« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

詰将棋メモ(2010年9月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ
今週の詰将棋
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

「将棋or詰将棋アワー」24時間放送!!
9月29日、ニコニコ生放送で、「将棋or詰将棋アワー」24時間放送!!~第1部~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第37回解答(1)

[2010年9月30日最終更新]

推理将棋第37回出題の37-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第37回出題  推理将棋第37回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


37-1 初級 DD++さん作       "3"の魔術師     13手

「すげぇ!この棋譜、13手で詰むまで全部の手に"3"がついてる!」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 棋譜上"3"のつく着手のみ

※ 「33同角」は棋譜上では単に「同角」が正しく、棋譜に"3"はつきません。
  また”4三”など漢数字は、"3"がつくものとお考えください。


出題のことば(担当 タラパパ)
  3筋と三段目だけの着手なら居玉。居玉を詰めるには?

追加ヒント:
  止めはあの駒を「打つ」手です。


推理将棋第37回解説  担当 タラパパ

新手、新構想。詰将棋の世界でも、推理将棋の世界でも、もっとも大きな価値の一つが独創であり、作家が等しく狙うターゲットです。 独創と並び立つ、もう一つの価値が完成度。どちらを重視するかは人の価値観によりますが、なんといっても独創第一というのが担当の価値観です。 今月の初級は”新構想”、上級は”新手”と、まさに大盤振る舞い(^^) 二度とこんな豪華な選題はできないだろうなぁ~。

推理将棋37-1 解答 Suiri371

六歩、▽四歩、▲五歩、▽3三桂、
四歩、▽二銀、▲3三歩成、▽一角、
▲4と、▽3三銀、▲5と、▽二飛、
▲4桂 まで13手

解答者全員を『凄さのわかる男』にしてしまった奇跡の作品がこれです。

その第一が条件の美しさ。たった1つ「棋譜上"3"のつく着手のみ」と、極めて簡潔かつ前代未聞の条件で、13手を唯一手順にしてしまう神の悪戯。

その条件を美しい手順が支える。この条件から考えうる止めは3つしかない。31飛と打つ。33角と打つ。43桂と打つ(又は跳ねる)。しかし13手という手数を考えるとき、よほど天邪鬼でない限り、最終手はほぼ43桂(打つか跳ねる)と決まったようなもの。手順の美しさは、ともすればままっ子扱いされかねない無駄手の美しさとして現れます。

作意を見てもらえば分かるように、後手は34歩と33桂さえ指せばすみます。しかし2手で終えることは許されない。あと4手”指さねばならない”のだ。その4手で後手は、最終43桂を阻害しないよう手を選んでゆく。そこに生まれるスリリングな感触を楽しむ問題。

6手目に32飛では33歩成を取らざるを得ない。そこで32銀と31角の遊びを入れる空間を作る。その銀を33に立って最終手43桂への利きを消す。これをもう一度34に立つと43への利きが再生してしまうのだが、そこに幸便な32飛があって、美しくも無意味な遊びの世界が描かれる。

ミニベロ 「こんな1条件で限定できているとはムシが良すぎます。『箱入り娘パズル』を連想しました。」

■飽くない創造意欲へのご褒美なのでしょうが、このムシの良さはなんなのだ!

はてるま 「この手数がこんなシンプルな条件で見事に限定されているのは感激ものです。奇跡のような手順を掘り当てたDD++さんに拍手!」

■はい。指し将棋の諺に例えれば”勝ち将棋鬼のごとし”。何もかもうまくいってます。

RINTARO 「飛車を使わずに歩で行く手を考えたら一瀉千里。後手の手が限定されているところに感動。」

■先手が32飛を置いて、35桂と打ち43桂と跳ねる順も有力で、私の直感は実はこちらでした。

作者 「『ためしにこんな条件をつけてみよう』と設定して手順を探したら、攻方7手玉方2手の順を発見。「後手に無駄手が4手もあるのか困ったな」と思いつつよく考えてみたら、実は条件を守りつつ詰みを邪魔しない指し方が盤上任意着手4回の中でたった1組だけだったという奇跡の問題です。そういえば、将棋連盟では実は段も算用数字で書く形式を正式に使っているという噂をチラッと聞いたことがあるのですが、本当なんでしょうかねぇ。」

■連盟でその動き?ウソっぽいなぁ(笑)

躑躅 「3が常に入る後手の応手はこれしかないんですね。」

■そのことが何より不思議です。

香箱 「『同XX』」がないというのが大きなヒント。」

■『同XX』がないというのは、ヒントというより条件なんですけどね(^^)

斧間徳子 「手数以外にこの斬新な1条件だけで解が唯一に決まるというのは、本当に奇跡のようですね。32銀~31角~33銀~32飛がこの斬新な条件によって出現した妙手順。」

■まさしく。

中村雅哉 「この条件で手順が限定されている事に脱帽。」

■氏をして”脱帽”の言葉を漏らさせるとは!

NAO 「飛車を使おうとしたら頓挫しました。歩で一本道ですね。」

■はい(^^)

宮谷保可楽 「この条件で居玉を詰ますとなると、53に金なんかを置いて桂吊しぐらいしかなく、しかもそうと決まれば、あとは手なりで一気に解けてしまった。奇跡的な条件に奇跡的な手順。」

■ほんとうに、どうして成立してしまったのでしょう?

けいたん 「31角までは、普通の発想とも言えるが32飛がスゴい。」

■よくまあ、この手が残っていました。

隅の老人B 「当たり前の話だが、これで手順がこれしかない。文章の妙、ここにあり、ですね。」

■”3”という数字に着目した作者のファインプレーでしたね。

リーグ戦ファン 「解くのは2度目なのですが、なぜか「3筋だけ問題」と早合点して、どう頑張っても15手かかるはず・・・2週間以上悩みました。初めて解いたときは5分だったのに(苦笑)この順が限定できているのはまさに奇跡です。12手目▽34銀では詰まないなんてことが予め計算できるはずもなく、人智を超えて「選ばれし問題」という気がしてます。」

■「選ばれし問題」を発掘したDD++さんも「選ばれし人間」。

渡辺 「3筋の歩が素直に33に成って53まで動き33で取った桂を打つ。これで間に合っているんですね。分かってみれば何てことないのですが、実はタラパパさんの問題が頭にこびりついていて、最終手31飛や33角の筋ばかり考えてものすごく手数が足りない状態でずっと悩んでいました。ヒントを見ても「あの駒=飛or角」と思っていて何の役にも立ちませんでしたし…。」

■あらら(><)なまじ豊富な知識が災いした?

たくぼん 「13手で1条件ながらこの易しさは、推理将棋くるくる大賞級だ」

■くるくる大賞!

鈴木康夫 「この条件でが完全限定できているのは素晴らしい。」

■あってはならない手順ですよねぇ~って、これは作者になれなかった者達の妬み(笑)

はなさかしろう 「解図は居玉へのオーソドックスなアプローチで易しいのですが、一仕事終えた後の後手の駒さばきが絶妙!!――これは奇跡と認定して良いのではないでしょうか?」

■そうなんですよ。えもいわれぬ駒捌きでした。認定して・・・・いいでしょうかねぇ~?(^^;

竹野龍騎 「究極の条件作。」

■これは文句なしに認定(^^)

占魚亭 「後手の手の組み合わせに少し苦労しました。」

■遊びの4手ですね。

はらたっと 「これはパズルのような作品。3筋の駒の入れ替えが見事です。」

■遊び手がかほどに評価される作品は、そうそうあるものではない(^^)


正解:20名

  斧間徳子さん  けいたんさん  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  占魚亭さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はらたっとさん  はなさかしろうさん
  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  立佞武多♪のブログ
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

第17回大山康晴賞授賞式
9月28日、日本将棋連盟で、第17回大山康晴賞授賞式

貴方の作る長編詰将棋を診断します
9月28日、長編詰将棋を作ったー

TETSU: 「 TETSUの作る長編詰将棋は龍鋸と持駒変換を足し合わせた1753手詰めです。 」 だって。

勝又先生に詰め将棋を披露する
9月28日、HALの日々で、第2回ジュニア将棋道場対抗戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  将棋のブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
 詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  将棋一筋  将棋のブログ  jlemo_kunのブログ
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

詰将棋パラダイスのホームページが一部英語化
9月26日、詰将棋パラダイスメモで、一部英語化
「わずかではありますが、英語で書かれたページを設置しました。トップページタイトル下「About this site」から閲覧できます。 ・・・」

超難問詰将棋、詰めたらプロ棋士レベル
9月26日、Yahoo! 知恵袋で、超難問詰将棋、詰めたらプロ棋士レベル。

TETSU: 最近、ここでの詰将棋の出題も多い。「将棋・囲碁」に関する質問参照。

船江三段 来月プロ棋士に
9月26日、YOMIURI ONLINEで、船江三段 来月プロ棋士に 加古川で5人目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  my cube  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  とある作家の詰将棋
 9×9の宇宙  Hara Blog  ゴシック・パンダ
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

内藤國雄九段の看寿賞作品
9月25日、yosh's blogで、内藤國雄九段
「・・・ 下の図は優れた詰将棋に与えられる最も価値のある看寿賞(特別賞)を受賞した作品です。ご覽の通り、攻め方の形が駒を並べた時の初形という趣向を凝らした図であり、非凡な作品です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法 
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

船江新四段の昇段祝賀詰将棋
9月23日、Problem Paradise on Twitter
「船江新四段の昇段祝賀詰将棋を作ることになり、昨日、王座戦第2局の観戦中に、頭の中でおよその形ができあがった。考えてみれば、「フナエ」という3文字をまとめて盤上に描くことができるんですね。お披露目は12月です。」

安江論文「古時計は回りはじめた」
9月24日、風みどりの玉手箱で、2001年の詰パラを読む

今年のアマ名人戦で長野代表・井上徹也さんが初優勝
9月24日、田丸昇のと金横歩きで、今年のアマ名人戦で長野代表・井上徹也さんが初優勝

全然解からん詰将棋
9月24日、trial and errorで、すーつ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! (8)

[2010年9月25日最終更新]

< 易しい推理将棋(7)  易しい推理将棋・目次

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!

(8) 94問題を作る(2)  ミニベロ

Ys08a 前回の宿題です。簡単に解けましたか?

  • 2手目は飛車
  • 5手目は「同」
  • 7手目は角
  • 9手目は「同」

▲7六歩  △5二  ▲7五歩  △7四歩   
 歩  △6二玉 ▲5五  △7三桂
角成
(詰め上り図)

もうお分かりですね。前回の講座で登場した、DD++さんの拙作に対する余詰指摘順のアレンジでした。

この順自体は古くからあるので、9手詰の軽作としてよく知られています。でも「94問題」にすると急に怪しくなりますので、さっそく解析してみましょう。

この詰み形は非限定がかなりあり、ちょっと厄介ですが、工夫はできます。

早めに「飛車」あるいは「玉」にする。これによって「62玉と52の駒」のセットが限定されます。これはよく出てくる形なので覚えておきましょう。角側に42玉と移動する形では「玉」では52は限定できませんので注意が必要です。で私は最初に「2手目6筋」と暗に「玉」を指定したのですが、これはだめ。「2手目玉」も駄目で「2手目飛車」が必要でした(後述)。

次は「手順前後」。これは面倒です。「74歩と73桂」のセットと、「62玉と52の駒」のセットが、それぞれバラバラに着手できてしまうのです。本作では、5手目と9手目に「同」を要求することで解決しました。「74歩と73桂」が「4手目」と「8手目」であると限定しています。さらに「94歩と93桂」という形の余詰を消していることも見逃せません。あとは「62玉と52の駒」だけを限定できれば、玉方の順は決定です。

次は先手の攻撃形ですが、これも手順前後等いろいろあります。

7筋の歩と55角との手順前後。歩の代わりに桂が飛んでいく場合の、桂の飛び先及び角との手順前後。

これも先ほどの、5手目は「同」が都合のいい限定順で、攻撃駒が歩であることと、1・3・5手目が歩であることが自動限定されていました。そして必然7手目と9手目は「角」です。この辺は、駒を並べて比較してみると分かりやすいと思います。

こんな試行錯誤の果てに、上記の本作条件が決定したのですが、実は、これも最初に考えた下記の条件では、危険な余詰順が存在していました。

  • 2手目は6筋
  • 5手目は「同」
  • 7手目は5筋
  • 9手目は「同」

Ys08b これでいけそうな感じだったのですが、原稿を書いていて気がついて修正しました。

(余詰順)
▲7六歩  △二玉  ▲3三角不成 △4二銀   
角不成 △7二金  ▲二銀 △5一金
角成
(詰め上り図)

余詰は本当に怖いですね。今この瞬間にも余詰指摘メールが来そうでビクビクしています。しっかり検討しなきゃ、と自戒を込めて書いておきましょう。

Ys08c ではもう1作。こんな手順はどうでしょうか。

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成 △4二玉   
▲3一角不成 △同 玉 ▲3三角  △3二角
▲2二銀
(詰め上り図)

古くからある順です。もう誰が最初に発表したのかも忘れました。該当者がいたらごめんなさい。「94問題」に使わせてもらいました。

本手順のテーマは、「角」で統一できないか、ということでした。

3手目は「角取り」ですので、1・2手目は省略できそうです。ただし「成り不成り」の限定は必要ですが、それは6手目でカバーできそうです。

推理将棋においては、角と馬は区別されていますので、「6手目は角を取る」とすれば、3・5手目の不成りが自動決定されます。これは条件付けする上で覚えておきたいテクですね。

この詰み形で注意が必要なことは、角と銀が逆でも詰む、ということです。その場合は、玉方の角を打つ場所も、32より飛車側ならどこでもいいという非限定。

「7手目は角を打つ」とすれば、32を塞ぐ「32角」以外にありません。

これで全着手限定できているかもしれませんが、ちょっと心配です。

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成 △同 銀   
▲5二角  △7二金 ▲4一角不成 △6二角    ▲5二金

これは5手目が角打ちで、アレンジしても大丈夫ですね。

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角成  △3二金   
▲同 馬  △同 銀 ▲3一角    △6二角    ▲4二金

これは相当危険ですが、6手目に取る駒はどうやっても「馬」になるので大丈夫ですね。

▲7六歩  △3四歩  ▲2二角不成 △6二玉   
▲3一角不成 △同 金 ▲4二角  △7二角

これは53に空間を作る暇が無いですね。これも大丈夫かも。

でも「94問題」は4条件の決まり。念のために「8手目は角を打つ」としておきましょう。
「角」以外の駒種を隠し条件の統一性もとれたし、これでいけてるかもしれません。

  • 3手目は角を取る
  • 6手目は角を取る
  • 7手目は角を打つ
  • 8手目は角を打つ

余詰があった場合は「失敗例」として理解してくださいね。

前回・今回と2回にわたって「94問題」の特集をやりましたが、推理将棋を解図し創作する参考になりましたでしょうか。

さて、次回からは「覚えておきたい推理将棋の基礎知識」が始まります。推理将棋を楽しむ上で、是非知っていて欲しい手筋や常識の特集です。

その予習として、次の問題を考えてみてください。

  • 9手詰
  • とどめは相手の駒の利き場所への着手
  • 成る手も、途中の王手もなかった
  • 後手の着手は銀に始まり銀に終わった

※「相手の駒の利き場所」は、玉以外の駒の効き場所です。

では次回をお楽しみに。

推理将棋への質問や疑問は、こちらへメールください。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  将棋のブログ
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  将棋のブログ
 将棋にちなんだ日常生活+α
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

余詰め将棋
9月21日、ゆうなとダディで、余詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  志士奮迅
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

100勝!と詰め将棋
9月20日、りょうpsのブログで、100勝!と詰め将棋

なるぞうくん詰将棋は余詰
9月20日、ゆうなとダディで、ハチワンダイバー 16&17巻

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  jlemo_kunのブログ
 将棋のブログ
今週の詰将棋 
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

合宿の詰将棋
9月19日、千葉大将棋部OBブログで、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  それから?  将棋のブログ
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

詰将棋ケーキ
9月18日、手作りケーキの店”patisserie Montmartre”で、将棋の棋譜

打ち歩詰め打開
9月18日、GRGGのブログで、将棋:打ち歩詰め打開

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月の詰将棋

[2010年11月12日最終更新] 詰パラ

2010年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋10月の出題 =====

OFM第164回出題
2010年10月10日、Onsite Fairy Mateで、第164回出題(2010.10.10)
神無太郎さん Messigny協力自玉詰 24手。解答締切:2010年11月6日(土)。

大道棋狂室32結果
2010年10月8日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室32結果。解評者6名。

大道棋狂室33
2010年10月5日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室33。10月31日まで。

OFM第163回解答
2010年10月3日、Onsite Fairy Mateで、第163回(2010.9.12)出題の解答
神無七郎さん 背面協力自玉ステイルメイト 16手。正解4名。

懸賞詰将棋9月の結果
2010年10月3日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋9月の結果
解答175名、全員正解!

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年10月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月20日午後6時。

くる展で出題
2010年10月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年10月
「本日、詰将棋おもちゃ箱の展示室(今月の詰将棋)で、くるくる展示室№133老花現象作(拙作)が出題されました。今月は、「秋のくるくる特集。やさしい趣向詰でまったりと。」で、拙作はくる展№131~№135の5題のなかの1題です。拙作には「出発進行。終着はどこ?30手台」とコメントが付けられています。 ・・・」

おもちゃ箱、展示室で10月の詰将棋
2010年10月1日、おもちゃ箱展示室で、10月の詰将棋出題。解答締切は10月末。
「秋のくるくる特集。やさしい趣向詰でまったりと。」
 ・くるくる展示室 No.131 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.132 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.133 老花現象さん
 ・くるくる展示室 No.134 池田俊哉さん
 ・くるくる展示室 No.135 吉田京平さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2010年10月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】u-makuさん 【手数】11手 馬を怖がらない」

詰将棋駒の舞10月の表紙詰将棋
2010年10月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:10月・未登録新題。

今月の懸賞問題 平成22年10月号
2010年9月15日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り10月8日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想

===== 詰将棋パラダイス10月号 =====

駿棋会作品展の自作
2010年11月12日、詰将棋の会合 香龍会で、駿棋会作品展の自作
「・・・ 元々は日めくりカレンダー用にハートの立体曲詰を作ろうと考え、結構あれでも初手を入れるのに苦労してできたのですが、調べると以前カレンダー用の例題で同じようなハートの立体曲詰が載っていたので、カレンダーには別の作品を投稿し、この作品を駿棋会作品展のほうにまわしたのです。 ・・・」

順位戦訂正
2010年10月24日、詰将棋パラダイスメモ
「6月号で開催された「詰将棋順位戦A級」で優勝した金子清志さん作に、残念ながら余詰があることが判明しました(初手42角以下)。正確な順位表は後日改めて本誌に掲載いたします。
※最初に記載した訂正順位に誤りがありましたことをお詫び申し上げます。正しくは、A級2・3位が繰り上がり、3位に小林敏樹氏が残留、A級4~6位は不変です。」

詰将棋パラダイス2010.7
2010年10月20日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2010.7
「一風変わった詰将棋です。玉方の二枚の歩は不満なのですが、これがないと手順自体が成立しないので残念ながら仕方ない。 ・・・」

詰将棋パラダイス2010.7
2010年10月10日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2010.7
「オリジナリティの低さが祟ったせいか、思ったより評価は伸びませんでしたが、個人的には会心作と言ってよい出来です。完成度の高さを見ていただきたい。 ・・・」

詰パラ10月号
2010年10月5日、風みどりの玉手箱で、詰パラ10月号
「・・・ 大学院 今月も豪華な作品が並んでいる。作者名は安武翔太と添川公司。タイトルは「落葉」と「胡蝶蘭」。いずれも盤面39枚配置。なにかを期待させる面構えだ。
・・・ 半期賞発表 岡本眞一郎さんが高校と大学で受賞。
・・・ 大学院結果稿 「シンメトリー」にたっぷり途中図つけたかったので、大幅増頁してもらった。難解作ではないのに正解者わずか5名。オイラ自身は挑戦したときは509手解で沈んでしまったことをここでこっそり告白しておこう。念願のオールA! 井上さんありがとう。 ・・・」

詰パラ2010年10月号
2010年10月5日、my cubeで、詰パラ2010年10号
「・・・ まず表紙。初めて表紙を暗算で解くことができました。銀と角だけというのも不思議な手順で面白いものですね。あと、幼稚園に採用。今月の掲載はこれだけです。他の作品と比べると駒数多いなあ。創作指南は、狭くて推敲しにくそうだなあと思いましたが、いろんな案が出ましたね。一段ずらして手順が大きく変わることは参考になりました。 ・・・」

詰パラ修正情報
2010年10月1日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号の修正情報。
「43ページ、推理将棋メール解答宛先は、「k-kosaka@rj8.so-net.ne.jp」が正しい。」

詰パラ10月号
2010年10月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ10月号
「・・・ 詰将棋学校 大学院は今月も煙か?いやあ今期は凄いなあ。楽しみでしょうがない。
・・・ 半期賞 ベテラン陣大健闘!若手は馬屋原君だけですか。。。
・・・ 推理将棋 次の担当は渡辺さんなんですね。
・・・ 大学院「シンメトリー」何とか正解の5名に入れてよかった。隅の老人Bさんもさすがです。解図した時の感動を思い出しました。看寿賞に一番近いのは間違いない! ・・・」

詰パラ10月号
2010年10月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年10月
「・・・ 詰将棋学校平成22年度上半期半期賞が発表されました。解答の部の小学校で、全題正解者に名前が出ました。学校で解答を送っているのはここだけ。正解率100%、ということになりますか・・・。 ・・・ 短コンは11手詰。締切10月27日編集部必着。 予想して1題作ってありますが、いまいち冴えない。 ・・・」

詰パラ10月号発売
2010年10月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス10月号発売。

詰パラ最新情報
2010年9月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号予告。
「平成22年度上半期半期賞:作品部門で2校同時受賞者あり!
新同人作家あぶり出し競演結果発表:海老原辰夫、岡本眞一郎両氏の出題でした。」

===== 将棋世界11月号 =====

「コンピュータは七冠の夢をみるか?」の話題は
 ===> コンピュータ将棋2010情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状

将棋世界11月号サロンに類似作
2010年10月22日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、詰将棋におけるデジャブ
「・・・ 次の図これは将棋世界11月号の詰将棋サロンの第一問初級問題、約2分以内で詰みました。 ・・・ そして、昨日ちょっと寝る前に詰将棋でもしながら寝ようと取り出したのが、マイコム文庫の勝浦修著 詰将棋道場です。問題を解いていて、あれっどっかで見たことあるという気持ちになりました。冷静に思い出すとあっこの前の将棋世界の載っていたのだと思い出しました。将棋道場の第5問がこれです。 ・・・」

将棋世界11月号
2010年10月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年10月
「・・・ カラーページで、「第17回大山康晴賞授賞式」が掲載されました。すでに知られていますが、団体分野で「詰将棋パラダイス」が受賞。水上編集長が写真に収まっています。別のページに「受賞者のプロフィール」も掲載されました。別のカラーページで、角さん撮影・執筆の「坂東市詰め将棋ロード」が掲載されました。図面が小さくて、よく見えませんが、これが水上さん作の5手詰め。第64回全日本アマチュア将棋名人戦の記事に出ている井上さん、赤畠さんの写真はカラーではありませんが。ひるがえって、詰パラにグラビア、カラー写真のページがない。 ・・・」

将棋世界11月号に歩道詰将棋
2010年9月25日、おもちゃ箱掲示板で、角建逸さん 歩道詰将棋
「9月上旬に現地に行って来ました。ライトアップされた作品は、虹のように刻々と色が変わり幻想的でした。10月2日発行の将棋世界11月号に、写真も載りますので、ご覧ください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋一筋
今週の詰将棋 
連載 
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

こじはるさん作
9月17日、mana-blogで、名古屋

詰め将棋ギャラリー1
9月16日、将棋にちなんだ日常生活+αで、詰め将棋ギャラリー1
9月17日、詰め将棋ギャラリー1(解)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! (7)

[2010年9月19日最終更新] 誤植訂正

< 易しい推理将棋(6)  易しい推理将棋・目次  易しい推理将棋(8) >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!

(7) 94問題を作る(1)  ミニベロ

今回は、推理将棋の人気ジャンルとして完全に確立した「94問題」を作ってみましょう。 「94問題」とは、9手詰み・4条件のことです。 私が最初に「94問題」の在り方として考えたことはこの三つです。

  • 初心者が順に推理できる親切問題
  • 9手とはいえ、やはり考えさせる問題
  • 条件に統一性のあるきれいな問題

どうやら今でも通用するようですので、この線に沿って作っていきましょう。

今回の参考作は、推理将棋第36回で出題された拙作です。

  • Ys07a 3手目は歩頭
  • 4手目は玉頭
  • 6手目は歩頭
  • 9手目は歩頭に駒打ち

▲5六歩    △5四歩    ▲5五歩    △5二金左 
▲5四歩    △5三金  ▲同歩不成  △7二金
5二金
(詰め上り図)

手順そのものは、5筋の歩を突いて行って頭金までという、バレたらそれまでの単純なものですが、なぜか上級で出題されました。

この条件付けで私が考えたことは「金の着手と5筋歩突きを見せない」ということでした。 限定はしなければいけないが、見せ過ぎてはパズルにならない。 全9手の内、どの手を見せてどの手を隠すのか、そしてどう表現するのか。 うまくやればそこそこの難問に化けます。

先ず初手ですが、これは「歩であること」以外は教えられません。 また5筋であることを隠して「56歩」を限定するのは難しそう。 2手目の「54歩」も同じ。どちらも隠しておきたい導入部です。

しかし3手目の「55歩」は「歩頭」と表現できそうです。 この場合44角や66角、その他同じ筋の歩突き順に余詰がないことの確認が必要ですが、すこし紛れさせる効果は期待できそうです。 で、「3手目は歩頭」と決定。

4手目ですが、左の金を取らせて右の金で飛車の横利きを止めるにしても、42金と52金の限定は必ず必要。でも「金」と教えてはあまりに無策。 で、「4手目は玉頭」に決定。これで右金・左金・飛車と候補は三つになりました。

5手目は歩の取り込み「54歩」ですが、これは限定する必要はないでしょう。 それに、使える条件はあと二つですし、残しておきましょう。

6手目は53金。 作意上盤上この一手ですので、条件としては不必要かもしれません。 他の全く異なる余詰順を防ぐために何か必要になるかもしれませんので、一応保留にしましょう。 ただ「歩頭」や「○頭」で統一できそうなので、敵歩頭に金を捨てる「6手目は歩頭」はなんとか実現したいですね。 残り3手を、あと1回の条件付けで限定できればいいのですが。

7手目は「同歩不成り」。 これは「成り生非限定」になるのでどうしても必要です。 しかし「7手目は不成り」とすると、統一性も崩れますし、少し味消しな感じです。 もちろん「金取り」は内緒です。困りました。 これも保留にして、残りを考えましょう。

8手目は飛車道を消す「72金」ですが、もちろん金は隠さないと面白くありません。 頭で統一させるなら「8手目は銀頭」ですが、これも盤上この一手ですので不必要かも。

9手目は「頭金」ですので「玉頭」ですが、それは教えたくない。 但しこの手は先手の「駒頭」の手でもあります。 あえて限定する必要のない手のようですが、ここで旨い方法がありました。 「9手目は歩頭」。これによって7手目の「歩の不成り」が限定できるのでした。 つまり7手目の条件は不要となります。 それに「2段目の歩頭」は、ちょっと意外性もあるかな。 もちろん「9手目はと金頭」はないですよね。

さて、これらを整理しますと、

  • 3手目は歩頭
  • 4手目は玉頭
  • 6手目は歩頭(保留)
  • 9手目は歩頭

となりました。すべて「○頭」で統一されていて、見栄えはいいですね。 これで余詰がなければいいのですが・・・。

▲7六歩 △3四歩  ▲4四角 △5二金右 ▲5三角成 △6六角 ▲7一馬・・・。大丈夫!

▲2六歩 △2四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲2四歩・・・。6手目が指せない。

Ys07b 「6手目歩頭」や「9手目歩頭」はかなりきつい条件のようですね。 よし、これで完成か! ところが残念! DD++さんに潰されました。そう旨くはいきませんね。

▲7六歩  △7四歩  ▲7五歩  △5二金左
▲7四歩  △7三桂  ▲5五角  △6二玉
▲7三角成
(詰め上り図)

でもおかげ様で、冒頭に掲げた修正条件で大丈夫なことが判明しましたので、おもちゃ箱で使っていただきました。 この条件付けが成功したのか、解答強豪がそこそこ考えてくれました。 一応初級・中級よりも少しだけ正解者が少なかったようですので、上級に設置してくださったタラパパさんの慧眼に感謝、というところです。

こんな平凡な順でも条件次第で面白くなる、という例題でした。

そこで、次回までの宿題です。この「94問題」を解いてみてください。

  • 2手目は飛車
  • 5手目は「同」
  • 7手目は角
  • 9手目は「同」

それでは次回をお楽しみに。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  とある作家の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

大阪の島本町で中将棋セミナー・公開対局
9月17日、熊澤良尊 将棋駒工房で、中将棋公開対局と中将棋セミナー  大阪府島本町・水無瀬
9月12日、日本中将棋連盟で、復活!!水無瀬駒で町おこし
「・・・ 「中将棋セミナー」
日時・・・10月16日(土)午後1時30分より
場所・・・島本町立歴史文化資料館 ・・・
「中将棋公開記念対局」
日時・・・10月31日(日) 午後1時30分より
場所・・・水無瀬神宮客殿
対局・・・神崎健二 七段 対 中田功 七段 ・・・」

図巧83番の系譜
9月13日、風みどりの玉手箱で、ノート
「伊藤看寿 図巧#83 ・・・ 黒川一郎 竹生島 ・・・ 相馬康幸 風神 ・・・ 図巧#83の系譜で他に重要な作品あったら教えてください。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月16日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 改作 (All by myself
    やっくんの昔の作品の改作。シンプルでいい味。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  ゆうなとダディ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

改作
9月15日、All by myselfで、改作
「・・・ この駒数・手数で同一合駒が○回出てくるのは珍しいかも。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 同胞(はらから)
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年9月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  とある作家の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々  将棋一筋  ゆうなとダディ
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(9月)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  詰め将棋問題集
 ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

船江恒平さん新四段に
9月11日、日本将棋連盟で、佐々木勇気・船江恒平 新四段誕生のお知らせ

TETSU: 看寿賞作家で、第7回解答選手権優勝の船江三段が三段リーグ13勝5敗で四段への昇段を決めた(10月1日付け)。第7回解答選手権チャンピオン戦の上位者は、1位:船江三段は四段昇段、2位:井上さんはアマ名人に、3位:広瀬六段は王位獲得、七段昇段と、指将棋でも大活躍。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! (6)

[2010年9月11日最終更新]

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


渡辺秀行さんの「創作同時進行講座」2週目です。非限定の消し方や、推敲の仕方など、「9手詰マイスター」の創作テクニックをどうぞ! (ミニベロ)


易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!

(6) 「創作同時進行講座2」  渡辺秀行

前回は下記の条件を軸に、簡単な論理で解けるシンプルな条件の問題の作り方を紹介しました。

(条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は44飛と指した

しかし、推理将棋にはまってくるとこれでは「簡単すぎて物足りない」となってくることもあります。そこで44飛をもう少し緩めて

(条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は4段目に飛を移動した

としてみます。やはり後手だけで達成しようとすると、
n4歩、n5歩、n2飛、n4飛 (n≠8) もしくは 84歩、85歩、84飛
とするしかありません。前者はこの局面から先手が5手で詰めるのには難がありますし、後者の場合は後手はもう1手使えるので読みの幅は広がりますが、やはり先手5手と後手1手では詰みません。最終は詳細に検討する必要がありますが、作図中は以下のように感覚的に考えることも出来ます。

「詰みを作るためには、初期配置から最低7手かかります。84歩、85歩、84飛では詰みに全く寄与しない手を3手指しているので9手では詰まない」

さて、今回もやはり先手の協力が必要という結論ですが、今度は3筋の可能性も出てきます。たとえば、
76歩、32飛、33角生、42銀、同角生、52玉、62銀、34飛、53角成まで
のような手順です。他にも3筋の可能性はたくさんあります。しかし、共通して言えることは、2段目の手を先に指してしまうとその駒が邪魔となって32飛と出来ないことです。そこで追加条件として

  • 3手目は王手ではなかった

とすると3筋の可能性はすべて消え、4筋の場合でも42飛は2手目に限ることとなり、すべて限定されます。

Ys05a (条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は4段目に飛を移動した
  • 3手目は王手ではなかった

(解答)

▲7六歩、△4二飛、▲3三角成、△3二金、
▲4三馬、△4一玉、▲6一馬、△4四飛
▲5二金 まで9手で詰み。

他にも3筋の場合に限定してしまうことも出来ます。例えば、

(条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は4段目に飛を移動した
  • とどめは角成

(条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は4段目に飛を移動した
  • 7手目は31の着手

などでも限定されていることを確認してみて下さい。


いい作品ができたら、私まで連絡ください。一緒に検討してみましょう。入選級でしたら、タラパパさんに推薦いたします。
推理将棋への質問や疑問もこちらへメールください。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  ゆうこの将棋日記  将棋る日々  将棋一筋
 こつこつと将棋上達をめざす  とある作家の詰将棋
 桂之介の遊眠窟
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

棋譜の音楽
9月11日、戎棋夷説
「・・・ 「E2-E4」 「チェス?」 「そう。棋譜が音楽になってる。E4からはじまってステイルメイトで終わる」 ・・・」

TETSU: 実戦の棋譜よりも趣向詰を音楽化した方が楽しめるかも。全国大会の交流タイムに上演したくるくるシアターも、「見るとも無く見てたんだけど、同じテーマが何度も何度も出てきてフーガの様で、すごく面白かった。」という感想があったが、これが耳でも楽しめると・・・。数字や駒をどう音に対応させるかセンスが要求されそう。どなたか挑戦してみては。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記
 とある作家の詰将棋  ネイルサロンpcy
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

詰将棋入門書>作品集
9月8日、9×9の宇宙で、詰将棋入門書>作品集

Hans Gruber50歳祝賀詰将棋。
9月8日、Problem Paradise on Twitter
Hans Gruber50歳祝賀詰将棋。「H」。5手。
続いて「A」。5手。
「N」。5手。
「S」。5手。どれも55玉配置で揃えてみました。

アマ名人戦決勝戦(井上徹也対赤畠卓)9月26日午後3時からNHK教育テレビで
9月9日、日本将棋連盟で、第64回全日本アマチュア将棋名人戦、結果報告
9月8日、日本将棋連盟で、第64回アマ名人戦、井上徹也さんが初優勝
「第64回全日本アマチュア名人戦が9月4日~6日に山形県天童市・滝の湯ホテルで行われ、全国47都道府県の代表64人が参加。その腕を競い合いました。見事アマ名人に輝いた井上徹也さん(24・広島)は将棋連盟主催の全国規模の大会は初めての優勝となりました。なお、決勝戦の模様は9月26日午後3時からNHK教育テレビで放映される予定(解説:豊川孝弘七段、聞き手:中村桃子女流1級)です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

アマ名人戦、決勝は詰将棋関係者対決
9月7日、詰将棋劇場 blogで、アマ名人戦
「山陽新聞によると、アマチュア名人戦で岡山の赤畠卓さんが準優勝だったとか。惜しかったですねえ。で、記事をよくよく読むと、優勝は長野の井上徹也さんとある。あれ?あの井上さんかな?確か大阪だったはずだけど、同姓同名?とか思っていたら、紹介に「詰将棋作家として有名」とあるので、どうやら間違いなかったようです。要するに、詰将棋関連者でワンツーフィニッシュということになるわけですので、なかなか喜ばしいことですね。 ・・・」

奥野カルタ店
9月6日、将棋ペンクラブ公式ブログで、奥野カルタ店
「・・・ 囲碁に将棋にチェスに麻雀、トランプに花札などなど、古典的なボードゲームが一通り揃っていたのです。将棋もいわゆる本将棋だけでなく、禽将棋に中将棋のセットまであります。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  将棋る日々
 将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

10th Japanese Sake Tourney (Announcement)
9月7日、Problem Paradiseで、The 10th Japanese Sake Tourney

井上徹也さんのアマ名人獲得について (9月6日の詰将棋メモも参照)
9月7日、山形新聞で、全日本アマ将棋名人戦が閉幕 井上五段(長野)が初優勝・天童
「 第64回全日本アマチュア将棋名人戦全国大会(日本将棋連盟、天童市主催、山形新聞、山形放送など後援)は最終日の6日、天童市の滝の湯で準決勝と決勝を行った。井上徹也五段(24)=長野=が決勝で赤畠卓五段(47)=岡山=を破り、初優勝した。
 準決勝では、井上五段が早咲誠和七段(36)=大分、赤畠五段が中川慧梧六段(18)=岩手=をそれぞれ下した。決勝では、中盤で優位に立った後手井上 五段が冷静な指し回しで先手赤畠五段を押し切り、96手で勝利した。井上五段は、初日の4日の予選リーグで本県代表の伊藤靖浩五段(43)=山形市小姓 町=も破った。
 対局後、表彰式が行われ、大会会長の米長邦雄日将連会長から賞状、トロフィーなどが井上五段、赤畠五段に手渡された。山形新聞社賞の盾も上位4人に贈られた。
 井上五段は「全体的に自分らしい将棋を指すことができた」と喜びを語った。 」
9月7日、河北新報ニュースで、長野・井上五段初出場で名人に 天童・全日本アマ将棋
「 第64回全日本アマチュア将棋名人戦(日本将棋連盟、天童市主催)の決勝戦が6日、天童市のホテルであった。長野県御代田町の公務員井上徹也五段(24)が初出場で優勝し、アマ名人の称号を手にした。
 井上五段は、岡山市の会社員赤畠卓五段(47)と対局。体をしきりに動かすなど指し手に悩む様子も見せながら、96手、約1時間45分の熱戦を制した。「悪手も多く苦しかったが、自分らしい将棋が指せた」と充実した表情で話した。
 大会は4日から3日間開催。13~63歳の各都道府県代表と招待選手計64人が参加した。東北勢は盛岡市の岩手高3年中川慧梧六段(18)が3位に入賞した。」
9月7日、東奥日報で、中川さん(八戸市出身)準決勝敗退/将棋アマ名人戦
9月7日、将棋雑記帳で、アマ名人戦
9月6日、四隅の香車で、いのてつ優勝!!
9月6日、棋楽庵の九州将棋ふまわり日記で、■速報!「第64回全日本アマチュア将棋名人戦全国大会」結果-NO.3(平成22年9月4日~9月6日)
9月6日、日本将棋連盟天童支部で、アマ名人戦

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第36回解答(参考出題)

[2010年9月7日最終更新]

推理将棋第36回出題の参考出題の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第36回出題  推理将棋第36回解答(1)  (2)  (3)  参考
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


解答不要 上級 タラパパ作     順番に大駒       9手

(条件)

  • 9手で詰み
  • 3手目は3筋に大駒
  • 4手目は4筋に大駒
  • 7手目は5筋に大駒
  • 9手目は6筋に大駒

推理将棋36-参考出題解答(タラパパ) Suiri364

▲7六歩、▽3二金、▲3三角不成、▽4二飛
▲同角不成、▽4一玉、▲5三角成、▽7二金、
6一飛 まで9手

3手目に3筋に大駒、4手目に4筋に大駒なら、5手目まではもっとも自然な流れ。問題はこのあとの4手です。この詰上がりを開発されたのは、実は私ではなくまささんです。53角成まで進めても、なかなか気付きにくい詰上がりが印象的な手順。手順をお借りして『大駒』で条件付けしてみました。

3つ目の条件は『5手目は4筋に大駒』が綺麗なのですが、2・4手目の手順前後が消せず、『4手目』になりました。

なお、『9手目は6筋に大ゴマ』を『9手目も5筋に大ゴマ』に一つだけ変えると、54飛までの別手順が作れそう、とのコメントがありましたが、単に大駒と謳うだけでは54飛~53飛成のような余詰を生じるようです。

解答不要の本問ですが、下記の方から正解と短評をいただきましたので、お一人だけ評を紹介させていただきます。

DD++、香箱、はなさかしろう、斧間徳子、渡辺、たくぼん、井上徹也、はてるま、ミニベロさんの各氏。

はなさかしろう 「迫りくるジョウズのような条件とはうらはらにコンパクトな詰め上がり。最小合駒なしの図といったところでしょうか、初めて見ました。4手目42飛なので2手目は歩突きか32か香しかないのですが、詰め上がりが見えなかったので妙に決めにくかったです。」

■9手で合い効かずは何通りかありますが、覚えておきたい形の一つでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋る日々  6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

井上徹也さん、アマ名人に
9月6日、風みどりの玉手箱で、井上徹也さんアマ名人戦優勝おめでとうございます
「・・・ 左側の作品が井上さんの作品「シンメトリー」。500手を超す大作です。 ・・・」
9月6日、たくぼんの解図日記で、すばらしい
9月6日、スポーツ報知で、長野の井上さん初優勝…将棋 アマ名人戦
「◆将棋 第64回全日本アマチュア名人戦全国大会最終日(6日、山形県天童市・滝の湯ホテル)
 24歳の井上徹也さん(長野)が初優勝した。 井上さんは決勝でベテランの赤畠卓さん(岡山)と対戦。中盤はほぼ互角だったが、その後にペースをつかみ、冷静に寄せ切った。準決勝で井上さんは過去3度優勝の早咲誠和さん(大分)を、赤畠さんは高校生の中川慧梧さん(岩手)をそれぞれ破った。
 井上さんは公務員で、詰め将棋作家としても知られる。アマ名人戦は今回が初出場で、主要全国タイトルも初めて獲得した。
 井上徹也さん「今大会は苦しい将棋が多かった。今はまだ、実感がわかない。決勝では自分のペースでうまく指せたと思う。最後の詰み手順は頭の中で何度も確認した」」

詰め将棋 1
9月6日、-将棋日記-で、詰め将棋 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第36回解答(3)

[2010年9月6日最終更新]

推理将棋第36回出題の36-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第36回出題  推理将棋第36回解答(1)  (2)  (3)  参考
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


36-3 上級 ミニベロさん作   急所は駒頭       9手

(条件)

  • 9手で詰み
  • 3手目は歩頭
  • 4手目は玉頭
  • 6手目は歩頭
  • 9手目は歩頭に駒打ち

出題のことば(担当 タラパパ)
  自駒頭も相手駒頭も「駒頭」。最後は先手の歩頭ですが他は?

追加ヒント:
  9手目の歩頭の駒打ちは、大駒ではありません。


推理将棋36-3 解答  担当 タラパパ Suiri363

▲5六歩、▽5四歩、▲5五歩、▽5二金左
▲5四歩、▽5三金、▲同歩不成 、▽7二金、
5二金 まで9手

mixiで出題された時に、実力者を泣かせた難解作です。特に最初は4条件目が単に『9手目は歩頭』でしたから尚更。

さて、活躍した先手の駒は何でしょう? 当然のように角だと決め打って、76歩から66角や44角などを中心に右往左往した方、貴方の感覚は決しておかしなものではありません(^^) それが歩だと気付けば、その瞬間から本作は平易な作品になってしまうのです。

つんつんと5筋の歩を突いて、不成の53歩頭に金を打つ。単純の極みのような手順ですが、こんな順が盲点に入ってしまうと、どうあがいても解けないものです。

飛車筋を止める必要があるため、何も謳わずとも取らせる金が限定し、歩頭でならずが限定してしまうところが作者の自慢です。

ミニベロ 「『9手目は歩頭』が、さりげなく7手目の不成りを限定して推理将棋らしくなった。手順そのものは、真ん中の歩を突き頭金迄の最も原始的な順。表現一つで全く見える景色が違ってくるところも推理将棋的か。」

■歩頭といえば普通、76歩の頭に金とか17歩の頭に角といった手。3・6手目の歩頭をイメージすることで、不成の歩頭が意識の外に逃げていくことが計算ずくの作品でした。

DD++ 「『駒打ち』がなければ条件がさらにきれいなのですが、『76歩、74歩、75歩、52金左、74歩、73桂、55角、62玉、73角成』を消すのに必要なんですよねぇ、惜しいものです。しかし、ミニベロさんが頭金という最もベタな詰め上がりを出題するのは初めて見た気がします。それほどこの『9手目のために歩生』がお気に入りだったのでしょうね。」

■本当に惜しい条件でした。しかし解答者にとっては、”打つ”のお陰でずいぶん考え易くなりました。

香箱 「玉を4段目まで引っ張り出すことはできない。そこで序3手が見えれば解決。」

■この3手が見えればおしまい。というより『主役が歩』に思い至れば即解決します。

はらたっと 「3手目の歩頭は、76歩~66/44角が第一感でしたが、それだと9手目歩頭の駒打ちがまったくクリアできず。となると、後手2手目同じ筋の歩をのばすしか方法はなく、6手目の歩頭が先手の伸ばしてきた歩に金を差し出す手が見えました。」

■誰もが陥る角の紛れ。本局の難しさの種はそこだけなのですが、角の誘惑というのは思いのほか強いものです。

はなさかしろう 「ひっかかりました。3手目が44角か66角、6手目も...これでは足りるはずもなく。この勘違いさえ正せればあとは文字通り一直線なのですが。それはそれとして、リズムの良い条件文が素敵です。」

■まったく同感です。

リーグ戦ファン 「『9手目は歩頭に駒打ち』『6手目は歩頭』はどちらも、先手の歩が敵陣に居てほしい条件なので、『3手目は歩頭』を考え合わせると、『▲56歩▽54歩▲55歩』はまさに本線では。この条件、この手順が先にあって、条件付けの機会に乗せてみた感じですね。条件が逐一ヒントになっている、という意味で、これも推理将棋への導入商品としては好作だと思います。」

■冷静に本線を見極めればその通りです。たぶん難しかった、易しかった、両極端の端と端に解答者がいる?

斧間徳子 「9手目『歩頭』の歩の位置は意外な場所でした。」

■指将棋の格言『と金の遅早』ならぬ、『歩の遅早』のような。

渡辺 「3手目44角では詰みそうにないことから、最初3手が同じ筋の歩突きであると分かればしめたもの。」

■一歩ずつしか動けない歩が、たった9手では玉に届きそうにないのが盲点。

竹野龍騎 「条件も手順も一本筋が通っている。」

■ベテランの味ってヤツです。

たくぼん 「追加ヒントがなかったら解けなかったかもしれない。7手目の味がすこぶる良い。」

■追加ヒントは悩ましいところでした。うっかりすると初級になりかねないので(^^;

隅の老人B 「さすが上級、難問でした。3手目に歩頭?、これしかないよで、初手は76歩。先入観は恐ろしい、これで幾晩考えたやら。新治、筑波をすぎて 幾夜か寝つる?ある夜、突然、初手56歩に気が付いた。コン君ON。問題文を読み返す、正解だぞ。」

■詩人ですねぇ。夜中にコン君オン、身に覚えがあります。とんでもない勘違いだったり(笑)

けいたん 「これが噂の初手56歩か!」

■あ!そんなに噂になっていたのですか?

S.Kimura 「答えが分かって唖然としました。3手目は角しかない、と考えていたのですが、上級ならそんな普通な手のはずはないと早く気付くべきでした。」

■9手94問題で上級。何かあるんですね。

鈴木康夫 「76歩34歩の呪縛から逃れられずに苦労しました。」

■たったの9手。歩が一見、遠すぎると感じてしまう。それが呪縛を生む?

井上徹也 「渋い小駒の応酬。今回ではこれが一番好きです。指将棋では一間離れてても『玉頭』って言いますね。(玉頭の垂れ歩とか)」

■パラの自作でこの『玉頭』問題があったたことを失念していました。幸い大きな問題にはなりませんでしたが、注釈が必要でした。申し訳ない。

洞江元太 「最初は香での詰みを考えていたが無理なことに気づいた。香が無理と分かれば後は簡単。」

■香ですか、それは恐ろしいことを。しかし、その感性は大事にして欲しいものです。洞江さん、作家向きかも(^^)

はてるま 「角が出動するとばかり思っていましたが、まさか歩の一歩一歩とは!この条件で大駒が一度も動かないとは思ってもみませんでした。最後が『頭』金というのも洒落てますね。味わい深い好作です。」

■頭金を打つために取る金が、しっかり限定していますし。

まさ 「歩頭の駒打ちと聞くと自陣の歩頭に角を打つ手から考える、推理将棋慣れしたベテラン解答者の心理を巧みに逆手に取る作品で、悩まされました。むしろ新人解答者の方が早く見えるかも。」

■私もそんな気がします。


正解:18名

  井上徹也さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けいたんさん  香箱さん
  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  DD++さん
  洞江元太さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  まささん
  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

DD++ 「そういえば『2手目8筋』で全く詰みに関係ない84歩が指される、みたいな問題は1つもありませんでしたね。あの苦し紛れ感に思わず苦笑いしてしまうのも94問
題特有の面白さの1つではあると思うのですが、出題枠が各自1問だとさすがにそういうのは選びづらいのと、やはり表舞台向きではないというのがあるのでしょうね。」

■作者は選びづらくても、担当はまったく意に介しません。基本的になんでもあり(笑)

香箱 「早く解けたことに意味がある、というわけで取り急ぎ3題の解答です。解答不要作はこれから取り組みます。」

■出題直後とは早すぎ。

はらたっと 「今月は早々と回答おくります。」

■今月は8/5に即答くださった方が4名も! いつもより易しかった?

はなさかしろう 「起承転結、五言絶句の味わいか。94問題は一ジャンルを成しましたね。今回はそれほど難しくありませんでしたが4題解けて満足です(笑)」

■94問題独特の楽しさ、面白さってありますね。

斧間徳子 「『94問題』って、やさしくて、とっかかかりやすくて良いですね。またいつか、94問題特集を組んで下さい。」

■はい、了解しました。

隅の老人B 「猛暑、眠られぬ夜のために推理将棋はあるのかな。おもちゃ箱とパラ誌で6題。これだけあれば、8月分の睡眠剤には充分すぎる。」

■推理将棋は隅の老人Bさんのために、この世に存在するのです。はい。

占魚亭 「今月も1問のみ解答です。中級・上級も考えましたが、歯が立ちませんでした……。」

■どんまい。次こそは!です。

S.Kimura 「94問題は覚えやすくて良いですね。こんな簡単な形式でも問題になるとは。推理将棋の奥深さを思い知らされました。ミニベロさんの作り方講座も楽しみにしています。本当に皆さん、どうやって作っていらっしゃるのか不思議です。」

作り方講座が啓蒙的な観点から始まって、今後が楽しみです。

hiro 「締め切りを忘れていたので、慌てて送信させて頂きます。前回と同じく初級のみの解答ですが、よろしくお願い致します。」

■はい。一題でも解けましたら、ぜひ解答をお願いします。

洞江元太 「気付いたら全く手付かずのまま(というか出題されていた事に気付かなかった)18日になっていたので急いで解きました。今回のは解きやすい問題が多かったと思います。」

■94問題の魅力は、難易度とは別に解図意欲を湧かせるところ。


推理将棋第36回出題全解答者: 22名

  井上徹也さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けいたんさん  高坂研さん
  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  竹野龍騎さん  DD++さん  洞江元太さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  hiroさん  まささん  ミニベロさん  みやさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: はなさかしろうさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

第8回さざんか詰将棋大会

[2010年10月25日最終更新]
さざんか将棋倶楽部で第8回さざんか詰将棋大会(第4期さざんか詰将棋順位戦)が開催。課題:17手詰以内(初形で桂2枚以上使用すること。持駒可、成桂不可)で一人一作。第1期、第2期は、さざんか詰将棋王は馬屋原剛さん、さざんか解答王はu-makuさんが連覇していたが、第3期はランスさんが詰将棋王、解答王をダブル受賞。今期は2010年10月17日に結果発表され、詰将棋王は馬屋原剛さん(3回目)、解答王はランスさん(2回目)と決定した。

関連情報: 第7回さざんか詰将棋大会 (第6回 第5回 第4回 第3回


詰将棋王、馬屋原剛さん、解答王、ランスさんの受賞コメント
2010年10月24日、さざんか将棋倶楽部で、第8回さざんか詰将棋大会各賞の発表に受賞コメント掲載
さざんか詰将棋王:馬屋原剛さん(3回目)
 「前回はランスさんに惜敗しましたが、今回はさざんか詰将棋王に返り咲くことができ、嬉しく思います。正直申し上げますと、今回は在庫にちょうどよい作品があったのでそれを送っただけです。ほいさんのコメントにもあるように、初手が14手目の変化のための伏線手になっているところが気に入っています。ただ、配置が配置なので無解者を多くだしてしまったのも事実です。最近は指将棋に熱を入れてるため創作はしていませんが、来期はちゃんと創れればと思います。(思いっきり就活とかぶりそうですが。) コメントくださった皆様、本当にありがとうございました。」
さざんか解答王:ランスさん(2回目)
 「さざんか解答王二連覇とのこと、予想外で嬉しい誤算でした。今回は解答を忘れないよう、掲示されたら17手以下でもあり、解いて解答を出す心算でした。馬屋原氏作に一番時間が掛かりましたが、さほど難しい作品は無く、優勝は僥倖といったところでしょう。次回も頑張りたいと思います。どうもありがとうございました。」

詰将棋王は馬屋原剛さん、解答王はランスさんに決定
2010年10月17日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 各賞の発表 結果発表!
第4期さざんか詰将棋王:馬屋原剛氏(3回目)
第4期さざんか解答王:ランス氏(2回目)
大会作品展示場
解説コメントは後ほど掲載いたします。」

第8回さざんか詰将棋大会、解答者コメント
2010年10月15日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 大会作品展示場 解答者コメントその2を掲載 ・・・」2010年10月14日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 大会作品展示場 解答者コメントその1を掲載 ・・・」

第8回さざんか詰将棋大会、正解発表
2010年10月13日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 大会作品展示場
作者名・手順・作者コメントを掲載しました。
明日は、解答者コメントその1を掲載予定です。
結果発表は今週日曜日を予定しております。」

第8回さざんか詰将棋大会、解答受付終了
2010年10月12日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 大会作品展示場
解答受付は締め切りました。多数のご解答、ありがとうございました。
明日以降、作者名・手順・作者コメント・解答者コメント・解説コメント等掲載していきます。
結果発表は今週日曜日を予定しております。」

第8回さざんか詰将棋大会、出題開始
2010年9月22日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 大会作品展示場にて解答受付中です。
解答受付締切日:10月11日(月)24時 17手以内の作品23題。
多数のご解答をお待ちいたしております。」

第8回さざんか詰将棋大会、作品募集終了
2010年9月21日、さざんか将棋倶楽部
第4期さざんか詰将棋順位戦 作品受付は終了しました。9月22日(水)22時大会作品展示場にて作品掲載、解答受付開始予定です。多数のご参加、ありがとうございました。」

第8回さざんか詰将棋大会、作品募集開始
2010年9月6日、九州Gで、第4期さざんか詰将棋順位戦
2010年9月5日、さざんか将棋倶楽部で、第8回さざんか詰将棋大会(第4期さざんか詰将棋順位戦)作品募集開始。
「・・・ 課題:17手詰以内(初形で桂2枚以上使用すること。持駒可、成桂不可)
thukanbo氏に提案していただきました)
作品受付締切日:9月20日(月)24時
解答受付締切日:10月11日(月)24時
投稿方法:投稿フォームにてご投稿ください。符号でかまいません。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 とある作家の詰将棋 
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

詰将棋問題 2010/9/5 河北新報
9月5日、管理人axeの気まぐれで、詰将棋問題 2010/9/5 河北新報

持駒最多の協力詰は?
9月4日、たくぼんの解図日記で、持駒
「・・・ 通常駒数のばか詰の完全作で持駒が一番多い作品って何だろう? ・・・ とりあえず歩18枚の作品はある。 ・・・」

作品集は20歳までに作ります
9月4日、9×9の宇宙で、作品集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第37回出題(9月20日まで)

[2010年10月3日最終更新] 37-3解答、第37回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第37回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2010年9月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第37回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第37回出題  担当 タラパパ

初級はアイデアマンDD++さんの代表作です。奇跡のような条件。
中級は4筋攻めの定跡手順。覚えておいて欲しい手筋として紹介します。ひたすら4筋に大駒を集中投下しましょう。
上級は”ある手”が賞賛を集めました。推理将棋では滅多にみかけない、その珍しい一手とは何でしょう?


遅くなりましたが、いつものヒントを。 (9月18日 タラパパ)
上級はかなり難局との噂なので、ちょっと多めのヒントを。

初級:止めはあの駒を「打つ」手です。
中級:22の角以外、すべての大駒が動きました。
上級:7手目は飛車を取る手で、10手目は小駒の妙手。


37-1 初級 DD++さん作       "3"の魔術師     13手

「すげぇ!この棋譜、13手で詰むまで全部の手に"3"がついてる!」

「暇だから何か推理将棋の問題出してよ」
「じゃあ『7手で詰み、棋譜上"2"のつく着手のみ』とかどうだい」
「26歩、42玉、25歩、32玉、24歩、42飛、23歩成だろ」
「さすがに簡単すぎたかな」
「ああ。次は難しさ倍くらいでたのむ」
「倍は難しいから、1引いてあげよう」
「どういうことだい」
「さっきの問題、出てくる数字を2倍して1引いてごらん」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 棋譜上"3"のつく着手のみ

※ 「33同角」は棋譜上では単に「同角」が正しく、棋譜に"3"はつきません。
  また”4三”など漢数字は、"3"がつくものとお考えください。

※mixiのコメントを通じて、問題文変更の要請があったことを見落としていました。訂正させていただきます。作者、解答者のみなさんにご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。内容は変わらないので、既に解答された方はそのままで問題ありません。(9月5日 タラパパ)


37-2 中級 ○術師さん作      4筋が急所     10手

「第2局は10手で詰んでしまいました。K九段、講評をお願いします。」
「4筋への大駒の着手6回がポイントだったと思います。
 成った手が微妙でしたか。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 4筋への大駒の着手が6回
  • 成る手があった

37-3 上級 けいたんさん作     王手成       11手

「さっきの将棋11手で詰んだんだって。2手目は玉の着手だったよね」
「ああ、飛成の王手と角成の王手があったよ。それから、終局時玉は4段目だったな」

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

(条件)

  • 11手で詰み
  • 2手目は玉の着手
  • 飛成の王手あり
  • 角成の王手あり
  • 終局時玉は4段目

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋のブログを検索

[2010年9月4日最終更新]
検索エンジンのブログ検索といえば、ブログの個別ページをキーワードで検索してページの一覧を表示するのが普通だが、最近Googleにブログ本体を検索してトップページの一覧を表示してくれる機能が追加されたとの記事を読んだ。これは便利そうなので、さっそく詰将棋のブログを検索してみた。

1) 英語版のGoogleで、詰将棋で検索
2) 検索結果ページの左メニューのMoreをクリックすると表示されるBlogsをクリック
3) 更に左メニューのPostsのところにあるHomepagesをクリック

これで詰将棋のブログ一覧が表示される。

ちなみに最初の30ブログはこんな感じだった。

  1. 森信雄の日々入門詰将棋
  2. 詰将棋メモ
  3. 詰将棋解答選手権 速報ブログ
  4. 森信雄の日々詰将棋
  5. 詰将棋全国大会
  6. 詰将棋劇場 blog
  7. 詰将棋 駒の舞(別館)
  8. onakaponの詰将棋
  9. 詰将棋解答選手権in松本
  10. 懸賞詰将棋
  11. 第08詰将棋小隊 - 楽天ブログ(Blog)
  12. おおた葉一郎の詰将棋
  13. とある作家の詰将棋
  14. 詰将棋
  15. 毎日楽しむ実践詰将棋
  16. 詰将棋の会合 香龍会
  17. 将棋雑記
  18. ハチワンダイバーDS攻略@wiki - 詰将棋
  19. やっくんのブログ(詰将棋)
  20. ゆうこの将棋日記
  21. 九州G
  22. 冬眠蛙の冬眠日記
  23. 9×9の宇宙
  24. ATGCの日記
  25. 実戦次の一手ブログ
  26. 詰ルンルン
  27. たくぼんの解図日記
  28. あああ
  29. 解いて、作って、無手勝流パズル日記/ウェブリブログ
  30. 風みどりの玉手箱

将棋のブログ一覧では、なんとLPSAがトップに来た。

  1. 日本女子プロ将棋協会|LPSA|
  2. 将棋の棋譜でーたべーす
  3. 渡辺明ブログ
  4. 将棋の輪
  5. とちぎ将棋まつり
  6. 勝手に将棋トピックス
  7. 【漫画】旭岡高校将棋部
  8. 5五将棋 portal
  9. 将棋(しょうぎ)をしよう~TVゲームなんてもうあきた
  10. 将棋の棋書レビュー - Yahoo!ブログ

ブログを探すときには役にたつ機能。日本語版にも早くはいるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年9月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々 
 6ヶ月で将棋5段になる方法  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

詰将棋のコーナー
9月4日、ゴシック・パンダ(現人神の冒険)で、詰将棋のコーナー

宮田敦史五段が六段に昇段
9月4日、日本将棋連盟で、宮田敦史五段が六段に昇段

TETSU: 広瀬六段の王位獲得、七段昇段に続いて宮田五段も六段昇段。おめでとうございます。

名人のサイン詰将棋
9月3日、もんじろうのブログで、詰める?

詰め将棋
9月3日、将棋倶楽部24 R1000への道で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! (5)

[2010年9月4日最終更新]
< 易しい推理将棋(4)  易しい推理将棋・目次  易しい推理将棋(6) >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


今週・来週と2週続けて渡辺秀行さんの「創作同時進行講座」をお届けします。講座原稿を書きながらライブで9手詰を作るという試みですが、さてどうなるでしょうか、楽しみです。 (ミニベロ)


易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!

(5) 「創作同時進行講座」  渡辺秀行

今回はなにも無いところから問題を作ることを考えてみましょう。一つの例として後手に何かやりにくそうなことをさせてみます。たとえば、

(条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は44飛と指した

という条件を考えてみましょう。

これは後手の力だけでは「44歩、45歩、42飛、44飛」と4手すべてをかけないと達成できまん。また、この図を先手が5手で詰めるのは難がありますから、先手の協力を得て達成することになりますが、当然その協力とは「43歩を取って4筋を空けること」です。

したがって、
76歩、42飛、33角成、?、43馬、?、馬を退ける、44飛、?まで9手で詰み
(ただし42飛は2手目とは限らない)
となります。

9手で馬単騎はありませんから7手目は駒取りで9手目はその駒を打ちますが、21馬からの桂打では詰みませんから61馬からの金打しかありません。また、61馬に対して44飛と指せるためには玉は王手にならないように予め逃げる必要がありますから、後手は32金、41玉と指すことが必須でとどめは52金です。

76歩、42飛、33角成、32金、43馬、41玉、61馬、44飛、52金まで

ただし、42飛を4手目/6手目とする手順前後があります。これを解消するために42飛を6手目となるように指定します。

Ys05a (条件)

  • 9手で詰み
  • 後手は飛を連続で移動させ、44に遣った

(解答)

▲7六歩、△3二金、▲3三角成、△4一玉、
▲4三馬、△4二、▲6一馬、△4四飛
▲5二金 まで9手で詰み。

これで簡単な論理で解ける1条件問題の出来上がりです。

もちろん最初の条件次第ではいきなり答が決ることもありますし、限定条件を沢山付ける必要が出てくるときもあります。しかし、簡単な論理で解けるシンプルな条件の問題 -- このような問題はどこでも歓迎されます -- が作りやすいですから是非試してみて下さい。


いい作品ができたら、私まで連絡ください。一緒に検討してみましょう。
入選級でしたら、タラパパさんに推薦いたします。
推理将棋への質問や疑問もこちらへメールください。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 my cube  6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
 凡爺の詰めバカ日誌
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第36回解答(2)

[2010年9月3日最終更新]

推理将棋第36回出題の36-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第36回出題  推理将棋第36回解答(1)  (2)  (3)  参考
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


36-2 中級 DD++さん作     ゴテゴテした推理将棋  9手

(条件)

  • 9手で詰み
  • 2手目は歩の手
  • 4手目は金の手
  • 6手目は飛の手
  • 8手目は角の手

出題のことば(担当 タラパパ)
  8手目に着目して、想像を巡らせてください。

追加ヒント:
  意外に難問。後手の着手の一つは「駒を打つ手」です。


推理将棋36-2 解答  担当 タラパパ Suiri362

▲7六歩、▽3四、▲2二角成、▽3二
▲5二角 、▽同、▲3二馬、▽6二
▲4一金 まで9手

易しい手順ではありません。

まず明らかなのは居玉で詰んだこと。単手数で居玉を詰める代表的な手段は、何度か書いてきましたが、(1)金に働く(相手に動いて貰うことも含む)(2)桂吊るし(3)両王手です。もっとも、その他の方法でDD++さんから、10手という手順を示されましたが(^^)

(2)も(3)も簡単に無理だと分かりますので、先手は何らかの駒を取り、駒打ちまでの順を狙う訳ですが、攻めの中心はやはり先手の角です。論理的にも解ける手順ですが、少し閃きに頼ってみましょう。

注目すべきは8手目の角の手。22角が一度だけ動いて、居玉の詰みに貢献できる手って、あるでしょうか? あるとすれば、先手31飛成までの詰みをアシストして利きを外すくらいですが、条件から先手の飛車は活躍できません。

この問題を解決する大胆な発想が、8手目の角を「打った」と仮定することです。つまり3手目に角を取り、5手目に打ち、6手目に取らせるのです。こんな風に。
  76歩、34歩、22角成、??金、??角、同飛、??馬、??角、??○まで。
この穴埋め問題になれば、作意はほどなく導けますね。作意中、32金をすぐに取らず、間に一呼吸52角を挟んで時間差で取るのが、気持ちのよい妙手でした。

ミニベロ 「何手目と駒種は明かすが場所は教えない。これは意外と難問。『8手目角』に縛られて後手角を取れないと泥沼に陥る。」

■打ったことに思い至らなければ、いくら時間をかけても解けない筈。

DD++ 「後手の条件ばかりで先手の着手には何も触れず。なのに先手の無駄角打ちが限定になるのがお気に入りです。『8手目角の有効手がなさそうだから無駄手なのだろう』と決め打ち、『96歩、54歩、97角、52金左、31角成、62飛、32銀、何か、41馬』を考えて見事8手目に先手馬をスッパ抜いた方、ありがとうございます。(いらっしゃるかな?)」

■その手順に触れた評はありませんでした。ところで8手目は”無駄角打ち”なんですか?(笑)たしかに他の手で代用はできますが。

香箱 「8手目居角が動くのでは面白くないとみて角のラリーを決め打ち。」

■お見事な直感でした。

はらたっと 「タラパパさんのコメント8手目の角の手の意味を考えると、初形からの角移動は無意味で6手目の飛車で角をとってどっかに打つ手だな。と決め打ち!となると22角成から馬で金を入手して角は逃げ道を塞いで金打ちまでがほぼ想定内。」

■素晴らしい!上級者の思考でした。

はなさかしろう 「綺麗な条件付けですね。居玉なので金対策と退路封鎖が課題ですが、歩の手は直接は関係なく、8手目の角を有効手にするしかありません。技ありの限定でした。」

■それこそ『居玉の定跡』の活用ですね。

リーグ戦ファン 「指定が後手限定されているのは、条件が頭に入りやすい。今回いちばん論理パズルっぽく、すっきりした秀作だと思います・・・・後手の囲い、たしかにムダにゴテゴテしてますね(^o^)」

■無駄にゴテゴテ?言われてみれば、そんな気もしないでは・・・・。

斧間徳子 「条件がきれいで、手順も濃密。94問題の傑作!」

■後手で統一した条件設定が素晴らしく、こうした統一感は94問題の進むべき道の一つだと思います。

渡辺 「後手が飛角を指すのは逃げ道封鎖なので手筋の62角は慣れれば第一感。論理的に解くには、8手目角移動だと31金が打てないこと、4手目金で飛が2筋まで動けないことから、8手目に角を打つには飛の軌道に角を打つしかないことを考えます。」

■この問題、論理で解いてしまうのが勿体無いような、そんな気がしてなりません。

竹野龍騎 「詰まされる側で揃った条件が綺麗。」

■いい所に目を付けてくださいます。

たくぼん 「かつて同じ順の作品を解いた事あるくせに、条件が変わると、トンと見えなくなる。作者の勝利。」

■条件が変わると、見える世界も変わる。これ、ミニベロさんの口癖ですが、まさに至言。

隅の老人B 「今夜も暑い、また寝付かれず、推理将棋。8手目は角?、これがなかなか思いつかない。仕方がないので、クーラーON。」

■クーラー代が高くついたら、『おもちゃ箱』オーナーのTETSUさんにご請求ください(笑)

けいたん 「この角打ちでまささん作を思い出した。」

■『大駒3枚を打った』という作品ですね。私も同じ作品を思い浮かべました。

高坂研 「まささんの作を知らないと、確かに難問かも。」

■逆に知っていると、反射的に浮かぶ手順。あの9手作品はすでに古典ですから。

まさ 「きれいに後手だけ条件を揃えた、巧みな作品。手順もなかなか技巧的です。」

■そのご本人は冷静に見ていらっしゃいます(^^)

みや 「初級が10分ほどで解けたので残り2週間ほどはずっと中級にかかりきり・・・・でも解けませんでした。」

■この中級は、かなり難しいですから。特に5手目の時間差攻撃。

S.Kimura 「金を早く入手すべく5手目に同馬としたため苦戦しました。5手目に52角とは・・・・。」

■同馬を待つことが、心理的になかなかできないんです。推理将棋初期の自分がそうでした。

鈴木康夫 「5手目同馬6手目同飛の紛れに嵌りました。」

■32金と指させたら次は同馬。ごくごく当然の感覚なのですが、それこそが誘いの罠。6手目同飛は本線ですけど?(笑)

洞江元太 「これも中級というよりは初級という問題。すぐに解けた。」

■これを初級と言える方は、相当の実力です。

はてるま 「角のやりとりがトリッキー。気付かないとハマるかも。「ゴテゴテした」というのは、条件がすべて後手のものだから? 」

■命名はその通りかと。


正解:19名

  井上徹也さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けいたんさん  高坂研さん
  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  たくぼんさん  竹野龍騎さん
  DD++さん  洞江元太さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  まささん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

推理将棋第36回解答(1)

[2010年9月2日最終更新]

推理将棋第36回出題の36-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第36回出題  推理将棋第36回解答(1)  (2)  (3)  参考
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


36-1 初級 DSKさん作      わが道を行く      9手

(条件)

  • 9手で詰み
  • 2手目は42飛
  • 4手目は5筋
  • 5手目は22角成
  • 7手目は21馬

出題のことば(担当 タラパパ)
  止めは駒打ちしかなさそうですが、どこに何を?

追加ヒント:
  先手の角がどう動くかをまず推理して下さい。止めは角か桂を打つ手。


推理将棋第36回解説  担当 タラパパ

「94問題特集」は、非常に好感触をもって受け入れられたようです(^^)
詰将棋の全国大会をきっかけに生み出されたものですが、これから推理将棋の
世界に確固たる地位を築くことになるかもしれません。
「93問題」なんていうのも、できつつあるかな?

推理将棋36-1 解答 Suiri361

▲7六歩、▽4二飛、▲3三角不成、▽二金左、
2二角成、▽4一玉、▲2一馬、▽5一金右、
▲3三桂 まで9手

初級用に作られた問題なので、指し手を推理する手掛かりは問題文にたあっぷりです(^^)

2手目にも4手目にも34歩と突いていないのに、5手目が22角成、7手目が21馬ですから、76歩、42飛、33角不成、5?○、22角成、??○、21馬、??○、??○までの手順が決定します。この手順で先手が手にする駒は、順番に歩角桂。
詰の拠点にできる駒は21馬だけ。もう一手で詰ませるとしたら、43馬とでも引いて単騎詰にするか、身動きのとれない玉を、角か桂を打って詰ませるかです。

まず43馬での単騎詰は、後手陣営に61玉、51角の形が必須なので消えます。角を打つなら32角ですが、2手目42飛により後手42銀の形が作れず無理。こうして有力候補はどんどん消えていき、33桂で詰ませる作意が浮かび上がる仕掛けになっています。

ミニベロ 「94問題の本来の目的は『初級者を論理的に解答に導く』こと。本作を解くことによって推理将棋の仕組みが分かってくる。」

■94問題は啓蒙にもってこいという訳ですね(^^)

DD++ 「珍しく暗算でやったら、『33角不成が王手だから5筋で回避するには52玉で……あれ?どうやって詰むんだ?』という凡ミスをやってしまいました。慣れないことはするもんじゃないですね。」

■ふふふ。しくじったね、明智くん。

香箱 「2問目同様に窒息させる方向で。」

■なるほど、窒息とは言いえて妙。

はらたっと 「先手の手は条件からほぼ見えるので、後手は囲いに精を出して桂打ちフィニッシュ!私にしてはめずらしく瞬殺コース。」

■苦労して一生懸命囲って、後手はなにやってたんでしょうねぇ?

はなさかしろう 「9手目が角打ちか桂打。それに備えた後手陣の整理が問題なのですが、『わが道を行く』ということは、後手は囲っていたのでしょうか!?」

■せめて後手は33に利かせて、2手目42銀と囲うべきでしたねぇ。ん?ダメか(笑)

リーグ戦ファン 「先手7手目までが必然でほぼ一本道ですが、『初級』とするには、詰み形が思いつかないと難しいかもしれません。」

■初級にも秘手あり?

斧間徳子 「5手目が22角成という条件は、1手目と3手目もオープンにしてしまうサービスヒントですね。」

■はい、そこが作者の狙いかと。

渡辺 「後手は4手目までに34歩を指さないのに5手目22角成であることから、初手、3手目も決定。詰みも角桂を打つしかありませんから簡単でしょう。」

■じっちゃんを引っ張り出すまででなく、金田一少年で足りる推理ってことでしょうか。

竹野龍騎 「後手の桂の利きがあった33桂で詰ます感触がいい。」

■なるほど、なるほど。

たくぼん 「ふふふ~ここまで教えていただければ私でも大丈夫」

■教えすぎましたかねぇ?

隅の老人B 「猛暑の夜、消灯して布団へ。寝付かれない、推理将棋を考える。3手目に気付けば、これは簡単。未だ眠られず、困ったな。」

■今年の猛暑は、推理将棋も解決にはなりそうもないほどヒドかった。9月になっても猛暑とは。

けいたん 「これを普通に出題すると、条件付けが難しいかも。」

■実はまささんが、ほぼ完璧かつ簡潔に条件付けした作品があります。

まさ 「自分でも作品化したことがある手順だったのですぐ見えました。」

■まささんの作品はなんと、手数+1条件です。どんな条件だと可能なのでしょう?

みや 「5手目から逆推理して一直線。」

■てことは、桂を打っての収束はすぐ気付かれた?

占魚亭 「21に馬がいる状態で詰ませるにはどうするか――を考えてこの順に辿り着きました。」

■それが正統派の思考です(^^)

S.Kimura 「桂馬を53から打つことばかり考えていました。33を守っている角や桂馬は先手が取っていましたね。」

■53桂で詰ませるには、52を角で埋める必要がありますが、それにはちょっと手数不足。

鈴木康夫 「4つ目のヒントが最終手を示唆していますね。」

■はい。

hiro 「がむしゃらに解きました。玉の退路塞ぎに苦心しました」

■手がかりは21馬だけですから、退路塞ぎこそ後手の目指す”我が道”。

洞江元太 「まさに初級という問題。論理的に分かるので気持ち良く解けた。」

■初級の思考を知り尽くした問題といえるのではないでしょうか。

高坂研 「ついたて将棋だとしても、角や桂が消えたら先手の着手の予想はできるよねえ(笑)」

■33角”不成”までは予想できないでしょうが(笑)

はてるま 「まさに『我が道を行く』ような手順。条件も親切設計でサクサク解けました。」

■初級はやはり親切設計でないとね。


正解:22名

  井上徹也さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  けいたんさん  高坂研さん
  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん
  竹野龍騎さん  DD++さん  洞江元太さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  hiroさん  まささん  ミニベロさん  みやさん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年9月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で9月の詰将棋を出題。芸術の秋 美形詰将棋特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 6ヶ月で将棋5段になる方法  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(土) 彩棋会(札幌)  12日(日) 香龍会(名古屋)
 23日(木・祝) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »