« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

詰将棋メモ(2009年4月30日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 第08詰将棋小隊  ぴか様の日記  ゴルゴ40
連載
  • “地デジカ” の無断美少女イラストに「断固として許さない」と民放連 ・・・ 『チ⇒デ』を鹿だらけで作ってみた (コーヘイの読みぬけ日記
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

究極の悪形(番外編)
4月29日、風みどりの玉手箱で、究極の悪形(番外編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋2008

[2009年4月30日最終更新]
推理将棋(隣の将棋)から、2008年分の記事をここに分離した。最近の記事は推理将棋(隣の将棋)を、2007年の記事は推理将棋2007をごらんください。


新春の推理将棋(特別出題)
2008年12月5日、詰将棋メモで、新春の推理将棋回出題(1月20日まで)

推理将棋第18回出題
2008年12月5日、詰将棋メモで、推理将棋第18回出題(1月20日まで)  新人特集

推理将棋第17回解答
2008年11月24日、詰将棋メモで、推理将棋第17回解答(1)。正解16名。
2008年11月26日、推理将棋第17回解答(2)。正解15名。
2008年11月28日、推理将棋第17回解答(3)。正解14名。

Web Fairy Paradise第5号
2008年11月19日、Web Fairy Paradise第5号(PDF)が発行。推理将棋は橘圭伍さんの作品1作が出題。

推理将棋が毎月掲載に
2008年11月16日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、推理将棋が毎月掲載に
「詰パラで隔月掲載だった「推理将棋」が来年度から毎月掲載になる事が決まりました。 ・・・ 今月に出ていた問題は前回の解答、練習用、今回の出題と全部ひっくるめて下の通りです。 ・・・」

推理将棋第17回出題
2008年11月5日、詰将棋メモで、推理将棋第17回出題(11月20日まで) 魚熊さん特集

推理将棋第16回解答
2008年10月24日、詰将棋メモで、推理将棋第16回解答(1)。正解14名。
2008年10月26日、詰将棋メモで、推理将棋第16回解答(2)。正解15名。
2008年10月29日、詰将棋メモで、推理将棋第16回解答(3)。正解15名。

第5回詰四会フェアリー作品展の推理将棋
2008年10月18日、Web Fairy Paradiseで、第4号発行。第5回詰四会フェアリー作品展の中で推理将棋が4題出題(虫食い将棋?も)。

推理将棋第16回出題
2008年10月5日、詰将棋メモで、推理将棋第16回出題(10月20日まで) 全員初登場の新作

推理将棋第15回解答
2008年9月28日、詰将棋メモで、推理将棋第15回解答(1)。正解16名。
2008年9月30日、推理将棋第15回解答(2)。正解17名。
2008年10月4日、推理将棋第15回解答(3)。正解15名。

推理将棋の館、開設
2008年9月23日、推理将棋のホームページ、推理将棋の館が開設。

無駄合可能な初型からの7手詰
2008年9月22日、魚熊さんよりメール(引用のお許しをいただいたので紹介します)
「・・・ さて、掲題の件、本日貴サイトを見て全検してみました。結果は添付ファイルの通り772通り見つかりました。 ・・・ 通常の7手手順29通りを加えると801通りあることになります。数え間違いや、重複もあり得るかも知れませんので、再検討いただければ幸いです。 ・・・」

指し始めの初形から7手で詰む手順を教えて下さい
2008年9月20日、教えて!gooで、指し始めの初形から7手で詰む手順を教えて下さい
指し始めの初形から最短で先手と後手が協力して詰ます手順に、どんなものがあるか興味を持っています。 ・・・

TETSU: 詰パラ1973年9月号に掲載されている。将棋パイナップルフェアリースレッドを参照。
「・・・ 局面は11通りで手順は29通り ・・・ 合駒ができる局面(詰将棋では詰みと認める局面)を加えると675通り(?) ・・・」

推理将棋第15回出題
2008年9月6日、詰将棋メモで、推理将棋第15回出題(9月20日まで) けいたんさん特集

推理将棋第14回解答
2008年8月25日、詰将棋メモで、推理将棋第14回解答(1)。正解17名。
2008年8月27日、推理将棋第14回解答(2)。正解14名。
2008年8月29日、推理将棋第14回解答(3)。正解9名。

推理将棋第14回出題
2008年8月5日、詰将棋メモで、推理将棋第14回出題(8月20日まで)

推理将棋担当からのお願い
2008年8月3日、詰将棋パラダイス掲示板で、高坂研さん
「7月号の推理将棋のメール解答は、今月7日が〆切です。解いたのに解答を送り忘れている方、もうすぐですよ。1題解答も大歓迎!どしどし解答をお寄せ下さい。宜しくお願いします! 」

推理将棋解答
2008年8月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、推理将棋解答
「7月7日に出題の推理将棋の解答を掲示します。 ・・・」

推理将棋第13回解答
2008年7月27日、詰将棋メモで、推理将棋第13回解答(1)。正解16名。
2008年7月29日、推理将棋第13回解答(2)。正解17名。
2008年7月31日、推理将棋第13回解答(3)。正解15名。

たくぼん作のアレンジ
2008年7月7日、冬眠蛙の冬眠日記で、オバカの解図日記
「・・・ 条件は『①9手で先手が詰ました②最後は1段目に飛が成った③6筋の手が3回あった』の3個。解けた方はメールかコメントいただければ「今月の新作」シリーズと同様、一歩プレゼントします。 ・・・」
2008年7月8日、やっぱし…
「昨日出した推理将棋、案の定余詰ありました…。 ・・・ 一応修正としまして、たくぼんさんからいただいた案でいきたいと思います。条件は『①9手で先手が詰ました②最後は1段目に飛が成った③6筋の手が3回連続であった』の3個。 ・・・」

推理将棋第13回出題
2008年7月4日、詰将棋メモで、推理将棋第13回出題(7月20日まで) オール初級

推理将棋第12回解答
2008年6月26日、詰将棋メモで、推理将棋第12回解答(1)。正解8名。
2008年6月28日、推理将棋第12回解答(2)。正解5名。
2008年6月30日、推理将棋第12回解答(3)。正解8名。

JEWEL BOX #05結果発表
2008年6月15日、妖精都市で、JEWEL BOX #05結果発表。第6番の橘圭吾さんの推理将棋、過去への執着 16手は正解2名。

推理将棋第12回出題
2008年6月4日、詰将棋メモで、推理将棋第12回出題(6月20日まで) タラパパさん特集

推理ばか詰
2008年5月30日、たくぼんの解図日記で、推理ばか詰
「となりのばか詰
「隣で創っていたばか詰は凄かったねえ。」
「どんなばか詰だったの?」
「確か受方に11玉、52歩、92歩の3枚だったな」 ・・・」
2008年5月31日、推理ばか詰の続き
「さすがに書くネタに困り、でっち上げた私の作品は予想通り余詰みました。過去には確か、TETSUさんだったか、条件付きばか詰という分野もあったはずですので史上初ではありません。 ・・・」

TETSU: 私の条件ばか詰は、「順列七種合(歩~飛)かつ順列六種不成(歩~飛)かつ還元玉」だった。会話文にすると自由度が大きいので、可能性が広がりそう。

推理将棋第11回解答
2008年5月24日、詰将棋メモで、推理将棋第11回解答(1)。正解15名。
2008年5月26日、推理将棋第11回解答(2)。正解11名。
2008年5月28日、推理将棋第11回解答(3)。正解10名。

JEWEL BOX #05出題
2008年5月11日、妖精都市で、JEWEL BOX #05出題。第6番は橘圭吾さんの推理将棋、過去への執着 16手。

第4回詰四会フェアリー作品展解答
2008年5月2日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展13
「・・・ 第17番 神無七郎作 推理将棋10手 正解者6名 ・・・」
2008年5月3日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展14
「・・・ 第18番 まさ 作 推理将棋 8手 正解者 3名 ・・・」
2008年5月4日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展14
「・・・ 第19番 まさ作 推理将棋 9手 正解者3名 ・・・」
2008年5月5日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展15
「・・・ 第20番 まさ・タラパパ 合作 推理将棋 14手 正解者3名 ・・・」
2008年5月6日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展16
「・・・ 第21番 まさ作 推理将棋14手 正解者3名 ・・・」
2008年5月7日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展17
「・・・ 第22番 けいたん作 推理将棋 9手 正解者5名 ・・・」
2008年5月8日、たくぼんの解図日記で、第4回詰四会フェアリー作品展18
「・・・ 第23番 武紀之作 推理将棋14手 正解者3名 ・・・」

推理将棋
2008年5月4日、詰将棋劇場blogで、推理将棋
「パラ5月号は表紙の作品が何とか解けた(作意はともかく変化が難しすぎます)だけなんですが、ブームに乗って、普通作品を保留して推理将棋の方を考えてみることにしました。 ・・・」

推理将棋とプルーフゲーム
2008年5月3日、詰将棋劇場 blogで、推理将棋とプルーフゲーム
「・・・ たくぼんさんの解図日記の4月26日分に載っている、橋本哲氏の傑作というのが気になりました。 「角の回転」という大ヒントがあるものの、ちょっと考えたところでは全然わかりません。 ・・・」

推理将棋担当からのお詫び
2008年5月2日、詰将棋パラダイス掲示板で、高坂研さん
「・・・ パラ5月号P36のウォーミングアップコーナーですが、これは3つの条件を満たす7手詰を探すのではなく、それぞれ独立した7手詰3題です。 ・・・ それから、14番の松田圭市作には余詰がありました。作者より「王手はとどめの1手だけ」という条件を加える旨連絡がありましたのでご連絡しておきます。 ・・・」

推理将棋第11回出題
2008年5月2日、詰将棋メモで、推理将棋第11回出題(5月20日まで)

高校生に普及活動
2008年4月30日、毎日が記念日で、終電
「・・・ 推理将棋・プルーフゲームファン多しといえども、こうして高校生に普及活動をしているのも私くらい(笑)ではないでしょうか。条件の少ない普及に最適な作品があれば、教えてください。受験生なんで、あんまりはまられても困るんですけどね。」

推理将棋第10回解答
2008年4月25日、詰将棋メモで、推理将棋第10回解答(1)。正解17名。
2008年4月27日、推理将棋第10回解答(2)。正解13名。
2008年4月29日、推理将棋第10回解答(3)。正解12名。

ひさしぶりに会合参加
2008年4月12日、冬眠蛙の冬眠日記で、ひさしぶりに会合参加
「詰 とうほくに行ってまいりました。 ・・・ 西君から推理将棋のやさしそうなのを一個出題してもらったのですが、筋に気付くのはそう時間がかからなかったものの、その後の一工夫がわからず悪戦苦闘。 ・・・ ○9手で後手玉が詰んだ。 ○相手の駒の頭に同じ駒を打った。 ○相手の駒の頭に違う駒を打った。 ○途中王手・不成はなかった。 ○詰んだとき先手の持 駒は2枚。 ・・・」
2008年4月12日、西さんよりコメント
「同じ駒→同じ種類の駒 違う駒→違う種類の駒 です。 ・・・」

推理将棋の駒柱の問題
2008年4月8日、将棋雑談アレコレで、推理将棋の駒柱の問題
「・・・ 「たった9手で駒柱が現れた。不吉だと言って対局を止めた(その9手目までの手順を示す)」他の条件として「初手は歩、2手目は飛を動かしていた」「駒柱 は9枚の生駒で作られていて、駒の種類で見ると上下対称で、同じ種類の先手の駒があった」という問題です。 ・・・」

推理将棋第10回出題10-2訂正
2008年4月7日、詰将棋メモ推理将棋第10回出題(4月20日まで)で、訂正・おわび
「第10回出題の中級 裸の王様 13手 ですが、複数の余詰順の指摘を受けました。詳しくは結果稿で発表いたしますが、取りあえず、  ●とどめは飛車打ち  の条件を追加して修正とさせていただきます。 ・・・」

推理将棋第10回出題
2008年4月5日、詰将棋メモで、推理将棋第10回出題(4月20日まで)

推理将棋第9回解答
2008年3月24日、詰将棋メモで、推理将棋第9回解答(1)。正解15名。
2008年3月27日、推理将棋第9回解答(2)。正解15名。
2008年3月29日、推理将棋第9回解答(3)。正解12名。

推理将棋処女作
2008年3月25日、たくぼんの解図日記で、推理将棋処女作
「先日、mixiの推理将棋コミュにて、初めて創った推理将棋を発表した。すると来るわ来るわ・・・解答が・・・じゃなくて余詰指摘が・・・(泣) とい うわけで、たくさんの方にアドバイス頂き修正修正を重ねやっと完全作になった・・・ような気がする(まだ疑心暗鬼) というわけで他に発表する場所も無い のでここで発表します。 ・・・」

推理将棋第9回出題
2008年3月5日、詰将棋メモで、推理将棋第9回出題(3月20日まで)
今月は、ちょっと易しめ3題です。

推理将棋第8回解答
2008年2月23日、詰将棋メモで、推理将棋第8回解答(1)。正解13名。
2008年2月26日、推理将棋第8回解答(2)。正解12名。
2008年2月27日、推理将棋第8回解答(3)。正解10名。

推理将棋第8回出題の訂正とヒント
2008年2月11日、詰将棋メモ推理将棋第8回出題(2月20日まで)で、8-2の訂正と8-3のヒントを追加。

推理将棋第8回出題
2008年2月3日、詰将棋メモで、推理将棋第8回出題(2月20日まで)

推理将棋第7回解答
2008年1月23日、詰将棋メモで、推理将棋第7回解答(1)。正解15名。
2008年1月25日、推理将棋第7回解答(2)。正解12名。
2008年1月29日、推理将棋第7回解答(3)。正解11名。

たくぼんさんがmixiの推理将棋コミュに参加
2008年1月7日、たくぼんの解図日記で、mixi
「ある方に誘われてmixiの推理将棋コミュに参加することになった。 ・・・」

推理将棋(隣の将棋)
2008年1月6日、将棋雑談アレコレで、推理将棋(隣の将棋)
「・・・ 感心したのは「7手で後手玉が詰んだ」「最終手は角成だった」という問題で、いくら考えても分からず人に出しても誰も分からず、答えを見たら ・・・ 迄で最終手が角成というだけでこの手順に限定されるようです。 ・・・」

2007年の記事はこちら ===> 推理将棋2007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第21回解答(3)

[2009年4月30日最終更新]
推理将棋第21回出題の21-3の解答、第21回出題の当選者(はてるまさん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第21回出題  推理将棋第21回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


21-3 上級 三日京さん作    唯一駒取り       21手

「面白そうな古図式だね。なんて書いてあるの」
「後手は銀2枚を含む9枚を取って21手で詰まされるそうだ」
「しかもそのとき取れる駒は常に1枚だけか。迷わなくて簡単かもね」
「不成り9回、初手は76歩ではない、とあるね」
「先手は連続で同じ駒を使わないのか。これでどうやって詰めるのだろう」

後手は4手目から最後まで、取れる唯一の駒を取り続けました。
どんな手順だったでしょうか。

(条件)

  • 21手で詰み
  • 後手はその局面の唯一取れる駒を取り続け、銀2枚を含む9枚を取った
  • 不成9回
  • 初手は76歩ではない
  • 先手に連続で着手された駒はない

※ 後手が取れる駒は常に一枚しかありませんが、どの駒で取るかは自由です。

作者コメント「条件に沿って駒を取り続けることは簡単ですので、詰形だけを推理していただければ論理的に解けるはずですが」


出題のことば(担当 タラパパ)
  意外に易しい長編です。後手玉を一手で詰み易い位置に動かす工夫は?


推理将棋21-3 解答   担当 タラパパ Suiri213

6八銀、▽3四歩、▲7六歩、▽8八角不成
▲9八香、▽9七角不成、▲7九銀、▽同角不成

▲7七桂、▽5七角不成、▲5八飛、▽3九角不成
▲6五桂、▽1七角不成、▲3九金、▽同角不成
▲9三香不成、▽同角不成、▲5二歩、▽同玉、
▲5三飛成 まで21手で詰み

何手から長編と呼ぶのか、まだコンセンサスがありませんが、自分ではなんとなく16手(中途半端?)くらいかと。

それはともかくとして、推理将棋の長編では必ずある種の特徴的な趣向を持っています。短編の延長では、決して面白いパズルにはなりませんから。

その長編推理将棋の草分けは、「推理将棋」という言葉すらなかった今から15年ほど前、若島正さんが将棋世界誌に連載された「将棋の国のアリス」という読み物でしょうか。分野を問わない面白将棋パズルの宝庫で、推理将棋的なものばかりではなく、「後手は玉を51-52と往復させていただけなのに、40手で後手が勝った(先手玉が詰んだ)。39手目の先手の手は何か?」といった謎解きで、時代を先取りしていました。

閑話休題。本局の骨子は「後手が4手目から駒を取り続けたが、その局面で取れる駒は常に一枚だけ」というもの。あとの条件は手順を完全限定するためだけのオマケ(といってもオマケの中にヒントが一杯詰まってるのですけれどね)。

4手目から唯一取れる駒を取り続けるのですから、取れる駒が複数ある時には先手は他の駒を逃がし、取れる駒がない時には供給してあげなければならない。

先手が後手玉を詰ませるための動きができるのは、放っておいても取れる駒が1枚だけの瞬間のみ。しかも「唯一駒取り」条件から、相手の利きに働かせる訳にはいかない。桂の利きに73飛成や、歩頭に歩を打つことができず、あまり手数もかけられないことになります。

こうした制約の中で考えうるほぼ唯一の詰上がりが、52歩、同玉、53飛成とする手順。そのためには角か桂を53に利かせ、58飛と回らなければならない。

後手の指せる手数は10手。2手目と20手目(52同玉)には不成ができないので、不成9回のうち少なくとも1回は先手の不成。その1回は飛び道具で歩の入手。

これらを総合して手順を組んでいくと、案外絞られてきます。

ミニベロ 「気を引く条件に鮮やかな詰め上がり。21手引っ張られました。神局「ワープドライブ」や名作「巡礼の旅」のように、片方に義務条件を付ける手法は、長手数を解図させる有効なガイドだが、本作の「唯一駒取り」は初めてみる条件です。決して難しくはないのだが、前作同様、この作者の「収束を先に見つけないと初手が分からない」という作風は、困ったものです(汗)。 」

■気を引くアイデアがいいですね。過去に発表された長編作を見ていくと、共通するのがこうしたアイデア。困ったものとは思いませんが(笑)

まさ 「収束形を予想しないとどうにもならず、慣れていないと決して易しくない問題と思います。収束形を決めると次のポイントは先手の歩の入手方法と、そこでの不成の稼ぎ方。ここまで決め打っても手順は確定しませんが、作意の推理はできます。 初手76歩以外と指定しているので、多分3手目は76歩。とすると4手目88角生なので、初手・5手目で99香・97歩・79銀のうち2枚を動かします(98香は詰み手順上必須)。この順番が限定されるとしたら「先手に連続で着手された駒はない」という条件しか理由がなく、必然的に初手と7手目は同じ駒を動かした(もし初手を5手目と入れ換えたら7手目連続移動で条件違反)となります。つまり、96歩、34歩、76歩、88角生、98香、79角生、95歩…、あるいは作意順しかありません。ここまで決め打てれば作意は自然に見えてきます。」

■96歩、34歩、97角、77角不成、58玉、99角不成、66歩、同角不成、67玉、57角不成・・・なんて紛れもあるのですが、この順は限定ができません。

渡辺 「取りを固定させるための銀往復がにくい。難解作潰し(cf. 高坂さんの有名な10手問題、タラパパさんの12手の問題)の93香を作意にしたのもすばらしい。さて、解ですが先手角は取られる運命なので使えません。74歩(打)から53と、63桂までの順では連続着手が避けられないので65桂から53飛成までですが、52歩を打つ用の歩入手のためのn3香生を角生で取ることの出来る順を探せば」

■まささん、渡辺さんの解法は実に参考になります。ところで、高坂さんの有名な10手問題は判るのですが、私の12手問題って・・・・どれでしたっけ? 余詰を乱発しているので特定できない(泣)

○術師 「条件に沿って駒を取り続けること自体が難しく、2週間目一杯考えました。ヒントのおかげで詰み形は見えたのですが、43(63)飛不成で歩を入手すると考えてしまったのでハマりました。解けてみて分かりましたが、手順限定に対する条件付けが巧みでした。」

■なるほど、63飛不成はかなり有力ですね。

リーグ戦ファン 「52同玉53飛成までの筋は早くに思いついたのですが、どうやっても不成が7回にしかならない。そもそも条件を満たしながら先手の初手と5手目の手順前後を限定する手順がひとつも発見できないことが気持ち悪くて、タラパパさんにクレームを送ってやれ、と、限定できないことの証明を書き連ねているうち、自分の論理の穴(初手に動いた駒を7手目に使えば限定できる)に気付き、一考だにしなかった初手と7手目同駒の組み合わせをいろいろ試して見たら・・・不成8回を発見!その後、93香取りの非限定を解決しようと考えたら、最後まで辿り着きました。ある意味論理的に解いたといえば解いたのですが、ズル解きですね、これは。」

■完璧に論理的ですよ。ちなみに、クレームメール歓迎ですから (^^)/~

鈴木康夫 「自分で解けなかったので解答プログラムを作って解かせました。ただ経過を見ずに局面だけ見ているので、手順前後、取られた駒の成生の区別がつきません。そこだけは人力で修正しました。」

■す、凄い!解答プログラムまで作ってしまうとは。すると完全性が保証されたのかな?

S.Kimura 「最初は97角・58飛として詰ませることばかり考えていました。ふと、初手76歩とするとどうなるかを考えたところ、89桂ぐらいしか動かすものがない局面に行き当たり、ようやく77桂・65桂の2段活用に気付きました。」

■まささんのところで書いた順ですね。私もしばらくハマった紛れ(汗)

はなさかしろう 「先手角の活用は手順非限定で断念。そこで53に飛桂を利かせて52歩、同玉、53飛成まで、というのは直ぐに想像がつくのですが、歩一枚の調達に延々悩むことに。63飛不成がどうしても実現できず、香で取れる可能性に気付いたのは最後の最後でした。一直線に詰みに向かわないため焦点が絞れない難問でしたが、並べてみると後手角の暴れっぷりも収束の手順も93香不成の一手のためにあるかのようで、詰め上がりでは勝った先手陣の荒廃ぶりも面白く、物語を感じる作品でした。」

■そうなんです。この紛れ順では手順限定がまったくできないので、すぐに抜けるべきなのですが。

高坂研 「後手が駒取りをしている間に、巧妙に玉を仕留める算段をする先手。見事です。」

■検討もしっかりなされていてこれだけの作品。相当な実力者とお見受けします。次回はどんな作品を見せてくれるのかワクワクします。


正解:10名

  S.Kimuraさん  鈴木康夫さん  躑躅さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  まささん  ○術師さん  ミニベロさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

ミニベロ 「今回はオール上級の手応えですね。とはいえ、啓蒙作ばかりではなく、これからはこの程度の難度はこなしていかないと。解答者一桁の予想が外れることを祈ります。」

■お陰さまで2桁を確保できましたが、今後この難易度は滅多にない・・・つもりです(笑)

○術師 「解答投稿もまだ3回目ですが、今回の第21回は自分が出題者でもあり、今までとは違った感触で解きました。自分の出題で1問解答確保のつもりが全て解けたので自分でも驚きました。特に21-3は全く解けずに困っていたところ、眠る寸前に盤駒で並べていた手順が何だか奇跡的にうまくいきそうという感触になりました。が、とにかく眠たかった日なので手順だけメモして休みました。起きてから並べなおしてみてどうやら解答できたらしいことが分かり嬉しかったです。」

■いわゆる「閃き」ですね。特に推理将棋には、悩んでいても天啓のような閃きで、一瞬で解けてしまう場合があり、その時は痛快の一語に尽きます。

リーグ戦ファン 「今回の問題は歯ごたえがありすぎです。どの問題もとりかかってから3日以上を費やしました。仕事の妨げになるので、ホドホドの問題に願いたいです・・・」

■リーグ戦ファンさんには適度の難易度でしょう。私が解答者なら迷惑この上なし。易しい問題がなかったというのが真相なのですが。

鈴木康夫 「仰る通り、今回は難問ぞろいでした。」

■「私は嘘は申しません」・・・って、昔々、大嘘つきの政治家が言ってたような。

S.Kimura 「今回は難問ばかりで弱りました。最後に21-3の答えが見つかりましたので、どうにか答えを送ることが出来ます。残りの解答を楽しみにしています。」

■難問揃いの出題にならないよう、易しめの作品の投稿を皆様にお願いします。

はなさかしろう 「今回は物凄く難しく、なんとか〆切ぎりぎりですべり込み提出です。今回は従来の切れ味鋭い短手数作品とはひと味違った趣向の濃い作品揃い。長手数で難しくても面白いジャンルだと思います。」

■今後も少しずつ長手数作品も出題してみようかと。


推理将棋第21回出題全解答者: 13名

  S.Kimuraさん  高坂研さん  鈴木康夫さん  竹野龍騎さん
  躑躅さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  
  まささん  ○術師さん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

当選: はてるまさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月29日)

今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、飛限定合・使用駒数最少~香限定合・使用駒数最少の6項目の記録を登録
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰将棋ついでに写真をも
 ぴか様の日記
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

詰パラ宣言!
4月29日、あじブログで、詰パラ宣言!

暇つぶしにww
4月29日、勝手に独り言で、暇つぶしにww

朝倉氏ゆかりの将棋駒を配布へ 全国植樹祭記念品
4月28日、中日新聞で、朝倉氏ゆかりの将棋駒を配布へ 全国植樹祭記念品
「武将の気分で一局いかが-。福井市は27日、同市の一乗谷朝倉氏遺跡で開かれる第60回全国植樹祭の記念式典の来場者に贈る記念品を、同遺跡で出土した将棋の駒のレプリカに決めた、と発表した。同様の携帯ストラップも付いている。表には「酔象(すいぞう)」と書かれ、敵陣に攻め込むと「太子」になる。 ・・・」

銀が泣いている!
4月28日、宗一郎のやうにで、銀が泣いている!

詰め将棋-Part.2
4月28日、ハッターの趣味の雑談で、詰め将棋-Part.2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月28日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 onakaponの詰将棋
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

究極の悪形
4月25日、風みどりの玉手箱で、究極の悪形(1)
「不自然な成駒の話で思い出したが,私にはずいぶん長いこと温めているのだが一向に完成しないネタが一つある。それは「究極の悪形作品」。 ・・・」
4月27日、究極の悪形(2)
「このアイデアの先行作を検索してみた。まずは12香・22桂配置の作品。 ・・・」
4月27日、究極の悪形(3)
「それでは究極の悪形を目指した偉大なる先駆者の作品を紹介する。 ・・・」

詰め将棋・実戦詰め将棋
4月4日、ぴか様の日記で、第5章詰め将棋問題集第55問~第64問
「久しぶりに詰め将棋更新しました。今回は11手~13手詰め問題です。 ・・・」
4月11日、解けなかった。。。;;
「1時間以上考えたけど解けなかった。。。:: ・・・」
4月12日、。。。へ。。。。
「・・・ 簡単な実践型詰め将棋投稿しておきます。 ・・・」
4月13日、発泡酒飲んでよい気分^^
「・・・ 今日も将棋頭の体操アップしておきますね~。。。 ・・・」
4月15日、最近・・・^^
「・・・ ぴか詰め将棋創作1号^^;; ・・・」
4月19日、今起きました。。。^^
「・・・ 今日も実戦型詰め将棋投稿しておきます。 ・・・」
4月23日、最近・・・・^^
「・・・ 今日も投しておきます。 ・・・」
4月25日、久保新棋王誕生!
「・・・ 詰め将棋投稿しておきます。(勝浦先生作) ・・・」
4月26日、やっと頭がすっきりしてきました。。
「・・・ 詰め将棋もアップしておきました。13手詰め ・・・」
4月27日、連荘投稿ですら~^^
「・・・ 5手詰め5題投稿します。簡単なので解答つけませんね~^^ ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第21回解答(2)

[2009年4月28日最終更新]
推理将棋第21回出題の 21-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第21回出題  推理将棋第21回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


21-2 中級 はてるまさん作   左右対称        13手

「さっき見た将棋だけど、初手から「76歩、34歩、36歩、74歩」という出だしでね」
「へえー、対称形の立ち上がりだね」
「さらに詰め上がりが左右対称だったんだ」
「ええっ、いったいどんな将棋だったの?」
「13手で詰み。9手目に駒を打ってたよ」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 初手から「76歩、34歩、36歩、74歩」という出だし
  • 詰め上がりが左右対称形(5筋の線対称)
  • 9手目は駒を打つ手だった

※ 完全に左右対称にしてください(先手28飛車が残れば、88の駒も先手の飛車)


出題のことば(担当 タラパパ)
  後手玉は居玉のままで詰みます。かなりの大ヒントのつもり


推理将棋21-2 解答   担当 タラパパ Suiri212

7六歩、▽3四歩、▲3六歩、▽7四歩
▲5八飛、▽4四角、▲同角、▽
3二金
4一角、▽5二飛、▲5三角成、▽7二金、
▲5二角成 まで13手で詰み

ミニベロ 「推理将棋初期に創られたはてるまさんの名作!私が担当のときは、難問過ぎて使い切れませんでした。今見ても、ヨーロッパの庭園を見るような美しい最終図ですね。中央が噴水のように丸く空いていて感動的です。「9手目は駒を打つ手」が、実力者ならではの一石二鳥の絶妙の限定条件。」

推理将棋の草分けのお一人の作者、寡作家ですがそれだけに質も高く、今月(4月号)解答発表の詰パラの20手作品など発表作は好局揃い。本作は約2年前に作られたもの。当時は今と違って手順限定に拘らない時代でしたので、ヒントが少ない「詰上がり左右対称形」だけの条件でした。

相当考えても14手までしか辿りつけず、正解発表を見てしまった記憶があり、私にとってもたいへん懐かしい作品でした。奇抜なアイデアの秀局だと思います。

どうやって作意に辿り着くのか、解き方の見本となる評がありましたので、そちらから紹介します。

渡辺 「3問中最も易しく(あくまでも今回の3問中で、ですが...)論理的に解ける好作。残り9手で先手飛の活用は辛いので、お互い飛は真中。また51飛、52玉もつらいので32金、72金も決定、残りの非対称の角の処理は先手の攻め駒とするのが有力で44で角に取らせるのが自然。となれば詰み形は決定したも同然ですので9手目に角が打てるように逆算します。」

■「お互い飛は真中」が決め打てず苦労したのを思い出します。ダメな筋を早く捨てる、これが実は難しい。

○術師 「最初はお互いの角でお互いの飛車を取り合うことを考えましたが、先手の飛車打ちを限定打にすることが難しそうなので方向転換。58飛の遊び手が入るだろうと決め打ち予測をしたら流れるように解けました。9手目駒打ち条件で後手手順限定できたのが綺麗です。」

■9手目駒打ち条件だけで、ビシっと決まりますものね。

リーグ戦ファン 「左右対称の詰め上がり、53打ち込みまで、54飛まで、51飛打ちまで等、14手や15手であればいくらでも考えられるところ。この筋が13手唯一なのだとしたら、なんとも奇跡的だというのが印象でした。金を32と72に開く筋は手順の限定が難しいので考えにくいところなのですが、なるほどな解決。」

■今のところ、13手対称形で発見されている唯一の詰上がり。他にはないと思うのですが。

鈴木康夫 「居玉で詰むというヒントが無ければ解けませんでした。」

■こちらの問題に関しては、ヒントが効を奏したようです(^^)

S.Kimura 「後手は居玉のままというヒントから、52に何かが動いて詰むのでしょうが・・・」

■そこまで読めても簡単ではありませんでした。

はなさかしろう 「ひと目詰め上がりの玉位置を54と推理するという筋悪ぶり。次に52玉―54飛の合駒なしを本線に探したのですがこれも手が足りず駄目。そこで...なんと、金の撥ね上げでしたか。大ヒントのお蔭でなんとか解けました。ごつい詰め上がりが面白く、9手目駒打だけでぴったり限定がかかる手順が綺麗でした。」

■「9手目駒打」は上手い条件設定でしたねぇ。

高坂研 「対称性を崩す6手目が想定外。(まささんの51角―54飛の詰上がりが頭を離れなかったのも敗因の一つ)これまた完敗です。」

■52玉―51角―54飛、強烈な紛れでした。

竹野龍騎 「対称といえば、はてるま氏の十八番ですね。むか~しmixiで解いたような気がするのですが……今回また悩みました。」

■当時の正解者一番乗りが竹野さんでしたよね。


正解:10名

  鈴木康夫さん  竹野龍騎さん  躑躅さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  まささん  ○術師さん  ミニベロさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

各駒の限定合の使用駒数最少記録

[2009年6月14日最終更新] 関連情報追加

2009年4月の詰工房の二次会で、各駒の限定合を含む作品が最少何枚でできるか話題になり、「飛合なら4枚でできる」という感じで馬屋原剛さんが次々その場で作ってしまった。詰将棋データベースで既存作品も調査した結果、現在の記録作は次の通りである。この記録を更新できた方は、記録に挑戦!に登録したいので、この記事へのコメント、おもちゃ箱掲示板、またはメール(omochabako@nifty.com)でご連絡ください。(タイ記録は求めていません)

関連情報: 各駒の不成の使用駒数最少記録  記録に挑戦!おもちゃ箱
  大駒4枚捨ての使用駒数最少記録


各駒の限定合の使用駒数最少記録(2009年4月28日)

  • 各駒の限定合(割り切れていること。希望限定は不可)を含む。移動合は不可。
  • 当然、完全作。変長不可。合駒と関係ない非限定や最終手余詰など軽微なキズは許容。
  • 使用駒数(盤面+攻方持駒)の最少のもの

飛合: 4枚
  馬屋原剛 16龍38玉|17香19玉|なし 9手 *38玉は39金でもOK

角合: 4枚
  馬屋原剛 38銀47飛48飛|19玉|なし 9手 *角中合

金合: 3枚
  山本武子 54龍55龍|33玉|なし 17手 *龍一色図式

銀合: 4枚
  飯淵良昭 28銀46馬58飛|29玉|なし 7手 *銀中合
  原田清実 24角26香|12玉|角 15手

桂合: 4枚
  谷川俊昭 41馬43馬|12玉|香 21手 *桂中合
  門前清一 34飛|12玉|飛桂 11手 *金桂合。講座の例題(既知の収束)
  摩利支天 93龍96龍|54玉|角  41手 *桂金歩歩合

香合: 4枚
  馬屋原剛 24馬34飛|11玉|桂 13手

歩合: 4枚
  多数あり。3枚でできるか。
  (参考)角建逸 53飛|41玉|金 11手 *桂合で変同


各駒の限定中合の使用駒数最少記録(2009年4月28日)

 限定合の最少駒数記録は上記のようにかなり限界に近づいている。それでは限定中合(1間以上離れていること、受方駒が利いてないこと、移動合は不可)の最少はそれぞれ何枚でできるだろうか。2009年6月5日に、記録に挑戦!で各記録を登録した。

飛中合: 5枚
  馬屋原剛 14角25香32飛|21玉24桂|なし 7手 *2009年4月29日 
  辰村純治 26歩43金44角|31玉41歩|香 19手
  山腰雅人 84桂85桂|71桂72桂91玉|香 7手 *桂一色図式

角中合: 4枚
  馬屋原剛 38銀47飛48飛|19玉|なし 9手

金中合: 5枚
  木村義雄 44角|32玉|角金香 15手
  二上達也 33金34香35桂|21玉|香 17手 *桂金二段中合
  山腰雅人 64飛73金74香75桂|91玉|なし 21手 *上記を4手逆算

銀中合: 4枚
  飯淵良昭 28銀46馬58飛|29玉|なし 7手

桂中合: 4枚
  谷川俊昭 41馬43馬|12玉|香 21手

香中合: 5枚
  馬屋原剛 34玉39龍58馬|16玉32歩|なし 17手 *2009年5月7日
  原田椅子 33飛46角|14玉32飛|角歩 17手

歩中合: 4枚
  高柳敏夫 25桂43飛|11玉|角 13手


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月27日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
 24日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

軍人将棋残り僅か
4月26日、東京新聞で、軍人将棋 親交深めるツールだった
「・・・ 元祖とされる「大型行軍将棋」が、二一(大正十)年創業の室内娯楽品の老舗「奥野かるた店」(千代田区神田神保町二)で今も販売されている。 ・・・ 西口商店は二〇〇一年に会社を整理。先代から懇意にしてきた奥野さんの店が軍人将棋の商標権を無償で引き継いだ。既にプラスチック駒の製造は昨秋中止され、木製のものも在庫数十個限りという。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月26日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゴルゴ40
 詰将棋ついでに写真をも  onakaponの詰将棋
 第08詰将棋小隊  志士奮迅  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)
 5月5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

何十時間も考えた
4月25日、お仕事ブログで、簡潔に、単純に。
「・・・ 渡辺さんが上田吉一氏の名作詰将棋「モザイク」の余詰を発見したときに、その作品を「何十時間、もしかしたら何百時間も考えたかも」と話していたのには心が震えた。棋士が将棋の勉強をするのは当たり前でも、そういう取り組み方をしている人はどれくらいいるのだろう。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第21回解答(1)

[2009年4月26日最終更新]
推理将棋第21回出題の 21-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第21回出題  推理将棋第21回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


21-1 初級 ○術師さん作    打歩のリクエスト    11手

「いやぁ、歩を持ってくれたから打歩詰で反則勝ちかと思ってどきどきしたよ」
「気がついてよかったよ。歩を打つのと違う手で詰んでよかった」
「11手で不成が4回とはあまりないよな」
「8手目と同じ筋に指した9手目がポイントだったか?」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 11手目に歩を打てば打歩詰だったが、別の着手で詰んだ
  • 不成が4回あった
  • 8手目と9手目は同じ筋の着手だった

※ 危なく指そうとした打歩詰の手は「二歩」ではありません。念のために。


出題のことば(担当 タラパパ)
  後手は意外な駒で先手の歩を取ります


推理将棋21-1 解答   担当 タラパパ Suiri211

▲7六歩、▽4二玉、▲3三角不成、▽3二玉、
▲2二角不成、▽3三桂、▲3一角不成、▽2五

2二銀、▽3七桂不成、▲2一角 まで11手で詰み

作者 「あまりなさそうな筋で1問作ってみたかった、という問題です。初めて推理将棋の問題を作ったので、打歩回避+後手の桂が活躍するという手順を作ってみたかった、というのが当初の狙いです。当初は「不成3回」という条件の別手順だったのですが、すぐに余詰が生じ、余詰だった本譜を正解として、他の条件も整理しました。「はなさかしろう」氏に検討いただきましたが、際どい余詰筋がたくさんあったのでベテランの方々にかかったら余詰が出るかとも思いましたが、チャレンジで投稿してみました。」

詰将棋の世界でもっとも魅力的なテーマといえば打歩詰。それを推理将棋の世界で作ると、普通は玉方の利きがなく、かつ玉の周りを囲い易い53地点が選ばれるものですが、「どっこい、そんな単純なことはしませんよ」とばかり、3筋で手順を構築する意外な手順でした。

角桂2枚の利きで守られる33地点は、打歩詰テーマではいかにも使いにくい筋なのですが、22角を詰方に取らせて止め駒として使い、もう一枚の21桂を、ぽんぽんと跳ねさせて取歩駒として使う。まさに一石二鳥(不成を併せると一石三鳥?)というべき21桂の活用はお見事でした。

初登場とはいえ、テーマを決めた創作姿勢やコメントから、推理将棋にかなり精通されていることが伺われます。

ミニベロ 「思いっきり5筋にハマリました。手順としてはかなり古典的ですが、「不成り4回」は危険な筋をすべて消した旨い条件付けです。」

■やはり5筋から入りますよね。

まさ 「3筋とは意外でした。」

■慣れた人ほど3筋は考えにくい筋だと思います。

高坂研 「まさか「33歩で打歩詰」の局面が作れるとは思わなかった。 完敗です。」

■33歩ですものねぇ。短時間では思いつきません。

躑躅 「2と3は全然難しくなかったんですが、これだけ分かりません。」

■最短手数の本局が正解率を見ると最難関だったようです。我ながらアテにならない難易度設定(涙)

はらたっと 「意外な駒で歩を取るというヒントで「桂」であることは分りましたが「歩を打つのと違う手で詰んだ」の意味を取り違えました。最終手が「33歩」だと打ち歩詰めになる場合「33○←歩以外」という着手じゃなきゃダメと思い込み随分悩みました。(なので、銀は最終手という発想から逃れられず・・・・。)別筋の着手でよければ、と考えたらすぐだったんですが。」

■自分でも何度か経験があるのですが、問題の勘違いというのはどうしても起きてしまいます。予測がつけば注釈を入れるのですが・・・。

渡辺 「生5回で8、9手目が違う筋なら、すぐに出るんですけどね...。ヒントから桂と角以外(本命は歩)と思っていたので余計に時間がかかりました。」

■ヒントが足を引っ張っちゃいました? ところで、生5回で8、9手目が違う筋・・・・まったく判りません(汗)

○術師 「難問揃いと表された中で自分の出題を採用いただいたので、「これで1問解答を確保できた」とホッとしました。一風変わった狙いとは思いますので、皆様の評を待ちたいと思います。」

■たしかに今月の問題での1問確保は貴重(笑)それも最難問

リーグ戦ファン 「不成3回が2種類等、いくつも筋があるのに、不成4回は難しい。きちんと5筋や33香打の紛れ筋を踏んでからやっと正解に辿り着きました。簡易な条件で、もっとも美しい仕上がりの本筋に限定できてしまうところ、素晴らしいです。」

■33香打の紛れですか。こちらも手順が判らないのですが(涙)、なんだか凄そう。

鈴木康夫 「3筋で37桂生まではすぐに予想がつきましたが42飛と思い込んだため、後手の手数が足りず苦労しました。」

■42飛を先手の角生で代用する。巧妙な解決策でした。

S.Kimura 「後手の飛車で先手の歩を取ると予想しましたが、答えが分かりませんでした。」

■飛車ではありませんでした。桂は考えにくい駒だと思います。

はなさかしろう 「ユニークな条件付けですね。打歩詰は成立条件が厳しいので簡単かと思いきや...。3段目が守られていない5筋か6筋に玉を立つ手順が本命でしたが、5筋は着手筋条件、6筋は不成条件に阻まれてしまい、頓挫。後手の手数が不足気味なのに玉移動に2手かけ守備の桂を跳ねていくというのが抵抗感ある手順でなかなか思いつかず、大難問でした。」

■お名前もいかにもミステリアスですし、3筋を使った作者、解答者心理まで読んでいるのか?


正解:9名

  鈴木康夫さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  まささん  ○術師さん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月25日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)
 5月5日(祝) 詰備会(岡山)  10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

ウマウマ?
4月25日、幻白衣と朔によせてで、メール対局

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月24日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 第08詰将棋小隊  haru日記
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)  5月5日(祝) 詰備会(岡山)
 5月10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月23日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  第08詰将棋小隊  それから?
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)  5月5日(祝) 詰備会(岡山)
 5月10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月22日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)  5月5日(祝) 詰備会(岡山)
 5月10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

プロパラ47号
4月22日、Problem Paradiseで、Problem Paradise Issue 47
「Problem Paradise 47号は印刷にまわりました。たぶん今月中に発送できるのではないかと思います。 ・・・」

必至の疑問点
4月21日、将棋パイナップル必至スレッドで、篠田さん
「よくわからないですけど、なんか需要があるらしいので「詰めと必至ハンドブック(日本将棋連盟刊)」の疑問点挙げておきます。 ・・・」
「将棋世界2008年5月号「内藤國雄の一手三手必至」の疑問点。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月21日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  4月26日(日) 詰工房(東京)  5月5日(祝) 詰備会(岡山)
 5月10日(日) 香龍会(名古屋)
コンピュータ将棋  5月3-5日 第19回世界コンピュータ将棋選手権

モザイク修正図
4月21日、あの空の雲のようにIIモザイクのコメントで、詰将棋ファンさん
「モザイクの余詰の件、作者の上田吉一氏に連絡しました。当時20歳代の最強の京都グループ他で検討、更に2001年加藤徹氏の世界一のコンピュターで再検討し完全と信じていたそうです。 創作時に別案としていた「78桂を省き、持駒に桂を加える案。作意変わらず。」を修正図にするとのことです。 ・・・ 現在完全とされる作品も、未だソフトもパーフェクトとはいえませんので、将来不完全等の指摘を受ける可能性が私はあると思います。」

TETSU: 詰将棋ファンさん、上田さんへの連絡、ありがとうございます。記録に挑戦!の登録作品も修正図で差し替えました。

ぐーるぐる
4月21日、幻白衣と朔によせてで、平井堅じゃね~よ、康雄さんだろ

やっくんが将棋ソフトを研究するらしい
4月21日、All by myselfで、COMMITTAL MOVE
「・・・ 4月になって研究室に配属されたのですが、どうやら将棋ソフトに関する研究をやることになりそうです。理論的な知識は全くありませんが、プレイヤーとしての知識はそれなりにあるはず(たぶん^^;)なので、いろいろ面白いアプローチを考えてみたいと思っています。とりあえずボナンザのプログラムでも読んでみようかなあ。 ・・・」

詰将棋五十音図
4月21日、報國挺身日記で、詰将棋五十音図
04/05に同一作のことを書いた。それがきっかけで「詰将棋五十音図」というサイトに、昔作った別の作品を載せて頂いた。本当は漢字の「三」のつもりで作ったものだが、カタカナの「ミ」ということで。このサイトに載っているのは全部あぶり出し曲詰ばかりなので、ただ眺めているだけでも面白い。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月の詰将棋

[2009年5月25日最終更新] ネット詰将棋

2009年5月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの5月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

関連情報: 第6回詰将棋解答選手権  来条克由さん逝去

===== ネット詰将棋5月の出題 =====

特別出題 小川悦勇氏作 解答
2009年5月24日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、特別出題 小川悦勇氏作 短評掲示
2009年5月20日、冬眠蛙の冬眠日記で、特別出題 小川悦勇氏作 解答
「・・・ なんと美しい変化伏線でしょう。無論いくら伏線がうまく入っても、それだけでこの長手順の作品を支えきれるものではありません。でももう一度手順を見てみてください。全体的に糸を手繰るがごとく緊張感のある手順が展開されています。 ・・・」

冬眠蛙さん4月の新作 解答
2009年5月22日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、4月の新作 短評掲示
2009年5月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、4月の新作 解答
「・・・ 本日は4月の新作の解答を。 ・・・」

冬眠蛙さん5月の新作
2009年5月16日、冬眠蛙の冬眠日記で、5月の新作
「久しぶりに長編にしてみました。92馬が主役、って書いたら大体テーマも見えちゃいそうでしょうか。 ・・・ ★解答・コメントを募集します。(6月15日まででお願いします) ・・・」

カピタン展示室No.23解答
2009年5月16日、おもちゃ箱で、カピタン展示室No.23(シンさん、アンチキルケ協力詰7手)の解答発表。解答7名、全員正解。

ドキドキ展示室No.19解答
2009年5月14日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.19(利波偉さん)の解答発表。解答17名、全員正解。

記録展示室No.52解答
2009年5月12日、おもちゃ箱で、記録展示室No.52(金少桂さん)の解答発表。全着手龍の長手数記録更新(139手)。解答14名、全員正解。

OFM第147回出題(5.10)
2009年5月10日、Onsite Fairy Mateで、第147回出題(5.10)
シンさん PWC協力詰9手。解答締切:2009年5月30日(土)

くるくる展示室No.90解答
2009年5月10日、おもちゃ箱で、くるくる展示室No.90(山下繁実さん)の解答発表。解答20名、全員正解。

アート展示室No.10解答
2009年5月7日、おもちゃ箱で、アート展示室No.10(TETSU)の解答発表。解答14名、全員正解。

懸賞詰将棋4月の結果
2009年5月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋4月の結果。解答155名、正解154名。

OFM 第146回解答
2009年5月3日、Onsite Fairy Mateで、第146回(2009.4.12)出題の解答
伊達悠さん「Mr.麻生の景気対策」 Isardam打歩協力詰 9手。正解8名。

第49回懸賞詰将棋結果と第50回懸賞詰将棋
2009年5月2日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第49回懸賞詰将棋結果と第50回懸賞詰将棋(2009年5月)
正解17名。

rr将棋くらぶ今月のー詰将棋
2009年5月1日、rr将棋くらぶで、今月のー詰将棋4月の解答

詰将棋駒の舞5月の表紙詰将棋
2009年5月1日、詰将棋駒の舞で、素描の舞:05月・未登録新題。

北海道将棋連盟懸賞詰将棋(第60回)
2009年5月1日、社団法人北海道将棋連盟で、今月の詰将棋
松田圭市さんの作品。締切 5月28日。先月の解答はこちら

おもちゃ箱、展示室で5月の詰将棋
2009年5月1日、おもちゃ箱展示室で、5月の詰将棋出題。解答締切は5月末。
「新緑くるくる特集 癒し系のやさしい趣向詰。 ・・・」
 ・くるくる展示室 No.91 大森常一さん「雲梯」
 ・くるくる展示室 No.92 岩田俊二さん
 ・くるくる展示室 No.93 利波偉さん
 ・くるくる展示室 No.94 志賀友哉さん
 ・くるくる展示室 No.95 ドうえもんさん

中田章道七段5月課題
2009年5月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成21年5月分課題
「ヒント: 初手は飛車打ち 15手詰め」

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2009年5月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】u-makuさん 【手数】11手 大駒を近づけます。」

将棋ストラップあかつき懸賞詰め将棋
2009年4月29日、将棋ストラップ あかつきで、詰将棋9

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2009年4月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り5月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成21年5月号
2009年4月20日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り5月10日。
先月の詰将棋 解答
  詰か必死か今月号と前月号の解答・感想
懸賞問題のほか、詰将棋練習問題必死練習問題も。

===== 詰将棋パラダイス5月号 =====

ヤン詰.
2009年5月11日、のぺのげ Part3で、ヤン詰.
「・・・ 初めて「ヤング・デ・詰将棋」に挑戦中.他のコーナーが学校の名前なのに,なんでこれだけ「ヤン詰」なんだろう.ポジションは「お受験塾」なんだけどなぁ.今月のヤン詰を解いてみようと思ったのは,「陣形図式」だから. ・・・」

5月号を読んで
2009年5月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、帰ってきました。
「・・・ 5月号をじっくり読みましたが、とんでもない誤解をいくつかかましてしまった模様。 ・・・」
2009年5月7日、今週も
「・・・ ワタシ的にすごく気に入っていた高校の上田氏作があまり点数が伸びず驚きました。完璧な出来だと思うのですけど、やはり持駒制限用の配置はまだあまり受け入れられないのかなあ。 ・・・」

還元玉都煙
2009年5月6日、All by myselfで、詰パラ5月号など
「・・・ 大学院の結果稿を見て驚きました。またも自作の評点が3点満点とは!驚きました。入選作35を更新しておきました。 ・・・」

パラ&将世解答競争’09.05
2009年5月6日、あじブログで、パラ・将世解答競争’09.05
2009年5月2日、幻白衣と朔によせてで、これなんていう五月病?
2009年5月2日、せっしゅう棋記で、対小峰解答競争@5月
2009年5月1日、戦う楽観主義のブログで、よっしゃ~
2009年5月1日、Fourth Of Mayで、パラ&将世解答競争’09.05
「先月は(小峰的には)あんまり効果なかったけど取りあえず第3R! ・・・」

詰パラ5月号
2009年5月3日、ベイと祭りと詰将棋で、No.79 詰パラ5月号
「・・・ 詰パラ5月号が連休前に届く。 ・・・」

詰パラ5月号に解答選手権の話
2009年5月2日、BLUE-ROAD で、詰将棋パラダイス5月号
「関西旅行の帰りの新幹線の時間つぶしに、大阪の書店で詰将棋パラダイスを買ってみました。出場した詰将棋解答選手権の記事も載ってるらしいし。 ・・・」

詰パラ5月号到着
2009年5月2日、詰将棋劇場 blogで、古時計
「・・・ 大学院の中山作。確かにこれだけの難解作だと通常のスペースでは足りないですわな。でも、ここまで開き直った解説はある意味すごいですね。」

詰将棋パラダイスで採用
2009年5月2日、夢のまにまにで、詰将棋はお好き?
「息子の創作した詰将棋が、月間誌に採用されました^^ ・・・」

詰将棋パラダイス2009年5月号届く。
2009年5月1日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2009年5月号届く。
「・・・ 今月は私も含めて解答選手権の話題が多い。吉村さんの連載ではないが、「解かない担当」と言うのもどうかと思うので、少し解答してみようか。 ・・・」

詰パラ
2009年5月1日、のんびりいきましょか。。。で、詰パラ
「・・・ 今月もまた例の作者の作品がある。。。 難解作を連発するこの方、いったいどんな方なのか? ・・・」

詰将棋パラダイス5月号発売のお知らせ
2009年5月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋パラダイス5月号発売のお知らせ
「第6回詰将棋解答選手権で,開催告知・バックナンバー提供・当日の運営など,多大なご協力をいただいた「詰将棋パラダイス」.解答選手権の魅力がたっぷり詰まった5月号が5月1日発売です!! ・・・」

冬眠蛙さんの個展
2009年5月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、言い訳&言い訳
「・・・ ワタシの個展のページを既にご覧になった方もいるかもしれません。 ・・・ 最初の1問は客寄せで、残りは手数バランスを取りつつ、あまり難しくない3題を選びました。 ・・・」

詰パラ5月号発売
2009年5月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス5月号発売。

詰パラ5月号
2009年4月30日、詰将棋天旗新館雑記のページ2009年04月
「本日、詰パラ5月号が届きました。2月号の結果(自分のことだけ)。 ・・・」

詰パラ5月号
2009年4月30日、たくぼんの解図日記で、詰パラ5月号
「今日詰パラ5月号が届きました。 ・・・」

詰パラ最新情報
2009年4月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、5月号の情報。
「詰将棋解答選手権レポート:山田康平氏の自戦記&レポート
リレー随筆:村田顕弘四段が登場!
第6回ホームページ作品展開催:当サイトでは全10題の出題です。5月1日前後に出題予定!」

===== 将棋世界6月号 =====

来条克由、あるいは、人生つまんない
2009年5月6日、オウマー日記で、来条克由、あるいは、人生つまんない
「・・・ 久しぶりに将棋世界を読もうと思ったら、来条克由という将棋ファンも知らないような人を偲ぶ記事があった。死んでたんだ。50歳。でも、この訃報はキヨシ ローよりこたえるわやっぱり。この人のクソ難しい必死問題集、評判だったので、新横浜-大阪への新幹線の中で必死に解いた記憶がある。 ・・・」

必至の第一人者・・・
2009年5月5日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、必至の第一人者・・・
「将棋世界に内藤國雄九段による来条克由さんの追悼文が載っていました。 ・・・」

将棋世界6月号に詰将棋解答選手権レポート
2009年5月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(5/4)
「5月2日発売「将棋世界」6月号に第6回詰将棋解答選手権の話題.タナゴ録でおなじみの田名後編集長による突撃レポートも.」

将棋世界6月号
2009年5月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2009年05月
「本日、『将棋世界』6月号が発売され、購入しました。第6回詰将棋解答選手権のレポートが、二本(各3頁ずつ)掲載されました。チャンピオン戦は、若島さんの執筆で「宮田、圧巻の連覇」。初級戦・一般戦体験レポートは、編集部の田名後さんの執筆。6月号詰将棋サロン8題の顔ぶれなどを見ましてから、5月号詰将棋サロン解説を読みました。解説欄の上段コラムで、北浜七段が第6回詰将棋解答選手権について書かれました。」

将棋世界6月号レビュー
2009年5月2日、将棋タウンで、将棋世界6月号レビュー
「・・・ 今月号の「懸賞詰将棋」。またしても盤面いっぱいの駒!と思ってちょっと見たらあまり変化なくすぐに入っていけそう。「水の流れるが如く」との題もありま したのでやってみた所最初はやさしい。しかし最後詰ますまではちょっと大変でした。でも最初の軽快な趣向手順は短手数の詰将棋しか解かない人でも分かりま すので是非挑戦してみて下さい。 ・・・」

将世6月号届く
2009年5月1日、Fourth Of Mayで、将世6月号届く
「・・・ 今日将世6月号が届きました。詰将棋メモのネタにして貰えそうな話題としては、解答選手権の報告記もありますが、故・来条克由さんの追悼記事がそれなりの分量(内藤先生2ページ+本間先生1ページ)で載っていました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2009年4月20日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゴルゴ40  onakaponの詰将棋
 第08詰将棋小隊  haru日記
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 26日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋
4月20日、Bennyのアウトドアライフで、詰め将棋

モザイクに余詰?(渡辺竜王の指摘)
4月19日、あの空の雲のようにIIで、モザイク
「とある筋からの情報によると、上田吉一氏の名作「モザイク」に余詰があるのではないかという。私の力では判断がつきかねるので、当ブログ閲覧者諸賢にご判断いただけたらと思います。 ・・・」

TETSU: 成立しているようだ。渡辺竜王、おそるべし。「モザイク」は1枚の銀の応手回数記録作品でもあり、なんとか修正をお願いしたい。2001年に「極光2」に収録するために柿木将棋Vでチェックしたときには1手1000秒で見つかっていなかったのだが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古時計IIとアトランティス

[2009年11月8日最終更新]
詰将棋パラダイス2008年12月号で、中村宜幹さん・芝勇輝さん合作の「アトランティス」が超長編特別出題として出題され、2009年4月号で角建逸さんの解説で結果発表された。951手の歴代3位の長手数作品である。「アトランティス」は独自に創作された作品であるが、過去に似た構図の作品が発表されていた。近代将棋1995年4月号で出題された広沢芳香さんの「古時計II」である。「古時計II」は残念ながら不詰であった。両者の手順は、おもちゃ箱超長編作品リストに掲載されている(下記リンク)ので、ぜひご鑑賞ください。

また、「古時計II」の原作「古時計」は図面が掲載されたのみで、しかも不完全作だったため謎の作品だったが、橋本孝治さんが詰将棋パラダイス2009年8月号で詳しく解説し、修正案を示した。橋本さんは古時計IIの修正案も示している(詰将棋劇場 blog)。


Cho004 Cho001b


手順の構成

両者とも反転型竜追いをベースに持駒変換とと金はがしを組み合わせた巧妙な作品である。

  • 「アトランティス」は3往復で1枚と金をはがし、それを5回繰り返す
  • 「古時計II」は更に巧妙で、5往復で1枚と金をはがし、それを3回繰り返す

「アトランティス」は3×5で15往復、「古時計II」は5×3で15往復とこの部分はほぼ同じ手数だが、「アトランティス」は更に21歩の配置などで手数を稼いでいるため「古時計II」より手数が長くなっている。

「アトランティス」は非限定箇所が多い。その非限定箇所および「アトランティス」、「古時計II」両者の手順の構成を中村宜幹・芝勇輝 「アトランティス」 951手に記述したので、手順を並べながら確認されたい。

「アトランティス」は還元玉の長手数記録951手、竜の王手回数422回、1枚の竜の王手回数422回の記録作品でもある。これらの記録はこれまではいずれも奥薗幸雄「新扇詰」 873手が保持していた。「アトランティス」は最初はおもちゃ箱の記録展示室向けに投稿されたが、歴代3位の超長編であり、水上編集長と相談して詰将棋パラダイス誌で出題した。


「古時計II」の修正案

詰将棋劇場の平井康雄さんが、「古時計II」の手順を分析したところ、不詰箇所が2か所、余詰箇所が1か所あることが判明した。平井さんは更に、これらの不完全箇所をすべて修正した847手の修正案を作成した。このあたりの経緯および修正案をブログで書かれているので、参照されたい。

作者の広沢芳香さんは、「古時計II」以降発表作品がなく、あるいは詰将棋から離れられているのかもしれないが、これを契機に復活を期待したい。ぜひ作者自身による修正図をみたいものである。


古時計IIとアトランティスの違い、古時計

二つの詰将棋の違いについても、平井康雄さんが詳しく分析されているので、あわせて参照されたい

「・・・ まとめると、 復路捨合型のアトランティスは、歩3枚を順不同に香2桂1に変換する機構と、桂1香2でと金1枚歩1枚を剥がす趣向を組み合わせたものであるので、3サイクルで1枚剥がせる計算になる。(ハガシ趣向の部分だけ見ると収支が1枚損になっているが、2回目以降は、最初の龍追いが、歩→香の変換ではなく、単に合駒を稼ぐだけのサイクルになるので、最終的な収支はバランスが保たれている。) それに対して、往路捨合型の古時計Ⅱは、持駒変換の部分で、歩を香に変換する機構3回の間に、さらに香を桂に変換する機構が組み込まれている。ハガシ趣向の部分はほとんど同じだが、と金を取るのとは別に、43歩を取るためだけの1サイクルが必要になるので、計5サイクルが必要である。 なお、復路捨合型に香→桂の変換を組み込むことは理論的に不可能である。 ということになるようだ。 ・・・」

Furutokei「21日の記事に、「アトランティスの構図に往路捨合を組み込むことは不可能なようだ」と書いたのですが、これはとんでもない誤解でした。 某氏から、「古時計Ⅱ」の原作に当たる「古時計」の図面を教えてもらったのですが、その折り返し機構がアトランティスのとほとんど同じ構造だったのです。 ・・・ なお、「古時計」は序盤からあまりにも簡単に余詰んでしまうので、作意を追うのが非常に困難。大まかなことはわかるのですが、細かいところはわからないままです。 ・・・」

原作「古時計」は、近代将棋1995年6月号の古時計IIの結果発表時に図面だけ掲載された(右図)。作意は1011手だが早詰あり。しかし「あの橋本孝治氏が、配置をほんの少しいじるだけで、原作意通りの1011手詰作品として修正できることを確認したのです!!」とのこと。詳しくは下記を参照。


「広沢芳香作「古時計」「古時計II」の研究」

橋本孝治さんが詰将棋パラダイス2009年8月号で、「古時計」「古時計II」の研究を発表、1000手超え作品「古時計」の修正案を示した。また、橋本孝治さんは889手の「古時計II」の修正案も考案していて、こちらは詰将棋劇場 blogで紹介されている。

広沢芳香さん(近代将棋1995年6月結果発表時) 「龍追い+持駒変換+置駒消去という使い古した仕掛けによる長編物です。
  古い柱時計のゼンマイを巻いて
  チック タック チック タック
  チック タック チック タック
  何時の間にやら止まってた?
というイメージで命名しました。
 左図は、同じ趣向でなりふり構わず千手越えを狙った図です。(千11手詰)桂、香の成駒がある、自陣成駒がある、手順非限定があるなど姉はそばかすだらけですが、その後生まれた妹は、まあまあ見られると思います。」
作者追伸 「本作は初め4回転1サイクル×5として一応完成しておりましたが、5回転で1サイクルとしたくてしばらく考えておりました。幸い18角の配置でこれが成立し、完成図を得ることができました。これからもマイペースで創作していきたいと思います。」

Cho004a Cho004b

「古時計」の修正図は完全?
2009年11月7日、Yahoo! 知恵袋で、詰将棋「古時計」は1011手詰ですが・・・
「詰将棋「古時計」は1011手詰ですが早詰があるそうです。しかし、最近になって早詰を解消した修正図が提案されたそうですが修正図は本当に完全作なのでしょうか?」

古時計IIの修正別案
2009年8月5日、詰将棋劇場 blogで、 古時計2修正別案について
2009年8月3日、詰将棋劇場 blogで、古時計IIの修正別案
「・・・ ところで、昨日、おもちゃ箱に古時計Ⅱの修正別案が載っておりましたが、これがなかなか素晴らしい。 ・・・ 手数は889手で橋本案と同じですが、作者曰く「橋本案より原作に近いと思う。」確かにそんな感じであり、橋本案のようなキズもないようです。 ・・・」

詰パラ8月号
2009年8月2日、ATGCの日記で、詰パラ8月号 
「・・・ 面白い機構ですねー。「古時計」は49香と33桂がカギの開け閉めみたいです。「古時計II」は・・・なんというか、不思議な手順です。「盤上に持駒を蓄え、後で取り出して使う」機構・・・。なるほど納得です。解説がとても分かりやすかったです。 ・・・」

古時計IIの889手案
2009年8月2日、【詰将棋】これが神局だ!!! その4 623- 
「本当は貼りたくなかったけど・・・。古時計Ⅱの889手案。某所で紹介された889手案よりは原作に近いと思う。
後手の持駒:香 歩 
   9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v金 ・ ・ ・ ・ と ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ 銀 ・|二
| ・v桂 ・ ・v桂 ・ ・ ・ 歩|三
| ・ ・ ・vとv歩vとv歩v銀vと|四
| 角 ・v歩v歩vと ・v金 ・v銀|五
| ・ ・ ・ ・ 金v歩vとv金 桂|六
| 玉v歩v香 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ 歩v香 ・ ・ ・ ・ 角|八
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:飛 桂 歩二  」

『広沢芳香作「古時計」「古時計II」の研究』
2009年8月2日、全詰連会長のブログで、詰将棋おもちゃ箱「展示室」
「さて詰パラ8月号が到着したばかりです。橋本孝治氏の論考『広沢芳香作「古時計」「古時計II」の研究』が力作で、早くもアチコチで話題になっています ね。こうした論考がもっと載ってほしいのですが、なかなか書き手がいない(ネタもですが)というのが現状ではないでしょうか。 ・・・」

古時計、古時計IIの橋本修正案
2009年8月2日、おもちゃ箱詰将棋研究室で、超長編作品リスト広沢「古時計」「古時計II」の橋本修正案追加
広沢芳香 「古時計II」 889手(不詰) + 「古時計」「古時計II」橋本修正案

古時計IIの修正案(橋本案)
2009年8月1日、詰将棋劇場 blogで、古時計IIの修正案(橋本案)
「昨日約束した通り、古時計2の画期的修正新案(橋本案)を紹介させていただきます。実は今月号の論考よりも前に完成していたのですが、今回はあくまでも原作を尊重する立場で書かれた論考であるため、その主旨にそぐわないということで、掲載を遠慮されたものです。その替わりとして、これまでの経過から、当ブログを発表の場としてくださったわけです。パラの論考と合わせてご鑑賞ください。 古時計II修正案 橋本孝治氏(889手) ・・・」

詰パラ8月号など
2009年8月1日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ8月号など
「・・・ 今月の目玉は何と言っても、橋本氏の古時計・古時計2の研究です。実は原稿自体は事前に読ませてもらっていたので、私にとって初見ではないのですが、単に修正図を展示するだけではなく、両作の奥深くに至る解説は橋本氏ならではのものがあります。絶対に読み応えのある内容であることをお約束いたします。な お、橋本氏は今回の原稿では掲載を遠慮されているのですが、古時計2の画期的な新修正案を創っておられます。それについては、次回ここで紹介させてもらいますので、お楽しみに!! ・・・」

詰将棋パラダイス2009年8月号届く。
2009年7月31日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2009年8月号届く。
「・・・ 長手数作品の第一人者橋本孝治さんの「古時計」研究稿は読み応え十分。唯一の詰将棋専門誌に相応しい内容だ。 ・・・」

詰パラ8月号
2009年7月31日、my cubeで、詰パラ8月号
「・・・ 古時計・古時計IIの解説。複雑そうなので時間があるときに並べてみます。しかし橋本さんの修正案で1000手超の作品、一丁上がりじゃないですか。こんなにマイナーだったのが不思議です。 ・・・」

詰パラ8月号
2009年7月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「・・・ 広沢芳香作「古時計」「古時計II」の研究 素晴らしい論考です。読み応え満点。 ・・・」


関連記事

古時計修正案
2009年5月2日、詰将棋劇場 blogで、古時計
「前回、「古時計」について少しもったいぶった書き方になってしまいましたが、実はその裏で劇的な進展がありました。 ・・・ あの橋本孝治氏が、配置をほんの少しいじるだけで、原作意通りの1011手詰作品として修正できることを確認したのです!! ・・・ この事実を踏まえて、この「忘れられかけていた幻の名作」に市民権を与える方法を模索中です。 ・・・」

古時計の話題
2009年4月30日~、将棋・チェス@2ch掲示板【詰将棋】これが神局だ!!! その4 457-
「古時計の話題が出ていたので便乗します。 (91香→92香)として、34手目まですすめた局面です。 ・・・ ここから柿木先生は7分ほどで、計1011手を答えてくれますが、 34手目以降にも、どこかに早詰が隠れてたりするのでしょうか?? 」
「「64と」と「65歩」を入れ替えたらどうでしょう?  アトランティスは、「44歩」「45金」型で余詰ないので、大丈夫かも。 」

古時計修正案
2009年5月2日、詰将棋劇場 blogで、古時計
「前回、「古時計」について少しもったいぶった書き方になってしまいましたが、実はその裏で劇的な進展がありました。 ・・・ あの橋本孝治氏が、配置をほんの少しいじるだけで、原作意通りの1011手詰作品として修正できることを確認したのです!! ・・・ この事実を踏まえて、この「忘れられかけていた幻の名作」に市民権を与える方法を模索中です。 ・・・」

古時計II修正図別案
2009年4月29日、詰将棋劇場 blogで、訂正
「21日の記事に、「アトランティスの構図に往路捨合を組み込むことは不可能なようだ」と書いたのですが、これはとんでもない誤解でした。某氏から、「古時計II」の原作に当たる「古時計」の図面を教えてもらったのですが、その折り返し機構がアトランティスのとほとんど同じ構造だったのです。香がこの構造に必要不可欠と思っていたら、その替わりに角を置くことで実現できていました。(その替わり、剥がされると金は4枚になる。) アトランティスの短評に、「古時計IIよりもむしろ古時計の方に似ている」というのがあったのもうなずけるところでした。 ・・・」

古時計II修正図別案
2009年4月28日、詰将棋劇場 blogで、古時計II修正図別案
「・・・ 前回の失敗をふまえて、最初の43香生のタイミングを限定するために43桂の配置にしました。1回転少なくなったので手数は847手止まり。前回の修正案よりは多少伸びましたが、新扇詰には届かないことになりました。作者のオリジナリティーを侵害してまで創った価値があったかどうかは微妙なところですので、あくまでも参考図として見ていただきたいと思います。 ・・・」

古時計II:まとめ?
2009年4月26日、詰将棋劇場 blogで、古時計II:まとめ?
「・・・ 原点に帰って、不規則性を元に戻して、規則的な趣向を歩→香変換から始めるようにしたらどうなるのかを確認してみたくなった。 ・・・ 申し訳ないです。午後になって確認したら、上記の図では、最初のサイクルで43香生の時期を限定できず、当然、43香生のためだけの1サイクルも必要ないことを確認しました。 ・・・ 結論として、36とが存在する状態では規則的な趣向を繰り返すことはできないことになり、作者が最初のサイクルを極めて不規則なものにした理由もそんなところにあったらしいのです。 ・・・」
2009年4月27日、中村宜幹さんよりコメント
「・・・ 実際、アトランティスの作者の私でさえ、2作品の差が何処から来るものなのかさっぱり分からずにいたので、違いを調べて下さったことは、古時計を深く理解する上で、また、自分の作品を見直す上でも大いに役立ちました。ありがとうございます。ちなみに、ここでの研究を基にしてアトランティスの改造(?)を試みているところです。 ・・・」

古時計IIとアトランティスの違い:続き
2009年4月22日、詰将棋劇場 blogで、古時計IIとアトランティスの違い:続き
「・・・ 昨日、「2作品の違いは往路捨合か復路捨合の違いである」と述べましたが、これは間違いない事実です。ただ、次の「折り返し地点で駒を打つ段階では持駒に1枚の差があることになり、これが決定的な違いになっている」という件については納得されましたで しょうか。 ・・・ 実はこの部分、攻方の持駒ではなくて玉方の持駒の方に注目するべきだったようです。 ・・・」

古時計IIとアトランティスの違い
2009年4月21日、詰将棋劇場 blogで、古時計IIとアトランティスの違い
「・・・ 古時計IIは可能な限り非限定を排除した上で、と金1枚はがすのに5サイクル必要。それに対し、アトランティスは攻方にも玉方にも非限定が多数ある上にと金1枚はがすのに3サイクルしか必要ない。 ・・・ 正解を言うと、捨合の発生時期が、龍追いの往路か復路かの違いである、ということだったようです。一見、往路でも復路でも関係ないように思えるのですが、実際にはとてつもない違いがあったのです。 ・・・ それなら、アトランティスの構図に往路捨合を組み込むことができるでしょうか?実はそれは不可能なようなのです。 ・・・ ということで、昨日無責任に書いたことは取り消すしかないみたいです。 ・・・」

古時計II続き
2009年4月20日、詰将棋劇場 blogで、古時計II続き
「・・・ 改めて「アトランティス」の構図と比べてみたところでは、下半分の構図に限って言えば、「アトランティス」のものが実に効率のよい配置になっていることに感心するばかりである。もしかして、「アトランティス」の構図と「古時計II」の機構を組み合わすことができさえすれば、飛躍的に手数を伸ばせる可能性があると思われる。 ・・・」

「古時計II」修正図(案)
2009年4月19日、詰将棋劇場 blogで、古時計II
おもちゃ箱の超長編作品リストに「アトランティス」が追加されていましたが、そのページを見ていて、参考図として掲載されていた「古時計II」の存在が気にかかった。 ・・・先の不詰順がある以上、原図の作意通りの序奏を付けることは不可能。だからといっても、全然別の序奏を付けるとか、基本構造を変更するなどというのは、作者自身にしか許されないことであろうと考えます。あくまで原図の作意を尊重した逆算をするのなら、最初の歩→香の変換サイクルを省略して、原図の序奏を付けるしかない、という考えで、試しに創ってみたのが下図となります。「古時計II」修正図(案) ・・・」

超長篇2つ・・・
2009年4月13日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、超長篇2つ・・・
「「アトランティス」(上図9の解答が今月号の詰パラに出ていました。手数はなんと951手で、これは「メタ新世界」を抜いて史上3位の記録となります。 還元玉では「新扇詰」を抜いて1位となります。双玉でも1位ですが・・・これは評価出来るのかどうか・・・? ・・・」

「アトランティス」など
2009年4月5日、詰将棋 駒の舞(別館)で、短編作家の長編作品の理解の限界?
「・・・ 「古時計2」を鑑賞しました。構図・構想・収束の類似性から、同じ作者の修正図と思ってしまいました。別作者だったとは・・短編作の共用手筋と同じ感覚でしょうか? ・・・」

詰将棋パラダイス2009年4月号届く。
2009年3月31日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2009年4月号届く。
「・・・ 超長編「アトランティス」の結果発表。解くことをせず読むだけの人間だが、「古時計Ⅱ」とは懐かしい名前が出て来たもの。そのアイディアの類似性と、作品 の非限定箇所の多さから、無条件で価値が認められるわけではなさそうだが、発表作者が新人と言うのが凄いところである。 ・・・」

詰パラ4月号
2009年3月30日、詰将棋劇場blogで、詰パラ4月号
「・・・ アトランティスの解答発表。 ・・・ いろいろ問題はあっても、無名の新人作家がこれを創ったということは、それなりに意義あることだと思われます。 ・・・」

詰パラ4月号
2009年3月30日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ アトランティス結果発表 解説も何だか歯切れが悪そうですね。私は誤解のようです。 ・・・」

アトランティス結果発表
2009年3月21日、詰将棋パラダイス掲示板で、金少桂さん
「2008年12月号の超長編特別出題(アトランティス)の結果発表、何月号になりそうでしょうか。 ・・・」
2009年3月21日、須藤@詰パラさん
「次号(4月号)にて12ページ掲載!です(^-^)」

変化別詰なのか?迂回手順に入っているのか?
2008年12月12日、詰将棋駒の舞(別館)で、変化別詰なのか?迂回手順に入っているのか?
「詰パラ12月号は、結局「アトランティス」に取り組んでいます。締め切りが遅いので、あまり書くとまずいのですが、たぶん詰みました。しかし、たぶん・・きっと・正解ではないでしょう。 ・・・ いくらかの誤差を含めて、1200手付近(新桃花源は超えていないみたい)になります。どうして300手も差が出てしまったのか?悩んでいます。 ・・・」

アトランティスは非限定あり
2008年12月8日、たくぼんの解図日記で、頑張りモード
「・・・ アトランティスは多分解けたと思いますが、あちこちで書かれている通り手順前後や非限定が多々あり、これからその検証にもっと多くの時間がかかると思います。解答者に易しくであれば、「非限定あり」とか「はがし順は限定ではありません」とか書いてくれるとうれしいんですが、それは解答者の甘えですかねえ。 ・・・」

アトランティス
2008年12月8日、将棋雑談アレコレ (SDI)で、アトランティス
「・・・ 今月号の詰パラの特別出題です。「アトランティス」。中村宜幹・芝勇輝両氏の合作。詰パラには初登場だそうです。当初は700手くらいだったのが話し合って改良を重ねていくうちに200手以上も手数が延びたとか。 ・・・」

詰パラ12月号
2008年12月1日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ12月号
「・・・ 新人作家の新扇詰越えの超大作には驚きました。これについては解き切るまではできなくとも、大まかな本質くらいはつかみたいところです。 ・・・」
2008年12月6日、12月号続き
「・・・ 「アトランティス」も考えてみました。回転型龍追い+と金はがしという基本構造は見えてきましたが、中合の時期などでややこしいところがあって苦戦しています。 ・・・」

詰パラ届く
2008年12月2日、All by myselfで、詰パラ届く
「・・・ 超長編も載ってますね。機構はだいたいわかっ たので、あとは順番と収束を考えれば解けそうな感じです。(珍しく冴えてる?) ・・・」

詰パラ12月号
2008年12月4日、Ma vie quotidienneで、詰パラ12月号
「・・・ 無名の新人が突如発表した超長編作の特別出題とか、あまりの難しさに話題となったTさんの作品の解答発表など、今月もいろいろ読むとこ ろがありそうだ。 ・・・」

詰将棋パラダイス2008年12月号到着
2008年12月3日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2008年12月号到着
「・・・ 超長編特別出題は、何と聞いた事のない新人お2人の合作。新扇詰(873手)の記録を超えた、とあるので、900手くらいだろうか。本物の新人としたら、前代未聞のすごい事である。 ・・・」

詰パラ12月号
2008年12月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ12月号
「・・・ 「アトランティス」 噂の超長編作品ですか~新扇詰が873手でそれを超えるので900手くらいでしょうか?それにしても驚いたのは作者がお二人で聞いたことがないお名前ということです。全くの新人だとすると凄いことですね。これは正解したい! ・・・」

詰パラ12月号届く
2008年11月30日、風みどりの玉手箱で、詰パラ12月号届く
「・・・ 特別出題として「アトランティス」という長編が掲載されている。「新扇詰」を超えるというから「メタ新世界」には届かない900手台ということか。機構は先月に続いてまたもや龍追い。一体どのような機構が工夫されているのか楽しみだ。そしてなにより作者が中村宣幹・芝勇輝合作と初めて聞く名前。超大型新人の誕生か。実に楽しみ!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月19日)

今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、中村宜幹さん芝勇輝さん「アトランティス」(還元玉長手数記録、竜の王手回数記録、1枚の竜の王手回数記録)
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  onakaponの詰将棋  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

チェスプロブレムのサイト
4月19日、だらだらと過ぎていく日々で、プロブレム
Chess Tactics チェスの詰め将棋(プロブレム)が楽しめるサイト。次から次に出てくる問題を100問くらい解いてみると瞬時に解けるようになる。 ・・・」

3×4将棋
4月19日、詰まった!!で、3×4将棋
「どうぶつ将棋なんてのを作った人がいるそうだが・・・ 僕だって3×4将棋は前に考案してるんだから! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月18日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

古典 五手メイト(王手連続9手詰)
4月17日、白・赤・黄色の薔薇の花束で、古典 五手メイト
「1497年の作品。余詰みが有るのですが、その辺りは古典詰め将棋と同じ、将棋もチェスも、細かいことは気にしない、だったのでしょうか。^^ 五手メイト(将棋の九手詰め) 作意は、窒息。 簡単なのでお考え下さいな。(人∀`●)♪」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月17日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月16日)

今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、添川公司さんスーパー詰将棋(単騎詰)109手
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  ゴルゴ40
 第08詰将棋小隊  それから?  haru日記
今週の詰将棋
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうぶつしょうぎ

[2022年2月6日最終更新] ブログ記事など

Dobutsushogi
どうぶつしょうぎ
ねこまどshopより)
どうぶつしょうぎは、女流棋士北尾まどかさんが、将棋をこどもに教えるために考えた3×4の盤のミニ将棋である。同じく女流棋士の藤田麻衣子さんが書いたかわいい動物の絵の駒が大人気。詰めどうぶつしょうぎやどうぶつすいりしょうぎも登場。新聞、雑誌、テレビでも紹介され、50万セットが売れる大流行。2010年7月には、すぐに遊べる盤・駒つきの「どうぶつしょうぎのほん」が発行。スマホ向けのどうぶつしょうぎアプリも好評だ。

2018年以前の記事はこちら。
  2018  2017  2016  2015  2014
  2013  2012  2011  2010  2009
  どうぶつしょうぎの誕生と展開

トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


どうぶつしょうぎの盤・駒とルール

詳しくは ===> 公式ルールFAQ  ルールペーパー (PDF)
  A B C
きv ラv ぞv
  ひv  
   

 ライオン 玉の動き
 ぞう 斜めひとつ
 きりん 縦横ひとつ
 ひよこ 歩の動き。1段目(4段目)でにわとりに成る(金の動き)
 ・取った駒は将棋のように持駒として使える
 ・相手のライオンを取る(キャッチ)か、自分のライオンが1段目
  (4段目)まで入玉(トライ)すれば勝ち(すぐ取られるときはダメ)
 ・同じ局面が3回出現したら引き分け
 ・禁じ手はなし(打ひよこ詰、二ひよこも行き所のない駒もOK)


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


どうぶつしょうぎの購入


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


どうぶつしょうぎイベント情報

 


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


公式サイトや報道記事など

幻冬舎エデュケーション: どうぶつしょうぎ  「どうぶつしょうぎ」発売について  Twitter
  どうぶつしょうぎのほん  「ごろごろどうぶつしょうぎ」発売のお知らせ
ねこまど: ねこまどぶろぐ  ねこまどshop  NEKOMADO ねこまど(Facebook)
北尾まどか女流初段 将棋の輪  Modoka-Shogi.Com
藤田麻衣子女流1級 ピエコデザイン | piecodesign
どうぶつしょうぎ(旧HP): あそびかた  しょうかいきじ  メルマガ
日本女子プロ将棋協会(LPSA): どうぶつしょうぎカップ  第二回どうぶつしょうぎカップ

どうぶつしょうぎの紹介: ウィキペディア
  朝日新聞1   苫小牧民報  四国新聞1   琉球新報
  日経トレンディネット  Excite  ZAKZAK  All About続き)  TABROID  はてな
  スラッシュドット  EXドロイド
どうぶつしょうぎの解析: 「どうぶつしょうぎ」の完全解析田中哲朗
どうぶつしょうぎの誕生: 将棋の輪: ミニ将棋
  ぴえぶろ2号店: ぴよ盤作ってます  ボードゲーム7種の会  どうぶつしょうぎ


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


どうぶつしょうぎの動画

 ニコニコ生放送

 ニコニコ動画

 YouTube

 USTREAM

 その他


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


どうぶつしょうぎのブログ記事など 2022年

「ふれあいどうぶつしょうぎ」
2月5日、朝日新聞で、ボードゲーム愛、届け全国の盲学校へ 特製「しょうぎ」で目指せプロ
1月27日、NHK NEWS WEBで、駒の表面に凹凸つけた将棋 盲学校用に熊本大の学生が開発
1月19日、毎日新聞で、視覚障害者も楽しんで「ふれあいどうぶつしょうぎ」 熊大生が開発

どうぶつしょうぎのブログ記事など 2021年

どうぶつしょうぎ体験会
3月22日、将棋連盟苫小牧支部で、どうぶつしょうぎ体験会

「『鬼滅の刃』こどもしょうぎ」2月2日発売!
2月2日、ファミ通.comで、『鬼滅の刃』こどもしょうぎがローソンで本日(2/2)発売。女流棋士・北尾まどか考案の全集中で遊ぶ盤上ゲーム
1月20日、GAME Watchで、「『鬼滅の刃』こどもしょうぎ」2月2日発売!
1月4日、コラボカフェで、鬼滅の刃 こどもしょうぎ 2.2よりローソン・Loppi・HMVにて発売!

江の島限定「えのしましょうぎ」発売
1月29日、タウンニュースで、「えのしましょうぎ」完成
1月15日、株式会社ねこまどで、江の島限定「えのしましょうぎ」発売のお知らせ
1月14日、藤沢市観光公式ホームページで、「えのしましょうぎ」の販売を開始します!
1月14日、毎日新聞で、カメ、しらす…つるの剛士さんデザイン 子どもも楽しめる「えのしましょうぎ」発売

どうぶつしょうぎのブログ記事など 2019年

12月1日、サンスクエア(王子駅前)で、どうぶつしょうぎで遊ぼう!
11月26日、ねこまどブログで、12/1(日) どうぶつしょうぎで遊ぼう!サンスクエア(王子駅前)

「Last Labyrinth」に「どうぶつしょうぎ」
11月25日、4Gamer.netで、「Last Labyrinth」にミニ将棋「どうぶつしょうぎ」が謎解きの1つとして登場

『ヤマノススメどうぶつしょうぎ』が発売
11月22日、コミックナタリーで、「ヤマノススメ」のミニ将棋登場、コマは動物の着ぐるみ姿のあおいたち
9月15日、ねこまど将棋教室で、『ヤマノススメどうぶつしょうぎ』が発売決定

泰日協会バンコク日本人学校での授業
11月22日、47NEWSで、泰日協会バンコク日本人学校での授業

ストックホルムでの将棋ミートアップ
9月13日、山陽新聞で、ストックホルムでの将棋ミートアップ

9月14日、磐田市で、どうぶつしょうぎフェスティバル
9月4日、ねこまどブログで、9/14(土)どうぶつしょうぎフェスティバルin磐田市

日本国内での将棋普及活動
8月2日、山陽新聞で、日本国内での将棋普及活動~後編~
7月19日、山陽新聞で、日本国内での将棋普及活動~前編~

8月18日、第4回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会
6月26日、スワblogで、第4回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会【最終回】8/18

日本将棋連盟のオーストラリア支部設立
6月21日、山陽新聞で、日本将棋連盟のオーストラリア支部設立

6月15日、品川で「みんなのどうぶつしょうぎ 店頭体験会
6月11日、4Gamer.netで、「みんなのどうぶつしょうぎ」,6月15日に品川で店頭体験会を実施。考案者の北尾まどか女流二段も参加予定

シドニーでの将棋ワークショップ
6月7日、山陽新聞で、シドニーでの将棋ワークショップ

ブラジルでどうぶつしょうぎが人気
5月29日、ニッケイ新聞で、将棋=高嶋さんが王将戦を連覇=『どうぶつしょうぎ』人気=8月大会に青野九段が参加

6月16日、紀伊國屋書店吉祥寺東急店で、どうぶつしょうぎ体験会
5月28日、ねこまどブログで、どうぶつしょうぎ教室@サンスクエア(王子駅前)

6月9日、王子駅前のサンスクエアで、どうぶつしょうぎ教室
5月28日、ねこまどブログで、どうぶつしょうぎ教室@サンスクエア(王子駅前)

6月2日、渋谷区「おとなりサンデー」で、将棋・どうぶつしょうぎで遊ぼう!
5月28日、ねこまどブログで、6/2 渋谷区「おとなりサンデー」将棋・どうぶつしょうぎで遊ぼう!

6月1日、TSUTAYA瀬戸店で、「みんなのどうぶつしょうぎ 店頭体験会」
5月28日、ねこまどブログで、6/1(土)「みんなのどうぶつしょうぎ 店頭体験会」TSUTAYA瀬戸店
5月28日、4Gamer.netで、「みんなのどうぶつしょうぎ」,店頭体験会が6月1日にTSUTAYA瀬戸店で開催

どうぶつしょうぎ指導・若林保育園
5月24日、巖ちゃんの日々是将棋で、どうぶつしょうぎ指導・若林保育園

NINTEND SWITCH みんなのどうぶつしょうぎ
5月23日、GAME Watchで、楽しく遊んで将棋が学べるSwitch「みんなのどうぶつしょうぎ」発売
5月9日、ねこまどブログで、5/23発売 NINTEND SWITCH みんなのどうぶつしょうぎ

【特別インタビュー】将棋女流棋士・北尾まどかさん
5月12日、日豪プレスで、【特別インタビュー】将棋女流棋士・北尾まどかさん

PS4版「みんなのどうぶつしょうぎ」
5月10日、4Gamer.netで、PS4版「みんなのどうぶつしょうぎ」が8月22日に発売。“どうぶつしょうぎ”シリーズ3本を収録した将棋の入門編ソフト

6月9日、姫路の大逆転将棋倶楽部で、【どうぶつしょうぎ】ゲームde婚活
5月8日、プロ棋士神吉七段の大逆転将棋倶楽部_姫路みゆき通り@daigyakuten01で、【どうぶつしょうぎ】ゲームde婚活 6月9日(日)19:00~

メルボルンの学校巡り
4月26日、山陽新聞で、メルボルンの学校巡り~前編~

トルコの親日ファミリー
4月12日、山陽新聞で、トルコの親日ファミリー

5月4日、第4回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会
4月3日、スワblogで、第4回ポポキッズどうぶつしょうぎ大会(5/4) 参加者募集!

マルマラ教育機関での将棋授業
3月29日、山陽新聞で、マルマラ教育機関での将棋授業

浜松こども館で、Let'sどうぶつしょうぎ
3月23日、どうぶつしょうぎのこみちで、2019年度の浜松こども館でのLet'sどうぶつしょうぎの年間予定日
1月27日、どうぶつしょうぎのこみちで、2019年度初のLet'sどうぶつしょうぎ

「みんなのどうぶつしょうぎ」発売
3月3日、攻略大百科で、みんなのどうぶつしょうぎがスイッチで発売決定!収録ルールやモードなど最新情報まとめ
2月28日、シルバースタージャパンで、新製品Nintendo Switch向け「みんなのどうぶつしょうぎ」発売のお知らせ

3月16日、武蔵小杉でどうぶつしょうぎ教室
3月1日、ねこまどブログで、3/16(土)どうぶつしょうぎ教室@グランツリー武蔵小杉

ピサとフィレンツェの囲碁クラブへ
2月8日、山陽新聞で、ピサとフィレンツェの囲碁クラブへ

「ハート将棋」が、『桑名七盤勝負』の2019年 年間スポンサーに
1月31日、ValuePress!で、「ハート将棋」が、7つのボードゲームを同時に行う、全国で話題沸騰の『桑名七盤勝負』の2019年 年間スポンサーに

イタリアのゲーム館を訪れて
1月25日、山陽新聞で、イタリアのゲーム館を訪れて

世界最大のボードゲームフェア「SPIEL」に出展
1月11日、山陽新聞で、2年ぶりのエッセン

1月13日、徳島でどうぶつしょうぎ講習会
1月8日、スパイラル将棋センターで、どうぶつしょうぎ講習会


2018年以前の記事はこちら。
  どうぶつしょうぎ2018  2017  2016  2015  2014
  2013  2012  2011  2010  2009
  どうぶつしょうぎの誕生と展開


トップ  盤・駒とルール  購入  イベント  公式サイト・報道記事  動画  ブログ記事など


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月15日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋
 必至にチャレンジ  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月14日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

頭の準備体操は詰将棋から
4月14日、日日是精進~わたなべ企画事務所物語で、頭の準備体操は詰将棋から
「・・・ プロ・アマを問わず詰将棋ファンが投稿する専門誌「詰将棋パラダイス」のWebサイト。ここにTry everyday!というコーナーがあって、5~7手詰の問題が毎日出題される。これを解くのである。 ・・・」

中国の大道詰将棋
4月14日、中国の不思議・中国の魅力で、騙されるなよ。
「詰め将棋、昔は日本でも縁日などで見かけましたが・・・、最近は見なくなりました。一見詰みそうに見えて 絶対に詰まない将棋・・・・・。中国ではまだ健在、繁華街の歩道に棋盤を広げて獲物を待ってます。一勝負で掛金が200元以上・・・、ほんの1~2分の勝 負ですからびっくりするほど高い。 ・・・」

超短編の創作は
4月13日、冬眠蛙の冬眠日記で、超短編の創作は
「・・・ 今日は失敗作を一個晒します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月13日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  onakaponの詰将棋  第08詰将棋小隊
 それから?  灘中・高等学校将棋部棋憂) 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月12日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋
 詰将棋ついでに写真をも  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
  • 旦那さん作の詰め将棋 難易度は高の上 (桔梗の部屋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

「盤上の神?」-羽生善治&若島正
4月11日、FeliscutusverX,the CHATTERで、「盤上の神?」-羽生善治&若島正

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月11日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  onakaponの詰将棋
 第08詰将棋小隊  詰雲海
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

【訃報】伊奈正夫氏逝去
4月10日、詰将棋パラダイスメモ
「伊奈正夫氏(元INAX専務)が4月2日逝去されました。86歳。伊奈氏は詰将棋作家として活躍され、1961年下期大学院、1962年上期大学と2度の半期賞を受賞。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月10日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  ゴルゴ40
 第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

名刺代わりの詰将棋
4月9日、Ma vie quotidienneで、将棋、されるんですか?
「・・・ S先生が言われた。「……それとは関係ないんですが、(扉の方を指さして)将棋、されるんですか?」 私の部屋のドアには小さなホワイトボードが取り付けられているのだが、実はそこに詰将棋が1題書いてあるのである。むろん、看寿賞をいただいた例の作品だ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月9日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  onakaponの詰将棋
 第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日めくり詰め将棋カレンダー2010

[2010年9月21日最終更新]
日めくり詰め将棋カレンダー2008日めくり詰め将棋カレンダー2009に続いて、2010年もLPSA 日本女子プロ将棋協会日めくり詰め将棋カレンダー2010を作成、販売中。「みんなで作ろう 日めくり詰め将棋カレンダー」ということで、公募した1~7手の詰め将棋が毎日掲載されている。今年もカレンダーを通して詰め将棋の「わ」(和・話・輪)をつなげよう。


5月30日は木村一基八段の懸賞詰将棋
2010年9月21日、日本女子プロ将棋協会で、日めくりカレンダー2010・懸賞詰め将棋解答
2010年6月1日、日本女子プロ将棋協会で、日めくり詰め将棋カレンダー2010、懸賞問題について
2010年6月1日、一公の将棋雑記で、「LPSA・ 日めくり詰め将棋カレンダー2011」に投稿した
「・・・ この日の「LPSA日めくり詰め将棋カレンダー」は、木村一基八段が13手詰の懸賞詰将棋を出題していた。 ・・・」
2010年6月1日、しろねこブログで、日めくり詰将棋カレンダー2010の懸賞問題

今日の詰将棋
2010年9月20日、弁護士任官どどいつ集で、証明問題と 同類項は 判決理由と 詰将棋
2010年8月27日、一公の将棋雑記で、今日の詰将棋

カレンダー毎日めくっていますか
2010年8月12日、風みどりの玉手箱で、カレンダー 毎日めくっていますか
2010年4月2日、風みどりの玉手箱で、カレンダー毎日めくっていますか
「・・・ 感想を聞けないのは寂しいので、ネットで探してみた。 ・・・」

日めくりカレンダーの詰将棋
2010年7月10日、夢のつづき将棋会館 「KIRISAMEのド素人将棋!」で、3手詰め
2010年7月3日、夢のつづき将棋会館 「KIRISAMEのド素人将棋!」で、またしても7手詰め
2010年6月30日、夢のつづき将棋会館 「KIRISAMEのド素人将棋!」で、7手詰め
2010年3月20日、夢のつづき将棋会館「霧雨のド素人将棋!」で、詰将棋3手詰め
2010年3月17日、夢のつづき将棋会館「霧雨のド素人将棋!」で、1手詰め
2010年2月21日、夢のつづき将棋会館「霧雨のド素人将棋!」で、詰将棋7手詰め
「・・・昨日バイト先にかけてあった日めくりカレンダーに載ってた詰将棋なんだけど、面白かったので載せてみた。7手詰め。なんでもこれ考えたのは小学生だとか。面白いよね、こういうの。」

日めくり詰将棋カレンダー2010/6/28
2010年6月28日、新宿機動部隊(将棋)で、日めくり詰将棋カレンダー2010/6/28
「一瞬、迷わされるところがいいです。 ・・・」

6月4日・5日は加賀さやかさん
2010年6月7日、一公の将棋雑記で、天才・加賀さやか
「6月4日の「LPSA日めくり詰め将棋カレンダー」は、神奈川県在住・加賀さやかさんの「2手詰め?」作品だった。 ・・・ 今回は何と双玉作品で、ヒントを読むと「<裏表詰め・オモテ>ひっくり返してもう一局!」とある。 ・・・」

日めくり詰め将棋カレンダー2010.4.19
2010年4月19日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、日めくり詰め将棋カレンダー2010.4.19
「プロブレムパラダイスHPにて定期的に開催されている詰将棋課題コンクール(以下TTTと略す)で没になったものです。 ・・・」

あれこれ
2010年2月17日、詰 将棋天旗新館雑記のページ2010年02月
「・・・ LPSAから電話が掛かってきました。 ・・・ 2月から値下げしたので、差額を小為替で返金しますとのこと ・・・ 拙作は7月15日、8月11日、12月14日に出ています ・・・」

きょうの詰将棋
2010年1月26日、一公の将棋雑記で、きょうの詰将棋
「きょうの「LPSA日めくり詰め将棋カレンダー2010」は、小学6年生の女の子の作品。 ・・・ 小学6年生の女の子が懸命に考えた、「ミニミニ構想物」といえよう。 ・・・」

日めくり詰め将棋カレンダーの感想をついったーで書こう
2010年1月17日、風みどりの玉手箱で、日めくり詰め将棋カレンダーの感想をついったーで書こう
「・・・ twitterで毎日感想を書くことにしました。こんな感じです。→http://twitter.com/#search?q=%23himekuri2010 あなたも簡単に参加出来ます。 ・・・」

『日めくり詰め将棋カレンダー2010』 日本女子プロ将棋協会 (その2)
2010年1月7日、Untidy Bookshelvesで、『日めくり詰め将棋カレンダー2010』 日本女子プロ将棋協会 (その2)
「年が明け、早くも一週間――。初めて『日めくり詰め将棋カレンダー2010』を解きました。1月1日出題分から、まとめて7問。最後の1月7日出題分は自分が投稿したものです。 ・・・」

日めくり詰め将棋カレンダーを毎日解く
2010年1月1日、ココナッツの日記で、詰将棋に始まる新年
「・・・ 本日1日の問題は、駒が「1」の文字のカタチに配列されて出題。難易度ではなく、そのカタチに笑ってしまいましたw ・・・」

カレンダーでボツになった詰将棋
2009年12月22日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作7
2009年12月20日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作6
2009年12月19日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作5
2009年12月16日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作4
2009年12月15日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作3
2009年12月13日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー不採用作2
2009年12月11日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、カレンダー用詰将棋不採用作1
2009年9月13日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ2011(本当にイヤだ編)
2009年9月12日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ2011
2009年9月7日、kanaさんの日記で、合駒問題です

日めくり詰め将棋カレンダー2010、誤植のお知らせとお詫び
2009年12月17日、しろねこブログで、日めくり詰め将棋カレンダー2010 誤植差し替え作品送付
2009年12月4日、日本女子プロ将棋協会で、日めくり詰め将棋カレンダー2010 誤植のお知らせとお詫び
「・・・このたび1/4と10/7の問題が重複していることがわかりました。みなさまに大変ご迷惑おかけしましたことをお詫び申し上げます。また、1月4日につきまして差し替え作品を以下に用意いたしました。大変お手数ではございますが、印刷してお使いいただけたら幸いです。 →差し替え作品(PDFダウンロード) ・・・」

日めくり詰め将棋カレンダー2010を購入
2009年11月18日、haru日記で、LPSA発行の日めくり詰将棋2010を購入しました。
2009年10月25日、Untidy Bookshelvesで、『日めくり詰め将棋カレンダー2010』 日本女子プロ将棋協会

日めくり詰め将棋カレンダー2010、ここでも販売しています
2009年10月26日、日本女子プロ将棋協会で、日めくり詰め将棋カレンダー2010 (10/26取り扱い店舗更新)

日めくり詰め将棋カレンダー2010、届きました
2009年10月25日、Footprintsで、どうぶつしょうぎと日めくり詰め将棋
2009年10月23日、凡爺の詰めバカ日誌で、日めくり詰将棋カレンダー2010
2009年10月14日、それから?で、簡易更新
2009年10月4日、風みどりの玉手箱で、日めくり詰め将棋カレンダー2010入手!
2009年9月30日、冬眠蛙の冬眠日記で、日めくりカレンダー
2009年9月25日、しろねこブログで、日めくり詰将棋カレンダー2010 届く
2009年9月19日、「みかん」の きもちで、届きました!

オンラインショップ リニューアルオープンのお知らせ
10月1日、日本女子プロ将棋協会(LPSA)で、オンラインショップ リニューアルオープンのお知らせ
「LPSAオンラインショップが10月1日より下記アドレスにてリニューアル・オープンしました。変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
☆LPSAオンラインショップ http://lpsa-os.com/

日めくり詰め将棋カレンダー2010の詰将棋について
2009年9月30日、桂之介の遊眠窟で、ぴょん、ぴょん、ぴょん、ぴょん、ぴょん。

日めくり詰め将棋カレンダー2010、入荷

日めくり詰め将棋カレンダー2010、大賞発表!
2009年9月25日、日本女子プロ将棋協会で、日めくり詰め将棋カレンダー2010、大賞発表!
<大賞> ■1/31 君島俊介作
<1手詰め賞> ■12/17 高山夫妻作
<3手詰め賞> ■4/6 野口賢治作
<5手詰め賞> ■4/26 町田和也作
<7手詰め賞> ■1/13 秋山和廣作
<デザイン賞> 岡本・小林推薦 ■2/26 山田淳作

日めくりカレンダーで採用
2009年9月9日、RUMIママ日記で、日めくり詰め将棋2010カレンダー
2009年9月4日、風みどりの玉手箱で、日めくり詰め将棋カレンダー2010採用通知
2009年9月1日、将棋・将棋・将棋で、体育祭の練習
2009年8月31日、のぺのげ Part3で、日めくり詰め将棋カレンダー2010採用通知
2009年8月31日、RAY の 駒落ち de Goで、’09社団戦レポート3
2009年8月31日、一公の将棋雑記で、LPSA「日めくり詰め将棋カレンダー2010」に、応募作が採用された
2009年8月30日、それから?で、こんがらコレクション
2009年8月30日、my cubeで、詰将棋カレンダー
2009年8月30日、BLUE-ROADで、詰将棋カレンダー2010
2009年8月30日、kanaさんの日記で、LPSA詰め将棋カレンダー
2009年8月30日、おおた葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、日めくり詰め将棋カレンダー2010に当選
2009年8月29日、Untidy Bookshelvesで、*** 採用通知 その2 ***
2009年8月29日、たくぼんの解図日記で、LPSAカレンダー
2009年8月29日、詰将棋天旗新館雑記のページ2009年08月で、LPSA3題採用
2009年8月29日、凡爺の詰めバカ日誌で、P誌9月号到着
2009年8月28日、コーヘイの読みぬけ日記
2009年8月28日、しろねこブログで、日めくり詰将棋カレンダー2010 応募採用される
2009年8月28日、★さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログ★で、日めくり詰将棋カレンダーももう2010かぁ

日めくり詰め将棋カレンダー2010 予約開始
2009年9月8日、kanaさんの日記で、日めくり詰め将棋カレンダー2010 予約開始
2009年9月7日、日本女子プロ将棋協会で、日めくり詰め将棋カレンダー2010 予約開始
2009年9月7日、LPSA online shopで、日めくり詰め将棋カレンダー2010 予約
「・・・ 今年の日めくりはココが違う!
・うれしい壁掛け、卓上兼用タイプ
・より短手数で易しい作品を優先的に掲載
・裏面は解答に加え、詳細な解説付き☆
・詰め将棋のほかに、情報コラム付き
・最年少9歳から!262名の日めくり作家が参加。
・めくりやすいミシン目付き
・めくった後も、保存しやすい葉書サイズ
・LPSA設立記念日は懸賞問題
・選考委員が選ぶ大賞・各手数賞・デザイン賞 ・・・」

日めくりカレンダー、制作進む
2009年8月13日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ 2010

日めくりカレンダー2010選考会
2009年6月30日、ごきげん・DE・ブログで、選考会。
「おとといは「日めくり詰め将棋カレンダー2010」の投稿作品最終選考会でした。今年は私も飛び入り参加させていただきました。今年もおかげさまで800題ほどの投稿をいただきまして、ありがとうございました。丸一日、全部の問題に目を通して、岡本さん・風みどりさん・小林さん・柳田さん・山下カズ子さん・ひえちゃんの各氏と、作意・不詰・余詰・変化確認・変同の有無などを図面とにらめっこして、「あーだこーだ」と感想戦をするのは初めての体験ながら、とっても楽しくて、最近になく充実した一日を過ごすことができました♪ ・・・」
2009年6月30日、松本博文ブログで、ライブフロム駒込
「夜まで詰将棋カレンダーの選考会を見学。皆さん長時間に渡ってお疲れ様でした。自分が提出した問題は、LPSA内では有名な古作詰の筋。古典の名作、ではなく職団戦で古作さんが食らっていたあまり類例のない頓死で、某君も同様の筋で問題を作っていた。自分と某君、姉妹作で面白いのではないかなと思ったのだが、別に面白くもないと判断され、ボツを言い渡された。 ・・・」

日めくりカレンダー、6月8日で締切り
2009年6月10日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、日めくりカレンダーと頭痛
2009年6月10日、しろねこブログで、日本女子プロ将棋協会の詰将棋カレンダー
2009年6月9日、全詰連会長のブログで、日めくりカレンダー
2009年6月9日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ 2010
2009年6月8日、Untidy Bookshelvesで、*** 〆切、2時間前・・・ ***
2009年6月8日、のぺのげ Part3で、テニスぅ~
2009年6月7日、たくぼんの解図日記で、眠い
2009年6月7日、kanaさんの日記で、きょうのLPSA
2009年6月6日、たくぼんの解図日記で、父の日
2009年6月6日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ 2010
2009年6月4日、全詰連会長のブログで、締め切り間際
2009年6月3日、たくぼんの解図日記で、創作できない?
2009年6月3日、風みどりの玉手箱で、日めくり詰め将棋カレンダー2010 締め切り間近!
2009年6月3日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、日めくりカレンダーの締切迫る・・・

日めくり2010もう投稿しましたか?
2009年5月26日、風みどりの玉手箱で、日めくり2010もう投稿しましたか?
「今日も没作をひとつ披露する。 ・・・ みなさま。締切はもうすぐです。でも,余裕を持って検討させていただく為にも,なるべくお早めに投稿を! そして,たくさんお願いします。ホントに。」

日めくりカレンダーの締め切り迫る
2009年5月26日、全詰連会長のブログで、日めくりカレンダーの締め切り迫る
「・・・ ここで、ちょっと投稿のコツを書いておきましょう。 ・・・
1、たくさん送るよりも少数精鋭。 ・・・
2、どこかで見たような筋でもいいから、とにかく駒数を減らす。 ・・・
3、記念日、エピソード、コメントで攻めてみる。 ・・・
4、詰将棋のルールをきちんと踏まえて。 ・・・
5、作品に個性を持たせてみよう。 ・・・」

日本女子プロ将棋協会 1~7手の詰め将棋募集
2009年5月22日、msn産経ニュースで、日本女子プロ将棋協会 1~7手の詰め将棋募集
「日本女子プロ将棋協会(LPSA)は、好評の「日めくり詰め将棋カレンダー」2010年版を製作するため、1手詰め~7手詰めのやさしい作品を募集している。採用者にはオリジナルグッズを進呈する。プロ・アマを問わず、1人10題まで。締め切りは6月8日。応募方法はLPSAのTEL03・3915・0931かホームページへ。」

日めくりカレンダーにばか詰を
2009年5月22日、たくぼんの解図日記で、詰将棋
「・・・ とりあえず差し迫っているのが、日めくりカレンダー2010。ここ2年で採用率100%であるので今年も・・・とは思うが、なにせ在庫がない。まあ何とか 今からがんばるしかないかなあ。と言いながら実は秘策を考えている。簡単なばか詰(3手か5手)をこっそり送るというもの。 ・・・」

日めくりカレンダー2010向け作品製作中
2009年5月20日、風みどりの玉手箱で、日めくりカレンダー2010向け作品製作中
「・・・ ケチケチしないで没作を披露してしまおう。 ・・・」

日めくり詰め将棋カレンダーの復習
2009年5月11日、風みどりの玉手箱で、日めくり詰め将棋カレンダーの復習
「・・・ 待ち時間を使って「日めくり詰め将棋カレンダー2008」と「2009」の復習をしている。投稿作を作っているうちに,だんだん「どれもこれも類作じゃね?」と思えてくる。「それどころかカレンダーに同じの既に載ってるんじゃね?」という気がしてくる。それで全部解きなおしている。 ・・・」

余詰めはイヤよ 2010
2009年4月10日、kanaさんの日記で、余詰めはイヤよ 2010
「・・・ 図は応募開始と共に早くも没になった詰め将棋です。名付けて『『七色』で『七』を作ろうとして自滅したでござるの巻』。 ・・・」
2009年4月18日、余詰めはイヤよ 2010
2009年4月21日、余詰めはイヤよ 2010

日めくりカレンダー応募作創作中
2009年4月19日、風みどりの玉手箱で、日めくりカレンダー応募作創作中(1)
「・・・ 今年も「豪華な」選考委員をやらせてもらうことになった。(豪華ってなんだろう(^^;;;) 選考の仕事が始まる前に,自分の作品を作らねば。」
2009年4月19日、日めくりカレンダー応募作創作中(2)
「・・・ 1.余詰のある作品は絶対に選ばれない ・・・」
2009年4月19日、日めくりカレンダー応募作創作中(3)
「・・・ 2.同じ作品は2つは選ばれない ・・・」
2009年4月19日、日めくりカレンダー応募作創作中(4)
「・・・ 3.熟練作家は変同も避けよう ・・・」

日めくりカレンダーの詰将棋
2009年4月15日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、日めくりカレンダーの詰将棋
「・・・ 昨年のは結構載せてもらいましたが、今年は2つで、来年は更に狭き門となる事が予想されます。 ・・・」

LPSAからメール
2009年4月14日、詰将棋天旗新館雑記のページ2009年04月
「本日、LPSAからEメールが届きました。「日めくり詰め将棋カレンダー2010 問題募集のお知らせ」でした。2008年に1題、2009年に1題採用されました。今回は1手~7手詰(前回までは1手~9手詰)で、一人9題まで投稿できます。この間から作り始めました。超易しい初心向けですが、どういうわけか調子よく、何題かできました。3手詰3題、5手詰3題、7手詰3題、計9題投稿しようかな。9題のうち1題しか採用されないでしょうが・・・。」

日めくりカレンダー2010募集開始
2009年4月9日、しろねこブログで、携帯では見れません
「・・・ 日本女子プロ将棋協会様(LPSA)で来年の詰将棋日めくりカレンダー2010の募集を始めました。一人10問までで7手詰以下、当選者は8月中にお知らせがきます。 ・・・」

目指せ1題
2009年4月8日、のぺのげ Part3で、いくつか.
「・・・ ・日めくり詰め将棋カレンダー2010.締め切り6/8かぁ.早いなぁ.目指せ1題.私もテーマを作って作りたいものです. ・・・」
2009年4月9日、早速制作中.
「・・・ 昨日ブログを書いたあとごちゃごちゃ考えていたら,なんか5手詰ができてしまった. ・・・」

みんなで作ろう!『日めくり詰め将棋カレンダー2010』 作品募集開始
2009年4月8日、日本女子プロ将棋協会で、みんなで作ろう!『日めくり詰め将棋カレンダー2010』
「今年もまたこの季節がやってきました!みんなで作ろう『日めくり詰め将棋カレンダー』2010年版が早くも始動です。今年から1手から7手詰めまでに変わりました。みなさんの力を合わせて、「楽しく」「解きやすい」「詰め将棋が好きになる♪」カレンダーを作りましょう! ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋鑑賞選手権

[2009年4月11日最終更新] 山田淳さんのコメントを追加

解く楽しみ、創作する楽しみ、鑑賞する楽しみ、蒐集する楽しみなど、詰将棋の楽しみ方は人によりいろいろ。棋力のない私はほとんど解けないが、解説を読んで鑑賞するのは楽しみである。先日詰将棋解答選手権を観戦して、こんなことを考えた。

関連情報: 第6回詰将棋解答選手権  解答者パラダイス2号


解答選手権の楽しみ

第6回詰将棋解答選手権は、2009年3月29日に東京、大阪でチャンピオン戦(参加42人)、4月4日に全国11か所で初級戦(参加178人)・一般戦(参加153人)が行われた。今回は朝日新聞社が協賛したこと、初級戦・一般戦が初めて全国同時開催となり参加者数が過去最大になったこと、初めて解答選手権の速報ブログが開設され全国の会場の状況が刻々と速報されたことなどにより、非常に大きな注目を集めた。速報ブログのアクセス数は、チャンピオン戦のときは1日6万に達した。

解答選手権は、早く正確に解くことを競う競技会である。出題される作品は若島正さん、上田吉一さん、小林敏樹さんなど超一流の作家陣の新作、更に公募の作品も加え、非常に質の高いものである。

決められた時間内に解かなければいけない機会は、普段あまりないし、ほかの人と比較することもなかなかできない。だから、解答選手権で頭をフル回転させて詰将棋を解き、そして自分の解答力を把握できることは、とても楽しみなことである。

一つ残念なことは、質の高い作品群を味わう余裕がないこと。時間勝負だからゆっくり鑑賞する時間はないし、選手権後の感想も「難しい」「間違えた」みたいになりがち。以下はほとんど解答力のない私の妄想だが、いつか実現できたらいいな。

詰将棋鑑賞選手権

詰将棋は解く人を悩ませるパズルであり、また作者の表現を味わって楽しむアートである。人によりあれこれであるが、例えば詰将棋パラダイスの読者のうち詰将棋を創作(投稿)する人は5%ぐらい、解答を送る人が10%ぐらい、解説を読んで楽しむ人が残りの大部分、といった比率だろうか。

解答を送る人は、解答と一緒に短評(感想)を付けることが多い。解いた、というだけでなく、どう感じた、ということが重要視されているのである。そこで、この鑑賞することにフォーカスした選手権ができないか。

鑑賞に絞るなら最初から解答付きで作品を提示しても良さそうだが、作品によっては自力で解かないと鑑賞しにくいことがある。そこで、解答は見たい人だけ見られるようにして、自力で解くことも可能にする。または、前半を解答選手権にして後半を鑑賞選手権にする手もありそう。

参加者は、問題を解いて、あるいは解答を見て鑑賞し、短評を記入する。短評の得点は、全員の短評を無記名で並べて、審査員(詰パラや将棋世界の詰将棋コーナー担当者など)が採用したい短評ベスト5を選ぶ。あるいは競技後に作品の解説会を開催し、参加者に選んでもらってもいいだろう。

詰将棋を早く解く力は、現在では人間はほとんどコンピュータにかなわない。しかし、鑑賞する楽しみは、まだまだ人間だけのものである。いろいろな詰将棋を味わって、詰将棋のソムリエを目指すのもいいかもしれない。


コメント(山田淳さん)
2009年4月11日、山田淳さんよりメールでコメントをいただきました。

 おもちゃ箱で提案されている鑑賞選手権は面白そうですね。解答選手権で出題されている作品は、解く速さを競うための「問題」としてのみに使われるにはもったいない質の高い作品ばかりで、多くの詰将棋ファンはTETSUさんが書かれているような思いをずっと抱いていたと思います。

 詰パラやおもちゃ箱で出題される詰将棋の解答者は、作品を解いたときの感動、感想を作者に伝えたい、と考えて短評に思いを託していると思います。また、自分が解いて感動した作品について他の人がどう感じたのかを知るにも短評のシステムは非常に有効だと思います。いずれ若島さんがプロパラのHPに解説を書かれると思いますが、選手権参加者に限らず解いた人がだれでもそこに作品への感想を書き込めるようになればいいですね。

 また、今回の解答選手権は規模が拡大して大変な盛り上がりを見せましたが、参加した人が解図時の思考過程をブログに細かく記載しているのは大変面白く思いました。去年までは篠田さんぐらいしかいなかったのが今年は多数の人がブログに作品を解いている途上の読み筋を具体的に書き込んでいて創作のヒントになるようなことも結構ありました。

 誰にも解かれたり鑑賞されたりすることのない詰将棋は「月面に置かれた詰将棋」と同じで、作品とは呼べず単なる符号にしか過ぎないと思います。同様に、解いたり鑑賞したりしても、そこで感じたことを伝えるすべがなければ、作者のみならず作品そのものにとっても不幸なことと言わざるを得ません。

 創作者、解答者、鑑賞者は同格というよりも作品にとっては分離不可能な存在であり、それをつないでいるのが感想であったり短評であったりするのだと思います。

 ネットでは紙媒体と違っていろいろなことが柔軟にできるので他にも面白いアイデアが出てきて、より良い方向に向かうといいですね。

TETSU: 解答選手権の問題、いずれ発表されると思いますが、山田さんのいわれるように感想を書き込めるようにしていただけるとうれしいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月8日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 第08詰将棋小隊
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

「本横」でなく「奔横」です
4月7日、熊澤良尊 将棋駒工房で、「本横」でなく「奔横」です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月7日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 onakaponの詰将棋  第08詰将棋小隊
 灘中・高等学校将棋部棋憂
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

投票結果・詰将棋のネタpart 2
4月6日、戦う楽観主義のブログで、投票結果
「・・・ とりあえず結果は、その他;2票 不利感;1票 煙詰;1票 趣向詰;1票 大道棋;1票 実践形;1票 でした。 ・・・ 今度の投票はもう少し現実味を持たせました(つもりです)。一応複数回答可になっていますので、多数の投票をよろしくお願いします。」

私にとっての詰将棋
4月6日、風みどりの玉手箱で、私にとっての詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月6日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  ゴルゴ40
 onakaponの詰将棋  第08詰将棋小隊
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

伊奈正夫さん逝去
4月5日、あーうぃ だにぇっとで、日輪
「準煙詰 「日輪」 の作者、伊奈正夫氏が逝去された。「日輪」は昭和36年の発表作で半期賞を受賞。7四歩が残るため煙詰ではないが当時としては高度な作品。伊奈氏は株式会社INAXの専務をつとめられた。INAXの創業家の一族。ご冥福をお祈りします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月5日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰将棋ついでに写真をも
 onakaponの詰将棋  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)
コンピュータ将棋
イベント
 5日(日) 第12回オープン戦  中継ページ  運営用掲示板

「本横」の駒
4月4日、日本将棋成立の謎で、「本横」の駒

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第21回出題(4月20日まで)

[2009年4月30日最終更新] 21-3解答・第21回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第21回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2009年4月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第21回解答」でお願いします。
解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第21回出題  担当 タラパパ

脅かすわけではありませんが、このコーナー始まって以来の難問揃い?
初登場の○術師さん作をはじめ、いずれも従来の中上級に相当します。
二度目の登場、三日京さん作は手数は長いのですが、ことによると一番考え易いかも。
難問揃いですので、いつもよりも大きなヒントを。


21-1 初級 ○術師さん作    打歩のリクエスト    11手

「いやぁ、歩を持ってくれたから打歩詰で反則勝ちかと思ってどきどきしたよ」
「気がついてよかったよ。歩を打つのと違う手で詰んでよかった」
「11手で不成が4回とはあまりないよな」
「8手目と同じ筋に指した9手目がポイントだったか?」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 11手目に歩を打てば打歩詰だったが、別の着手で詰んだ
  • 不成が4回あった
  • 8手目と9手目は同じ筋の着手だった

※ 危なく指そうとした打歩詰の手は「二歩」ではありません。念のために。


21-2 中級 はてるまさん作   左右対称        13手

「さっき見た将棋だけど、初手から「76歩、34歩、36歩、74歩」という出だしでね」
「へえー、対称形の立ち上がりだね」
「さらに詰め上がりが左右対称だったんだ」
「ええっ、いったいどんな将棋だったの?」
「13手で詰み。9手目に駒を打ってたよ」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 初手から「76歩、34歩、36歩、74歩」という出だし
  • 詰め上がりが左右対称形(5筋の線対称)
  • 9手目は駒を打つ手だった

※ 完全に左右対称にしてください(先手28飛車が残れば、88の駒も先手の飛車)


21-3 上級 三日京さん作    唯一駒取り       21手

「面白そうな古図式だね。なんて書いてあるの」
「後手は銀2枚を含む9枚を取って21手で詰まされるそうだ」
「しかもそのとき取れる駒は常に1枚だけか。迷わなくて簡単かもね」
「不成り9回、初手は76歩ではない、とあるね」
「先手は連続で同じ駒を使わないのか。これでどうやって詰めるのだろう」

後手は4手目から最後まで、取れる唯一の駒を取り続けました。
どんな手順だったでしょうか。

(条件)

  • 21手で詰み
  • 後手はその局面の唯一取れる駒を取り続け、銀2枚を含む9枚を取った
  • 不成9回
  • 初手は76歩ではない
  • 先手に連続で着手された駒はない

※ 後手が取れる駒は常に一枚しかありませんが、どの駒で取るかは自由です。

作者コメント「条件に沿って駒を取り続けることは簡単ですので、詰形だけを推理していただければ論理的に解けるはずですが」


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月4日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 凡爺の詰めバカ日誌  第08詰将棋小隊
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 4日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 会場一覧
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ばか詰タイムトライアル

[2009年4月21日最終更新]
先日第6回詰将棋解答選手権のチャンピオン戦が行われたが、たくぼんさんが「ばか詰解答選手権が出来ればいいなあ」ということで、まずはばか詰タイムトライアルを始めた。詰将棋全国大会でもミニ詰将棋解答選手権(2006年横浜2007年神戸)はかなり盛り上がったが、ばか詰(協力詰)の解答選手権もおもしろそう。


第1回ばか詰タイムトライアル途中経過・最終結果
2009年4月6日、たくぼんの解図日記で、
2009年4月7日、ばか詰トライアル途中経過
2009年4月8日、詰パラ
2009年4月12日、ばか詰タイムトライアル結果
2009年4月20日、WFP10号 (WFP第10号(PDF)で結果発表)
「・・・ ランキング 敬称略
1位 じゃい    0:01:07:712
2位 odradek   0:03:21:139
3位 冬眠蛙   0:04:22:958
4位 雲海    0:04:57:150
5位 K.Komine    0:05:19:892
6位 だっちょ  0:05:26:862
7位 神無七郎  0:09:10:703
8位 けんちゃん 0:10:07:985
9位 toshiki   0:12:10:375 ・・・」

ばか詰トライアルに挑戦!
2009年4月11日、Fourth Of Mayで、ばか詰トライアルに挑戦!
「・・・ 5分ちょっとで解けたので、(誤解でなければ)僅差でだっちょを抜いたはず(笑)」

5手詰なので皆さんもどうぞ
2009年4月6日、冬眠蛙の冬眠日記で、解答選手権
「・・・ たくぼんさんのブログで「ばか詰タイムトライアル」が展示されています。なかなかユニークな試みですね。冬眠蛙も試してみましたが、予想どおりの大苦戦でした(笑)。でもなんとか解けたかな?5手詰なので皆さんもどうぞ。 ・・・」

第1回ばか詰タイムトライアル
2009年4月3日、たくぼんの解図日記で、ばか詰トライヤル
「・・・ とりあえず自分の新作の問題で第1回ばか詰トライアルを実施します。お気軽にチャレンジしてみてください。ランキングは随時掲載の予定です。第1回ばか詰トライアル ・・・」

ばか詰タイムトライアル続き
2009年4月2日、たくぼんの解図日記で、ばか詰タイムトライヤル続き
「ばか詰タイムトライヤルに今日まで2名のエントリーがありました。お気軽に・・・とはいかない様で問題を超簡単なものにしておけばよかったかな。 ・・・」

ばか詰タイムトライアル試作
2009年4月1日、たくぼんの解図日記で、ばか詰タイムトライヤル試作
「・・・ フェアリストの私としては、ばか詰解答選手権が出来ればいいなあと思うのですが、まだまだマイナーすぎるかな。以前ちょっと書いたかと思いますが、ばか詰タイムトライヤルの試作品を作ってみました。 ・・・ ではチャレンジ! ばか詰トライヤル!

ばか詰タイムトライアル2
2008年5月14日、たくぼんの解図日記で、ばか詰タイムトライヤル2
「前回は、作品も反響もイマイチであったばか詰タイムトライヤル。こりもせず第二弾!! 決してどこにも出すところが無い在庫処分とはちがうぞ~ 今回はとても筋が見えにくいのではないかと密かに思っているが、意外とみえみえだったりしるかもしれない。解答者の裏の裏を突く!(あれ表か) あなたも挑戦 タイムトライヤル2

ばか詰タイムトライアル
2008年5月10日、たくぼんの解図日記で、タイムトライヤル
「・・・ 普通に出してもあれなので、画面にストップウォッチをつけて皆さんがどれくらいで解けるかを計って頂こうと考えました。いずれ10題位でばか詰解答選手権・・・なんて思ったりもするのです。 ・・・ ばか詰は7手詰です。作品はそれなりですので・・期待しないように。では皆さん是非チャレンジしてみてください。なお解図時間の報告は義務ではありませんが、知りたいなあ~ では→  ばか詰タイムトライヤル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月3日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  凡爺の詰めバカ日誌  第08詰将棋小隊
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(4月)
 4日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 会場一覧
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

ばか詰タイムトライヤル試作
4月1日、たくぼんの解図日記で、ばか詰タイムトライヤル試作
「・・・ フェアリストの私としては、ばか詰解答選手権が出来ればいいなあと思うのですが、まだまだマイナーすぎるかな。以前ちょっと書いたかと思いますが、ばか詰タイムトライヤルの試作品を作ってみました。 ・・・ ではチャレンジ! ばか詰トライヤル!
4月2日、ばか詰タイムトライヤル続き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月2日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゴルゴ40  詰将棋ついでに写真をも  第08詰将棋小隊
 それから?
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 4日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 会場一覧
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京)

村山隆治「詰将棋を楽しむ本」
3月31日、川柳三昧で、詰将棋のバイブル
「この本は単なる詰将棋集ではありませんん。この本によって詰将棋が解けるようになり大好きになったのです。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第20回解答(3)

[2009年4月2日最終更新]
推理将棋第20回出題の 20-3の解答、第20回出題の当選者(まささん)を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第20回出題  推理将棋第20回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


20-3 上級 ミニベロさん作   3×3=9       9手

「昨日の9手で詰ませた将棋は会心の一番だったよ」
「三つの奇数筋に3手ずつの着手だったそうだね」
「その勢いで今日も勝とうと思ってね」
「ちょっと、何処へいくの。そこは将棋道場じゃくてパチンコ屋さんだよ」

(条件)

  • 9手で詰み
  • 三つの奇数筋に3手ずつ着手

出題のことば(担当 タラパパ)
  5筋から外れない玉を詰める最終手はどの筋?


推理将棋20-3 解答   担当 タラパパ Suiri203

六歩、▽二飛、▲三角成、▽二玉、
二馬、▽一玉、▲二飛、▽二金右、
一飛成 まで9手で詰み

今回の最難関。「三つの奇数筋に3手ずつ」と、たったこれだけの条件で全手順が決まってしまうという、作り手から見れば理想といえそうな条件。

奇数筋ですから、玉は4筋にも6筋にも動けません。すると第一感は52玉に53銀と打つ筋なのですが……。

後手が52玉、54歩、先手が53銀と打つとすれば5筋の着手は手一杯。51を塞ごうとすれば、33角又は73角とでも打って効かせるのでしょうが、どうやっても9手では追いつきません。5筋を断念するとしたら、どうすればいい?

そんな時に便利なのが、51玉を合効かずで詰ませる、通称「はてるま手筋」です。私の場合、本問を解く道筋として、5筋で詰ませる手順を捨てたあと、「はてるま手筋」を想定して逆算的に手順を組みましたが、皆さんはどうだったでしょうか?

作者 「結局はてるま手筋のお世話になりました」

■応用性のある手筋なので、私もだいぶお世話になっています。

まさ 「玉は5筋から出られない以上、どうしても53銀までといった形を考えがちで、なかなかこのパターンに気付きませんでした。52玉~51玉がとぼけた味で、面白い作品でした。」

■52玉~51玉、推理将棋としては珍しい動きでした。

はてるま 「ラーメンをすすっている最中に閃きました。これはミニベロさん会心の作ですね。最初52で玉を仕留める形ばかり考えていましたが、それだとうまくいかないんですね。簡素だけどありふれていない条件と意外な詰め上がり。1条件の傑作ではないでしょうか。」

■そのラーメン教えてください。難問に出会った時に食べますから(笑)

渡辺 「偶数筋の手がないので、1筋3回は無理なので外すの決定。5筋は外せません。あとは、3、7、9筋のどれかを外すのですが、一番楽そうな9筋を外すのが意外でした。」

■9筋を使おうとすると、2手までは96歩、97角で有効に使えそうなのですが、もう一手が使えないんですよねぇ。

リーグ戦ファン 「5筋玉でしか詰みあがりはありえなくて、52玉の玉頭53を狙う筋が本命ですが、普通に攻めたのでは、トドメ、52玉、51を塞ぐ手、の3手が必要で、53に穴を開けることができない。53を斜め前から二枚で攻める筋や飛車を縦に使う筋では全体が9手がおさまりそうにない。後手玉が53に行くとも思えず、となると51玉のまま詰めるしかない。金を72と32金に開いて52銀打までなんて露骨な順をミニベロさんが選ぶわけもないので」

■論理で追って、更に作風から攻めたわけですね。

はなさかしろう 「手順を組み立て終えてニヤリ。手がものすごく狭いのにすぐに見えないのは普段やらない何かが仕組まれているせいですね。後手の77角捨や74飛から54飛など、"何か"のタネをいろいろ組み合わせてみるのが楽しく、玉の上下運動が採用されているのを見つけて嬉しくなりました。」

■74飛から54飛ですか。そういう思いつきが推理将棋を作る上では重要。

○術師 「「最終手はどの筋?」で大方5筋ではないことが分かり、それなら詰ます駒も飛車以外は難しそうなので、コメントのおかげで比較的早く解けました。王手解除のためのムダな動きが面白いです。」

■そう読んでくださると、コメントを付けた甲斐があったというものです。

伊達 「予想以上にあっさりと解答にたどり着きました。馬が32に行く筋を考えて6手目までの局面を並べていたら突然ひらめきました。しかしこの条件、9筋の手とか1筋の手とかだったらインパクトがすごいだろうなあ・・・」

■突然の閃き。その瞬間が推理将棋の醍醐味かもしれません。

たくぼん 「僅か10秒で解けました。私の感覚は人と違うのでしょうか?」

■この難問が・・・・・・じゅ、10秒ですか?そりゃ特殊感覚に違いありません(笑)

隅の老人B 「上がって下がる、王の動きに妙味あり、です。」

■さすがに皆さん、着眼点が鋭い。一手に重みがある推理将棋ではこの動き、ほとんど見たことがないものでした。

S.Kimura 「最終手は5筋だと確信していただけに、玉が元の位置に戻るこの収束に気づいたのは、幸運だったと言うしかありません。」

■5筋は誰もが通る道ですが、いかに早く消せるかが勝負でした。なかなか消せないから苦労するのですが。


正解:12名

  S.Kimuraさん  隅の老人Bさん  たくぼんさん  伊達さん  
  躑躅さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  まささん
  ○術師さん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

まさ 「9手詰「手数+1条件」シリーズ。難度も手頃で楽しめました。」

■また今度、このくらいの難度で揃えたいと思っています。

はなさかしろう 「最近こってり長い手順を考えてばかりいたので、今回の鮮やかな3作品は徹夜明けの日ざしのように目に沁みました。」

■長手順の解き易い作品というのも、出題していこうと思います。

○術師 「初めて全問解けました。1条件でこれだけの手順が表現できるのかというのと、9手になるとこれだけ手順の幅が広がるのかというのが、感想として入り混じっています。自分にとっては今回はどの問題も同じくらいの難しさでした。」

■1条件は非常に魅力のある分野です。中には相当難度の高い手順もあり、まだまだ次々に作られていくのだろうと思われます。○術師さんもいかがですか?


推理将棋第20回出題全解答者: 13名

  S.Kimuraさん  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん
  伊達さん  躑躅さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  
  まささん  ○術師さん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

当選: まささん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

[2009年5月5日最終更新]
第6回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2009年3月29日(日)に東京(将棋会館)、大阪(朝日新聞大阪本社)で行われ、またまた宮田敦史五段が優勝、2位は広瀬五段、3位は斎藤三段という結果になった。初級戦・一般戦は4月4日(土)に全国11か所で同時開催された。この記事では初級戦・一般戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第6回詰将棋解答選手権  第6回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

詰将棋解答選手権 速報ブログ:  エントリ一覧
  初級戦出題作品  一般戦出題作品  初級戦競技ルール  一般戦競技ルール
  初級戦・一般戦出場の皆様へ  要綱   地域会場一覧表
詰将棋解答選手権in松本


初級戦・一般戦出場者のレポート
2009年5月4日、Untidy Bookshelvesで、*** 第6回詰将棋解答選手権 ***
2009年4月12日、風みどりの玉手箱で、詰将棋もパズルです (風みどりさん)
2009年4月8日、BLUE-ROADで、詰将棋解答選手権一般戦-詳細
2009年4月7日、BLUE-ROADで、詰将棋解答選手権初級戦-詳細
2009年4月6日、奨励会員を目指すkennのブログで、第6回詰将棋解答選手権 (kennさん)
2009年4月5日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、昨日の詰将棋初級戦/一般戦
 (加賀さやかさん)
2009年4月5日、Untidy Bookshelvesで、『東京詰将棋工房第三作品集 さんらん』 (東京詰将棋工房)
2009年4月5日、りふの東京応援日記で、詰将棋回答選手権結果 (fcshimoさん)
2009年4月5日、風みどりの玉手箱で、詰将棋解答選手権 一般戦 (風みどりさん)
2009年4月5日、All by myselfで、解答選手権(ネタバレ注意) (やっくん)
2009年4月4日、BLUE-ROADで、詰将棋解答選手権
2009年4月4日、ほとんどがパズルですで、詰将棋解答選手権、選手権その後 (hotondoさん)
2009年4月4日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、くわしくはまた明日 (加賀さやかさん)
2009年4月4日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第6回詰将棋解答選手権広島会場一般戦に出場 (ゴルゴ40さん)
2009年4月4日、それから?で、迷路散策 (poilotqさん)
2009年4月4日、風みどりの玉手箱で、詰将棋解答選手権 初級戦 (風みどりさん)
2009年4月4日、梔子の花〈新規〉BBSで、初級戦終了 自己採点 一般戦終了~ (加賀さやかさん)

初級戦・一般戦の問題に挑戦
2009年4月30日、幻白衣と朔によせてで、孔明の罠?
2009年4月19日、ベイと祭りと詰将棋で、No.77 自宅で解答選手権
2009年4月16日、ものぐさ将棋観戦ブログで、ものぐさ将棋観戦日記 4/16(木) ネット最強戦、詰将棋解答選手権、宮田敦史五段、マグロ名人戦
2009年4月14日、さやかの梔子(KUCHINASHI)ブログで、本当にあった恐ろしい感じの話
「・・・ 宮田敦史先生も ・・・ タイムトライアル ・・・ 結果・12問両方あわせて【6分8秒】 ・・・」
2009年4月14日、将棋雑談アレコレ (SDI)で、解答選手権の問題

正解32名誤解65名-一般戦第5番
2009年4月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、一般戦5番について(解説:若島正)
「・・・ 一般戦151名の参加者のうち、正解者わずか32名、誤解者(部分点をもらった人)が実に65名という記録的な数字を出した、5番の作品について、作意手順を解説します。 ・・・」

初級戦・一般戦の出題作品
2009年4月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 初級戦出題作品
「・・・ 第1問・第3問 浦野真彦作 第2問・第4問 小林敏樹作 第5問 若島正作 第6問 上田吉一作 正解手順を見たい方はこちらをクリック!! ・・・」
2009年4月28日、第6回詰将棋解答選手権 一般戦出題作品
「・・・ 第1問・第2問 小林敏樹作 第3問 山田康平作 第4問 上田吉一作 第5問 若島正作 第6問 宮浦忍作 正解手順を見たい方はこちらをクリック!! ・・・」

松本会場レポート
2009年4月11日、詰将棋解答選手権in松本で、初級戦結果 一般戦結果
2009年4月15日、オープン戦
2009年4月16日、初級戦
2009年4月17日、一般戦
2009年4月18日、参加者によるレポート
 ・ 第6回詰将棋解答選手権in松本!! (長野県将棋情報サイト

アンケート5 「初級戦・一般戦の速報は必要?」
2009年4月18日、のぺのげ Part3で、解答選手権を振り返るシリーズ その2
2009年4月15日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、アンケート5 「初級戦・一般戦の速報は必要?」
「・・・ 投票はこちらから ・・・」 

第6回詰将棋解答選手権 初級・一般戦 全国各地で頭脳勝負
2009年4月15日、週刊将棋 20面・21面
「第6回詰将棋解答選手権(詰将棋解答選手権実行委員会主催、朝日新聞協賛) 初級・一般戦が4日に全国各地の特設会場で行われ、300人を超える将棋&詰将棋ファンが技とスピードを競った。 ・・・」

*西村記者の参加レポート、諏訪実行委員のメッセージ、各会場の上位成績、写真、12問全作品を掲載。

中日新聞:解答選手権初の地方開催 競技詰将棋人気じわり 解く喜び参加者4倍
2009年4月14日、のぺのげ Part3で、中日新聞を探す旅.そのあとが長いんだな.
「・・・ その記事は文化面.3つ記事があるうちの1番大きなサイズ.下3分の1が広告だけど,残りの半分くらいのサイズです.一般戦の1番とチャンピオン戦の8番が掲載されています.岐阜会場の写真と,そしてなぜか??永世チャンピオン(仮称)の丸囲み写真. ・・・」

メディア情報
2009年4月13日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(4/13)
「4月14日(火)の中日新聞朝刊に,第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦(岐阜会場)の模様が取り上げられる予定です.週刊将棋4月15日号に初級戦・一般戦のレポートと出題全作品が掲載されています. ・・・」

初級戦・一般戦の総合成績について
2009年4月13日、All by myselfで、解答選手権 (やっくん)

初級戦・一般戦の総合成績発表 馬屋原さんが制覇
2009年4月11日、のぺのげ Part3で、総合成績発表
2009年4月10日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、明日,初級戦・一般戦の成績一覧を掲載
2009年4月11日、第6回詰将棋解答選手権 初級戦総合成績
 1位:馬屋原剛(江東) 3分
 2位:小泉潔(江東)、小田一彦(松山) 4分
 4位:斉藤優希(札幌)、北脇駿(品川)、岡崎秀樹(大阪)、杉野豊(大阪) 5分
 8位:和田克彦(札幌)、本間幸洋(札幌)、川角昌徳(広島) 6分
2009年4月11日、第6回詰将棋解答選手権 一般戦総合成績
 1位:馬屋原剛(江東)19分  2位:岡崎秀樹(大阪)22分  3位:広瀬稔(大阪)24分
 4位:星野健司(品川)26分  5位:細野俊介(岐阜)29分  6位:本間幸洋(札幌)32分
 7位:山本繁樹(大阪)33分  8位:小泉潔(江東)36分  9位:藤井大貴(岐阜)43分
 10位:中村敏和(品川)50分

初級戦・一般戦の結果や問題などについて
2009年4月6日、こども文化将棋教室ブログで、第6回詰め将棋解答選手権
2009年4月6日、飛騨高山将棋事情で、詰将棋選手権(高山の巻)
2009年4月5日、九州Gで、解答選手権 北九州大会
2009年4月5日、華人駒工房で、詰将棋解答選手権
2009年4月5日、daichanの小部屋で、いろいろ
2009年4月5日、kanaさんの日記で、静と動
2009年4月4日、コーヘイの読みぬけ日記

第6回詰将棋選手権初級戦・一般戦の結果
2009年4月6日、関西将棋会館で、第6回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦入賞者一覧
2009年4月6日、日本将棋連盟で、第6回詰将棋選手権初級戦・一般戦、チャンピオン戦の結果

初級戦・一般戦総括
2009年4月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、浦野実行委員の初級戦・一般戦総括
「・・・ 初級戦は今年から45分。学校の授業時間を意識した改正です。各地で多くの10分以内全問正解者がでたのには驚きました。中でも目立ったのが、小学生の活躍。 ・・・ 一般戦は授業2時限分の90分。小学生には長すぎるかと思いましたが、余計な心配だったようです。多くの子供たちがギブアップせず、最後までチャレンジしてくれました。 ・・・ 運営、問題提供、予想以上の参加者。今回の成功は多くの方々のおかげと、委員一同おおいに感謝しております。 ・・・」

初級戦・一般戦スタッフのレポート
2009年4月5日、Ma vie quotidienneで、祭りの後の一日
2009年4月5日、ベイと祭りと詰将棋で、解答選手権
2009年4月5日、たくぼんの解図日記で、解答選手権広島
2009年4月5日、詰将棋パラダイスメモで、選手権初級戦・一般戦
2009年4月4日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権

初級戦・一般戦は無事終了
2009年4月4日、のぺのげ Part3で、今日もありがとうございました.
2009年4月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
「初級戦・一般戦は無事終了いたしました.ご協力ありがとうございました.全国成績上位者の発表は4月11日頃の予定です.」

初級戦と一般戦の全問題が週刊将棋4月15日号に掲載
2009年4月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦出題作品掲載に関するお願い
「初級戦・一般戦の出題作品は,週刊将棋4月15日号に全作品が掲載されることになりました.そこで,参加された皆様,何らかの手段で出題作品を手に入れた皆様にお願いです.週刊将棋発売までは出題作品の掲載を自粛していただけないでしょうか.既に掲載された方は,掲載を保留していただきたく思います. ・・・」

一般戦の問題
一般戦は7手から17手の6題を90分で解く。

1 小林敏樹  7手
2 小林敏樹  7手
3 山田康平  9手
4 上田吉一  9手
5 若島 正  13手
6 宮浦忍   17手 

7手から17手といっても、4題までは9手以内。形もよく解いて気持ちのいい問題が多い。

週刊将棋4月15日号に全作品が掲載されるとのこと。是非挑戦してみてください。

第6回詰将棋解答選手権 一般戦速報
2009年4月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  一般戦開始  各会場参加人数  全会場終了

札幌会場 1位:本間幸洋さん 2位:斉藤優希さん 3位:高城和明さん
  初級戦・一般戦結果  入賞者写真
  *第6回詰将棋解答選手権 北海道大会 (北海道将棋連盟

東京・江東会場  1位:馬屋原剛さん 2位:小泉潔さん 3位:山本和男さん
  一般戦退室1番乗り?(馬屋原さんが35分で退室)  写真  一般戦結果

東京・品川会場  1位:星野健司さん 2位:中村敏和さん 3位:宗直樹さん
  26分で一抜け  43分で5人目の退室者  残り10分(退出者10名)
  一般戦結果  一般戦

松本会場  1位:青野博之さん 2位:洞江元太さん 3位:坂口謹一さん
  ハプニング?  一般戦結果  一般戦写真

高山会場  1位:田中優月さん 2位:野崎竜成さん 3位:村中洸太さん
  一般戦結果

岐阜会場  1位:細野俊介さん 2位:藤井大貴さん 3位:桑原平さん
  一般戦結果

大阪会場  1位:岡崎秀樹さん 2位:広瀬稔さん 3位:山本繁樹さん
  一般戦  退室者(20分ほどで最初の退室者)  まもなく終了  一般戦終了
  ただいま採点中  一般戦結果  入賞者写真

広島会場  1位:古市悠人さん 2位:斉藤輝さん 3位:中島清志さん
  36分で一般戦最初の退出者  写真  採点中  一般戦結果
  一般戦入賞者コメント

松山会場  1位:小田一彦さん 2位:山根ことみさん 3位:武智誠さん
  写真  こちらも退出者  トラブル発生! 即解決!  早くも一般戦結果  一般戦

北九州会場  1位:安武翔太さん 2位:千々岩倫太郎さん 3位:太田慎一さん
  写真  初級戦・一般戦結果  入賞者訂正

初級戦の問題
初級戦は3手・5手6題を45分で解く。

1 浦野真彦  3手
2 小林敏樹  3手
3 浦野真彦  5手
4 小林敏樹  5手
5 若島 正  5手
6 上田吉一  5手 

週刊将棋4月15日号に全作品が掲載されるとのこと。是非挑戦してみてください。

第6回詰将棋解答選手権 初級戦速報
2009年4月4日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  13時半、初級戦開始!!  【品川・岐阜・高山・大阪】参加人数  もうすぐ終了
  初級戦結果について

札幌会場  1位:斉藤優希さん 2位:和田克彦さん 3位:本間幸洋さん
  初級戦・一般戦結果  入賞者写真

東京・江東会場  1位:馬屋原剛さん 2位:小泉潔さん 3位:山本和男さん
  会場の写真  23人参加  5分ほどで2名退室!  10人退室
  将棋世界・タナゴ編集長  初級戦結果  入賞者訂正

東京・品川会場  1位:北脇駿さん 2位:中川輝彦さん 3位:宇田川道さん
  5分で最初の退室者   11人退室  初級戦結果

松本会場  1位:青野博之さん、小山源樹さん 3位:坂口謹一さん
  本日、初級戦・一般戦開催!   写真  参加者は15名  初級戦結果
  入賞者訂正

高山会場  1位:田中優月さん 2位:村中洸太さん 3位:小畑りょうせいさん、住大輝さん
  初級戦結果  写真

岐阜会場  1位:藤井大貴さん 2位:藤原靖士さん 3位:佐藤隆司さん
  写真  岐阜も退室者あり  初級戦結果  一般戦入賞者写真

大阪会場  1位:杉野豊さん、岡崎秀樹さん 3位:佐生和弘さん
  ただいま設営中  まもなく開始  続々と退室  開始前写真  初級戦結果

加古川会場  1位:中七海さん、衣川くみ子さん 3位:神内行人さん
  初級戦結果  初級戦

広島会場  1位:川角昌徳さん 2位:栗栖久幸さん 3位:平尾祐太さん
  写真  続々退出者  初級戦結果

松山会場  1位:小田一彦さん 2位:武智誠さん 3位:藤岡隼太さん
  写真  参加者15名  初級戦結果  写真

北九州会場  1位:今井秀和さん 2位:原口嵯弐生さん 3位:原口素優左さん
  異色の会場  写真  初級戦・一般戦結果

第6回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 いよいよ明日開催!!
2009年4月3日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第6回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 いよいよ明日開催!!
「4月4日(土),第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦が開催されます.選手の皆様は当日の注意事項をご確認ください.会場ごとの注意事項もございます. ・・・ 【ネット速報について】 ・当日は大阪会場を中心に,各会場の模様を写真と文章で逐一お知らせいたします. ・・・」

初級戦・一般戦の準備状況・案内
2009年4月4日、ゆうこの将棋日記で、竜虎戦&詰将棋選手権のお知らせ
2009年4月3日、Ma vie quotidienneで、詰将棋解答選手権前日
2009年4月3日、のぺのげ Part3で、明日,初級戦と一般戦

初級戦・一般戦出場者の意気込み
2009年4月4日、栗栖久幸が贈る気まま日記で、詰め将棋解答選手権
2009年4月4日、All by myselfで、解答選手権 (やっくん)
2009年4月4日、梔子の花〈新規〉BBSで、明日は初級戦!(と一般戦) (加賀さやかさん)
2009年4月3日、りふの東京応援日記で、挑戦!! (fcshimoさん)
2009年4月3日、風みどりの玉手箱で、立方体など (風みどりさん)
2009年4月2日、Untidy Bookshelvesで、『―空間に描いた構想作― 小林敏樹 短編詰将棋名作集』 小林敏樹 (将棋世界・平成18年3月号付録) (たかはしさん)
2009年3月14日、Untidy Bookshelvesで、『詰将棋パラダイス 2009年3月号』 (たかはしさん)
2009年3月11日、それから?で、雑談 (poilotqさん)
2009年3月9日、All by myselfで、棋王戦 (やっくん)
2009年2月18日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋解答選手権エントリー (ゴルゴ40さん)
2008年12月7日、風みどりの玉手箱で、第6回詰将棋解答選手権 (風みどりさん)

初級戦・一般戦出場の皆様へ
2009年4月1日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦出場の皆様へ
「4月4日(土),第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦が開催されます.選手の皆様は当日の注意事項をご確認ください.
要綱 初級戦競技ルール 一般戦競技ルール 初級戦・一般戦解答用紙見本
[地域会場情報]
札幌市
 東京都品川区 東京都江東区 長野県松本市 岐阜市 岐阜県高山市 大阪市 兵庫県加古川市 広島市 愛媛県松山市 福岡県北九州市
【競技について】 ・・・」

出題作品の転載について
2009年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、出題作品の転載について
「・・・ 作者の権利を尊重するため,(オンライン・オフラインを問わず)当選手権出題作品を転載する場合は,下記のガイドラインをお守りください. ・・・」

【初級戦・一般戦出場者インタビュー】 田和醇也さん
2009年2月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【初級戦・一般戦出場者インタビュー】 田和醇也さん
「今回は大阪会場で初級戦と一般戦にエントリーの,田和醇也君にお話を伺いました.田和君は小学5年生.近鉄将棋まつりの「詰-1グランプリ」小学生の部(※)では,2年連続で準優勝.昨年の解答選手権では初級戦に出てくれました. ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2009年4月1日)

今日のおもちゃ箱
  • 展示室で4月の詰将棋を出題。詰将棋ガイダンス。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゴルゴ40
 詰将棋ついでに写真をも  第08詰将棋小隊
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 4日(土) 詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦 会場一覧
 18日(土) 詰とうほく(仙台)
 19日(日) 香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 26日(日) 詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »