推理将棋第27回出題(10月20日まで)
[2009年10月31日最終更新] 27-3解答、第27回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第27回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2009年10月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第27回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第27回出題 担当 タラパパ
今月は推理将棋界を背負うベテラン作家お二人の作品です。
初級のミニベロさん作は基本手筋の一つ。これで弾みをつけて一気に中上級へ!
中上級は詰将棋なら姉妹局に当たるでしょうか。共通条件を用いた異手順作品は渡辺さんお得意の分野です。
追加ヒントを10日頃に出す予定ですので、ご期待ください。
- 27-1 初級 ミニベロさん作 銀2枚取り 9手 解答
9手で銀を2枚取って詰める基本パターンは二つ。さて、本局はどっち? - 27-2 中級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち(1) 10手 解答
7段目の玉位置を、勘で決めうってくださると解き易い? - 27-3 上級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち(2) 10手 解答
飛車を何手目に取ったかは論理的に決まるはず。その先はヒネりが・・・・。
追加ヒント(10月12日タラパパ)
初級:終了時の先手の持ち駒は銀が一枚だけ。
中級:最後に角を打ったのは9段目。
上級:問題文にハマらないでください。止めは連続王手。
追加ヒント(10月17日タラパパ)
初級:「4手目は4筋の手」を「6筋」に変えるとよく似た別手順になります。
中級:桂馬を打ったのは4段目。
上級:桂馬を打ったのは6段目。
こそっ(10月20日タラパパ)
上級。後手は「成駒で取った飛を使わなかった」というより、使いたくても使うことができませんでした。
27-1 初級 ミニベロさん作 銀2枚取り 9手
例によって、傍目八目の3人の会話です。
「たった9手で銀2枚取って詰ませるとは、なかなか出来るな!」
「しかもそのうち1枚は不成りで取っているとは!」
「後手の4手目の4筋の手が大悪手だったからで、大したことはないよ」
さて、どんな手順の将棋だったのでしょうか。(条件)
- 9手で詰んだ
- 先手は取った2枚の銀のうち、1枚は不成りで取った
- 4手目は4筋の手
中上級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち
A君「ちょっと聞いてくれよB君。8手目に桂を打たれたよ。しかも初手と同じ筋に」
B君「奇遇だね。僕も同じだったよ。その後どうなった?」
A君「7段目の玉が悪かったのか、10手目に角を打たれて詰められてしまったよ。
しかも初手と同じ筋に」
B君「10手で詰められたのは同じだね。僕の場合は相手は成駒で飛車を取ったのに、
使ってこなかったんだ。飛車余りで詰められるなんて口惜しいなぁ」
さて、A君とB君の指した将棋はどんな手順でしょうか?推理して下さいね。
27-2 中級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち(A君) 10手
(条件)
- 10手で詰み
- 8手目は初手と同じ筋の桂打ち
- 7段目の玉を初手と同じ筋の角打ちで詰めた
27-3 上級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち(B君) 10手
(条件)
- 10手で詰み
- 8手目は初手と同じ筋の桂打ち
- 後手は成駒で取った飛を使わなかった
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第153回出題(9月10日まで)(2022.08.13)
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
コメント
恒例になった追加ヒントです。
初級:終了時の先手の持ち駒は銀が一枚だけ。
中級:最後に角を打ったのは9段目。
上級:問題文にハマらないでください。止めは連続王手。
投稿: タラパパ | 2009.10.12 00:14
追加ヒント その2です。
初級:「4手目は4筋の手」を「6筋」に変えるとよく似た別手順になります。
中級:桂馬を打ったのは4段目。
上級:桂馬を打ったのは6段目。
投稿: タラパパ | 2009.10.17 00:28
こそっ
上級。後手は「成駒で取った飛を使わなかった」というより、使いたくても使うことができませんでした。
投稿: タラパパ | 2009.10.20 17:27