推理将棋第35回出題(7月20日まで)
[2010年8月2日最終更新] 35-3解答、第35回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第35回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2010年7月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第35回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第35回出題 担当 タラパパ
初級問題不足との担当者の嘆きに応えて、DD++さんが数局、いかにも初級という問題を投稿して下さいました。
また来る詰将棋の全国大会で、推理将棋アトラクションが予定されています。アトラクション方式もほぼ決まり、ミニベロさん、DSKさんなど当コーナー常連の方々が、9手初級用新題をたくさん作り、いま適問を選別中です。ここでこぼれた問題が、当コーナーに回ってくると、しばらくの間、初級問にはこと欠くまいと、手ぐすね引いていたりして(笑) 会場は次の通りです。お時間のとれる方はぜひご参加ください。
7月18日(日)11時~(於:町田市健康福祉会館、会費:一般 1500円)
当コーナー、しばらく難問を外していたら、物足りないという声も。
「さぐり」の意味も兼ねて今月は、自作から上級2題を実験出題。
難かしい代わりに、やや過剰気味な条件と大きなヒントをつけてみました。
文章は誰かさんのパクリという噂も。
更に初級問題は、いただいた中でも難しい問題を選んだつもり。
- 35-1 初級 DD++さん作 角交換の罠 9手 解答
後手玉が動いたのは、4筋でしょうか、6筋でしょうか? - 35-2 上級 タラパパ作 4枚目の歩 11手 解答
歩以外の駒を取らずに詰める代表的な手段は? - 35-3 上級 タラパパ作 小金持ちII 11手 解答
会話のニュアンスからは、歩以外の駒取りもあったようです。
追記 (7月4日 タラパパ)
よく見れば、35-2はぜんぜんヒントになっていませんね(汗)
あらためて第一ヒントです。
35-2:双方合わせて、使った駒は3種類(馬と角を同種として)。
※ ついでに...注釈は条件を満たすことの意味を正確に伝える目的で付けましたが、本問では取った駒は4枚、”同”は1回です。
七夕を祝って中間ヒントです。 (7月7日 タラパパ)
35-1:5手目と7手目9手目の着手は同じ場所。
35-2:5手目以降先手が指したのは馬の手のみ。
35-3:11手の中に駒取りが7回あります。
それでは、いつものヒントです。 (7月14日 タラパパ)
七夕ヒントを出したので、合わせるとかなりのヒントに。
35-1:5手目駒打ち~7手目駒取り~9手目駒打ちです。
35-2:後手玉の腹に角のいる単騎詰を目指してください。
35-3:5~11手の7手に「空所に駒を動く手」はなく、駒を打つ手があります。
35-1 初級 DD++さん作 角交換の罠 9手
「あら、たった9手で負けちゃった」
「76歩、34歩、22角成、同銀と角交換したとこまでは普通だったのにね」
「この交換は罠だったのかなぁ」
「そういえばこの将棋、5筋の手は51金しかないんだね」(条件)
- 9手で詰み
- 指し始めは「76歩、34歩、22角成、同銀」
- 5筋の手は「51金(棋譜上)」のみ
35-2 上級 タラパパ作 4枚目の歩 11手
「隣の将棋はあっけなかったな。11手で詰んじゃった」
「先輩も見てました?ボクもしっかり見てましたよ」
「先手は歩を4枚も取ったけど、中でも”同”のつく手で4枚目の歩を取った時は、指がしなってたなぁ」
「そうでしたねぇ~」
「歩以外の駒取りが、まったくなしに終わるのも珍しい」
「もしかしてそっちの隣?ボクが見たのは不成が3回出たこちら隣なんですけど」◎先輩の見た将棋
(条件)
- 11手で詰んだ
- 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
- 歩以外の駒を取る手はなかった
※ 先手が取った駒は歩が4枚だけとは限らず、”同”が1回とも限りません。
35-3 上級 タラパパ作 小金持ちII 11手
会話は上と同じ
◎後輩の見た将棋(条件)
- 11手で詰んだ
- 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
- 不成が全部で3回あった
※ 先手が取った駒は歩4枚だけとは限らず、「同」が1回とも限りません。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第138回出題(5月10日まで)(2021.04.13)
- 推理将棋第136回解答(3)(2021.03.25)
- 推理将棋第136回解答(2)(2021.03.23)
- 推理将棋第136回解答(1)(2021.03.21)
- 推理将棋第137回出題(4月10日まで)(2021.03.13)
コメント
よく見れば、35-2はぜんぜんヒントになっていませんね(汗)
あらためて第一ヒントです。
35-2:双方合わせて、使った駒は3種類(馬と角を同種として)。
※ ついでに...注釈は条件を満たすことの意味を正確に伝える目的で付けましたが、本問では取った駒は4枚、”同”は1回です。
投稿: タラパパ | 2010.07.04 14:26
七夕を祝って中間ヒントです。
35-1:5手目と7手目の着手は同じ場所。
35-2:5手目以降先手が指したのは馬の手のみ。
35-3:11手の中に駒取りが7回あります。
投稿: タラパパ | 2010.07.07 18:32
ヒントに誤りがありました。
「5手目と7手目が同じ」は不可能、正しくは「5手目と9手目が同じ」で、下記の通りでした。申し訳ありません
35-1:5手目と9手目の着手は同じ場所。
投稿: タラパパ | 2010.07.07 23:50
それでは、いつものヒントです。
七夕ヒントを出したので、合わせるとかなりのヒントに。
35-1:5手目駒打ち~7手目駒取り~9手目駒打ちです。
35-2:後手玉の腹に角のいる単騎詰を目指してください。
35-3:5~11手の7手に「空所に駒を動く手」はなく、駒を打つ手があります。
投稿: タラパパ | 2010.07.14 03:11