推理将棋第25回出題(8月20日まで)
[2009年8月31日最終更新] 25-3解答、第25回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第25回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2009年8月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第25回解答」でお願いします。
解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第25回出題 担当 タラパパ
今月はミニベロさんの特集。おなじみ?伊藤家の三兄弟の登場です。
元々の問題は全部中~上級ですので、ヒントで難易度を調整しました。
15日頃にメッセージ欄で更に追加ヒントを出す予定です。
- 25-1 初級 ミニベロさん作 端に打った駒(看護) 10手 解答
先手は持駒を自陣で取ったようです。後手は何枚の駒を取る必要がある? - 25-2 中級 ミニベロさん作 端から動いた駒(看板) 10手 解答
端から動いたのはもちろん大駒。後手があと1枚だけ使った駒とは? - 25-3 上級 ミニベロさん作 端に成った駒(看守) 10手 解答
端に駒が成ったのは9手目。最後の歩成は動いた歩?打った歩?
追加ヒント(8月15日 タラパパ)
お約束通り、今月の3題の追加ヒントを出します。それぞれ、何段目から打ったり動いたのかをヒントにしますので、奮って解答をお願いします。
初級 端に打った駒(看護):8段目に駒を打ちました。
中級 端から動いた駒(看板):修正の「歩を取って成った」が相当のヒント。
4段目から成ったようですよ。
上級 端に成った駒(看守):9手目、3段目から自陣に駒を成りました。
3段目の位置は特定し易いと思いますが如何に?
伊藤三兄弟 端の駒 10手
おなじみ伊藤三兄弟が仲良く推理将棋を作っているようです。
課題は「10手・端の駒」。
うまく出来たかどうか、見てやってくださいね。
渡辺さんより中・上級に余詰指摘があり、成立していることが確認できましたので、作者に修正をお願いしました。作者ともども、粗検を深謝します(担当者)。
25-1 初級 ミニベロさん作 端に打った駒(看護) 10手
(条件)
- 10手で詰んだ
- 後手は「6手目に不成で取った駒」を端に打った
- 終局時先手に持ち駒あり
25-2 中級 ミニベロさん作 端から動いた駒(看板) 10手
(条件)
- 10手で詰んだ
- 8手目(終了)の局面で端にいた駒が
動いて、「歩を取って成って」初王手で詰ませた- 着手された駒は、先手3枚・後手2枚
※ 初王手で詰みですから、先手からの王手はありません。
※ 1枚の駒を先手後手が使い回しした場合は、それぞれに1枚ずつ使ったとしてください。8月6日訂正: 単に「8手目の局面」だと、8手目を指す前と勘違いする可能性がある、ということで「(終了)」を追加します
8月9日訂正: 余詰修正として「歩を取って成って」を入れました。
着手された駒に関して、補足を加えました。
25-3 上級 ミニベロさん作 端に成った駒(看守) 10手
(条件)
- 10手で詰んだ
- 端に駒が成った直後に歩が成った
- 初手は5筋
- 6筋の手があった
8月9日訂正: 余詰修正として「6筋の手があった」を条件追加しました。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第184回出題(4月10日まで)(2025.03.13)
- 推理将棋第182回解答(9)(2025.03.07)
- 推理将棋第182回解答(8)(2025.03.06)
- 推理将棋第182回解答(7)(2025.03.05)
- 推理将棋第182回解答(6)(2025.03.02)
コメント
コメントで補足しておきます。
大丈夫とは思いますが、「端」とは「困った時には端歩を突け」の「端」です。
つまり1筋又は9筋の18箇所の着手。
21~81、29~89は盤の端とも言えますが、含まないとしてお考えください。
15日頃にここで追加ヒントを出すつもりですのでお楽しみに(^^)
投稿: タラパパ | 2009.08.07 12:44
お約束通り、今月の3題の追加ヒントを出します。
それぞれ、何段目から打ったり動いたのかをヒントにしますので、奮って解答をお願いします
初級 端に打った駒(看護):8段目に駒を打ちました。
中級 端から動いた駒(看板):修正の「歩を取って成った」が相当のヒント。
4段目から成ったようですよ。
上級 端に成った駒(看守):9手目、3段目から自陣に駒を成りました。
3段目の位置は特定し易いと思いますが如何に?
投稿: タラパパ | 2009.08.15 14:06