第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
[2010年9月26日最終更新]
2010年5月2日~4日に行われた第20回世界コンピュータ将棋選手権では、激指が雪辱して優勝、2位習甦、3位に300台以上のパソコンを使ったGPS将棋が入った。5月5日以降の選手権の反響や自戦記をまとめる。
大会前(5月1日以前)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会中(5月2日-4日)の記事は ===> 第20回世界コンピュータ将棋選手権
2010年9月26日
- 囲碁将棋チャンネルでの勝又教授の解説 (ギズモのつれづれ将棋ブログ)
・ コンピュータ将棋選手権 GPS将棋vs激指
・ コンピュータ将棋選手権 ボンクラーズvs大槻将棋
・ コンピュータ将棋選手権 Bonanza Feliz vs 激指
2010年8月19日
2010年8月
- ミニ特集 コンピュータ将棋の不遜な挑戦 (情報処理 Vol.51 No.8)
0.編集にあたって-「不遜な挑戦」を「意義ある心地良い決戦」に- (伊藤毅志)
1.「あから2010」の不遜な挑戦 (松原仁)
2.コンピュータ将棋の最近の動向-20回目を迎えた世界コンピュータ将棋選手権- (瀧澤武信)
3.選手権優勝記-激指の技術的改良の解説- (鶴岡慶雅)
4.大規模クラスタシステムでの実行-GPS将棋の試み- (田中哲朗・金子知適)
5.プロ棋士から見た選手権2010 (広瀬章人)
6.最強将棋ソフト「激指」との戦いに学ぶ―対コンピュータ戦略の必要性 (古作登)
7.プロとコンピュータ将棋 (米長邦雄)
2010年7月27日
2010年7月22日
2010年7月13日
- 将棋世界「コンピュータは七冠の夢をみるか?」について
・ 「コンピュータは七冠の夢を見るか?」第7回も選手権特集 (コンピュータ将棋協会blog)
2010年7月2日
- 将棋世界「コンピュータは七冠の夢をみるか?」第7回は「選手権について2」
・ 明日発売の将棋世界
(毎日がEveryDay!)
2010年6月24日
- 「コンピュータは七冠の夢をみるか?」第6回について
・ 「コンピュータは七冠の夢を見るか?」について。 その2 (激指9・
六段を、下手に設定をして勝とう!)
2010年6月20日
- 「コンピュータは七冠の夢をみるか?」第6回について
・ 将棋世界 2010年 07月号 [雑誌] (コミック・漫画)
2010年6月18日
- 将棋世界「コンピュータは七冠の夢をみるか?」次回も「選手権について2」
・ 第7回の原稿がようやくできた
(毎日がEveryDay!)
2010年6月8日
2010年6月3日
- コンピュータは七冠の夢を見るか?
第20回世界コンピュータ将棋選手権レポート 松本哲平 (将棋世界2010年7月号)
2010年6月1日
- 記録に挑戦! 第63回
コンピュータ将棋選手権 加藤徹 (詰将棋パラダイス2010年6月号)
2010年5月29日
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権(E&C 特別賞) (エンターテイメントと認知科学研究ステーション)
独創賞 「稲庭将棋」今野剛人殿
新人賞 「芝浦将棋」芝浦工業大学殿
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 二進法と梯子段 (酒そば本舗奮闘記)
・ 激指スペシャル、それとコンピューター将棋。 (とある岩手県民の将棋日記)
2010年5月25日
- 選手権報道記事
・ 第20回世界コンピュータ選手権 下 人間的手法で激指優勝 (読売新聞夕刊)
「・・・
激指は第18回以来となる4度目の優勝。開発者の一人、鶴岡慶雅さんは「昨年はシード落ちと残念な結果だった。激指は全幅探索ではなく、狭く深くという人間らしい手法を取っている。それをより掘り下げた結果が優勝となり、うれしい」と話した。(相崎修司、写真も)」
2010年5月24日
- 世界コンピュータ将棋選手権参加将棋ソフトリ
ンク集に第20回選手権の参加ソフトを反映 (おもちゃ箱)
2010年5月5日~20日
- 今大会の激指について。 (激指9・
六段を、下手に設定をして勝とう!)
・ 今大会の激指について。 その16 (決勝戦 対芝浦将棋戦)
・ 今大会の激指について。 その15 (決勝戦 対YSS戦)
・ 今大会の激指について。 その14 (決勝戦 対習甦戦)
・ 今大会の激指について。 その13 (決勝戦 対Bonanza Feliz戦)
・ 今大会の激指について。 その12 (決勝戦 対大槻将棋戦)
・ 今大会の激指について。 その11 (決勝戦 対GPS将棋戦)
・ 今大会の激指について。 その10 (決勝戦 対ボンクラーズ戦)
・ 今大会の激指について。 その9 (2次予選 対芝浦将棋戦)
・ 今大会の激指について。 その8 (2次予選 対ponanza戦)
・ 今大会の激指について その7 (2次予選 対Blunder戦)
・ 今大会の激指について。 その6 (2次予選 対ボンクラーズ戦)
・ 今大会の激指について。 その5 (2次予選 対竜の卵戦)
・ 今大会の激指について。 その4 (2次予選 対YSS戦)
・ 今大会の激指について。 その3 (2次予選 対ツツカナ戦)
・ 今大会の激指について。 その2 (2次予選 対きのあ将棋)
・ 今大会の激指について。 その1 (2次予選 対Tohske)
2010年5月19日
- 【2010年度】世界コンピュータ将棋選手権をさらっとまとめてみた (ニコニコ動画)
・
ニコ動【2010】世界コンピュータ将棋選手権をさらっとまとめてみた (小宮日
記)
・ 【2010】世界コンピュータ将棋選手権をさらっとまとめてみた
(毎日がEveryDay!)
2010年5月18日
- 選手権報道記事
・ 第20回世界コンピュータ選手権 上 時間切れ狙う稲庭将棋 (読売新聞夕刊)
「・・・ 中でも注目を集めたのが「稲庭将棋」(開発者・今野剛人さん)。4年前に優勝した「ボナンザ」をもじったソフト、ポナンザ戦の第1図(27手目)からの指し回しは関係者をうならせた。 ・・・」
- Bonanza Feliz公開の報道記事
・ “合議アルゴリズム”を搭載した「Bonanza」の後継ソフト「Bonanza Feliz」が公開 (窓の杜)
並列実行された複数の「Bonanza」が次の着手を“合議”で決める
2010年5月16日
- 参加者の自戦記・棋譜
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権参加記 (奈良将棋のページ)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ コンピュータ将棋 (真空管アンプの店 JKLab)
・ 第159回出題(2010.5.16) (Onsite Fairy Mate) 「合議制」について
・ ボナンザに、稲庭将棋戦法で挑んでみる (てんなんだもの)
2010年5月5日~16日
- 参加者の自戦記・棋譜
・ 隠岐の自戦記 (らの掲示板)
2010年5月15日
- 世界コンピュータ将棋選手権の歴代優勝者
・ 世界コンピュータ将棋選手権 (服部芳明名人)
2010年5月14日
- 週刊将棋の選手権記事について
・ 週刊将棋で選手権記事 & アマCOM戦自戦記開始 (コンピュータ将棋協会blog)
- 選手権の稲庭将棋の棋譜
・ 稲庭将棋、第20回コンピューター将棋選手権の全棋譜 (角交換振り飛車とか)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 条件を生かしきる。-稲庭将棋- (自給自足を目指して投資っ子。)
・ GA将(がしょう)のひみつ (将棋のタネ)
2010年5月13日
- 選手権報道記事
・ 「激指」が4度目V 世界コンピュータ将棋選手権 (asahi.com)
「第20回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)は2~4日、東京都調布市の電気通信大学で43のコンピューターソフトが参加して開かれ、鶴岡慶雅さんらが開発した「激指(げきさし)」が4度目の優勝を果たした。2位は「習甦(しゅうそ)」、3位は「GPS将棋」だった。 1次、2次予選を経て決勝リーグは8ソフトの総当たり。激指と習甦が6勝1敗で並び、負かした相手の勝ち数の合計で激指が上回った。 大会で最も注目されたのは「稲庭(いなにわ)将棋」。自ら歩を突かず、最低限の守備態勢を整えて自陣で駒を繰り替え、初めから相手の時間切れを狙う。この手法で1次予選を4勝3分けの成績で通過した。2次予選は1勝6敗2分けで敗退したが、習甦にも時間切れで勝った(449手)。 相手の王将を詰ますという将棋の目的からは離れているが、コンピューターの弱点を突き、ソフト開発に一石を投じた。(村上耕司)」
・ こまおと:第20回コンピュータ将棋選手権が行われ… (毎日jp)
「第20回コンピュータ将棋選手権が行われ、8ソフトが決勝リーグで戦った結果、6勝1敗の激指が4回目の優勝を飾った。2位は同星の習甦。3位は5勝2敗のGPS将棋、4位は同星のボンクラーズだった。」
- 選手権用ライブラリについて
・ コンピュータ将棋選手権使用可能ライブラリ (コンピュータ将棋協会)
「・・・ 開発者名 : 保木邦仁、小幡拓弥、杉山卓弥、伊藤毅志
ライブラリ名 : Bonanza Feliz 0.0 2010年5月11日受付 ・・・」
2010年5月12日
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ コンピュータ将棋 (大学職員の覚書)
・ コンピュータ将棋の将棋倶楽部24でのレーティングは3000点以上か? (将棋観戦記)
2010年5月11日
- 選手権バージョン公開
・ Bonanza Feliz 公開 (Bonanza - The Computer Shogi Program)
「ダウンロードはこちらから (40MByte)
・ 思考ルーチンの改良・合議法によるクラスター並列化 ・・・」
- 選手権報道記事
・ コンピュータ将棋 レベルはプロ4段? 世界選手権は節目の20回 (日本経済新聞夕刊文化面)
「「え、ここで投了したの?えーと……。コンピューターに詰みまで指すように言っておいてくださいよ」 スクリーンに映し出された盤面を前に、一般観戦者に向けた解説役のプロ棋士が苦笑しながら考え込む。勝負が決まった局面を示す「投了図」を見ながら、最後の「詰み」までの指し手が一目ではわからず、戸惑っているのだ。 ・・・」
- 週刊将棋の選手権記事について
・ 週刊将棋の裏表紙で選手権が紹介されてます 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
2010年5月10日
- 参加者の自戦記・棋譜
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権の結果 (コンピュータ将棋プログラム山田将棋のページ)
・ 棋譜(読み筋・形勢判断情報付き) (将棋プログラム「激指」のページ)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(参加者・関係者)
・ 20回選手権 (WILDCAT(コンピュータ将棋ソフト))
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権 (ものぐさ将棋観戦ブログ)
2010年5月9日
- 選手権報道記事
・ 激指が2年ぶり4度目の優勝 (週刊将棋2010年5月12日号23面・24面)
「第20回世界コンピュータ将棋選手権は2~4日に東京都調布市の電気通信大学で行われ激指が2年ぶり4度目の優勝を飾った。2位は習甦(しゅうそ)が初の入賞、連覇を目指したGPS将棋は3位だった。新設された独創賞は稲庭将棋、新人賞は芝浦将棋が受賞した。 ・・・」
・ 好敵手が世界一に (中日新聞)
「将棋の好敵手が世界一になった。アマ強豪の自分と腕前は同じぐらい。何十局と指しても疲れを見せず、動揺した様子もまったく見せない。 好敵手の名前は「激指(げきさし)」。コンピューター将棋のソフトだ。大型連休中に開かれた「第二十回世界コンピュータ将棋選手権」で四回目の優勝を果たした。開発チーフは、能美市の北陸先端科学技術大学院大情報科学研究科の鶴岡慶雅准教授だ。 将棋ソフトは、近い将来にプロ棋士としのぎを削るようになりそう。猛烈な開発競争の最先端で地元の研究者が頑張っていることがうれしい。 (小松支局長・白井康彦)」
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の棋譜
・ コンピュータ将棋 各種大会 棋譜集 (コンピュータ将棋協会)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権 (主砲射撃指揮所)
2010年5月8日~9日
2010年5月8日
- 選手権バージョン公開
・ ponanzaのバイナリとソースコード公開したよ!!
(毎日がEveryDay!) *山本一成のHP
- 囲碁将棋ジャーナルでの選手権の紹介について
・ NHKで「なのは将棋」 (Apple Tea Diary)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(参加者・関係者)
・ 選手権時の評価値や残り時間のグラフ (aki.の日記)
・ 選手権の結果 (かずの心の贅肉)
2010年5月7日
- 選手権報道記事
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権 (アブストラクトゲーム博物館)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(参加者・関係者)
・ 選手権棋譜の特定局面にリンクする方法 (「臥龍」開発メモ)
・ 選手権後 (ツツカナと歩いた60分)
・ 幻に終わった稲庭対策 A級伊藤さんめちゃ絶賛されてる (小宮日記)
・ 謎の独占取材 (毎日がEveryDay!)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 将棋イベントレポート 第20回世界コンピュータ将棋選手権 解説会 (アイデス山口 将棋を学ぶ”成長力”ブログ「下手の中飛車→風見鶏β」)
・ コンピューター将棋選手権 (マモルトのブログ)
2010年5月6日
- 参加者の自戦記・棋譜
・ 世界コンピュータ将棋選手権/第20回 (GPSshogi)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(参加者・関係者)
・ 選手権の感想など (ym将棋)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権の感想 (Selene日記)
・ Statyのアピール文章が増量している。 (毎日がEveryDay!)
・ bonanzaはなぜ凶暴なのか? (小宮日記)
・ 世界コンピュータ将棋選手権報告 (駒得少年の冒険)
・ 連休 (さわやか日記)
- 来年の選手権の予想
・ 来年のコンピュータ将棋はどうなってるんだろう?? (いまりおのお部屋)
2010年5月5日
- 選手権報道記事
・ 将棋ソフト「激指」V (読売新聞朝刊)
「将棋ソフトの強さを競う第20回世界コンピュータ将棋選手権(コンピュータ将棋協会主催)が2日から4日まで東京都調布市の電気通信大で行われ、鶴岡慶雅氏らが開発した「激指(げきさし)」が4度目の優勝を飾った。大会には国内外の43のソフトが参加していた。」
- コンピュータ将棋選手権ネット中継
・ 第20回コンピュータ将棋選手権 懇親会挨拶
・柿木義一さん (CSA特別貢献賞)
・今野剛人さん (稲庭将棋、独創賞)
・優勝:鶴岡慶雅さん (激指)
・2位:竹内章さん (習甦)
・3位:金子知適さん (GPS将棋)
- 順位順の星取表 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板)
激指 習甦 GPS ボン Bona 大槻
芝浦 YSS 勝敗引 SB 順位
激指 ○ × ○ ○ ○ ○ ○ 6-1-0 17 1
習甦 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6-1-0 16 2
GPS ○ × × ○ ○ ○ ○ 5-2-0 3
ボンクラーズ × × ○ ○ ○ ○ ○ 5-2-0 4
Bonanza Feliz × × × × ○ ○ ○ 3-4-0 5
大槻将棋 × × × × × × ○ 1-6-0 1 6
芝浦将棋 × × × × × ○ × 1-6-0 1 7
YSS × × × × × × ○ 1-6-0 1 8
・ re: 順位戦の星取表 鶴岡さん 竹内(習甦)さん 金子さん
- 選手権バージョン公開
・ ponanza公開準備中 (毎日がEveryDay!)
・ Blunder選手権バージョン (aki.の日記) *Blunderのページ。
- 来年の選手権に向けて
・ 強化学習をやります (小宮日記)
・ BitBoard調査中 (毎日がEveryDay!)
・ 来年の選手権に向けて (aki.の日記)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(参加者・関係者)
・ コンピュータ将棋選手権 (「棋理(遠見)」開発日記)
・ 第20回選手権の優勝は激指でした (FPGAで将棋プログラムを作ってみるブログ)
・ 世界コンピュータ将棋選手権 (GPSshogi)
・ 恥ずかしながら帰ってまいりました (A級リーグ指し手1号)
・ 激指が優勝 (「臥龍」開発メモ)
「・・・ 今回はTwitterを本格的に利用した大会となった。記録に残すべくTogetterにまとめリストを作成した。」
・ ボンクラーズの構成図 (小宮日記)
・ 優勝は (毎日がEveryDay!)
・ 明日対局
(プロ棋士のキャンパスLIFE)
・ コンピューター将棋選
手権など (遠山雄亮のファニースペース)
・ 名
人戦 (daichanの小部屋)
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権の話題(ブログなど)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権。優勝は激指。里見香奈さんのことも (ホットコーナーの舞台裏)
・ 世界コンピュータ将棋選手権 (世界を劇的に変える程度のブログ)
・ 柿木義一先生について。 (激指9・六段を、下手に設定をして勝とう!)
・ コンピュータ将棋選手権2010 (日々の感想)
・ 世界コンピュータ将棋選手権 (将棋のタネ)
・ 昨日は、コンピュータ将棋、 (将棋と雑感!!)
・ コンピュータ将棋の革命 (かけるのwilod aderl)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権。 (いもあらい)
・ 「666」の恐怖 (Android★SQUARE)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権 最終日 (Thinking every day, every night)
・ #csalive ターミネーター製造工場の視察 ~第20回世界コンピュータ将棋選手権を3日間眺めての感想~ (将棋観戦記)
・ コンピュータ将棋選手権 (独り言)
・ 第20回世界コンピュータ将棋選手権の解説会に行ってきました (いつも笑顔で)
・ コンピュータ将棋選手権は「激指」優勝 (将棋日記)
・ 稲庭将棋とは。 あと第20回稲庭の棋譜を上げてみよう。 (角交換振り飛車とか)
・ 第20回コンピュータ将棋選手権 (ピアノと将棋と死後の世界と、、、)
| 固定リンク
「コンピュータ将棋イベント」カテゴリの記事
- コンピュータ将棋2023(2023.01.07)
- 第33回世界コンピュータ将棋選手権(2022.12.25)
- コンピュータ将棋2022(2022.01.02)
- 第32回世界コンピュータ将棋選手権(2021.12.25)
- コンピュータ将棋2021(2021.01.01)
コメント