推理将棋第19回解答(1)
[2009年2月27日最終更新]
推理将棋第19回出題の
19-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第19回出題 推理将棋第19回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
19-1 初級 はらたっと作 秘密の外周SHOW 10手
「さっきの隣の将棋はあっけなかったね。」
「10手で終わったヤツだろ。後手は将棋盤の外周の着手しか
なかったのに最後は持ち駒なしでピッタリ詰んじゃった。」
「先手は安い駒から動かしているからダメなのかな?」(条件)
- 10手で詰み
- 後手の着手は外周のみ(1筋、9筋、1段目、9段目)
- 最後は持ち駒なし
- 先手は価値の安い駒から順に動かした(安い順:歩香桂銀金角飛玉)
出題のことば(担当 タラパパ)
余計な駒を取らずに外周だけで攻められる駒といえば?
推理将棋19-1 解答 担当 タラパパ
▲5六歩、▽1四歩、▲7八銀、▽1三角、
▲4八金、▽7九角成、▲3八飛、▽6九馬、
▲4九玉、▽5九金 まで10手で詰み
「外周のみ」が今までにない条件。言葉の示すニュアンスから、角を使うことを予想すれば素直に解けそうなので初級としました。
手順中の78銀がいわば遊び手。この遊び手は入れる必要もないのですが、ただ取るだけで持駒に残る銀を、わざわざ逃がしてあげたくなる作者の気持ちも判る。ラーメンに、ちょっと胡椒をふりかけてみたというところでしょうか。但し、入れて味がよくなるのかどうか、ここは微妙なところでした。
たくぼん 「面白い条件で考えてみようという気になりますね。トップには最適。」
■面白い条件も技のうち。「あれ?」と食いついてくれたら作戦成功です。
渡辺 「外枠という発想が面白いですが、9段目ばかりの手で詰む形を想像すれば自ずと手が決ってきますね。ところで
9手で詰み。先手の着手は外枠のみ。後手は安い駒から順番に指す。
9手で詰み。先手の着手は外枠のみ。2手目は72の着手。
でも余詰はないと思います。先手78銀の無駄手も味があって良いですが。」
■9手案はもちろん作者も考えた上でした。
リーグ戦ファン 「「安い順」で数多ある手順前後を解決すると共に、69金打までの詰みを回避しています。そもそも9手で実現できる筋を、「持ち駒なし」で一手増やしたのが工夫ですが、単純に9手問題にすると、余詰があったんでしょうか?」
■作者はこの無駄手に面白味を見出したのでしょう。ところで、69金までの詰みが見えない(^^;
はなさかしろう 「外周というのは面白いアイデアですね。3手目の78銀が不思議な感触でした。」
■外周条件は、恐らく推理将棋に初めて持ち込まれたアイデア。
S.Kimura 「7九角成が見えれば簡単でした。ただ、「安い駒から順に」という条件から、安い駒から高い駒へ順番に (例えば、歩→香→桂→・・のように連続して)動かさなくてはならないとも読めるので、間違っていないか心配です。」
■「それ以前の着手よりも安い駒を使わなかった」といった表現が優りましたか。
高坂 研 「”盤の縁だけ”という条件がかなり強い制限になっていて、そんなに難しくはなかった。」
■よほど天邪鬼でない限り、”盤の縁だけ”と謳って、端の筋だけということはありませんものね(^^)
竹野龍騎 「第一感は飛でした……。」
■飛車で詰めるには、24歩と塞ぐ一手が足りないんですよね。
○術師 「最初は後手飛車を使うのかと9筋で考えましたが、手数が全然足りませんでした。後手の手順が気持ちよく捌けるのに対し、先手の手順が何となく気持ち悪いのがかえって面白いです。」
■ぼろぼろ取られても抵抗しないのですから「気持ち悪い」ですよね。
ミニベロ 「2条件9手案もあるが、遊び手を限定手にする本案も捨てがたい味がある。」
■どちらも一局でしょうか。
まさ 「方針が明確で解きやすい。78銀~79金で取らせるのは良くある筋だが、駒を渡さないための78銀は一風変わった手。」
■必要な駒を一枚だけ取る。そんな構成にしたかったのでしょう。
はてるま 「「安い駒から動かした」という条件、なかなかいいですね。すっきりまとまっていると思います。78銀は待ち手の一種かと思いますが、「持ち駒なしで詰ませた」で限定させたところにも感心しました。」
■「安い駒から動かした」を使ったのは、まささんが最初。時としてたいへん便利な条件。
正解:11名
S.Kimuraさん 高坂研さん たくぼんさん 竹野龍騎さん
はてるまさん はなさかしろうさん まささん ○術師さん
ミニベロさん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第153回出題(9月10日まで)(2022.08.13)
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
コメント
後手外周10手で、69金打までの詰みはないと思いますが...。
投稿: 渡辺 | 2009.02.27 14:59
>69金打までの詰みはないと思いますが...。
すみません、79金78銀を取って69金までと考えてました。大変失礼いたしました。
投稿: リーグ戦ファン | 2009.02.27 21:07