推理将棋第33回出題(5月20日まで)
[2010年6月2日最終更新] 33-3解答、第33回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第33回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2010年5月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第33回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第33回出題 担当 タラパパ
自作はすでにコンピュータで全手順が解明されている8手問題。条件はオリジナルでも、手順は推理将棋初期に既に発見されているもの。
「いちご白書」は、私と同じ団塊の世代の頃の映画のタイトルですが、ユーミン作詞作曲で、ばんばひろふみが歌う「いちご白書をもう一度」のほうがずっと有名ですね。題名はもちろん「15白書」って洒落。
「飛車冠」は、なんといっても設定条件が抜群に秀逸!
例によって、中級と上級の難度は逆かもしれません。
- 33-1 初級 タラパパ作 束縛の飛車 8手 解答
3手目で飛車を束縛できる場所は3ヶ所。正しい場所はどこ? - 33-2 中級 けいたんさん作 いちご白書 11手 解答
後手が指した、意外な角打ちの場所が閃くでしょうか? - 33-3 上級 DD++さん作 飛車冠 12手 解答
初手と2手目は絶対。手順の多くが同じ「ある筋」の手です。
追加ヒント(2010年5月15日タラパパ)
易しくなり過ぎない適度なヒントを出します(^^)
初級:金を寄る手が出てきます。
中級:止めは歩突きです。
上級:「ある(同じ)筋の手」が10回出てきます。
33-1 初級 タラパパ作 束縛の飛車 8手
弟子「師匠、どうして8手で詰まされちゃったんでしょう?」
弟子「駒成のない淡白な将棋は得意なのに」
師匠「どうしてもこうしても、3手指し終わった局面見てみなさい」
師匠「君の飛車、どこにも動けないじゃないか。これで勝てるわけがなかろうよ」(条件)
- 8手で詰んだ
- 3手指し終えたら先手の飛車は動けなくなった
- 駒を成る手はなかった
33-2 中級 けいたんさん作 いちご白書 11手
「さっきの将棋11手で詰んだんだって。1筋と5筋に角打ちがあったよね」
「ああ、成る手はなかったよ。それから先手は奇数筋の着手しか指さなかったな」(条件)
- 11手で詰んだ
- 1筋と5筋に角打ちあり
- 成る手なし
- 先手は奇数筋の着手しか指さない
さて、どんな将棋でしょう? 推理してくださいね。
33-3 上級 DD++さん作 飛車冠 12手
「昨日将棋で12手で勝ったんだ」
「圧勝だね。勝因は?」
「最初も最後も玉頭の飛の手を指したことかな。」
「へぇ、じゃあ相手の敗因は?」
「最初も最後も玉頭の飛の手を指したことかな。」
「え?」(条件)
- 12手で詰んだ
- 2人とも、最初も最後も玉頭の飛の手
※ 飛の手とは、「棋譜に飛の文字が入る手」を意味とします。
「○○飛」「○○飛不成」「○○飛成」「○○飛右」など。「○○龍」はNG。
玉頭とは自玉・相手玉を問わず、玉のすぐ上のマス(59玉なら58地点)のこと。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第184回出題(4月10日まで)(2025.03.13)
- 推理将棋第182回解答(9)(2025.03.07)
- 推理将棋第182回解答(8)(2025.03.06)
- 推理将棋第182回解答(7)(2025.03.05)
- 推理将棋第182回解答(6)(2025.03.02)
コメント
易しくなり過ぎない適度なヒントを出します(^^)
初級:金を寄る手が出てきます。
中級:止めは歩突きです。
上級:「ある(同じ)筋の手」が10回出てきます。
投稿: タラパパ | 2010.05.15 11:04