« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

詰将棋メモ(2010年5月31日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??のブログ  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
  • 25日 テレビ朝日の武内アナ、今冬に結婚 ・・・ 『エ⇒ミ』
    24日 トシ、7日に入籍していた…高校時代の同級生と16年愛! ・・・ 『ト⇒シ』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 5日(土) 彩棋会(札幌)  20日(日) 創棋会(大阪)
 27日(日) 詰工房(東京)  27日(日) 駿棋会(静岡)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第33回解答(2)

[2010年5月31日最終更新]

推理将棋第33回出題の33-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第33回出題  推理将棋第33回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


33-2 中級 けいたんさん作  いちご白書  11手

「さっきの将棋11手で詰んだんだって。1筋と5筋に角打ちがあったよね」
「ああ、成る手はなかったよ。それから先手は奇数筋の着手しか指さなかったな」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 1筋と5筋に角打ちあり
  • 成る手なし
  • 先手は奇数筋の着手しか指さない

さて、どんな将棋でしょう? 推理してくださいね。


出題のことば(担当 タラパパ)
  後手が指した、意外な角打ちの場所が閃くでしょうか?

追加ヒント:
  止めは歩突きです。


推理将棋33-2 解答 担当 タラパパ Suiri332

六歩、▽4二玉、▲三角不成、▽同玉、
六歩、▽1七角、▲桂、▽2四玉
5一角、▽1四玉、▲五歩まで11手

角を打つ手が2度。これがどちらの指し手なのか、それが一つの謎なのですが、先手が2度角を打つためには、その間にどうしても、後手が打った角を先手が取らないといけない。つまり11手に角を打つ手が3度必要で、かなり厳しい条件になります。この作品を解くには、2度の角打ちは「先手&先手」ではなく、「先手&後手」と決め付けることが肝要。

奇数筋条件がありますから、先手が角を取れる最速は5手目。22角を取るにはと考えると、76歩、34歩、???(将来役立つ手)、33角、同角不成、同桂、??角・・・ここで後手に角を打って貰って、それを取って・・・。こんな手順に誘われませんか? これこそ、まんまと作者の罠にハマってしまう思考回路。

角を打つ順番は先手~後手ではなく、後手~先手が正しく、先手は後手の22角を狙わないのです。先手の角が後手に渡り、また先手に戻ってくる手順。25を塞ぐのに、26歩よりも味の良い17桂を採用させる奇数筋条件が秀逸でした。

はてるま 「角のやりとりがトリッキー。最後15、ていうのもシャレてますね。」

■いちごは2粒でした。題名は「いちご白書をもう一度」もありかと(^^)

ミニベロ 「これは本格的な推理将棋です。恐らくこれが今回の最難問。」

■たしかに(汗)。

渡辺 「最初の角打が後手であることがポイントですね。76歩、34歩、22角生から先手が先に角を打とうとするとはまります。最後の条件は「16歩、17角、同桂」のところを「26歩、16角、同歩」とされないための条件ですね。」

■同時に手順前後(16歩、26角、同歩)を許さない配慮もありそう。

リーグ戦ファン 「手数からして角打ちは双方一手ずつ。最初は▲17角打▽51角打▲53角成を少し考えたのですが、先手1筋角打では駒成がないと詰め形がなさそう。残る後手1筋角打の場合は、▲同*を詰め形に活用したいな、と考えたら、すすっと解がありました。これは綺麗な手順です。※本当にここまで書いて気付いたのですが、私の回答は5手目から▲26歩▽16角▲同歩・・・ダメじゃん!焦って修正・・・おぉ、できた。モデルメイトになって、ますます綺麗ですね。」

■26歩は偶数筋。17角には妙手感がありますね。

DD++ 「あえてギブアップとさせてください。いやまあ、答えは「・・・(担当者註:正解)」だってことは知っているんですが・・・。この問題は初めて見た時には1ヶ月以上かかりました。もしおもちゃ箱が初見だったら余裕の時間切れですので、答えは知っていますがあえて無解で提出します。でないと他の解答者の方々と公平でないですしね。タイトルが1筋5筋を意味するだけかと思いきや、トドメが15とダブルミーニングにしてあるところに感心します。ところで、私はいちご白書の元ネタをどちらも知らない(まだこの世にいない)のですが、みなさんとはだいぶ年齢がはなれてたりするんでしょうか。」

■もしもDD++さんがヒントを読まれていたら、1ヶ月かかることはなかったでしょうから、(手順も書かれていますし)ギブアップは却下としました。映画は1970年、ユーミン作詞作曲の「いちご白書をもう一度」が1975年。担当者のような団塊世代には堪らない曲です。DD++さんとは相当年齢が離れています(笑)

斧間徳子 「後手の2ニ角を取ることを考えるとハマる問題ですね。解後感よし!」

■まさに。目の前のニンジンに手を出さないことです。

はらたっと 「角交換から互いに打ち合う筋をちょっと検討しましたが、詰める場所がなかなか見つからず・・・・暗中模索・・・・。いちご白書は、詰め上がりが玉が15の位置か最終手が15かな?と思ってたところにタラパパさんからのヒント『最後は突き歩』で最終手15歩に決め打ちしたらあとは一気にヒラメキました。タラパパさんGJ」

■ヒントを活用してくださったことこそGJでしょう(^^)

躑躅 「この問題だけ数日間残っていましたが、「歩突きまで」のヒントが無ければ絶対まだ解けてませんでした。」

■もとい、やはり私のGJだ(笑)

たくぼん 「最初は題名より15角ばかり読みました・・・・そして51角へ。26歩が突きたくて仕方なかったが、その替りの17角、同桂には驚嘆」

■17角、同桂。味がいいですよねぇ~。

S.Kimura 「角を打ち、駒を取って詰ますことばかり考えていたので、ヒントがなければ、この展開は想像すらできなかったでしょう。」

■やはり難しいんだ・・・・。

隅の老人B 「残念、解けず。解答を楽しみに待つ。」

■げげっ!こりゃ上級でした。ごめんなさい<(_ _)>

はなさかしろう 「効率重視で玉が端に露出する手順を進め、更に手順限定の裏推理にも手を染めてしまいましたので、詰みにはするすると辿り着いたのですが、核になる強い束縛条件がないので正攻法では難しかったと思います。76歩 34歩 77角 同角不成 同桂 54歩 53角 15角...も一手足らず、この条件で余詰を消してしまっているのが驚きでした。 」

■手順限定の裏推理、ズルでも何でもない解法と考えたほうがよいと思うのですが・・・・。


正解:11名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  たくぼんさん  躑躅さん
  DD++さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月30日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  勝ち組になるぞ~
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント  5月30日(日) 詰工房(東京) *会場注意
 6月5日(土) 彩棋会(札幌)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第33回解答(1)

[2010年5月30日最終更新]

推理将棋第33回出題の33-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第33回出題  推理将棋第33回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


33-1 初級 タラパパ作  束縛の飛車  8手

弟子「師匠、どうして8手で詰まされちゃったんでしょう?」
弟子「駒成のない淡白な将棋は得意なのに」
師匠「どうしてもこうしても、3手指し終わった局面見てみなさい」
師匠「君の飛車、どこにも動けないじゃないか。これで勝てるわけがなかろうよ」

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 3手指し終えたら先手の飛車は動けなくなった
  • 駒を成る手はなかった

出題のことば(担当 タラパパ)
  3手目で飛車を束縛できる場所は3ヶ所。正しい場所はどこ?

追加ヒント:
  金を寄る手が出てきます。


推理将棋第33回解説  担当 タラパパ

今月の難易度設定は完全に出題者の敗北に終わりました(泣)
解答者の皆さんの意見を総合すると、中級がもっとも難しく、初級と上級がほぼ同じ位の難易度だとか。

手順解析済の初級問題はともかく、中上級の評価は上々でした(^^)

推理将棋33-1 解答 Suiri331

7八飛、▽3四歩、▲6八玉、▽6六角、
▲5六歩、▽3九角不成、▲5九金右、▽5七銀
まで8手

3手で飛車が動けなくなる、虱潰しにしても3箇所5局面しかありません。このうち8手で詰があるのは18香、28飛、38金型と78飛、68玉型の2局面だけ。前者は7手基本手順+遊び手で58金までの詰上がりですが、角を成らないと詰みません。もっとも作意を探すという面から見るとそんなことより、出題条件では18香と38金の手順前後が消えないので、68玉型しか残りません。

正解手順は、飛車が玉の逃げを塞ぐことのできる唯一駒として、きっちり貢献してくれる68玉型でした。

はてるま 「かなり考えました。後手77角を最初に考えてしまうので、かえって68玉とする手が見えづらくなっているのも一因でしょうか。たしかに見たことのあるような詰め上がりなのですが、なかなか閃きませんでした。8手もまだまだ奥深い世界ですね。」

■定跡的な77角を中心に考えると、意外に気付きにくいのかもしれません。

ミニベロ 「笑える条件ですが、よく考えられている。『駒を成る手はなかった』の条件は、単なる非限定消しではなかった! 」

■お笑い条件も推理将棋の華の一つですものね。

渡辺 「3手での飛車の閉じ込め方は3通りしかないので順に考えれば易しい。38金から18香だと馬利用で詰むので、2番目の条件は成生限定だけではありません。」

■ミニベロさんもですが、そこまで読んでくださると嬉しい。

リーグ戦ファン 「7手詰め筋の最初に無駄な飛車の手、と予想して考え始め、第一感は▲68金▽同角・・・この筋は成らないと詰まない。解いて見れば詰め上がりに飛車が必要。エレガントです。」

■68銀、同角なら成らなくても詰むのですが、68銀と上がると78飛の動く場所が出来て、条件違反になるところがミソ。

DD++ 「8手詰めリストのカンニングなしでやったらなかなかの苦戦。「18飛、28銀」は8手で詰むわけもなし、「18香、38銀」も最初から72銀とする7手詰めはないはず、「78飛、68金」は、6手目に角が金を取る時に成ってくれないと詰まない、角による釘付けで動かせないのは4手目以降・・・と、68玉を見落とし丸1日迷走しました。この手順前後の限定の仕方はさりげないですがとてつもない妙条件ですね。普通ならこの手順前後の限定は3条件くらいかかりそうです。」

■56歩を突くタイミングがほぼ自由なことと、同じ68玉型で48角不成~57金(銀)の筋を避ける珍案を、無理矢理捻り出しました(笑)

斧間徳子 「『先手の飛車が動けなくなる』というのは斬新な条件ですね。」

■怪しさと紙一重のような・・・。

はらたっと 「初め78飛、68金かな?とずっと考えていてハマりました。推理将棋の館の8手詰分類結果を見て68玉型をイメージしたら解けました」

■ちなみに”推理将棋の館”とは、大橋光一さんが開設するサイトで、mixi会員なら推理将棋コミュが一覧表経由で見られます。

たくぼん 「18飛、34歩、28銀・・・あれ?ダメだ。最近勘が当たらない」

■たくぼんさん、いつも”ありそうにない”順から探すからですよ(笑)

竹野龍騎 「7手目同金なら先手優勢か。」

■鋭い!って・・・・5手目同歩でしょうが!

S.Kimura 「すぐに答えが分かったので、気が楽になりました。」

■初級は誘い水ですから。

隅の老人B 「王で飛を缶詰にするのが、盲点。最初は金銀で考えた。」

■ぜひとも指将棋の実戦でお試しください。道場で評判になること請け合いです。

○術師 「3手目で動けなくなった飛車は、4手目の次には動けるようになるんだろう・・・と、ヘンな決め打ちをして失敗しました。」

■なるほど、そういう読みがありましたか。これって、解答者心理ですよね。

鈴木康夫 「8手詰のパターンの一つですね。3手目に飛が動けなくなる手順を虱潰しにしたら解けました。」

■8手だと虱潰しにしてもたかが知れているところがメリット。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  ○術師さん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月29日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

5月29日(土)の風景
5月29日、Hara Blogで、5月29日(土)の風景

宿題(10.05.27)
5月28日、佐伯九段将棋サロンで、宿題(10.05.27)

実戦の終盤からの詰め将棋
5月25日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、実戦の終盤からの詰め将棋
5月28日、前回の「自作」解答編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月28日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??のブログ
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

5寸盤の使い道
5月27日、my cubeで、5寸盤の使い道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月27日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月26日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記
今週の詰将棋
出題中
 将棋ソフト
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

神戸新聞の詰将棋
5月25日、プロティガル・サンIIで、中2~3時代の趣味

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月25日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋 
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月24日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 勉強第一??のブログ 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月23日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 勉強第一??のブログ  こつこつと将棋上達をめざす
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

自作詰将棋
5月23日、30歳から始める将棋上達への道で、自作詰将棋

フェアリー部門のジャッジに任命
5月22日、Problem Paradise on Twitter
「PCCC 50th Anniversary Composing Touneyで、フェアリー部門のジャッジに任命されましたので、投稿をよろしく。締切は8月10日。詳しくは http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/pccc50fest.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Web Fairy Paradise 2009

[2010年5月22日最終更新]
Web Fairy Paradiseより、2009年の記事をここに分離した。最新の情報はWeb Fairy Paradiseを、2008年の記事はWeb Fairy Paradise 2008をご覧ください。

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 第7号 第8号 第9号 第10号 第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号

関連情報: Web Fairy Paradise  Web Fairy Paradise 2008  Web Fairy Paradise第0号発行
  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  記録に挑戦! フェアリー編


Web Fairy Paradise 第18号訂正
2009年12月26日、たくぼんの解図日記で、WFP18号再び訂正
「・・・ P7 第7回詰四会フェアリー作品展第4番 神無太郎作 PWCばか自殺ステイルメイト
 (誤)8手 → (正)10手 ・・・」
2009年12月24日、たくぼんの解図日記で、詰パラ
「昨日発行のWFPですが、2ヶ所訂正がありますので、WFPのページにて確認下さい。とりあえず発刊できてホッとしました。 ・・・」

フェアリー版詰将棋課題コンクール 果報は寝て待て 作品募集について
2009年12月25日、Onsite Fairy Mate
「現在「果報は寝て待て」と題して、以下の条件を満たす詰将棋を募集しています。投稿先は当サイトの管理人宛です。WFP17号で詳細をご確認の上、奮ってご投稿下さい。(投稿締切:2010年1月15日)
【課題】パスができたら短い手数で詰む詰将棋を作れ
 (A)協力詰で (B)普通の詰将棋で ・・・」

第17回WFPフェアリー作品展訂正
2009年12月24日、circe系もやるブログで、いきなり修正
「4番 神無太郎氏作 PWC詰104手
命名「ブルーライン」
受先、同一局面4回となる手は禁手
図面はそのままです。申し訳ありませんでした」

Web Fairy Paradise 第18号発行
2009年12月23日、たくぼんの解図日記で、やっとWFP
「大変お待たせいたしました。WFPを本日アップしました。遅れた分、解答締め切りも少し延びていますので、解答よろしくお願いいたします。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ29回推理将棋出題
 ・OFM第154回出題
 ・第17回WFPフェアリー作品展
 ・第7回詰四会フェアリー作品展
 ・第1回フェアリー短編コンクール
 ・第16回WFP作品展解説
 ・OFM第153回出題解説
 ・詰将棋メモ28回推理将棋出題解説
 ・妖精賞の系譜(6)
こちらのページよりダウンロード下さい。 WFPのページ

クルシミマスプレゼント??
2009年12月23日、circe系もやるブログで、クルシミマスプレゼント??
「原稿を只今送信完了しました 何事もなければ近日発行されるかと思います 楽しみにしていた方は申し訳ありませんでした 今回は前回の状況からして投稿したから解答の楽しみ薄いんだろうなぁ?と思われている方々が3名程いらっしゃるかもしれませんがその方々も十分に楽しめる内容(苦しむ??内容)になっていると思います。 ・・・」

第1回フェアリー短コン出題
2009年12月21日、Fourth Of Mayで、第1回フェアリー短コン出題稿
たくぼん編集長のブログによると、WFPの発行が遅れるとのことですので、一足先にフェアリー短コンの結果稿をUPすることにします。
出題稿(PDFファイル435KB)
解答締め切りは来年の1月17日です。HPトップに解答フォームを設置してあります。皆様宜しくお願いしますm(_ _)m ・・・」

第18号遅れのお詫び
2009年12月21日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「WFP18号ですが、まだ担当者からの原稿が届いておらず、発行がやや遅れそうです。申し訳ありません。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第17号訂正
2009年11月21日、たくぼんの解図日記で、WFP17号訂正
「先ほど、酒井さんよりWFP17合P8のFOF#21出題稿は不要では? とメールを頂き確認しましたら、まさにその通り。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第17号発行
2009年11月20日、たくぼんの解図日記で、WFP17号
「WFP17号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ28回推理将棋出題
 ・OFM第153回出題
 ・第16回WFPフェアリー作品展
 ・Fairy of the Forest #21解説
 ・第15回WFP作品展解説
 ・OFM第152回出題解説
 ・詰将棋メモ27回推理将棋出題解説
 ・妖精賞の系譜(5)
 ・フェアリー版詰将棋課題コンクール~果報は寝て待て~
 ・第5回詰将棋課題コンクールをばか詰で
こちらのページよりダウンロード下さい。 WFPのページ
今回の注目は、神無七郎氏主催のフェアリー版詰将棋課題コンクール~果報は寝て待て~です。ばか詰のみでなく普通詰将棋での作品も一緒に募集するというものです。フェアリーはちょっと~という方でも参加可能です。いやいやばか詰もよろしくね。」

Web Fairy Paradise 第16号訂正
2009年10月22日、たくぼんの解図日記で、電話
「・・・ 【WFP16号修正 2009/10/22】
P6 OFM第152回出題の図が151回のものになっていましたので正しい図に修正しました。七郎さん2ヶ月連続で申し訳ありませんでした。」

WFP16号感想
2009年10月20日、circe系もやるブログで、WFP16号感想
「今回は目玉が個人的に迷宮の果てなのでとりあえずそこから ・・・ 最後に、妖精賞の系譜の上田氏作に感動した!!」

Web Fairy Paradise 第16号発行
2009年10月20日、たくぼんの解図日記で、WFP16号
「WFP16号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ27回推理将棋出題
 ・OFM第152回出題
 ・第15回WFPフェアリー作品展
 ・Fairy of the Forest #21出題
 ・第14回WFP作品展解説
 ・OFM第151回出題解説
 ・詰将棋メモ26回推理将棋出題解説
 ・妖精賞の系譜(4)
 ・フェアリー版 迷宮の果て結果
こちらのページよりダウンロード下さい。
WFPのページ

Web Fairy Paradise 第15号図面訂正
2009年9月29日、たくぼんの解図日記で、WFP15号図面の修正
「WFP15号を読んでいまさらですが、図面の誤りがありました。
第14回WFP作品展第3番 たくぼん作 強欲協力詰 77手
(誤)後手54銀、55銀→(正)先手54銀、55銀
(誤)先手74桂→(正)後手74桂 ・・・」

WFP15号所感
2009年9月26日、circe系もやるブログで、WFP15号所感
「・・・ 読み進めると七郎氏著「迷宮の果て」がある 短いが本家よりも余程面白いのが問題だろう ・・・」

「迷宮の果て」の話題はこちらに ===> 記録に挑戦! フェアリー編

Web Fairy Paradise 第15号訂正
2009年9月22日、たくぼんの解図日記で、シルバーウィーク
「・・・ 【WFP一部修正 9/22 23.20】 フェアリー版迷宮の果ての問2の文中、「最終手を除いて」を削除しました。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第15号発行
2009年9月20日、たくぼんの解図日記で、WFP15号
「WFP15号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ26回推理将棋出題
 ・OFM第151回出題
 ・第14回WFPフェアリー作品展
 ・JIGSAW BOX #4解説
 ・第13回WFP作品展解説
 ・OFM第150回出題解説
 ・詰将棋メモ25回推理将棋出題解説
 ・妖精賞の系譜(3)
 ・フェアリー版 迷宮の果て
こちらのページよりダウンロード下さい。
WFPのページ

第1回フェアリー短コン投稿作募集中
2009年9月19日、K.Komine's Home Page
トップページに「第1回フェアリー短編コンクール 投稿作募集中!」をUP。試験的に投稿フォームも設置してみた。」

第1回フェアリー短コン~複数解の取り扱いについて
2009年9月15日、Fourth Of Mayで、第1回フェアリー短コン~複数解の取り扱いについて
「「第1回フェアリー短コンで5手2解の扱いは?」という質問を頂きました。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第14号発行
2009年8月21日、たくぼんの解図日記で、WFP8月号
「WFP14号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ25回推理将棋出題
 ・OFM第150回出題
 ・第13回WFPフェアリー作品展
 ・Fairy of the Forest #20解説
 ・第25回全国大会記念作解説
 ・第12回WFP作品展解説
 ・OFM第149回出題解説
 ・詰将棋メモ24回推理将棋出題解説
 ・ギネスに挑戦!大駒4枚消え結果
 ・妖精賞の系譜(2)
 ・第1回フェアリー短編コンクール要項
 ・フェアリーランド全解答成績
こちらのページよりダウンロード下さい。
WFPのページ

WFP追記
2009年8月11日、circe系もやるブログで、WFP追記
「推理将棋に関してですが 注釈で、「浮き駒の角に、歩による只取りの手を指した」を加えてくださいという事です これは先手「何か 34歩 76歩」の76歩は認めないという事です 2009年8月11日 紅月」

Web Fairy Paradise 第13号発行
2009年7月19日、たくぼんの解図日記で、WFP13号
「WFP13号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ24回推理将棋出題
 ・OFM第149回出題
 ・第12回WFPフェアリー作品展
 ・Fairy of the Forest #20
 ・第25回詰将棋全国大会作品
 ・JIGSAW BOX #4
 ・第11回WFP作品展解説
 ・OFM第148回出題解説
 ・詰将棋メモ23回推理将棋出題解説
 ・ギネスに挑戦!歩合結果
 ・妖精賞の系譜(1)
 ・JIGSAW BOX裏話
 WFPのHPよりダウンロード下さい。 ・・・」

誤植情報
2009年6月28日、circe系もやるブログで、誤植情報
「・・・ 誤植 第4番 シン氏作 33馬13飛→34馬14飛 ・・・」

Web Fairy Paradise 第12号
2009年6月23日、詰将棋劇場 blogで、WFP
「・・・ 「フェアリー煙詰総まくり」の特集はなかなか面白かった。 「強欲ばか」というのは煙に最適のルールなのかもしれませんね。 七郎さんの一本道作品もそれなりに面白いですが、たくぼんさんの一連の作品にはひたすら感心してしまいました。特に、初形成駒なしの作品は圧感です。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第12号発行
2009年6月21日、たくぼんの解図日記で、WFP12号
「WFP12号を本日アップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ23回推理将棋出題
 ・OFM第148回出題
 ・第11回WFPフェアリー作品展
 ・第10回WFP作品展解説
 ・OFM第147回出題解説
 ・詰将棋メモ22回推理将棋出題解説
 ・第6回詰四会フェアリー作品展解説
 ・フェアリー煙詰総まくり5
 ・受先協力自玉詰双裸玉調査結果報告
WFPのHPよりダウンロード下さい。」

修正情報
2009年6月7日、circe系もやるブログで、修正情報
「・・・ 第六問 条件追加「歩を打つ手が4回あった」 条件を追加 ・・・」

Web Fairy Paradise 第11号の質問への回答
2009年5月30日、たくぼんの解図日記で、質問への回答
「WFP11号で第9回WFP作品展の拙作5番の短評に、隅の老人B氏の質問が載っている。(詳細はそちらを読んでね) その質問への回答をここでしておこうと思います。 ・・・」

毎度おなじみの余詰報告
2009年5月28日、circe系もやるブログで、毎度おなじみの余詰報告
「・・・余詰 指摘者:雲海氏 WFP推理将棋の部:第6問「安南打歩」 ・・・」

Web Fairy Paradise 第11号
2009年5月21日、YOMUKA FAIRY MEMOで、WFP11号
「・・・ WEB上のフェアリー情報の集約+独自企画(出題だったり記事だったり)というスタイルのPDFマガジンです。記事のほうも面白い。ここ最近では煙詰特集。珍しく掲載問題の感想。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第11号発行
2009年5月20日、たくぼんの解図日記で、WFP11号
「本日WFP11号をアップしました。
【主な内容】
 ・詰将棋メモ22回推理将棋出題
 ・OFM第147回出題
 ・第10回WFPフェアリー作品展
 ・第6回詰四会フェアリー作品展
 ・第9回WFP作品展解説
 ・OFM第146回出題解説
 ・詰将棋メモ21回推理将棋出題解説
 ・九州G作品展#19解説
 ・カピタン展示室No.23解説
 ・フェアリー煙詰総まくり4
WFPのHPよりダウンロード下さい。 ・・・」

余詰情報
2009年5月3日、circe系もやるブログで、余詰情報
「WFP推理将棋1番に余詰がありました(指摘者:たくぼん氏) 以下が修正図になります ・・・」
2009年5月8日、推理将棋出題取り下げ
「WFP推理将棋1番ミニベロ氏作修正図に余詰がありました(指摘者:神無七郎氏) 作者と協議の末、修正困難という事で出題取り下げという事になりました ・・・」

同一作
2009年4月25日、circe系もやるブログで、第9回作品展
「第1番 シン氏作に同一作がありました 指摘者は、神無七郎氏です ・・・」

Web Fairy Paradise 第10号
2009年4月20日、たくぼんの解図日記で、WFP10号
「WFP第10号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】
 ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
 ・第9回WFPフェアリー作品
 ・第8回WFP作品展解説
 ・Fairy of the Forest#19出題
 ・OFM第145回出題解説
 ・推理将棋20出題解説
 ・フェアリー煙詰総まくり3
 ・ばか詰タイムトライアル1 」

第8回WFPフェアリー作品展、推理将棋第3番第4番取り下げ
2009年3月29日、circe系もやるブログで、WFP【第3,4番】
「・・・ 両者余詰指摘が・・・ 修正現在出来ていないようです という訳で、出題取り下げとしたいと思います 粗検陳謝です」

WFP誤植情報
2009年3月26日、circe系もやるブログで、WFP誤植情報
第8回WFPフェアリー作品展、推理将棋第3問
誤: 3) 後手は4 手目に初めて金を動かした
正: 3) 後手は2手目に金を動かした

ニュートンのリンゴに見える?
2009年3月22日、たくぼんの解図日記で、3連休
「・・・ 私がWFP8号で発表した最悪詰35手(命名:万有引力) 予想通り、詰上るが落ちたリンゴに見えなかったようです。余りにも予想通りなので、視覚に訴えてみる。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第9号
2009年3月19日、たくぼんの解図日記で、WFP9号
「WFP第9号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】
 ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
 ・第8回WFPフェアリー作品
 ・第7回WFP作品展解説
 ・OFM第144回出題解説
 ・推理将棋19回・新春出題解説
 ・フェアリー煙詰総まくり2」

Web Fairy Paradise第8号修正
2009年3月1日、たくぼんの解図日記で、WFP8号修正
「WFP8号に間違いがありましたので本日修正しました。
【修正箇所】 Fairy Top Ⅸ2008短編の部6位シン作の図が間違っていました。正しい図に修正し増しました。橋本さんより指摘頂きました。いつもすいません。
【追加】 中編の1位の真Tさんのコメントを掲載しました。 ・・・」

WFP作品経過報告@3月記
2009年2月28日、circe系もやるブログで、WFP作品経過報告@3月記
「現在、解答・投稿0という状態です ・・・ 解答・投稿お待ちしています 2009年2月28日 紅月」

Web Fairy Paradise 第8号
2009年2月22日、たくぼんの解図日記で、WFP8号発行
「WFP第8号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】
 ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
 ・第7回WFPフェアリー作品
 ・第6回WFP作品展解説
 ・OFM第143回出題解説
 ・Fairy of the Forest#18解説
 ・推理将棋18回・新春出題解説
 ・Fairy TopⅨ2008投票結果 ・・・」

WFP報告2月記
2009年2月17日、circe系もやるブログで、WFP報告2月記
「・・・ 解答は明日迄になっています。作品の難易度は全く分かりませんが解答宜しくお願いします。 ・・・」

第6回WFP作品展訂正
2009年2月2日、circe系もやるブログで、第6回WFP作品展訂正
「第6回WFP作品展1番のルールに訂正がありました 「アンチキルケ協力自玉詰7手」→「アンチキルケ協力詰7手」 です 誤ったルールで悩まれた方は申し訳ありませんでした 今後が気を付けます。 ・・・」

Fairy TopⅨ投票用紙
2009年1月20日、たくぼんの解図日記で、Fairy TopⅨ投票用紙
「ひとまずWFP1月号を発行できて一安心です。あとはFairyTopⅨ2008にたくさんの投票があることを祈るばかり。投票の方法がよく分からない人がいるかも知れないので、簡単な投票用紙をWord2000で作りました。必要な方はWFPのHPよりダウンロードしてお使い下さい。 ・・・」

Web Fairy Paradise 第7号
2009年1月19日、たくぼんの解図日記で、WFP7号発行
「WFP第7号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】
 ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
 ・第6回WFPフェアリー作品
 ・第5回WFP作品展解説
 ・OFM第142回出題解説
 ・Fairy of the Forest#17解説
 ・Fairy TopⅨ投票要項
 ・Fairy TopⅨ対象作品紹介(フェアリー他)
 ・x4ccはいかに改装されたか?
 他 ・・・」

WFP最終報告
2009年1月15日、circe系もやるブログで、WFP最終報告
「・・・ 投稿数:5題 作者数:4名 前回解答者数5名。まだお待ちしています。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Web Fairy Paradise 2008

[2010年5月22日最終更新]
Web Fairy Paradiseより、2008年の記事をここに分離した。最新の情報はWeb Fairy Paradiseを、2009年の記事はWeb Fairy Paradise 2009をご覧ください。

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 第0号 第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号

関連情報: Web Fairy Paradise  Web Fairy Paradise 2009  Web Fairy Paradise第0号発行
  フェアリー詰将棋サイト「妖精都市」  記録に挑戦! フェアリー編


Web Fairy Paradise 第6号再修正版
2008年12月22日、たくぼんの解図日記で、ボケボケ
「紅月さんからのメールでWFP6号の作品展3番でルール名の間違いがありました。お詫びして訂正いたします。しかしよく見ると私の作品。自分の作品の間違いに気付かないとはこりゃボケボケですね。 ・・・」

WFP作品展訂正
2008年12月21日、circe系もやるブログで、WFP作品展訂正
「第3番のルールに誤りがありました 対面協力詰→対面打歩協力詰 です 手数に変更はありません。悩まれた方は申し訳ありませんでした」

Web Fairy Paradise 第6号修正版
2008年12月19日、たくぼんの解図日記で、WFP第6号
「昨日アップしたWFP6号ですが、あちらこちらに不備があり修正しました。先ほど修正版をアップしておりますので、それ以前にダウンロードされた方はお手数を掛けますが、再ダウンロードをお願いします。 ・・・」

Web Fairy Paradise #06
2008年12月18日、妖精都市で、たくぼんさん

Web Fairy Paradise 第6号
2008年12月18日、たくぼんの解図日記で、WFP第6号
「WFP第6号を本日アップしました。WFPのページよりダウンロード下さい。
【主な内容】
     ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
     ・第5回WFPフェアリー作品
     ・第4回WFP作品展解説
     ・OFM第141回出題解説
     ・推理将棋第17回出題解説
     ・フェアリー煙詰総まくり1
     ・Fairy TopⅨ対象作品紹介(推理将棋・PG)
     他 ・・・」

WFP報告12月記
2008年12月3日、circe系もやるブログで、WFP報告12月記
「解答状況及び投稿状況です ・・・ 次々回(第6回結果稿及び第7回出題稿)の作稿が遅れる事が殆ど確定しています ・・・ 大体、5日程度伸びる可能性 申し訳ありません ・・・」

Web Fairy Paradise #05
2008年11月19日、妖精都市で、たくぼんさん

Web Fairy Paradise 第5号
2008年11月19日、たくぼんの解図日記で、WFP5号
「今月号は出題は、第4回WFPフェアリー作品展、推理将棋第17回出題、OFM第141回出題、Messignyばか詰宿題 など 結果掲載は、第3回WFPフェアリー作品展結果、推理将棋第16回出題、OFM第140回出題、第5回詰四会フェアリー作品展、Messignyばか詰宿題 読み物は、七郎さんのWord・Excelで将棋盤を描く、Messignyばか詰入門5 他 4コマ漫画などとなっております。全40ページ。 ・・・」

*第5号(PDF)のダウンロードはWFPのページから

WFP現状報告(11月12日現在)
2008年11月12日、circe系もやるブログで、WFP現状報告(11月12日現在)
「今月は最終報告になります 解答状況及び投稿状況です 第3回作品展解答・・・2通 全題正解者1名となっています ・・・」

詰四会Fairy作品展の訂正
2008年11月4日、たくぼんの解図日記で、詰四会Fairy作品展の訂正
「・・・【お詫びと訂正】 WFP第4号掲載の第5回詰四会Fairy作品展に問題文の誤りがありましたのでお詫びして訂正します。すでに解答を送られている方(まだ1名ですが)はそのままで結構です。第5番 中村雅哉作 推理将棋 「どうご温泉」 ・・・ 12手目の「同」が落ちていました。 ・・・」

11月度報告
2008年11月1日、circe系もやるブログで、11月度報告
「・・・ PG3番に余詰がありました 簡単に修正は・・・という事なので出題取り下げ ・・・」

非限定がありました
2008年10月20日、たくぼんの解図日記で、再び詰四会フェアリー作品展
「・・・ P10 第6番 ミニベロ作 復活 歩編 44手
(追加)双方とも9筋から1筋に順に歩を打った ・・・」

Web Fairy Paradise 第4号 訂正・PR
2008年10月19日、たくぼんの解図日記で、WFP4号 続き
「【修正】 ・・・ 以上 本日改訂版をアップしました。お詫びして訂正します。
【PR】 今回第5回詰四会フェアリー作品展をWFPにて開催しております。普通詰将棋も詰パラにて開催中です。ともに解答よろしくお願いします。 ・・・」

Web Fairy Paradise #04
2008年10月18日、妖精都市で、たくぼんさん

Web Fairy Paradise 第4号
2008年10月18日、たくぼんの解図日記で、WFP4号
「今月号は出題は、第3回WFPフェアリー作品展、九州G作品展#17、第5回詰四会フェアリー作品展、推理将棋第16回出題、OFM第140回出題、Messignyばか詰宿題 など
結果掲載は、第2回WFPフェアリー作品展結果、9月カピタン展示室、推理将棋第15回出題、OFM第139回出題、Messignyばか詰宿題
読み物は、受先協力自玉詰双裸玉 調査結果報告3、Messignyばか詰入門4 他 4コマ漫画などとなっております。
全42ページ。プリントアウトも大変でしょうがよろしくお願いします。 ・・・」

*第4号(PDF)のダウンロードはWFPのページから

最終報告
2008年10月15日、circe系もやるブログで、最終報告
「・・・ 第2回作品展解答・・・6通 ・・・ 投稿状況フェアリーの部・・・5作+担当作1作
PG・推理将棋・・・4作 ・・・」

WFP現状報告(10月8日現在)
2008年10月8日、circe系もやるブログで、WFP現状報告(10月8日現在)
「・・・ 推理将棋第4番に余詰指摘でした ・・・」

WFP現状報告(10月2日現在)
2008年10月2日、circe系もやるブログで、WFP現状報告(10月2日現在)
「WFP担当紅月です。氏の場所を借りて現状報告を ・・・」

氾濫没作品
2008年10月1日、circe系もやるブログで、氾濫没作品
「・・・ 余り更新もしていないのでWFP担当者と一緒に使用する事にしました 今後は、WFPの解答状況・投稿状況、余詰及び早詰情報をこちらで掲載する事になるそうです」

WFP3号再びお詫びと訂正
2008年9月20日、たくぼんの解図日記で、WFP3号再びお詫びと訂正
「【訂正】 Meesignyばか詰宿題②のシンさんの作品の持駒が間違っていました。お詫びして訂正します。 (誤)持駒:飛 → (正)持駒:飛角 ・・・」

WFP第3号-第2回PG3番余詰取消し
2008年9月18日、たくぼんの解図日記で、お詫び
「・・・ 第2回PG3番ですが、余詰指摘がありました。作者に確認した所成立しており、修正困難な為に発表を取り下げたいとの事でした。 ・・・」

Web Fairy Paradise #03
2008年9月17日、妖精都市で、たくぼんさん

Web Fairy Paradise 第3号
2008年9月17日、たくぼんの解図日記で、WFP発行
「・・・今月号は出題は、第2回WFPフェアリー作品展、カピタン展示室、推理将棋第15回出題、OFM第139回出題、Messignyばか詰宿題 など 結果掲載は、JIGSAW BOX #3、JUKE BOX#01の結果や第1回WFPフェアリー作品展結果、推理将棋第14回出題、OFM第138回出題、Messignyばか詰宿題 読み物は、受先協力自玉詰 双裸玉 調査結果報告2、Messignyばか詰入門3 他 4コマ漫画などとなっております。全48ページ。 ・・・ ダウンロードはWFPのページまたは妖精都市よりお願いします。」

WFP第2号再びお詫びと訂正
2008年8月30日、たくぼんの解図日記で、WFP第2号再びお詫びと訂正
「WFP第2号に再び図面の誤りがありました。作者並びに読者の皆様にお詫びして訂正致します。
【訂正箇所】 Meesignyばか詰入門2内宿題の1番赤土作
(誤)玉方16玉→(正)玉方17玉 ・・・
先日の、神無七郎作の修正を含めて、PDFファイルの改訂版を本日アップしました。妖精都市またはWFPのページよりお願いします。 ・・・」

お詫びと修正
2008年8月27日、たくぼんの解図日記で、お詫びと修正
「Web Fairy Paradise 第2号より始まった第1回WFPフェアリー作品展ですが、【フェアリー作品】の第4番・神無七郎作に早詰がありました。作者より攻方68金→攻方68銀の修正が送られてきております。 ・・・」

あれやこれやで今日も、、
2008年8月19日、まんようていで、あれやこれやで今日も、、
「Web Fairy Paradise 第2号が出たので、B5の用紙を求めて、印刷してみる、、やはり、ページ数が欠けたり出ない所があるのは残念だ。 ・・・」

Web Fairy Paradise #02
2008年8月18日、妖精都市で、たくぼんさん
「【主な内容】
 ・ネット上で解答募集されているフェアリー作品
 ・九州G作品展#16作品展解説
 ・おもちゃ箱カピタン展示室解説
 ・OFM第137回出題解説
 ・推理将棋第13回出題解説
 ・受先協力自王詰双裸玉 調査結果報告
 ・Mesignyばか詰入門2
 他 」

Web Fairy Paradise 第2号
2008年8月18日、たくぼんの解図日記で、Web Fairy Paradise 第2号
「Web Fairy Paradise 第2号を本日アップしました。今号より、神無七郎さんの「受先協力自王詰 調査結果報告」がスタートします。 ・・・ WFPのページ (http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/wfp.html) または、妖精都市よりダウンロード下さい。各作品展への解答・投稿よろしくお願い致します。」

WFP常設作品展
2008年8月9日、妖精都市で、紅月花煉さん
「たくぼんさんの所でも仮要網が出されましたが一応こちらにも上げさせて頂きます ・・・」

WFP常設展示室(仮称)投稿要項
2008年8月6日、たくぼんの解図日記で、WFP常設展示室(仮称)投稿要項
「担当者名は「紅月花煉」で暫く行きたいと思います ・・・ ★担当者は、フェアリー&推理将棋界では有名な実力者です。初代担当者として最適。私もこれで一安心です。 ・・・」

連絡事項
2008年8月4日、たくぼんの解図日記で、連絡事項
「1.WFPの定期出題(常設展示室→仮称です)の担当者が決まりました。ある方からやりましょう!と声を掛けていただきました。ありがたいことです。フェアリーや推理将棋を熟知されているかたですので安心です。その方のメールアドレス取得を待って、近々投稿の呼びかけを行う予定です(時間がないですが)。その時に担当者名は発表します。 ・・・」

WFP今月号
2008年8月3日、たくぼんの解図日記で、WFP今月号
「・・・ 研究物、お笑い物、エッセイ、勝手に作品展。何でも受け付けますのでよろしくお願いします。」

B判!
2008年7月27日、まんようていで、B判!
「Web FairyParadise が発行された。印刷しようと思ったら、どうもB5判らしい、、B5の用紙はもう手元には無くなっていた。しばらくは画面で見ることにしよう、、ページ数の表示が一部欠けていたり無かったりは、お愛嬌か。Web という名前がついているので、てっきり html かと思ったらpdf。元はwordかなんかで作っているのだろうか? 付録として、掲載図面の kif ファイルなどがあれば言うことなしだ」

Web Fairy Paradise
2008年7月19日、たくぼんの解図日記で、Web Fairy Paradise
「Web Fairy Paradise発行! お待たせしました。とりあえずは第1号が完成しました。ダウンロードはこちらから↓
Web Fairy Paradiseのページ
・・・ それにしても全43ページにもなるとは予想外で、印刷するのも大変そうです。 ・・・」

Web Fairy Paradise 始動
2008年7月19日、妖精都市で、たくぼんさん
「一体、いつの間に自分がやることになったのか分からないのだが、気がついたら自分がやっていた。お気楽な気持ちで第0号を創ったら、詰将棋メモに大々的に取り上げられて後へ引けなくなってしまったというのが正直な 所。(第1号はじめにの冒頭の一節) というわけで、妖精都市で Web Fairy Paradise を配信することになりました。左のメニューの Web Fairy Paradise からどうぞ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月22日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  こつこつと将棋上達をめざす  my cube
 将棋る日々  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

実戦型詰将棋
5月19日、終盤の定跡(?_?)で、実戦型詰将棋

ヤフオクで詰将棋の雑誌付録
5月22日、たまたま2件、目に入ったので紹介。
□昭和40・50年代発行 雑誌付録の詰将棋本 25冊【USED】
詰将棋 アマチュア棋家 上田/橋本/小林/片山/岡田 5冊 将棋世界

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月21日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

週刊文春
5月21日、たくぼんの解図日記で、週刊文春
「ビックリした。もうすでに読まれた方もいらっしゃると思うが、今週発売の「週刊文春」・先崎学さんのエッセイ「先ちゃんの浮いた り沈んだり」で何と詰パラ掲載の拙作を解図された話が載っているではないか! その作品はこちら ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月20日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

詰パラの詰将棋
5月19日、同胞(はらから)で、詰パラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月19日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??のブログ
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

NHK将棋講座テキストで、月に一度の詰め将棋早解き競争
5月19日、Footprintsで、月に一度の詰め将棋早解き競争

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月18日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??のブログ  将棋る日々
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
  5月30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月17日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??のブログ  将棋る日々
掲示板
出題中
詰将棋イベント   5月30日(日) 詰工房(東京)

必死17題(将棋世界2009年4月号付録より)
5月16日、最低居飛車で、必死 ・・・ 気づきにくい順

今日は宮田敦史五段がゲスト講師
5月16日、河野水軍のぶち面白い人生で、遊々将棋塾(10/5/15)・宮田敦史五段(角落ち)VS河野水軍

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2010年6月18日最終更新] ネット詰将棋 

2010年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

大道棋狂室28結果
2010年6月17日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室28結果。解評者5名。

ドキドキ展示室No.27解答
2010年6月14日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.27(凡骨生さん)の解答発表。
解答2名、全員正解。

OFM第160回出題
2010年6月13日、Onsite Fairy Mateで、第160回出題(2010.6.13)
神無七郎さん キルケ受先協力千日手 18手。解答締切:2010年7月3日(土)。

ドキドキ展示室No.26解答
2010年6月12日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.26(凡骨生さん)の解答発表。
解答2名、全員正解。

ドキドキ展示室No.25解答
2010年6月10日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.25(利波偉さん)の解答発表。
解答9名、全員正解。

ドキドキ展示室No.24解答
2010年6月8日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.24(TETSU)の解答発表。
解答11名、全員正解。

OFM第159回解答
2010年6月6日、Onsite Fairy Mateで、第159回(2010.5.16)出題の解答
神無七郎さん Messigny協力詰 73手。正解6名。

懸賞詰将棋5月の結果
2010年6月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果
解答140名、正解138名。

ドキドキ展示室No.23解答
2010年6月6日、おもちゃ箱で、ドキドキ展示室No.23(利波偉さん)の解答発表。
解答17名、全員正解。

くる展で出題
2010年6月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年06月
「本日、詰将棋おもちゃ箱の展示室(今月の詰将棋)で、くるくる展示室№123老花現象作(拙作)が出題されました。今月は「深緑くるくる特集」として、比較的短い趣向詰が5題、そのなかの1題が拙作で、「純生のウグイス。30手台」とコメントが付けられています。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2010年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は6月末。
「深緑くるくる特集 比較的短い趣向詰を5題。」
 ・くるくる展示室 No.119 u-maku
 ・くるくる展示室 No.120 TETSU
 ・くるくる展示室 No.121 詰ガエル
 ・くるくる展示室 No.122 躑躅
 ・くるくる展示室 No.123 老花現象

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2010年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】加藤翔子さん 【手数】9手 よく動きます」

中田章道七段6月課題
2010年6月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成22年6月分課題
「ヒント: 玉は4五の地点で詰む 11手詰め」

詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2010年6月1日、詰将棋駒の舞で、 素描の舞:6月・未登録新題。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年6月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月20日午後6時。

大道棋狂室29
2010年5月31日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室29。6月30日まで。

今月の懸賞問題 平成22年6月号
2010年5月15日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り6月8日。
先月の詰将棋 解答  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
懸賞問題のほか、必死練習問題も。

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

詰将棋全国大会の話題は ===> 第26回詰将棋全国大会

詰将棋パラダイス誌6月号
2010年6月12日、おおた葉一郎で、詰将棋パラダイス誌6月号
「・・・ 今月号の「幼稚園特集・双玉・入玉特集」の全10題のうち4題が「おおた葉一郎」作。
少し前に、「特集」として・・というようなお便りを、担当の方からいただいていたのだが、意味がわかった。 ・・・」

詰パラ6月号
2010年6月7日、風みどりの玉手箱で、詰パラ6月号
「・・・ さて難しいのは無理という方に注目していただきたいのがやさしい大学院。4題選んでいたのに編集長から「3題にしておけ」と減らされたので、ちと予定より 平均難易度は上がってしまいましたが、1問だけでも解答をよろしくお願いします。 ・・・ 七条賞の発表が4頁になっている。 ・・・」

詰パラ修正情報
2010年6月6日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の修正情報。
「40ページ、全国大会ご案内で3箇所変更があります。
    ・会費……女性、高校生以下「無料
    ・会場での飲食について……会館内にはレストラン等はありません。飲食のゴミはお持ち帰りくださいますようお願いします。
    ・プログラム……11:00~14:00の間は、初心者でも詰将棋コーナーなど設置します。」

パラ6月号到着
2010年6月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ6月号到着
「昨日届きました。パラパラと見た中で、まずは門脇さんの容態が少し回復された、ということでまずはホッとしています。 ・・・」
2010年6月6日、続・パラ6月号感想
「・・・ D級順位戦の利波さんのがちょっとイイ感じです。ああいう自然に割り切れる収束ってなかなか見つからないし、一旦動かした馬が邪魔になる構成、その馬が動かす前の変化で、違う筋で働くのもグッド。 ・・・」

詰パラ6月号
2010年6月5日、富山県将棋情報で、詰パラ6月号
「月刊詰将棋パラダイス6月号の「ヤング・デ・詰将棋」のコーナーに射水市の沖昌幸さんの作品が採用されています。」

詰将棋パラダイス (水上 仁)
2010年6月2日、アマレン伝言ダイヤル6月分
「詰将棋全国大会が7月18日、 東京は町田市で開催されます。 毎年アマ連杯として握り詰を実施。 西村理事長に握って頂いた使用駒の条件が、 小誌6月号に載ります。 我こそはと思わん方は是非トライしてみて下さい。 応募作の中から最優秀作、 佳作などが大会当日投票によって表彰されます。 また、 6月号には昨年度の解答成績優秀者年間上位10名の発表もあります。 」

詰パラ6月号
2010年6月1日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ6月号
「・・・ 「やさしい大学院」というのは確かに魅力的です。コンピューターに解かせた人でも、聴講生として短評だけは受け付ける、という宣言もなかなかユニークです。 ・・・」

詰パラ6月号発売
2010年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

詰将棋パラダイス2010年6月号届く。
2010年5月31日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、詰将棋パラダイス2010年6月号届く。
「5月31日に届いた。表紙は高木道雄さん。玉と角二枚と言う文句なしの初形だ。こういう作品は解かなくても満足出来る。(解けよ!) 解答者表彰の七條賞の発表あり。福村努さんの5年連続満点は凄い。 ・・・」

加賀さん4強入り
2010年5月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年05月
「・・・ 加賀さんは今年の全国大会へ参加するでしょう。そうなれば、史上初の、受賞者のいる七條賞表彰式が行われることになります。これが、慶賀すべきことであります。 ・・・」

詰パラ6月号
2010年5月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年05月
「・・・ 3月号の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、幼稚園、小学校。短評採用;幼2。」

詰パラ6月号で不手際
2010年5月30日、詰将棋劇場blogで、不手際
「・・・ 調べてみたら、とんでもない不手際に気づきました。何と、メール解答分、最後の二人を集計から漏らしていたようなのです。 ・・・」

詰パラ6月号
2010年5月30日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「詰パラ6月号が今日届きました。いつもの簡単な感想を・・・。・・・ やさしい大学院 待ってました~~解くのが楽しみです。 ・・・ 七條賞発表 上位をベテランが占めましたね。福村さんは私より若いですが他の方はずぅ~と上の方ばかり。本当に頭が下がります。 ・・・」

詰パラ最新情報
2010年5月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号予告。
「七條賞(解答順位戦)発表:今回も年間全題正解あらわる!
詰将棋順位戦出題:ABC級の熱い戦いが今年も開幕!」

===== 将棋世界7月号 =====

将棋世界7月号
2010年6月3日、詰 将棋天旗新館雑記のページ 2010年06月
「本日、『将棋世界』7月号が発売され、購入しました。先ずは「7月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれを見ました。<6>西村さんは初入選で小学5年生。今年の詰将棋解答選手権で初級戦1位(全国)。続 いて「6月号詰将棋サロン解説」を読みました。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月16日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??のブログ  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

久しぶりに、詰め将棋も載せてみる
5月15日、泉の暇つぶし、将棋ブログで、久しぶりの更新orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月15日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々  
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  たかの将棋ブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

持ち駒 飛車2枚 角2枚
5月14日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、持ち駒 飛車2枚 角2枚

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月14日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月13日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

将棋における「高速道路理論」と「無双・図巧は棋力向上に役立つのか?」問題
5月13日、将棋観戦記で、将棋における「高速道路理論」と「無双・図巧は棋力向上に役立つのか?」問題

詰将棋とブログ。
5月12日、salonsystemの社長のブログで、詰将棋とブログ。

AI 詰将棋 黄金の巻
5月12日、ゆうなとダディで、AI 詰将棋 黄金の巻

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月12日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??のブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月11日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々  koudaiの将棋愛好会
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

金字塔
5月9日、ベイと祭りと詰将棋で、No.88  金字塔
「・・・ 岡本氏は既にイロハ48文字の曲詰全作を発表済みでしたが、「ニ」の字だけが不完全でした。しかし、詰パラ1月号に発表した新しい「ニ」の字が完全だったことから、このたび待望の全局完成を宣言されました。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月10日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??のブログ
 将棋る日々  上昇鬼流
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  16日(日) 香龍会(名古屋)  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月9日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 勉強第一??のブログ  こつこつと将棋上達をめざす
 9×9の宇宙  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

詰将棋
5月8日、解いて、作って、無手勝流パズル日記で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月8日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??のブログ  my cube
 凡爺の詰めバカ日誌  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
  9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

PCCC50周年記念創作大会
5月7日、コーヘイの読みぬけ日記
「PCCC 50th Anniversary Composing Festival
http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/pccc50fest.htm
PCCC50周年記念創作大会。セクションは#2からレトロまですべてあり。テーマは共通で、ピン・ムーブとアンピン・ムーブが少なくともひとつ入っていること。(#2って、どうやるんだろう)」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月7日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??のブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

一つの図で3つのルール
5月6日、たくぼんの解図日記で、こんなのが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月6日)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第33回出題(5月20日まで)

[2010年6月2日最終更新] 33-3解答、第33回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第33回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2010年5月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第33回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第33回出題  担当 タラパパ

自作はすでにコンピュータで全手順が解明されている8手問題。条件はオリジナルでも、手順は推理将棋初期に既に発見されているもの。
「いちご白書」は、私と同じ団塊の世代の頃の映画のタイトルですが、ユーミン作詞作曲で、ばんばひろふみが歌う「いちご白書をもう一度」のほうがずっと有名ですね。題名はもちろん「15白書」って洒落。
「飛車冠」は、なんといっても設定条件が抜群に秀逸!
例によって、中級と上級の難度は逆かもしれません。


追加ヒント(2010年5月15日タラパパ)

易しくなり過ぎない適度なヒントを出します(^^)
 初級:金を寄る手が出てきます。
 中級:止めは歩突きです。
 上級:「ある(同じ)筋の手」が10回出てきます。


33-1 初級 タラパパ作  束縛の飛車  8手

弟子「師匠、どうして8手で詰まされちゃったんでしょう?」
弟子「駒成のない淡白な将棋は得意なのに」
師匠「どうしてもこうしても、3手指し終わった局面見てみなさい」
師匠「君の飛車、どこにも動けないじゃないか。これで勝てるわけがなかろうよ」

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 3手指し終えたら先手の飛車は動けなくなった
  • 駒を成る手はなかった

33-2 中級 けいたんさん作  いちご白書  11手

「さっきの将棋11手で詰んだんだって。1筋と5筋に角打ちがあったよね」
「ああ、成る手はなかったよ。それから先手は奇数筋の着手しか指さなかったな」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 1筋と5筋に角打ちあり
  • 成る手なし
  • 先手は奇数筋の着手しか指さない

さて、どんな将棋でしょう? 推理してくださいね。


33-3 上級 DD++さん作  飛車冠  12手

「昨日将棋で12手で勝ったんだ」
「圧勝だね。勝因は?」
「最初も最後も玉頭の飛の手を指したことかな。」
「へぇ、じゃあ相手の敗因は?」
「最初も最後も玉頭の飛の手を指したことかな。」
「え?」

(条件)

  • 12手で詰んだ
  • 2人とも、最初も最後も玉頭の飛の手

※ 飛の手とは、「棋譜に飛の文字が入る手」を意味とします。
  「○○飛」「○○飛不成」「○○飛成」「○○飛右」など。「○○龍」はNG。
  玉頭とは自玉・相手玉を問わず、玉のすぐ上のマス(59玉なら58地点)のこと。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

推理将棋第32回解答(3)

[2010年5月6日最終更新]

推理将棋第32回出題の32-3の解答、第32回出題の当選者(はらたっとさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第32回出題  推理将棋第32回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


32-3 上級 DD++さん作      両隣の将棋(2)     10手

初級と同じ会話

(条件)

  • 10手で詰み
  • 先手の着手は同じ歩の手4回と、飛の手1回のみ
  • 先手の飛の手直後に後手は7筋の手を指した
  • 4手目は5筋の手
  • 成る手が2回あった

出題のことば(担当 タラパパ)
  居玉を詰ませる代表3手段は、金に働くか、桂で吊るすか、両王手。

追加ヒント:
  先手の成った駒が取られました。


推理将棋32-3 解答  担当 タラパパ Suiri323

5六歩、▽3四歩、▲5五歩、▽二飛、
5四歩、▽5五角、▲5三歩成、▽同飛、
▲4八 、▽七角 まで10手
 

32-2の9手順が論理的に一意に導けるなら、手数が示されていなくても、こちらは10手でしか実現できないことは明白なのです。ところが現実はそうではありません。機械ならぬ人間の思考は、疑心暗鬼に捉われ、自分を疑い、揺れるものです。

さて手数が10手で、先手玉は居玉です。ヒントにも書きましたが、ごく特殊な詰上がりを除いて、居玉を詰ませるには「金に働く」「桂で吊るす」「両王手で詰ませる」しかありません。先手は金を動かしませんから「金に働く」は金を取ること。

「4手目は5筋の手」が実に困った条件で、後手が34歩と角道を開けるとしても、4手目に先手陣に入ることができません。「金に働く」「桂で吊るす」手段は消えて、残る手段は両王手しかありません。居玉を両王手で詰ませ、4手目が5筋なら、手段はひとつだけ。52飛と回り、55角が37角成又は77角成として詰ませる形。

先手の歩は三段目までしか伸ばせませんから、52飛で歩を払います。というわけで、本問も作意手順が論理的に導き出せます。

しかし、この両王手が10手でできるんですねぇ。

作者 「原案(mixi743番)では、先手の手が計5回だけという条件があるのをいいことに手数を隠し、完全に同一の条件で先手勝ち手順と後手勝ち手順が1つずつできる、という趣向作品でした。ただ、手数を隠すとこちらの順を見つけるのはかなり難しいと思われたので、おもちゃ箱では手数を明かしてみましたが、いかがでしたでしょうか。」

■おもちゃ箱向けにありがたい反面、原案で出してみたかった気持ちもありました。でもかなり難しくなるでしょうね

リーグ戦ファン 「金付き居玉を詰ませるとなればこの筋でしょう。二問とも、山ほどある非限定(手順前後、成不成、左右同形、無駄手処理)を、わかりやすい同じ3条件でクリアしたのはさすがですね。馬鹿話ですが、32-3、「後手の手が歩・飛だけの9手詰」と、問題を脳内で変換してしまっていたので、全然違う解を送るところでした。 (▲43桂ないし▲63桂までの吊るし桂)」

■52飛に桂吊るしですか。同じ脳内変換、意外にやってしまうんですよ。全条件を覚える代わりに急所だけ覚えようとした時。

はらたっと 「同条件で9手と10手というのに感心しました・・・。詰め上がり図は私も考えたことがあったので偶然ヒラメキましたが、条件付けが32-2とあわせて見事です。」

■同条件異手数は、詰将棋でいえば新手筋開発に匹敵する価値かと。

斧間徳子 「これも簡単でしたが、作者の原案どおり、手数を明かされなかったら、相当難しそうですね。」

■飛車の手1回と、同じ歩を4回突いた先手が、10手で詰むなんて、第一感が拒否しそうですから難しいでしょう。

はなさかしろう 「この両王手は攻方6手、玉方3手と思い込んでいました。55角の空移動で10手の手順にできるのが意外で面白かったです。」

■同様にそう思い込んでいました。ですから、多くのベテラン勢には当たり前の詰上がりでも、私にとって意外な手順でした。

渡辺 「作者がmixi内で別の両王手作品(高坂氏の有名作品と同類の詰上がり)を出題した際に、「10手の両王手はあと3パターンあるよ」という話をしたのですが、それがこういう形になって出題されるとは思いもよりませんでした。欲を言うなら「2度の成」の駒を9手詰めとは異なる駒でやりたかったですね。」

■そんな裏話がありましたか。残る10手3パターンを探してみるのも一興かと。後半、同感ですが欲張り(笑)

平井康雄 「最後が77角成までの両王手と決めてしまえば後はほぼ必然的に決まりますね。上級というよりは初級向けじゃないですか?これはやっぱり2題セットで評価しないといけないですね。全く同じ4条件で、別の9手と10手が成立するというマジック。推理将棋初心者には感動物でした。」

■しょ、初級ですか! 推理将棋は長い私ですが、同じように感動マジックでした。

たくぼん 「他の条件一緒で手数だけ違うというのは創るのが難しそうですね。お見事でした。」

■きっとたくさんあると思います。ただ、見つけるのは難しい。

竹野龍騎 「4回指す歩が詰みに関連するような手順を考えたら、両王手が閃いて解けました。手数違いで2題揃っているのは面白い。」

■”4回指す歩”は必然的に、途中で取ることができないことも意味するので、推理の上では強力な手助けですが。

○術師 「先手の歩4手が有効手となるためには後手の駒を働かせてあげないと・・・と考えたら、飛車を使うのが一番でした。詰み形を作るために一度影に入る気持ち悪い角が逆に感触良いです。」

■きっちり手数が足りるものと、私はそちらに感心しました。

S.Kimura 「ヒントから52飛が思い浮かびました。そして、冒頭に両王手と書いてあったのを思い出し、ようやく詰め上がりが分かりました。」

■実をいうとヒントは、論理的に容易に推理できることしか書いていません(^^; 我ながら不親切なヒントです。

superkuppabros 「桂吊るしは明らかに手数が足りないため除外して考えたところ、両王手の手順が思い浮かびました。」

■少し考えると、両王手以外はまったくダメなのですが、それでもなかなか決め打てないもの。すぐ浮かびましたか?

諏訪冬葉 「出題コメントから両王手と決め打ちしました。」

■コメント、実は一般論に過ぎません。勘が鋭いんですね。

ミニベロ 「なるほど。同じ条件でできるんですね。」

■不思議ですよね。

はてるま 「5筋の歩をやり過ごして、55角と途中下車するのがうまいですね。前問とは対照的な詰め上がりで、組問題としても相当な出来かも。」

■冒頭でも述べましたが、古典として残りそうな気がします。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  諏訪冬葉さん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  DD++さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  ○術師さん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

はらたっと 「2、3月はバタバタしており(仕事の都合で引越しするハメになりました)ゆっくり推理将棋に取り組む余裕がありませんでした。今回は意外にも、3問ともスンナリ解けました。」

■それはお疲れ様でした。個人的に引越しは幾度も経験しているので、あの面倒さはよく判ります。

はなさかしろう 「松田圭市さん・安江久男さんの詰パラ推理将棋2009最優秀作も解いて爽 快、ダイナミックな手順でした。案外論理が効くというのも推理将棋ならではですし、条件付けの技で二度楽しい問題でした。」

■そちらも解いてくださいましたか。両名にとって『自分が創った』とは言えない創作経過の作品でしたが(汗)

○術師 「今夜はナイター観戦のため帰宅後に送れるかどうか分からず、昼間のうちに送ります。もちろん、普段のように締め切り当日夜に解き終えるようなギリギリにならなかったのが大きいのですが。どの問題もぼーっと条件見ていたら全く解ける気がしませんでしたが、真面目に?考えたら案外あっさり解けました。32-2、3は条件が多すぎて当初は抵抗感ありましたが、解いてみるとどれもきっちり利いてきたのでスッキリしました。両題ともに後手角が77に成るのが意外でした。」

■ナイター観戦とは羨ましい。思えば半世紀ほどナイター観戦していません。行きたいなぁ~。

ミニベロ 「初級・上級は、どちらも詰手順そのものは推理将棋の初期に開発された順ですが、こうやって同じ条件のツインにすると、全くの新作ですね。これも推理将棋の可能性を広げるものです。」

■自分的には10手上級手順は知りませんでしたが、全体として同感です。唸る発想でした。


推理将棋第32回出題全解答者: 15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  諏訪冬葉さん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  DD++さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  ○術師さん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん 

当選: はらたっとさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月5日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

持ち駒 一色詰め
5月4日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、持ち駒 一色詰め

詰め将棋2
5月4日、ちょくちょくヒマなら書いてます 友達登録してくださいね^^で、詰め将棋2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

[2010年9月26日最終更新]
2010年5月2日~4日に行われた第20回世界コンピュータ将棋選手権では、激指が雪辱して優勝、2位習甦、3位に300台以上のパソコンを使ったGPS将棋が入った。5月5日以降の選手権の反響や自戦記をまとめる。

大会前(5月1日以前)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会中(5月2日-4日)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権


2010年9月26日

2010年8月19日

2010年8月

  • ミニ特集 コンピュータ将棋の不遜な挑戦 (情報処理 Vol.51 No.8
    0.編集にあたって-「不遜な挑戦」を「意義ある心地良い決戦」に- (伊藤毅志)
    1.「あから2010」の不遜な挑戦 (松原仁)
    2.コンピュータ将棋の最近の動向-20回目を迎えた世界コンピュータ将棋選手権- (瀧澤武信)
    3.選手権優勝記-激指の技術的改良の解説- (鶴岡慶雅)
    4.大規模クラスタシステムでの実行-GPS将棋の試み- (田中哲朗・金子知適)
    5.プロ棋士から見た選手権2010 (広瀬章人)
    6.最強将棋ソフト「激指」との戦いに学ぶ―対コンピュータ戦略の必要性 (古作登)
    7.プロとコンピュータ将棋 (米長邦雄)

2010年7月27日

2010年7月22日

2010年7月13日

2010年7月2日

2010年6月24日

2010年6月20日

2010年6月18日

2010年6月8日

2010年6月3日

  • コンピュータは七冠の夢を見るか?
    第20回世界コンピュータ将棋選手権レポート 松本哲平 (将棋世界2010年7月号)

2010年6月1日

  • 記録に挑戦! 第63回
    コンピュータ将棋選手権 加藤徹 (詰将棋パラダイス2010年6月号)

2010年5月29日

2010年5月25日

  • 選手権報道記事
    ・ 第20回世界コンピュータ選手権 下 人間的手法で激指優勝 (読売新聞夕刊)
     「・・・
    激指は第18回以来となる4度目の優勝。開発者の一人、鶴岡慶雅さんは「昨年はシード落ちと残念な結果だった。激指は全幅探索ではなく、狭く深くという人間らしい手法を取っている。それをより掘り下げた結果が優勝となり、うれしい」と話した。(相崎修司、写真も)」

2010年5月24日

2010年5月5日~20日

2010年5月19日

2010年5月18日

  • 選手権報道記事
    ・ 第20回世界コンピュータ選手権 上 時間切れ狙う稲庭将棋 (読売新聞夕刊)
     「・・・ 中でも注目を集めたのが「稲庭将棋」(開発者・今野剛人さん)。4年前に優勝した「ボナンザ」をもじったソフト、ポナンザ戦の第1図(27手目)からの指し回しは関係者をうならせた。 ・・・」

2010年5月16日

2010年5月5日~16日

  • 参加者の自戦記・棋譜
    ・ 隠岐の自戦記 (らの掲示板

2010年5月15日

2010年5月14日

2010年5月13日

  • 選手権報道記事
    「激指」が4度目V 世界コンピュータ将棋選手権 (asahi.com
     「第20回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)は2~4日、東京都調布市の電気通信大学で43のコンピューターソフトが参加して開かれ、鶴岡慶雅さんらが開発した「激指(げきさし)」が4度目の優勝を果たした。2位は「習甦(しゅうそ)」、3位は「GPS将棋」だった。 1次、2次予選を経て決勝リーグは8ソフトの総当たり。激指と習甦が6勝1敗で並び、負かした相手の勝ち数の合計で激指が上回った。 大会で最も注目されたのは「稲庭(いなにわ)将棋」。自ら歩を突かず、最低限の守備態勢を整えて自陣で駒を繰り替え、初めから相手の時間切れを狙う。この手法で1次予選を4勝3分けの成績で通過した。2次予選は1勝6敗2分けで敗退したが、習甦にも時間切れで勝った(449手)。 相手の王将を詰ますという将棋の目的からは離れているが、コンピューターの弱点を突き、ソフト開発に一石を投じた。(村上耕司)」
    こまおと:第20回コンピュータ将棋選手権が行われ… (毎日jp
     「第20回コンピュータ将棋選手権が行われ、8ソフトが決勝リーグで戦った結果、6勝1敗の激指が4回目の優勝を飾った。2位は同星の習甦。3位は5勝2敗のGPS将棋、4位は同星のボンクラーズだった。」

2010年5月12日

2010年5月11日

  • 選手権報道記事
    コンピュータ将棋 レベルはプロ4段?  世界選手権は節目の20回 (日本経済新聞夕刊文化面)
     「「え、ここで投了したの?えーと……。コンピューターに詰みまで指すように言っておいてくださいよ」 スクリーンに映し出された盤面を前に、一般観戦者に向けた解説役のプロ棋士が苦笑しながら考え込む。勝負が決まった局面を示す「投了図」を見ながら、最後の「詰み」までの指し手が一目ではわからず、戸惑っているのだ。 ・・・」

2010年5月10日

2010年5月9日

  • 選手権報道記事
    ・ 激指が2年ぶり4度目の優勝 (週刊将棋2010年5月12日号23面・24面)
     「第20回世界コンピュータ将棋選手権は2~4日に東京都調布市の電気通信大学で行われ激指が2年ぶり4度目の優勝を飾った。2位は習甦(しゅうそ)が初の入賞、連覇を目指したGPS将棋は3位だった。新設された独創賞は稲庭将棋、新人賞は芝浦将棋が受賞した。 ・・・」
    好敵手が世界一に (中日新聞
     「将棋の好敵手が世界一になった。アマ強豪の自分と腕前は同じぐらい。何十局と指しても疲れを見せず、動揺した様子もまったく見せない。 好敵手の名前は「激指(げきさし)」。コンピューター将棋のソフトだ。大型連休中に開かれた「第二十回世界コンピュータ将棋選手権」で四回目の優勝を果たした。開発チーフは、能美市の北陸先端科学技術大学院大情報科学研究科の鶴岡慶雅准教授だ。 将棋ソフトは、近い将来にプロ棋士としのぎを削るようになりそう。猛烈な開発競争の最先端で地元の研究者が頑張っていることがうれしい。 (小松支局長・白井康彦)」

2010年5月8日~9日

2010年5月8日

2010年5月7日

2010年5月6日

2010年5月5日

  • 選手権報道記事
    ・ 将棋ソフト「激指」V (読売新聞朝刊)
     「将棋ソフトの強さを競う第20回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が2日から4日まで東京都調布市の電気通信大で行われ、鶴岡慶雅氏らが開発した「激指(げきさし)」が4度目の優勝を飾った。大会には国内外の43のソフトが参加していた。」
  • 順位順の星取表 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
                 激指 習甦  GPS ボン Bona 大槻
    芝浦  YSS  勝敗引  SB  順位
    激指               ○   ×   ○   ○   ○   ○   ○    6-1-0  17   1
    習甦          ×        ○   ○   ○   ○   ○   ○    6-1-0  16   2
    GPS           ○   ×        ×   ○   ○   ○   ○    5-2-0       3
    ボンクラーズ  ×   ×   ○        ○   ○   ○   ○    5-2-0       4
    Bonanza Feliz ×   ×   ×   ×        ○   ○   ○    3-4-0       5
    大槻将棋      ×   ×   ×   ×   ×        ×   ○    1-6-0   1   6
    芝浦将棋      ×   ×   ×   ×   ×   ○        ×    1-6-0   1   7
    YSS           ×   ×   ×   ×   ×   ×   ○         1-6-0   1   8
    ・ re: 順位戦の星取表 鶴岡さん  竹内(習甦)さん  金子さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月4日)

5月2日~4日、第20回世界コンピュータ将棋選手権 (4日 決勝速報)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  ゴールデンウィークスペシャル  あああ  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??のブログ  9×9の宇宙  将棋る日々
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月3日)

5月2日~4日、第20回世界コンピュータ将棋選手権 (3日 2次予選速報)

今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  ゴールデンウィークスペシャル  あああ  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??のブログ  将棋る日々
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第32回解答(2)

[2010年5月2日最終更新]

推理将棋第32回出題の32-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第32回出題  推理将棋第32回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


32-2 初級 DD++さん作      両隣の将棋(1)     9手

「隣の将棋、あっという間に詰んだね」
「先手が指したのは1枚の歩を4回動かしたのと、飛の手1回だけか」
「その飛の手直後の7筋の手はびっくりしたよ」
「4手目の5筋の手も興味深い手だ」
「この短手数なのに成る手が2回もあったんだね」
「9手で勝った先手は気分よかっただろうね」
「え、後手が10手で勝ってなかった?」
「あれ、もしかしてそっち側の隣の話してたのか」

どうやら、両隣の全く別手順の将棋を見ながらも会話が成立していたようです。
両隣の将棋はどういう将棋とどういう将棋だったのでしょう か。

(条件)

  • 9手で詰み
  • 先手の着手は同じ歩の手4回と、飛の手1回のみ
  • 先手の飛の手直後に後手は7筋の手を指した
  • 4手目は5筋の手
  • 成る手が2回あった

出題のことば(担当 タラパパ)
  止めは成る手のようです。

追加ヒント:
  成った駒は歩と角。


推理将棋32-2 解答  担当 タラパパ Suiri322

6六歩、▽6二玉、▲6五歩、▽一金左、
6四歩、▽3四歩、▲6八 、▽七角
6三歩成 まで9手
 

32-2と32-3のオリジナル案は次の内容。まったく同じ条件で手数の異なる2手順と、オリジナリティ溢れる初の試みでした。

 「隣の将棋、あっという間に詰んだね」
 「先手が指したのは1枚の歩を4回ついたのと、飛の手1回だけか」
 「その飛の手直後の7筋の手はびっくりしたよ」
 「4手目の5筋の手も興味深い手だ」
 「この短手数なのに成る手が2回もあったんだね」
 「ところで、どこ見てるんだい」
 「打ち終わった隣の将棋だよ」
 「俺はこっち側の隣の将棋の話してたんだけど」

 どうやら、全く別手順の将棋を見ながらも会話が成立していたようです。
 両隣の将棋はどういう将棋とどういう将棋だったのでしょうか。

mixiの原案は問題文に先手の指した手数は書かれていますが、何手で詰んだかの記述はありません。

ここがミソです。飛車が1回動いて、同じ歩を4回突く条件で、先手が詰むとは思えず、
32-2の9手が比較的容易に見つかるため、解答者はもう一局も9手と思い込んでしまう。
蓋を開ければ実は9手と10手だったという意外性。う~ん、巧妙ですねぇ。

今回の出題では解き易く、手数が明かされています。

1枚の歩を4回突いて、飛車を1回動かす条件では、先手が駒を成るとして歩成1度が限度。では後手は4手で何枚成れるでしょう? 先手の指す5手は、後手の駒成を一切アシストしていません。つまり後手が成るチャンスも一度だけ。

先手の駒成は歩が必然で、三段目の歩成で詰ませる。それには、二段目の後手玉が一段目に逃げられないことが必要。後手の手が「玉が上がる」「一段目を埋める」「残りの2手で駒が成る」ことになると、34歩~77角成が絶対。77角成は王手ですから、先手は68飛と振る筈。以上のことを総合してやれば、作意は論理的に見つかると思います。

DD++ 「採用ありがとうございます。2手順両方で全条件が必要条件となるようにした結果、ややわかりにくい条件となってしまいました。9手の方は無駄手が存在する上に24-1のまささん作によく似た手順と、こちらだけ見ると反省点もある出題だったかもしれませんね。精進します。」

■77角成は、単に詰める目的だけなら無駄手ですが、これがあってはじめて6筋に限定できる。単独作品として類似手順が存在することもネックではありませんから、私の見る限り、反省点らしきものは何も見当たりませんが(^^)

リーグ戦ファン 「この問題は秒殺。無駄手処理のはずの「成2回」によって飛車の位置を6筋に決められたところが格好いいです。」

■ですよね。

はらたっと 「本手順はあまり難しくなく、32-3とセットだからこその問題といった印象をうけました。」

■本問単独の手順は”よくある手順”ですから、おっしゃる通りだと思います。しかしセットすることで新構想。

斧間徳子 「○三歩成以外の成駒は77角成ではないかと考えたら、すぐ解けました。」

■決め打ちがハマると、簡単に解けることがあります。よかった(^^)

はなさかしろう 「攻守ところを変えて見るというのは斬新。確かに32-3と似ています。原案の手数を隠した出題形式というのがどういうものだったのか見てみたいです」

■はじめから原案も公開するつもりでした。

渡辺 「これは頻出の形。ほぼ一目でした。詰み形が明かなので易しいと思います。」

■いわゆる”使える手順”ですから。

平井康雄 「問題文から飛先の歩が成って詰みというのは明らかで、後はどの筋の歩をつくかの問題となる。もう1枚の成駒は玉方角以外ありえないので、それを77角成とするなら、68飛も必然となる。ということで、ここまで分かり易いのは初心者向けでいいですね。」

■はい、初級にはこうして論理で簡単に解ける問題が理想です。

たくぼん 「7筋の手が77角成というのは予想外でした。」

■裏読み専門のたくぼんさんらしい感想。77角成はもっとも自然なのに。

竹野龍騎 「すぐに解けてほっとした。問題は次ですね。」

■単独問題としての真打は次の問題。ですが、組局としては2題とも真打。

○術師 「手順は飛車振ってその筋に歩成までしかないのですが、細かい条件が見事に働いて飛車を振る位置が決まるのに感心しました。」

■例えば”5筋の手”を省くと51金左で、72玉と寄る手があるなど、不要な条件がないところに感心します。

S.Kimura 「これぐらい易しい問題が毎回あると助かりますね。」

■そう心がけたいのですが、なかなかです。

superkuppabros 「6筋であることに気づけば後は楽にできました。」

■飛車を振って、飛車先の歩が伸びるのが明らかなので、”どの筋か”が問題ですものね。

諏訪冬葉 「歩が4歩進んで詰みなら例の手しかない。あとは成りの回数と歩を進める列を調 節。」

■飛車と歩の順番が限定されることにも、ぜひご注目を。

ミニベロ 「Normanさんの名作順ですね。」

■あの10手は難しかった。

はてるま 「最初は62玉型で先手58飛と回って後手が72飛と寄るのかと思いましたが、成の数が足りませんでした。後手に成りが1回入るとすれば77角成、とすれば68飛と回る形が見えてきます。かなりクリアカットに割り切れるので初心者にも良問かと。」

■ははぁん、最初は7筋の手も無駄手と考えられた訳ですね。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  諏訪冬葉さん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  DD++さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  ○術師さん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月2日)

5月2日~4日、第20回世界コンピュータ将棋選手権 (2日 1次予選速報:終了)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  ゴールデンウィークスペシャル  あああ  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??のブログ  こつこつと将棋上達をめざす
 my cube  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)

[2010年5月2日最終更新]
第20回世界コンピュータ将棋選手権から、大会前(~5月1日)の記事をこちらに分離した。
大会中(5月2日~5月4日)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権
大会後(5月5日以降)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2010年5月1日

2010年4月23日~5月1日

2010年4月30日

2010年4月29日

2010年4月28日

2010年4月27日

2010年4月25日

2010年4月24日

2010年4月23日

2010年4月22日

2010年4月20日

2010年4月19日

2010年4月18日

2010年4月17日

2010年4月10日

2010年4月9日

2010年4月8日

2010年4月3日

2010年4月2日

2010年4月1日

2010年3月31日

2010年3月29日

2010年3月27日

2010年3月26日

2010年3月20日

2010年3月14日

2010年3月13日

2010年3月10日

2010年3月7日

2010年3月6日

2010年2月16日

2010年2月14日

2010年2月12日

2010年2月11日

2010年2月8日

2010年2月7日

2010年2月2日

2010年1月30日

2010年1月29日

2010年1月28日

2010年1月27日

2010年1月26日

2010年1月25日

2010年1月24日

2010年1月18日

2010年1月16日

2010年1月13日

2010年1月12日

2010年1月11日

2010年1月9日

2010年1月3日

2009年12月31日

2009年12月30日

2009年12月29日

2009年12月28日

2009年12月27日

2009年12月26日

2009年12月25日

2009年12月9日

2009年12月8日

2009年12月5日

2009年11月9日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第32回解答(1)

[2010年5月1日最終更新]

推理将棋第32回出題の32-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第32回出題  推理将棋第32回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


32-1 中級 ミニベロさん作 三捨利警部の推理 主犯は誰だ  11手

「警部、今度の11手詰事件は、小駒の成駒による連続王手です」
「2手目は分かるかね」
「はい、4筋の手であることは判明しています」
「なるほど、主犯は分かった。もしかしたら新しい手口かもしれないよ」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 小駒の成駒による連続王手があった
  • 2手目は4筋の手

※すでに成っている小駒による連続王手です。


出題のことば(担当 タラパパ)
  相手の駒を取って打つ余裕はありません。 

追加ヒント:
  先手が成った小駒は、自陣から出て行った桂か歩。


推理将棋第32回解説  担当 タラパパ

今月の3局はいずれも、推理将棋の古典になるかもしれません。
ミニベロさん作は、なんと言っても手順・詰上がりの美しさ。
DD++さんの2局は、同じ会話で「手数が違う2局」を成り立たせた、歴史的なツイン作品として(mixi出題の原案)残ることでしょう。

推理将棋32-1 解答 Suiri321

▲7六歩、▽二玉、▲7七桂、▽5四歩、
▲8五桂、▽5三玉、▲7三桂成、▽6四玉、
▲7四成桂、▽6五玉、▲7五成桂 まで11手

77から出て行った桂馬が、成桂となって、初手に突いた76歩頭に鎮座するまでの小旅行。先手の角桂歩が好連携し、後手の54歩まで幸便に退路を塞ぐ詰上がり図の美しさは言葉になりません。

桂をテーマとした名局には、当コーナー2008年出題「17-3 駒の活用 11手(魚熊さん作)」がありますが、この作品と共に、恐らく推理将棋の古典の一つとして歴史に残るのではないでしょうか。

先手は7手目に小駒を成って、王手で2度動かさねばなりません。成駒が取って打った小駒なら、3手目に取らねばならず不可能(5手目に歩は打てない)。自陣から出て行って7手目に成れる小駒は、桂か歩しかないことが分かります。

最終空き王手が考えにくいとすれば、詰上がり、何らかの駒で小駒成駒にヒモがついています。その駒は普通に考えると飛香のどれか。

成駒は歩が有力と思いがちですが、13、23、93に成ったと金が連続王手で詰ませる順はありません。なぜなら、例えば「22と」は「21と」の利きを完全に包含してしまうので、と金は縦・縦とは動けません。また42玉に対して、33と~22とのような動きも、玉が32に戻る手を防げないからです。

2手目「4筋の手」は右で詰みそうに思わせ、飛頭の歩に注目させる効果があるかもしれませんが、いかに早く、こうした歩の呪縛から逃げられるかが解図上の勝負でした。

DD++ 「なかなか解けないので7手目に小駒の成駒を作る先手手順27通りを虱潰ししました。しかし、53以外の桂成は経路が特定できないだろうと思って後回しにした結果、解答までに大きく迂回。完全にやられました。4筋と聞いて意識を右側に振られることもあり、小駒の成駒を1回動かす9手詰(26歩、42玉、25歩、32玉、24歩、42銀、23歩成、31玉、22と)をベースにどうにかしたくなるのが大きな罠ですね。」

■答案を拝見すると、この問題が一番難しかった模様。素直に上級とし、ツインを初中級に据えるのが正解でした(汗)

リーグ戦ファン 「私の大好きな婦警(歩桂)詰め。44成桂まで、なんて脳内で考えてしばらく転がしてましたが、ミニベロさんだったら初手の歩も活かそうとするはず、とひらめいたら、すぐに答がありました。ちょうど▽53玉とタイミングが合って、桂の跳ね先が限定されるところに強運を感じます。」

■どうせ駐車違反とられるなら、美人婦警さんのほうがいいですよねぇ・・・って、何の話?

はらたっと 「小駒の成駒は桂か歩しか考えられず(取って打つヒマはない)第一感は「桂」か。成駒にヒモをつけることを考えると角筋では「33」「44」「55」のどの地点にもムリなので、角筋で玉の退路を塞いでの詰め上がり地点は「65」だな。とヒラメキました。」

■飛車筋をぜんぜん考えないとはズルい(笑)

斧間徳子 「本作、なかなか解けずに随分悩みました。85桂とソッポに跳ねる味が抜群。傑作。」

■ソッポの桂がうまいこと限定してしまうんですよね。

はなさかしろう 「2筋のと金がうまくいかないので89の桂を跳ねて行くのですが、角との連携が33、44、55とうまくいかず、そういえば75もあるか、と。53玉のタイミングの関係で桂のルートが決まるのが良い味でした。」

■65桂では53から玉が出て来られない。85桂が自動的に決まるのが味。

渡辺 「”2手目は4筋”がミニベロさんらしい巧い条件。私だと”玉頭の歩を突いた”として詰み形を明かしてしまいそうです。おかげで10手で35金までで詰める筋を知らない人にとってはかなり気付きにくいと思います。歩成が駄目だといつ見切りをつけるかがポイント。」

■4筋条件は解答者の眼を右に向ける役割もあり、流石の巧みさでした。

平井康雄 「今のところお手上げです。7手で歩か桂を成り込ませることは可能ですが、それを後2回王手で動かして詰め上げるんですよね?支えの駒は当然角か飛なんでしょうね?どうやっても詰み上がり形すら見当つきません。」

■平井さんは、言わずと知れた詰パラ大学担当者。これは第一便の声。推理将棋はほぼ初挑戦だそうです。ありがたいですねぇ。

平井康雄 「7手目で成れる小駒は歩か桂しかないのは容易にわかるのですが、詰上がり形の想定がなかなかできませんでした。また、桂が成る位置は53でなければ桂の軌跡が限定できないはずだ、と一旦思い込んでしまうとそこから抜け出すのが困難になります。85桂が想定外の1手でした。」

■第二便できっちり軌道修正。”桂の軌跡が限定できないはず”この思い込みは、他の解答者の皆さんにも共通の罠になった模様です。

たくぼん 「『初級の初めに出題されているので、26~23歩成と誰しも思うよね~。しかも2手目42玉だし、どう考えても上級でしょこりゃ。』と書いたがよく見たら1番だけど中級だった(笑)でも難しかったよ」

■上級でよかったようです(^^;

○術師 「成小駒を2手引くのは予想がついたのですが、その場所がすぐには分からず...長期間放置してから再度解いたらすぐでした。85限定がスパイスですね。」

■推理将棋でも冷却期間をとるのは有効。

S.Kimura 「最後まで分からなかったのがこの問題です。最後に成桂を角の効きに置くと ばかり思っていたのが失敗でした。桂馬が85と65に行けるので、73桂成を読みづらくしていたのもうまいですね。」

■76歩の利きに持っていく手順に気付いた作者の勝ちですね。

superkuppabros 「飛車先の歩だと思ったのですが・・・全然分かりません。」

■きっちり紛れにハマりましたね(笑)

諏訪冬葉 「今回一番苦労しました。9、11手目に成駒で連続王手だから最終手にはひもがついていけないといけない→飛車か香車の先と勝手に思い込んでいたら76歩があった。」

■予想以上に飛車先の紛れが強かったようでした。

はてるま 「85桂が限定されているのがうますぎます。11手で難しすぎずエレガント、こういうのは貴重ですね。」

■はい、85桂限定はとても”美味しい”と思います。


正解:13名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  DD++さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  ○術師さん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年5月1日)

今日のおもちゃ箱
  • 展示室で5月の詰将棋を出題。ドキドキ大道詰将棋特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 勉強第一??のブログ  こつこつと将棋上達をめざす
 将棋る日々  詰む将棋製作中?
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
   9日(日) 詰備会(岡山)  16日(日) 香龍会(名古屋)
  30日(日) 詰工房(東京)

須川卓二全作品
5月1日、たくぼんの解図日記で、全作品
「・・・ 順位戦の作品と詰備会の作品が・・・どころではなく、2000年以降発表の作品は全部まだ掲載していなかった。ちなみに私の性格であるが「やる時はやる!やらないときはやらない!」 さすがに指摘されてほっとく訳もいかず。発表号も探し出して何とか先ほどアップ完了した。 ・・・」
5月1日、Takubon's 詰将棋で、「須川卓二全作品」に作品追加。

ゴールデンウィークスペシャル2010
5月1日、詰将棋パラダイスで、ゴールデンウィークスペシャル2010
「・・・ 5月2日~4日までの3日間、日替わりで毎日5作出題します。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »