« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

詰将棋メモ(2010年10月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  6ヶ月で将棋5段になる方法
 ゴシック・パンダ  青木将棋道場  桂之介の遊眠窟
 英の放電日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪):第227回例会(速報予定)

本日午後より 中将棋公開記念対局
10月31日、ある棋士の日常で、本日午後より 中将棋公開記念対局
「本日は1時半開始でだいたい4時ぐらいまで、中田功七段と中将棋の公開対局を島本町の水無瀬神宮で指す。45分の一分将棋の予定。 ・・・」
10月31日、大山先生と松田師範
「大山門下で、師匠の大山先生とも中将棋の盤をはさんだこともあるという中田功七段。確か3年前の春の永井英明さんの盤寿を祝う会の日に、一度は中将棋を一局は指してみたいものですね。そういうことで解散した。そして、それから3年半。その時のことが伏線となって、本日ははるばる大阪島本町水無瀬神宮まで来てもらって、和服での公開対局という当時は予想もしなかったピックリするようなことになって初対戦が実現。 ・・・」

こじはるさん作
10月31日、mana-blogで、はろうぃん
「・・・ 手数は長くないですが、間違えると逃げられてしまいます笑 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第38回解答(1)

[2010年10月31日最終更新]
推理将棋第38回出題の38-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第38回出題  推理将棋第38回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


38-1 初級 タラパパ作      天邪鬼な夫       10手

「あなたたった10手で詰まされたんですって?」
「最初からの4手を1・2・3・4筋の順に指されてね」
「わかった!あなた最後からの4手を1・2・3・4筋の順に指したでしょ?」
「ど、ど、どうして分かるのさ」
「その天邪鬼な性格、直したほうがいいわよ」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 後手は最初からの4手を1・2・3・4筋の順に指した
  • 先手は最後からの4手を1・2・3・4筋の順に指した

※順番に「?、1、4、2、3、3、2、4、1、?」の各筋の着手ということ。


出題のことば(担当 タラパパ)
  手なりにさっと片付けてください(笑)

追加ヒント:
  先手も後手も使った駒は、歩ともう1種類だけ(歩+α、歩+β)。
  玉は1筋で詰みました。


推理将棋第38回解説  担当 タラパパ

初級を除き、このコーナーでも屈指の難問を揃えた(つもりの)今月、解答者減を心配したのですが、20名もの解答が集まったのですから嬉しい大誤算です。しかも解答者からは余裕でオール秒殺の声まで。う、うっそでしょう(汗) その一方で、38-2(中級)で二度にわたり余詰が出てしまいました。粗検をお詫びいたします。

推理将棋38-1 解答 Suiri381

▲3六歩、▽四歩、▲八玉、▽四歩、
七玉、▽四歩、▲六玉、▽四角、
六玉、▽1五歩 まで10手。

後手は2手目に12香か14歩の選択しかなく、しかも4手目は24歩の一手しかありえません。後手陣内に働くことができるとすれば、先手から33角と飛び込んで貰って、6手目にこれを取り、48角と打つくらいでしょうが、後続手段はまったくありません。

ならば、玉に先手陣の外に出てきてもらって、その間に14歩~24歩~34歩~44角と少しでも先手陣に駒を近づけるしかなく、15歩までの突歩詰は紛れる余地のない手順でしょう。

この作品は、後手の条件を先に決め、それに合致する順を模索してできたもの。先手条件は手順前後解消のためだけにあります。

たくぼん 「面白い条件で、親切設計。つかみはOK」

■本局の狙いは正に”つかみ”。それだけ(笑)

ミニベロ 「これは条件付けの勝利でしょう。それにしてもタラパパさんの会話文は、怖い奥さんと駄目亭主のパターンが多いようだけど、気のせいかな?」

■ど、ど、どきぃ~~~ん!

DD++ 「これは直感で1筋玉。最初に飛に手を伸ばしかけたところで何か違和感を覚え、冷静に36歩と着手。ファーストトライで見事詰みました。」

■飛車に手を伸ばすと18玉。本命はやっぱり外ですもんね。

はらたっと 「手なりでさっさと片付けました(笑)」

■はい、期待通りでした。

リーグ戦ファン 「先手玉が右端に行くのが第一感だったのに、歩が突けないから手が足らないと思い込み泥沼に。初手▲76歩から角を渡すような手を10分ほど考えてました。冷静になれば、後手の▽14歩あるいは▽12香が無駄手ではありえないので、やはり右端で詰ませるしかないのですよね。これは確かに初級、易しい小品の佳作と思います。」

■1筋の手はお示しの2通り可能ですから、これを無駄手にはできないですもの。

香箱 「秒殺×、分殺○」

■遅い!(笑)

はてるま 「条件をのみこむのに少し時間要、解き始めると一瞬。たしかに手なりだ。44角が気持ちのいい手ですね。」

■そうか、秒殺でなく分殺の理由は、それなんですね。”遅い”なんて言って香箱さん、失礼しました。

斧間徳子 「客寄せ問題ですね。」

■はい。こういうのが欲しいので、どなたか考えてください。

渡辺 「詰みは容易に見えますが、面白い条件を考えましたね。」

■先手条件は、破れかぶれってとこでしょうか(笑)

中村雅哉 「条件の理解にまごつきそう。素朴に「先手は3手目から4・3・2・1筋の順に指した」とする方が頭に入りやすい気がします。」

■たしかに。今思えば、せめて括弧書きで補足しておくのが”たしなみ”でした。

NAO 「手順よりも会話文に惹かれました。『ど、ど、どうしてわかるのさ』オレのことかと・・・」

■NAOさん、あなたのことですよ!浮気してるでしょ?(笑)

宮谷保可楽 「確かに手なりで片づいた(でも、秒殺ではない)。玉が1筋に押し込められていくあたり、流れがきれいだからか。」

■秒殺でないのは、やはり条件理解までにかかる時間?

鈴木康夫 「突き歩詰までとの予想が当たったので解答時間1分でした。」

■ばっちり予想でした。

S.Kimura 「玉が出て行くことを思いついて何とか解けました。」

■協力体制が必要ですから。

はなさかしろう 「綺麗な文面ですが、筋条件...と思いきや、これはまぁ玉が出て行くわけで、すらっと解けて嬉しい問題でした。」

■喜んでいただけて何よりです。

竹野龍騎 「すっきりした条件だけど覚えづらいなあと思ったが、覚える必要はなくすぐに解けて納得。」

■やはり覚えづらい・・・・(汗)

隅の老人B 「初手の発見が総て。手順より問題文に感心。」

■先手が3手目から6・7・8・9筋の順で10手というのも考えましたが、条件が揃わないのでこちらの端にしました。

占魚亭 「玉は4八で詰むと思っていたので、追加ヒントがなかったらギブアップするところでした。」

■追加ヒント、役に立ちましたか(^^)

はやし 「そりゃ玉で出て行ったら詰まされるわな。」

■筋悪の先手に教えてあげてください。そりゃアカンって。


正解:20名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  占魚亭さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はやしさん
  はらたっとさん  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  将棋のブログ
 6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪):第227回例会(速報予定)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 5

[2010年10月30日最終更新]
< 推理将棋の基礎知識 4  推理将棋の基礎知識 目次  推理将棋の基礎知識 6 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


覚えておきたい推理将棋の基礎知識 5  ミニベロ

■ミスディレクション

予習の2作、解けましたか? もうお分かりのとおり、今回のテーマは「ミスディレクション」です。

推理小説などで使われる一種のトリックで、「犯人は大柄な奴だった」といった目撃者の証言から「成人の男性」を読者に想像させ、実は「バレーボール部の女子高校生だった」という手口です。作者としては「一言も男だとか大人だとかは言ってないよ」ということです。

推理将棋の世界にも古くからこういったテクニックは使われていました。

今では信じられないですが、初期の頃は下記のようなことに私も簡単にだまされました。

  • 成り不成りの回数 ・・・攻め方だけだと思っていた
  • 王手の回数 ・・・玉方も王手する順に感動した
  • 取った駒数 ・・・玉方も当然駒を取るのだが

こんなことは今では当たり前に推理しているので、もうだれもだまされませんが、上記のとおり一番多いのは「攻め方・玉方に関する先入観」のようです。

しかし9手であきらかに狙った「ミスディレクション作品」はあまり存在しませんので、Mixiで出題した拙作を参考作品として使いました。

どこが「ミスディレクション」なのか、さっそく解析してみましょう。

  • 5手目は桂頭に不成り
  • 6手目は銀頭
  • 7手目は玉頭
  • 9手目は桂頭

Sk05a 「5手目は桂頭に不成り」実はこれだけなんです。10人に一人でも「5手目は22角不成り」 という先入観で考えてくれたら成功です。作者の狙いは、先手の桂馬の頭の「88角不成り」。「攻め方・玉方に関する先入観」狙いですが、普通にやっては、先手・後手があきらかな「94問題」では不可能、ということで、本作は場所がテーマでした。

▲7六歩    △3四歩    ▲2二角不成 △4二玉   
▲8八角不成 △3二玉 ▲3三角打  △4二銀
▲2二角成 (詰め上り図)

もう一つの普通作ですが、一応簡単な二重トリックになっています。

  • 9手詰
  • 金頭にいた角が最終手で不成りと動いた
  • 後手は駒ランク下から着手
  • 金銀釘付け

※駒ランク下から・・・ 歩・香・桂・銀・金・角・飛・玉

Sk05b 一つは「攻め方・玉方に関する先入観」ですが、もう一つの狙いは「時間差・移動攻撃」です。

▲7六歩    △3四歩    ▲2二角成  △3三桂   
▲6八角    △5二飛  ▲7七角    △4二玉
▲3三角不成 (詰め上り図)

「金頭」は攻め方の「金頭」。そしてその駒が一旦77に移動してから「33に不成り」。「金銀釘付け」の条件は、後手の52金防ぎと、先手の78金から77角の余詰消し。時間差を使った「ミスディレクション」は初めてかもしれません。これくらいしないと、9手の「ミスディレクション作品」はもう作れません。

ところがこれが某ベテランお二人にはまことに不評で、「ミスディレクション」ではなく、出題不可レベルらしいのです。「金頭」の角が直接不成りと動かないと、日本語としてよくないらしいのです。

私としては「途中で動く動かない」は銘記する必要はない、それが推理将棋だと思っていますし、「日吉丸は最後に太閤に出世した」という表現が、途中の藤吉郎を省いていても問題ないので、やや当惑しておりますが、仕方ないのでこの講座で使いました。皆さんの感想はいかがですか?

9手詰の「ミスディレクション作品」は、もうあまり作れないと思いますが、「ミスディレクション風」な作品は、過去にもあります。

推理将棋第8回出題 上級 橘圭伍作 対向射線!? 9手

解説を見ていただければ分かりますが、これは今の目から見たらさほどでもないのに、
当時の感覚では非常に解きづらい手順でした。

推理将棋第36回出題 上級 ミニベロ作 急所は駒頭 9手

最近の拙作ですが、これも「3手目に敵歩頭に突き出す歩」や「2段目の金打ち」を、
「歩頭」と表現して解答者を惑わせています。ちょっとした勘違いを誘発させるのも「ミスディレクション」と言えそうです。いや、推理将棋とはそもそもが「ミスディレクション」を含みにしているのかもしれません。

10手以上では、もっと巧妙な「あくどい?作品」もいろいろと存在します。

推理将棋第12回出題 中級 タラパパ作 ミスディレクション 10手

推理将棋第29回出題 上級 タラパパ作 さらば友よ     12手

最初にこういうことを考え出したのは、タラパパさんかまささん辺りらしいですが、確かに友達失う作品かも知れませんね(笑)。

詐欺師?は、次から次へと新しい手口を考え出すのでした。

では次回までの宿題です。今回も「94問題」です。

  • 3手目は歩頭
  • 5手目は桂頭
  • 7手目は香頭
  • 9手目は歩頭に不成り

推理将棋への質問や疑問は、こちらへメールください。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 将棋のブログ  とある作家の詰将棋  佐伯九段将棋サロン
 6ヶ月で将棋5段になる方法  
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪):第227回例会(速報予定)

ひまじんのお部屋☆が移転
10月28日、ひまじんのお部屋☆が、ひまじんのお部屋☆に移転

中田章道短編詰将棋集part2 から
10月28日、定年後の将棋生活で、中田章道短編詰将棋集part2 から

ず~っと前に解いた詰将棋
10月28日、trial and errorで、FEAR

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 志木こども将棋教室  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
将棋ソフト 
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪)

誰か解いてくれないかな
10月28日、コッペパンの歌~いつも変わらないのか微妙な味でお送りします~で、将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪)

井上徹也さん、毎日新聞で紹介
10月24日、毎日jpで、人ふでがき:将棋の第64回全日本アマチュア名人戦に初優勝、井上徹也さん /長野
 ◇地域の指導にも意欲--井上徹也さん(25)
「・・・ 井上さんは、指し将棋のほかに詰め将棋作家の顔も持つ。終盤局面を推理するために取り組み、中学3年から専門誌に投稿を始める。「指し将棋はゲーム、詰め将棋はパズルで別ジャンル。実戦では正しくない手を指しても勝つ場合があるが、詰め将棋は理論に逆らえない」と語る。理詰めの魅力、実戦では味わえない独創性にひかれ、今年5月には「501手詰め」の大作を完成させた。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々
 -将棋日記-
今週の詰将棋
連載
  • 16日~24日 チェスプロブレム世界大会の情報
    23日 東山紀之と木村佳乃が結婚!「人生を共に」 ・・・ 『ヨ⇒シ⇒ノ』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 31日(日) 創棋会(大阪)

柿久桂古氏に特別功労賞を贈ろう!!
10月24日、将棋雑記で、柿久桂古氏に特別功労賞を贈ろう!!
「・・・ その方は「柿久桂古」氏である。氏は現在95歳で昔から今に至るまで、最前線で活躍され最年長の詰将棋入選(及び初入選の最高齢記録)の記録保持者でもある。最近は作品はお見かけしないが、解答は毎月欠かさずにされておられる。 ・・・」

来年の年賀詰
10月24日、詰将棋劇場blogで、来年の年賀詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記
 ゴシック・パンダ
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

第2回頭脳オリンピック開催決定、2012年にマンチェスターで
10月24日、日刊囲碁で、第2回頭脳オリンピック開催決定、2012年にマンチェスターで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  志木こども将棋教室
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 4

[2010年10月23日最終更新]
< 推理将棋の基礎知識 3  推理将棋の基礎知識 目次  推理将棋の基礎知識 5 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


覚えておきたい推理将棋の基礎知識 4  ミニベロ

■手数短縮テクニック 1

ほとんどの推理将棋は「もう少し手数があれば解けるのに」というような、ギリギリの短い手数で構築されています。これは当然で、「長ければ大抵のことは実現する」からです。

そんな作品を解くには、手数短縮のテクニックを知っておくと便利です。

例えば9手詰作品を解く場合、先手5手後手4手と分けて考えます。

すでにご紹介した「後手玉が中段で詰む作品」なども、9手詰なら4段目まで、▲7六歩 △4二玉 ▲3三角成 △同 玉、と先手が33の歩を取ってやる場合は5段目までが限界ですが、この場合は9手では詰みません。

Sk04a 歩が成るにも手数は掛かります。飛車先だと先手4手。他の筋に飛車を振って飛車先を突くと先手5手。「歩を取らせて歩をタラして歩成り」も考えられますが、先後協力して最短9手。

▲2六歩 △2四歩 ▲2五歩 △同 歩   
▲同 飛 △4二玉 ▲2四歩 △3二玉 ▲2三歩成 (途中図)

などが考えられますが、9手では詰みません。タレ歩の成りで詰ますとなると10手詰作品からになります。

推理将棋の主役の角は3手で敵陣に入れます。後手が34歩と協力してくれれば、3手で角も入手できます。角以外の駒の入手は、早くても5手目。つまり飛車は後手の協力があれば5手目に取れますので、7手目には飛車を打てます。飛車が5手目に取れる場所は4箇所。32・42・62・82。この内、32だけは3手目に角が成っていないと取れません。

Sk04b 飛車が成るには、取って打って成る順が9手ですが、先ほどの飛車先の歩の交換を後手が協力してくれれば、7手目に成れます。でももっと早く成る方法があります。

▲7六歩 △3二飛 ▲3三角成 △同 飛
▲6八飛 △3七飛成 ▲5八金右  △3九龍
 (詰め上り図)

有名な「はてるま手筋」で、6手で飛車が成り8手で竜の単騎詰になりました。

Sk04c もう一つ、詰みとは関係ありませんが、6手で飛車が成る順です。

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛
▲5三角成 △4七飛成 (途中図)

もうお分かりのように、飛車を世に出すには歩を取ってやるのが一番簡単です。不思議なことに、先手ではなく後手の飛車のほうが早い。当然、偶数手作品(先手玉を詰める)にこのテクニックが数多く使われています。

■手数短縮テクニック 2

先ほど出てきたように、33の歩を先手が取ってやることもよくある手数短縮法ですが、この手は単に道を開けてやっただけではなく、同時に角を後手に持たせたともいえます。

こんな9手詰作品があります。まず解いていただきましょう。

  • 9手詰
  • 同じ筋の1段目・2段目・3段目に駒を打った
  • 成る手なし

3回駒を打つわけですから、必ず3回駒を取ります。たった9手では忙しい。

Sk04d これは「推理将棋第7回出題 中級 名人の手すさび 9手(まさ作)」でした。

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成 △5四歩   
▲5二角 △同 玉 ▲3一角不成 △5一角
▲5三銀(詰め上り図)

5手目の「52角」が手数短縮テクニックの基本。
相手の移動する手を利用して駒を渡す、今では当たり前の技法です。ただしタイミングは大事ですね。先に銀を取っては8手目に後手が角を打てません。

もちろん条件が異なれば、52玉を先にして54で角を渡す手も考えられます。

先ほど「先手5手後手4手と分けて考えます」と書きましたが、これは創作するときも同じですが、論理的に推理将棋を解く第一歩です。手数の振り分けをすることによって、「その手順の可能不可能」が分かりやすくなります。論理的に絶対に実現しない順をはずして考えることができます。

創作する場合には、「手数の振り分け」はさらに有効になります。例えば9手作品の場合、5手4手だったら問題ないのですが、先手6手後手3手の順では、後手に待ち手を2手指させて11手になってしまいます。こんなとき先手の指すべき手を後手に負担させて、5手4手の9手にできることがあります。

実は、9手作品の場合は、ほとんどの作家は無意識にそうしているので、適切な例題に困っていますが、強引に、こんなのはどうでしょうか。

Sk04e (例図)

これは9手で両王手の唯一の形ですが、先後の指し手をバラバラにするとこうなります。

●先手  76歩、55角、73角不成り、
 82角不成り、92飛、64角不成りの6手。
●後手  42玉、51金、54歩の3手。

もちろんこれでは合計9手でも、現実には9手作品にはなりません。そこで振り分けですが、後手の余っている1手で「74歩」としてやれば、先手はすんなりと「82角不成り」と飛車が取れて1手短縮でき、「先手5手・後手4手」の9手作品になりました。

9手を例題にすると「そんなことは当たり前」と思われそうですが、仮に「先手7手・後手5手」になったときなどは、6手6手の12手作品にできることがけっこう多いのです。

こういったやりくりをしていると、全体の手数が縮まることもあります。詰める側と詰まされる側を入れ替えてみると、13手かかると思っていた順が12手で実現することなどもよくあります。

先後入れ替えて考えてみることも、推理将棋では忘れてはいけない基礎知識ですね。

整理してみましょう。

  • 進路の邪魔をしている駒を相手が取ってやる(味方の駒が邪魔)
  • 相手の動き先に駒を捨てる(取る側はゼロ手で取れる)
  • 手数の振り分けが出来ないかを考える(創作にも解図にも役立つ)
  • 先後を入れ替えて考えてみる(全体の手数が縮まるかも)

今回はあくまでも「初心者講座」ですので、この項はこれで終わりにしますが、この「手数短縮」は、推理将棋の永遠のテーマとも言えますので、いずれもっと細かく分析しなければいけないと考えています。

それでは次回の予習で、今回は2作。どちらも未発表拙作です。

おなじみの「94問題」。

  • 5手目は桂頭に不成り
  • 6手目は銀頭
  • 7手目は玉頭
  • 9手目は桂頭

こちらは普通作です。

  • 9手詰
  • 金頭にいた角が最終手で不成りと動いた
  • 後手は駒ランク下から着手
  • 金銀釘付け

※駒ランク下から・・・ 歩・香・桂・銀・金・角・飛・玉

慣れないと難しいかもしれませんが、考えてもらうことが次回の講座につながります。よろしくね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 英の放電日記  立佞武多♪のブログ
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

創作詰将棋 第1問
10月21日、スマトゥナギで、創作詰将棋 第一問

加古川将棋まつりで、船江四段が日本一の詰将棋講座
10月21日、毎日jpで、加古川将棋まつり:久保2冠らプロ勢ぞろい--24日 /兵庫
「「将棋の日」(11月17日)にちなんだ「加古川将棋まつり」(加古川市教委など主催)が24日正午~午後5時半、加古川市加古川町寺家町のニッケパークタウンで開かれる。6回目の開催となる今回は、久保利明王将・棋王をはじめとした地元ゆかりのプロ棋士6人が初めて顔をそろえる予定で、「棋士のまち加古川」にふさわしい豪華なイベントになる。 ・・・ <日本一の詰将棋講座>午後4時から、詰将棋の作成・解答の専門家、船江棋士が開設する。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

アカシヤにて「がもうの」の詰将棋集 No.01(詰パラモバイルBOOKS 05)を発見
10月20日、りょうちん雑記で、
「【アヤシヤにて】 神田のアヤシヤにて市パラや山パラに続く新作を発見☆ 『がもうの詰将棋集』 山パラは一週間で全問解けたら五段と言うだけあって、難問揃いだったですが、今回の『がもうの詰将棋集』は一週間で全問解けたら四段だそうで… 買って早速解いてみる… 実戦形よりも中段玉や入玉形が多いいような…苦手な分野です(笑)一週間で全問とけっかな? (´・ω・`)…ジシンナシ ・・・」

逆王手って言うな!!
10月20日、ユッキーのブログで、逆王手って言うな!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  my cube  将棋一筋  ストンリバーの日記
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2010年12月2日最終更新] 詰パラ

2010年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋11月の出題 =====

OFM第165回出題
2010年11月14日、Onsite Fairy Mateで、第165回出題(2010.11.14)
神無七郎さん 対面協力自玉ステイルメイト 36手。解答締切:2010年12月11日(土)。

おもちゃ箱、10月展示室の解答
2010年11月6日、おもちゃ箱くるくるおもちゃ箱で、くるくる展示室 No.131 u-makuさん 解答
2010年11月8日、くるくる展示室 No.132 菅野哲郎さん 解答
2010年11月10日、くるくる展示室 No.133 老花現象さん 解答
2010年11月12日、くるくる展示室 No.134 池田俊哉さん 解答
2010年11月14日、くるくる展示室 No.135 吉田京平さん 解答

くる展で解答発表
2010年11月10日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年11月
「本日、詰将棋おもちゃ箱の展示室で、10月出題くるくる展示室№133老花現象作(拙作)の解答発表がありました。33手。解答19名、全員正解。感想15名。ご解答ご感想をお寄せ下された方々にお礼申し上げます。また、ご丁寧な解説にもお礼申し上げます。このところ、くる展の解答者が少し増えてきたでしょうか。私の存じ上げている方では、池田さん、ストンリバーさんなどが解答者に加わってくださいました。嬉しいことです。今後とも、よろしくお願いします。」

大道棋狂室33結果
2010年11月9日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室33結果。解評者7名。

OFM第164回解答
2010年11月7日、Onsite Fairy Mateで、第164回(2010.10.10)出題の解答
神無太郎さん Messigny協力自玉詰 24手。正解3名。

懸賞詰将棋10月の結果
2010年11月7日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果
解答97名、正解96名。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年11月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月20日午後6時。

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2010年11月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:11月・未登録新題。

大道棋狂室34
2010年11月1日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室34。11月30日まで。

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2010年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は11月末。
「くるくるアートと記録作」
 ・くるくる展示室 No.136 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.137 菅野哲郎さん
 ・アート展示室 No.17 池田俊哉さん
 ・記録展示室 No.76 u-makuさん
 ・記録展示室 No.77 ほいさん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2010年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】須藤大輔さん 【手数】9手 邪魔駒は消します」

今月の懸賞問題 平成22年11月号
2010年10月15日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り11月8日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想

===== 詰将棋パラダイス11月号 =====

詰パラ 入選8回 デパート
2010年12月1日、my cubeで、詰パラ 入選8回 デパート
「・・・ 本作のように、一貫したストーリーを実現できるところが、中編の良いところで、それを大いに活用しなければ、面白い作品にはならない。本作は、金合の収束からの逆算で、この金合をさらに効果的に演出するにはこの手段しかない、と思いついた。ある意味自然な流れで、この逆算には満足している。」

TETSU: 評中の「類例」「既視」は次の作品か。
原島利郎 近代将棋2000年9月 42角|11玉13歩23歩33歩43歩|飛角 21手
この図は上田吉一さんから素材として見せてもらったことがある。上田さんは次の形で完成させて発表した(古今中編詰将棋名作選II第93番に収録されている)。
上田吉一 詰パラ1975年1月 大学 23と51と72角|21銀41角42玉43歩53歩55と63歩74龍|飛桂桂歩 33手

詰将棋パラダイス2010年8月号大学結果稿
2010年12月1日、詰パラ大学解答のブログ
詰将棋パラダイス2010年8月号結果稿大4 酒井博久
詰将棋パラダイス2010年8月号結果稿大5 清水透
詰将棋パラダイス2010年8月号結果稿大6 宮浦忍

詰パラ11月を解いて
2010年11月29日、凡爺の詰めバカ日誌で、詰パラ11月を解いて
「・・・ 毎月、大学院は時間切れで途中までしか解けていませんでしたが、今月はどうにか解いてみました。添川氏の作品を解いて驚嘆しました。このような素晴らしい作品を見せられると、自作品集の制作はおろか400人一局集への応募も愚作では恥ずかしくて出来得ない気持ちに陥っています。」

いまさら詰パラ11月号
2010年11月28日、風みどりの玉手箱で、いまさら詰パラ11月号
「・・・ 大学院は高木秀夫が27年間温めたという作品「舞」と、添川公司、在庫最後の1作「奇兵隊」。 ・・・ 「STARSHIP TROOPER」の結果稿に対する反応がネットででてきた。
動向を見守りたい(^^; ・・・」

詰パラ 入選7回 中学校
2010年11月23日、my cubeで、詰パラ 入選7回 中学校
「・・・ 上下から挟み討ちのように捨てていくのが狙い。手順前後を消すのに苦労した覚えがある。また、強力な持駒のせいか、余詰防ぎにも苦労し、4三歩だけで全ての余詰が消えた時は嬉しかった。ただ、全体的に手順の凄みが感じられない、ということが難点である。」

ネタばれ注意
2010年11月23日、あーうぃ だにぇっとで、四桂詰め

詰パラ 入選6回 小学校
2010年11月20日、my cubeで、詰パラ 入選6回 小学校
「・・・ これが良くできた作だとはお世辞にも言えず、評点が1点を割ることを覚悟しての投稿だった。解後感も決して良くなく、全体にただよう異様な雰囲気だけがこの作の狙いである。 ・・・」

詰パラ2010.8
2010年11月13日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰パラ2010.8
「小学校に採用された7手詰です。打ち捨てるだけの詰将棋なので単調なのが欠点。 ・・・」

大型新人が詰パラの本拠地である大阪は豊中市に誕生
2010年11月8日、ストンリバーの日記で、2010年11月07日のツイート
「今月の詰パラ小・中学校へ登場の千葉豊幸氏。最初の詰パラ初投稿作品が小学校へ来た時、実はどなたかのペンネームかと勘繰ったぐらいの出来栄えだった。投稿図をよく見ると変化・紛れはきちんと書いてあるし、何といっても小学校以外は転載しないでくれという凛とした姿勢に好感が持てた。とにかく、詰パラをお持ちの方は小25と中24を並べて解かれてみてほしい。そのスケールの大きさを感じられるに違いない。こういった大型新人が詰パラの本拠地である大阪は豊中市に誕生したことは実に喜ばしいことである。」

詰パラ2010年11月号
2010年11月6日、my cubeで、詰パラ2010年11月号
「・・・ 今月は自作が3作も解答発表ということで、楽しみにしていました。まず小学校、まあ妖しげな雰囲気を題材としていた訳で、2点に届かなかったのも覚悟の内です。これからはちゃんとした作品を小学校に投稿しないといけないなあ。そして中学校。これも採用されたのがラッキーなくらいで、地味なところがちょっとだめでしたね。頭に描いた手順が駒数少なくまとまったので、出来上がった時はやったと思ったのですが。最後に今回の本命、デパートですが、好評が多く、ホッとしています。狙いがしっかりしている点が良かったのでしょうね。 ・・・」

誤答
2010年11月3日、たくぼんの解図日記で、誤答
「・・・ 今月号の幼稚園。かってに一部引用 4で「えっ、この人が!」と驚くような方々が何と誤解。 ・・・・まさか・・・ そしてやっぱり予想通り私でした。おまけに短評まで載っている。 ・・・」

詰パラ到着しました
2010年11月2日、詰将棋劇場blogで、詰パラ到着しました
「・・・ 大学の自信を持った選題の言葉には圧倒されそう。私も1回くらいはこういうのを書きたかったですね。3作とも私の知らない作品ですから、今年度新たに投稿された作品のようです。 大学院の添川氏はやっぱり煙なんでしょうね。いったい何作ストックしていたんでしょうか。「作品ください」と言われたら、ホイホイとドラえもんのポケットのようにぞろぞろと好作が出てくるなんて、すごいですねえ。もともと次元が違うのはわかっていますが・・・・。 ・・・」

詰パラ11月号
2010年11月1日、ストンリバーの日記で、2010年11月01日のツイート
「・・・ 詰パラ11月号が本日(1日)届いた。各学校は今年最後の出題月となる。期末なので、小学校も好作を放出した。詰将棋会合2作品展、D級順位戦に大学補講と解き応え満点の内容だと思います。 ・・・」
2010年11月2日、詰パラ小学校「選題の言葉」補遺

詰パラが到来
2010年11月1日、コーヘイの読みぬけ日記
「自作が高校に掲載されていて、これで297回。300回で何か・・・と思ってはいるが、特に詰将棋は作っていない。」

つめパラ
2010年11月1日、ゆうなとダディで、つめパラ
「・・・ 将棋をしてる人なら1度は耳にした事があるこの超マニア冊子!! そう。詰将棋パラダイス、通称つめパラ!!! 表紙からいきなり合駒問題ですよw 手数もわからないしwww ・・・」

詰パラ11月号
2010年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「・・・ 詰将棋学校 パッと見、大学・近藤さんと大学院・添川さんの作品が楽しみだ。
大学補講 新担当者が新しいカラーを出し始めましたね。期待しています。
詰四会作品展 詰四会にしてはおとなしくこじつけなし。 ・・・」

詰将棋パラダイス11月号大学及び大学補講の配置に誤りはございません 。
2010年11月1日、詰パラ大学解答のブログで、詰将棋パラダイス11月号大学及び大学補講の配置に誤りはございません 。

詰パラ11月号到着
2010年11月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号到着
「今日詰パラ11月号が届きました。早速会合案内のページを開き、今月開催する香龍会の日程等の記載に誤まりがないか確認します。 ・・・」

大道棋よもやま話誤記訂正
2010年11月1日、加藤徹
大道棋よもやま話第2回で、大道棋1の解答者、正解者を24名、21名と書きましたが、27名、24名の誤りでした。訂正します。

詰パラ11月号
2010年11月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年11月
「・・・ 8月号解答の結果(自分のことだけ):全題正解;幼稚園、小学校。短評採用;保3、幼2、小7。また、ヤッチャッタ。保1(3手詰)で誤解。ナサケナイ。保3の短評が「伊藤元孝」となっていますが、「稲葉元孝」です。」

詰パラ11月号発売
2010年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。

詰将棋パラダイス2010年11月号
2010年10月30日、日本将棋連盟Digital Shopで、詰将棋パラダイス2010年11月号

詰パラ最新情報
2010年10月19日、詰将棋パラダイス最新情報で、11月号予告。
「神吉宏充双玉作品展:全4題の結果発表!
坂東市詰将棋モニュメント:作品募集します!」

===== 将棋世界12月号 =====

「コンピュータは七冠の夢をみるか?」の話題は
 ===> コンピュータ将棋2010情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状

将棋世界2010.11
2010年11月19日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2010.11
「・・・ 狙いが全部実現できたので、作者としては満足な出来栄え。おまけに優秀作に選んでいただき、感謝感激です。」

将棋世界12月号の詰将棋サロンで推理将棋が紹介
2010年11月2日、おもちゃ箱掲示板で、ミニベロさん (無題)
「将棋世界12月号の詰将棋サロン解説のコーナーで、北浜七段が推理将棋の紹介をしてくれました。214ページからコメント欄のほぼ全スペースを使ってくれました。もちろん当おもちゃ箱の紹介もありますので、是非ご購入お願いします。推理将棋が少しずつでもメジャーになっていけばとても嬉しいです。今後とも推理将棋をよろしくお願いいたします。北浜七段のご厚意に感謝いたします。」

将棋世界12月号
2010年11月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年11月
「・・・ 「12月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見ましてから、「11月号詰将棋サロン解説」を読みました。解説欄上段のコラムで、北浜七段は「推理将棋の世界」を書かれました。1月号予告によると、別冊付録は“「タイムトライアル詰将棋5手7手9手詰」伊藤果七段”となっています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  ゴシック・パンダ
 6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

中将棋を覚えよう! 「島本・水無瀬で将棋をたのしむ」
10月19日、関西将棋会館で、中将棋を覚えよう! 「島本・水無瀬で将棋をたのしむ」

5種7回
10月18日、All by myselfで、5種7回
昔の作品を見ていて、この収束何とかならないかなーと思っていじっていたところこんなのができました。 ・・・」

詰め将棋・15手詰め
10月18日、FISSの多目的に中途半端なブログで、詰め将棋20101018

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋のブログ  
今週の詰将棋 
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

大野教室の詰将棋
10月17日、大野教室ブログで、10月17日の教室風景

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  ゴシック・パンダ
今週の詰将棋 
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

水無瀬駒で中将棋
10月17日、YOMIURI ONLINEで、水無瀬駒で町おこし
「島本町の水無瀬神宮に400年間伝わり、町指定文化財第1号に昨年指定された将棋の駒「水無瀬駒(みなせごま)」を使って町おこしをしようと、同町は16 日、古将棋の一つ「中(ちゅう)将棋」のセミナーを町立歴史文化資料館で開いた。将棋ファンら約70人が参加し、日本中将棋連盟会長の武田穣・名古屋大教 授(59)が、公家の間で流行していたという中将棋の駒の動かし方などを説明した。 ・・・」
10月17日、熊澤良尊 将棋駒工房で、今日の風景
「「中将棋セミナー」の参加者は約80名。インストラクターは、「中将棋連盟」の武田穣会長をはじめとする12名。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 ストンリバーの日記  佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋 
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

橋本 力君(小2)の21手詰め
10月14日、加瀬教室の部屋で、加瀬店長のコメント
10月15日、nankuru358さんのブログで、津田沼将棋センター(木曜日)_20101014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 3

[2010年10月16日最終更新]
< 推理将棋の基礎知識 2  推理将棋の基礎知識 目次  推理将棋の基礎知識 4 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


覚えておきたい推理将棋の基礎知識 3  ミニベロ

■無駄手・遊び手・待ち手の有効活用

先手・後手の手数をカウントして、どちらも同じ数なら偶数手作品(先手玉を詰める)、先手が1手多ければ9手詰作品のように後手玉を詰めればいいのですが、いつもそう旨く行くとは限らず、例えば「先手は5手だが後手の手が余った」ときはどうしましょう。パスはできないので何か指定して指させるにしても、意味のない手では作品価値が下がります。

推理将棋においてこの「待ち手」は、かなりの厄介者です。

しかし知恵はあるものです。この「待ち手」をメインテーマにした作品が存在するのです。

Sk03a 推理将棋第11回出題の、橘圭吾作「油断大敵? 9手」がそれです。

▲7六歩    △6二玉    ▲3三角成  △6四歩   
▲2三馬    △9九角成  ▲4一馬    △1八香
▲6三金 (詰め上り図)

これほどの昇華は、なかなか簡単には出来ないものですが、短編の9手作品で2手もの空白が出来るのはなぜでしょうか。

7手詰の基本形でも後手は3手必要なのに、どうして9手詰で後手は2手も余るのか?

将棋の実戦初形とは不思議なもので、もし後手が何もしないでパスをすれば、どうやっても7手(先手4手)では詰みません。試してみてください。推理将棋とは、後手の巧妙な協力で成り立っているとも言えるのです。

しかし先手に5手あれば、後手の協力が2手で充分な詰み形が存在します。その一つが先ほどの橘圭吾作に出てくる「62玉・64歩」の形ですが、この「64歩」に代えて「72金」も同じです。

先手は41の金を取って打つだけ。「76歩・33角成り・23馬(32馬)・41馬」と動きます。

Sk03b もう一つ、玉が動かない順があります。例えば以下の順です。

▲7六歩    △3四歩   ▲2二角不成 △7二金   
▲5二角    △9四歩(待ち手)▲4一角不成 △9五歩(待ち手)
▲5二金 (詰め上り図)

6手目・8手目は待ち手ですが、玉方の4手目は飛車の利きを消すため、2手目の34歩は3手目で先手に角を取らせるために必要です。61の金を取る場合は、・34歩・72銀・32金の3手が必要になるので、後手の遊び手は1手だけになります。

この「玉の横の金」を狙う順は、比較的に後手の協力が少なくてすむので便利ですが、便利ということは強力な余詰順としても存在しますので、覚えておきたい手筋です。

Sk03c この詰み形を利用した拙作を見てください。

▲7六歩    △3四歩    ▲2二角不成 △3二金   
▲9四角    △8四歩  ▲6一角不成 △8三飛
▲5二金 (詰め上り図)

飛車の横利きを消す手段として、84歩・83飛というとぼけた順を使っています。同じように32飛・33飛とする形もありますが、角の打ち場所を限定したい場合、詰め上り図だと、「端に角を打った」といった条件も使えそうです。

もう一つ、9手詰で玉方が2手で済む詰形があります。「94問題形式」の拙作で、予習問題です。

  • 4手目93桂
  • 5手目歩頭
  • 6手目玉
  • 8手目玉

Sk03d 4手目93桂とはふざけた条件で、2手目は94歩に決まってます。つまり「無駄手・遊び手」なのですが、一応の意味はあります。

▲4六歩    △9四歩    ▲4五歩    △9三桂   
▲4四歩    △4二玉  ▲4八飛    △3二玉
▲4三歩成 (詰め上り図)

72玉では81に逃げ道があって詰みません。「93桂」は4筋の攻撃を限定する意味があるのですが、この形も玉方は2手で充分です。歩を突いていくだけの単純な攻撃ですが、覚えておくと便利な詰形です。

でもこの作品の本当の狙いは別のところにありました。

Sk03e 最後の条件「8手目は玉」を「8手目は金」とすると、「32玉」に代えて「51金右」で上記順とほぼ同じ詰め上りになりますが、実は余詰が発生して、全く別の詰形が出現します。

▲7六歩    △9四歩    ▲7五歩    △9三桂   
▲7四歩    △6二玉  ▲5五角    △5二金左
▲7三角成 (詰め上り)

これを紛れ順として読んでもらおう、というのが作者の罠でした。ほとんど同じような条件でも全く異なる最終形に到達する、推理将棋の不思議な一面です。

この「94問題」は、先手後手の着手がはっきりしているので、先手後手の着手をぼかしたミスディレクション(誤誘導)はほとんど使えません。それでこういった「偽手順」を含みにした作品も一つのやり方です。

ミスディレクションとは、推理小説やマジックなどに使われる手法で、観客を間違った方向へと誘導する巧妙な仕掛けのことです。

ミスディレクションに関しては、いずれやりましょう。但しこの手口はかなり上級テクニックになりますので、講座も難しくなりますよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  将棋のブログ
今週の詰将棋 
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

森信雄七段の新ブログ?
10月13日、森信雄の将棋日記で、詰め将棋のブログ

TETSU: 森信雄の日々入門詰将棋でまだ公開されてないNo1430がこちらに掲載されている。ブログを整理しようとしているのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  ゆうこの将棋日記
 勉強第一??  将棋る日々  とある作家の詰将棋
今週の詰将棋 
詰将棋の本
  • 7手詰将棋 (創元社
    将棋パワーアップシリーズ 7手詰将棋
    実戦の勝率が上がる202問 高橋道雄著
    1,050円  刊行年月日 2010/10/18
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

コンピュータ vs. 人間: (詰)将棋編
10月13日、ny23の日記で、コンピュータ vs. 人間: (詰)将棋編

詰め将棋でも
10月13日、トモプーの日記で、初ブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記
連載
  • 「全作品リスト」-「煙詰」 修正 (詰将棋一番星
  • 10月 9日 大沢元監督死去:「喝」もう聞けない…「親分」悼む声次々 ・・・ 『カ⇒ツ』
    10月 6日 仁科克基&多岐川華子が結婚!2世夫婦誕生 ・・・ 『ハ⇒ナ⇒コ』
    コーヘイの読みぬけ日記)        
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 ストンリバーの日記  ゴシック・パンダ
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あから2010、清水女流王将に勝利

[2014年4月24日最終更新] 「閃け!棋士に挑むコンピュータ」について

2010年4月2日に情報処理学会の白鳥会長が日本将棋連盟の米長会長に挑戦状を送り、実現した、コンピュータ将棋「あから2010」対清水女流王将の対局は、2010年10月11日、東大にて行われ、後手のあから2010が86手で清水女流王将を破った。トップアマに続いて女流トップをも下したコンピュータ将棋、次に誰が迎えうつのか注目される。

挑戦状と対局までの反響については 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 を参照。ここでは対局後の反響についてまとめる。

関連情報: ponanzaが最高レーティング更新  ボナンザが渡辺竜王に迫る
  コンピュータ将棋2019  2018  将棋ソフト・コンピュータ将棋
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回  選手権ネット中継
  第2回将棋電王戦  第1回  米長永世棋聖、将棋ソフトと対戦


おすすめ記事・サイト

解説会や棋譜の動画

2010年

動画付き報道

2010年

イベントレポート

2011年

2010年

報道・解説記事

2010年


「閃け! 棋士に挑むコンピュータ」(「頭脳対決! 棋士 vs. コンピュータ」)について

2014年

2013年

2012年

2011年

「閃け! 棋士に挑むコンピュータ」 サイエンスカフェ&サイン会

2011年

  • 3月 7日(月) 19:00~20:30 紀伊國屋書店新宿南店
      伊藤毅志、田中 徹、難波美帆
    3月12日(土) 17:00~18:30 紀伊國屋書店札幌本店
      松原 仁、田中 徹、難波美帆
    4月 1日(金) (時間:未定) ジュンク堂書店新宿店
      保木邦仁、田中 徹、難波美帆

「閃け! 棋士に挑むコンピュータ」について (コンピュータ将棋VS.清水市代・女流王将特設ブログ

2011年

2010年

  • 12月13日 書籍は大詰め、缶詰
     「・・・ 女流王将(当時)清水市代さんと、最強コンピュータ将棋システム「あから2010」の対局をテーマにした書籍は、梧桐書院から2月に出版予定です。 ・・・」

「コンピュータVSプロ棋士」について

2013年

2012年

2011年

情報処理 あから2010特集について

2011年

勝又教授の「コンピュータ将棋最前線」について

2011年

囲碁将棋チャンネル「コンピュータからの挑戦」について

2011年


2011年10月19日

ブログでの反響

2011年10月3日

情報処理学会

2011年9月1日

ブログでの反響

2011年2月23日

ブログでの反響

2011年2月13日

ブログでの反響

2011年2月8日

ブログでの反響

2011年1月23日

ブログでの反響

2011年1月15日

ブログでの反響

2011年1月14日

報道記事

ブログでの反響

2011年1月9日

関連情報

2011年1月3日

ブログでの反響

2010年12月26日

ブログでの反響

2010年12月26日

ブログでの反響

2010年12月21日

コンピュータ将棋関係者のコメント

2010年12月18日

ブログでの反響

2010年12月17日

ブログでの反響

2010年12月16日

ブログでの反響

2010年12月13日

報道記事

2010年12月11日

ブログでの反響

2010年12月6日

ブログでの反響

2010年12月4日

ブログでの反響

2010年12月3日

ブログでの反響

2010年12月2日

ブログでの反響

2010年11月30日

報道記事

2010年11月29日

報道記事

  • なぜコンピューターは「将棋が上手くなりたい」の? (エキサイトニュース
     「・・・ 人工知能の本当の目的は、将棋で人間を超えた先にあるという。「今は“人間対コンピュータ”の対決という図式ですが、早くそこから脱却(トッププ
    ロ棋士に勝利)して、コンピュータが人間を助けるという、本来の図式に進みたいと思っています。直感能力を持ったコンピュータを実現させれば、例えば優秀
    な医者が直感で患者のどこが悪いか把握できるということが、コンピュータでもできるようになります」 ・・・」

2010年11月28日

ブログでの反響

2010年11月27日

ブログでの反響

2010年11月24日

報道記事

  • あべかよこのデジタル・スポット探検隊 (アスキー.PC 2011年1月号)
    第152回 「人と対決する進化したコンピューター」の巻

コンピュータ将棋関係者のコメント

2010年11月19日

外国語の報道と反響

ブログでの反響

2010年11月16日

ブログでの反響

2010年11月15日

報道記事

2010年11月14日

ブログでの反響

2010年11月12日~14日

第15回ゲームプログラミングワークショップ2010  プログラム

  • 12日 イブニングセッション トッププロ棋士との特別対局 「清水市代女流王将vs.あから2010」を振り返る
  • 12日 ナイトイベント GPW杯コンピュータ将棋大会2010 ==> コンピュータ将棋2010
  • 13日 特別講演 勝又清和六段

2010年11月13日

報道記事

  • 名勝負今昔物語 米長邦雄
    今回の対局 美女 vs. コンピュータ(下) (週刊現代11月13日号)

ブログでの反響

2010年11月9日

ブログでの反響

2010年11月8日

ブログでの反響

2010年11月7日

ブログなどでの反響

2010年11月6日

報道記事

  • 名勝負今昔物語 米長邦雄
    今回の対局 美女 vs. コンピュータ(上) (週刊現代11月6日号)

あから2010について

コンピュータ将棋関係者のコメント

ブログでの反響

2010年11月5日

ブログでの反響

2010年11月4日

報道記事

  • 先ちゃんの浮いたり沈んだり 先崎学
    人間らしいようでらしくない、コンピュータ将棋 (週刊文春11月4日号・10月28日発売)
  • 将棋ソフトで女流トップに勝利---松原仁さん 次は囲碁「名人に勝つ」 (日本経済新聞夕刊 生活・ひと面「ニュースな人」)

ブログでの反響

2010年11月3日

コンピュータ将棋関係者のコメント

ブログでの反響

2010年11月2日

報道記事

  • 特別対局 清水市代女流王将VSあから2010
    「知」を巡る物語 レポート・松本哲平 (将棋世界12月号

2010年11月1日

報道記事

  • 「あから」が羽生を破る日-「多数決思考法」で女流トップを撃破 (AERA11月1日号・10月25日発売)
    朝日新聞記者 村上耕司

ブログでの反響

2010年10月31日

あから2010のログについて

ブログでの反響

2010年10月30日

ブログでの反響

2010年10月29日

ブログでの反響

2010年10月27日

ブログでの反響

2010年10月26日

ブログでの反響

2010年10月25日

ブログでの反響

2010年10月24日

日本将棋連盟

  • コンピュータ将棋 (米長邦雄の家 将棋の話
     「負けました。 ・・・ 日本将棋連盟はコンピュータソフトの開発等には金も出し、人も出して友好的におつき合いをしてきました。それで今回の女流トップとの対局となったのです。私はコンピュータにプロが負かされる日が来るのかどうかは分かりません。例えそんな日が来ても相変わらず人間同士の戦いに感動する人々が大勢いるのかどうかが一番の関心事です。 ・・・ 来年はどうなるのか。 ハイ。決めております。これは11月1日発売の週刊現代の私の連載をお読み下さい。金額と人名が出るがじゃ。10月25日売が第一回ですが、私が観た対局、清水と研究者達の様子、今後を書きました。 プロ棋界、特に女流棋界のサポーターになっていただきますようお願い申し上げます。」

ブログでの反響

2010年10月23日

棋譜・解説

ブログでの反響

2010年10月22日

日本将棋連盟

報道記事

プロ棋士のコメント

あから2010のログについて

ブログでの反響

2010年10月21日

報道記事

  • 冷めた計算に軍配 将棋ソフトVS.清水女流王将戦を振り返る (asahi.com
     「コンピューター将棋ソフトが清水市代女流王将を破り、ついに公の場でプロ集団の一角を崩した。中盤から終盤にかけて優位を拡大しての快勝だったが、清水女流に勝機はなかったのか。11日に行われた特別対局を振り返る。
    ・・・ 秒読みに追われた清水が▲7七銀と引いたため、△5六銀▲5八飛△5五角で、後手玉が寄らなくなった。B図では▲7七桂としていれば、まだまだの勝負だった。 最後は一方的な展開となり、清水が86手で投了した。終了図で▲8八銀と受けても△8七桂不成▲同銀△同銀成で次第に先手玉は受けがなくなる。 結局、ミスが命取り。対局後、清水は「血の通った相手と戦っているような錯覚に陥った」と話したが、長期戦もいとわない「あから」の冷静な指し手が目立った。(村上耕司)
  • 大局読めるか 将棋ソフト (読売新聞朝刊 気になる!)
     「・・・ 今回の結果をもとにコンピュータ将棋協会の滝沢武信会長(58)(早稲田大教授)は「早ければあと5年で竜王、名人を超えるのでは」と期待を込めて予想する。これに対し、ソフトとの公開対局の経験を持つ渡辺明竜王(26)は「今回は清水さんが勝っていても不思議のない内容だった。ソフトが人間の大局観を簡単に身に着けられるとは思えない」と否定的だ。日進月歩の将棋ソフトに対し、今後男性の棋士との公開対局を実施するかどうか、将棋連盟はまだ明言していない。(西條耕一)」

あから2010のログについて

ブログでの反響

2010年10月20日

報道記事

  • 【リポート】清水女流王将vsあから2010 (週刊将棋10月20日号)
    清水がコンピュータに敗れる 再戦は?
    ・ あから2010 歴史に残る勝利 公式の場でコンピュータが棋士に初白星
    ・ "勝又清和教授"の解説 合議&クラスタの難しさ 歴史的な勝負の始まり
  • 将棋ソフトが女流王将を下す。変わるコンピュータと人間の関係/中ノ森 清訓 (gooニュース
     「コンピューター将棋ソフトが女流王将に勝利した。この裏には、情報処理技術の進歩がある。その方向性は、人間の思考をまねる人工知能的なものではなく、純粋にコンピュータの迅速な計算能力を活かすというもの。そして、そうした情報処理技術は、実は、調達・購買、サプライチェーンマネジメントといった経営の世界にも広まっていることを紹介する。 ・・・」

ブログでの反響

2010年10月19日

報道記事

  • コンピュータ将棋「あから2010」 vs 清水市代女流王将
    合議法ソフトがプロ破る (読売新聞夕刊)
     「東京大学文京区の東京大学で今月11日、清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の特別対局が行われ、「あから」が勝利を収めた。日本将棋連盟に所属するプロが公の場でコンピュータに敗れた初の対局を振り返る。 ・・・」

ブログでの反響

2010年10月18日

報道記事

  • 天地人20101018 (Web東奥
     「・・・ 清水さんに挑んだのは、今年の世界コンピュータ選手権の覇者「激指(げきさし)」をはじめ4種類のソフトを組み合わせた「あから2010」という特製シス
    テム。超人的な人工頭脳を持つ4強がそれぞれ形勢判断し、多数決合議によって最良の指し手を見いだす。単独ではかなわないと見たか。 勝負は中盤までは互角だったものの、終盤清水さんにミスが出て押し切られた。人間並みの深読みができるまでにコンピューター棋士を進化させた研究開発者の頭脳と執念をたたえなければなるまい。でも、動揺せず冷や汗もかかない勝者が少々憎らしかった。 「時間配分がうまくいかなかった。正直、悔しい」と清水さんは無念を隠せない。男性棋士にあだ討ちを期待したいところだが、将棋連盟は渡辺明竜王が3年
    前に将棋ソフト「ボナンザ」を打ち負かした特例を除いては対局を禁じている。とはいえ、女性の悔し涙を見て見ぬふりでは男がすたる。

棋譜・解説

ブログでの反響

2010年10月17日

あから2010のログについて

ブログでの反響

2010年10月16日

報道記事

GPW2010

あから2010のログについて

ブログでの反響

2010年10月15日

ブログでの反響

2010年10月14日

GPW2010

外国語の報道と反響

  • Computers, pro chess player defeated Japan (Cuma Ini
     「・・・ Akara Shimizu was able to defeat in six hours and after 86 movements.
    Since the beginning of the game, Akara considered play aggressive enough
    to finally beat the man for the first time in the game. ・・・」

あから2010のログについて

棋譜・解説

ブログでの反響

掲示板での反響

2010年10月13日

報道記事

  • 4種の将棋ソフトを組み合わせた「あから2010」女流王将を下す。歴史的対戦棋譜を動画で再現してみた (4Gamer.net
     「・・・ 対戦内容については,残念ながら解説できるほどの知識はないので,公開されている棋譜をもとに,将棋に造詣の深い方は眺めてみてほしい。公開されている棋
    譜はCSA形式で,人間が読むには適していないと思われるので,柿木将棋棋譜ファイルコンバータを使用して変換したものを掲載しておきたい。 ・・・ 棋譜を見てもよく分からないという人は,以下のムービーを見て,なんとなくそういうものなんだなと納得しておいてほしい。ムービーは対局を30秒にまとめたものなので,詳しく見たい人にはコマ送りを推奨しておこう。 ・・・」
  • 天声人語 (asahi.com
     「阿伽羅(あから)とは10の224乗のことで、とんでもない数らしい。「あから2010」というコンピューター将棋ソフトが、大きい名に恥じず、女流王将
    の清水市代さん(41)に勝った。コンピューターがプロを退けたのは初めてという▼敗者として科学史に名を刻むリスクを承知で、清水さんは受けて立った。
    まずはその勇気をたたえたい。敵は情報処理学会が手塩にかけた最強システムである。さすがの第一人者も持ち時間を使い切り、秒読みに追われてミスが出たら
    しい▼創立50年の記念事業を快挙で飾り、学会は大喜びだ。まさに阿伽羅ほどもある将棋の局面から、一流どころの棋譜を徹底的に覚え込ませたという。詰め
    に入って相手のうっかりを見逃すはずもない▼しかも、コンピューター将棋の世界選手権で鳴らした四つのプログラムが、各自の考えを多数決にかける合議型。
    清水さんは、手ごわい4人組と戦ったに等しい。将棋ソフトの進化を目の当たりにして、偶然も幸運もない理詰めの世界を実感した▼日本将棋連盟は、プロが公
    の場で許可なくソフトと対戦することを禁じている。だが、トップ級の勇気がソフトを磨き、強いソフトが棋士を鍛える。この競い合いに愛好者も酔うのだか
    ら、連盟は「頂上決戦」をためらうことはない▼秒読みに焦り、長時間の対局に疲れ、練達の士も過ちを犯す。ファンはそうした人間味を含めての名勝負に期待
    する。いわば敵陣の東大工学部で、清水さんは白い着物で機械を相手にした。その指し姿は、勝敗を超えて十分に美しかった。
  • 10月13日付・コンピューターか人間か (四国新聞社
     「・・・ 今回の相手はあくまで女流であり、男性プロの一線級に比肩したわけではない。「兄貴たちは頭が悪いから東大に行った」とかつて米長邦雄・日本将棋連盟会長が胸を張ったほどの能力は、人工知能にはまだ備わっていないとみられている。 人間よりも冷静沈着で、詰めに入るとめっぽう強いが、創造力や大局観はまだまだ及ばないらしい。ただ女流王将を破るところまでは来た。日進月歩の世界だから、いつか一線級をも上回るに違いない。 そうなったら人間のプロは不要になるのか。ファンはそうは思うまい。将棋にはミスから始まる大逆転劇もあれば、負けを積み重ねてうならせる棋士もいる。将棋の魅力は強さだけでなく、人間くささも大きいからだ。 もっとも、ほかの分野でも、そこまで入れ込んでもらえるとは限らない。大事な局面での疑問手が目立ち、得意なはずの大局観はどこへやら。いっそ優秀なコンピューターに任せた方が―例えば政治家たちを見ていて、そう判断する国民が現れないと言い切れるか。(G)」
  • 余録:メトロノームを発明した19世紀ドイツのメルツェルという人物は… (毎日jp
     「・・・ ▲そのチェスでは今や人間の世界チャンピオンよりコンピューターが優勢だ。しかしチェスよりもはるかに変化の多い将棋では人間の優位は揺るがないと思われ
    ていた。そんな人間の自信をぐらつかせるコンピューター将棋システム「あから」のプロ棋士からの1勝だ▲清水市代女流王将を破った「あから」は四つの将棋
    ソフトの多数決で指し手を決めるシステムという。ちなみに「あから」は仏教で10の224乗のことで、将棋で可能な全局面数に近いことからの命名である。
    まさに一つの宇宙ともいえる奥行きをもつ将棋の勝負だ▲「トルコ人」この方、複雑な知的ゲームで人に勝つ機械の登場は、人類の夢だった。かといって人が機
    械に負けたと聞けば、何とも複雑な思いにとらわれる。これからは、人と機械のどちらが勝っても「人類の勝利」と喜ぶ両てんびんが要りそうだ。」

外国語の報道と反響

  • 'Shogi' champion loses to computer in just 86 moves (asahi.com
     「A computer bested a 41-year-old shogi champion in 86 moves in a match held at the University of Tokyo on Monday. Ichiyo Shimizu, who holds the title of Joryu Osho, became the first
    professional shogi player to lose to a machine in a public match.
    ・・・」
  • Computer erobern japanisches Schach (news.ORF.at
     「Eine weitere Bastion im Duell Mensch gegen Maschine ist gefallen: Ein Computer hat nun zum ersten Mal eine Spitzenspielerin im japanischen Schachspiel "Shogi" besiegt. ・・・」

あから2010のログについて

棋譜・解説

プロ棋士のコメント

ブログでの反響

掲示板での反響

Twitterでの反響

2010年10月12日

情報処理学会

  • 清水市代女流王将vs.あから2010速報 (コンピュータ将棋プロジェクト
     「あから2010が清水市代女流王将に勝つことができてとてもうれしいです。強気な予想をしていましたが、一回限りの勝負事なので何が起きるかわかりません
    でした。今回は運よくコンピュータの力が発揮できました。情報処理学会として、情報処理技術の進歩の一端を示すことができたのではないかと思っておりま
    す。さらに上を目指して研究開発を進めていきたいと考えています。今回の挑戦を受けていただいた清水市代女流王将、駒桜および日本将棋連盟に深く感謝しま
    す。 ・・・」

日本将棋連盟

  • あから2010、清水女流王将に勝利 (日本将棋連盟
     「10月11日(月・祝)、清水市代女流王将とあから2010の特別対局が東京大学本郷キャンパスにて行われました。 大熱戦の末、86手であから2010が勝ちました。清水女流王将は惜しくも敗れてしまいましたが、多くの人々に感動を与えました。 来場者は約750名。大盤解説会には佐藤康光九段、藤井猛九段、里見香奈女流名人・倉敷藤花を始め多数の棋士・女流棋士が登場しました。会場内はすさまじい熱気に包まれ、大盛況となりました。」
  • あから 米長邦雄さん (さわやか日記
     「・・・ 対局内容は清水が押し氣味と思っていたのに時間配分が敗着でしょう。
    終盤の▲7七銀と引いた手が敗着。ここは▲7四桂打△同歩▲同桂と王手をかけてから▲7七桂と跳ねれば勝ったでしょう。 ・・・」

報道記事

  • コンピューター 将棋で初勝利 (NHKニュース) 動画あり
     「コンピューターと女性のプロの棋士との将棋の対局が11日、東京大学で行われ、6時間に及ぶ熱戦の末、コンピューターが初めて公の対局でプロに勝利しました。対局は、コンピューターの技術者でつくる情報処理学会が、日本将棋連盟に申し込んで実現したもの
    で、東京大学や電気通信大学などの研究者が開発した「あから」という名前の将棋ソフトと、女性のトッププロとして活躍する清水市代女流王将が対局しまし
    た。コンピューターの将棋ソフトは急速に進化していますが、3年前に初めておこなわれたプロ棋士との対局では敗れています。今回は、複数のプログラムが同
    時に最善の手を考える仕組みを導入したほか、およそ170台のコンピューターをつなげて計算力を向上させるなどして対局に臨みました。およそ750人の将
    棋ファンが集まって対局を見守るなか、序盤から大胆な攻めを展開するコンピューターに清水さんはしだいに追い込まれ、およそ6時間後、86手で投了し、コ
    ンピューターが初めて公の対局でプロに勝ちました。敗れた清水さんは「人間と対局しているような気持ちで全力で指しました。悔しいので、またコンピュー
    ターと対局したい」と話していました。日本将棋連盟では、今回の対局内容を分析したうえで、今後、より強い男性のプロ棋士とコンピューターとの対局を開催
    するかどうか、検討することにしています。」
  • コンピューター将棋、清水女流王将を破る (J-CASTニュース
     「将棋の清水市代女流王将とコンピューター将棋システム「あから2010」との特別対局が2010年10月11日、東京大学(東京都文京区)で行われ、6時間におよぶ激闘の末にコンピューターが86手で勝利した。プロ棋士が公の場でコンピューターに敗れたのは初めて。対局は情報処理学会が日本将棋連盟に申し込んで実現。「あから2010」は「ボナンザ」「激指」「GPS将棋」「YSS」の4種の将棋ソフトが多数決で指し手を決めるシステムで、約170のコンピューターをつないで計算作業を行った。」
  • 将棋ソフト負け続けて35年―初めてプロ棋士に勝った! (J-CASTニュース
     「・・・ 対戦は、序盤は様子見の展開だったが、開始3時間後「あから」が打った一手に会場がどよめいた。解説者も「これはびっくりですね」 人間だったら出さない読みをコンピューターが出したのだった。清水王将の手が止まった。連盟の中川大輔八段も「驚くような手ばかり。人間が読まない手を指してくる」 そして、6時間の対局を制したのは「あから」だった。まさに歴史的瞬間。 ・・・」
  • 激闘6時間も“電脳”に敗北…終盤ミス、女流王将「正直、悔しい」 (MSN産経ニュース
     「・・・ 清水女流王将は「時間配分がうまくいかなかった。正直、悔しい」と無念の表情。システムを作ったプロジェクトチーム責任者の松原仁さん(51)は「最後は運があった。今後も開発を進めたい」と話した。 ・・・ 今後について、日本将棋連盟の米長邦雄会長(67)は「コンピューターと男性プロ棋士との対局は、次回には全く考えていない。清水さんとの再戦がフェアでいい」と話した。ファンとしては「あから」と男性棋士の対戦、渡辺竜王や羽生善治名人(40)=王座・棋聖=との対局を見てみたい気もするが…。」
  • 将棋:コンピューターソフト、女流王将破る 開発35年、進歩示す (毎日jp
     「四つのコンピューター将棋ソフトを組み合わせたシステム「あから2010」と清水市代女流王将(41)の特別対局が11日、東京都文京区の東京大工学部で行われ、「あから」が勝った。将棋ソフトが女流将棋界の第一人者を破り、その進歩を改めて示した。 情報処理学会が日本将棋連盟にもちかけて実現。「あから」は仏教用語で10の224乗のことで、将棋で可能な全局面数に近いという。将棋ソフト「激指」「GPS将棋」「ボナンザ」「YSS」が多数決で指し手を決めるシステムだ。 持ち時間は各3時間。「あから」は角交換を誘って振り飛車にした。清水女流王将が途中で疑問手を指してしまい、86手で「あから」が勝利を収めた。 清水女流王将は「奇抜な手はなく、途中からは人間と指している気持ちに。悔しい気持ちもありますが、ソフトの開発に携わった方々の努力に尊敬の念を抱きました。今後も人間とコンピューターが切磋琢磨(せっさたくま)して強くなれれば」と語った。 情報処理学会のメンバーの松原仁・公立はこだて未来大教授は「35年前に将棋ソフトの開発を始めて、ここまで強くなり、苦労をすべて忘れるほどです」と感慨深げだった。
     日本将棋連盟は05年、所属棋士に対し、将棋ソフトと許可なく対局しないように通達。連盟公認のソフトと棋士の対局は、07年に渡辺明竜王が「ボナンザ」を破って以来だった。」
  • 余録:コンピューター将棋 (毎日jp
     「・・・ ▲そのチェスでは今や人間の世界チャンピオンよりコンピューターが優勢だ。しかしチェスよりもはるかに変化の多い将棋では人間の優位は揺るがないと思われ
    ていた。そんな人間の自信をぐらつかせるコンピューター将棋システム「あから」のプロ棋士からの1勝だ ・・・ ▲「トルコ人」この方、複雑な知的ゲームで人に勝つ機械の登場は、人類の夢だった。かといって人が機
    械に負けたと聞けば、何とも複雑な思いにとらわれる。これからは、人と機械のどちらが勝っても「人類の勝利」と喜ぶ両てんびんが要りそうだ。」
  • チェスの世界でも“電脳”が王者下す (SANSPO.COM
     「将棋の最先端ソフトを組み合わせたコンピューターと女流将棋界の第一人者、清水市代女流王将(41)の特別対局が11日、東京都文京区の東大本郷キャンパスで行われた。6時間3分の熱戦の末、“電脳”が86手で先手の清水女流王将を下した。
    チェスの世界では既にコンピューターが世界王者を下している。1997年5月、チェスの世界王者、ガルリ・カスパロフ氏(47)=ロシア=とIBMの高性
    能コンピューター「ディープ・ブルー」が六番勝負を行い、2勝1敗3分けでコンピューターが勝利。ちなみにディープ・ブルーは1秒に最高4億手を計算可能
    という。」
  • コンピューター将棋が女流王将に勝利 (PC Online
    6時間を超える激闘、86手でコンピューターが制す
     「・・・ 中盤までほぼ互角で進んだが、終盤、残り時間を使い果たした清水女流王将をコンピューターが追い詰め、形勢有利となり対局をものにした。清水女流王将の指
    した攻め手をコンピューター側が正面から受けないなど、癖のある展開がいくつか見られた。清水女流王将は「コンピューターの指し手をよく研究して臨み、予
    想通りの展開になる局面もあったが、負けてしまいやはり悔しい。相手はコンピューターながら、人間と指しているような気持ちがした」と振り返った。 ・・・」
  • コンピュータ将棋が女流王将に勝利 (PC Watch
     「・・・ 記者会見が行なわれ、清水女流王将は「事前にコンピュータ将棋を研究した過程で、ある程度イメージは持っていたが、実際に対局してみると少しイメージは違
    いました。もっと、人間の想像を超えた、奇想天外な手を打ってくるのかと思っていましたが、実際にはより人間に近いと感じました」と素直な対局の感想を話
    した。松原仁
    トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト副委員長は、「ちょうど35年くらい前、1975年頃からコンピュータ将棋はスタートした。当初
    15年間は弱いプログラムしか開発できずに、アマチュア初段にも勝つことができなかった。『一体、何のために開発をしているのか』という声も上がっていた
    ほどで、今日、ここまで強いコンピュータ将棋が開発できたことを素直に喜びたい」と、今日の勝利以上に、プロと互角に戦うことができるようになった喜びを
    吐露した。プログラムの1つ「激指」開発チームの一員である鶴岡慶雅氏は、「私は激指の開発に関わっているので、ついつい激指をひいき目で見てしまうが、コンピュー
    タ将棋の弱点を見えにくくするためには、今回採用したような合議制によって6%程度勝率が上がるという結果が出ている。激指単体で勝負するよりも、合議制
    という方法をとったことで勝率があがったのでは」と推測した。 ・・・」
  • コンピューターは人間を超えた!将棋プログラム「あから2010」が清水女流王将に勝利 (IT Life hack
     「コンピューターは日々進歩しており、一部の思考型ゲームでは、人間を打ち負かすマシンも現れている。数ある思考型ゲームの中でも「将棋」は、自分がとった
    相手の駒を盤上の好きな場所に打てることから、「人間を負かすコンピューターはまだ現れない」という定説もあったほどだ。そんな定説が覆された。2010年10月11日、東京大学本郷キャンパス 工学部2号館において、将棋プログラム「あから2010」が清水女流王将に勝利した。2007年、渡辺竜王に敗北したコンピューターは、年の時を費やし誕生した、世界No.1の将棋プログラムとして生まれ変わった。「あから2010」と対戦した清水市代女流王将は、史上第1位のタイトル合計43期を獲得し、約20年間女流棋界のトップを走り続けてきた、女流最強の棋士だ。その実力はアマチュア五段以上のレベルと言われている。今回の対戦は、6時間を超える死闘の末、清水女流王将が86手で投了した。試合は中盤まで互角だったが、終盤に清水女流王将のミスがあり、その後は「あから2010」の確実な攻めで押し切られたというのが、大方の見方だ。」
  • コンピュータと女流王将の対局、コンピュータが勝利 (スラッシュドット・ジャパン
     「・・・ 特別対局は東京大学本郷キャンパスで午後1時から清水女流王将の先手で始まり、「あから2010」が数秒で次の手を指す一方、人が想像もしない手を指された清水女流王将はその度に長考。「あから2010」のあまりにも突飛な手から当初は「清水女流王将の完全有利」と思われたものの、「あから2010」にはほとんど隙がなく、長考により清水女流王将の持ち時間が少なくなった事もあり、「あから2010」がひたすら攻める形となり、開始から約6時間後の86手で清水女流王将が投了、「あから2010」の初勝利となった。
    今後、「あから2010」は早ければ半年後にも日本将棋連盟の指名する男性棋士に挑み、それにも勝つと羽生善治名人か渡辺明竜王と対局する見通しとのことで、「あから2010」の今後に期待したい。なお、今回の対局についての公式な詳細発表はまだないが、対局の模様は特設ブログTogetterなどでもまとめられている。今後については、ioaiaの追加コメントも参照。」

外国語の報道と反響

対局予想の結果発表

あから2010のログについて

棋譜・解説

プロ棋士のコメント

ブログでの反響

Twitterでの反響

掲示板での反響

2010年10月11日

報道記事

  • 史上初!コンピューターがプロ棋士に勝利 (日テレNEWS24) 動画あり
     「将棋のプロ棋士にコンピューターが挑んだ対局が11日、都内で行われ、コンピューターが史上初めてプロ棋士に勝利した。清水市代女流王将に169台のコンピューターを使った将棋ソフト「あから2010」が挑んだ対局は、11日午後1時から東京・文京区の東京大学で行われた。中盤からコンピューターが押し気味に進め、開始から約6時間後の午後7時過ぎ、86手で清水女流王将が投了した。取った駒を使える将棋はチェスなどより計算が複雑で、人間が有利とされてきた。清水女流王将は「時間配分がうまくいかなかった。奇抜な手が出ると思ったら、人間に近い感じがした」と感想を述べた。」
  • コンピューター、女流王将に初勝利 差し手に磨き (日本経済新聞
    07年以来のプロ棋士、電脳対決
    (10/11)コンピュータ将棋ソフト、女流王将を破る (NIKKEI 将棋王国
     「将棋の清水市代女流王将(41)とコンピューター将棋ソフトの特別対局が11日、東京都文京区の東京大学本郷キャンパスで指され、コンピューター側が勝利した。コンピューターが女流のタイトル保持者を破るのは初めて。この対局は、コンピューター将棋ソフトの開発者らが参加する情報処理学会からの挑戦を受けて企画され、日本将棋連盟女流棋士会ファンクラブ「駒桜」の主催で行われた。本局では、後手となったコンピューターが「4手目3三角戦法」を採用し、序盤から積極的に攻めた。清水女流王将が中盤で持ち時間を多く使ったため勝負どころで時間がなくなり、最後はコンピューターに軍配が上がった。対局終了後の記者会見で、コンピューター将棋に早くから携わってきた松原仁・はこだて未来大学教授は「多くのファンにも集まってもらい、清水さんと指させてもらえるまでになって感無量。開発者の皆の努力でここまで強くなったことを喜びたい」と笑みを見せた。清水女流王将は「(ソフトの)開発者の方々の思いが一手一手に表れていた。悔しいという思いもありますし、機会があればまた指してみたい」と語った。日本将棋連盟は、公の場で将棋ソフトと許可なく対局することを棋士に禁じており、プロ棋士とコンピューターとの対局は2007年に渡辺明竜王が「ボナンザ」を破って以来。今回、清水女流王将と対局した「あから2010」は、ボナンザのほか「激指」「GPS将棋」「YSS」の4つのソフトが多数決で指し手を決めるシステム。渡辺竜王が下した際のボナンザより数段強くなっていた。」
  • コンピューターが女流棋士破る=プロのトップ相手に初勝利 (時事ドットコム
     「将棋の清水市代女流王将にコンピューターの将棋ソフトが挑戦する対局が11日、東京都文京区の東京大学で行われ、将棋ソフトが約6時間の戦いを制した。日本将棋連盟によると、コンピューターが駒落ちなしでプロのトップ棋士に勝つのは初めてという。将棋ソフトは、社団法人情報処理学会などが開発した「あから2010」。振り駒で後手と決まり、86手で清水女流王将を下した。今回の対局は同学会が4月、日本将棋連盟に挑戦を申し込んで実現した。」
  • ついに!コンピューターが女流王将破る 東大で特別対局 (asahi.com
     「コンピューター将棋ソフトが清水市代女流王将(41)に挑戦する特別対局が11日午後1時から東京都文京区の東京大学で行われ、コンピューターが86手で勝った。将棋のプロが公の対局でコンピューターに敗れたのは初めて。将棋ソフトの実力は年々向上しているが、ついにプロ集団の一角を崩すまでになった。清水女流王将を破ったのは情報処理学会が作った「あから2010」。国内トップ4プログラムがそれぞれ挙げる候補手を多数決で選んで次の手を決定する。対局は持ち時間各3時間、なくなれば1手1分未満のルール。中盤までほぼ形勢互角だったが、秒読みに追われた清水女流王将にミスが出て、「あから」が押し切った。対局後、清水女流王将は「時間配分が思い通りいかなかった。終盤、しっかり形勢判断する時間がなかった」と話した。日本将棋連盟は2005年に棋士・女流棋士が公の場で許可なくソフトと対局することを禁止。それ以降、プロとの対戦は一度だけ行われ、07年にトップ棋士の渡辺明竜王(26)が当時の最強ソフトの挑戦を退けている。実力はアマ六段程度だったが、現在は単独でもそれより二、三段ほど強くなり、トップアマを打ち負かすようになっている。今回は「トッププロ棋士に勝つためのコンピュータ将棋プロジェクト」を推し進める情報処理学会からの挑戦を将棋連盟が受けた形で実現した。」
  • 将棋:コンピューターソフト、清水女流王将に勝利 (毎日jp
     「清水市代女流王将(41)とコンピューター将棋ソフト「あから2010」の特別対局が11日、東京都文京区の東京大学工学部で行われ、86手でソフトが勝った。コンピューターと棋士の対局は07年の渡辺明竜王対「ボナンザ」(渡辺勝ち)以来で、ソフトが初めて女流タイトルホルダーを破った。「あから2010」は「激指」など4ソフトが多数決で指し手を決める。「あから」は10の224乗を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことにちなんで命名された。対局は持ち時間各3時間。振り駒で清水が先手番になり、約6時間に及ぶ熱戦になったが、中盤から終盤にかけて「あから2010」がリードを広げて勝ち切った。清水女流王将は「悔しい気持ちもありますが、途中からは血の通った人間と指している気持ちになりました。今後も人間とコンピューターが切磋琢磨(せっさたくま)して強くなれればと思います」と語った。」
  • 4種ソフト合議制でコンピューター将棋の勝ち (YOMIURI ONLINE
     「清水市代女流王将(41)とコンピューター将棋「あから2010」の対局が11日、情報処理学会の創立50周年事業の一環として東京都文京区の東京大学で行われ、コンピューターが86手で勝った。プロとコンピューターの対局は、2007年の渡辺明竜王対「ボナンザ」戦以来。前回は渡辺が際どく勝ったが、今回のコンピューターは1秒間に6000万局面を先読みできるうえ、4種類のソフトが局面を協議。多数決によって次の一手を決める「合議」制を採用したことでさらに強くなっていた。本局は中盤で優勢になった清水が勝負所で持ち時間を使い果たしたため、終盤に時間を残していたコンピューターに競り負けた。」
  • 清水女流王将が敗れる コンピューターとの特別対局 (47NEWS(共同ニュース))
    清水女流王将が最先端システム「あから2010」に敗れる (スポーツ報知
    清水女流王将 コンピューターに敗れる (スポニチ
     「女流将棋界の第一人者、清水市代女流王将(41)とコンピューターの特別対局が11日、東京都文京区の東大本郷キャンパスで行われ、先手の清水女流王将が将棋の最先端ソフトを組み合わせたシステムに敗れた。清水女流王将は歴代最多のタイトル獲得数43を誇る女流のトップ。その実力はアマチュアの五段以上のレベルといわれている。対局したのは今年の「世界コンピュータ選手権」で優勝した「激指」など、4種類のソフトを組み合わせた「あから2010」というシステム。各ソフトが示したうちの最も多かった指し手を採用し、単独のソフトより悪手を減らせるという。日本将棋連盟は2005年10月にプロが公の場で許可なくコンピューターと対局することを禁止。特例として07年3月に渡辺明竜王が「ボナンザ」というソフトと対局して勝っている。今回も将棋ソフトの開発を進める情報処理学会からの要望で特別対局が実現した。」
  • コンピューターが清水女流王将に勝った!プロ棋士相手は初 (スポーツ報知
     「・・・ 清水は女流棋士との対局では経験がないような攻めにも耐え、中盤には優勢な局面もつくったが、最後はコンピューターの正確な寄せに屈した。中盤での
    大長考で3時間の持ち時間を使い切り、終盤は1分将棋になったのも敗因になった。「思いが一手一手にあり、熱い一局でした。コンピューターは冷たくて感情
    もない、というのが間違いだと気づいた」  史上初めて公の場でプロ棋士を破った「あから(阿伽羅=将棋の一手の選択パターンを示す10の224乗)2010」。世界コンピュータ将棋選手権
    の優勝歴を持つ「ボナンザ」「激指」「GPS将棋」「YSS」という4ソフトが結集し、169台のコンピューターで計算作業を行う“最強の刺客”だった。
    4ソフトの多数決で手を決める合議制を採用。限りなく悪手のリスクを回避して、最善手を選択するパーフェクトな将棋に、女流の第一人者も勝てなかった。 将棋ソフトの開発を始めて35年で、大きな壁を突破した情報処理学会のはこだて未来大・松原仁教授は「さらに先を目指して開発を進めたい」と今度
    は男性棋士との対戦を熱望する。究極の野望は、渡辺明竜王や羽生善治名人ら棋界の最高峰を倒すこと。棋士がプライドを取り戻すためには勝つしかない。強い
    のは人間か、コンピューターか。大きな命題を掲げて戦いは続く。 ・・・」
  • 清水女流王将が敗れる コンピューターとの特別対局 (西日本新聞)など (共同)
     
    「女流将棋界の第一人者、清水市代女流王将(41)とコンピューターの特別対局が11日、東京都文京区の東大本郷キャンパスで行われ、先手の清水女流王将
    が86手で将棋の最先端ソフトを組み合わせたシステムに敗れた。対局は平手の1番勝負。持ち時間は各3時間。中盤まで互角の展開だったが、清水女流王将は
    終盤のミスもあってコンピューターに優位に立たれると、最後は確実な攻めで押し切られた。6時間3分の対局で敗れた清水女流王将は「時間配分がうまくいか
    なかった。正直、悔しい」と無念の表情。システムを作ったプロジェクトチーム責任者の松原仁さん(51)は「最後は運があった。今後も開発を進めたい」と
    話した。清水女流王将は歴代最多のタイトル獲得数43を誇る女流のトップ。実力はアマチュア五段以上のレベルといわれている。対局したのは今年の世界コン
    ピュータ選手権で優勝した「激指」など、4種類のソフトを組み合わせた「あから2010」というシステム。各ソフトが示したうちの最も多かった指し手を採
    用し、単独のソフトより悪手を減らせるという。」
  • 将棋ソフトが初勝利 清水市代・女流王将を下す (MSN産経ニュース
    コンピュータ将棋、初勝利 女流王将を下す 情報処理学会「あから」 (ITmedia News
     「将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で11日午後7時、後手のあからが勝利を収めた。公の場で、コンピューターが日本将棋連盟(米長邦雄会長)の棋士を打ち破ったのは初めて。対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施された。あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激(げき)指(さし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指す。今後、あからは早ければ半年後にも日本将棋連盟が指名する男性棋士に挑み、さらに勝てば最高峰の羽生善治名人(王座・棋聖)か渡辺明竜王と対局する見通し。今回の対局は観客の見つめる前で行う公開対局ではなく、限られたメンバーが会議室で行い、約750人の観客は広い講義室で中継盤面を見守った。」
  • 将棋プログラム「あから 2010」、女流王将に勝利 (engadget 日本版
     「あから2010だよ。女流王将に勝ったすごいやつだよ。というわけで体育の日に東京大学で行われた、清水市代女流王将と情報処理学会の刺客「あから2010」合議制システムの一戦は、六時間を超える戦いの末に86手で清水女流王将が投了、コンピュータ「あから2010」の勝利という結果になりました。序盤から慌しく駒が行き交いする中、時折あらわれるコンピュータならではの打ち手に清水女流王将が長考、持ち時間を失う頃合から「あから2010」に攻めきられるという展開でした。細かい分析はこれから行われるはずですが、綺麗な囲いが残っていることからも分かるとおり「あから2010」からしてみればほぼ攻め込まれる機会のない、危なげない勝利。将棋プログラムはすでにアマチュアトップレベルにあると言われていましたが、今回の戦いでさらにその能力を証明して見せたことになります。 一方、人気のせいか盤外では有料のネット中継に接続できないというトラブルも発生するなど、今回の一局はあらためて人間対コンピュータという構図への注目度を示すことにもなりました。さて、次なる戦いはいつ、そして人間側代表に 選ばれてしまう 選ばれるのは誰になるのでしょうか?」
  • クラウドマシンがプロ棋士に勝利【増田@maskin真樹】 (TechWave
     「情報処理学会の挑戦状に始まった清水市代女流王将と169台676コアクラスタマシンとの勝負が10月11日に東京大学本郷キャンパスで行われた。13時にスタートした勝負は19時に後手のあからが勝利して終ったとMSN産経ニュースが報じた。コンピュータが日本将棋連盟の棋士を打ち破ったのは初めてとなる。対局は中継されると伝えられたが、当日は中継サーバーが度々ダウンしたほか、実際の動画の視聴や棋譜およびブログさえも有料のファン倶楽部への入会(年間5000円)が前提とされ、視聴できない人が多くみられ混乱した。情報処理学会、日本将棋連盟ともに結果についての報道はまだされていない。どんな勝負だったのか興味深いが、いずれにせよ歴史に残る対局だったに違いない。まずは、清水市代女流王将、あからチーム、関係各位にお疲れさまといいたい。」

外国語の報道と反響

棋譜・解説

プロ棋士のコメント反響

コンピュータ将棋関係者のコメント

ブログでの反響

Twitterでの反響

掲示板での反響

| | コメント (1) | トラックバック (2)

詰将棋メモ(2010年10月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 my cube  将棋る日々  将棋一筋  将棋のブログ
 -将棋日記-
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

船江恒平四段が出題
10月?日、FAN FUNで、ボートレース尼崎|G3楽天・インフォシークカップ   10/6(水)~11(月)
「◆10/6(水)
□新進気鋭の船江恒平四段が出題・生解説「まったなし!!大道詰将棋&懸賞詰将棋」
5階指定席特設コーナーにおいて実施いたします。
●第11レース発売中:「懸賞詰将棋」
→事前にスポーツ紙に詰将棋を出題。
当日、5階指定席利用者に回答用紙を配布し、正解の解説と正解者の中から抽選で10名様に賞品を進呈いたします。
●第7レース、第9レース発売中(計2回):「大道詰将棋」
→その場で出題した詰将棋の正解手順を示した方、各回3名様に賞品を進呈いたします。」

ナツオさん、若島さん
10月10日、田園酔狂曲で、接点あり!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記  将棋のブログ
 6ヶ月で将棋5段になる方法  ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

超難問詰将棋、詰めたらプロ棋士レベル。
10月9日、Yahoo! 知恵袋で、超難問詰将棋、詰めたらプロ棋士レベル。

神吉七段の詰将棋色紙
10月9日、喫茶・輪で、宮水ジュニア・将棋教室

中田七段の5手詰
10月10日、英の放電日記で、5手詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記  将棋のブログ
 凡爺の詰めバカ日誌  詰王の日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 2

[2010年10月9日最終更新]
< 推理将棋の基礎知識 1  推理将棋の基礎知識 目次  推理将棋の基礎知識 3 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


覚えておきたい推理将棋の基礎知識 2  ミニベロ

■9手における中段玉の詰ませ方

9手詰で、今までの読みが通用しない作品に出会ったら、中段玉を考えてみてください。狭い後手陣の中では考えられない詰み順が存在します。もちろん10手以上でも数多くありますが、まずは9手中段玉をマスターしましょう。

9手で中段玉(4段目~6段目)が詰む形は、この四つだけです。詰め上り例を示します。

Sk02a (1)64の玉を55の馬でしとめる形
 (推理将棋第8回出題の拙作で、予習出題作) 

※前回出題時に、条件不備で余詰がありました。お詫びいたします。

▲7六歩  △7四歩  ▲3三角不成 △6二玉
▲2二角成 △7三玉  ▲3三角  △6四玉
▲5五角成 (詰め上り図)

Sk02b 55にヒモをつける手は「56歩」でもOKです。

▲7六歩  △7四歩  ▲5六歩  △6二玉
▲3三角不成 △7三玉 ▲2二角不成 △6四玉
▲5五角成 (詰め上り図)

Sk02c (2)64の玉を75の馬でしとめる形
(詠み人知らずの古典作)

▲7六歩  △5四歩  ▲5六歩  △5二玉
▲6六角  △5三玉  ▲9三角不成 △6四玉
▲7五角成 (詰め上り図)

Sk02d (3)84の玉を95の馬でしとめる形
(これはまささんの古典名作ですね)

▲9六歩  △7四歩  ▲7六歩  △6二玉
▲3三角不成 △7三玉 ▲7七角成 △8四玉
▲9五馬  (詰め上り図)

途中の細かい手順の違いはいろいろあれど、いずれも4段目の玉を5段目の馬でしとめます。

Sk02e (4)そして唯一成り駒を必要としない形が、第4回で登場した「54玉と36角」です。

▲7六歩  △6二玉  ▲3三角不成 △6四歩   
▲7七桂  △6三玉  ▲2二角不成 △5四玉
▲3六角  (詰め上り図)

この形は「筋違い角2枚」でもあるし「合い駒のない詰」でもありますね。

9手作品では玉が4段目までしか行けません。後手の手数が足りないからです。道を開けるために歩を突く・玉が3手かけて移動する、これで4手です。

▲7六歩 △4二玉 ▲3三角不成 △同 玉とやれば、歩を突く手が省略できますが、9手では詰ませることはできません。しかし二桁作品になると出てくる順ですので、覚えておくと便利な順です。この手数短縮テクニックは、のちほど詳しく解説します。

金銀の守りから離れた中段は、玉にとってはかなりの危険地帯です。しかしその分相当広いとも言えます。攻め方・玉方協力して玉の動ける範囲を狭めていきます。それには上記順以外は10手以上掛かりますが、かなりトリッキーな詰み形を作れます。

中段玉の攻略法も重要な「覚えておきたい推理将棋の基礎知識」です。

次回の予習問題。おなじみの「94問題」です。

  • 9手詰
  • 4手目93桂
  • 5手目歩頭
  • 6手目玉
  • 8手目玉

推理将棋への質問や疑問は、こちらへメールください。

beonworks@jcom.home.ne.jp  ミニベロ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  将棋のブログ 
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巨椋鴻之介さん逝去

[2010年12月20日最終更新]
2008年に作品集「禁じられた遊び」を発行、そして最近発行された「この詰将棋がすごい! 2010年版」にロングインタビューが掲載されるなど、まだまだこれからの活躍を期待された詰将棋作家巨椋鴻之介さん(詰将棋八段、本名佐々木明、フランス文学者、青山学院大学名誉教授)の突然の逝去の報。謹んでご冥福をお祈りいたします。

  • 訃報:佐々木明さん76歳=青山学院大名誉教授 (毎日jp 10月7日)
     「佐々木明さん76歳(ささき・あきら=青山学院大名誉教授、フランス文学専攻)7日、膵臓(すいぞう)がんのため死去。葬儀は12日午前10時、東京都品川区西五反田5の32の20の桐ケ谷斎場。喪主は妻耿子(あきこ)さん。共著に「スタンダード和仏辞典」など。翻訳にミシェル・フーコー「言葉と物」。巨椋鴻之介(おぐら・こうのすけ)の名で詰め将棋作家としても活動した。詰め将棋の作品集に「禁じられた遊び」。」
  • 佐々木明氏死去 青山学院大名誉教授 (47NEWS 10月7日)
     「佐々木 明氏(ささき・あきら=青山学院大名誉教授、フランス文 学)7日午前7時21分、すい臓がんのため東京都渋谷区の病院で死去、76歳。東京都出身。葬儀・告別式は12日午前10時から東京都品川区西五反田5の 32の20、桐ケ谷斎場で。喪主は妻耿子(あきこ)さん。
  • 佐々木明氏=青山学院大名誉教授 (YOMIURI ONLINE 10月8日)
     「佐々木明氏(ささき・あきら=青山学院大名誉教授)7日、すい臓がんで死去。76歳。告別式は12日午前10時、東京都品川区西五反田5の32の20桐ヶ谷斎場。喪主は妻、耿子(あきこ)さん。 専門は仏文学。ミシェル・フーコー「言葉と物」の翻訳などで知られた。」
  • 詰将棋作家「巨椋鴻之介」、佐々木明さん死去 (asahi.com 10月8日)
     「佐々木 明さん(ささき・あきら=青山学院大名誉教授、フランス文学者)が7日、膵臓(すいぞう)がんで死去、76歳。通夜は11日午後6時、葬儀は12日午前10時から東京都品川区西五反田5の32の20の桐ケ谷斎場で。喪主は妻耿子(あきこ)さん。 詰将棋作家「巨椋鴻之介」として知られる。 」
  • Problem Paradise on twitter
    ・ 巨椋鴻之介さんを偲ぶ(写真) その1  その2  その3
     「巨椋鴻之介さんが今朝永眠されたという知らせを今受け取った。」
     「『この詰将棋がすごい!』2010年度版は、文字どおり巨椋さんに捧げるために作った本である。今日があることを予期していたため、なんとか早く仕上げて直接ご本人にお渡ししたい、という一念だった。」
     「しかし、あえて悲しまないでおこう。巨椋さんが詰将棋作家として最後を生きられたことは、幸せなことだった。何度かお目にかかって、わたしが知った巨椋さんは、そのままの姿で『禁じられた遊び』の中に生きている。」
     「今なら書いてもいいだろう。巨椋さんは大学を停年退職され、これからゆっくりと作品集をまとめよう、という矢先に膵臓癌が発見されたのだった。」
     「だから『禁じられた遊び』は、巨椋さんがそれこそ骨身を削った、命がけの本なのだ。巨椋さんの詰将棋を見るように、あらゆる細部に巨椋さんの魂が宿った本なのだ。」
     「それを知ったからこそ、わたしたちは『この詰』を作って巨椋さんのご恩に報いようとした。表紙に巨椋さんの顔写真を載せて、その姿をしっかり瞼に焼き付けておこうとした。」
     「詰将棋作家にとって、巨椋さんの詰将棋を鑑賞すると、いつも勇気づけられる。詰将棋を作ることが、これだけの時間と情熱を費やしても惜しくはない行為であることを教えられるからである。この気持ちは、おそらく詰将棋作家にしかわからないだろう。」
     「巨椋さんのご自宅で、したたかに酔った宵のことを憶えている。耳が遠くなった巨椋さんに、わたしはそれでも語りかけた。何をしゃべったのかは憶えていない。とにかく、あの巨椋さんと話をしていること、それだけで有頂天になるほど幸せだったのだ。」

関連情報: 巨椋鴻之介「禁じられた遊び」  この詰将棋がすごい! 2010年度版


2010年12月19日

2010年11月18日

  • 詰将棋パラダイス (水上 仁)  (アマレン伝言ダイヤル 11月分)
     「巨椋鴻之介 (おぐらこうのすけ、 本名:佐々木明) さんがすい臓がんの為亡くなられました。 享年76歳。 ひと頃は近代将棋誌を中心に大活躍された著名な詰将棋作家でした。 塚田賞を5回受賞。 構想長篇に強烈なインパクトを感じた覚えがあります。 一昨年に集大成の作品集 「禁じられた遊び」 (毎日コミュニケーションズ) を発刊されたばかりでした。 巨椋氏は青山学院大学名誉教授で、 訃報は全紙に載った様です。 改めて御冥福をお祈り申し上げます。 」

2010年11月13日

  • 父のこと、父とのこと(佐々木明/巨椋鴻之介)その4 最終回 (観察・実験ノート
     「・・・ さて、ここでいう「作風」を鴻之介に見る場合、避けて通れないのが著書で「フォルム」という術語をあてられたものだ。「詰将棋の時間軸上にさまざまな手(出来事)が描き出すカタチを、とくにそれが快感を与えるか否かという見地から見る場合、フォルムという語を用いる」というそれである。鴻之介はフォルマリストであった。 ・・・」
  • 禁じられた遊び (不況になると口紅が売れる
     「・・・ 詰将棋と構造主義…ささやかながら共通項があるとすれば、私も佐々木氏のフレームを継ぐ者のはしくれとして、もう少しは努力せねばなるまい。まあ、若島正氏が「詰将棋と文学」というがっちりした共通項をお持ちなので、私なんぞがいきがる立場ではないのは百も承知なのだけど、密かに目指す、遥かなる高み・目標・憧れとしての巨椋鴻之介という存在を、新たに意識してみたい、ということである。 ・・・」

2010年11月6日

  • 父のこと、父とのこと(佐々木明/巨椋鴻之介)その3 (観察・実験ノート
     「・・・ そして『禁じられた遊び 巨椋鴻之介 詰将棋作品集』は2008年4月に上梓された。まさに病と闘いながら父が書きあげたこの本は、巨椋鴻之介という彼のもう1つのアイデンティティである詰将棋作家としての作品集であり、また同時に巨椋鴻之介あるいは佐々木明の自分史という性格を併せ持つ読み物でもあった。出版後、毎日新聞では父と詰将棋と文学という共通点を持つ若島正さんが書評を書いてくださり、深く著者と著作を理解したその素晴らしい書評を父はとても喜んでいた。冒頭で父の死に対して「清々しさに近い気持ち」などと書いたのはこの彼の充実した最期を私が知っていたからだ。 ・・・」

2010年11月3日

2010年10月30日

2010年10月10日

2010年10月9日

2010年10月8日

  • 佐々木明 (weblog 死亡欄
     「フランス文学者で青山学院大学名誉教授の佐々木明、膵臓癌のため東京都渋谷区の病院で死去、76歳。1934年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を卒業。青山学院大学名誉教授。共著に「スタンダード和仏辞典」「新スタンダード和仏辞典」、訳書にフーコー「言葉と物」ほか。巨椋鴻之介の名で詰め将棋作家としても活動。詰め将棋の作品集に「禁じられた遊び」。」

Googleリアルタイム検索 「巨椋鴻之介」 (2010年10月9日3時)

  • kitahama211 : 巨椋鴻之介さん逝去の報にショック。「禁じられた遊び」の傑作群、少しづつ鑑賞していきたい。御冥福をお祈り申し上げます。
  • propara :巨椋鴻之介さんを偲ぶ、その3。いつまでも詰将棋を語り合っていたかった。 twitpic.com/2vp0jn
  • propara : 巨椋鴻之介さんを偲ぶ、その2。この写真を『この詰』の表紙全面に使いたかった…。 twitpic.com/2voxyw
  • propara : 巨椋鴻之介さんを偲ぶ、その1。 twitpic.com/2vouo8
  • SuzukiShogi : 巨椋鴻之介さんの「禁じられた遊び」。日めくりカレンダーと同じく1日1問解いていこうと思います。
  • akc61 : 渡辺一民とともにフーコーの『言葉と物』(新潮社)を翻訳した佐々木明が亡くなった。巨椋鴻之介の名で詰将棋作家としても知られていたそうだ。
  • mtmt81 : 内藤國雄、駒場和男、巨椋鴻之介と、作品集は買った。ほとんど解かずに、どこかへ置いてある。
  • invest2008 : #shogi ご冥福をお祈り申し上げます。 / 巨椋鴻之介さん逝去: 詰将棋メモ
    巨椋鴻之介さん逝去: 詰将棋メモ - tea-nifty.com
  • plaraRSS : [NEWS] 詰将棋作家「巨椋鴻之介」、佐々木明さん死去
    asahi.com(朝日新聞社):詰将棋作家「巨椋鴻之介」、佐々木明さん死去 - おく ... - asahi.com
    • route188 : 「詰将棋作家」の肩書きで訃報が載った前例がもしあるとすれば、7年前の森田正司(森田銀杏)さんではなかろうか。
    • z_kenpachi : 「詰将棋作家」というお仕事があるんですね。しかも本業は仏文学者。
    • acceleration : 「詰将棋作家」の訃報が載るのは初めて?
      • SuzukiShogi : 森田銀杏氏は純粋に詰将棋作家として載ったと記憶しています。
      • mtmt81 : 前例があるとすれば、七條兼三氏でしょうか。
  • sengyotei: 巨椋鴻之介さんが亡くなられたとのこと。すてきな作品をありがとうございました。合掌。
  • chocochiki : 巨椋鴻之介さんまだお名前しか存じ上げないですが、ご冥福をお祈りします。
  • math26: 訃報:佐々木明さん76歳 >巨椋鴻之介(おぐら・こうのすけ)の名で詰め将棋作家としても活動した。詰め将棋の作品集に「禁じられた遊び」。
    訃報:佐々木明さん76歳=青山学院大名誉教授 - 毎日jp(毎日新聞) - mainichi.jp
  • route188 : 詰将棋の巨椋鴻之介さんですね……合掌。 > 佐々木明氏死去 青山学院大名誉教授(47NEWS)
    佐々木明氏死去 青山学院大名誉教授 - 47NEWS(よんななニュース) - 47news.jp
  • propara : 巨椋鴻之介さんが今朝永眠されたという知らせを今受け取った。
    • g_yaga : 巨椋さん、「禁じられた遊び」ありがとうございました。長く鑑賞させていただきます。今はこれしか書けない。「この詰め」もう一度読もう。
    • swkk : ええええええええええ! 動揺.あとでちゃんと書く.
    • acceleration : RIP 「この詰」間に合って本当によかった…。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年10月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  ストンリバーの日記
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもちゃ箱100万、詰将棋メモ300万

[2010年10月6日最終更新]
2010年10月2日におもちゃ箱のトップページアクセスが100万に達したのに続いて、10月6日には詰将棋メモのカウンタが300万を超えました。いつもご覧いただいているみなさんに深く感謝いたします。詰将棋メモのカウンタは、トップページだけでなく各記事のアクセス数もはいっていますので、訪問者数はおもちゃ箱と詰将棋メモで同じぐらいかもしれません。感謝の意を込めて、おもちゃ箱で100万ヒット記念作品を出題(10月末まで、3名に賞品贈呈)していますので、ぜひご解答ください(メールでomochabako@nifty.com TETSUまで)。

Kinen013l

おもちゃ箱の100万ヒットは稲葉元孝さんでした。稲葉さんには記念品を贈呈します。

稲葉 「詰将棋おもちゃ箱百万ヒットおめでとうございます。10月2日午前7時41分でした。デジカメで画面を撮りましたので、画像を送ります。」

Toybox100man

おもちゃ箱のトップページアクセス数の遷移

Toybox100

詰将棋メモのアクセス数の遷移

Tmemo300

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  ストンリバーの日記
 凡爺の詰めバカ日誌  -将棋日記-
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

詰将棋の錦絵
10月6日、将棋雑記で、表紙を変えてみました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  勉強第一??  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  ストンリバーの日記
連載
  • 「資料いろいろ」-「将棋関連史跡・施設リスト」 修正と写真追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第5回プレ短コン

[2011年1月11日最終更新]
冬眠蛙の冬眠日記で、今年も恒例の第5回プレ短コンが開催、10月4日から11月8日まで作品募集(11手詰までの短編)に22作品が投稿。11月11日から12月12日まで出題され、評点4.21でほいさんが初優勝を飾った。短コンとは詰将棋パラダイス誌で毎年12月号で出題される短編コンクールのことで、プレ短コンはそれに先立ちネット上で開催されるので”プレ”短コンという。

関連情報: 第4回プレ短コン  第3回プレ短コン  第2回プレ短コン  プレ短コン


第5回プレ短コン結果確定
2010年12月18日、冬眠蛙の冬眠日記で、第5回プレ短コン結果速報
「お待たせしました。結果を発表いたします。…が、前に採点間違えて結果稿を書き終えたら順位が変わってしまったことがあったので、"速報"という形での発表です。(一応注意して採点してるつもりですが)
優勝:№21 ほいさん 評点4.21
2位:№4 冬眠蛙 評点4.10
3位:№20 たけとひでさん 評点4.07
4位:№8 橘圭伍さん 評点4.00
5位:№2 躑躅さん 評点3.87
・・・ 明日より作品掲示用サイト(←クリックで移動します)にて、№1より順番に、1作ずつ解答・短評を掲示します。どうぞお楽しみに。」
2011年1月10日、結果確定。
「昨日をもってプレ短コンの全結果発表(最後の22がもうのさん作はコチラで見れます)を終了しました。特にヘマもやらかさなかったようですので、順位も確定、ということにしました。ということで、賞品は以下のとおりとしました。 ・・・」

第5回プレ短コン結果掲載開始
2010年12月19日、冬眠蛙の冬眠日記で、結果掲載開始しました。
2010年12月19日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、第5回プレ短コン1 さわやか風太郎さん作 (余詰 参考値:8位)
2010年12月20日、第5回プレ短コン2 躑躅さん作 (5位)
2010年12月21日、第5回プレ短コン3 坂本栄治郎さん作 (13位)
2010年12月22日、第5回プレ短コン4 冬眠蛙作 (2位)
2010年12月23日、第5回プレ短コン5 詰将棋1級さん作 (10位)
2010年12月24日、第5回プレ短コン6 かまいたちさん作 (15位)
2010年12月25日、第5回プレ短コン7 風みどりさん作 (7位)
2010年12月26日、第5回プレ短コン8 橘圭伍さん作 (4位)
2010年12月27日、第5回プレ短コン9 今井亜美さん作 (6位)
2010年12月28日、第5回プレ短コン10 ふかわさん作 (9位)
2010年12月29日、第5回プレ短コン11 不透明人間さん作 (19位)
2010年12月30日、第5回プレ短コン12 オタマジャクシさん作 (18位)
2010年12月31日、第5回プレ短コン13 隅の老人Aさん作 (11位)
2011年1月1日、第5回プレ短コン14 芹田修さん作 (12位)
2011年1月2日、第5回プレ短コン15 しろねこさん作 (20位)
2011年1月3日、第5回プレ短コン16 八級さん作 (同一作有のためノーコンテスト)
2011年1月4日、第5回プレ短コン17 山下繁実さん作 (16位)
2011年1月5日、第5回プレ短コン18 羅刹さん作 (14位)
2011年1月6日、第5回プレ短コン19 利波偉さん作 (17位)
2011年1月7日、第5回プレ短コン20 たけとひでさん作 (3位)
2011年1月8日、第5回プレ短コン21 ほいさん作 (優勝)
2011年1月9日、第5回プレ短コン22 がもうのさん作 (9位)

第五回プレ短編コンクール(14 芹田修さん作)
2011年1月4日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、第五回プレ短編コンクール

プレ短コン解答状況
2010年11月27日、冬眠蛙の冬眠日記で、プレ短コン解答状況1+ご連絡

第5回プレ短コンPDFファイル
2010年11月14日、冬眠蛙の冬眠日記で、第5回プレ短コンPDFファイル
「できました。第5回プレ短コンのPDFファイルです。
「pure5pdf.zip」をダウンロード ・・・」

第5回プレ短コン出題開始
2010年11月11日、冬眠蛙の冬眠日記で、フライング開催!第5回プレ短編コンクール!
「予定よりちょっと早いのですが、せっかく用意したし、解答締切(12月12日(日)としました)まで期間を1か月は取りたいので、第5回プレ短コンを本日開催いたします。作品および解答要項をコチラ(←クリックで表示します)に掲示しました。ご覧ください。なお、波崎さん提供の図面ソフト(右のリンクの「図面作成ソフトVer2.33」からダウンロードできます)を使って見れるよう、テキストファイルも創っております。そちらで、という方は下のリンクからダウンロードしてください。 「puretan5.TXT」をダウンロード 追ってPDFファイルも創る予定です。 ・・・」
2010年11月11日、作品展示用サイトby冬眠蛙で、第5回プレ短編コンクール
「ついに20題を超える出品数。ありがたいことです。どしどし解答、お待ちしております! ・・・」

第5回プレ短コン作品募集
2010年10月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、第5回プレ短コンの作品募集について
「・・・ ○募集要項○
・11手詰までの短編とします。
・使用駒数は初形の配置駒数+詰方持駒で合計15枚までとします。
・いわゆる伝統的詰将棋ルールでお願いいたします。
・おひとりさま1作とします。
・投稿先は以下のメールアドレスにお願いいたします。
hirokiichishima@yahoo.co.jp
・募集締切:平成22年11月8日(月)までとします。
・開催予定:平成22年11月13日(土)に一斉出題予定です。(ただし、前述のとおり変更となる可能性があります)
○賞品:『この詰将棋がすごい!2010』を優勝者および解答者から各1名さま ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第38回出題(10月20日まで)

[2010年11月4日最終更新] 38-3解答、第38回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第38回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2010年10月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第38回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第38回出題  担当 タラパパ

2年ぶりに登場する夏休みさん作の中級13手は、盤面をキャンバスにして大きく筆を走らせてください。10手目42角に直感を働かせれば秒殺も可。
1桁手数はなし。しかも上級11手は、当コーナーでも屈指の難局。
不成5回が全部先手なら、最終手は12香不成しかないですよね?
それが分かっていても簡単ではないので、追加ヒントは早めに出しますね。


追加ヒント (10月10日 タラパパ)
中級に更に余詰指摘があり、作者に連絡メールを入れたところです。

恒例のヒント。少し早めにとお約束したので、修正を待たずに作意に沿ってヒントを入れさせていただきます。夏休みさん、ごめんなさい。
 初級:先手も後手も使った駒は、歩ともう1種類だけ(歩+α、歩+β)。
 中級:後手玉は居玉のまま詰まされました。先手も後手も取った駒は歩が一枚。
 上級:先手角不成4回と、後手の不成が1回です。

直前ヒント (10月18日 タラパパ)
中上級が難問ですので、さらに直前ヒントを出します。
 初級:玉は1筋で詰みました。
 中級:先手の飛車が一度だけ動きました。
 上級:後手の香車を不成で動かしてください。


38-1 初級 タラパパ作      天邪鬼な夫       10手

「あなたたった10手で詰まされたんですって?」
「最初からの4手を1・2・3・4筋の順に指されてね」
「わかった!あなた最後からの4手を1・2・3・4筋の順に指したでしょ?」
「ど、ど、どうして分かるのさ」
「その天邪鬼な性格、直したほうがいいわよ」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 後手は最初からの4手を1・2・3・4筋の順に指した
  • 先手は最後からの4手を1・2・3・4筋の順に指した

※順番に「?、1、4、2、3、3、2、4、1、?」の各筋の着手ということ。


38-2 中級 夏休みさん作    大空のキャンバス    13手

「この二人の対局は自由奔放だね。まるで大空のキャンバスに絵を描いているようだ」
「後手は8手目までマネ将棋だったのに、10手目は42角と変化したね」
「先手の歩の手と駒を取る手は一度だけだったけど、13手で詰ましたね」
「先手の歩の手は一度、取った駒も歩が一枚だけだったけど、13手で詰ましたね」  (10月7日変更)
「そういえば、成る手がなかったね」  (10月11日追加)

二人は盤上にどんな絵を描いたのでしょうか。

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 8手目までマネ将棋だったが、10手目の42角でマネから外れた
  • 先手の「歩の手と駒を取る手」は一度だけだった
  • 先手の歩の手は一度だけだった  (10月7日変更)
  • 先手の取った駒は歩が1枚だけだった  (10月7日変更)
  • 成る手はなかった  (10月11日追加)

※マネ将棋・・・55を中心とした点対称の同じ動作(動かす・打つ)の着手
 たとえば、「76歩、34歩、55角、同角」もマネ将棋です。棋譜表記も違い、一方だけ駒を取りますが、点対象の位置に、同じ場所から同種の駒を動かしているからです。

※10月7日訂正(タラパパ)
DD++さんから余詰の指摘がありました。作者に連絡して、修正案を頂きましたので、上記の通り修正します。作意手順は変わりませんので、既に解答された方は再解答の必要はありません。

※10月11日訂正(タラパパ)
7日の修正案についても渡辺さんから余詰の指摘がありました。作者に連絡して、修正案を頂きましたので、上記の通り修正します。作意手順は変わりませんので、既に解答された方は再解答の必要はありません。二度にわたる余詰、作者と共にお詫び申し上げます。


38-3 上級 DD++さん作     不成5回で12まで     11手

「隣の将棋、たった11手で詰んだのに5回も不成があったとは珍しいね」
「珍しいといえば、この短手数でトドメが12っていうのも妙な場所だよね」

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 不成が5回
  • トドメは12の手

推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 my cube  将棋る日々  将棋のブログ  ストンリバーの日記
 -将棋日記-
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

fm虎の穴に、応用技#1「邪魔者は消せ」
10月3日、Onsite Fairy Mate
fm虎の穴のページに、応用技#1「邪魔者は消せ」を追加しました。」

初心者詰め将棋 捨て駒編
10月2日、fu0mi122の将棋紹介。で、初心者詰め将棋 捨て駒編
10月3日、捨て駒編詰め将棋 答え

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 こつこつと将棋上達をめざす  my cube  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  ストンリバーの日記
 ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

全然分からなかった詰将棋
10月3日、やぐりんのキチキチパーティーで、新学期スタート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第37回解答(3)

[2010年10月3日最終更新]

推理将棋第37回出題の37-3解答、第37回出題の当選者(宮谷保可楽さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第37回出題  推理将棋第37回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


37-3 上級 けいたんさん作     王手成       11手

「さっきの将棋11手で詰んだんだって。2手目は玉の着手だったよね」
「ああ、飛成の王手と角成の王手があったよ。それから、終局時玉は4段目だったな」

さて、どんな将棋でしょう?推理してくださいね。

(条件)

  • 11手で詰み
  • 2手目は玉の着手
  • 飛成の王手あり
  • 角成の王手あり
  • 終局時玉は4段目

出題のことば(担当 タラパパ)
  後手による巧妙な退路封鎖手段を考えてください。

追加ヒント:
  7手目は飛車を取る手で、10手目は小駒の妙手。


推理将棋37-2 解答  担当 タラパパ Suiri373

▲7六歩、▽6二、▲6六角、▽7四歩、
▲9三角不成、▽7三玉、▲8二角成、▽8四玉
▲7三飛、▽9五香、▲8三飛成 まで11手

4段玉での詰上がり条件を除けば、どれも何でもない条件ですが、推理将棋にかって見ない驚愕の一手が現れます。

玉が4段目まで上がるのに後手の手数で4手かかります(3手の順は、76歩、42玉、33角成、同玉のみ)。飛成の王手は取った飛車と考えるのが自然。すると本線は後手の飛車に狙いをつけること? 2手目玉の条件がここで効いてきます。単に手順前後対策ばかりでなく、42で飛車を取らせない二重条件となっています。飛車を82で取るなら、76歩、62玉、55角、74歩、82角不成が自然ですが、73から抜けられない後手が64歩を突いても、71角成、63玉、52飛、54玉、53飛成で失敗します。

そこで目先を変えて「角成の王手」が後手なのか?と疑ってみます。そこに鋭い順がありました。36歩、42玉、46歩、34歩、78飛に77角成で王手条件を消化。77同飛、33玉に45角と打って54を押さえ、44玉に73飛成!まで。しかしこの手順、普通の詰将棋では”詰み”でも、無駄合の概念がない(王手が排除できるならすべて有効手)推理将棋では、まだ詰んでいないのです。最後に7筋の歩を取ってしまったために、73飛成に77歩合!が成立し、詰みとは判断されません。

55から飛車を取るのも、先手の飛車を使うのもいけませんでした。先の82角不成ルートは先手角と後手玉が73で交差し、玉が出てくる道に立ちはだかってしまいました。

玉を引っ張り出して詰ませるのは、けいたんさんの十八番ですが、そこに時間差を持ち込んだのが本作における好着想。62玉形ではなく、わざと一手遅らせて73玉形に、裏から82角成の王手を持っていくのです。66~93~82角のルート。この着想が”新手”を持ち込みます。何もない空間にふっと現れるような95香!の限定移動。その移動のために73飛まで限定させてしまうことも見逃せません。

中村雅哉 「95香が面白い。」

■成や不成を稼ぐための香移動はありましたが、ここに移動するのは珍しい。

はてるま 「28の飛を王手成するのは難しいので、82の飛車を取りに行くのだろうとは思いましたが、93から侵入するのは裏口から行く感じでなかなか気がつきませんでした。「話題の手」95香も独特な感触でgood。「けいたん不思議流」とでも呼びたくなる個性です。」

■う~ん。ファンタスティック!

DD++ 「以前詰工房にお邪魔させていただいたとき、この作品の10手目についてタラパパさんと話が盛り上がりかけたものの、ネタバレして会話するわけにもいかず悶々としていたをの思い出しました。これでようやくこの10手目についておおっぴらに盛り上がれそうです。でもそのためにはなんとか都合を合わせて工房にいかないと・・・。」

■やられた!という妙手ですよね。

ミニベロ 「95香は新手ですね。飛車の打ち場所も自動限定。見つけにくい作意順ですが、飛車成りの王手を解決すれば論理的に解ける好作です。」

■ベテランであるほど、95香の価値に敏感。

作者 「一旦逃してから捕まえるのがコツです。」

■画期的な新手の割には、なんとも簡単なコメントでした(笑)

RINTARO 「82飛を取るのは必然。55ルートが一目だが、66ルートでもいいことに気付く。推理将棋は疎いのでよく分からないのですが、賞賛を集めた手とは95香でしょうか。」

■退路塞ぎは日常的に見られる手筋ですが、中空にバルーンを浮かせるような穴塞ぎは初めてなのです。

躑躅 「簡単に解けたのですが、『珍しい一手』がどれか分かりませんでした。95香ですか?」

■易しかったですか?(^^)珍しい一手はまさにそれ。

香箱 「7手目までに飛車を取る方法。95香もさることながら66角が好感触。」

■5手で取ると失敗するメカニズムが、なんともなしに珍妙です。

斧間徳子 「最初は76歩→55角→82角の順かと思いました。66角→93角のルートを見つけてからも一筋縄では解けない。95香浮きの味が絶品! これに付随する73への飛車の限定打も好感触。相当ハイレベルな今月の3題の中でも、私的には本作が1位。」

■けいたんさん、この評は最低3度読んでください(笑)

NAO 「難かしい。9手目以降は目から鱗の手順でした。」

■私もそうでした。

宮谷保可楽 「後手の5つの指し手のうち、玉だけで最低3つと歩を一つ進めることが必要で、残る1手でどう退路を封鎖するのかと思っていたら、93歩を取らせておいて95香と走るとは!!うまいなぁ…。」

■95香。まさに絶品!

隅の老人B 「『角成りの王手』で不成りが決まる。手順を考え出すのも大変でしょうが、文章の方がもっと大変?」

■文章を考えるのって、けっこう楽しいんですよ。

リーグ戦ファン 「後手の5手は玉・歩・玉・玉・α だけなので、先手の飛車を活用するのは難しそう。となれば、角で後手の飛車を取って打って成ってトドメ、が本線。4段目に上がる玉に対して角が敵陣に入り込むときは玉の逃げ道とは反対側から成らないと玉が上がれないので、まず93から成りこんで・・・・としたら、たちどころに詰んでしまいました。実は、このまともな手順を追う前に、『4段目に上がったのは先手玉』とか『大ゴマの王手のどちらかが実は後手のもの』とか、いろいろ叙述トリックを疑って楽しんだ時間があったのですが。というわけで、ひさびさに叙述トリック問題もお願いします!」

■叙述トリックですか?ふふふ、どうしましょう。

渡辺 「いかにも『けいたん』風詰上がり。しかし今回は条件付けが良い感じですね。条件から作者の過去作品「八兵衛」が連想され『82馬、83飛成、84玉』の詰み形は第一感でした。ただ『96歩、75歩』型を想像したため、逆なら出来ることに気付くまで5分程を要しました。」

■それが第一感とは!渡辺さん、身体にどこか異常ありません?(笑)

たくぼん 「難問ということでヒントが出るのを待って考えようと思っていたのになかなか出ない。仕方なしに考えると思いもよらず数分で正解に辿り着いた(こんなこともある)。難問という言葉がヒントになったのかも。後手玉の移動順限定は62-73-84が本筋。飛を取るルートを55角から行くと73で玉と干渉しそうというわけで66-93からと考えました。」

■たくぼんさん、それはズルですよ(笑)でも次はもっと早めにヒント出します。

はなさかしろう 「2手目から角成は先手の元々の角、飛成は先手が後手の飛車を取って実現、後手玉は盤の中央ないし左に出てくることが推測できるのですが、73の渋滞を回避する93角不成がポイントでした。95香、絶好の一手です。」

■渋滞回避とは、うまい言い回しですねぇ。


正解:16名

  斧間徳子さん  けいたんさん  香箱さん  隅の老人Bさん  たくぼんさん
  躑躅さん  DD++さん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  RINTAROさん  渡辺さん


総評

ミニベロ 「鶴首して結果稿を待っています!」

■どう、リアクションしましょう(^^;

DD++ 「今回は私自身の都合で大の苦手な暗算勝負を強いられ、どこまで解図できるか不安でしたが、初級は拙作、中級も4筋集中で暗算しやすい問題、上級はmixiで解いた時に印象が強くて手順を覚えていた問題、と並んでいてホッとしました。あとは棋譜の手書きに書き間違いがないことを祈るのみ・・・・。」

■明らかな書き間違いは誤解にしませんからご安心を(^^)

中村雅哉 「久々に一桁物なしですね。作品はどれも好作ですが、解答者が減らなければいいですが…。」

■私も実は心配でした。20名は思いがけない数で、ありがたい限りです。

隅の老人B 「今日も暇、推理将棋でも(でもだよ)、解きましょう。平和で安楽、良い日本、これで政治に文句にないよ。不満の輩は贅沢すぎる。『不自由を常と思えば・・・・』戦中派の爺さんの言いそうなことですね。」

■戦中派のじっさまも、不満は贅沢って不満漏らして(笑)

渡辺 「今回は評判とは違い、自分に取っては手順通りの難度でした。所要時間は、初級3日、中級1分、上級5分でしょうか。13手詰めはどうしても苦手意識があります。もう少しで中級上級だけの解答になるところでした。」

■ええーーーーーっ! はてさて、難易度は分からないものです。

はなさかしろう 「見つけた手順に奇跡の一着があると何度も並べ直したくなります。これは難問を解く喜びとは別。今回は決して難しくありませんでしたが快作に巡り合えました。」

■素晴らしい作品を作ってくれた作者さんたちに感謝。

占魚亭 「中級は全く分からず、上級はもう少しで解けそうというところでタイムアップ。無念。」

■不思議なことに、だんだん解けてくるものです(^^)


推理将棋第37回出題全解答者: 20名

  斧間徳子さん  けいたんさん  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  占魚亭さん  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん
  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  はらたっとさん
  ミニベロさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  RINTAROさん  渡辺さん

当選: 宮谷保可楽さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの将棋日記  勉強第一??
 将棋る日々  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 9×9の宇宙  将棋のブログ
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「追加の情報」に追加 (詰将棋一番星
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

詰パラ小学校担当ストンリバーさんがブログ開設
10月1日、ストンリバーの日記で、ブログ開設にあたって  詰将棋の道
10月2日、九州Gで、ブログ開設のお知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 目次

[2010年11月7日最終更新]
詰将棋メモの推理将棋初代担当、ミニベロさんによる、易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!に続く連載第2弾。この連載で推理将棋の基礎知識をマスターすれば、詰将棋メモの推理将棋も詰将棋パラダイスの推理将棋もきっと解けるようになります。慣れてきたら問題の創作に挑戦するのもおもしろいかも。はじめての方は先に どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: どんな将棋だったの? - 推理将棋入門  推理将棋(隣の将棋)
  易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!  知っておきたい推理将棋の各駒手筋
  将棋のプルーフゲーム・推理将棋  どうぶつすいりしょうぎ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

覚えておきたい推理将棋の基礎知識 1

[2010年10月2日最終更新] 予習問題訂正
推理将棋の基礎知識 目次  推理将棋の基礎知識 2 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


覚えておきたい推理将棋の基礎知識 1  ミニベロ

■合い駒は持っていない推理将棋

詰将棋は「使っていない駒は全部玉方の駒」という約束なので、玉方の抵抗として常に全種類の合い駒を想定する必要がありますが、実戦初形からスタートする推理将棋では、玉方は先ず持ち駒を持っていません。このことから詰将棋では考えられないようなあっけない詰みがよく現れます。

Sk01a もっともよく知られているのが、推理将棋黎明の頃にはてるまさんが発表した「はてるま手筋」と呼ばれる8手のこの詰み形です。

▲7六歩  △3二飛  ▲3三角不成 △同 飛
▲5八金右 △3七飛不成 ▲6八金上 △3九飛成
 (詰め上り図)

49に合い駒すればなんでもない王手が、推理将棋では詰みになってしまうのです。多少形は違っても、このパターンは是非覚えておいてほしい詰形です。本手順以外にも、余詰順としてたびたび登場する作家泣かせの詰形でもあります。

Sk01b 今年の詰将棋全国大会で、参考出題された渡辺秀行さんの「94問題」です。

  • 初手は2筋
  • 2手目は2筋
  • 3手目は2筋
  • 6手目は飛

▲2六歩  △2四歩  ▲2五歩  △同 歩
▲同 飛  △6二飛  ▲2二飛成 △5二金左
▲3一龍  (詰め上り図)

こんな出だしでも、あっさりと詰んでしまいます。合い駒がないからです。歩は、ほとんどの場合二歩で使えません。これはどちらも飛車の単騎詰ですが、筋違い生角2枚の詰みもよく現れます。

Sk01c 下記は、推理将棋第8回出題の「橘圭伍作 対向射線!? 9手」です。

▲7六歩  △6二金  ▲3三角不成 △5二玉
▲2四角不成 △7七角不成 ▲同 桂  △4四歩
▲3四角  (詰め上り図)

結果稿を見てもらえば分かりますが、本作はこの「筋違い生角2枚」の古典名作です。形は違えど、2枚の筋違い生角の作品はかなりあります。もちろん余詰順としても登場するので注意が必要です。

Sk01d 出典は忘れましたが、こんなのもあります。

▲7六歩  △4二銀  ▲3三角不成 △5二金左
▲2二角不成 △4一玉 ▲1二角  △5一金寄
▲2三角不成 (詰め上り図)

いずれも合い駒がないことが致命傷です。合い駒があれば22の駒が馬であっても、一旦32に合い駒をして9手では詰みません。ちなみに、合い駒のない推理将棋では、22の駒は生角にしておくほうがきれいですね。推理将棋を遊ぶ上では「筋違い2枚角」は完全にマスターしておかなければいけない手筋です。

Sk01e それでは、予習として出題していた拙作の答え合わせです。

  • 9手詰
  • とどめは相手の駒の利き場所への着手
  • 成る手も、途中の王手もなかった
  • 後手は銀に始まり銀に終わった

※「相手の駒の利き場所」は、玉以外の駒の効き場所です。

▲7六歩  △6二銀  ▲5五角  △7四歩
▲8二角不成 △5二金右 ▲7三角不成 △4二銀
▲7一飛  (詰め上り図)

9手でピン詰みの珍しい形で、あまり作図例はありません。やはり合い駒がないために詰みとなっています。

推理将棋の華麗(おバカ)な詰め上り形は、この「玉方は合い駒を持っていない」ことにも一因がありそうですね。

最近では、推理将棋第36回参考出題されたタラパパ作もそうです。ちょっと覘いてみてくださいね。

9手作品に限らず、推理将棋には「合い駒無しの詰」が必ず出てきます。慣れれば、合い駒を考えなくてはいけない詰将棋よりもむしろ簡単です。必ずマスターしてくださいね。

それでは予習問題です。

  • 9手詰
  • 33にいた駒が2回成った
  • 後手の一つの駒が3手連続で動いた (2010年10月2日追加: コメント参照

※当然一度成った駒は元には戻れません。2回は別の駒です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。秋のくるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 ゆうこの将棋日記  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ 
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(土) 詰とうほく(仙台)
 24日(日) 詰工房(東京) 駿棋会(静岡)
 31日(日) 創棋会(大阪)

「頭の体操」に、詰め将棋をどうぞ
10月1日、ルドルフさんのブログで、王座戦19連覇の偉業

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第37回解答(2)

[2010年10月1日最終更新]

推理将棋第37回出題の37-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第37回出題  推理将棋第37回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


37-2 中級 ○術師さん作      4筋が急所     10手

「第2局は10手で詰んでしまいました。K九段、講評をお願いします。」
「4筋への大駒の着手6回がポイントだったと思います。
 成った手が微妙でしたか。」

さて、どんな将棋だったのでしょうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 4筋への大駒の着手が6回
  • 成る手があった

出題のことば(担当 タラパパ)
  詰上がりも含めて、4筋攻めの基本手順といえる筋です。

追加ヒント:
  22の角以外、すべての大駒が動きました。


推理将棋37-2 解答  担当 タラパパ Suiri372

▲7六歩、▽4四歩、▲同 角、▽4二飛
▲5三角、▽4七飛不成、▲4八飛、▽同飛不成
▲3八金、▽4九飛打 まで10手

4筋への大駒の着手といえば、主役は当然角ではなく飛車。そして明らかな障害は47歩と43歩。先手玉に迫るには歩の障壁を越えて、先手陣に飛車を送り込まねばならない。

思いつくもっとも自然な手順は、「46歩、44歩、45歩、同歩、48飛、42飛・・・・」と進めるものなのだが、すでに小駒の手が4回で目一杯。このあと45飛、同飛と進めても、手数もまたぜんぜん足りない。

これに変わる手があるとすれば、「76歩、44歩、同角、42飛」しかない。この手順は、「76歩、32飛、33角成、同飛」と並んで、後手の飛車を使う二大手筋の一つといってよく、数多くの作品で用いられる。

序の4手を確定したところで、収束を読んでおきたいところ。できるだけ玉を動かしたくない。そして居玉か否かを別にしても、4筋攻めの弱点68地点からの逃走をどう遮るかという課題を解決しなければならない。実はここにも定跡というべき手段がある。4筋の駒で68を塞ぐには、48に生飛車を置くこと。止めは49に飛か金を打つ形。それをアシストするのが、邪魔になった44角を5手目に”成る”手。

ミニベロ 「詰みを構成する順には成りはなく、邪魔角を逃がす手に成りを求める旨い限定。」

■小味な限定条件で、旨さを感じます。

はてるま 「4筋に集中といえば、このオープニングでしょう。条件がすっきりまとめられているのが好感触。」

■はい。オープニングはいわば定跡手順ですから。

RINTARO 「成った手が微妙との記述より、成ったのは先手の手と考えれば53角成に辿り着く。」

■なるほど、”微妙”を捕まえましたか。

はなさかしろう 「『成る手があった』による5手目の限定が絶好ですね。9手目の金のロールアウトがいい感じ。基本手筋がシンプルに活きています。」

■限定移動と、限定成を両立させた好条件でした。

DD++ 「成る手があった」は先手角の行き先限定にもなっていて非常にうまい限定ですね。ただ、先手玉周りで成が指したくても指せない手順すなわち「玉コビンに生飛を置いて駒打ちまで」じゃないとこれが限定条件として機能しないことにうっかり気づいてしまい、オチのネタバレを意図せず先に見てしまったようななんとも言えないしょんぼり感が残る結果に・・・・。非限定消しが綺麗すぎるのも、それはそれで困ることもあるんですね(笑)」

■たぶんそれは、DD++さんが定跡通だから?

香箱 「4筋を開通させれば収束まで一直線。こちらが初級でしょう。」

■ベテラン勢にとってそうなのは分かっているのですが。たとえば初挑戦の方には”3”という明確な指標が解き易いかな?と

斧間徳子 「『成る手があった』という条件で53角成を限定するのがうまい。」

■技術面で最も光るところでしょう。

中村雅哉 「定番のパターンだが、成る手を4筋の手と思い込むと悩みそう。」

■スイリストとしては、知っておくべき手順と言えます。

NAO 「4筋に大駒の手を意識したら、すぐ解けました。」

■6回という厳しさが、解き易さを演出することになりました。

宮谷保可楽 「4筋集中攻撃のお手本。参考になりました。」

■6筋にも応用が効きますので。ご参考までに(^^)

けいたん 「既成的と感じてしまう。ミクシィでの推理将棋の発展は本当にスゴいと思う。」

■推理将棋の代表的な手順、今後も少しずつ紹介したいと思っています。もちろん既成でもネ。

隅の老人B 「『成った手が微妙』、これで全手順が決まります。不成が3回では、ヒントが多すぎる。」

■不成3回としないところが条件設定の妙でした。

リーグ戦ファン 「この問題、4筋に指せる大ゴマの手を羅列していくと、自然に詰め形に近づいていきますね。『成る手があった』が先手角の行き先限定だったところが面白いです。」

■自然な中でのポイントは53角成と48飛不成。はじめて見ると”上手いなぁ~”と思う手です。

渡辺 「成る手があったで角の動きを限定できているのが面白い。良くある筋(mixiでは拙作、まささん、Normanさんに作例あり)なので第一感でした。」

■成る手、大駒6回。この条件が担当のお気に入りです。

たくぼん 「4筋が主戦場となるとこの順が王道ですね。成る手があったの条件がうまいですねえ」

■成る手。○術師さんのセンスの現れでしょう。

鈴木康夫 「4(6)筋詰の基本ですね。」

■はい(^^)

竹野龍騎 「『成った手』がとぼけた味。」

■食べてみて、はじめて分かる”味”でした。

はらたっと 「4筋の大駒は先手2後手4回できめうちし、『成る手があった』にしばし立ち止まりましたが、後手は成れないから先手角成りとわかり解決しました。」

■『不成があった』なら普通の条件、『成る手があった』は意外に珍しい条件なんですね。


正解:19名

  斧間徳子さん  けいたんさん  香箱さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  躑躅さん  DD++さん  NAOさん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はらたっとさん  はなさかしろうさん  ミニベロさん
  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  RINTAROさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »