推理将棋第27回解答(2)
[2009年10月29日最終更新]
推理将棋第27回出題の 27-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第27回出題 推理将棋第27回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
27-2 中級 渡辺秀行さん作 8手目の桂打ち(A君) 10手
(条件)
- 10手で詰み
- 8手目は初手と同じ筋の桂打ち
- 7段目の玉を初手と同じ筋の角打ちで詰めた
(問題文はこちらを参照)
出題のことば(担当 タラパパ)
7段目の玉位置を、勘で決めうってくださると解き易い?
追加ヒント:
・ 最後に角を打ったのは9段目。
・ 桂馬を打ったのは4段目。
推理将棋27-2 解答 担当 タラパパ
▲9八香、▽3四歩、▲7六歩、▽8八角成、
▲6八玉、▽8九馬、▲7七玉、▽9四桂、
▲6八銀、▽9九角 まで10手
上級作品と共に「8手目は初手と同じ筋の桂打ち」で揃えた一局目。
手順前後が効く手順は作品化にけっこう困るものなのですが、それを発想の転換で格好の材料として料理してしまったのが本作。
もう一つの巧みさが、9手でできる手順を敢えて一手加えたところ。 初手に98香と上がらなくても、同様の手順を経て88角(先手番なら22角)と打てばいいものを、余計に手数をかけて上がった香の陰に打たせる。 掘り尽くされた感もある9手素材を生き返らせる手法はさすが渡辺さん。
角桂を取らせるために76歩が必然。更に2手かけて玉が7段目に行くとなると、先手に残されたのはあと一手しかありませんから、77以外の地点で詰む形を作るのは困難です。そこを決め打てば解決。
まさ 「77玉型で角桂同じ筋に打つ形を考えれば見えてくる。初手の98香がいい味。」
■77玉を決め打つことができれば、ここに角を打つ順が見えますね。
たくぼん 「初手98香を成立させる初手と同じ筋の桂打ちの条件が巧みですねえ」
■初手を省いた9手、たくぼんさんの作品でしたね。
ミニベロ 「9手の素材を旨く10手にアレンジして昇華させてますね。この手法もこれからの主流になるかも。」
■作者が開発された数多い手法の一つ。かなり有力な手法だと見ています。
渡辺 「8手目桂打、10手目角打なので4手目6手目は角桂取り。そのためには先手初手か3手目に76歩が必須で、玉の7段目は最低限の手で済む77玉と推測される。7筋の角打では77玉を王手できないので76歩は3手目。よって?、34歩、76歩、88角成、?、89馬、…となるが、「89馬、77玉」の形で角打で詰むなら最終手99角が有力で、初手98香、8手目86の逃げ道を塞ぐ94桂も想像に難くない。」
■こうして渡辺さんに説明していただくと、いかにも簡単に解けそうな気がしてきます。
斧間徳子 「桂の打ち場所が94とは意外でした。」
■上級の初手もそうですが、この意外性が身上でした。
鈴木康夫 「”七段目の玉”から詰上がりが想像できました。」
■77玉を角打ちで詰ませるには88か99しかない筈ですが、簡単に浮かぶかというとそうでもない?
リーグ戦ファン 「この問題、▲98香のない9手の筋を自作で考えたことがありました。桂の打ち場所以外に非限定がなくて美しいのですが、条件付けが難しくて諦めていたら・・・・なるほど、一手加えてこう処理しますか。桂の限定と初手の意外性でぐっと引き締まりますね。さすが。」
■たしか、たくぼんさんの9手作品は「先手は1筋に桂を打った」の1条件でした。
はらたっと 「とどめ角打だと、玉上部から打つのは歩移動合いを防げないだろうから、下部からうつとすれば、飛車の横利きを寸断しながら、金銀にじゃまされないようにするには、玉は77で決め打って、角桂の打ち場所は9筋で決定!」
■はい(^^)
竹野龍騎 「98香と99角の形が閃いた瞬間に解けました。懸案の初手が最も意外性のある98香なのが素晴らしい。」
■この初手だけでも価値ある手順でした。
隅の老人B 「二つのヒントに助けられて、初手を発見。98香には驚いた。」
■普通考えられない手ですものね。
S.Kimura 「第1ヒントで分かりました。初手が9八香とは意外でした。」
■初手98香で何か作れないかと考えたことはありますが、この筋は浮かびませんでした。「初手と同じ筋」だけの条件で成立とは!
躑躅 「玉を7段目に運ぼうとしたら手数的に後手が角を打てそうなのは9筋くらいしかないので、簡単に解けました。」
■それでも私は悩みましたが(汗)
はてるま 「極隅から角打ちで仕留める形が格好良い。88よりは99に打ちたくなりますね。上級より手順的には凝っていると思います。」
■たしかにそうかもしれません。私は条件の上手さに感心しましたが。
正解:14名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
たくぼんさん 竹野龍騎さん 躑躅さん はてるまさん
はらたっとさん 平尾一土さん まささん ミニベロさん
リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第186回解答(3)(2025.06.29)
- 推理将棋第186回解答(2)(2025.06.25)
- 推理将棋第186回解答(1)(2025.06.23)
- 推理将棋第187回出題(7月10日まで)(2025.06.13)
- 推理将棋第185回解答(3)(2025.05.25)
コメント