推理将棋第26回出題(9月20日まで)
[2009年9月29日最終更新] 26-3解答、第26回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第26回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2009年9月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第26回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第26回出題 担当 タラパパ
先月に続いての特集は、○術師さん作です。
初級はなんとなく既視感もあるのですが、同一条件はないかと・・・。
3問とも試行錯誤型解図が必要な作品ではなく、純粋に論理で解けるはず。
というわけで、出題時のヒントは事実上なしです(^^;
早めに3問とも追加ヒントを出しますのでお楽しみに。
- 26-1 初級 ○術師さん作 システム失敗? 9手 解答
大駒を2枚取って2枚打つ。サービス問題なので、はじめはノーヒント。 - 26-2 中級 ○術師さん作 続・打歩のリクエスト 15手 解答
考えられる詰上がり玉位置は一ヶ所だけ。論理で追えて手数の割に解き易い? - 26-3 上級 ○術師さん作 毒入り危険 11手 解答
玉が端に行くのに最低4手。しかも端歩を玉で取れる。詰上がり形の予想がすべて。
追加ヒント(9月10日タラパパ)
初級 大駒を取って打つ順番は、「取る、取る、打つ、打つ」です
中級 後手玉が取る最初の歩は「あの歩」しかありえません。更に一歩取るのですが、さてどちらの歩?
上級 最終手は先手の香の利きを塞ぐ駒が動く手。空き王手?それとも両王手?
追加ヒント(9月17日タラパパ)
中級:後手玉は7段目で詰みます。
上級:後手玉が取った端歩は9筋の歩。
26-1 初級 ○術師さん作 システム失敗? 9手
「おかしいなぁ、完璧なシステムのはずが9手で詰まされるとは」
「銀が真っ直ぐ動くのも必要な手だし、ツイてなかったね」
「ツイてないと言えば、大駒4枚全部先手の君のもので気分悪いな」
「せっかくもらったので、全部盤上に置いてみたよ」
「おかしいなぁ、本家のシステムと何が違ったんだろうなぁ」(条件)
- 9手で詰んだ
- 終局時、大駒4枚全てが盤上の先手の駒だった
- 銀が真っ直ぐ動いた
26-2 中級 ○術師さん作 続・打歩のリクエスト 15手
「いやぁ、歩を持ってくれたから打歩詰で反則勝ちかと思ってどきどきしたよ」
「気がついてよかったよ。歩を打つ場所と別のところで詰ましたし」
「初手はムリだけど、それ以降王手王手で追われて辛かったわ」
「成る手もなしに王手王手で追って、王手した駒は取られなかったからね」(条件)
- 15手で詰んだ
- 15手目は打歩詰の局面だったが、打歩とは別の桝目に着手した
- 初手以外、先手の着手は全て王手で、王手した駒は取られなかった
- 成る手はなかった
※ もしも15手目に持駒の歩を打った場合、打歩詰ですがニ歩ではありません。
※ 王手した駒=王手の時に動かした(又は打った)駒です。
26-3 上級 ○術師さん作 毒入り危険 11手
「9手目に突いた端歩は毒まんじゅうでしたか」
「直後に玉でそんなもの取るから、すぐ詰みましたよ、はい11手まで」
「3手目から6手目まで同じ筋だったのはこだわりすぎですかねぇ」(条件)
- 11手で詰んだ
- 9手目に指した端歩を10手目に玉が取った
- 3~6手目は全て同じ筋の指し手だった
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第186回解答(3)(2025.06.29)
- 推理将棋第186回解答(2)(2025.06.25)
- 推理将棋第186回解答(1)(2025.06.23)
- 推理将棋第187回出題(7月10日まで)(2025.06.13)
- 推理将棋第185回解答(3)(2025.05.25)
コメント
ちなみに、26-2 中級問題の
※ 王手した駒=王手の時に動かした(又は打った)駒です。
は、単なる言葉の補足説明で、作意に両王手や開き王手はありません。
投稿: タラパパ | 2009.09.03 02:14
追加ヒントです。
初級 大駒を取って打つ順番は、「取る、取る、打つ、打つ」です
中級 後手玉が取る最初の歩は「あの歩」しかありえません。更に一歩取るのですが、さてどちらの歩?
上級 最終手は先手の香の利きを塞ぐ駒が動く手。空き王手?それとも両王手?
投稿: タラパパ | 2009.09.10 13:16
解答状況が確認できるのはとても便利(^^)
すでに解答者8名。斧間徳子さんは初解答?
mixiのメッセージで解答いただいた3名を加えて、すでに11名と2桁突破。ありがたいことです。
投稿: タラパパ | 2009.09.14 02:29
> 解答状況が確認できるのはとても便利(^^)
解答は則タラパパさんの元へ転送されているものと思っていました...。
投稿: 渡辺 | 2009.09.15 17:44
余詰指摘などの場合には即転送しますが、通常は全部まとめてから送っています。タラパパさんがその方が良ければ、直接タラパパさんあてに解答を送付してもらうようにしましょうか?
投稿: TETSU | 2009.09.15 23:26
現在はTETSUさんが解答成績までまとめてくださった上で送ってくださるので楽をさせてもらっています(^^)
解答状況も把握できるようになりましたので、できましたらこのままでお願いします。
引き続き楽をしようって寸法(笑)
投稿: タラパパ | 2009.09.17 23:49
おお!解答者リストを見ると10名に。
しかも、superkuppabrosさんも新しい解答者?
いやぁ、嬉しいですねぇ。喜びついでに更に追加ヒント。
中級:後手玉は7段目で詰みます。
上級:後手玉が取った端歩は9筋の歩。
初級はこれ以上、ヒントの出しようがありませんのでパス(^^;
投稿: タラパパ | 2009.09.17 23:55
シルバーウィークで解答伸びて結局「解答13名」になっているので16名以上の解答ですね。最高記録(タイ)かも。
投稿: 渡辺 | 2009.09.25 14:04