)以内を希望。」

■面白い課題ですね。攻め方7手玉方5手ならすぐに見えますが、遊び手が生じる。
 12手で出来れば作品になりますね。その条件で、是非一作作ってください。
 もう頭の中では完成しているでしょ?

高坂研 「「駒取り無し」はかなり厳しい条件。今回はこれが一番簡単だった。」

■厳しい条件は、逆に解図のヒントにもなる、という典型でした。

たくぼん 「3段目に非限定なしで玉移動しようと思えば3七か7七が本命ですね。」

■なるほど、そういう推理も成り立ちますね。
 これは必ず試験に出るので覚えておこう!

宮谷保可楽 「手当たり次第に駒を動かしていたら詰んでいた、というのが正直なところ。たしかに7段目まで玉を持ち上げないと、周辺の駒が防御になってしまう。不動の28飛がよく効いている。」

■そう、詰まされる側の駒の働きも重要なんです。
 57玉型だと、攻め方4手・玉方6手になってしまうので、
 5手・5手となる37玉でまとめるのが作者の力量なんです。

はてるま 「詰めあがりがなかなか見えず、苦労しました。推理将棋って、「これは絶対不可能だろう」っていう条件が、あっさり覆されたりするから、面白いですよね。」

■その「これは絶対不可能だろう」のはずの順を、
 余詰で何度も潰されましたね、お互いに(涙)。

S.Kimura 「桂馬で詰ませるしかなさそうですが,角で上部の逃げ道を防ぐとは意外でした.」

■頭の丸い部分をちょうど玉方の歩が塞いでくれています。

諏訪冬葉 「駒が取れないから戦力の確保に一苦労」

■ある意味実戦初形の特性を最もよく活かしている作品とも言える。
 角や桂は、この場所ならすんなり行けるんですよね。

ミニベロ 「隅の出口から次々と駒が飛び出すユニークな手順。」

■問題文や条件の演出も旨いですね。


正解:15名

  S.Kimuraさん  神無七郎さん  高坂研さん  鈴木康夫さん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  ミニベロさん
  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6回詰将棋解答選手権

[2009年10月25日最終更新]

これまで初級・一般・チャンピオン戦が同じ日に開催されていたが、第6回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦は2009年3月29日(日)に東京、大阪で同時開催、初級・一般戦は4月4日(土)に全国同時開催となった。チャンピオン戦では、休場の第4回を除きすべて優勝しているスーパーあつし君こと宮田敦史五段の連続優勝なるか、他のプロ棋士、奨励会員、アマ解答強豪が阻止するか、注目されたが、宮田五段が唯一の全題正解でまたまた優勝を飾った。2位は広瀬五段、3位には大阪出場の斎藤三段が入った。

初級戦・一般戦の速報、結果、反響 ==> 第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦
チャンピオン戦の速報、結果、反響 ==> 第6回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

関連情報:
  詰将棋メモ: 第7回詰将棋解答選手権  第5回  第4回  第3回  第2回
    詰将棋鑑賞選手権
  詰将棋解答選手権 速報ブログ エントリ一覧  解答選手権2004-2008
   ・ チャンピオン戦(3月29日):  速報  最終成績  要綱・東京・大阪
     第1ラウンド作品 正解1 正解2  第2ラウンド作品 正解1 正解2 
   ・ 初級戦・一般戦(4月4日):  速報  初級戦成績  一般戦成績  要綱
      地域会場一覧表 札幌  松本  東京(江東区)  東京(品川区)  岐阜
        高山  大阪  加古川(初級戦のみ)  広島  松山  北九州 
      初級戦作品 正解  一般戦作品 正解
   ・ インタビュー 北浜七段  須藤大輔さん  小泉潔さん(前) (後)  及川四段
       田和醇也さん  谷川九段(前) (後)  山田康平さん  加藤幸男さん
       大阪出場棋士  東京出場棋士  宮田五段  若島実行委員長
   ・ メッセージ: 水上仁詰パラ編集長  若島正実行委員長
   ・ よくある質問 その1(ルール)  その2(雰囲気)  その3(速報、その他)
  Problem Paradise: 「ルービック・キューブ」を解く(その1)  (その2)
  Wikipedia: 詰将棋解答選手権  はてなキーワード: 詰将棋解答選手権


社団戦にて
2009年10月24日、のぺのげ Part3 で、明日,社団戦.

来年に向けて
2009年10月17日、自陣飛車と遠見の角で、 「詰将棋解答選手権2009」が出版されています
「・・・ 来年は「和歌山子ども将棋教室」でも是非地方開催をしようと計画しています。ちなみに教室では何回か「詰将棋解答選手権」模擬テストのようなことをしました。最も実際の初級戦・一般戦に比べて優しい!?問題を揃えましたがが,子どもたちには好評でした。 ・・・」

『詰将棋解答選手権2009』到着
2009年10月13日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権2009
2009年10月8日、風みどりの玉手箱で、 Paradise Books 4 詰将棋解答選手権2009
「本日,到着。さっそく読んだ。読み応え十分。 ・・・」

『詰将棋解答選手権2009』完成
2009年10月9日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2009」販売開始しました
2009年10月5日、Problem Paradiseで、『詰将棋解答選手権2009』発送開始
「『詰 将棋解答選手権2009』がようやくできあがり、予約申し込みをしていただいた方々には本日発送しました。購入ご希望の方は、郵便振替で JCPS(00900-9-115694)までお申し込みください。1部1500円(送料当方負担)です。なお、若島はしばらく海外に出かけているため、 次の発送は今月の20日以降になります。 」

『詰将棋解答選手権2009』予約受け付け開始
2009年9月20日、Problem Paradiseで、『詰将棋解答選手権2009』の発送延期について
2009年9月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2009」発送延期のお知らせ
「・・・ 9月下旬から10月上旬へと延期 ・・・」
2009年8月26日、のぺのげ Part3 で、解答選手権2009予約受付中♪
2009年8月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2009」予約受付開始しました
2009年8月23日、Problem Paradiseで、『詰将棋解答選手権2009』予約受け付け開始
 「・・・ 本文74ページ、カラー写真4ページ。2009年度のチャンピオン戦および初級・一般戦の出題作品をすべて収録し、参加者の成績を載せました。また、参加者のレポートや、初級・一般戦を開催した地域の記事など、盛りだくさん。『詰将棋解答選手権2009』の購入予約受け付けを始めます。定価1500円(送料当方負担)、発送は9月下旬です。お申し込みは、郵便振替でJCPS(00900-9-115694)まで。 」

第7回詰将棋解答選手権の作品公募開始
2009年6月10日、2010年開催の第7回詰将棋解答選手権の作品公募が開始された(2009年末まで)。

  ===> 第7回詰将棋解答選手権

瀬川プロがタムリンと来年の解答選手権で勝負
2009年5月25日、瀬川晶司のシャララ日記で、胴上げ
「・・・ T中さんとH瀬くんが詰め将棋の話をし始めました。このお二人は例年春に開催される詰将棋解答選手権大会で上位を占める詰将棋の達人なわけですが、二人の話に加わっているうちになぜか僕とタムリンが来春の大会で勝負をすることに。 ・・・」

作家から見た詰将棋解答選手権
2009年5月11日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権

詰将棋解答選手権
2009年5月8日、アマレン伝言ダイヤル5月分で、詰将棋パラダイス (水上 仁)
「詰将棋解答選手権は3月29日にチャンピオン戦、 4月4日に一般戦・初級戦が行われました。 一般・初級戦はなんと全国11会場で開催の大飛躍。 大会スタッフはじめ、 各地元の主催者の尽力あってこその盛況と言えるでしょう。 尚、 チャンピオン戦で5度目の優勝を果した宮田敦史五段に、 全日本詰将棋連盟 (柳田明会長) より詰将棋八段が贈呈される事になりました。 」

将棋世界6月号に詰将棋解答選手権レポート
2009年5月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(5/4)
「5月2日発売「将棋世界」6月号に第6回詰将棋解答選手権の話題.タナゴ録でおなじみの田名後編集長による突撃レポートも.」

将棋世界6月号に解答選手権レポート
2009年5月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2009年05月
「本日、『将棋世界』6月号が発売され、購入しました。第6回詰将棋解答選手権のレポートが、二本(各3頁ずつ)掲載されました。チャンピオン戦は、若島 さんの執筆で「宮田、圧巻の連覇」。初級戦・一般戦体験レポートは、編集部の田名後さんの執筆。6月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見ましてから、5月 号詰将棋サロン解説を読みました。解説欄の上段コラムで、北浜七段が第6回詰将棋解答選手権について書かれました。」

詰将棋パラダイス5月号の解答選手権の記事について
2009年5月2日、BLUE-ROAD で、詰将棋パラダイス5月号

第6回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
2009年4月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
「第6回詰将棋解答選手権での出題作品のうち、一般公募から採用された作品を対象に優秀作品賞の投票が行われました。 ・・・ 【優秀作】なし
【佳作】三角淳作(チャンピオン戦1番) ・・・
【佳作】三角淳作(チャンピオン戦7番) ・・・
【佳作】芹田修作(チャンピオン戦8番) ・・・」
2009年5月2日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、第6回詰将棋解答選手権
「初めて詰将棋で賞がもらえました。佳作ですが、そうそうたる選考員の方々に選んでいただいたので、大変光栄に思います。 ・・・」

詰将棋パラダイス5月号発売のお知らせ
2009年5月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋パラダイス5月号発売のお知らせ
「第6回詰将棋解答選手権で,開催告知・バックナンバー提供・当日の運営など,多大なご協力をいただいた「詰将棋パラダイス」.解答選手権の魅力がたっぷり詰まった5月号が5月1日発売です!!
■解答選手権関連の主な記事
「第6回詰将棋解答選手権 自戦記&レポート」(山田康平) pp.44~
「桂九雀の詰まらん話」(桂九雀) pp.26~ ・・・」

詰パラ5月号に詰将棋解答選手権レポート
2009年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の情報。
「詰将棋解答選手権レポート:山田康平氏の自戦記&レポート ・・・」
2009年4月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(4/29)
「5月1日発売「詰将棋パラダイス」5月号は第6回詰将棋解答選手権の話題が満載!! ・・・」

チャンピオン戦の出題作品
2009年4月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦第1ラウンド出題作品
「・・・ 第1問 三浦淳作/第2問 清水透作/第3問 吉川慎耶作 第4問・第5問 若島正作/第6問 谷口均作 ・・・
第1問~第3問の正解手順を見たい方はこちらをクリック!!
第4問~第6問の正解手順を見たい方はこちらをクリック!!
・・・」
2009年4月28日、第6回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦第2ラウンド出題作品
「・・・ 第7問 三角淳作/第8問 芹田修作 第9問 若島正作/第10問 若島正作「ルービックキューブ」 ・・・
第7問・第8問の正解手順を見たい方はこちらをクリック!!
第9問・第10問の正解手順を見たい方はこちらをクリック!! ・・・」

初級戦・一般戦の出題作品
2009年4月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 初級戦出題作品
「・・・ 第1問・第3問 浦野真彦作 第2問・第4問 小林敏樹作 第5問 若島正作 第6問 上田吉一作 正解手順を見たい方はこちらをクリック!! ・・・」
2009年4月28日、第6回詰将棋解答選手権 一般戦出題作品
「・・・ 第1問・第2問 小林敏樹作 第3問 山田康平作 第4問 上田吉一作 第5問 若島正作 第6問 宮浦忍作 正解手順を見たい方はこちらをクリック!! ・・・」

初級戦・一般戦の総合成績発表 馬屋原さんが制覇
2009年4月11日、第6回詰将棋解答選手権 初級戦総合成績
 1位:馬屋原剛(江東) 3分
 2位:小泉潔(江東)、小田一彦(松山) 4分
 4位:斉藤優希(札幌)、北脇駿(品川)、岡崎秀樹(大阪)、杉野豊(大阪) 5分
 8位:和田克彦(札幌)、本間幸洋(札幌)、川角昌徳(広島) 6分
2009年4月11日、第6回詰将棋解答選手権 一般戦総合成績
 1位:馬屋原剛(江東)19分  2位:岡崎秀樹(大阪)22分  3位:広瀬稔(大阪)24分
 4位:星野健司(品川)26分  5位:細野俊介(岐阜)29分  6位:本間幸洋(札幌)32分
 7位:山本繁樹(大阪)33分  8位:小泉潔(江東)36分  9位:藤井大貴(岐阜)43分
 10位:中村敏和(品川)50分

メディア情報
2009年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(4/6)
 ・ 4/14(火)午後8:00~ 「将棋まるごと90分」(囲碁将棋チャンネル) 
  再放送 15(水)深夜0:00~ 16(木)午前10:30~ 19(日)午後0:00~
 ・ 4月11日(土)12:10~13:30 「囲碁将棋ジャーナル」(BS2)
 ・ 週刊将棋4月8日号: チャンピオン戦のレポートと成績表,出題全作品

第6回詰将棋選手権初級戦・一般戦、チャンピオン戦の結果
2009年4月6日、日本将棋連盟で、第6回詰将棋選手権初級戦・一般戦、チャンピオン戦の結果

第6回詰将棋解答選手権 参加人数のご報告
2009年4月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 参加人数のご報告
  初級戦:11会場計178人  一般戦:10会場計153人
  チャンピオン戦:2会場計42人  のべ373人

初級戦・一般戦開催
2009年4月4日、初級戦・一般戦開催 ==> 第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

Keyさん速報ブログ奮戦記
2009年4月1日、のぺのげ Part3で、勝手に実行委員日記.(めっちゃ長文)

宮田五段、5回目の優勝 詰将棋解答選手権
2009年4月1日、asahi.comで、宮田五段、5回目の優勝 詰将棋解答選手権

ページ内・リンク元アクセスランキング(3月1日~28日)
2009年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、ページ内・リンク元アクセスランキング(3月1日~28日)
「・・・ ○ブログ内アクセスランキング(トップページを除く)
1位 インタビュー:宮田敦史五段
2位 インタビュー:大阪会場出場棋士
3位 どうしても解けなかった5手詰の話 ・・・
○リンク元ランキング(実行委員関係を除く)
1位 渡辺明ブログ
2位 勝手に将棋アンテナ
3位 詰将棋メモ:第6回詰将棋解答選手権 ・・・」

エントリ一覧を最新化
2009年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、速報ブログ エントリー一覧(3/26更新)

Wikipediaに解答選手権
2009年3月29日、Wikipedia詰将棋解答選手権が登録。
「詰将棋解答選手権(つめしょうぎかいとうせんしゅけん)は、若島正が会長を務めるチェス将棋交流協会が主催する、詰将棋の解答の正確さと速さを競う大会である。チェス・プロブレムの世界解答選手権大会を参考にして始められた。2004年から毎年行われ、2008年からは朝日新聞社が共催している。チャンピオン戦、一般戦、初級戦に分かれ、チャンピオン戦には多くのプロ将棋棋士が出場している。欠場した第4回を除き、全て宮田敦史五段が優勝している。 ・・・」

詰将棋に知恵絞る 選手権に谷川九段や里見倉敷藤花ら
2009年3月29日、asahi.comで、詰将棋に知恵絞る 選手権に谷川九段や里見倉敷藤花ら

チャンピオン戦結果 宮田五段が全問正解で連覇
2009年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【正式結果】最終成績
優勝 宮田敦史五段  2位 広瀬章人五段  3位 斎藤慎太郎三段

チャンピオン戦開催
2009年3月29日、チャンピオン戦開催 ==> 第6回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

前半戦は優勝争いに絡みたい
2009年3月28日、コーヘイの読みぬけ日記
「明日はいよいよ解答選手権だ。。。 優勝予想 http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=9019 では結構票が入っているけれど、最近は根性無いしなぁ。相当運が良くないと、全部解くのは無理だろう。まぁ、せめて前半戦は優勝争いに絡みたいものだ。」

詰将棋業界を応援だけしています
2009年3月28日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、詰将棋業界を応援だけしています
「・・・ 絶不調です。いままでチャンピオン戦で「零点だけはとったことがない」のが自慢(涙)だったのに(落涙)今年はどうなることやら……。 ・・・」

いよいよ明日,詰将棋解答選手権
2009年3月28日、のぺのげ Part3で、いよいよ明日,詰将棋解答選手権☆
「・・・ 万が一,速報ブログが落ちた場合はこのブログで続きをします.(^-^; 優勝予想投票もお忘れなく!! ・・・」

選手権前日
2009年3月28日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 参加者増(しかも棋士多め)ということで、昨年の順位をキープできるかどうかが簡単な目標になるでしょうか。結果をお楽しみに!」

詰将棋解答選手権を応援してます
2009年3月28日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権を応援してます
「・・・ 優勝予想。◎宮田 ○谷川 △山田、北浜 ・・・」

来年の出場を目指す
2009年3月28日、ごきげん・DE・ブログで、明日はテレビ対局放送。
「・・・ LPSAでは、研修の一環で定期的に詰め将棋タイムトライアルをやっているのですが、このところ頭の回転がおそくなった気がするので、これから鍛えなおして来年の出場を目指すことにしようと思います。」

解答選手権
2009年3月28日、妻の小言で、解答選手権
「・・・ ちなみに旦那は詰将棋を解くのが遅くて恥ずかしいから参加しないそうです。」
2009年3月28日、渡辺明ブログで、詰将棋。
「・・・ 小言妻氏は僕が遅いとバカにしているけども、僕が遅いというより宮田君ら一部の人が早すぎるんですよ。宮田五段インタビュー(選手権ブログ)を読みましたが、詰パラ3月号6時間半て。しかも本将棋以外の問題も含みって。僕なんて自慢じゃないですけど、3月号のある問題1問で6時間半以上かかりましたけど(笑) ・・・」

いよいよチャンピオン戦開催!
2009年3月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、いよいよチャンピオン戦開催!
「・・・ 【ネット速報について】 ・当日は東西の会場の模様を写真と文章で逐一お知らせいたします.(動画配信は行いません) ・・・」

超難解5手詰め問題
2009年3月27日、Party in Preparationで、超難解5手詰め問題
「・・・ 若島先生が詰将棋解答選手権のブログで面白い話を紹介している。詰将棋にはまるきっかけになったのは何と5手詰めの詰将棋問題が解けなかったからだという。下がその問題図。 ・・・」

出題作品の転載について
2009年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、出題作品の転載について
「・・・ 作者の権利を尊重するため,(オンライン・オフラインを問わず)当選手権出題作品を転載する場合は,下記のガイドラインをお守りください. ・・・」

3月29日チャンピオン戦を速報
2009年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
「3月29日(日) チャンピオン戦開催!! 当ブログで速報を行います!
13:00~14:30 第1ラウンド(17手まで6題)…制限時間90分
15:00~16:30 第2ラウンド(19手以上4題)…制限時間90分」

エントリ一覧を最新化
2009年3月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、速報ブログ エントリー一覧(3/26更新)

最終打ち合わせ
2009年3月25日、のぺのげ Part3で、連盟♪
「今日は詰将棋解答選手権の最終打ち合わせがあって連盟に行きました. ・・・」

宮田敦史五段インタビュー
2009年3月25日、遠山雄亮のファニースペースで、王将戦最終戦始まる
「・・・ 詰めパラ一冊を半日で解くという話には絶句しました。 【チャンピオン戦出場者インタビュー】第12回 宮田敦史五段(詰将棋解答選手権 速報ブログ) ・・・」

詰将棋解答選手権
2009年3月25日、ものぐさ将棋観戦ブログで、ものぐさ将棋観戦日記 3/25(水)-順位戦B級2組、けやきカップ、詰将棋解答選手権
「・・・ 詰将棋解答選手権 速報ブログ チャンピオン戦が3月29日(日)、今週の日曜日である。 ・・・ 「スーパーあつし君」こと宮田敦史五段へのインタビューは必読である。 ・・・」

詰将棋解答選手権
2009年3月24日、あーうぃ だにぇっとで、詰将棋解答選手権
「・・・ 昨年の第5回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の9番と10番は正解者なしだった。 ・・・ 40年前、若島先生が解けなかったという5手詰めにまつわるお話。酒井克彦氏作のこの作品は、私は見たことがなかった。 ・・・ 思い出に残っている5手詰をついでに紹介しておく。 ・・・」

TETSU: 近代将棋1972年6月号桧作富治氏の作品(41は飛車)。

こっそり上位狙い
2009年3月23日、のんびりいきましょか。。。で、疲れ
「・・・ 来週には詰将棋解答選手権(チャンピオン戦)があるけど、出場メンバーが発表されていますね。。。 まぁこっそり上位狙いますが、まずは凡ミスしないようにしたいと思います。 ・・・」

3人で参加
2009年3月23日、キラリっ娘のそよ風日記で、長旅☆
「・・・ 28日のきらりっこファンフェスタの次の日、詰将棋解答選手権に3人で参加しますわーい 無謀っ星笑 やー、、過去問を解いているうちにだんだんと自信がなくなってきました~パー  2人はがんばって!笑 ・・・」

そろそろ頭を将棋モードに
2009年3月23日、ま、いろいろあるよねで、春休み
「・・・ 詰将棋解答選手権までちょうど1週間となったのでそろそろ頭を将棋モードに切り替えようと思います ・・・」

解答選手権優勝予想
2009年3月23日、のぺのげ Part3で、解答選手権優勝予想☆
「詰将棋解答選手権の優勝予想投票です☆ (速報ブログからリンク貼ってあるのと同じ投票です) ・・・」

アンケート3 チャンピオン戦優勝者予想投票
2009年3月23日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、アンケート3 チャンピオン戦優勝者予想投票
「・・・ 優勝予想はここをクリック! ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第12回 宮田敦史五段
2009年3月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第12回 宮田敦史五段
「・・・ 「詰パラ一冊を最短でどれくらいで解いた事があるかと言う質問ですが、3月号(今年)も、フェアリーと推理将棋を含めて全部一日で解けました。あと、3月号は6時間半で全部解け、1月号はもっと掛かったので、最短記録を更新しました(笑)」 ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第11回 東京会場出場棋士コメント集
2009年3月20日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第11回 東京会場出場棋士コメント集
 行方尚史八段 広瀬章人五段 中村太地四段 中村真梨花女流二段 上田初美女流二段 熊倉紫野女流1級

詰将棋解答選手権を応援しに行く
2009年3月20日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権を応援しに行く

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第10回 大阪会場出場棋士コメント集
2009年3月19日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第10回 大阪会場出場棋士コメント集
 糸谷哲郎五段 豊島将之四段 村田顕弘四段 里見香奈倉敷藤花 室田伊緒女流初段 井道千尋女流初段

アクセス元ランキング(2月分)
2009年3月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、アクセス元ランキング(2月分)
「・・・ 1位 渡辺明ブログ 紹介記事
2位 勝手に将棋アンテナ
3位 遠山雄亮のファニースペース 紹介記事 紹介記事
4位 詰将棋メモ:第6回詰将棋解答選手権 ・・・」

初級戦・一般戦 参加者追加募集のお知らせ
2009年3月17日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦 参加者追加募集のお知らせ(札幌会場、松本会場)

ブログ内アクセスランキング(2月分)
2009年3月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、ブログ内アクセスランキング(2月分)
「・・・ 1位 どうしても解けなかった5手詰の話
2位 チャンピオン戦出場者インタビュー 谷川浩司九段(前編)
3位 チャンピオン戦 要綱 ・・・」

300人を超えた模様
2009年3月16日、のぺのげ Part3で、わくわく.
「・・・ 延べ申し込み人数が300人を超えた模様です.(昨年の4倍) ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第9回 加藤幸男さん
2009年3月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第9回 加藤幸男さん
「アマ指将棋界からの刺客到来!? 今回は加藤幸男さんにお話を伺いました. ・・・」

参加申し込み 締め切りました
2009年3月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、参加申し込み 締め切りました
「・・・ 申し込みしていただいた皆様,ありがとうございました. ・・・」

あと20分くらいですが
2009年3月14日、梔子の花〈新規〉BBSで、管理人さやかさん
「・・・ 今年もチャンピオン戦にも申込みしました♪ いえーっ で、いつものように初級戦にも出ます。 ・・・」

一般戦に申し込んだ
2009年3月14日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋パラダイス 2009年3月号』
「・・・ 家から近いのは江東区・・・ですが、選んだのは品川会場。 ・・・」

参加申し込み 本日締切!!
2009年3月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、参加申し込み 本日締切!!
「今日は3月14日! 参加締切まであと24時間です. ・・・」

参加申し込み 締切間近!!
2009年3月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、参加申し込み 締切間近!!
「・・・ 明日で各部門の参加申し込みを締め切ります. ・・・」

将棋世界4月号
2009年3月12日、あの空の雲のようにIIで、将棋世界4月号
「・・・ 解答選手権の告知は1ページだけでした。 ・・・」

エントリしてみました
2009年3月11日、それから?で、雑談
「・・・ 対策の一環としてさっそく去年の過去問を解いてみたのですが、初級戦はともかく、一般戦がかなり危機的状況です。 ・・・」

昨年以上にブレイクしそう
2009年3月12日、アマレン伝言ダイヤル3月分で、詰将棋パラダイス (水上 仁)
「第6回詰将棋解答選手権は昨年以上にブレイクしそうな勢いです。 開催日を分けて、 チャンピオン戦が3月29日東京と大阪の2会場で同時開催。初級戦・一般戦が4月4日になんと全国11の会場 (札幌、 東京、 品川, 松本、 岐阜、 高山、 大阪、 加古川、 広島、 松山、 北九州)で行われる事になりました。 参加者も倍増どころではなさそうです。 会場によっては既に締切の所もありますが、 まだ間に合いますので、チャレンジする方はお早めに。 最新情報は解答選手権の速報ブログをご覧下さい。」

解答選手権申し込みました
2009年3月9日、All by myselfで、棋王戦
「・・・ あ、そうそう。解答選手権申し込みましたよ。会場は北九州会場で、クラスは一般戦です。 ・・・」

アンケート2「このブログ,見やすいですか?」
2009年3月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、アンケート2「このブログ,見やすいですか?」
アンケートその2「このブログの見やすさ」です.(回答は15日まで) ・・・」

若島実行委員長インタビュー
2009年3月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、若島実行委員長インタビュー
「「週刊将棋」3月4日号の「クローズアップ」のコーナーに,若島正・実行委員長のインタビューが掲載されました(インタビュアーは実行委員・諏訪).週刊将棋の了解も得て,紙面に掲載できなかった部分を紹介します. ・・・」

『週刊将棋』に若島正先生
2009年3月6日、占魚亭残日録で、『週刊将棋』に若島正先生
「将棋および詰将棋の書物に目を通すのをやめて十数年。久しぶりに『週刊将棋』を購入。パラパラと眺めていたら、「クローズアップ」に若島正先生のインタビューが掲載されていた。詰将棋解答選手権って大規模な大会になったんだなぁ。」

解答選手権が迫ってきた
2009年3月6日、風みどりの玉手箱で、解答選手権が迫ってきた
「・・・ 昔書きかけたまま放置していた記事を見つけた。中身をみると、私の解答選手権の成績だった。 ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第8回 山田康平さん
2009年3月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第8回 山田康平さん
「・・・ 今回は実行委員から選手へ転身!!山田康平さんの登場です. ・・・」

広島会場変更
2009年3月4日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権の会場変更
2009年3月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【重要】更新情報(3/5)
 「初級戦・一般戦広島会場の場所が変更になりました.
変更前:西区民文化センター
変更後:いきいきプラザ(広島市西地域交流センター) ・・・」

第6回詰将棋解答選手権競技ルール
2009年3月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
 ・ 競技ルール(チャンピオン戦)
 ・ 競技ルール(一般戦)
 ・ 競技ルール(初級戦)
2009年3月5日、詰将棋解答選手権in松本
 ・ 初級戦競技ルール
 ・ 一般戦競技ルール
 ・ 「変化別詰」とは?

詰将棋解答選手権in松本の参加費変更
2009年3月2日、詰将棋解答選手権in松本で、参加費変更
2009年3月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(3/2)

解答選手権の年鑑発売
2009年3月1日、のぺのげ Part3で、年鑑発売.
「・・・ ひとまず,過去問全部収録されています.104局なので,軽い作品集並みの量です.わかしまさんとか,うえださんの作品なんてそうそう見られないのでは?? そして,わかしまさんの書かれたまえがきが必読です!! 力試しに,鑑賞に,解答選手権対策にお手元に一冊どうぞ☆ 詳しくは解答選手権ブログにて~. ・・・」

地域会場募集・郵送による参加申し込み終了のお知らせ
2009年3月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、地域会場募集・郵送による参加申し込み終了のお知らせ
「2月28日(土)をもちまして,初級戦・一般戦の地域会場募集,及び郵送による参加申し込みを締め切りました.今後参加を申し込まれる方はsolving2009@gmail.comまでメールにてご連絡ください. ・・・」

「週刊将棋」掲載のお知らせ
2009年3月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「週刊将棋」掲載のお知らせ
「将棋界唯一の週刊紙「週刊将棋」に詰将棋解答選手権の情報を載せていただきました.
2/18号 チャンピオン戦要綱/初級戦・一般戦要綱/地域会場一覧表掲載
2/25号 地域会場追加情報(高山)掲載
3/4号 「クローズアップ」にて若島正実行委員長のインタビュー掲載 ・・・」

詰将棋解答選手権2004-2008 販売のお知らせ
2009年2月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋解答選手権2004-2008 販売のお知らせ
「このたび「詰将棋解答選手権2004-2008」(実行委員会編)を販売することになりました.第1回~第5回の全出題作品と解説・各部門成績表が収録されています.
 収録作品数:104局 ページ数:88ページ 定価:1500円(送料込)
購入をお申し込みの方は,郵便振替でJCPS(00900-9-115694)まで.第6回の各部門開催日に東京会場(一般戦・初級戦は東京第一会場)・大阪会場でも販売予定です.」

第6回詰将棋解答選手権
2009年2月25日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、第6回詰将棋解答選手権
「第6回詰将棋解答選手権が4月にあります。今回は全国11箇所で行われ、地元からでも行けそうな所でもやっているので出てみたいな、と思っています。 ・・・」

大会要項 第6回詰将棋解答選手権
2009年2月25日、関西将棋会館で、第6回詰将棋解答選手権(チャンピオン戦初級戦・一般戦

初級戦と一般戦 問題用紙・解答用紙見本
2009年2月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦と一般戦 問題用紙・解答用紙見本
「過去出題作品を使って,第6回で使われるのと同じ問題用紙・解答用紙をデザインしました.以下のリンク先をクリックすると画像が表示されます. ・・・」

松本会場ブログ更新
2009年2月23日、あの空の雲のようにIIで、ブログ更新
「土日に「詰将棋解答選手権in松本」にいくつか新しい記事を載せました。今回載せたのは、会場となるあがたの森文化会館の紹介と、近くの観光スポットの紹介と、会場までのアクセスです。 ・・・」

テストアンケート
2009年2月23日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、テスト
テストアンケートです.ご自由に投票してみてください.」

若島正実行委員長のメッセージ
2009年2月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、どうしても解けなかった5手詰の話
「・・・ 詰将棋にはまったきっかけは、今でも思い出せる。初めて『詰将棋パラダイス』という雑誌を手にした、その昭和40年9月号(つまり今から40年以上も前の ことです)に載っていた酒井克彦さんの5手詰が、どうしても解けなかったのだ。 ・・・ ありとあらゆる手をためしてみたつもりだったが、どうやっても詰まない。図面が間違っているんじゃないか、とまで思った。 ・・・ わたしが酒井克彦さんの5手詰で身をもって体験したセンス・オブ・ワンダーを、解答選手権の初級戦に参加する方たちにも味わってもらいたい、そう切に思い ながら、初級戦の準備をすすめている。一人でも多くの方々の参加をお待ちしています。」
2009年2月14日、のぺのげ Part3で、「どうしても解けなかった5手詰の話」の5手詰
「・・・ 皆さんもぜひ挑戦してみてください.解けたら若島さんを超えた気分になれます(笑).」
2009年2月21日、なべのさかやき、いしのひげで、詰め将棋 将棋 LOVE
「・・・ この詰め将棋。気になったから考えてみた。 ・・・」 *ネタばれ注意

竜王ブログで解答選手権を紹介してもらった☆
2009年2月21日、のぺのげ Part3で、竜王ブログで解答選手権を紹介してもらった☆
「・・・ さっきアクセス解析を見たら今度は私がぶったまげてしまいました(笑). ・・・」

谷川九段のインタビュー後編がアップ
2009年2月21日、遠山雄亮のファニースペースで、ネット中継
「・・・ 「今,検定が流行っているでしょう.そんな感じで,気軽に参加してほしいなと思います.」 「小さい子供たちも45分間,ひとつのことに打ち込むことが,たとえば授業を受ける時,受験する時に役に立つのではないかなと思います.」 という二つの谷川九段の想いが掲載されていました。 ・・・」

詰将棋解答選手権のお知らせ
2009年2月20日、渡辺明ブログで、イベント告知など。
「・・・ 3月29日のチャンピオン戦は谷川九段、宮田五段などのプロ棋士や詰将棋作家の人達が競うレベルが高いものですが、4月4日の初級戦・一般戦はそうではありません。初級戦・一般戦は全国11箇所で開催されるので、お近くに会場がある方は参加してみてはどうでしょうか ・・・」

雲虚空さん、チャンピオン戦出場
2009年2月20日、あの空の雲のようにIIで、受理される
「・・・ チャンピオン戦東京会場に出場できることになりました。 ・・・ 前回・前々回の須藤くんくらいの成績を目標に頑張りたいと思います。 ・・・」

更新情報(2/21)
2009年2月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(2/21)
よくある質問と答え(その3)に以下を追加しました. ・・・」

速報ブログ エントリー一覧(2/21更新)
2009年2月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、速報ブログ エントリー一覧(2/21更新)

詰将棋解答選手権エントリー
2009年2月18日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋解答選手権エントリー
「☆毎年行われている詰将棋解答選手権。この間職団戦に出場した時、広島でも開催されるという情報をキャッチしたので、出場する事にした。 ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】 谷川浩司九段
2009年2月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第6回 谷川浩司九段(前編)
「・・・ 「打倒宮田」は ・・・ そんなことを言える立場ではないです.前回よりはいい成績を,というところです ・・・」
2009年2月18日、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第7回 谷川浩司九段(後編)

詰め将棋選手権ブログ
2009年2月17日、遠山雄亮のファニースペースで、詰め将棋選手権ブログ
「今日は詰め将棋選手権の話題を。今年から大幅に会場が増え、ビッグイベントの様相を呈してきたこの大会。チャンピオン戦の宮田五段の活躍が取り上げられていますが、一般のアマチュアの方でも十分に楽しめるよう、一般戦等も用意されています。 ・・・」

地域会場一覧表
2009年2月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、地域会場一覧表

詰将棋解答選手権in松本 開設
2009年2月13日、詰将棋解答選手権in松本が開設
「詰将棋解答選手権松本会場の情報を掲載するブログです。」
開催案内  初級戦・一般戦競技要綱  FAQ
2009年2月14日、あの空の雲のようにIIで、ブログ開設
『詰将棋解答選手権in松本』というブログを開設しました。 ・・・」

詰将棋パラダイス水上編集長のメッセージ
2009年2月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、水上仁さんからのメッセージ
「・・・ 5年前に始まった解答選手権は、正に見て面白く、参加して更に楽しいイベント。ふるってご参加ください。一般戦・初級戦は、追試のない中間テストを気軽に受ける感覚で。チャンピオン戦は、著名な棋士と席を並べて取り組める醍醐味も。解答競争に参加して、詰将棋作家の意図なども感じ取って頂ければ幸いです。 ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 高山会場のご案内
2009年2月12日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 高山会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】高山将棋教室支部
【会場】高山市民文化会館 岐阜県高山市昭和町1-188-1 地図 (JR高山本線高山駅より徒歩10分) ・・・」
2009年2月13日、飛騨高山将棋事情で、第6回詰将棋解答選手権が 高山で開催されます!

詰将棋解答選手権のお知らせ
2009年2月13日、ちゅう太ブログで、詰将棋解答選手権のお知らせ
「・・・ 僕は第一回からずっと参加しています。今回は参加できないのですが、すっごく面白いですよ! 一人で解くよりも、みんなで競争して解くと、緊張感があってスリル満点です。」

チラシが完成
2009年2月12日、のぺのげ Part3で、届いた!!
「今日,詰将棋解答選手権のチラシが完成しました!! ・・・ 発送は明後日.各所に届くのは月曜日頃になりそうです….あと嬉しい悲鳴で初級戦と一般戦の会場がもうひとつ増えました!! ・・・ 地域会場立候補は今月いっぱいならOKです.お待ちしておりまーす. ・・・」

オープン戦
2009年2月11日、あの空の雲のようにIIで、オープン戦
第6回詰将棋解答選手権 松本会場のご案内
詰将棋解答選手権速報ブログの記事が一部変更されました。
オープン戦の構想としては、まず、解いてもらう前に棋譜の書き方や解答する際の注意事項を少し詳しく説明するつもりです。その後に、2007年の一般戦・初級戦の両方の問題を全て印刷したものを配り、自分のレベルに合わせてどちらかを選んでもらって、一般戦は前半4問を、初級戦は前半6問をそれぞれ50分で解いてもらいます。その後、解答発表と採点基準(部分点の設定ポイントなど)を説明し、解き方に関して簡単な解説をする予定です。 ・・・」

詰将棋選手権、東京と大阪で開催
2009年2月10日、asahi.comで、詰将棋選手権、東京と大阪で開催
「第6回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が3月29日、東京・千駄ケ谷の将棋会館と大阪市北区の朝日新聞大阪本社で開かれる。詰将棋を解き、合計得点と所要時間で順位を競う。参加費2千円。また4月4日には初級・一般戦も全国で開かれる(参加費千円)。女性・小学生以下は参加費半額。申し込みは住所、氏名、出場種目名、出場会場名を記し、〒563・0021大阪府池田市畑1の14の10のA 若島正さんへ。2月28日必着。メールは solving2009@gmail.com(3月14日まで)。詳細は同選手権速報ブログ(http://blog.goo.ne.jp/shogi- problem)で。」

チャンピオン戦予想
2009年2月11日、詰雲海で、祝日の昼下がり
「・・・ チャンピオン戦クラスの信行寺さんの予想は ◎宮田敦五段、○谷川九段、△北浜七段・・・・ というのが妥当な線とか。 ・・・」

松本会場ではオープン戦も
2009年2月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(2/10)
松本会場の要綱に変更点があります.
・参加費 初級戦と一般戦の両方に参加する場合,1クラス参加の場合と同額になりました.
・初級戦受付開始時刻 変更前13:00→変更後12:45
・併設イベント開催 10:20より過去出題作品を使ったオープン戦を開催します.」

メールが200通を超えた
2009年2月10日、のぺのげ Part3で、?祝?
「・・・ 私のメールソフトの「詰将棋解答選手権」という名のフォルダを全選択してみたところ,「選択中のメール数:202」と出てきました.今日も数通メールが届いたので,ちょうど今日200通を超えたってことですね!! ・・・」

速報ブログ エントリー一覧
2009年2月8日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、速報ブログ エントリー一覧
「過去のエントリーが見づらいというご指摘をいただいたので,これまでのエントリーをまとめました.ぜひご活用ください.右メニューの「カテゴリー」も便利です. ・・・」

詰将棋解答選手権広島会場
2009年2月7日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権
「・・・ Tさんによると、現在押さえてあるところとは別の施設で会場にできそうな場所があるという。 ・・・ もし変更できれば今予定している会議室よりは多くの人が参加できることになるはずだ。 ・・・」

【初級戦・一般戦出場者インタビュー】 田和醇也さん
2009年2月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【初級戦・一般戦出場者インタビュー】 田和醇也さん
「今回は大阪会場で初級戦と一般戦にエントリーの,田和醇也君にお話を伺いました.田和君は小学5年生.近鉄将棋まつりの「詰-1グランプリ」小学生の部(※)では,2年連続で準優勝.昨年の解答選手権では初級戦に出てくれました. ・・・」

更新情報(2/5)
2009年2月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(2/5)
「初級戦・一般戦の札幌会場が「札幌市中央区民センター2階『つどいA』」に正式決定しました.
初級戦・一般戦の大阪会場東京会場のページを作りました.(内容は変わりません)」

第6回詰将棋解答選手権 広島会場のご案内
2009年2月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 広島会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】詰備会・広島将棋センター
【会場】西区民文化センター(予定) 地図 〒733-0013 広島市西区横川新町6番1号 (JR横川駅より徒歩3分) ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 東京第二(品川)会場のご案内
2009年2月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 東京第二(品川)会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】詰工房
【会場】品川区中小企業センター 東京都品川区西品川1-28-3 (東急大井町線下神明駅徒歩2分/JR・東急・りんかい線大井町駅から徒歩10分) ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 岐阜会場のご案内
2009年2月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 岐阜会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】岐阜こども文化将棋教室
【会場】岐阜市中央青少年会館 岐阜市京町3丁目19 地図 (JR「岐阜」駅よりバス/バス停「北税務署」より徒歩1分) ・・・」
2009年2月3日、こども文化将棋教室で、将棋大会案内

載っちゃった…
2009年2月1日、あの空の雲のようにIIで、載っちゃった…
第6回詰将棋解答選手権 松本会場のご案内
まだ会場を予約してないのに載ってしまいました。もう後戻りできん…。」

第6回詰将棋解答選手権 松本会場のご案内
2009年2月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 松本会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】詰将棋解答選手権を松本で開催する会
【会場】あがたの森文化会館(予定) 地図 長野県松本市県3-1-1 ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 加古川会場のご案内
2009年2月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 加古川会場のご案内
「【実施部門】初級戦 【運営協力】加古川将棋倶楽部
 【会場】加古川将棋倶楽部 地図 兵庫県加古川市加古川町寺家町45 加古川産業会館(JAビル)4F(JR神戸線加古川駅から徒歩3分)
 【受付開始】13:00 【競技実施】13:15-14:00 ※他会場と異なります. ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 札幌会場のご案内
2009年1月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 札幌会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】北海道将棋連盟/彩棋会
 【会場】札幌市中央区民センター 2F(予定) 地図 札幌市中央区南2西10 (札幌市営地下鉄西11丁目駅より徒歩5分) ・・・」

更新情報(1/31)
2009年1月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(1/31)
「・初級戦・一般戦のスケジュールを掲載しました.また郵送での申し込み方法を掲載しました. ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第5回 及川拓馬四段
2009年1月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第5回 及川拓馬四段
「・・・ 優勝を狙います!と言いたいところですが…。前回が不本意な成績でしたので、今回はまず上位に入ることを目標にします ・・・」

詰将棋解答選手権を応援する
2009年1月30日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権を応援する
「あと2ヶ月ですが現在の出場確率は20%。その時期に仕事が忙しくなりそうで、がくっと出場意欲がうせました。 ・・・」

地域会場が10か所に
2009年1月28日、のぺのげ Part3で、速報
「・・・ 地域会場が東京・大阪を含めて10か所に到達しました.ブログにアップしているのは東京・大阪・北九州・松山の4か所.残りも結構全国に散らばっています. ・・・」

松山会場
2009年1月28日、たくぼんの解図日記で、松山会場
「詰将棋解答選手権の四国地区会場が発表されました。詳細は詰将棋解答選手権速報ブログでご覧下さい。昨日、坊ちゃん支部を訪ねたのはこの件の打ち合わせでした。 ・・・」

詰将棋解答選手権 出場者インタビュー
2009年1月27日、風みどりの玉手箱で、詰将棋解答選手権 出場者インタビュー
「・・・ 第3回 (前編) 第4回 (後編) ・・・ 上の記事を読んだ小林さんから次のようなうれしいメールが届きました。無断で引用します。 ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 松山会場のご案内
2009年1月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 松山会場のご案内
「【実施部門】 初級戦・一般戦 【運営協力】 松山将棋センター
 【会場】松山将棋センター〒790-0951 愛媛県松山市天山町1丁目12-8 天山スカイビル2F 地図 (伊予鉄道横河原線「いよ立花」駅より徒歩10分) ・・・」

詰め将棋三傑
2009年1月25日、へたの横好き将棋で、詰め将棋三傑
「・・・ 詰め将棋を解く早さと正確さを競うものです。毎年第1位は上の写真の宮田敦史五段。第2位と第3位を争うのが詰め将棋作家としても高い評価を受けている北浜健介七段 谷川浩司九段です。 ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第3回 小泉潔さん
2009年1月24日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第3回 小泉潔さん(前編)
「・・・ 尊敬する若島さんが裏方にまわって詰将棋界を盛り上げようとするイベントを行うというのですから、せめてできる協力として出場者として参加する一手でした。・・・」
2009年1月25日、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第3回 小泉潔さん(後編)
「・・・ 前回は15位ですし、今年もここらへんを維持できれば上出来です。 ・・・」

第6回詰将棋解答選手権を目指してみる
2008年11月29日、将棋おたくのつぶやきで、第6回詰将棋解答選手権
「・・・ 初級戦か一般戦か、それともチャンピオン戦か… いや例のごとく観戦だけにするか…それだな(ぇ ともあれ楽しみです。」
2008年12月4日、詰将棋解答選手権を目指してみる
2008年12月5日、詰将棋解答選手権を目指してみる2
2008年12月6日、詰将棋解答選手権を目指してみる3
2008年12月8日、詰将棋解答選手権を目指してみる4
2008年12月30日、詰将棋解答選手権を目指してみる5
2009年1月9日、詰将棋解答選手権を目指してみる6
2009年1月14日、詰将棋解答選手権を目指してみる7
2009年1月17日、詰将棋解答選手権を目指してみる8
2009年1月24日、詰将棋解答選手権を目指してみる9
2009年1月25日、詰将棋解答選手権を目指してみる10

第6回詰将棋解答選手権(イベント案内)
2009年1月22日、日本将棋連盟で、第6回詰将棋解答選手権

第6回詰将棋解答選手権要綱
2009年1月21日、関西将棋会館
「第6回詰将棋解答選手権(チャンピオン戦初級戦・一般戦)の要項をアップしました」

詰将棋解答選手権
2009年1月19日、All by myselfで、詰将棋解答選手権
「「九棋会支部で詰将棋解答選手権を開催するかも」という噂を先日の九Gで聞いていたのですが、この度正式に発表されました。一般戦に出てみようかな~。
第6回詰将棋解答選手権 北九州会場のご案内 ・・・」

第6回詰将棋解答選手権 北九州会場のご案内
2009年1月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 北九州会場のご案内
「【実施部門】初級戦・一般戦 【運営協力】日本将棋連盟九棋会支部
【会場】ごちそうや 咲 福岡県北九州市小倉南区徳力1-15-2 メゾン徳力1階 地図 ・・・」

よくある質問と答え
2009年1月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、よくある質問と答え その1
「実行委員に寄せられた質問の中で多かったものを紹介していきます.FAQ第1回は[ルールを知りたい!編]です. ・・・」
2009年1月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、よくある質問と答え その2
「FAQ第2回は[雰囲気を知りたい!編]です. ・・・」
2009年1月17日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、よくある質問と答え その3(了)
「FAQ第3回は[ネット速報編]と[その他]です. ・・・」

若島さんが「文學界」に
2009年1月16日、のぺのげ Part3で、雑誌と小説
「文學界」という雑誌の2月号に,我らが若島さん@詰将棋解答選手権実行委員長が出ていると聞いたので,買ってきました~~.「詰将棋解答選手権」という単語も出てきます. ・・・」

【重要】更新情報(1/15)
2009年1月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【重要】更新情報(1/15)
「一般戦の競技内容に変更があります.
変更前:~15手詰を6題
変更後:~17手詰を6題
よろしくお願いします.」

詰将棋解答選手権を応援する
2009年1月15日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権を応援する
「東京会場はよく通ったところです。千駄ヶ谷駅から、曲がりくねった路地を通ります。 ・・・」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第2回 須藤大輔さん
2009年1月14日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第2回 須藤大輔さん
「・・・ 解答能力平凡なわたしにとって、チャンピオン戦出場は無謀以外の何物でもありません。しかしこういう「能力の限界に挑戦」というイベントが好きなので、前年の成績を上回ることを目標に挑戦し続けていくつもりです ・・・」

初級戦・一般戦の会場募集中
2009年1月13日、毎日jpで、こまおと:4月4日に開かれる第6回詰将棋選手権の初級戦・一般戦では…
「4月4日に開かれる第6回詰将棋選手権の初級戦・一般戦では、同時開催する会場を募集中。エントリー料は4000円。全国規模で解答を競う。問い合わせはsolving2009@gmail.comまでEメールで。 毎日新聞 2009年1月13日 東京朝刊」

第6回詰将棋解答選手権
2009年1月14日、詰将棋パラダイスメモ
「今年も出場する予定です ・・・ 案内や情報は「詰将棋解答選手権 速報ブログ」をご覧ください。 ・・・ 勘を取り戻すべく、9冊目「9手詰 自然形詰将棋78題」将棋世界付録野口益雄作品集を解きました。易しい9手詰が多く、すらすらと解けました。中にはてこずったものもありますが、手触りのよかった次の作品を紹介しましょう。 ・・・」

2009年の詰将棋解答選手権
2009年1月12日、梔子の花〈新規〉BBSで、管理人さやかさん
「速報ブログが完成してたんですね。さすが全国展開。すごい! スポンサー(協力)の朝日新聞社さん偉い! http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/ ・・・」

四国と東北で地域会場を運営していただける方を募集中
2009年1月10日、のぺのげ Part3で、あまりにも長い1日
「・・・ えーっと詰将棋解答選手権初級戦と一般戦の地域会場なんですが,今2ヶ所がほぼ確定しています. ・・・ 空白地帯は四国と東北…なのかな?? ・・・ というわけで四国と東北で地域会場を運営していただける方を募集中♪」

初級戦・一般戦東京会場が江東区亀戸文化センターに決定
2009年1月8日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、更新情報(1/8)
初級戦・一般戦の東京会場が江東区亀戸文化センターに正式決定しました。」

【チャンピオン戦出場者インタビュー】第1回 北浜健介七段
2009年1月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【チャンピオン戦出場者インタビュー】第1回 北浜健介七段
「・・・ --ズバリ、「打倒宮田」は?
北浜「いやいやそれは…。谷川先生に聞いてください」 ・・・」

詰将棋解答選手権ブログについて
2008年12月12日、将棋おたくのつぶやきで、詰将棋解答選手権ブログについて
「・・・ 何が見たいですかね。 ・・・ 「私の解図のコツ」というのは確かにいいかも。できれば「私の作図のコツ・信念」なんかもほしいです。 ・・・」

教えてください
2008年12月11日、のぺのげ Part3で、教えてください
「1.詰将棋解答選手権ブログ,何が見たいですか? 現実的じゃないものでも構いません.詰将棋解答選手権ブログを妄想する選手権,略して「詰将棋妄想選手権」…??
2.ていうか,大会ルールはご存じですか?
3.去年までの結果って見たことありますか?
4.どれくらいの棋力の人が出てそうなイメージですか?
5.実は一般戦と初級戦があるって知っていましたか?
6.その他もろもろ詰将棋談義☆ ・・・」

第6回詰将棋解答選手権
2008年12月7日、風みどりの玉手箱で、第6回詰将棋解答選手権
「・・・ 作るのも解くのも,ここの所まったくダメダメな私ですが,詰将棋解答選手権は今の所皆勤賞。早速メールで申し込みました。今回はチャンピオン戦と一般戦が別日程と言うことで,全部に出場するつもりです。 ・・・」

解答選手権速報用の専用ブログを開設
2008年12月1日、Problem Paradise
「解答選手権速報用の専用ブログを開設しました。→こちらへ 最新情報や重要なお知らせはすべてそこに掲載しますので、ぜひチェックしてみてください。」

詰将棋解答選手権ブログ
2008年12月2日、のぺのげ Part3で、詰将棋解答選手権ブログ
「できまちた. http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem 全国的なおまつりにしましょう☆」

詰将棋解答選手権 速報ブログ開設
2008年12月2日、将棋パイナップル詰将棋解答選手権戦ですわさん
「詰将棋解答選手権速報ブログです. http://blog.goo.ne.jp/shogi-problem/
来年は時期が早まりました.皆さんのご参加をお待ちしております.」

詰将棋解答選手権 速報ブログ開設
2008年12月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 日程
「チャンピオン戦 日程 2009年3月29日(日) 会場 東京/大阪
一般戦・初級戦 日程 2009年4月4日(土) 会場 東京/大阪/他全国各地(会場を公募します)
大会・会場公募の詳しい要綱は後日掲載します.一般戦・初級戦の開催に興味がある方はお気軽にkey_shirotan@hotmail.com(諏訪)までメールでおたずねください.」
2008年12月1日、第6回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 要綱
2008年12月1日、第6回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 要綱
2008年12月1日、初級戦・一般戦 地域会場募集のお知らせ

第6回詰将棋解答選手権について.
2008年11月29日、のぺのげ Part3で、第6回詰将棋解答選手権について.
「いつもの詰将棋解答選手権のお知らせです.お手伝いさんから実行委員に昇格(?)しました. ・・・ 当日は,前回のようなこっそり速報ではなく,本気とガチンコのネット速報を行います.そのためのブログのURLは…おっと,私がブログを作る係だった.(。_ _)。 それと,来年の出題のための作品募集がまもなく締切です. ・・・」

初級・一般戦とチャンピオン戦を切り離して、別の日に開催
2008年11月24日、Problem Paradiseで、告知
「第6回詰将棋解答選手権は、従来とは異なり、初級・一般戦とチャンピオン戦を切り離して、別の日に開催します。チャンピオン戦は2009年3月29日(日)、初級・一般戦は4月4日(土)です。チャンピオン戦は例年どおり、東京と大阪で同時開催。初級・一般戦は、全国に開放して、開催を希望する地域を募ります。つまり、全国同時開催。また、今回から、初級戦と一般戦の両方に参加することも可能です。初級・一般戦は、実行委員会が主催する場所を東京と大阪に1箇所ずつ設けます。詳しい内容や、地域として参加する際の申し込み方法などは、後日に別のページでお知らせします。解答選手権があなたの地域にもやってくる! 楽しみにお待ちください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月25日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
 ボルツ倶楽部・研究室  江戸川と金の「将棋一直線!」
 諸行無常
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

将棋棋士の「直観思考」を科学、修練は新たな直観回路を作る
11月23日、理化学研究所で、将棋棋士の「直観思考」を科学、修練は新たな直観回路を作る(理化学研究所、富士通、日本将棋連盟)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第17回解答(1)

[2008年11月24日最終更新]
推理将棋第17回出題の 17-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第17回出題  推理将棋第17回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


17-1 初級 魚熊作   豆腐将棋(金豆腐) 11手

「さっきの将棋はどうなった?」
「11手で詰ましたよ」
「どんな将棋だったんだい?」
「7手目に金の頭に歩を打ったのが勝因だと思うな」
「他には?」
「成る手はなかったけど、最終手以外に王手が1回あったよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 7手目に金頭に歩を打った
  • 成る手なし
  • 王手2回

出題のことば(担当 タラパパ)
  金頭に歩を打った手を7手目と明示したのは、作図の原点がここにあるから


推理将棋第17回解説  代打ち ミニベロ

タラパパさん多忙のため、ミニベロの臨時解説です。
今や推理将棋界の主力戦力となった魚熊さんの特集はタラパパさんの肝いり。
さぞかし解説をやりたかったことだろうし、名解説を楽しみにしていたファンも多いと思うが、今回は私で我慢しようね。


推理将棋17-1 解答   代打ち ミニベロ Suiri171

7手目に金頭歩を打つ、これは厳しいミッションのようだが、重要なヒントでもある。これが上級なら金が移動している可能性まであるし、そもそも先手か後手かも教えてくれないが、初級だから単純に、金頭の4筋か6筋の歩を切ることを考える。

6筋ならば66歩を後手角に取らせて68飛だが、瞬間66角が邪魔。4筋で、76歩、44歩、同角、42飛までが順当なところ。

ここで33角不成りだと飛車がピンされて47飛不成と歩を切れないので、53角不成。これで7手目に金頭に歩が打てた。しかし成る手はないので、この金は取れない。頭の丸い生角に協力する52金左まで分かるが、急いではいけない。41に打つ飛車の入手が先。

王手2回の条件がここで効いてくる。飛車を48ではなく49に捨てることによる同玉の限定が目的だったはずだが、この逆王手が意外な効果を生み、手順の味わいを深くして作品に厚みを与えた。そしてすでに読んでいた52金に41飛まで。

▲7六歩、▽4四歩、▲同角、▽4二飛、
▲5三角不成、▽4七飛不成、▲4二歩、▽4九飛不成
▲同玉、▽5二金左、▲4一飛 まで11手で詰み

一つ一つのタイミングが絶妙。推理将棋独特のリズム感だ。こういう感じで旨く先手後手の手があてはまったときは、大抵いい作品に仕上がっている。

しかし、これが初級ですか? そう思ったのは私だけなのかな。短評を見てみよう。

中村雅哉 「7手目金頭の歩となれば序盤はすぐ見える。49飛生の駒取りが珍しい筋。」

■王手2回にすることによって、同玉を限定している旨い条件。
 こういったさりげない部分にも作者の力量を感じますね。

竹野龍騎 「1回は先手玉への王手かなと思い、すぐに4筋の形が見えたのですが、なぜか49飛生の一手が見えず苦戦しました。好作。」

■暗算だと見えにくい49飛かもしれない。
 普通はこういうところは48飛と捨てるものだから。

鈴木康夫 「7手目まではほぼ必然なのに、王手が後手と気づくまでに時間を食いました。所要時間30分」

■王手や成り生の回数は、明記していない場合は疑って掛かろう!

はらたっと 「7手目金頭歩というだけで限定なんですね。すごいなあ。あとは、先手は9手目、11手目連続王手だ、と思ってあれあれ???残るは反則技(2歩、1段目不成)ばかり。(しばし考える。。。)そっか王手するのは後手か。」

■はい。攻め方玉方両方の可能性があります。
 さすがに初級だけに「金頭歩」までひねってはいませんが。

渡辺 「有力な金豆腐手段はこの前半7手しかないのですが、残りの4手で苦労しました。この条件で先手玉が王手されるとは驚きです。」

■実力者の渡辺さんを初級で苦労させる、悪い選題者ですね(笑)。
 私だったら、こういった巧妙な作品は中級以降ですけどね。

はなさかしろう 「7手目に42歩を打つ形を探し当てるまでで一区切りですが、その4手後に2度目の王手で詰ますのにしばし悩んでしまいました。案外これが今回の最難問だったかも。」

■初解答有難うございます。私も、これが初級なの、と思っています。

リーグ戦ファン 「5手目までに歩を取って、6手目までにできれば46筋、次善でも357筋の歩を取られないといけない。非常にロジカルな作品です。条件の中の、王手2回、は、後手飛車の取られる場所を限定する役割なのですが、7手目48歩同飛同飛、の余詰を消してるんですね。私は先手金頭歩の叙述トリックに違いないと勝手読みしていたので、あてがはずれました(?)」

■初級作品にそこまで深読みしますか。
 選題者に信用ないのか、それともリーグ戦ファンさんが疑り深いのか?

神無七郎 「初めは歩を自分の金頭に打つ可能性も考えましたが、さすがに初級でそんな意地悪な問題はないようですね。」

■おおっ、初解答有難うございます。
 初級ですから素直に解いていただいて結構です。
 これが上級となると、移動先の金頭や一度取られた金など、作者の罠との戦いになりますが。

高坂研 「騙されないよう慎重に読んだが、それでも最初は先手の王手が2回だとばかり思っていた。危ない、危ない。」

■初級を解くのに、こんなに警戒している。すでに危ない状態?

せっしゅう 「17-1:76歩、44歩、同角、42飛、53角生、47飛生、42歩、49飛生、同玉、52金左、41飛迄。」

■解答有難うございます。みごと正解です。
 短評も下さいね!

たくぼん 「王手2回の条件が秀逸ですね。4九飛生はあまり見ない順。」

■普通は48飛の空捨てですが、取る駒が4つもあるので、同玉に限定させる49飛不成が、王手2回の副作用まで生んで大成功!

宮谷保可楽 「7手目までは一気に進んだのだが、そこから収束が見えず苦悩の日々。最終手以外の王手を後手にさせることで、やっとこさゴールイン。」

■7手目まで一気に進むとは強いです。
 推理将棋を知らないと、歩を突き合っての交換からですから。
 逆王手は常套手段ですので、玉方の成り不成と共に覚えておいてくださいね。

はてるま 「「7手目金頭歩」から7手目までは必然ですが、そこからの纏め方に工夫を感じます。最後以外ただ1回の王手が、後手なのもいい。」

■この49飛不成は評判いいです。玄人受けする手ですね。
 歩を打ってから詰みまでのスピード感も最高です。

S.Kimura 「先手は飛車か金を取るしかなさそうですが,後手が49飛と切る手に意表を突かれました.」

■歩が打ててほっとした瞬間にこれですから、憎い作り方です。

諏訪冬葉 「まず7手目に歩を打つのに一苦労 以下△同銀▲同角不成△52玉▲53銀 までと思ったら43が空いてた」

■この紛れは偶然だとは思いますが、同金以下だと今度は41ですか。
 やっぱり初級にはきついですよね。

ミニベロ 「王手2回は旨い限定。しかしこれが初級ですか!」

■でしょ! なんて、自分でレス入れてどうする。


正解:16名

  S.Kimuraさん  神無七郎さん  高坂研さん  鈴木康夫さん
  諏訪冬葉さん  せっしゅうさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん
  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月24日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  必至にチャレンジ
 ボルツ倶楽部・研究室  諸行無常
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

安南詰将棋
11月23日、たかくせぇブログで、2008-11-23
「HDDから前に作った安南詰将棋が出てきたから改良しようとごにょごにょしてたけど無理だった ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月23日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 凡爺の詰めバカ日誌  諸行無常
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム
11月22日、asahi.comで、プロ棋士の直感、脳中心に源? 理研などのチーム
「将棋のプロの脳活動の解明を目指している理化学研究所などのチームの研究で、詰将棋を瞬間的に「判断」するとき、脳の真ん中部分に活発化する領域があることがわかった。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月22日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記  凡爺の詰めバカ日誌
 諸行無常  初心者将棋日記 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

将棋清光
11月18日、ガンバレ健太!で、詰将棋作家
「今日から、少し前に将棋クラブで借りてきた清水孝晏と言う詰将棋作家の方の「将棋清光」というのをやり始めた。 ・・・」
11月22日、進歩
「上の問題(39手詰)は十数分、下 の問題(49手詰)は盤駒使って20分だった。 ・・・ 半年前は7手詰 を盤に並べて考えていたことを思うと、詰将棋力は格段に進歩している。」

Messigny
11月21日、YOMUKA FAIRY MEMOで、Messigny
「・・・ 新規輸入ルールの中でMessignyについて思ったこと。Messignyによる千日手を避けるための日本ルール/欧州ルールが並列しているのはフェアリーとしてはとても健全だと思う。 ・・・」

打歩詰に関する意見のまとめ。
11月21日、詰まった!!で、打歩詰に関する意見のまとめ。
「・・・ 詰将棋のルールに将棋のルールに準ずるという文章を改正したほうが良い ということと、将棋のルールがたくさんあるのは良くない ということである。 ・・・」

関連記事(詰まった!!):
11月21日 できたーーーっ!!!
11月20日 うはあ
11月17日 究極の局面
11月16日 昨日の答え
11月15日 現役はすばらしい

関連スレッド(将棋・チェス@2ch掲示板):歩不成りの詰め将棋は出来るか?

TETSU: 手がない状態を「詰み」とみなす詰将棋は過去に何度も提唱されているが、打歩詰と絡めたのは初めてか。「最後の審判」もそうだが、ルールで不明確な部分を「こうも解釈できる」として創作された作品は、不明確なことで否定される余地を内蔵しているわけで、不毛な議論に陥ることが多い。フェアリー詰将棋の世界では「ステイルメイト」としてすでに確立されている分野であり、無理に「普通の詰将棋だ」と主張する意味はないのではないか(ルールの明確化を要求する題材としての意味はあるが)。

【ステイルメイト】王手は掛かっていないが、合法手のない状態
Onsite Fairy Mateルール説明より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月21日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  足軽の将棋日記  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

光速の詰将棋からの問題
11月21日、僕の人生3手詰\(^o^)/で、強者と弱者
「・・・ 大駒も4枚あり守りは極めて非力 しかしこれが簡単には捕まらない(゜ロ゜) ・・・」

歩不成の1手詰?
11月20日、詰まった!!で、うはあ
「http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226534791/
というスレがあって、まあ、これは、僕のブログの11/16とものすごい共鳴していて、11/13に始まったスレなだけに、11/14に思いついたのはこれを読んだからか!とか言われそうだが、断じてそんなことはない。 ・・・」
11月21日、できたーーーっ!!!
「・・・ これぞ追い求めていた局面である。6三歩不成まで一手詰。 ・・・」

一日一問
11月20日、諸行無常で、近将
「・・・ 一日一問は解こうかと思ってその日にやった詰将棋載せてみます(*'ω'*)b ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の詰将棋

[2008年12月23日最終更新] ネット詰将棋

2008年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋12月の出題 =====

冬眠蛙さん、11月の新作解答
2008年12月20日、冬眠蛙の冬眠日記で、11月の新作 解答
「…の前にまずお詫びから。昨日掲示の12月の新作について、余詰があることが判明しました。今掲示している図は修正図となります。 ・・・ ぱっと見える気持ちいい手の数珠繋ぎで詰むような短編を狙ってみました。 ・・・」
2008年12月22日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、11月の新作 短評掲示

冬眠蛙さん、12月の新作
2008年12月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、12月の新作 ☆甘い顔ばかりでは…☆
「大変遅くなりました。今月の新作は短編です。今まで出した新作シリーズの中でもかなり短いほうかな?でも内容的には結構難しいかもしれません。ま、一応書いておきますと、あぶりだしです。さて、何が浮かび上がるでしょう。 ・・・ ★解答・コメントを募集します。(1月18日まででお願いします) ・・・」

記録展示室No.48解答
2008年12月15日、おもちゃ箱で、記録展示室No.48(徳希さん)の解答発表。解答8名、全員正解。

記録展示室No.47解答
2008年12月13日、おもちゃ箱で、記録展示室No.47(増田直樹さん)の解答発表。解答6名、全員正解。

記録展示室No.46解答
2008年12月11日、おもちゃ箱で、記録展示室No.46(馬屋原剛さん)の解答発表。解答11名、全員正解。

アート展示室No.9解答
2008年12月9日、おもちゃ箱で、アート展示室No.9(白石哲也さん「駒花火」)の解答発表。解答7名、全員正解。

中田章道七段12月課題
2008年12月?日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成20年12月課題
「ヒント: 4桂の詰め上がり 17手詰め」

懸賞詰将棋11月の結果
2008年12月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果。解答133名、正解132名。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第55回)
2008年12月3日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 12月28日。先月の解答はこちら

詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2008年12月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:12月・未登録新題。

第44回懸賞詰将棋結果と第45回懸賞詰将棋
2008年12月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第44回懸賞詰将棋結果と第45回懸賞詰将棋(2008年12月)

くる展で出題
2008年12月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年12月
「本日、詰将棋おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題/新春くるくる特集、くる展№82老花現象作(拙作)が出題されました。拙作のヒントに「打歩にならないように 10手台」とありますが、易しいものです。初めての方などでも安心して解きに掛かれます。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2008年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は1月末。
「新春くるくる特集 解答は最終手と手数だけでOKです。」
 ・くるくる展示室 No.81 利波偉さん
 ・くるくる展示室 No.82 老花現象さん
 ・くるくる展示室 No.83 TETSU
 ・くるくる展示室 No.84 菅野哲郎さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2008年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】山田 淳さん 【手数】11手 今月も捨てまくります」

ショウの詰め将棋道場第10回
2008年11月28日、ネットくんで、ショウの詰め将棋道場第10回。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2008年11月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成20年12月号
2008年11月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り12月10日。
先月の詰将棋 解答  詰か必死か今月号と前月号の解答・感想

===== 詰将棋パラダイス12月号 =====

変化別詰なのか?迂回手順に入っているのか?
2008年12月12日、詰将棋駒の舞(別館)で、変化別詰なのか?迂回手順に入っているのか?
「詰パラ12月号は、結局「アトランティス」に取り組んでいます。締め切りが遅いので、あまり書くとまずいのですが、たぶん詰みました。しかし、たぶん・・きっと・正解ではないでしょう。 ・・・ いくらかの誤差を含めて、1200手付近(新桃花源は超えていないみたい)になります。どうして300手も差が出てしまったのか?悩んでいます。 ・・・」

アトランティスは非限定あり
2008年12月8日、たくぼんの解図日記で、頑張りモード
「・・・ アトランティスは多分解けたと思いますが、あちこちで書かれている通り手順前後や非限定が多々あり、これからその検証にもっと多くの時間がかかると思いま す。解答者に易しくであれば、「非限定あり」とか「はがし順は限定ではありません」とか書いてくれるとうれしいんですが、それは解答者の甘えですかねえ。 ・・・」

アトランティス
2008年12月8日、将棋雑談アレコレ (SDI)で、アトランティス
「・・・ 今月号の詰パラの特別出題です。「アトランティス」。中村宜幹・芝勇輝両氏の合作。詰パラには初登場だそうです。当初は700手くらいだったのが話し合って改良を重ねていくうちに200手以上も手数が延びたとか。 ・・・」

短大作51角の紛れ
2008年12月6日、詰将棋パラダイス掲示板で、加賀孝志さん 1万点目標!
「12月号短大15番解答見て大ショック成り香は質ゴマと思い51角を考えてしまいました。 ・・・」
2008年12月7日、谷口均さん 短大作51角の紛れ 加賀孝志様
「拙作短大作、解答実力者の加賀さんにも考えていただいて光栄に思います。ご指摘の7手目51角の紛れには本当に苦労しました。以下34玉、23角、同金、 同銀生、43玉で、44歩・44銀・48竜・34銀・34金・32銀打・42金・35桂・33金・55桂どの手も手が続きますが、特に44金が恐ろしい手 で同玉、62馬、53銀、48竜、45桂、36桂、55玉、73馬、64桂、59香、58香でからくも逃れ?他にも香打ちに中合で逃れる筋色々出てきま す。 」

詰パラ12月号
2008年12月1日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ12月号
「・・・ 表紙の堀切さん。合駒職人というのは間違いないですね。表紙向きの軽い作品で良いですね。 ・・・ 新人作家の新扇詰越えの超大作には驚きました。これについては解き切るまではできなくとも、大まかな本質くらいはつかみたいところです。短大15の谷口作。 手順を見せられてもただ感心するしかありません。あの華麗な収束から、どういう思考回路でこんな超難解な逆算ができちゃうのか、凡人には考え及ばないものがあります。 ・・・」
2008年12月6日、12月号続き
「・・・ 「アトランティス」も考えてみました。回転型龍追い+と金はがしという基本構造は見えてきましたが、中合の時期などでややこしいところがあって苦戦しています。 ・・・」

詰パラ届く
2008年12月2日、All by myselfで、詰パラ届く
「堀切さんが表紙。おめでとうございます。これで「合駒職人」のネーミングが一気に広まりそうですね(笑) 超長編も載ってますね。機構はだいたいわかったので、あとは順番と収束を考えれば解けそうな感じです。(珍しく冴えてる?) そろそろ九G課題作も作りたいところ。前回参加してないですしね。でも課題作は香取って香打ちの収束しか見えないんですけど・・・(汗)」

詰パラ12月号
2008年12月4日、Ma vie quotidienneで、詰パラ12月号
「今月は1日に詰パラの12月号が届いた。毎年12月号は短編コンクールという誌上企画があり、決められた手数の作品が大量に掲載されている。今年は9手詰 が50作。他にも、無名の新人が突如発表した超長編作の特別出題とか、あまりの難しさに話題となったTさんの作品の解答発表など、今月もいろいろ読むとこ ろがありそうだ。 ・・・」

詰パラ修正情報
2008年12月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の情報。
「94ページ「神無一族の氾濫」例題図、46金は「角」が正」

詰将棋パラダイス2008年12月号到着
2008年12月3日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2008年12月号到着
「・・・ 表紙の堀切さんの作品は、珍しく暗算で解いた。ご本人の言葉も自信ありげだが、適度な難易度で表紙にふさわしい好作と思った。短編コンクールは9手詰が50題も出題されている。この手数の詰棋校担当者としてはもったいない気も多少はするが、実際こんなに投稿されたらボツにするのが大変だ。超長編特別出題は、何と聞いた事のない新人お2人の合作。新扇詰(873手)の記録を超えた、とあるので、900手くらいだろうか。本物の新人としたら、前代未聞のすごい事である。臨時小学校で、八尋さんの担当とはお別れのようだ。10年間、お疲れ様でした。 ・・・」

氾濫例題は誤植?
2008年12月2日、たくぼんの解図日記で、氾濫
「詰パラはいつもは表紙から順番に解き始めるのだが、今月は氾濫の5番が気になってしょうがないのでちょっと考えてみた。その前に例題で頭を慣らそうと並べようとしたら、あれ?金を5枚使っている・・・・。調べてみたら46の駒は後手の角が正しいようだ。 ・・・」

パラ12月号が届きました
2008年12月2日、冬眠蛙の冬眠日記で、そうか、石巻さんねえ。
「・・・ 谷口さんの、すごい手順ですねえ。詰とうほくで皆で検討した順でやはり途中までは合ってたんですが、36銀あたりが思考外でした。62成香配置の意味はゆっくり調べないと駄目かな?いずれにしても作者、解かれた3名の方、更に検討・解説された担当者に底知れぬ敬意を抱く次第です。 ・・・」

詰パラ12月号
2008年12月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ12月号
「今日詰パラが届きました。 ・・・ 「アトランティス」 噂の超長編作品ですか~新扇詰が873手でそれを超えるので900手くらいでしょうか?それにしても驚いたのは作者がお二人で聞いたことがないお名前ということです。全くの新人だとすると凄いことですね。これは正解したい! ・・・ 短15は正解者3名。素晴らしいですね。 ・・・ 今月は普通詰将棋の超長編もあるし、氾濫もあるしで大変な月です。特に金子さんのはルール名を聞いたのが初めてでよく分からない。例題も1つだけだし、ルール把握までしばらく時間がかかりそうです。 ・・・」

詰パラ12月号
2008年12月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年12月
「・・・ 短編コンクールで拙作が入選しました。抽選で外れないで、ラッキーでした。
この短コンが再開されて以来、連続して入選しております。作品の質が良ければいいのですが、参加することにだけ意義のある代物です。別に狙っているわけでありませんが、ブービーかドンジリの候補でしょう。 ・・・」

詰パラ12月号届く
2008年11月30日、風みどりの玉手箱で、詰パラ12月号届く
「届いた。表紙はあっさり解けてうれしい。よくみる形・手順のようで確かにこの順は初めてみるかも。短編コンクール9手詰×50は冬休みにのんびり考えるとして,特別出題として「アトランティス」という長編が掲載されている。「新扇詰」を超えるというから「メタ新世界」には届かない900手台ということか。機構は先月に続いてまたもや龍追い。一体どのような機構が工夫されているのか楽しみだ。そしてなにより作者が中村宣幹・芝勇輝合作と初めて聞く名前。超大型新人の誕生か。実に楽しみ!」

詰パラ12月号発売
2008年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。

キルケ最悪自殺詰47手(受先)
2008年11月30日、YOMUKA FAIRY MEMOで、歩生まで
「氾濫は最後の問題見てぽかーん。凄いルールで作るなあ。それも受先て。 ・・・」

詰パラ最新情報
2008年11月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、12月号の情報。
「短編コンクール:9手詰50題!
超長編出題:2ヶ月連続で超長編登場!」

===== 将棋世界1月号 =====

将棋世界1月号
2008年12月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年12月
「・・・ 巻頭の懸賞詰将棋は谷川九段に替り、ヒント「初回にちなんで」が出題されました。
新春初形曲詰として、河内さんの平成21年にちなんだ「2」と「1」が出題されました(解答付き)。第1回詰将棋解いてもらおう選手権について、11月号自由編及び最終結果発表が掲載されました。「北浜健介七段が初代チャンピオンに!」となりました。 ・・・」

2009年1月号(12月3日発売)の内容と感想
2008年12月3日、将棋タウンで、2009年1月号(12月3日発売)の内容と感想
「・・・ トップにある「懸賞詰将棋」が内藤九段から谷川九段に変わりました。初めての今回は、持ち駒がなく変化も少なそうに見えます。ヒントは「初回にちなんで」。簡単そうなので考えて見たところ、ひと目では解けませんでした・・・・・が、まあ詰将棋解いてもらおう選手権の中くらいの難易度でしょうか。ヒントの意味は解いてから分かりました(これじゃヒントになってませんよ!)。先々月で問題の出題は終了した「詰将棋解いてもらおう選手権」。今回は11月号の結果発表のみ。得票結果にやや不満は残るものの、優勝した北浜七段の作品は私も一番苦労したものですので、この優勝は納得いくものでした。掲示板に書いた「作者当て」が全部当たったのがうれしかったです。この選手権は、途中からは一番の楽しみになりましたね。また今回、一番驚いたのは、早水女流二段がすごい詰将棋をたくさん作っているということ。これは才能であり、今後対局を見る時にも違った目で注目することになりそうです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月20日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋 
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

「魔法の詰将棋」開設
11月16日、魔法の詰将棋で、はじめまして
「魔法の詰将棋、略して魔法詰です。詰将棋が趣味で、詰将棋パラダイスに作品を投稿しているアマチュア詰将棋作家の端くれです。このブログでも自作の詰将棋を発表していきたいと思っています。」
11月20日、第1問・第2問
「・・・ ツイン作です。そっくりな駒配置ですが、詰手順は全然異なります。どうぞ解いてみてください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月19日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 必至にチャレンジ  ゆうこの将棋日記  江戸川と金の「将棋一直線!」
今週の詰将棋
掲示板
  • 将棋まるごと90分 谷口均さん(詰将棋パラダイス
     「11/18北浜七段の詰将棋コーナーがあり、詰将棋の創作・解答の話、詰将棋解答選手権の真島隆志氏難解趣向作の紹介等がありました。 ・・・」
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

5手詰め解けず・・・
11月18日、カラマーゾフの兄弟で、5手詰め解けず・・・
「・・・ 今日、どうしても解けない5手詰めがひとつ。くやしいので掲載する。 ・・・」

アクセス3万
11月18日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「詰将棋天旗旧館の開設は2005年6月2日でした。2007年4月17日にアクセスカンタが2万に達しておりましたが、本日3万に達しました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月18日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 ボルツ倶楽部・研究室  新ボルツ倶楽部連絡網
 江戸川と金の「将棋一直線!」
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

大感謝! ミリオンヒット記念懸賞
11月18日、詰将棋パラダイスで、大感謝! ミリオンヒット記念懸賞
「2008年11月18日、トップページに設置してあるカウンタが100万を突破しました。大台到達の御礼としまして、小誌編集部の3名により記念懸賞詰将棋を出題させていただきます。奮ってご応募ください! ・・・ 締切は12月10日です。 ・・・」

究極の局面
11月17日、詰まった!!で、究極の局面
「さて、前回までの詰将棋は、今回の一発ネタの序奏に過ぎなかった(嘘) ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月17日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40  足軽の将棋日記
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

誰も解けなかった詰め将棋
11月16日、青山将棋倶楽部で、「永世7冠」に王手!
「・・・ 某将棋道場で、誰も解けなかった詰め将棋だそうです。15手詰めです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月16日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

フジテレビで詰パラが
11月16日、詰将棋パラダイスメモ
「・・・ 11月7日にフジテレビで放映された、金曜プレステージ『恋を捨て夢に駆けた女 ~エド・はるみ物語~』 ・・・ 問題のシーンは吉本に入る直前、エド・はるみの実家でのことでした。一人で将棋盤に向かい、詰将棋を並べる父親役の綿引勝彦……その手には……えーと、あれは何でしょう、遠くてよく分かりませんが、本を握っています……こ、これか!?……。 ・・・」

昨日の答え
11月16日、詰まった!!で、昨日の答え
「・・・ あの有名な「最後の審判」では、攻め方の王に王手をかけ、その歩を連続王手の千日手でしか取ることができないことを打ち歩詰と主張している。今回の僕の詰 将棋はさらに、危ないラインだ。王手すらかけていない。ここで、将棋連盟HPをみて確かめてみよう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月15日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
今週の詰将棋
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

打歩詰?
11月15日、詰まった!!で、現役はすばらしい
「・・・ 一昨昨日、電車の中で急に詰将棋を思い浮かび、一昨日、高三の元将棋部員6人くらいに解かせてみた。結果、誰も解けず。盤面は下。 ・・・」

実戦詰め将棋
11月15日、スライムの新社会人ブログ PartⅡで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月14日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

詰将棋10の手筋
11月13日、足軽の将棋日記で、詰将棋

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月13日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40  あゆみちゃん  足軽の将棋日記
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月12日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  初心者将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

必至がかかるか?問題集
11月9日、一日一題extraで、必至がかかるか?問題集
「以下の図面で、双方最善を尽くす(先手は後手玉に王手または詰めろを続ける)とき、 後手玉に 必至がかかる/千日手/詰めろが続かない のいずれの結果になるか答えてください。解答を募集します ・・・ 2009年6月末までに集まった解答を検討し、結果を発表します ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月11日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  はんどろやノート  足軽の将棋日記
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会 

第25回東北将棋大会大仙市長杯を終えて・・・
11月10日、江戸川と金の「将棋一直線!」で、第25回東北将棋大会大仙市長杯を終えて・・・
「・・・ ここで私が作った詰め将棋を掲載いたします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月10日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
連載
  • コーヘイの読みぬけ日記 11月
    2日 「有楽町で逢いましょう」歌手のフランク永井さん死去 ・・・ 『フ⇒ラ』『ン⇒ク』
    5日 オバマ氏勝利、金融危機克服へ希望託す ・・・ 『O⇒b⇒a』『m⇒a』
    8日 筑紫哲也さん死す、がん全身転移 ・・・ 『ツ⇒ク⇒シ』
     作ってから、「ちくし」さんだったことに気づいて2度ショック
    9日 賭けに勝った"勝負師" 日本一に導いた西武・渡辺監督 ・・・ 使用駒すべてLionのプレブレム
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント
 12月7日(日) 第2回UEC杯5五将棋大会

詰将棋を三つも作った
11月10日、よこたの日記で、詰将棋を三つも作った

 初形配置からの自殺Part3
11月10日、circe系もやるブログで、初形配置からの自殺Part3
「たくぼん氏より御指南がありましたので紹介しておきます作者:阪神半疑 発表誌:詰将棋パラダイス 発表年月:1990年12月 問題「実践初形より双方が角道を突き合った形から、ばか自殺せよ。ただし、最終手を含めて一切駒取禁止」 106手 ・・・」

天童の詰将棋
11月9日、りさほの絵日記で、ただいまTOKYO
「・・・ これと同じ詰め将棋が地面のタイルに書いてあったんです 皆さん答え分かりますか~? 正解はのちほど ちなみにプロの棋士の先生によるとこれは不完全な問題だそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月9日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

ついでに発表。
11月9日、奇人の好奇心で、ついでに発表。
「今まで僕が作った中で最高傑作の詰将棋 ・・・」

眠気ふっとんだ!
11月9日、奇人の好奇心で、眠気ふっとんだ!
「さっき寝ようと布団にもぐったところ、いきなり頭の中に将棋盤が出てきて勝手に詰将棋を作ってしまいました。僕ってすごいかも? ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

川崎弘さん逝去

[2008年12月3日最終更新]
詰将棋パラダイスによると、 「全詰連規約委員長としても活躍された川崎弘(かわさきひろむ)さんが、11月5日亡くなられました。享年84歳。」 とのこと。川崎弘さんは大正13年生まれ。詰将棋作家としても著名であるが、それにとどまらず、詰将棋の評価、規約、合駒の研究、大道詰将棋の分析など、いろいろな面で理論的な考察を発表して活躍されていた。作品集「北斗」には、理知的な詰将棋作品とともに、たくさんの随筆、論文が収録されている。詰パラの検討陣として、また創棋会メンバとしても活躍され、昨年の神戸での詰将棋全国大会では、お元気に参加されていたのだが・・・ 謹んでご冥福をお祈りいたします。


コメント

  • 2008年11月8日、平井孝雄さん

詰将棋パラダイス2008年12月号到着
2008年12月3日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2008年12月号到着
「・・・ そして突然の川崎弘さんのご逝去。私は詰将棋作家として活躍されていた頃の川崎さんはほとんど存知あげないのだが、近年では詰パラの短編作品の検討者をされていたので、非常にお世話になった。中学校投稿作のほとんどに、川崎さんの検討された付箋がついていたのだ。謹んでご逝去をお悔やみ申し上げます。」

訂正とお詫び
2008年11月18日、ベイと祭りと詰将棋で、No.54 訂正とお詫び
「・・・ No.52で川崎弘氏の訃報について触れた際、故人と「青木みどり」氏は同一人物と書きましたが、どうやら誤りだったようです。良く確認せず安直にお伝えしてしまったことを、深くお詫びいたします。申し訳ありませんでした。」

残念です・・・。
2008年11月18日、おとといキマス。で、残念です・・・。
「詰パラのマンガの連載も終わってしばらくしたところ、望外の感想を頂いた。K崎弘氏からだ。詰将棋界の重鎮。そんな方から拙作の感想をいただけるなど本当にありがたい話だった。作中とりあげた駆逐艦川内。そんな言葉に反応していただけて本当に嬉しかった。早く何らかの形でお返事しなければ・・・とそう考えていたのに・・・。詰パラのサイトを覗きに行って訃報を知った。残念だ。ショックだ。私の軍艦のオタク話はあの世への持越しとなってしまった。お会いしていろいろ伺いたい話もいっぱいあったのに・・・・。この世ではかないませんでしたが、せめてあの世で一緒に軍艦の話に花を咲かせることを今から楽しみにすることにします。ご冥福をお祈りいたします。安らかに。」

異色の作品・評論集「北斗」
2008年11月18日、詰将棋 駒の舞(別館)で、異色の作品・評論集「北斗」
「川崎弘氏の死去が「詰パラ・サイト」他で報じられています。しばらく、お会いしていませんでしたので個人的には突然の感もあります。詰将棋歴も、担当歴 も、規約の考察をはじめとする多くの評論等でも、及ぶべきもない大先輩です。あまりにも差が大きいために、とてもつかみきれません。作品・評論集「北斗」 は多くの評論・研究を中心に度々読む本です。 ・・・」

お詫び
2008年11月17日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「11月8日のエントリーで川崎さんの訃報について書きました。その際、「青木みどり」名が川崎さんのペンネームであることを書きましたが、これは全く確認の取れていないものでした。かつてどこかでそのようなことを読んだような気がして、私の頭の中では完全に同一人物と判断してしまいました。8日のエントリーのその部分につきましては削除させて頂き、青木みどりさん並びにお読みになられた皆様に余計な誤解を与えてしまったことを深くお詫び申し上げます。すいませんでした。 たくぼん」

川崎弘さんご逝去のニュース
2008年11月16日、風みどりの玉手箱で、川崎弘さんご逝去のニュース
「詰将棋メモも読まなくなって久しいので,川崎さんご逝去のニュースも,やっと今日になって知った。ご冥福をお祈り申し上げます。川崎さんの名前を初めて知ったのは,たぶん妻木さんからいただいた「移動中合の研究」という青焼きコピー。次は不利感をテーマにした短編名作選に選ばれた次の作品でした。 ・・・ その後,田宮克哉さんとの規約論争が印象に残っています。私も川崎さんから規約に関する分厚い手紙を頂いたことがあります。「白か黒か」ではなく「灰色を考えよう」というのが,川崎さんの大きな譲歩だと感じました。ところで,たくぼんさんの解図日記に,「青木みどり」さんが川崎さんだとあって吃驚しました。そのペンネームのセンス。「イ」の字へのこだわりから,てっきり鳥越九郎さんだと思い込んでいたのです。

訃報
2008年11月6日、詰将棋パラダイスメモ
「全詰連規約委員長としても活躍された川崎弘(かわさきひろむ)さんが、11月5日亡くなられました。享年84歳。通夜・葬儀はご親戚だけで済まされる由。」
2008年11月16日、追記
「先日、川崎弘さんの訃報をお伝えしました。川崎さんといえば長年にわたり詰パラ検討陣の1人としてお力を貸していただきました。返送経験のある作家の大多 数は、川崎さんの独特の筆記をご覧になり、また覚えていらっしゃると思います。お亡くなりになる直前まで、定期的に(それも頻繁に)検討作品の送付、返送 というやり取りを行っていましたので、まさかこのようなことになるとは思いもよりませんでした。ご冥福をお祈りいたします。」

ご冥福をお祈り致します
2008年11月10日、創棋会
「2008年11月5日に、創棋会員の川崎弘氏が亡くなられました。8月の第214回例会まで元気に参加されて、将棋を指されていました。故人は第3回例会に初参加されたのを皮切りに、百回以上参加され後進の指導を行うと共に、作品展への登場は歴代5位の37回を数え、詰将棋界発展の礎となられました。また、作品検討や規約等についても常に最新情報を伝えて下さり、大変お世話になりました。心より哀悼の意を表し、謹んでご冥福をお祈り致します。」

ご冥福をお祈りいたします
2008年11月9日、ベイと祭りと詰将棋で、No.52 開設一周年
「・・・ 詰パラのHPを見て川崎弘氏の逝去を知りました。川崎氏といえば詰将棋規約の制定に、長年情熱を燃やし続けてこられました。そのせいか作家よりも論客という印象を持っていたのですが、たくぼんさんのHP(『★たくぼんのページ★』)を見て「川崎弘=青木みどり」であると知り、驚きました。「青木みどり」と言えば「イ」の字。遊び心溢れる田舎の曲詰で私たちを楽しませてくれたのが、実は川崎氏だったとは…。謹んでご冥福をお祈りいたします。(利波さんのHP(『温故知新』)で川崎氏の代表作が紹介されていますので、ぜひ訪問してみてください。)」

川崎弘さん逝去
2008年11月8日、将棋雑記で、川崎弘さん逝去
「川崎さんがお亡くなりになった。最近の方は知らないでしょうが、川崎さんは不利感のある作品を多数発表されておられ、又詰将棋に対する論文も多数残されました。 ・・・ 次の作品は川崎さんの代表作として有名な作品ですが、最近の人は知らないと思いますので、紹介いたします。昭和三十年四月詰将棋パラダイス発表。作品集「北斗」より、若島正氏の解説を引用いたします。 ・・・ ご冥福をお祈りいたします。」

訃報
2008年11月8日、たくぼんの解図日記で、訃報
「川崎弘さんが亡くなられたとのこと。昨年全国大会でお会いしたときにはまだまだお元気そうだったのに・・・。残念です。最後になりましたが謹んでお悔やみ申し上げます。 たくぼん」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月8日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室  静岡大学将棋部
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

古典詰将棋
11月7日、将棋(詰将棋)とか競艇とか法律とか囲碁とかホークスとか。で、古典詰将棋
「先日、古本屋で青野照市八段(現九段)の『古典詰将棋(光文社文庫)』という本を発見したので購入してみました♪ ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月7日)

今日のおもちゃ箱
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 将棋の日 大阪   23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京    30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月6日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第17回出題(11月20日まで)

[2008年11月28日最終更新] 17-3解答・第17回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第17回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2008年11月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第17回解答」でお願いします。全解答者から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント!

推理将棋第17回出題  担当 タラパパ

今月は、独自の世界を持つ魚熊さんの特集です。新鮮な発想を堪能してください。


17-1 初級 魚熊作   豆腐将棋(金豆腐) 11手

「さっきの将棋はどうなった?」
「11手で詰ましたよ」
「どんな将棋だったんだい?」
「7手目に金の頭に歩を打ったのが勝因だと思うな」
「他には?」
「成る手はなかったけど、最終手以外に王手が1回あったよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 7手目に金頭に歩を打った
  • 成る手なし
  • 王手2回

17-2 中級 魚熊作   仮説棄却1     10手

推理将棋の問題を解いてこう考えた。
「成る手がなければ、敵陣に進む意味がない。駒を取る手がなければなおさらだ。 そんなときは、必ず中段玉の詰みになるのではなかろうか」
こんな仮説を作って検討してみましたが、あっさりと棄却されてしまいました。

対局者「わずか10手で詰まされちゃったよ」
友人 「どうせまた、駒をいっぱい取られたんでしょ?」
対局者「いや、駒を取る手はなかったよ」
友人 「じゃあ、駒をいっぱい成られた?」
対局者「それもなかった」
友人 「じゃあ、王様が一人でふらふらと盤の真ん中の方に進んでいったんだ!」
対局者「いんや、自陣内から出なかったよ」
友人 「よくわからない対局だなぁ」
対局者「初手は歩で3手目に金の手を指したんだけど、この組み合わせが悪かったかなぁ? それとも2手目の端の手に油断しちゃったのが原因かなぁ?」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 成る手も駒を取る手もなし
  • 先手玉は自陣内(7-9段目)で詰まされた
  • 初手は歩、3手目は金
  • 2手目は端の手

17-3 上級 魚熊作   駒の活用      11手

「また11手で詰まされちゃったよ」
「どんな将棋だったんだい?」
「いろんな駒を使わなきゃだめだって言われたんで、王も含めて5種類の駒を動かしたんだ」
「うん。それで?」
「でも相手は最初に端歩を突いた後、1種類の駒しか使わなかったんだよ」
「それだけじゃ判らないな。他に何を覚えてる?」
「えーっと、4手目に金を動かしたな。あ、そうだ、大駒を続けて動かしたよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 先手は最初に端歩を突いた後は1種類の駒(※)しか使わなかった
  • 後手は王を含む5種類の駒を動かした
  • 4手目は金
  • 後手は大駒を動かす手が続いた事がある

※飛と龍など生駒と成駒は別種扱い(XX飛と動けば、飛打やXX飛成は可ですがXX龍は不可)


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月5日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室  足軽の将棋日記
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

毎日詰将棋
11月4日、ガンバレ健太!で、詰将棋
「・・・ 1日1問から始めた詰将棋だが、少しづづ少しづづ増やして、今では5手詰み20問10手前後以上20問の40問になっているが、健太は何の疑問も持たずに文句も言わず解いている。その成果は必ずでてくると信じている。」

初形配置からの自殺Part2
11月4日、circe系もやるブログで、初形配置からの自殺Part2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月4日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  幻白衣と朔によせて  ゴルゴ40
 足軽の将棋日記
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 16日(日) 第34回将棋の日 大阪 関西将棋会館
 23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京  香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney)

[2011年3月23日最終更新]

2008年11月、Problem Paradiseで、第1回詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney 1)が始まった。詰将棋課題コンクールは、3か月ごとに課題を2つ提示して作品募集(約2か月間)、指名されているジャッジが優秀作と佳作を選ぶシステムである。チェスプロブレムでは一般的な課題コンクール、はたしてどのような作品が集まるか注目される。詰将棋課題コンクール 第7回(出題)結果発表で、いったんお休み。

フェアリー詰将棋で裏TTTを開催する動きもあり、フェアリーファンはこちらも注目。
  ===> フェアリー課題コンクール(FTT)

2009年4月13日、Problem Paradiseブログが開設、過去記事もこのブログで読めるようになっった。
 ・ Tsumeshogi Theme Tourney(詰将棋課題コンクール)
 ・ TTT01(出題)  TTT01(選評)
 ・ TTT02(出題)  TTT02(選評)
 ・ TTT03(出題)  TTT03(選評)
 ・ TTT04(出題)  TTT04(選評)  TTT04(補遺)
 ・ TTT05(出題)  TTT05(選評)
 ・ TTT06(出題)  TTT06(選評)
 ・ TTT07(出題)  TTT07(選評)


第7回 2010年10月31日締切 ジャッジ:若島正

  • 課題 (出題:若島正)
    * 問題図の盤面配置駒すべてを含む最小の矩形をXとする。作意手順に、Xの枠外の着手を含む作品を求む。手数は11手以内。
    優秀作: 岩田俊二 佳作: 山田康平 (応募:3作)

第6回 2010年 3月31日締切 ジャッジ:金子清志

  • 課題 6-A (出題:若島正+金子清志)
    *開王手(または両王手)で移動した駒が、移動先の位置で再度開王手(または両王手)に加担する。手数は25手以内。
    優秀作: 會場健大 佳作: 広瀬稔 (応募:8作)
  • 課題 6-B (出題:金子清志)
    *始点と終点が同じ攻方駒の移動を、2種類(以上)の駒で行う。25手以内。
    優秀作: 山田康平

第5回 2009年12月31日締切 ジャッジ:小林敏樹

  • 課題 5-A (出題:小林敏樹)
    *玉方の合駒を2手後に動かす。7手詰以内。
    優秀作: 山田嘉則 佳作: 岩田俊二 (応募:5作)
  • 課題 5-B (出題:小林敏樹)
    *攻方の駒を一手で8マス移動させる。9手詰以内。
    *ただし、その駒は
    (1)打った駒
    (2)限定移動の開き王手で動いた駒
    のいずれかであること。
    優秀作: 太田慎一 佳作: 風みどり、山田嘉則、山田嘉則 (応募:12作)

第4回 2009年9月30日締切 ジャッジ:山田嘉則

  • 課題 4-A (出題:山田嘉則+若島正)
    *7手詰。Zilahi(ジラヒ)。
    *Zilahiとは、攻め方の2つの駒AとBについて、ある手順ではAを捨ててBで詰め、もうひとつの手順ではBを捨ててAで詰めるというテーマです。ただし、このテーマとなる手順2つは、等位(すなわち、駒が余らない、手数が同じ)であることが必要条件。
    優秀作: 高坂研 佳作: 松田圭市、太田慎一 (応募:3作)
  • 課題 4-B (出題:山田嘉則)
    *7手詰。4手目以降に、初形と1カ所だけ異なる局面が現れる。
    優秀作: 山田康平 佳作: 馬屋原剛 (応募:11作)  

第3回 2009年6月30日締切 ジャッジ:上田吉一

  • 課題 3-A (出題:伊藤正+若島正)
    *2手目に合駒の互いに異なる変化手順が少なくとも3通りある作品。9手以下。
    (詳細はTTT03(出題)を参照のこと)
    優秀作: 高坂研 佳作: 橋本守正 (応募:3作)
  • 課題 3-B (出題:若島正)
    *作意手順のすべての着手の移動距離の和をできるかぎり大きくした作品。7手詰。
    *ただし、着手の移動距離とは、タテ・ヨコ・ナナメ1マスを「1」とする。桂が移動する着手の移動距離は「2」。持駒を打つ手の移動距離は「0」と定義する。
    優秀作: 馬屋原剛 佳作: 岩田俊二 (応募:10作)

第2回 2009年3月31日締切、2009年4月13日発表 ジャッジ:高坂研

  • 課題 2-A (出題:若島正)
    *複数解またはツイン。7手詰。
    優秀作: 斎藤夏雄 佳作: 山田康平 (応募:7作)
  • 課題 2-B (出題:若島正)
    *アンピン。7手詰。
    *ただし、アンピンされる駒は、出題図ですでにピンされていても、手順の途中で合駒として現れてもいい。また受け方の駒でも、攻め方の駒でもいい。
    優秀作: 岩田俊二 佳作: 馬屋原剛、則内誠一郎 (応募:15作)

第1回 2008年12月31日締切、2009年1月2日発表 ジャッジ:伊藤正

  • 課題 1-A (出題:若島正)
    *初手と最終手が同じ。7手詰。
    *ただし、駒を打つ手と、駒を動かす手は区別しない。成・不成は区別する。
    優秀作: 太田慎一 佳作: 山田康平、馬屋原剛 (応募:9作)
  • 課題 1-B (出題:伊藤正)
    *ある駒が、少なくとも3度動いて、元の位置に戻る。7手詰。
    *ただし、成って元の位置に戻るのも可とする。
    優秀作: 馬屋原剛 佳作: 橋本守正(3作品) (応募:14作)

詰将棋課題コンクール第7回結果発表
2011年3月22日、Problem Paradiseで、TTT07(選評)
「詰将棋課題コンクール 第7回(選評) ジャッジ:若島正 ・・・
<編集部より> この詰将棋課題コンクールは、しばらくお休みをいただきます。再登場するときには、新しい形でお目見えすることになるかと思います(たとえば、『この詰将棋がすごい!』の企画として仕立て直すことも考えています)。 」

TTT07(出題)
2010年9月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 単純に考えたら遠打、遠開き・・・ あと、矩形にある駒がすべて存在しなくなる、というのもありそう。ただ、11手という手数を考えると、結構表現が難しそう。」

詰将棋課題コンクール第7回
2010年9月3日、Problem Paradiseで、TTT07(出題)
「・・・ ジャッジ:若島正 締め切り:2010.10.31
課題(出題:若島正)
* 問題図の盤面配置駒すべてを含む最小の矩形をXとする。作意手順に、Xの枠外の着手を含む作品を求む。手数は11手以内。  ・・・」

TTT06に参加して
2010年5月4日、いまさらブログでもないけれどで、TTT06に参加して
「第6回詰将棋課題コンクール(TTT06)が終了。今回は課題Aのみ参加した。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第6回結果発表
2010年5月2日、Problem Paradiseで、TTT06(選評)
「詰将棋課題コンクール 第6回(選評)ジャッジ:金子清志 ・・・」

詰将棋課題コンクール第5回選評について
2010年2月5日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 評価というものは観点が変われば変わるもの。選評ではツインが従(=オマケ)のような書かれ方をされているが、実は作り手はツインが主と考えている。そんなわけで、こういう課題ですらもツインで表現できたことは、自分なりに収穫と思っている。ただ、ツインが主としても、その出来栄えがオソマツだったとは思う。 ・・・」

TTT05に参加して
2010年2月6日、いまさらブログでもないけれどで、TTT05に参加して<下>
「・・・ 今回分かったのは、コンクールに参加するのは楽しい、ということだ。自作が好意的な評価を受ける、というのも確かにうれしい。だがそれより、他の応募者の 課題へのアプローチが自分とは異なっていて、ときにそれが自分には思いもよらぬものであったり、応募者、そしてジャッジの自分とは異なる詰将棋観がうかが えたり、ということがある。(応募作はそれぞれ「なるほど」と思わせる着想だし、個性がよく表れている。)これは参加してこそ実感できる楽しさではないだ ろうか。 ・・・」
2010年2月4日、いまさらブログでもないけれどで、TTT05に参加して<上>
「・・・ 投稿が5作とはいかにも少ない。まだまだ詰キストたちは本気を出していない、と思う。」

課題コンクール
2010年2月5日、esoriの日記で、課題コンクール
「課題Aに適合するのを適当に。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第6回
2010年2月4日、Problem Paradiseで、TTT06(出題)
「・・・ ジャッジ:金子清志 締め切り:2010.3.31 ・・・
課題 6-A (出題:若島正+金子清志)
*開王手(または両王手)で移動した駒が、移動先の位置で再度開王手(または両王手)に加担する。手数は25手以内。 ・・・
課題 6-B (出題:金子清志)
*始点と終点が同じ攻方駒の移動を、2種類(以上)の駒で行う。25手以内。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第5回結果発表
2010年2月4日、Problem Paradiseで、TTT05(選評)
「詰将棋課題コンクール 第5回(選評)ジャッジ:小林敏樹 ・・・」

詰将棋課題コンクール第4回補遺
2009年11月8日、Problem Paradiseで、TTT04 補遺
「審査結果の発表後、岩田俊二氏から若島氏にメールが。「投稿、失敗したみたいです。残念。」 ・・・ 参考作品として発表させていただくことにしました。ご覧になってお分かりの通り、優秀作 / 佳作を受賞してもおかしくない作品です。 ・・・ さらに番外編として次の作品を紹介します。のんびりやさん ・・・」

詰将棋課題コンクール第5回(出題)
2009年11月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 以前から思っていたのだけれど、こういう課題コンテストが、ずっと前から必要だったのだと、思う。なぜかというと、短編でコンクールとかで上位になるのは、要するにこういった課題の作品ばかりだからだ。毎回、同じようなテーマの作が手をかえ品をかえ、綿々と上位に入っていくように感じていたのだ。実は、そういうのって、そもそもそれ自体をテーマにして競作すれば、決定版が出てくるのではないか?と。 ・・・」

実質7手、かつ攻め駒3枚の純粋Cyclic Zilahi
2009年11月1日、コーヘイの読みぬけ日記

詰将棋課題コンクール 第4回(選評)
2009年10月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 課題 4-Bで優秀作になった。わーい。一方、Aのジラーヒは「7手という手数設定が難易度を高く」とのことで、3作しか集まらなかったとのこと。普通のはそんなに難しくはないと思うけれど・・・出題時に「いわゆるCyclic Zilahiも可能です。」なんて書かれたのがいまいちだったのかも。わたしもサイクリックやってみよう!と思って駄目だったのだ。5手なら「うるてぃめいと」にはあるし、7手でCyclicが難しいのだろう。優秀作も、実質的には5手詰のCyclicなので、「実質的に7手詰でのCyclic」、というのが今後の課題だと思われる。ところで、今回投稿していない7手でのZilahiをいくつかご紹介。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第5回
2009年10月31日、Problem Paradiseで、TTT05(出題)
「・・・ ジャッジ:小林敏樹 締め切り:2009.12.31 ・・・
課題 5-A (出題:小林敏樹)
*玉方の合駒を2手後に動かす。7手詰以内。
(例題1) 中原信治 作 ・・・ (例題2)森本雄 作 ・・・ (例題3)岡村孝雄 作 ・・・
課題 5-B (出題:小林敏樹)
*攻方の駒を一手で8マス移動させる。9手詰以内。
*ただし、その駒は (1)打った駒 (2)限定移動の開き王手で動いた駒 のいずれかであること。
(例題4) 小林敏樹 作 ・・・ (例題5) 原田清実 作 ・・・ (例題6) 小林敏樹 作 ・・・」

詰将棋課題コンクール第4回結果発表
2009年10月31日、Problem Paradiseで、TTT04(選評)
「詰将棋課題コンクール 第4回(選評)ジャッジ:山田嘉則 ・・・
【編集部より】 投稿数から見るといささか寂しい結果に終わりましたが、作品としてはいつものように「ふーん」と感心させてくれるようなものが集まったと思います。 ・・・」

TTT04の元ネタ
2009年10月5日、いまさらブログでもないけれどで、TTT04の元ネタ
「・・・ この例題、実は元ネタがある。それは自作の次の作品。 ・・・ 本当の元ネタは次の作品。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第4回
2009年7月20日、Problem Paradiseで、TTT04(出題)
「・・・ ジャッジ:山田嘉則 締め切り:2009.9.30 ・・・
課題 4-A (出題:山田嘉則+若島正)
*7手詰。Zilahi(ジラヒ)。
*Zilahiとは、攻め方の2つの駒AとBについて、ある手順ではAを捨ててBで詰め、もうひとつの手順ではBを捨ててAで詰めるというテーマです。ただし、このテーマとなる手順2つは、等位(すなわち、駒が余らない、手数が同じ)であることが必要条件。 ・・・
(例題1) 山田嘉則 作 ・・・ (例題2)高坂研 作 ・・・
課題 4-B (出題:山田嘉則)
*7手詰。4手目以降に、初形と1カ所だけ異なる局面が現れる。 ・・・
(例題) 山田嘉則 作 ・・・」

TTT03(選評)
2009年7月15日、コーヘイの読みぬけ日記
「課題3Aで、5通りに分岐する力作(?)を投稿したが、どうも数ではなくまとめ具合が審査基準らしく、選外となり残念。7種合ならよかったんだろうけど。」

詰将棋課題コンクール第3回結果発表
2009年7月15日、Problem Paradiseで、TTT03(選評)
「詰将棋課題コンクール 第3回(選評)ジャッジ:上田吉一 ・・・
【編集部より】 今回は、どうもテーマが難しかったようで、投稿数が減少しました。次回のTTT04は、もう少しとっつきやすいテーマを設定してみるつもりです。山田嘉則さんがジャッジ。全国大会開催を祝って、7月20日にアップします。楽しみにお待ちください。 ・・・」

TTT-03A
2009年4月24日、たくぼんの解図日記で、TTT-03A
「詰将棋課題コンクール 第3回の課題Aをばか詰で試作してみた。  ばか詰 5手 3解 ・・・」

詰将棋課題コンクール第2回
2009年4月22日、コーヘイの読みぬけ日記
「プロパラのTTT、無理作りだったが、いちおう佳作。 ・・・ あと、こんなのも作ったが、選外だった。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第3回
2009年4月23日、Problem Paradiseで、TTT03(出題)
「・・・ ジャッジ:上田吉一 締め切り:2009.6.30 ・・・
課題 3-A (出題:伊藤正+若島正)
*2手目に合駒の互いに異なる変化手順が少なくとも3通りある作品。9手以下。 ・・・
(例題)上田吉一作 ・・・ (例題2)山田康平 作 b)23玉→13 ・・・
課題 3-B (出題:若島正)
*作意手順のすべての着手の移動距離の和をできるかぎり大きくした作品。7手詰。 ・・・
(例題1)(例題2)(例題3)上田吉一作 ・・・」

詰将棋課題コンクール第2回結果発表
2009年4月15日、Ma vie quotidienneで、詰将棋課題コンクール
「2月から3月にかけて、プロブレム・パラダイスのページで詰将棋課題コンクールの課題作募集が行われていた。その選考結果の発表が先日プロパラブログに出たのだが、驚いたことに何と自作が優秀作になっていた。これは正直言って全く予想していないことだった。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第2回結果発表
2009年4月14日、風みどりの玉手箱で、TTT02の結果発表
「・・・ Problem Paradiseで第2回詰将棋課題コンクールの結果発表が行われている。第1回もここで読めるようになっているんだ。便利便利。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第2回結果発表
2009年4月13日、Problem Paradiseで、TTT02(選評)
「詰将棋課題コンクール 第2回(選評) ジャッジ:高坂研 ・・・
【編集部より】 高坂さん、ありがとうございました。今回も、TTT01に引き続いて、詰将棋の可能性を拡大させる作品が集まったのではないかと思います。投稿者の方々に感謝。なお、次回のTTT03は、上田吉一さんがジャッジ。5月1日にアップします。楽しみにお待ちください。 」

詰将棋課題コンクール
2009年2月22日、風みどりの玉手箱で、詰将棋課題コンクール
「・・・ 優秀作の太田慎一さんの作品には感動しました。この発想には脱帽します。恐れ入りました。そしてジャッジの伊藤正さんの文章も久しぶりに心揺さぶられる文章だ。引用してしまおう。 ・・・ 「・・・ 従来のコンテストなら「初手と最終手が同じ作意手順でどうかっこよく仕上げるか」という感覚で取り組む…、というのが方針になるだろうか。今回のコンテストのねらいはちがう。上記の評価基準ではなく「発想力」が評価の対象である。「初手と最終手が同じ」という課題で「どのようなおもしろい発想ができるか」。だれもがすぐに思いつくパターンではないちがうパターンの表現のひらめき。それが求められている。「こんな発想があるのか!」という驚きの深さが評価基準になっているのだ。」 ・・・」

詰将棋 課題コンクール 第2回
2009年2月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ 複数解またはツイン、というのはチェスプロブレム(のヘルプ)なら、課題が無いも同然だけど、まぁまだ黎明期だから仕方が無い。通常、テーマツアニーの例題はもっと平凡なものなのだが、やや例題が上等すぎるか。」

詰将棋課題コンクール第2回
2009年1月31日、Problem Paradiseで、詰将棋課題コンクール第2回(Tsumeshogi Theme Tourney 2)
「課題コンクールの第2回は、ジャッジに高坂研さんをお招きしました。
課題 2-A (出題:若島正) *複数解またはツイン。7手詰。
(例題1)高坂研 作 2解 original ・・・ (例題2)山田康平 作 b)23玉→13 ・・・
課題 2-B (出題:若島正)*アンピン。7手詰。 ・・・
(例題3)上田吉一 作 ・・・ (例題4) 若島正 作 ・・・
締切:2009年3月31日(消印有効) ・・・ 5月1日に発表予定の第3回は、上田吉一さんがジャッジ。すでに課題も例題もできています。今から楽しみにお待ちください。」

詰将棋 課題コンクール
2009年1月11日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋 課題コンクール
「・・・ プロブレムパラダイスの課題コンクールの第1回の結果が掲載されましたが、感想としては発想力という意味では、作図側よりも課題出題側に多くの比重がある事です。詰将棋ではなく、チェス等の広い世界を見ている人が課題を出すとどのような優れた発想が出てくるのかに興味があります。作図が出題より、優れた発想力を示すかどうかは、今後を見ないと分かりません。あるいは選考結果のみでは永久に不明かもしれません。」

TTTとか
2009年1月3日、YOMUKA FAIRY MEMOで、TTTとか
「TTTの結果が音速で公開されていて驚きました。なるほど、課題Bの優秀作は途中下車つきスイッチバックでしたね。ただ、私がイメージしていた途中下車 付スイッチバックは戻る過程で途中下車、でした。可能であれば見てみたいです。いや、作図できればもっと良いのですが。 ・・・」

詰将棋課題コンクール第1回結果発表
2009年1月2日、Problem Paradise
「第1回の課題コンクール、伊藤正さんの早技で、なんと審査結果がもうできてしまいました。どんな作品が集まったか、結果の発表は→こちらへ なお、第2回のアナウンスは、予定どおり2月1日にアップします。ジャッジは高坂研さんです。」

詰将棋 課題コンクール第1回
2008年12月26日、たくぼんの解図日記で、詰将棋 課題コンクール第1回
「詰将棋 課題コンクール第1回の課題を考えてみたが、握り詰同様どうも私には向いていないようだ。やっとこさ思いついたのが課題1-Bで1作 ・・・」

何も無い休日を過ごす
2008年11月10日、凡爺の詰めバカ日誌で、何も無い休日を過ごす
「・・・ 課題コンクール第1回の条件AとBに挑んでみました。Bの条件での最小使用駒作品は3枚(究極といえば究極)ですが一本道となります。他の駒の作も模索しましたが、例題が素晴らしい出来なので、これを越える作品が出きるのでしょうか?」

最中の餡
2008年11月10日、詰将棋天旗新館雑記のページ2008年11月
「若島さんのウェブサイトで、「詰将棋 課題コンクール」が催されています。第1回の課題は A)初手と最終手が同じ。7手詰。 B)ある駒が少なくとも3回動いて、元の位置に戻る。7手詰。 これは大いに遊べて、楽しめます。何か課題があると、気が散らないで作れます。課題Aは簡単(?)、5手の回文詰の中に2手入れれば作れます。 ・・・」

詰将棋 課題コンクール第1回
2008年11月3日、コーヘイの読みぬけ日記
「・・・ チェスプロブレムのテーマツアニーの詰将棋版! 詰将棋での課題作は例えば同人室や会合報告などで行われてきたくらいで、あまり無かったが、考えてみれば「句会」にはたいていお題があるわけで、日本人の国民性というわけではないと思う。そういう発想が無かっただけではないか。詰将棋界はコンサバなのだろう。 ・・・ うーむ。1-Bの例題1を2手逆算(23玉⇒34、25金⇒16、46香追加)したら、課題1-Aになってしまった。もっとも、こんなんではダメですが。」

問題178
2008年11月3日、幻白衣と朔によせてで、問題178
「若島氏のサイトで第1回詰将棋課題コンクールが催された。創ってみたものの、歩の邪魔駒消去で、しかも9手(泣 馬では課題Bは厳しいか・・・軸駒は金、銀が妥当だろう。ん?邪魔駒消去とか打歩回避で課題Aはいけそうだ ・・・」

第1回詰将棋課題コンクール
2008年11月2日、Problem Paradiseで、第1回詰将棋課題コンクール(Tsumeshogi Theme Tourney 1)
「今月から、詰将棋の課題コンクールを催すことにしました。Tsumeshogi Theme Tourney、略してTTTです。 従来、詰将棋の課題と言えば、「実戦型」だったり、「なんとか図式」だったり、「握り詰」だったりしました。しかし、詰将棋にはもっと可能性があるはずです。そこで、今までにはない課題を提供して、そのテーマに沿った作品を募集するという試みをここで始めてみたいと思います。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月3日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 23日(日) 詰陽会 広島  30日(日) 詰工房 東京
 30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

日本チェス・プロブレム協会販売書籍リスト
11月2日、Problem Paradise
「日本チェス・プロブレム協会で販売を取り扱っている、書籍のリストを掲載しました。
→Book Saleのページへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月2日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  ゴルゴ40
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日) 詰工房 東京  30日(日) 香龍会 名古屋
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

詰将棋熱復活作戦
11月2日、Fourth Of Mayで、詰将棋熱復活作戦
「最近詰将棋に全然時間取ってないですねぇ。短コン・プレ短コンにも結局応募出来なかったし。でも自分の名前が載ってない詰パラ結果稿は読んでても面白くないんで、何とかしたいとは思ってるんですが。この際宣言しちゃいますかね。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2008年11月1日)

今日のおもちゃ箱
  • 展示室で11月の詰将棋を出題。アート・記録4題。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  日々入門詰将棋  日々詰将棋  あああ
 ゆうこの将棋日記  ボルツ倶楽部・研究室
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 2日(日) 駿棋会 静岡  23日(日) 詰陽会 広島
 30日(日)13時~ 詰工房 東京
コンピュータ将棋
イベント(11月)
 7-9日 第13回ゲームプログラミングワークショップ 2008

桂九雀さんが第20回将棋ペンクラブ大賞奨励賞を受賞
11月1日、アマレン伝言ダイヤル11月分で、詰将棋パラダイス 水上仁さん
「桂九雀さんが第20回将棋ペンクラブ大賞奨励賞を受賞されました。 10月3日東京四谷のスクワール麹町で贈呈式が行われ、 多くの将棋関係者が見守る中、 ペンクラブ名誉会長の二上達也九段から授与されました。  「詰まらん話」 の長年に亘る連載と、 将棋イベントへの貢献が評価されたもの。 将棋まつり等の出演では席上対局の聞き手を務めたり、 トークショーを仕切ったりと大活躍。 ラジオ番組 「桂九雀のワイワイじゃーなる」 でも将棋の話題をふんだんに取り入れてました。」

詰将棋実力テストシリーズ
10月29日、ギズモのつれづれ将棋ブログで、詰将棋実力テストシリーズ

新たなる殺意
10月29日、えびちりのこそこそ人狼その他ブログで、サーバー落ちの間に
「すごい詰め将棋を発見してしまいました 有名らしいんで 知ってる人は知ってると思いますが 超短手数で詰みます でも 誤答多発しました ・・・」
10月31日、最終幻想日記で、新たなる殺意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »