[2010年2月28日最終更新]
2010年もおもちゃ箱で年賀詰展示室を開設しています。 みなさんが創作した、あるいは年賀状などで受け取った年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.comまでメールでお知らせいただければ幸いです。なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、展示室では図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いません。ご了承をお願いします。
年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。
年賀詰お気に入り投票結果発表 1位 馬屋原剛さん あぶりだし 「一」
関連情報: 2009年年賀詰 (2008年 2007年 2006年 2005年)
2010年賀詰展示室 (2009年 2008年 2007年 2006年 2005年) (おもちゃ箱)
お気に入り投票結果発表
2010年2月16日、おもちゃ箱の2010年賀詰展示室でお気に入り投票の結果発表。
第1位 18票 46 馬屋原剛さん あぶりだし 「一」 (長手数記録)
第2位 16票 48 相馬康幸さん 初形曲詰 「1」 (長手数記録)
第3位 14票 18 相馬康幸さん 初形曲詰 「トラ」
第3位 14票 41 駒谷秀彦さん 初形曲詰 「22」
第5位 13票 29 森長宏明さん 初形曲詰 「トラ」
===> 2010年年賀詰投票の結果と短評
今年は充実した作品が多く、大接戦になりました。 その中で相馬さんの2作品など初形曲詰4作をおさえて、馬屋原さんのあぶりだし「一」が1位! おもちゃ箱のお気に入り投票であぶりだしの1位は初めてです。 盤面全体を煙詰のように追う雄大な手順、最後まで何になるかわからない鮮やかな収束。 31人中18票と過半数の支持を得て、お気に入り投票を制しました。 なお、本作は展示室で出題中です。
- 受賞のことば 馬屋原剛
- 「年賀詰お気に入り投票で1位となり嬉しく思っています。
僕は、記録となるとモチベーションが上がるたちなので、本作も詰め上がり「一」の長手数記録を目指して創作しました。詰め上がり「一」という条件は都詰に近いかなと思い、当初は全駒を配置するつもりで逆算しようとしました。結果はご覧の通りで、全駒とは程遠いです(笑)。身の程知らずもいいところですね。改めて既存の煙詰や都煙を鑑賞してみるとやはり、駒を狭い空間に押し込める技術が半端じゃないですね。ということで拙文をご覧になっている煙詰、都詰作家の皆様方、ぜひこの条件で全駒を配置するお手本をお見せください。よろしくお願いします。
今年の年賀詰め展示室も、ここまでやるか!といったような力作から、こんなの表現もあるのか!と感心させられるユニークな作品など、工夫が見られる作品が多く楽しまさせていただきました。いつも、楽しい企画を運営してくださるTETSUさんありがとうございます。来年の年賀詰め展示室も期待しています。
なにはともあれ、自作を鑑賞、投票、及び短評を下さった皆様ありがとうございました。」
最多得票の馬屋原剛さんと、投票者から抽選で駒谷秀彦さん、余多老さんに詰棋書などを贈呈します。賞品リストから一つ選択して、ご希望の賞品と送付先をメール(omochabako@nifty.com)
でご連絡ください。
作者の皆さん、投票していただいた皆さん、ありがとうございました。
2010年賀詰展示室登録状況 (52作品)
1月1日 7作品 天津包子、橋本孝治、健太、神無七郎、山田康平、u-maku、須藤大輔
1月2日 15作品 平井康雄、ブルータス7-10、鈴川優希、桂之介、戯作屋余多老、
利波偉、相馬康幸、たくぼん、u-maku、小林看空
1月3日 3作品 keishogi、おおた葉一郎、馬詰恒司
1月4日 7作品 冨永晴彦、中岡清孝、長谷繁蔵、森長宏明、さかがみ寅九郎、橋本守正
1月5日 9作品 須藤大輔、芹田修、u-maku、柳田明、山本孝志、駒谷秀彦
1月6日 1作品 角建逸
1月7日 1作品 u-maku
1月8日 1作品 haru
1月9日 2作品 馬屋原剛
1月11日 1作品 山川悟
1月12日 1作品 相馬康幸
1月13日 1作品 斎藤仁士
1月15日 1作品 きれてない?
2月9日 2作品 青野九段
トラ崩れ
2010年2月27日、詰将棋パラダイスのメモ
「・・・ これを「トラ」と言って出すのはさすがにためらわれ、ついに時間切れ。別の易しい収束で投函となりました。 ・・・」
おもちゃ箱年賀詰展示室
2010年2月16日、たくぼんの解図日記で、おもちゃ箱年賀詰展示室
「おもちゃ箱の年賀詰展示室のお気に入り投票の結果が発表されました。私の強欲ばか詰75手・詰上り「1」の作品が9票獲得して9位という結果。マイナーなルールながらこんなにたくさん投票いただき感謝感謝です。 ・・・」
年賀詰投票
2010年2月16日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2010年02月
「・・・ 私も投票に参加しました。馬屋原さん作へのコメントは、たしか“「一」位候補”とだけ書きました。当りました。私の鑑賞眼(?)は確かなものだ。「余多老」の名前で投票しました。投票者抽選でも当りました。当りに当る2010年・・・、となればいいのですが。」
年賀詰お気に入り投票終了
2010年2月11日、おもちゃ箱で、2010年年賀詰展示室
「お気に入り投票終了 2月16日結果発表予定」
ちょっと一服 詰め将棋2題 (青野九段作 トラ)
2010年2月7日、日本将棋連盟沼津支部
「青野九段作の詰将棋です。今年の干支「トラ」にちな
んだ2題ですが、右側は難問です。」
たくぼんさん年賀詰解答
2010年1月28日、たくぼんの解図日記で、もう一つの年賀
詰
2010年1月26日、たくぼんの解図日記で、年賀詰
「今年の年賀詰の強欲詰75手に新たに感想が届いたので、作意共々載せて置きます。 ・・・」
Web Fairy Paradise 第19号で2010年フェアリー年賀詰作品紹介
2010年1月22日、たくぼんの解図日記で、WFP19号
「遅れて申し訳ありません。本日WFP19号をアップしました。 ・・・ こちらのページよりダウンロード下さい。WFPのページ」
年賀詰
2010年1月16日、my cubeで、続・年賀詰
2010年1月1日、my cubeで、年賀詰
「・・・ 明けましておめでとうございます。今年もmy cubeをよろしくお願いします。上の詰将棋は2010年の「十」のつもりです。ぜひ、解けた方はコメントをお願いします。」
2010年年賀詰
2010年1月16日、おおた 葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせいで、1月詰めだった。
2010年1月2日、おおた 葉一郎 の しょーと・しょーと・えっせいで、謹賀新年(将棋)
「・・・ 正月そうそう難解作では嫌われるかと思い、いたって軽い一作。 ・・・」
年賀詰お気に入り投票開始
2010年1月14日、おもちゃ箱で、2010年年賀詰展示室でお気に入り投票開始。2月11日まで。
@詰将棋をどうぞ@ 2010年初ブログ
2010年1月14日、きれてない?のブログで、@詰将棋をどうぞ@ 2010年初ブログ
「・・・ まずは定番の ≪あぶり出し曲詰≫ をどうぞ~ ・・・」
相馬康幸Anthologyに2010年年賀詰「1」を追加
2010年1月11日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸Anthology』にNo.87追加
詰将棋年賀状
2010年1月10日、不況になると口紅が売れるで、詰将棋年賀状
「遅ればせながら、あけましておめでとうございます。詰パラモバイルや年賀状に公開した、今年の年賀詰将棋です。 ・・・」
今年もよろしくお願いします
2010年1月7日、haru日記で、年賀状の詰将棋の解答です。
「・・・ 問題の初めが T で詰め上がり I になります。世の中は、ITの時代です。又、I(愛)が一杯の世の中にとの願いがこめられています。
・・・」
2009年12月31日、haru日記で、今年もよろしくお願いします。
トラ
2010年1月5日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、トラ
「初級向け。7手じゃなくて9手。
・・・」
Onsite Fairy Mate 新春戯作
2010年1月5日、Onsite Fairy Mateで、新春戯作に解答を追加しました。
2009年12月29日、Onsite Fairy Mateで、新春戯作
「協力詰5手 ・・・ 中将棋の「盲虎」という駒を使った協力詰です。 ・・・」
あけましておめでとうございます(普通作品)
2010年1月4日、さざんか掲示板で、aswaswaswaさん
2010年1月2日、Hara Blogで、年賀状に詰め将棋
2010年1月2日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第57回懸賞詰将棋結果と第58回懸賞詰将棋(2010年1月)
2010年1月1日、半兵衛のヘタレ将棋ブログで、わりとよくある詰め手順・・・
2010年1月1日、ゆうこの将棋日記で、新春詰将棋
2010年1月1日、詰将棋ついでに写真をもこよなく愛するブログで、11手詰めです。
2010年1月1日、森信雄の日々詰将棋で、No1392
2010年1月1日、森信雄の日々入門詰将棋で、入門詰め将棋 No1313
2010年1月1日、あああで、今日の詰将棋。
2010年1月1日、週末・詰将棋で、詰物其の70
年賀詰と最終手、角
2010年1月4日、詰将棋劇場 blogで、年賀詰と最終手、角
「詰パラの方は一休みして、おもちゃ箱などに掲載されている、いろいろな方の年賀詰を鑑賞しています。なかなか素晴らしい作品が多いですね。 ・・・」
10年の類作
2010年1月4日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、10年の類作
「さざんかの掲示板に出した年賀詰の類作。1筋の香は重いけど小傷の余詰めを防ぐために置きました。こっちのほうが本来やりたかった作意に近い。
・・・」
あけましておめでとうございます
2010年1月3日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2010.1
「・・・ お正月らしく簡単な炙り出しを用意しました。なにが出てくるでしょうか。 ・・・」
『ト⇒ラ』をプロブレムで
2010年1月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。『ト⇒ラ』をプロブレムで。 ・・・」
どうぶつしょうぎのねんがづめ
2010年1月2日、どうぶつしょうぎ on Twitter
「さしぞめはおわったかな?ぼくからのねんがづめです。 http://twitpic.com/wbxwb」
2010年1月2日、日本女子プロ将棋協会(LPSA)
「2010年、明けましておめでとうございます!」
2010年賀詰
2010年1月1日、桂×桂の将棋生活で、2010年賀詰
「あけおめっ!ことよろっ! ・・・ 15手詰め。ちゃんと8九の桂を活かしてくださいね。」
2010年年賀詰
2010年1月1日、さざんか掲示板で、u-makuさん 2010年
「さざんかの皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ・・・」
謹賀新年
2010年1月1日、たくぼんの解図日記で、謹賀新年
「・・・ 今年の年賀詰は2作。解くのは簡単!お気軽に解図下さい。強欲ばか詰75手 ・・・ 強欲ばか詰8手(受先) ・・・」
『相馬康幸 Anthology』に2作品追加
2010年1月1日、詰将棋マニアックスの『相馬康幸 Anthology』にNo.84とNo.85を追加(2009年と2010年の年賀詰)
謹賀新年
2010年1月1日、将棋雑記で、謹賀新年
「・・・ ここで、年賀詰めを一つ。 ・・・ 「2」⇒「2」の立体曲詰めです。これなら、初心者でも結構解けるのではないでしょうか? これでは満足できないマニアな人には次図を。 ・・・ 「二」⇒「2」の立体曲詰めは史上初?何?詰め上がりが「2」に見えない?その辺は、御屠蘇気分で「2」に見ていただくということで。」
戯作/年賀詰2010
2010年1月1日、詰将棋天旗新館で、詰将棋戯作集に年賀詰
戯作/年賀詰2010ーー(1)凧揚げーー作者・戯作屋余多老/2010/01/01
戯作/年賀詰2010ーー(2)羽子板ーー作者・戯作屋余多老/2010/01/01
戯作/年賀詰2010ーー(3)「1」の字ーー作者・戯作屋余多老/2010/01/01
戯作/年賀詰2010ーー(4)「一」の字ーー作者・戯作屋余多老/2010/01/01
年賀詰は将棋ランドで
2010年1月1日、創棋会
「誠に申し訳ありませんが、年賀詰は将棋ランドの創棋会コミュ板へ掲載しますので、入会してご覧願います」
新年を賀す
2010年1月1日、桂之介の遊眠窟で、新年を賀す
「明けましておめでたうございます。本年も宜しくお願ひ申し上げます。今年は寅年といふことで虎の形の詰将棋を作つてみました。玉が頭でと金が尻尾です。銀は月といふことにしてしていただきませう。 ・・・」
あけおめです
2010年1月1日、静岡大学将棋部
2009年12月31日、第08詰将棋小隊で、あけおめです
「謹賀新年 ことしは「ぬこ」年 (受先12手)
寅も同じネコ科だし気にすんな ・・・」
年賀詰
2010年1月1日、u-makuの詰将棋(onakaponの詰将棋)で、年賀詰
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
平成22年ということで「22」を作りました。
自陣と金はなくしたかったのですが、、、 と金に触れずに攻略してください。15手です。
・・・」
謹賀新年
2010年1月1日、詰将棋劇場
「謹賀新年 平成22年元旦 25手詰 ・・・ →java版(手順・解説)」
2010年1月1日、詰将棋劇場 blogで、謹賀新年
「・・・ 今年の年賀詰はイマイチの出来ですが、キズのないことを優先するとこうなってしまいました。 ・・・」
明けましておめでとうございます
2010年1月1日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(1月5日まで公開)
2010年1月1日、詰将棋パラダイスのメモ で、更新のご案内
14×9の盤面に拡張した初形曲詰『2010』
2009年12月30日、コーへイ天国の乱で、2010年年賀詰将棋
2009年12月30日、コーヘイの読みぬけ日記
「今日が最終更新ということで、一足早くトップページの図を差し替えた。
http://homepage2.nifty.com/koheran/index.html
ちょっと見にくいので、ここには処理していない図面を掲載。・・・
39手詰。14×9の盤面に拡張した初形曲詰『2010』 持ち駒はなし。
それではみなさま、よいお年を!」
2010年年賀詰展示室開設
2009年12月28日、おもちゃ箱で、2010年年賀詰展示室を開設、作品募集開始。
そろそろ年賀状の季節
2009年12月21日、コーヘイの読みぬけ日記
「そろそろ年賀状の季節。来年の干支は寅。大大将棋では、前方3方向と後方にどこまでも動ける猛虎という駒がある。 ・・・」
年賀詰ボツ作
2009年12月19日、my cubeで、雪
「・・・ 年賀詰用に「1」を作ろうとして、その没作です。こんなの、ヒトメですよね。 ・・・」
年賀詰豊作?
2009年12月13日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2009年12月
「年賀詰が4題できております。 ・・・ 年が改まったら、このホームページで掲出することになります。4題とも炙り出し曲詰です。曲詰イナカーノでして、翻訳すれば田舎の曲詰です。 ・・・」
年賀状の詰将棋
2009年12月7日、将棋連盟 道場blogで、年賀状の詰将棋
「・・・ その詰将棋を道場スタッフから募集したところ、全部で9作品という予想以上の応募が! ・・・ 残念ながらくじで敗れてしまったもうひとつの作品は、ここでみなさまに出題させていただきます。道場スタッフ・佐藤摩耶さんの作品です。 ・・・」
年賀詰「22」
2009年12月6日、詰将棋劇場 blogで、年賀詰決着
2009年12月5日、詰将棋劇場 blogで、年賀詰再考
2009年12月2日、詰将棋劇場 blogで、年賀詰
「・・・ 暖めている素材もない、時間もない、という状況下で何とかしようとするなら、盤面「22」を柿木の手助けを借りてでっち上げるしかないか、ということになりました。 ・・・ どんな作品になったか、というのは来年お披露目させていただきます。」
最近のコメント