推理将棋第31回解答(2)
[2010年3月28日最終更新]
推理将棋第31回出題の31-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第31回出題 推理将棋第31回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
31-2 中級 渡辺秀行さん作 端に飛成 10手
推理将棋新聞より
「第n回推理将棋名人戦七番勝負の第3局は序盤から端に飛が成る急展開で、10手で名人の玉がトン死する大波乱となった。勝った挑戦者は『5手目が4手目 と同じ筋の着手で付き合ってくれたので助かった』と感想を述べている。」(条件)
- 10手で詰んだ
- 端に飛車が成った
- 5手目は4手目と同じ筋の着手
※10手中の○手目は序盤ではない・・・というご意見はなしで(^^)
出題のことば(担当 タラパパ)
端に飛成ができる最短手数を見切れば道が開ける?
追加ヒント:
端の飛車成は、先手か後手の最終手です
推理将棋31-2 解答 担当 タラパパ
▲3八銀、▽3四歩、▲3九金、▽4四角、
▲4九玉、▽1七角不成、▲1八飛、▽3九角不成、
▲1三飛成、▽4八金 まで10手
端に飛車が成るには最低で8手かかります。成ると共に歩以外の駒を取るなら「76歩、XX?、66角、92飛、93角成、同飛、XX?、97飛成」のような順か、「76歩、32飛、33角成、同飛、38?、37飛不成、26歩、17飛成」で角歩しか取れません。
あと一手で後手が詰ませるのはすでに不可能です。となると成ったのは先手。
後手に働きがあって、先手が最短で成れる端といえば1筋しかありません。いつもながら、よく検討がなされて安心して出題できます(^^)
ミニベロ 「57銀迄をうまく消しています。」
■その手順は見えませんでした。作者の検討が行き届いているから良いようなものの・・・危なかった。
はてるま 「条件が魅力的ですし、手順もダイナミック。名人戦にふさわしい名局でした。」
■なんたって名人ですから、滅多に悪手は指しません。・・・ん?
たくぼん 「これで2条件とは巧いものです。これも18飛を急ぎすぎるとダメでした。」
■手順前後の消し方が巧妙。余詰消しも兼ねていますし。
渡辺 「またもや無駄手が中核になる作品、今度はミスディレクションですが反応は何如に。」
■非難の声?はなかったようです(笑)
DD++ 「飛が成るのは8手目だろうと予想し、「76歩、?、66角、92飛、93角成、同飛、?、97飛成、?、?」という順ばっかり考えていましたがなかなか詰まず、9手で成る順に考えを切り替えてさらに丸1日、ようやく詰みました。あきらかに上級より難しいと思います。ところで、解は最短飛成ではないわけですが、タラパパさんのこのコメントは一体・・・?」
■コメントが却って罠に! 失敗でした。端に飛車が成るだけで8手かかり、詰める側が成るのは詰み形が作れないというつもりでしたが。
はなさかしろう 「97飛成や93飛成を先に検討してしまう筋の悪さに我ながらあきれつつ、ようやく44-17-39の後手角と18-13の先手飛車の組み合わせを発見。あとは先手玉周辺3手の組み立てですが、17角の成生限定のためには39の角は生、従って38銀-39金-49玉が決定...と裏技に手が出てしまいました。これを1条件でぴたりと決めてあるところがスタイリッシュです。」
■スタイリッシュ、上手い言葉ですねぇ。
斧間徳子 「普通、9手目は序盤としたものですねえ。手順前後と余詰めを同時に防ぐ「5手目は 4手目と同じ筋の着手」という条件付けがうまく、引き締まった好作になっている。流石です。」
■では最終手を指した局面は序盤でしょうか、終盤でしょうか?それが問題だ(笑)
リーグ戦ファン 「私の場合、常に、キーになる条件(端に飛成)だけから脳内で考え始めますので、こういう(端に飛成のような)、実現手段が極端に限定されてくる条件は大好きです。▽17角のパターンを思いついてから細部条件を確認、あたふた修正を考えて…という幸せな時間でした。」
■同じ解き方です。なかなか上手くいきませんが。
竹野龍騎 「角の動きが見えて、条件を満たす収束形を探して解決。手触りの良い手順。」
■詰ませるだけなら8手で可能な形ですけどね。
S.Kimura 「後手の飛車を成るとばかり思っていたので、正解にたどり着いたときは唖然としました。」
■それこそ、渡辺さんの狙いでした。ミスディレクション。
○術師 「最初は9筋から後手飛車が侵入する手ばかり考えていましたが、ダメそうなので1筋から先手飛車が侵入する手に方針転換。解けはしましたが飛車の動き自体に意味が薄いのがスッキリしません。」
■無駄手を活用する作品ですから。
正解:11名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん たくぼんさん 竹野龍騎さん
DD++さん はてるまさん はなさかしろうさん ○術師さん
ミニベロさん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第151回解答(3)(2022.07.25)
- 推理将棋第151回解答(2)(2022.07.23)
- 推理将棋第151回解答(1)(2022.07.21)
- 推理将棋第152回出題(8月10日まで)(2022.07.13)
- 推理将棋第150回解答(3)(2022.06.29)
コメント