推理将棋第28回解答(1)
[2009年11月27日最終更新]
推理将棋第28回出題の 28-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第28回出題 推理将棋第28回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
28-1 初級 鈴木康夫さん作 一騎討ちその1 19手
「この間の将棋は僕も相手も1枚の駒しか使用しないで戦ったんだ」
「どっちが勝ったの」
「僕が19手で詰めたよ」
「相手の駒は玉しかないよね。どんな動きをしたの?」
「後手玉が動いたマスは3箇所しかなかったね」(条件)
- 19手で詰んだ
- 先手も後手も1枚の駒しか使用しなかった
- 後手玉の動いたマスは3箇所(51玉と指さない限り51は数えません)
出題のことば(担当 タラパパ)
動いたマスが3箇所しかなければ、あそこで詰ませるしかありません。
追加ヒント:
後手玉の動いた3箇所には2二が含まれます。
推理将棋第28回解説 担当 タラパパ
「玉vs歩」の一騎討ち、いかにも手を付けやすい魅力的な条件が功を奏したのでしょうか。もう少しで20名に届こうかという解答をいただきました。この一騎討ちテーマも意外に多く作られていますが、今回の作品群は、条件が少なくて暗記し易く、すべて異なる歩を使うのが面白いところ。
推理将棋28-1 解答
▲2六歩、▽4二玉、▲2五歩、▽3二玉、
▲2四歩、▽4二玉、▲2三歩不成、▽3二玉、
▲2二歩成、▽4二玉、▲1二と、▽3二玉、
▲1三と、▽4二玉、▲1四と、▽3二玉、
▲2四と、▽2二玉、▲2三と まで19手
玉が動いた場所が3箇所となると、22玉に23と迄の手順しか考えられません。
更に初級向けらしく、作者の用意された追加ヒントも実に親切です。51から22へ行くにはこのルートしかありませんから。
それでもきっちり23歩不成が自然に限定していたり、12と~13との活用なんか、美味しい手順が構築されました。
鈴木康夫 「これは簡単だったと思います。3箇所しか動けないなら詰む場所は22しかなく23とまでの詰みが見えれば絶連です。」
■長編は絶連くらいがいい?
ミニベロ 「最終のと金位置が23は、魚熊さんの15手が有名ですが、12からの迂回は面白いですね。」
■15手は12で詰む順ですね。「玉vs歩」ではそれが最短でしょうか。
渡辺 「これは解説不要でしょう。タラパパさんの19手よりもさらに簡単。この条件で成立することを発見したのが素晴らしい。」
■私の19手って、何でしょう?覚えてなかったりして(汗)
まさ 「これは最も気付きやすい詰み形。」
■初級にはもってこいでした。
リーグ戦ファン 「3手となれば、22で詰む、しかないでしょう。22まで進めたと金を24まで引きつける手順も必然。これは私が理想とする「手が先に動いて解けてしまう」好問ですね。」
■手が先に動く。なかなか含蓄ある言葉ですねぇ。
竹野龍騎 「シンプルで楽しい。条件が少ないのがまた良い。」
■手順の急所を条件文に入れてでも、条件を少なくするのが最近の方向性になりつつあるようです。
隅の老人B 「最終の「と金」には、紐が付いている筈。で、何気なく26歩。右往左往の王がユ-モラス。」
■「と金」による単騎詰はありえませんものね(笑)
たくぼん 「一番最初に考えるのが2筋の歩。全く無駄のない順で美しい。」
■まず2筋問題から。どうやら作者と解答者の波長が一致していたようです。
松田浩輔 「19手最初の条件だけでは解けませんでしたが、追加ヒントのおかげて解くことができました」
■作者のナイスアシストでした。
はらたっと 「「歩vs玉」となると自分のなかではまずは飛車先の歩が第一候補。という意味で初級問題の本筋が2筋で助かりました。(笑)玉が3箇所から詰め上がり場所は22決めうちですね。」
■なにしろ3箇所ですものね。
○術師 「この問題は2筋の歩+後手玉42~32往復で決め打ちでした。と金が1筋を迂回するまどろっこしさには、と金が斜めに引けたらいいのにと思いました。」
■そのまどろっこしさがいいのです。
高坂研 「支え駒が飛と分かれば、自然に手順が見えてくる。23歩生がいいアクセント。」
■何も謳わずに不成が限定する美味しさ。
魚熊 「事前出題で解いていたにもかかわらず、思い出すのに苦労してしまいました。」
■事前出題とはmixiのコミュニティのことですですが、記録しておかないと思い出せないことってよくあります。
S.Kimura 「歩不成に気づき、ヒントなしで分かりました」
■初級だけに。
はてるま 「23歩が生限定なのがちょっとだけおいしい。シンプルだけどうまくできています。」
■こういう限定はかなり美味しいかと。
正解:18名
魚熊さん S.Kimuraさん 斧間徳子さん 高坂研さん 鈴木康夫さん
隅の老人Bさん たくぼんさん 竹野龍騎さん 橘圭伍さん 躑躅さん
はてるまさん はらたっとさん まささん 松田浩輔さん ○術師さん
ミニベロさん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第153回出題(9月10日まで)(2022.08.13)
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
コメント
タラパパさんの19手は玉が突進して相手を詰めるもので、おもちゃ箱で「上級」で出題されたのですが、初級中級より易しかったという評判だったものです。
投稿: 渡辺 | 2009.11.27 13:37
渡辺さんも裏口から?(笑)
その問題でしたか。てっきり自分も一騎討ち作ったかな?と(汗)
投稿: タラパパ | 2009.11.27 18:00