« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

詰将棋メモ(2010年7月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

小倉七段から出していただいた詰将棋
7月31日、ゆうなとダディで、角落ち

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第35回解答(2)

[2010年7月31日最終更新]

推理将棋第35回出題の35-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第35回出題  推理将棋第35回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


35-2 上級 タラパパ作      4枚目の歩      11手

「隣の将棋はあっけなかったな。11手で詰んじゃった」
「先輩も見てました?ボクもしっかり見てましたよ」
「先手は歩を4枚も取ったけど、中でも”同”のつく手で4枚目の歩を取った時は、指がしなってたなぁ」
「そうでしたねぇ~」
「歩以外の駒取りが、まったくなしに終わるのも珍しい」
「もしかしてそっちの隣?ボクが見たのは不成が3回出たこちら隣なんですけど」

◎先輩の見た将棋

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
  • 歩以外の駒を取る手はなかった

※ 先手が取った駒は歩が4枚だけとは限らず、”同”が1回とも限りません。


出題のことば(担当 タラパパ)
  歩以外の駒を取らずに詰める代表的な手段は?

追加ヒント:
  5手目以降先手が指したのは馬の手のみ。
  後手玉の腹に角のいる単騎詰を目指してください。


推理将棋35-2 解答  担当 タラパパ Suiri352

▲7六歩、▽6二玉、▲3三角成、▽7二玉、
4三馬 、▽4四角、▲5三馬、▽6四歩、
同 馬、▽6二角、▲5四馬 まで11手

11手で先手が歩を4枚取って詰ませるには、どうしても角を働かせないといけません。そして歩を取る手が4回となると、他の手を指せる機会は1手だけ。相当厳しい条件なのですが、最近ある人に教わった順も含めて、先手が4歩取って詰ませる手順が少なくとも4つあります。

歩を4枚取って詰ませるなら、馬単騎か、一度だけ歩を打つか、馬に協力する先手陣の駒と連携するしかありません。このうち「一度だけ歩を打つ」を満たす手順は、(惜しい手順はあるものの)恐らく存在しません。

本作は他の駒の協力を期待しない単騎詰バージョン。単騎詰の場合、玉を上方向から馬で詰ませるなら、後手玉の腹に角がいることが必須条件になります。11手でそれを満たせる位置といえば、12、32、41、52、72あたりが可能(他にあるかどうか?)ですが、先手が歩を4枚取れる場所は1個所だけ。

72玉に64馬の単騎詰に閃くかどうか、それが全てという問題でした。

ミニベロ 「「タラパパ手筋」の角の転換。知っていたからいいものの、次の35-3はお手上げ? 」

■そういえば本作、ミニベロさん出題作を解く過程で見つけた手順でした。

はてるま 「最初12玉のほうかと思い苦労しました。馬の横滑りがどことなくユーモラスで、最後じっと寄る54馬も手触り抜群。後手角の動きも妙味があります。単独問題としても素晴らしい出来と思います。」

■12玉は有力な場所ですが、歩が3枚までしか取れません。

中村雅哉 「12玉型が第一感だがうまくいかない。72玉型で詰ますとは意外性十分!」

■上級はやっぱり第一感を外さないと。

DD++さん 「33角成から43馬53馬と寄って65同桂で73の玉を吊るす、とか期待したんですが、 さすがに期待しすぎでした。残念。しかし、この会話の最後に見覚えがあるよう な、なんでだろう(笑)」

■65桂を跳ねて4歩取る順はありますが、さすがに65同桂で吊るし詰は期待しすぎ(笑) 会話に見覚えが? そ、そ、それは...思い過ごしでは...ないかと。

躑躅 「条件からまず馬単騎が思い浮かんだので、こちらは簡単でした。」

■はじめからバレていたんですね。

はなさかしろう 「まず馬単騎を探してみたくなるところ。72玉型なんですね。後手の手順限定の鍵になる64歩を極力後ろに引っ張ることで、奇妙な玉の早逃げと角のアシストの絶妙なタイミングが際立ち、実に優美な手順でした。」

■72の単騎、ちょっと飛躍した発想が要るかも。

リーグ戦ファン 「問3が先に解けた私はかなり変わり者でしょうねぇ。(経緯は問3の解のところで・・・)こんなにシンプルな単騎詰めだったとは。「今回は問2も問3も上級」という変なところに気づいてしまったのが最大の敗因かも知れません。」

■もしかして「中級」と謳えば、もっと簡単でした?

香箱 「馬で合い利かずの詰上がりしかないだろ、と72玉62角の形はすぐ見えました。3問目のことを思えばそうともいえなかったわけでラッキーでした。馬と角が絡み合うような動きが面白い。」

■それが見えてしまったら、ほとんど秒殺ですね。閃きの勝利。

斧間徳子 「以前、これと類似の手順で推理将棋を作ろうとし、うまい条件付けができなくて断念したことがありました。本作の条件はうまい!」

■いかにもぶつかりそうな手順でしたが、やはりありましたか。

はらたっと 「4つ目の歩取りが同歩で後手の手順前後を解消するという条件がいいですね。といっておいて35-3が出来てないので楽しさ半減です。」

■「王手3回+持駒4歩」のほうが普通なのでしょうが。

渡辺 「綺麗ですね。「歩以外取らない」は親切なヒントだが「金は取らない」だと次の問題の詰め上がりが分ってしまうのでそのあたりのバランスか。」

■難問なので、解き易そうなことも考えました。「金は取らない」には思いつきませんでした。

隅の老人B 「問題を読んで、次はヒント。幾度も幾度も読みました。手順が決まっても、まだ不安。もう1回読み返す。」

■手順が決まれば不安が消えるのが推理将棋なのですが・・・。

たくぼん 「ヒントもらっても最終手に歩を取ることばかり考えて悪戦苦闘。作者を喜ばしてるなあ~~」

■はい、喜んでいます。相手がたくぼんさんだけに(^^)

S.Kimura 「馬の単騎詰は割と早く浮かんだのですが、62に桂馬を打とうとしてはまりました。よく考えると馬が桂馬で取られますよね。」

■単騎詰の基本は玉腹に”角”ですから(笑)

竹野龍騎 「タラパパ作はちっとも見えず(泣)」

■竹野さんの作が、私になかなか見えない。お互い天敵だったりして(^^;


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けんちゃんさん  香箱さん  隅の老人Bさん
  たくぼんさん  躑躅さん  DD++さん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

*7月31日訂正(TETSU) 私のミスで、DD++さんの解答が漏れていました。お詫びして訂正させていただきます。DD++さん、タラパパさん、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋一筋
 詰王の日記
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第35回解答(1)

[2010年7月30日最終更新]

推理将棋第35回出題の35-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第35回出題  推理将棋第35回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


35-1 初級 DD++さん作      角交換の罠      9手

「あら、たった9手で負けちゃった」
「76歩、34歩、22角成、同銀と角交換したとこまでは普通だったのにね」
「この交換は罠だったのかなぁ」
「そういえばこの将棋、5筋の手は51金しかないんだね」

(条件)

  • 9手で詰み
  • 指し始めは「76歩、34歩、22角成、同銀」
  • 5筋の手は「51金(棋譜上)」のみ

出題のことば(担当 タラパパ)
  後手玉が動いたのは、4筋でしょうか、6筋でしょうか?

追加ヒント:
  5手目と7手目9手目の着手は同じ場所。
  5手目駒打ち~7手目駒取り~9手目駒打ちです。


推理将棋第35回解説  担当 タラパパ

全国大会も無事に終わり、推理将棋も大会デビューしました。
推理将棋のみならず、スタッフだった皆さま、お疲れ様でした。
難問揃いにも関わらず今月、なんと20名を越える解答をいただきました。
ただし全解者は激減です(><)

推理将棋35-1 解答 Suiri351

7六歩、▽3四歩、▲2二角成、▽同 銀
▲3二角、▽4二玉、▲4一角不成、▽5一金
▲3二金 まで9手

初手から4手を明かされて実質5手でも、なかなか簡単にはいきません。私もけっこう悩みました(笑)

51金に「右」も「左」もつかないなら、先手の手だろうとの勝手な思い込みが原因。5筋の手が51金だけなら、41玉に51金と打つのか、61玉に51金と打つのか? さすがに紛れの底が浅いので、すぐにどちらもダメだと分かりますが、一度でもそんなことを考えて貰えれば作者も満足?

51金は玉方の手なのです。だったらなぜ51金右(左)でないのか? もう一つの金が取られていなくなっているから。

もっとも、5手目以降に先手が指す手は「角を打つ~駒を取る~取った駒を打つ」しかありませんから、32角は早晩気付く手・・・ということで、初級問題に最適なのでした。

ミニベロ 「祝!全員正解。5手詰ですからね。」

■例の4手詰「76角、42飛、33角不成、52玉、42角不成・・・・以下9手で詰み」が容易に解けませんから、5手詰だからって安心はできません。

はてるま 「4手目同銀、普通そうですが推理将棋では意外と見かけませんね。スイリストなら、51金の左右指定がないのが大きなヒント(ズルい読みですが)。実質5手なので初心者にも良心的ですね。」

■普通の手だからこそ見かけない?(笑)

けんちゃん 「「誰でも解けるように」という作者の優しさが嬉しいですね。それに、無理に条件を付け加えるより、最初からこうやって手順をバラしてしまう方がすっきりしますね。案外、これからの主流になるかも。」

■手順を直球でバラすのは勇気が要るのですが、案外イケるやり方かもしれません。

中村雅哉 「広いほうに逃げるような42玉が盲点。実質5手なのに結構考えました。」

■中村さんにそう言われると、42玉がいやにいい手に見えます。

DD++ 「せっかく易しいの送ったんですから、易しいほうから出してくださいよ(笑) トドメに51金と玉腹に打とうとして「あれ?あれれ??」となるのも推理将棋の面白さの1つということで、それを知ってもらうために作った、事実上5手1条件問題でした。」

■先に難しいのを使っておくと、今後の出題が楽だったりして(笑)

はなさかしろう 「"(棋譜上)"は親切ですね。これがなくても5手目の時点で角で金に働きかけるしかなさそうです。51金で角打を限定しつつ63金までの手順も消してぴったりでした。」

■初級用だけに作者も親切設計しております。「5筋の手は51の手のみ」でよい筈なのですが。

リーグ戦ファン 「初読で、51金に左右がないのはなんでだ?と疑問に思ったとたん、片方の金を取って腹金まで、の詰め上がり図が頭に浮かびました。解図後に気付いたのですが、この問題、常識的に51金を後手の手だろうとすれば、後手の手は 6手目が玉、8手目51金、と全て決まるので、実は先手の3手を考えるだけなのですね・・・。」

■はい、その通りです。

香箱 「これは一目。」

■私はひと目では解けませんでした(泣)

みや 「でどうでしょうか?」

■はい、正解です(^^)

斧間徳子 「9手中の5手を開示されているにもかかわらず、秒殺とはいかず、少し考えさせられました。推理将棋らしい小品。」

■秒殺とみせて秒殺させない。思い込みを利用する一つの手法でもあります。

占魚亭 「初心者(自分のこと)には丁度いいレベルの問題でした。」

■まずはこういった問題から、徐々に慣れていってくだされば。

はらたっと 「これはとっつきやすくていい問題ですね。51金が左とか右とつかないことで、角で金をとってくださいという意味ですもんね。ということはわざわざ銀に動いてもらった方(4筋)に玉が動かなきゃソンソン。っていう流れで。」

■なるほど、銀のほうに動く筈、まで読みますか。

渡辺 「「棋譜上51金」が鍵。これが先手の場合でも後手の場合でも、先手は原形のままの41又は61の金を取る必要があり、そこから解決。」

■原形のまま、41又は61の金を取ると、先手の51金と連携しませんから、51金は後手と推理できそう。

隅の老人B 「暑さを忘れるには、推理将棋を考えるのが一番。長考、解けて爽快。下戸なので、冷えた麦茶で乾杯!」

■長考・・・・・・そうこなくっちゃ(笑)

たくぼん 「頭4手に51金と5手も分かればすすいのすい~~~」

■おっ、なんだかルンルンで冴えてますね。

けいたん 「金に右左がつかないなら、片方取るのだろう…。こんな易しい作品がまだあったのか!」

■しかも取りにいって意味のある駒が他にない点が巧妙。22銀を取ってもダメ、王手は論外ときては。

superkuppabros 「残り5手が角打→金取り→金打しかないため、けっこう簡単に解けました。」

■角打→駒取り→駒打なら、止めに使うのは金ですものね。

S.Kimura 「角の左側に金を打つことばかり考えていたので、第一ヒントに救われました。」

■この作品の上手さは、32への利きを双方で外しに行くところだと思います。第一ヒントが役立つとは思いませんでした(笑)

竹野龍騎 「出だしが決まっていると分かりやすいですね。」

■詰将棋でも、初手が絶対だと解く気が起きますよね。


正解:21名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けいたんさん  けんちゃんさん  香箱さん
  superkuppabrosさん  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん  洞江元太さん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  ミニベロさん  みやさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

禁欲ばか詰の煙詰
7月28日、たくぼんの解図日記で、禁欲ばか詰の煙詰
「・・・ 禁欲ルールとは、
 攻方は駒を取らない王手があれば、その手を選択しなければならない。
 受方は駒を取らない王手回避手があれば、その手を選択しなければならない。
となっています。よしそれではこのルールで何枚消せるか挑戦!!! 禁欲ばか詰 21手 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年7月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 とある作家の詰将棋
連載
  • 数学者の森毅氏死去=京都大名誉教授、82歳-評論家、テレビでも人気 ・・・ 『モ⇒リ』を。13手。 (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

詰将棋パラダイスが「第17回大山康晴賞」受賞
7月27日、詰将棋パラダイスメモ
日本将棋連盟のサイトで公開されましたが、「詰将棋パラダイス」が第17回大山康晴賞を団体分野で受賞することになりました。これもひとえに読者の皆様のご支援の賜物と思い、厚く御礼申し上げます。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  将棋る日々
 6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
 青木将棋道場
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 my cube  将棋る日々  6ヶ月で将棋5段になる方法
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 8日(日) 香龍会(名古屋)  15日(日) 創棋会(大阪)
 21日(土) 九州G(福岡)  22日(日) 詰四会(松山)
 29日(日) 詰工房(東京) 北浜七段サイン本即売会

森毅さん逝去
7月25日、Problem Paradise on Twitter
「森毅さんが亡くなったというニュースを読む。」
「浅田彰プロデュースによる『世話噺数理巷談』(『森毅の学問のススメ』ちくま文庫)の森毅VS森敦対談で、「数学を志していたのに、詰将棋にはまってしまい、とうとうそっちに行ってしまった学生」の話が出てくるが、それは言うまでもなくわたしのことです。」

TETSU: 私も1回生の時森先生のゼミにでていた。なんでもありの非常に自由なゼミで、私は「フェアリーチェスプロブレムの詰将棋への適用」みたいなレポートを出して単位をいただいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月25日)

ネット詰棋界
注目情報
  • これからの予定 今日13時~17時、大井町で詰工房 (詰工房
    全国大会の写真を観賞します。「大道詰将棋ネタ帳」が10冊残っているので「大道詰将棋に挑戦!」も(なくなったら終了)
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 詰め将棋問題集  6ヶ月で将棋5段になる方法
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

千駄ヶ谷盆踊り大会の詰将棋
7月24日、河野水軍のぶち面白い人生で、千駄ヶ谷盆踊り大会(鳩森神社)に行ってきた!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  my cube  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  詰め将棋問題集
 6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
 裏ブログ-URATAIDOU部  佐伯九段将棋サロン
 30歳から始める将棋上達への道  青木将棋道場
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

詰将棋パラダイスが大山康晴賞を受賞
7月23日、たくぼんの解図日記で、大山康晴賞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰め将棋問題集
 6ヶ月で将棋5段になる方法
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

詰将棋パラダイスが大山康晴賞を受賞
7月23日、日本将棋連盟で、第17回大山康晴賞」受賞者のお知らせ
「・・・ 大山康晴賞受賞者には表彰状・正賞(銀製扇子)・副賞(50万円)が贈られます。 ・・・
受賞者(団体分野)  詰将棋パラダイス 編集人 水上 仁
功績 初心者から愛好家まで幅広い読者を持ち、詰め将棋作家にとっては、中長編作品を発表する貴重な機会を提供されている。昭和25年創刊。全日本詰将棋連盟機関誌。」
7月23日、47NEWSで、将棋「大山康晴賞」に立谷、榊氏 普及や振興に貢献
「日本将棋連盟は23日、将棋の普及や振興に貢献した個人や団体をたたえる第17回「大山康晴賞」の受賞者を発表した。個人は同連盟の福島県支部連合会会長などを務めた立谷純一氏(83)と、香川県支部連合会の現会長の榊久雪氏(80)の2人。団体はハイビジョンを活用した将棋フェスティバルを開催した北九州市と、全日本詰め将棋連盟機関誌の詰め将棋パラダイスを選んだ。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  将棋る日々  詰め将棋問題集
 6ヶ月で将棋5段になる方法
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

会計雑記、棋力アップサイド、詰め将棋5
7月21日、裏ブログ-URATAIDOU部で、会計雑記、棋力アップサイド、詰め将棋5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 詰め将棋問題集  6ヶ月で将棋5段になる方法
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
詰将棋の本
  • 脳トレ9手詰 (MYCOM BOOKS
    ・著者:北浜健介
    ・定価:1,260円(税込)
    ・全書判 208ページ
    ・ISBN978-4-8399-3655-6
    ・発売日:2010年07月28日
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  my cube  将棋る日々
 詰め将棋問題集  6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
  • 19日 本日発売の「ウルトラマンしょうぎ」
    18日 NHK杯の小林-里見戦を観戦。 ・・・ この純粋スィッチバックを詰将棋にしてみた。9手詰。
    16日 玉置浩二さん:青田典子さん 結婚コメント全文 ・・・ 『テ⇒ン⇒コ』
    12日 劇作家のつかこうへいさん死去 62歳 ・・・ 『ツ⇒カ』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

5五将棋を商品化した「ウルトラマンしょうぎ」が宝島より発売
7月20日、将棋の海外伝播などについてのブログで、5五将棋を商品化した「ウルトラマンしょうぎ」が宝島より発売

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の詰将棋

[2010年8月25日最終更新] 詰パラ

2010年8月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの8月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋8月の出題 =====

詰パラHP表紙作品で変長
2010年8月17日、my cubeで、変長?
「先月、詰パラホームページの表紙に採用されて、今月解答発表がされていたのですが、変長を見落としていてちょと動揺。 ・・・」

OFM第162回出題
2010年8月16日、Onsite Fairy Mateで、第162回出題(2010.8.16)
神無七郎さん キルケ協力自玉ステイルメイト 22手。解答締切:2010年9月6日(土)。

OFM第161回解答
2010年8月8日、Onsite Fairy Mateで、第161回出題(2010.7.11)の解答
神無七郎さん 取禁協力詰 165手。正解3名。

今月のトップページ懸賞詰将棋衝突について
2010年8月5日、詰将棋パラダイスメモ
「現在トップページで出題している片山知さんの作品ですが、次の同一作がありました。
・坂本薫作(近代将棋1963年8月号) ・・・」

TETSU: 詰パラでも同一作が発表されているようだ。
・藤井国男作(詰パラ1977年1月号表紙)
更に2手進めた9手詰が下記で発表されている。
・丸田祐三(週刊大衆1991年7月1日)
・丸田祐三(毎日新聞1998年12月25日)
同一作は全詰連HPの同一作チェックで簡単にチェックできるので活用したい。

大道棋狂室31
2010年8月4日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室31。8月31日まで。

懸賞詰将棋7月の結果
2010年8月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋7月の結果
解答124名、正解121名。

大道棋狂室30結果
2010年8月2日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室30結果。解評者4名。

中田章道七段8月課題
2010年8月1日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成22年8月分課題
「ヒント: 合い駒が生じる。 11手詰め」

詰将棋駒の舞8月の表紙詰将棋
2010年8月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:8月・未登録新題。

おもちゃ箱、展示室で8月の詰将棋
2010年8月1日、おもちゃ箱展示室で、8月の詰将棋出題。解答締切は8月末。
「夏のくるくる特集」
 ・くるくる展示室 No.124 躑躅さん
 ・くるくる展示室 No.125 ほいさん
 ・くるくる展示室 No.126 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.127 菅野哲郎さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2010年8月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】片山 知さん 【手数】11手 大駒の舞」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年8月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り8月20日午後6時。

今月の懸賞問題 平成22年8月号
2010年7月15日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り8月8日。
先月の詰将棋 解答  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
懸賞問題のほか、詰将棋練習問題も。

===== 詰将棋パラダイス8月号 =====

詰将棋全国大会の話題は ===> 第26回詰将棋全国大会
看寿賞の話題は ===> 平成21年度看寿賞

詰パラ マニアッククイズ
2010年8月22日、風みどりの玉手箱で、詰パラ マニアッククイズ
「・・・ ○×で答えてください。
Q1.詰パラの図面には星がある。
Q2.詰手順の終わりは「迄n手詰」である。 ・・・」
2010年8月24日、詰パラクイズ正解発表

柿木で解けない?
2010年8月18日、詰将棋劇場blogで、暑い
「・・・ 1つ気になった作品は、中学10の妻木作。どうにか自力で解けたようなんですが、柿木で確認しようと思ったら、なぜか何時間かけても解いてくれません。 ・・・」

TETSU: 柿木将棋VIIIでは短手数用でも長手数用でもすぐに解けたが・・・

詰パラ8月号
2010年8月18日、風みどりの玉手箱で、詰パラ8月号
「・・・ 大学院 ・・・ 森さんは作者名にみあったさすがの内容。解けたらきっと感動するはず。摩利さんのSTARSHIP TROOPERも作者の言葉によると記録作ということだから、「記録ハンター」や「記録マニア」の方は是非是非解答くださいね。 ・・・」

香龍会作品展
2010年8月14日、詰将棋の会合 香龍会で、香龍会作品展
「今月号の詰将棋パラダイスで香龍会作品展を 催しています。 ・・・」

パラ8月号
2010年8月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、猛暑
「・・・ パラ8月号は無事到着。まずはお約束で全体をぼーっと眺めております。利波さんの表紙作は初見でしたがなんとか解けました。ヒントが見えるので夏場はこれくらいが良いですね。 ・・・」

詰パラ修正情報
2010年8月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の修正情報。
「44ページ、途中2図は「34手目21同玉」が正。」

詰パラ8月号
2010年8月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「詰パラ8月号が昨日届きました。それでは感想など ・・・」

詰パラ8月号発売
2010年8月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス8月号発売。

詰パラ8月号
2010年7月31日、詰将棋劇場blogで、詰パラ8月号
「・・・ 表紙は利波氏。相変わらずコンスタントに発表を続けておられるようで敬服するばかりです。今月も、野村量氏とか鈴川優希氏とか、多作家のお名前が目立ちます。野村さんにいたっては、いったい何題出題されているんでしょうね。今月の大学の解説で、ついに私の出番は終わり。 ・・・」

詰パラ2010年8月号
2010年7月31日、my cubeで、詰パラ2010年8月号
「・・・ 今回はなんと、3つも採用されていました。(^-^) ・・・」

詰パラ8月号
2010年7月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年07月
「・・・ 5月号の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、幼稚園、小学校。短評採用;保3、幼2。総評採用;小。 ・・・」

詰パラ修正情報
2010年7月30日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号の修正情報。
「20ページ、「神吉宏充双玉作品展」の文章部分、「神吉宏充六段」は誤りで、「神吉宏充七段」が正。」 

詰パラ最新情報
2010年7月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号予告。
「650手作品展結果発表:650号記念イベントの結果発表全9作!
谷川浩司同人記念作品結果発表:プロ棋士初の同人作家(入選100回)誕生!
真夏の9手詰!:野村量作の9手詰22作を特集!」

===== 将棋世界9月号 =====

「コンピュータは七冠の夢をみるか?」の話題は
 ===> コンピュータ将棋2010第20回世界 コンピュータ将棋選手権(大会後)

まだ記事はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 25日(日) 詰工房(東京)
 ※全国大会の写真観賞、大道詰将棋を予定

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月18日):全国大会

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々 
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

OFMに新コーナー Web源泉館
7月17日、Onsite Fairy Mateで、Web源泉館開設
「神無三郎氏の「源泉館」シリーズからランダムに出題します。好形の5手協力詰が揃っていますので、ぜひお楽しみくさだい。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

大道詰将棋ってなんですか?
7月17日、Yahoo!知恵袋で、大道詰将棋ってなんですか? 普通の詰将棋とはどう違うのですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋
7月16日、蒼い創造で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

将棋図巧一番
7月14日、・・・花鳥風月・・・で、将棋図巧一番

世界の将棋大会は8月14日駒場の国際交流会館で行います
7月14日、所司七段ブログで、世界の将棋大会は8月14日駒場の国際交流会館で行います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋 
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  my cube  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  こつこつと将棋上達をめざす  my cube
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  佐伯九段将棋サロン
 凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

漢字検定2級合格のお祝いにあぶりだし
7月10日、冬眠蛙の冬眠日記で、漢検

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  my cube
 とある作家の詰将棋  凡爺の詰めバカ日誌
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

もう一つのアマ連杯詰将棋
7月9日、九州Gで、もう一つのアマ連杯詰将棋
「アマ連は来る8月で満20年を迎える。記念事業がいくつか企画されているが、その事業の一環として11手詰の詰将棋作品を募集している。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々  9×9の宇宙
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 とある作家の詰将棋  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

詰将棋2作目
6月29日、GRGGのブログで、将棋:2連敗(R345)
7月6日、将棋:詰将棋2作目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  将棋る日々 
 とある作家の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々 
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

将棋界の大旦那「七條兼三」 詰棋人との交わり
7月4日、将棋ペンクラブブログで、将棋界の大旦那「七條兼三」(6)
7月5日、将棋界の大旦那「七條兼三」(最終回)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  将棋る日々 
 とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 4日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第35回出題(7月20日まで)

[2010年8月2日最終更新] 35-3解答、第35回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第35回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2010年7月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第35回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第35回出題  担当 タラパパ

初級問題不足との担当者の嘆きに応えて、DD++さんが数局、いかにも初級という問題を投稿して下さいました。

また来る詰将棋の全国大会で、推理将棋アトラクションが予定されています。アトラクション方式もほぼ決まり、ミニベロさん、DSKさんなど当コーナー常連の方々が、9手初級用新題をたくさん作り、いま適問を選別中です。ここでこぼれた問題が、当コーナーに回ってくると、しばらくの間、初級問にはこと欠くまいと、手ぐすね引いていたりして(笑) 会場は次の通りです。お時間のとれる方はぜひご参加ください。

 7月18日(日)11時~(於:町田市健康福祉会館、会費:一般 1500円)

当コーナー、しばらく難問を外していたら、物足りないという声も。
「さぐり」の意味も兼ねて今月は、自作から上級2題を実験出題。
難かしい代わりに、やや過剰気味な条件と大きなヒントをつけてみました。
文章は誰かさんのパクリという噂も。
更に初級問題は、いただいた中でも難しい問題を選んだつもり。


追記 (7月4日 タラパパ)

よく見れば、35-2はぜんぜんヒントになっていませんね(汗)
あらためて第一ヒントです。
 35-2:双方合わせて、使った駒は3種類(馬と角を同種として)。

※ ついでに...注釈は条件を満たすことの意味を正確に伝える目的で付けましたが、本問では取った駒は4枚、”同”は1回です。


七夕を祝って中間ヒントです。 (7月7日 タラパパ)

35-1:5手目と7手目9手目の着手は同じ場所。
35-2:5手目以降先手が指したのは馬の手のみ。
35-3:11手の中に駒取りが7回あります。


それでは、いつものヒントです。 (7月14日 タラパパ)

七夕ヒントを出したので、合わせるとかなりのヒントに。
35-1:5手目駒打ち~7手目駒取り~9手目駒打ちです。
35-2:後手玉の腹に角のいる単騎詰を目指してください。
35-3:5~11手の7手に「空所に駒を動く手」はなく、駒を打つ手があります。


35-1 初級 DD++さん作      角交換の罠      9手

「あら、たった9手で負けちゃった」
「76歩、34歩、22角成、同銀と角交換したとこまでは普通だったのにね」
「この交換は罠だったのかなぁ」
「そういえばこの将棋、5筋の手は51金しかないんだね」

(条件)

  • 9手で詰み
  • 指し始めは「76歩、34歩、22角成、同銀」
  • 5筋の手は「51金(棋譜上)」のみ

35-2 上級 タラパパ作      4枚目の歩      11手

「隣の将棋はあっけなかったな。11手で詰んじゃった」
「先輩も見てました?ボクもしっかり見てましたよ」
「先手は歩を4枚も取ったけど、中でも”同”のつく手で4枚目の歩を取った時は、指がしなってたなぁ」
「そうでしたねぇ~」
「歩以外の駒取りが、まったくなしに終わるのも珍しい」
「もしかしてそっちの隣?ボクが見たのは不成が3回出たこちら隣なんですけど」

◎先輩の見た将棋

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
  • 歩以外の駒を取る手はなかった

※ 先手が取った駒は歩が4枚だけとは限らず、”同”が1回とも限りません。


35-3 上級 タラパパ作      小金持ちII      11手

会話は上と同じ

◎後輩の見た将棋

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
  • 不成が全部で3回あった

※ 先手が取った駒は歩4枚だけとは限らず、「同」が1回とも限りません。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々 
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 3日(土) 詰とうほく(仙台)  4日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

詰む将棋
7月2日、あじブログで、詰む将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第34回解答(3)

[2010年7月3日最終更新]

推理将棋第34回出題の34-3の解答、第34回出題の当選者(superkuppabrosさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第34回出題  推理将棋第34回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


34-3 上級 DD++さん作      しりとり       11手

「11手で詰んださっきの隣の将棋、なんだか変な将棋だったね。」
「どこが?」
「3回あった飛の手がどれも不可解すぎる」
「しかたないさ、あの2人はしりとり王としりとり名人なんだから」
「というと?」
「あの将棋は、最初から最後まで着手地点がしりとりになっていたんだよ」
「ほ、本当だ!」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 飛の手が3回あった
  • 着手地点がしりとりになっていた
     (互いに直前の相手の手の段と同じ数字の筋に着手し続けた)

しりとりは例えば、
76歩、64歩、44角、42銀、26歩、65歩、53角成、34歩、42馬・・・・。
という感じですね。もちろんこれは詰んでいませんが。


出題のことば(担当 タラパパ)
  無駄手をうまく活用した手順を考えてください。

追加ヒント:
  3回あった飛の手、すべてが『詰』に無関係な無駄手です


推理将棋34-3 解答  担当 タラパパ Suiri343

▲2歩、▽6二飛、▲2五歩 、▽5二飛
2四歩、▽4二玉、▲2三歩不成、▽3二玉、
2四飛、▽4二銀、▲二歩成 まで11手
 

着手地点がしりとり、斬新というかアホらしいというか、いったい誰がこんな条件を思いつくものか。中級作品もそうなのですが、この作者の趣向設定には新鮮な驚きがあります。

角が活躍する推理将棋の常道は通じません。76歩と指しても、先手が3段目の手を指すまで後手は34歩と指せず、さりとて33角成と指すにも、後手が3段目の手を指した次の手でしか指せないとなれば、事実上88角は動きがとれません。

茫洋とした条件に見えますが、先手の駒を後手玉に近づける方法は?と考えると解決します。先手が一つの筋(n筋)に、後手が一つの段(n段)に指し手を集中したら、双方の駒が一つの地点に向かう。そのベルトコンベアに後手玉を乗せてやるのです。それができるのは二段目しかありません。詰に貢献しない飛の手3回が、どことなくユーモラスです。

はてるま 「雲をつかむような条件と思いましたが、ひらめき一発で解けました。しりとりでもありますが、回文にもなっているんですね。24飛がいい味です。驚きのユーモア作。」

■という短評と解答のあと...。

はてるま 「いま間違いに気付きましたので、修正版を送ります。「飛の手3回」の条件を忘れてました」

■意外に多いのがこの”条件忘れ”。いやぁ危ない!

ミニベロ 「アイデアの勝利ですね。ほんとうにこれだけで限定できてるの? 」

■いやぁ、この条件にはビックリしました。まさにアイデア。

リーグ戦ファン 「後手が指しやすいのは2段目の手で、先手は2筋の手は詰めに向かいやすい。これしかないでしょう。」

■そのことにいつ気付くかで、解答者にとって難度が変わってきます。

はなさかしろう 「これまでの推理将棋とは違った新種のパズルのようでした。条件を見た瞬間、どうやって解くのかと思ったのですが、初手は6段目か8段目、2手目は62か64か84、3手目は48か46か26歩か(76歩-)44角か(26歩-)25歩か27飛...と、初型の特性上着手の分枝が思いのほか広がらないことと、一連の手順で一方の着手がn筋に偏ると相手の着手はn段に偏ることに気づきました。そこで2筋歩突きを試みると「飛の手が3回あった」でニヤリとすることに。
解く方としてはこれで楽しめて良いのですが、悲しい性で他になにかないか気になってしまいます。とりあえず提出して解答発表までもう少し考えてみたいと思います。」

■駒を動かしていると、この条件の特徴が掴めるということですね? ところでしりとり条件、他にも宝が埋まっている可能性がありそうです。

中村雅哉 「雲を掴むような条件に見えたが、2筋を伸ばせばよさそうな事に気付いて視界が開けました。」

■やはりポイントはそこなんですね。2筋に早く気付けば易しく、思いつかないと難しい。

斧間徳子 「着手地点がしりとりだなんて前代未聞。この条件は斬新ですね(後続作が出そうな予感も)。ちょっと考えると、先手は2筋を突いて行くのがよさそうとわかる。「飛の手が3回」あるけれどその全部が無駄手というのも面白い。」

■その無駄手が、手と手を繋げる接着剤になっていることから、名脇役といえるのかもしれません。

鈴木康夫 「最初は23歩成までと思いました。近くでしたが。」

■2筋2段に気付いた方は、たいていそう思ったのでは?

S.Kimura 「冒頭で「無駄手をうまく活用」とあったので、7手詰+無駄4手を予想し、たまに出てきて苦しめられる飛車先の歩を突いていく7手詰を考えたら、幸いにも正解手順が見つかりました」

■勘が冴えてますねぇ。

竹野龍騎 「面白い条件。2筋と2段目ということなのですね」

■双方が22へ向かって行進。

渡辺 「しりとり条件から2筋攻撃が第一感だと思います。とすれば作意の発見自体はそこまで難しくないと思います。」

■2筋攻撃を第一感にできれば...ですけれど。

hiro 「ぶしつけな質問かと思いますがよろしければ平成21年度の看寿賞候補作品を教えて頂けませんでしょうか。」

■詰将棋パラダイスのサイトで受賞作が発表されていますので、ご覧ください。

(TETSU: 平成21年度看寿賞をごらんください)

隅の老人B 「いろいろな条件を考え出すと感心。歩生が妙手。上級?意外と簡単でした。」

■歩生は手筋ですから。

たくぼん 「第一感が正解でした。それにしても面白い条件です。」

■冗談のような...。

superkuppabros 「飛車先の手筋しかないと決めてかかりました。間違えてたらハ マってたところです。」

■とりあえず76歩と突いて、「困った」という人、出てこないもんですかねぇ(笑)

作者 「推理将棋の歴史上、似たものすらないであろう珍条件を据えてみました。最初はしりとりと「4回動いた駒がある(後手玉)」で作ったのですが、あまりにも作意が見えにくそうだったため、動けば必ず2か8が出る飛の条件に変えました。理詰めよりも感覚で解くことになる問題なので、中級より簡単に感じた方から完全にお手上げの方までいらっしゃるでしょうね。」

■破天荒な条件、たいへんお見事でした。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  ミニベロさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

ミニベロ 「この人の才能は素晴らしい。創作に解答に、まささんやdskさんのように育って欲しい逸材です。」

■詰将棋畑の方ではなく、純粋にパズルとして捉えていらっしゃる。それにしても力がありすぎ。

作者 「個展の開催、ありがとうございます。しかし何ともカネの動かない個展ですいません(笑)。金銀の手が3問あわせて30手中1手だけ、しかも守備外し目的の手という。私が推理将棋を知ったのはおもちゃ箱のこの場にて、第28回の締切当日でした。
当然そこから解いての解答投稿は間に合わなかったのですが、その問題の面白さにのめりこみ今ではこの有様です。今回の解答締切日でそれからちょうど7ヶ月になるのですね。これからも面白い作品をドンドン作っていくつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。」

■こちらこそ宜しくお願いします。

はなさかしろう 「特集を解くととりわけ感じるのですが、作風というのはやはりあるんですね。今回はDD++さんのシンプルでユーモアの利いた作風を堪能しました。」

■推理将棋にも作風は出ますよ。条件にも手順にも。

中村雅哉「今回は易しかったです。いつも難問ばかりで全く手が出ませんのでこのくらいの作品を続けてもらいたいです。」

■う~ん、易しすぎたか?


推理将棋第34回出題全解答者: 17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  ○術師さん
  hiroさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: superkuppabrosさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  my cube  とある作家の詰将棋
 詰む将棋製作中?  凡爺の詰めバカ日誌  桂之介の遊眠窟
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「追加の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 3日(土) 詰とうほく(仙台)  4日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

「最後の審判」
7月2日、柏夜話で、「最後の審判」
「・・・ 実は、この詰将棋は詰むかどうかは、未だ議論中みたい。どういうことかというと、将棋の詰みの定義に含まれている不明瞭な部分を扱っているからである。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第34回解答(2)

[2010年7月2日最終更新]

推理将棋第34回出題の34-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第34回出題  推理将棋第34回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


34-2 中級 DD++さん作      中央決戦       10手

「さっき隣で指してた10手で詰んだ将棋、中央付近の着手ばかりだったね」
「着手があった筋は3~7筋の5つか」
「着手があった段も3~7段の5つだね」
「あの不成の手はちょっと意外だったな」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 着手があった筋は3~7筋の5つ
  • 着手があった段は3~7段の5つ
  • 不成の手があった

さて、どんな将棋でしょう? 推理してくださいね。

※着手範囲制限に加え、5つの筋、5つの段、全てに着手する必要がありますのでご注意ください


出題のことば(担当 タラパパ)
  55を中心にした5×5マスの着手制限。玉も金も銀も動けないなら?

追加ヒント:
  止めは小駒を打つ手です


推理将棋34-2 解答  担当 タラパパ Suiri342

7六歩、▽3四歩、▲7七桂 、▽6六角、
6五桂、▽5七角成、▲7三不成、▽桂、
4六歩、▽4七桂 まで10手
 

非常に分かり易い作品。居玉を詰める代表的な手段は3つ。玉方の金に働くか、桂馬で吊るすか、両王手。

提示条件では金に働くも、両王手も無理ですから、事実上桂吊るしが確定します。47桂または67桂で詰め上げるには、3手で57に成駒を作り、残る2手で桂馬を取って打つか、4手で57に成駒を作りつつ、残る一手で桂馬を取って打つ組み立てになります。その間に先手がすることは、桂馬を渡しにいくことと、47又は67を空けること。

ここまで推理できたら、あとは簡単です。「不成の手があった」条件は何でしょう?

先手は58飛とできませんから、57角不成からの桂吊るしはできません。すると不成は先手着手。先手の桂馬がぴょんぴょん跳ねて、後手陣までいくことが確定。3~7筋条件から、止めの桂は4筋に決まります。

はてるま 「桂が敵陣まで跳ねて取られにいくのは想定外で、一番時間がかかりました。ユニークで解かせる気になる条件が秀逸。」

■手順は”これしかない”って内容なのですが、73まで取らせにいくのはかなりのインパクト。

ミニベロ 「最初は、範囲指定かと思いました。この手順自体には既視感はありますが、こんな条件は初めてす。全く作意順を想像させないですね。」

■後手陣で桂を取らせる順、私には見覚えがないんです。解けていない作品が多いから?(笑)

リーグ戦ファン 「57に何か成って吊るし桂、以外にはありえず、一本道。57にくるのは角なら3手、桂か歩なら4手。となれば角から試して・・・おや詰んじゃった。57に成る駒を桂にしても10手で詰みますが、その否定と本筋の限定とを兼ねて「不成」。なるほど。」

■初めに試みた順がビンゴだと幸せでしょ?(笑)

はなさかしろう 「使える駒は角、桂、歩で最終手は47か67に桂、ということで手は限られているのですが、筋と段の条件をうろ覚えにして暗算していたら76歩 74歩 77桂 73桂 65桂 同桂 46歩 57桂成 36歩 47桂やその鏡像などが出てきて条件を見直すことに。「不成の手があった」というのはしゃれた決め手でした。」

■私も解くときはだいたいそんな感じです。そのまま解答して恥をかいたことも幾度か(笑)

中村雅哉 「確かに詰ますには桂しかなく、先手は基本的に46(66)歩と桂活用くらいしか指す事がないので、考えやすい。」

■まささんクラスなら秒殺ですか。

斧間徳子 「着手のあった筋と段を領域で指定するなんて前代未聞。57に成るのは角か桂の二択なのでやさしい問題。」

■筋と段が共通の”3~7全て”で収まった点が、単に幸運だけで済まない価値でしょう。

DD++ 「吊るし桂までがすぐ見えても、桂の入手方法や不成条件に困惑した方が多いと思います。先手桂3段跳ねの不成を一瞬で見抜いた方はお見事。条件は「範囲内全筋全段着手」なのですが、単なる範囲限定にも見えなくもないことに気づいたので、後から念のため補足を入れていただきました。日本語って難しいですね。素早くご対応いただいたタラパパさん、TETSUさん、ありがとうございました。」

■担当が気付くべきところ、逆に気付いていただいて(汗)

鈴木康夫 「初級より簡単でした。桂吊るしまでしかなく、57の押さえも馬しかないですからね。」

■そのご意見も想定内でした。

S.Kimura 「最初に、先手の桂馬を77で取らせようとして失敗しました」

■77で取らせると、王手がネックになっちゃう。

竹野龍騎 「面白い条件。アタック25。」

■そうそうあの番組、まだ続いているんですね。凄い!

渡辺 「居玉で8段目の手も指せないなら57に成駒を作っての桂吊しですが、その桂の入手が5段目では不成にならないので3段目まで不成で跳ねて取られる。すると57の成駒は馬で34歩→66角→57角成だから7筋を指すためには、76歩→77桂→65桂→73桂生、とすると4筋を指すには46歩から47桂生で作意になります。」

■完璧な推理でした。

隅の老人B 「最近、ナンプレパズルを解いている。手順を考えて、これで全マスが埋まった?です。」

■実はナンプレ、大好きなんです。ダイソーで本を買ったり、mixiアプリでやったり(^^)

たくぼん 「桂をどこで取るかが大きな謎でした。条件が巧みで73とはビックです。」

■推理を働かせると必然なのですが、「73まで行くのか!」とビックリ。

superkuppabros 「▲4六歩が桂打の場所を作り、4筋の制限を外す好手(?)でした。」

■よくぞ4筋の手が残っていた。そんな感じでしょうか。


正解:15名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  ミニベロさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年7月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で7月の詰将棋を出題。記録作品4題。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  凡爺の詰めバカ日誌
 目指せ 最強四間飛車!!
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 3日(土) 詰とうほく(仙台)  4日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 全国大会(東京)  25日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第34回解答(1)

[2010年7月1日最終更新]

推理将棋第34回出題の34-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第34回出題  推理将棋第34回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


34-1 初級 DD++さん作      勇み足        9手

「昨日将棋であっという間に負けちゃったよ」
「どんな将棋だったんだい」
「最初に64歩と突いたあと、玉を、62、63、54、と進めたんだ」
「それは危ないね。で、その後は何を指しだんだい」
「9手で詰まされちゃったから、それだけしか指してないよ」
「・・・」
「空成って怖いんだね」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 後手の着手は「64歩、62玉、63玉、54玉」
  • 空成があった

※ 空成とは、駒を取らずに成る手のことです。


出題のことば(担当 タラパパ)
  63から54へ上がった玉が、63へ戻れない詰上がりとは?

追加ヒント:
  5手目に取った駒を最終手に打ちます


推理将棋第34回解説  担当 タラパパ

DD++さんの特集いかがでしたでしょう?

実はつい先日、詰工房の会合で、初めて作者にお目にかかりました。頭に描いていたイメージ通りでした。同時にDSKさん、はらたっとさんともお会いできて、ついつい話が弾んでしまい、居酒屋さんに最後まで残っていたのが推理将棋関係グループでした(笑)

さて、作者の目指すところは、ひとことで「創意」と言えます。条件でも然り、手順でもまた然り。過去にない斬新さを狙います。

推理将棋34-1 解答 Suiri341

▲7六歩、▽6四歩、▲3三角不成、▽6二玉
▲2二角不成、▽6三玉、▲6六角成、▽5四玉
▲3六角 まで9手
 

後手の全着手が明かされ、それを見れば歩と玉以外は動かない。ここまではっきりしていれば、試行錯誤でも論理的な推理でも手順が組めます。それでいて推理将棋ならではのトリッキーな詰上がり。まさに初級にうってつけの問題でした。この詰上がりはスイリストにとって基本知識のようなものですが、出題用途に合わせるなど、条件を選べばまだ何度も使えそうです(笑)

さて、解図にあたって最大の手がかりは後手の最終2手。63玉~54玉と上がった玉が、止めの王手になぜ63玉と戻れないのかということ。考えられる理由は2つ。7手目に63玉に対して”王手”をかけた駒があり、その利きが残っている場合が一つ。二つ目は、止めの駒の利きが54ばかりでなく63にも利くケース。

常識的に先手が使える駒は角しかありません。すると63玉に王手をかけるには、76歩~33角成~22馬のような手で取った角を、74角などと打つ手段しかなく、もう一手で詰めることはできません。残る可能性は一つだけ。54玉のみならず63へも利きが通る最終手。すなわち36角と打って、合効かずで詰ませる手段です。

その時に22馬の利きだけでは塞げない逃げ道が65。ここを塞ぐことのできる駒が3つ(66歩、77桂、66馬)ありますが、このうち空成条件を満たす66角成が正解になります。

はてるま 「定番の斜交い角の詰め上がりですが、余分を削ぎ落とした原型のような仕上がり。「空成り」という条件でまとめたのも玄人の味ですね。」

■推理将棋の基本形の一つ。ベテランには物足りなかったでしょうね。

ミニベロ 「さすがにここまで教えてもらうと分かりますね。この順をこう表現するとは気付きませんでした。でもこれくらい易しい啓蒙作も必要です。」

■詰将棋でいえば、3~5手詰でしょうか。

リーグ戦ファン 「トドメは▲36角となることが明らかで、他に玉の動きを封じようと思うと馬が66にいるしかない。入門編として素晴らしいですね。」

■そう理解いただけると嬉しいです。

はなさかしろう 「角(馬)の斜め十字は魅力的な形。つい先日別の問題で見た時はクリーム煮のような濃厚な味付けでしたが、こちらは素材を生かしたシンプルな味わいの一品。推理将棋の魅力のひとつ、派手な詰め上がりが際立つ演出でした。」

■こうした浅漬けのお新香も美味しい。

中村雅哉 「知られた形なので成生さえ間違えなければ簡単。」

■たいていの作家が、条件を変えてなぜか一度は作る手順?(笑)

斧間徳子 「後手の指し手を全部オープンするなんて前代未聞。初級問題にこういうのもいいですね。」

■ここまでオープンしても、パズル性は失いません。

鈴木康夫 「45馬までと思い苦労しました。」

■54玉に45馬も一つの形ですが、45が筋違い位置なので手数が足りません。

S.Kimura 「合駒が効かずに詰むとは、推理将棋は奥が深いですね」

■合効かずは推理将棋ならではの収束。これに魅せられるとハマるんです(笑)

竹野龍騎 「優しい条件に、心地よい手順。」

■その意見に賛成。

渡辺 「これは形を知っていれば易しいですが、初級と言うにはちょっと…。」

■初級は苦しいですか? 次のhiroさん(初挑戦)は苦労されたのでしょうか?

hiro 「角をどう活用するか苦吟して2枚を使って詰ますことに思い至りました。」

■初挑戦する方にとって、気付きにくい詰上がりなのですが、お見事!

隅の老人B 「「空成りがあった」で2度の角生を確定。易しい?けっこう苦しみました。」

■たった9手で空成はもったいなかろう! そう思いますものね。

たくぼん 「さすがにこれだけ後手の手を教えていただければすぐに解けます。ボーナスですね」

■ふふふ、世間が不況なので、うちは夏のボーナス大奮発。

superkuppabros 「63の位置を封じるためには角しかないと考えたら分かりました。」

■63封じこそ解図のキーでした。

○術師 「この詰み形は自分でも作ったことがありますので、容易に解けました。」

■○術師さんなら作っていて当然かも。

作者 「推理将棋では条件の少なさや問題のシンプルさがよく重要視されますが、私は初級作品にはそれらよりも解答へのしっかりした道しるべと、推理将棋ならではの面白さの詰まった正解手順が大事だと考えています。この問題は後手の手を全開示しつつも、6段目の成という変な手や合駒なしの独特の詰みなどが含まれ、推理将棋を知らない人を誘い込む問題としてかなりうまく作れたと思っています。いかがでしょう。」

■いちいちごもっとも。ありがたい問題でした。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  superkuppabrosさん  鈴木康夫さん
  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  ○術師さん
  hiroさん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »