推理将棋第35回解答(3)
[2010年8月2日最終更新]
推理将棋第35回出題の35-3の解答、第35回出題の当選者(渡辺さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第35回出題 推理将棋第35回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
35-3 上級 タラパパ作 小金持ちII 11手
「隣の将棋はあっけなかったな。11手で詰んじゃった」
「先輩も見てました?ボクもしっかり見てましたよ」
「先手は歩を4枚も取ったけど、中でも”同”のつく手で4枚目の歩を取った時は、指がしなってたなぁ」
「そうでしたねぇ~」
「歩以外の駒取りが、まったくなしに終わるのも珍しい」
「もしかしてそっちの隣?ボクが見たのは不成が3回出たこちら隣なんですけど」◎後輩の見た将棋
(条件)
- 11手で詰んだ
- 先手が取った4枚目の歩は、”同”のつく着手だった
- 不成が全部で3回あった
※ 先手が取った駒は歩4枚だけとは限らず、「同」が1回とも限りません。
注) 推理将棋35-2との連作。合わせてご参照ください。
出題のことば(担当 タラパパ)
会話のニュアンスからは、歩以外の駒取りもあったようです。
追加ヒント:
11手の中に駒取りが7回あります。
5~11手の7手に「空所に駒を動く手」はなく、駒を打つ手があります。
推理将棋35-3 解答 担当 タラパパ
▲7六歩、▽4四歩、▲同 角、▽4二飛、
▲5三角成、▽4七飛不成、▲6三馬 、▽4八歩、
▲同 飛、▽3七飛不成、▲4一飛不成 まで11手。
自作「小金持ち」の第二弾。問題文では謳っていませんが、最後に先手の持駒が5枚になります。実はタイトルも隠しヒント。しかも本局では先手が5回、後手が2回、双方合わせて駒取りが7回と、文字通り駒取り三昧です。
問題を解くにあたっては「不成3回」が鍵になると思います。歩をたくさん取るには角不成はあまりに不自由。不成3回はすべて飛車なのです。しかし、これだけではどう攻めたらよいのか、途方に暮れる難問だと思います。それでも追加ヒントを活用すると、難渋でもなく論理的に解けるのです。
1~4手で駒取りが2回では先手の角が取られてしまうので、ここでの駒取りは1回。追加ヒントから、5~11手は駒取りが6回、駒打ちが1回。
5手目以降に「空所に駒を動く手」はないのですから、4枚目の歩を先手が”同”で取るなら、取られた後手の歩は「駒を取って動いた歩」か「打った歩」になります。後手が歩で駒を取ることはありえませんから、それは「打った歩」です。「打った歩」を”同”で取って、攻撃に使える駒は飛車しかなく、飛車が横に動いた時に「打った歩」を取ったのです。11手目は詰みの手ですから、飛車が横に動いたのは9手目です。6手目は歩を取る手(飛車しかあり得ない)、8手目は歩を打つ手。9手目が”4枚目の歩”を取る手なら、次の手順に絞られます。
(1)「76歩、32飛、33角成、42金(or銀)、43馬、37飛不成、53馬、38歩、同飛、??飛不成、??飛不成 まで」
(2)「76歩、32飛、33角成、王手を受ける、23馬、37飛不成、13馬、38歩、同飛、??飛不成、??飛不成 まで」
(3)「76歩、44歩、同角、42飛、53角成、47飛不成、63馬、48歩、同飛、??飛不成、??飛不成 まで」
(1)(2)は詰手順にほど遠く、(3)の手順で63馬と連携する41飛不成までの作意が導かれます。
先行の「小金持ち」もそうなのですが、先手が5枚の駒を取る急所は4筋です。48に打った歩を飛車で取る。う~ん、さすがに想像がつきにくいですよね。
ミニベロ 「これは見えない! 私が担当していたときの「12-3 上級タラパパ作 小金持ち 11手」を頼りにやっと解きましたが、行き倒れ続出でしょう。不成り3回なのにいきなり「成り」が作意では、解きようがありません。「△3七飛不成」など小粋な限定ですね。」
■タイトルに注目してくれるとは嬉しいですねぇ(^^)
はてるま 「こちらは一転ダイナミックな構図。後手の不成が必要そうだとわかれば、44歩~42飛の出だしはなんとなく想像がつきますが、次の53角「成」が「不成3回」の条件があるだけにやりづらい。ここをクリアして霧が一気に晴れました。とどめが不成なのもニクいですね。4枚目の歩の取らせ方が巧妙で、組み問題ならではの妙着となっています。」
■作者としても48歩からの呼吸は気に入っています(^^)
中村雅哉 「これは難問。大駒の華麗な応酬が素晴らしい。」
■ヒントをもう少し考えるべきだったかも。無解者がだいぶ出てしまいました。
DD++さん 「まさかの2手目44歩からですか。直感的には後手の手を無駄に使う感じがして候補から除外していました。玉周辺をいじらなくていいのでこれで足りるのですね。」
■2手目32飛を読まれました?そうでなくちゃ。王手をかけずに済む点が、44歩のメリットで、「小金持ち」も44歩から居玉でした。
躑躅 「48歩から37飛不成がなかなか見えませんでした。」
■すっと横に逃げるこの感覚が好きなのです。
はなさかしろう 「馬単騎や上段玉では不成の回数が稼げないので本命は先手飛車の参戦。後手の4筋飛車は6筋角と並んで先手歩の壁を破る有力手筋なのですが...。48歩が苦手な手でなかなか見えず悩みました。37飛不成、手ざわりの良い手ですね。」
■いきなり飛車の参戦に気付くとは流石です。6筋角ってアレですね。4枚目を48で取るのは面白いでしょ?
リーグ戦ファン 「わりとすぐに脳内で▲76歩▽44歩▲同角▽42飛▲53角成▽47飛成▲63馬▽32金▲42歩▽41歩▲同歩成 を発見。これが2番の解だと思い込んだところから話が始まります。後手47飛車をどかして4筋に先手飛車を走らせれば問3にも転用できそうだ、と言う経緯で、そのまま3番が解けてしまいました。最後に47飛の行き先が37しかない(4筋では不詰)ことを確認した折、やっと先述の手順が不詰であることに気付くオソマツでした。」
■なんか、ズルしてません?(爆) お示しの順、成立していたら綺麗なのですが・・・。
香箱 「こいつは苦戦。4枚目の歩は敵に打たせたものだと気づくまで難渋。その後も敵角には触らず世に出すのは敵飛だとなかなか思い至らず。」
■満を持して出題した難問ですから。それにしても、これをいきなり解かれるとは!
斧間徳子 「本問、久しぶりに骨のある問題で相当考えさせられました。先手駒だけで不成3回は難しいので、後手駒による不成を考えたのですが、まず88(99)角不成はうまくいかず、次に32飛~37飛不成の筋も足りないと判明。そこでようやく、42飛~47飛不成に思い当たりました。簡素な条件にして濃厚な手順の好作。」
■ありがとうございます。
渡辺 「なるほど、先手の軌道上に無理矢理歩を置いて条件を満す訳ですね。急いで生を稼ごうと53角生などとすると失敗なので、生を稼ぐために後手の飛車に活躍してもらいます。」
■はい、11手で先手5枚駒取りでは48での駒取りは必須ですから。他にあると面白いのですが。
隅の老人B 「ギブアップ。暑いよーう、やめたーと。」
■猛暑を更に猛暑にしてしまって、すいません<(_ _)>
たくぼん 「まさか最後の1枚が48歩とは・・・打つ手ありのヒントでやっと閃きました。傑作でしょう」
■その二文字、ありがとうございます。
S.Kimura 「ぎりぎりまで考えていますが、分かりませんでした。後手の飛車が先手陣で不成をする手も考えましたが、不成3回が達成できそうにありません。ヒントを2つも戴いたのに残念です。正解を楽しみにしております。」
■後手の飛車が先手陣で不成。そこまでお考えなら、もう一歩でした。
正解:13名
斧間徳子さん けんちゃんさん 香箱さん たくぼんさん 躑躅さん
DD++さん 洞江元太さん 中村雅哉さん はてるまさん
はなさかしろうさん ミニベロさん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
総評
ミニベロ 「あまり「易しい」とぼやくとこうなる。次回が恐ろしい! 」
■全解者数は大幅に減りましたが、解答者数が減らなかったので、次もありかと(笑)
中村雅哉 「いずれも好作でした。特にタラパパ氏2作は好手順なだけに、「"同”のつく着手」といった苦しい条件を使ってむりやりツインにしたのは惜しい気がします。」
■35-3、本来なら「先手は4歩+1枚取った。成る手は一度」くらいの感じでしょうか。
DD++ 「物足りないのであれば、20手台の難問送りましょうか(笑)(笑)(笑)というのは冗談として、3~4ヶ月に1問くらい、4問目で本気の難問(上級のさらに上)がある、というのも物足りなさを解消するにはいいのかもしれませんね。」
■本気の難問を検討してもいい頃かもしれませんね。番外扱いとか...。11手くらいの作品になると、私も解けない作品がごろごろありますし(泣) 埋もれるには惜しい"傑作!"と叫びたくなる作品も。
はなさかしろう 「今回も最速の提出を心掛けたのですが既に先を越されてしまいました。ほどよい難しさはパズルの重要な要素と改めて思いました。難しければ良いわけではなく、小品には小品の良さがありますし、条件の分かりやすさや叙述トリックの有 無、手順が素直か変化球か、といった他の要素とのバランスが良いと解き心地も良いようです...自戒反省。今回の問題は、難しさという意味ではもう少し行 けるかなと思いましたが、作者の方の作風があるように、解くほうにも得手不得手や手の好みがあるようです。見えない手は本当に見えないですね。」
■おっしゃる通りですね。その昔、インベーダーゲームが流行ったのは、攻略の難しさのお陰だったといいますし。
リーグ戦ファン 「2・3のツイン問題は無駄のない素敵な手順と条件ですねぇ。かなりお気に入り。10手目▽*歩打+11手目▲同* まで、が実現してたらもっと素敵だったと思うのですが(シツコイ)」
■11手で最後の2手が「○○歩、同歩成」は、43と63地点しかできない?
みや 「初めて応募します。初級しか解けませんでした。しかも最初の4手はわかっているので実質5手詰め・・・。これからもっと難しいのも解けるようになりたいです。」
■初解答ありがとうございます。よりによって難問揃いの月でスイマセン。
斧間徳子 「最近はやさしい問題の出題ばかりで少し物足りなかった。毎月3問目の問題は、今月の3問目くらい骨のあるものにしていただけたらと思います。」
■ぐぐっ!ま、毎月ですか(汗)
占魚亭 「この手のパズルは苦手なのですが、1題だけ解けたので解答を送ります。」
■1問解答ってとても嬉しいんですよ。苦手というのに、ありがとうございます。
渡辺 「大会でおもちゃ箱の話題が出て、今月解答を出すのを忘れていた(どころか問題を見てすらない)ことに気付き、昨日慌ててときました。」
■全国大会お疲れ様でした。難問のはずなのに、一日で解かれてしまいましたか。
隅の老人B 「梅雨が開けたら、暑い暑い。心頭滅却すれば何とやらで、推理将棋に涼を求める。35-3が解けない、ますます暑い、で、ついにギブアップ。大会も無事に閉幕、速報を楽しみに拝見しました。この暑さのなか、遠路はるばる、ご苦労様。」
■TETSUさん、大会速報ご苦労さまでした。Bさんも暑くなる問題にチャレンジ、ご苦労様でした(汗)
superkuppabros 「先日、推理将棋の賞品の本が届きました。どうもありがとうございます。お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。推理将棋、上級問題には全く手がつきませんでしたので、初級の一問解答です。」
■いい本を手に入れられました?
洞江元太「2問だけ出来たのでもし間に合うようならお願いします。」
■全国大会でお会いできましたね。初解答では、ふつう35-3は解けないのにお見事でした。
推理将棋第35回出題全解答者: 21名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん けいたんさん けんちゃんさん 香箱さん
superkuppabrosさん 隅の老人Bさん 占魚亭さん たくぼんさん
竹野龍騎さん 躑躅さん DD++さん 洞江元太さん 中村雅哉さん
はてるまさん はなさかしろうさん はらたっとさん ミニベロさん みやさん
リーグ戦ファンさん 渡辺さん
当選: 渡辺さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第165回解答(3)(2023.09.28)
- 推理将棋第165回解答(2)(2023.09.25)
- 推理将棋第165回解答(1)(2023.09.23)
- 推理将棋第166回出題(10月10日まで)(2023.09.13)
- 推理将棋第164回解答(3)(2023.08.29)
コメント