詰将棋メモ(2010年11月30日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 詰め将棋問題集 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
4日(土) 彩棋会(札幌) 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 詰め将棋問題集 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
4日(土) 彩棋会(札幌) 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 詰め将棋問題集 将棋る日々 将棋一筋 将棋のブログ 詰将棋と棋譜並べ 英の放電日記 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (12月) |
4日(土) 彩棋会(札幌) 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪) |
「朝倉象棋」大会に50人参加
11月29日、YOMIURI ONLINEで、盤上の「象」駆使し熱戦
福井 「朝倉象棋」大会に50人
「普通の将棋よりも一つ駒が多い「朝倉象棋(しょうぎ)」が今年7月、文化庁の地域伝統文化総合活性化事業に認定されたことをきっかけに、福井市松本の浄土真宗本願寺派福井別院で28日、「第1回文化庁認定越前朝倉象棋大会」(日本将棋連盟・福井支部主催)が開かれた。 ・・・」
11月29日、毎日jpで、越前朝倉象棋大会:「酔象」に四苦八苦 47人が力競う /福井
「福井市の国特別史跡「一乗谷朝倉氏遺跡」から発見された国指定重要文化財の将棋駒「酔象(すいぞう)」を取り入れた朝倉象棋(しょうぎ)の新大会「越前朝倉象棋大会」が28日、福井市松本4の浄土真宗本願寺福井別院(西別院)で開かれた。参加した47人は棋力ごとの3クラスに分かれ、力を競った。 ・・・」
詰め将棋問題
11月27日、独り言で、詰め将棋問題1 詰め将棋問題1-2
11月28日、詰め将棋問題2 詰め将棋問題2-1 詰め将棋問題3 詰め将棋問題3-1 詰め将棋問題4
北浜先生に勝ってもらった詰将棋の色紙
11月29日、ヨシオ君の日記で、第108回川崎市将棋界連盟職域団体戦に参加しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? my cube こつこつと将棋上達をめざす 将棋る日々 将棋一筋 詰将棋と棋譜並べ 詰め将棋問題集 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
詰将棋ノススメ
11月23日、将棋のブログ(棋書とアマの本音)で、詰将棋ノススメ(前編) - 改訂版
11月25日、詰将棋のススメ(中編)-改訂版
11月27日、詰将棋ノススメ(後編) -改訂版
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? my cube 将棋る日々 将棋のブログ とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 詰め将棋問題集 桂之介の遊眠窟 |
今週の詰将棋 | |
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
ポスターの詰将棋
11月26日、江東将棋センターのブログで、真のポスター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年11月27日最終更新]
< 第1回 歩の手筋 推理将棋の各駒手筋 目次 第3回 桂の手筋 >
推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
知っておきたい推理将棋の各駒手筋 DD++
第2回 香の手筋
第1回が歩とくれば第2回は香の手筋なのですが、筆者としては非常に困る回です。というのは、香という駒は先手香を使うには手がかかりすぎ、後手香を取るにも非常に取りづらい位置にあるため、9手以内で香を有効に使うパターンは2つしかありません。そこで、今回の後半は思い切って9手の枠を取っ払って解説をします。ですから、「自分は初心者だから難しいことはいいや」という方は、1つめと2つめだけ読んで次の桂の回へどうぞ。
●離し香に合駒なし
香は前方まっすぐどこまでも動くことができます。ですから、遠くから王手をかけて合駒なしで詰み、という形が現れることがあります。特に玉尻に攻め方角をおいてある形では王手と同時に角の紐にもなるので非常に相性がよく、9手以内で唯一攻め方が香を有効に使う手順になります。 『1-3 とどめは香(ミニベロさん作)』 として作品化されています。
●玉方香打ちで逃げ道塞ぎ
もう1つ9手以内で香の有効活用は、 『新春-3 龍馬がゆく(リーグ戦ファンさん作)』 をご覧ください。攻め方が香を取りづらいといっても、玉方となれば話は別。攻め方が角を出動していれば、玉方は攻め方の香を角の一手で取ることができます。となれば、どうしても逃げ道を塞ぎたいところに香を打って無理やり塞ぐ方法が成立します。
また、香という駒は利きが狭いので、二歩の回避は困難だけど玉方の金や銀では守りが強すぎる、という場合にも使用されます。10手作品ですが、 『19-3 オーメンIII?(たくぼんさん作)』 では38の駒は斜め前に利きのない駒でなければならないのでまさにこの内容どおりの香打ちですね。
●端筋の逃げ道塞ぎ(上級)
香はまっすぐどこまでもいけるので、攻め方が端歩を取りながら攻め込んだ場合に、香を進めて端の4段目や5段目の逃げ道塞ぎに使うことができます。この手筋は 『37-3 王手成(けいたんさん作)』 で初めて使用され、ベテラン勢が驚愕しました。端の逃げ道塞ぎということは玉は2筋か8筋にいなければ意味がないため、やや長めの作品でしかお目にかかることはないと思いますが、今後しばしば使われるようになると思われる手筋です。
●玉方香特攻(上級)
これも攻め方が端歩を取りながら攻め込んだ場合の手筋で、「不成あり」とか「不成○回」という条件がついた時に17香不成から18香不成と不成回数を稼ぐ駒として使われたり、17香成を同桂と取って桂が出陣するための歩突きの省略に使われたりします。作品例としては 『38-3 不成5回で12まで(DD++)』 。この手筋は作意に使われる例は少なく、むしろ余詰順として現れやすいので、作家の方々は要注意な手筋です。
●総括
香は初形位置故に9手以内では日の目を見ることはほとんどありません( 『11-2 油断大敵?(橘圭吾さん作)』 のような例はありますが)。しかし、2桁手数になると急にさまざまな活用法が現れ、作意に組み込むとたちまち難解化するという、推理将棋においては悪魔のような駒です。ここで引用した作品が中級~上級ばかりなのもそれを物語っていますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋一筋 とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 詰め将棋問題集 佐伯九段将棋サロン |
連載 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? 将棋る日々 6ヶ月で将棋5段になる方法 とある作家の詰将棋 詰め将棋問題集 英の放電日記 |
今週の詰将棋 |
|
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
Try everyday!4000回記念懸賞詰将棋
11月25日、詰将棋パラダイスで、Try everyday!4000回記念懸賞詰将棋
「・・・ 今回も管理人作の記念懸賞詰将棋を出題いたします。いつもの顔ぶれですが、今回は1題増量して計4題の出題です。たくさんのご解答をお待ちしております(^-^)
【問題1・2】Try everyday!と同じ手数、3手詰~7手詰のどれかです。
【問題3】軽い軽い20手台。
【問題4】この企画恒例の詰上り。もしかしたら難所があるかも!?
【解答締切】 2011年1月5日24時まで ・・・」
父、11月9日の詰将棋をついに解く
11月24日、ギズモのつれづれ将棋ブログで、父、11月9日の詰将棋をついに解く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? my cube 将棋一筋 とある作家の詰将棋 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 棋憂 詰め将棋問題集 |
連載 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ゴシック・パンダ 棋憂 やっさんの将棋ブログ 詰め将棋問題集 |
今週の詰将棋 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? my cube 将棋る日々 将棋一筋 将棋のブログ 詰王の日記 6ヶ月で将棋5段になる方法 灘中・高等学校将棋部 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント |
11月28日(日) 香龍会(名古屋) 12月4日(土) 彩棋会(札幌) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ こつこつと将棋上達をめざす my cube 将棋る日々 6ヶ月で将棋5段になる方法 ゴシック・パンダ 上昇鬼流 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
詰みの形と詰将棋入門
11月20日、将棋ビギナー脱出奮闘記で、寄せ編 詰みの形と詰将棋入門
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年1月8日最終更新] 将棋世界
2010年12月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの12月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋12月の出題 =====
OFM第166回出題
2010年12月19日、Onsite Fairy Mateで、第166回出題(2010.12.19)
神無七郎さん 協力詰 33手(2011年年賀詰、銀兎使用)。解答締切:2011年1月8日(土)
おもちゃ箱、11月展示室の解答
2010年12月9日、おもちゃ箱で、くるくる展示室 No.136 菅野哲郎さん 解答
2010年12月11日、くるくる展示室 No.137 菅野哲郎さん 解答
2010年12月13日、アート展示室 No.17 池田俊哉さん 解答
2010年12月15日、記録展示室No.75 u-makuさん 解答
2010年12月17日、記録展示室No.76 ほいさん 解答
OFM第165回解答
2010年12月12日、Onsite Fairy Mateで、第165回(2010.11.14)出題の解答
神無七郎さん 対面協力自玉ステイルメイト 36手。正解6名。
今月の懸賞問題 平成23年1月号
2010年12月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り12月31日。
先月の詰将棋 解答 《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 1月号
懸賞詰将棋11月の結果
2010年12月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋11月の結果
解答168名、全員正解。
大道棋狂室34結果
2010年12月3日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室34結果。解評者7名。
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年12月1日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題
(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り12月20日午後6時。
詰将棋駒の舞12月の表紙詰将棋
2010年12月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:12月・未登録新題。
大道棋狂室35
2010年12月1日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室35。12月31日まで。
おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2010年12月1日、おもちゃ箱の展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2011年1月末。
「新春くるくる二人展(12月・1月)」
・くるくる展示室 No.138 u-makuさん
・くるくる展示室 No.139 u-makuさん
・くるくる展示室 No.140 菅野哲郎さん
・くるくる展示室 No.141 菅野哲郎さん
・くるくる展示室 No.142 u-makuさん
・くるくる展示室 No.143 菅野哲郎さん
・くるくる展示室 No.144 u-makuさん
・くるくる展示室 No.145 菅野哲郎さん
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2010年12月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】岡崎秀樹 【手数】11手 香がよく利いています」
今月の懸賞問題 平成22年12月号
2010年11月15日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り12月8日。
先月の詰将棋 解答 《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 12月号
===== 詰将棋パラダイス12月号 =====
詰パラ 入選9回 ヤン詰
2010年12月20日、my cubeで、詰パラ 入選9回 ヤン詰
「・・・ 楽しいお遊び的作品だが、実は逆算での創作。終わりの7手の手順が原点で、この「馬で王手→角合→同馬→同桂」の手順を繰り返せることに気付いた。 ・・・」
詰将棋パラダイス2010.9
2010年12月16日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2010.9
「かなり珍しい狙いの詰将棋です。すっきりした初形に落ち着いたので作者としては満足の行く仕上がり。 ・・・」
詰パラ2010年12月号
2010年12月11日、my cubeで、詰パラ2010年12月号
「・・・ 真っ先に見たのが短編コンクール。長谷川さんに誘われて投稿したのですが、残念ながら抽選落ちしました……。 ・・・ それからヤン詰の解答発表。たくさんの首位作投票に驚きました。ありがとうございました。 ・・・」
山﨑泰史・詰パラ12月号入選作
2010年12月8日、樋口達志のホームページで、山﨑泰史・詰パラ12月号入選作
詰パラ12号を捲って
2010年12月6日、凡爺の詰めバカ日誌で、詰パラ12号を捲って
「デパートは、お歳暮商品の大放出のようですネ。未だ解いてないのですが…。何せ、短コン50題・同人室20題を一日5題のペースで解いても14日掛かりますもの。それに、やさ大学院、創棋会と目白押しで、それからデパートに取りかかるので、取りこぼしが出るかも知れません。」
詰パラ12月号
2010年12月6日、ゆうなとダディで、詰パラ12月号
「詰パラ。12月号も買っちゃいました( ̄▽ ̄;A ・・・」
詰パラが到来
2010年12月2日、コーヘイの読みぬけ日記
「同人室と11手コンに掲載され、これで299回。来年は大台か~ それにしても、どちらも以前と違って掲載作数制限があり、発表の場が狭く狭くなっているのは嘆かわしいと思う。」
アマレン杯握り詰1位作品が『相馬康幸 Anthology』に収録
2010年12月4日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』にNo.88を追加
詰パラ12月号
2010年12月1日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2010年12月
「・・・ 短コン③で拙作出題。この短コンは1996年12月号で再開されましたが、それに拙作が出題されて以来、連続して出題されております。作品の質が良ければいいのですが、ほとんど毎年、参加することにだけ意義のある作品。今回も持駒にアレのあるアレで、易しいものです。言わば、必殺客寄せ人を務めさせていただきます。 ・・・」
詰将棋パラダイス12月号
2010年12月1日、9×9の宇宙で、詰将棋パラダイス12月号
「・・・ 僕は今までに何作か作品を発表していますが、一度も評点を付けられたことがありません。今回の短編コンクールで初めて付けられるので、とても楽しみです。
・・・」
詰パラ12月号
2010年12月1日、詰将棋劇場blogで、詰パラ12月号
「・・・ 短編コンクール50作。11手詰とは言え、50作はさすがに多いですなあ。同人室。結局、私は不参加だが、20作もある。 ・・・ その他、「やさしい大学院」とか、中村氏の市松作品、デパートの煙詰っぽい配置の作品とか、見ただけで解図欲が沸いてきそうな作品は多いですね。 ・・・」
詰パラ12月号
2010年12月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ12月号
「・・・ 短編コンクール 11手詰50題とは・・・解くのにしんどいなぁ~ どなたがシードか全然分からんのはちょっと残念。 ・・・ 第33回神無一族の氾濫 もずさんの名前がある。本当に嬉しい。 ・・・」
詰パラ12月号発売
2010年12月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス12月号発売。
詰パラ12月号到着
2010年11月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ12月号到着
「・・・ 会合案内にある詰工房10月分の報告で、私がはるばる2次会のみ参加と書かれていますが、以前にも書いたとおり、本当は1次会の30分だけでも参加する予定だったのですが、電車が遅れて結局2次会から参加することになったのです。 ・・・」
詰将棋パラダイス2010年12月号
2010年11月28日、日本将棋連盟Digital Shopで、詰将棋パラダイス2010年12月号
詰パラ最新情報
2010年11月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、12月号予告。
「短編コンクール開催:11手詰50題、挑戦を待っています!
同人室:ついのあの方が登場!」
===== 将棋世界1月号 =====
「コンピュータは七冠の夢をみるか?」の話題は
===> コンピュータ将棋2010、あから2010、清水女流王将に勝利
伊藤果に挑戦!
2011年1月8日、takeosyan日記で、伊藤果に挑戦!
「・・・ 352分の実力診断結果は「詰将棋中級者」とのこと。349分から「上級者」とのことで、あと少しでしたので、次回は「上級者」になれるよう頑張ります 」
将棋世界付録に挑戦
2010年12月25日、奇面のPの気分日記で、将棋世界付録
「・・・ 何問かてこずったものもありましたが、「伊藤果」先生にしては素直な問題が多かったように思えます(もちろん変な問題もあります)。息抜きにしてはちょっと大変だったかな(^^;) 」
伊藤果に挑戦!(将棋世界2011年1月号付録)
2010年12月18日、将棋のブログ(棋書とアマの本音)で、伊藤果に挑戦!(将棋世界2011年1月号付録) PART.1
「・・・ ちょ、、これ、難しくないですか?? 入玉形こそないのですが、超ド級の大技が連発しまくって「ハイ一丁上がり!」みたいな・・。詰将棋なので、大技が出るのは当たり前ですが、伊藤先生の考える大技はなんと言いますか、詰パラ系に共通するというか、よく盲点を付いてると・・。よく、こんな難しい問題を考えつくなと、感心してしまいました^^; ・・・」
2010年12月20日、伊藤果に挑戦!(将棋世界2011年1月号付録) PART.2
激指に解けなかった(?)
2010年12月17日、将棋雑談アレコレ(SDI)で、激指に解けなかった(?)
「・・・ 優秀作に選ばれた作品でしたが、解いてやろうと思ったけどなかなか詰まず、しばらく考えたけれど「これは本当に詰むのか?」と疑いを持ったらしいです。 ・・・ 上図の作ですが、そこで激指に解かせてみたそうです。(そこに至るまでの経緯というものを詳しくは聞いていなくて、勝手にいきさつを書いては本人の名誉を損ねる事になるかも知れません。彼は僕より将棋が強い人だし過去に難解な詰将棋も解いている人です) そして激指は「詰まない」と答えたという話でした。 ・・・」
『伊藤果に挑戦! タイムトライアル60』 伊藤果
2010年12月16日、Untidy Bookshelvesで、『伊藤果に挑戦! タイムトライアル60』 伊藤果 (将棋世界・2011年1月号付録)
「・・・ やっぱり、神への道は遠いのです・・・というか、これで「プロクラス」の判定は甘いかもしれません。プロが本気で挑戦したら(・・・本気を出す必要ないかもしれませんが・・・)どうなるのか? ・・・」
将棋世界付録「伊藤果に挑戦」No.19
2010年12月14日、マイコミ将棋スタッフブログで、5手詰
「・・・ 5分10分かかった高段者が続出。
中には2晩考えて分からずに答えを見てひっくり返ったスタッフも。
将棋世界1月号付録「伊藤果に挑戦!」に収録された問題です。」
将棋世界付録「伊藤果に挑戦」
2010年12月8日、せんすぶろぐで、将棋世界付録「伊藤果に挑戦」
「今日の仙台出張の往復で解いてみた。マックス9手詰めなのだが、ちょっと停滞する問題がいくつか。特にNo55からが上手くいかない。 ・・・」
将棋世界2010.12
2010年12月7日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2010.12
「桂香配置だけ見ると実戦形といえなくもないのですが、ぽつんと離れた飛車も気になるところ。ちょっと不思議な合駒が飛び出します。 ・・・」
将棋世界1月号レビュー
2010年12月3日、将棋タウンで、将棋世界1月号レビュー
「・・・ 短期連載「コンピュータは七冠の夢を見るか?」の11回目。今回から視点をちょっと変えた話になるようです。そしてまずはコンピュータ将棋の歴史から話が進められています。付録は「伊藤果に挑戦!」として5・7・9手の詰将棋60問です。各20問ずつ「タイムトライアル60」として時間を計ることで、大まかな棋力の目安もあります。”伊藤果の詰将棋”というとかなりひねった問題を考えてしまいますが、これはそれほど”妙な”詰将棋はなく、形もきれいなものが多いです。とはいえ”果の詰将棋”です。一つ一つにちょい辛の一手が入り、結構楽しめる詰将棋集になっているのではと思います。」
将棋世界1月号
2010年12月3日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2010年12月
「・・・ 先ずは「1月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見ました。大阪の濱田さんが初入選。優秀作で、難解のようです。次に「12月号詰将棋サロン解説」を読みました。別冊付録は『タイムトライアル60伊藤果に挑戦5・7・9手詰』です。 ・・・」
将棋世界2011年1月号
2010年12月2日、日本将棋連盟Digital Shopで、将棋世界2011年1月号
「・・・ 別冊付録 タイムトライアル60 伊藤果に挑戦!5・7・9手詰 ・・・」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? my cube こつこつと将棋上達をめざす 将棋る日々 将棋一筋 とある作家の詰将棋 将棋のブログ ゆうなとダディ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2011年1月15日最終更新]
詰将棋メモの推理将棋初代担当、ミニベロさんによる、 易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! 、 覚えておきたい推理将棋の基礎知識 に続いて、DD++さんの推理将棋講座連載。はじめての方は先に どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 推理将棋(隣の将棋)
易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる! 覚えておきたい推理将棋の基礎知識
将棋のプルーフゲーム・推理将棋 どうぶつすいりしょうぎ
今回から、DD++さんの連載が始まります。推理将棋における各駒の機能を楽しく解説していただきます。 分かりやすい講座をお願いしているので、例として使われる作品は9手以内という、 やや無茶な条件で書いていただきましたが、初級者だけではなく、 中、上級者が読んでもためになる内容になっていますので、是非御覧下さい。 ミニベロ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
[2010年11月20日最終更新]
推理将棋の各駒手筋 目次 第2回 香の手筋 >
推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
知っておきたい推理将棋の各駒手筋 DD++
第1回 歩の手筋
短手数で玉を詰ますことを考えるときに、通常の指し将棋同様それぞれの駒がそれぞれ特徴的な働きをすることがあります。ここではそれらの駒種別の手筋を紹介します。
第1回は歩の手筋からです。短手数で玉を詰ますなら、歩の活躍の場は一見なさそうに見えます。しかし、よく考えてみてください。初形で敵陣まで最も速く届く駒はもちろん角ですが、2番目に速い駒は何でしょう。3手で桂が届きそうですが、初形からなら歩をどける1手が必要になるので、実際は桂は敵陣まで4手。一方で歩も同じく4手です。つまり、実は歩は初形から敵陣まで2番目に速く届く駒の1つなのです。「歩成まで7手で詰み」などというのがあるのが、歩の攻めは意外と足が速いことを示しています。
●飛先の歩成(基本)
『24-1 成り駒は作ったけれど(まささん作)』 や 『32-2 両隣の将棋(1)(DD++作)』 をご覧ください。9手詰だと先手は5手させます。ですから、飛を4~6筋に振ってその筋の歩突き4回というなんとも単純な攻め方で後手玉を詰める事が可能で、最も基本的な詰め方の1つとして知られています。
また、飛をあえて振らずに2筋(後手なら8筋)の歩を突く7手の順をひねるアレンジも、8手では 『8-1 だるまさん(館長さん作)』 『11-1 斜めに行ける駒はない?(ミニベロさん作)』 の他、10手以上として 『29-2 8手目は開き王手(渡辺秀行さん作)』 や 『34-3 しりとり(DD++作)』 などで用いられています。
これだけ用いられている超基本手筋にもかかわらず、歩という駒の影の薄さと手順の単純さからか、問題の出し方によっては難しく考え込む人が続出するなんとも不思議な手筋です。
●歩を突いて紐にする
歩は桂と比べ、どこにでも紐をつけられるので、紐駒にしばしば用いられます。実際の出題例は 『9-1 ナインボール(けいたんさん作)』 や 『25-2 端から動いた駒(看板)(ミニベロさん作)』 や 『36-3 急所は駒頭(ミニベロさん作)』 ですね。
この手筋は大きく2系統あります。1つは歩を突いている途中で取った駒を使う順。ミニベロさんの2作はこちらのタイプです。もう1つはトドメの駒も先手が自前で用意する順。けいたんさん作はこちらのタイプです。3手順とも歩が意外と足が速いことに驚かされる手順です。うまい紐駒がないときは案外歩を使えばうまくいくかもしれません。
●中段玉の逃げ道塞ぎ
まずは、以下の順とその終局図をご覧ください。
▲7六歩 △6四歩 ▲3三角不成 △6二玉
▲2二角不成 △6三玉 ▲6六歩 △5四玉
▲3六角
以前 『推理将棋の基礎知識 第2回』 で見たような図ですが、6筋の歩の配置に注目してください。玉の6筋への逃げ道を、64は後手の歩が自身をそこに置くことで塞ぎ、65は先手66歩の利きで押さえています。
そう、中段玉の逃げ道塞ぎは歩の独壇場なのです(たまに桂馬も出てきますが)。 『推理将棋の基礎知識 第2回』 の他の詰め上がりでも、4段目の後手歩や、6段目の先手歩が逃げ道塞ぎによく役立っていることを確認してください。
特に4段玉を詰める場合に、その隣の筋の歩を1つずつ突きあって壁を作り馬で詰める形は覚えておいて損はしません。作例は 『8-2 33の駒が2回成った(ミニベロさん作)』 や 『推理将棋の基礎知識 第2回』 のいくつかの詰め上がりなど。9手から登場しますが、長い作品でも 『29-4 さらば友よ(タラパパさん作)』 のようによく見られる形です。
●歩を打って使う(上級)
手筋の内容は読んで字の如くですが、なぜわざわざ(上級)と書いたのか。それは、この手筋は10手以上限定の手筋だからです。本講座は9手以下を対象に書かれている講座なのですが、おもちゃ箱では10手以上も出題されるため、上級手筋として紹介しておきます。基本的なことだけでいいという方は次の項目へスキップしてください。
歩は最も取りやすい駒です。ですから、「どうしてもここに紐がほしい」「どうしてもここに金か成小駒がほしい」などという時に、歩打ち一発で簡単に解決することがしばしばあります。
ところがそこには将棋のルールからくる問題が1つ。二歩は打てません。つまり、互いに攻め込み合うような将棋で、攻め方陣の歩を玉方が取った際にしか歩打ちの手筋は使えません。それが10手以上になってしまう理由です。
たとえば以下のような手順。9手目は待ち手です。
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛
▲5三角成 △4七飛不成 ▲5八玉 △5六歩
▲1六歩 △5七飛成
57に紐が必要だったので、6手目に取った歩を使いました。5筋の後手歩は先手によって取られています。このように互いに攻め込み合う展開の場合、歩を打って解決できる可能性があることはぜひ覚えておいてください。
実際の出題例としては、 『6-3 マネ将棋(はてるまさん作)』 ではトドメ駒として、 『17-1 豆腐将棋(金豆腐)(魚熊さん作)』 と 『25-3 端に成った駒(看守)(ミニベロさん作)』 では紐駒として、 『29-3 小駒で取る(けいたんさん作)』 と 『29-4 さらば友よ(タラパパさん作)』 では逃げ道塞ぎとして歩打ちが用いられています。意外と多いですね。
●1筋2筋の歩突き(上級)
これも10手以上限定の手筋です。1筋の歩はどこまで突いても香の紐が付いています。2筋の歩もどこまで突いても飛の紐がついています。故に 『2-2 突歩詰(推理将棋コミュ制作)』 のようにこの2枚の歩を突いてあっさり詰ますことができてしまいます。この問題がまさに基本形で、応用としては2筋の歩を最後まで突かずに別の駒で代用する 『33-2 いちご白書(けいたんさん作)』 や 『38-1 天邪鬼な夫(タラパパさん作)』 などもあります。
●総括
もちろんここに挙げたのはあくまで代表的な歩の使い方であり、もちろん他の使い方をされるケースもまれにあります。指将棋でもそうですが、たかが歩、されど歩、存在を忘れているといつかアッと言わされるのがこの駒の特徴です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ Brilliant 勉強第一?? 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
江東将棋センターの詰将棋
11月19日、江東将棋センターのブログで、ポスター貼りました
11月19日、まんようていで、詰将棋 検定
11月19日、Fourth Of Mayで、全題正解
11月19日、たくぼんの解図日記で、詰将棋検定
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? 将棋る日々 将棋一筋 ストンリバーの日記 とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
中田章道七段による詰将棋の出題
11月18日、ぎゃねブロ《将棋大好きおさーん》で、第36回将棋の日前夜祭レポート その5 残り時間、30分です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋のブログ とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
将棋ソフト | |
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
フェアリーはもっと自由であっていい
11月16日、棋憂で、フェアリー
「・・・ 簡潔にいえば、創作の内にルールを作ること、設定することを含めてもいいと思うのです ・・・」
TETSU: 極光IIを読むと、上田さんは既に実践しているような気もする
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? my cube 将棋る日々 将棋一筋 6ヶ月で将棋5段になる方法 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
詰め将棋優秀作品
11月15日、ゴロン太先生のブログで、岡南公民館将棋教室 岡南公民館将棋教室
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? ストンリバーの日記 将棋る日々 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 こつこつと将棋上達をめざす 将棋一筋 ゴシック・パンダ とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
【3S】寄せ編 詰将棋スペシャル
11月13日、知の館で、【3S】寄せ編 詰将棋スペシャル
余興で出た詰将棋
11月14日、ぎゃねブロ《将棋大好きおさーん》で、そういえば・・・今日が将棋の日 本番だった・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ こつこつと将棋上達をめざす my cube 将棋る日々 とある作家の詰将棋 将棋のブログ |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
掲示板 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
まずは11手詰め
11月13日、やっさんの将棋ブログで、まずは11手詰め
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋のブログ 将棋一筋 とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 佐伯九段将棋サロン |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
一見大道棋風、じつは・・・
11月11日、Yahoo! 知恵袋で、 詰将棋。初手をお答えください。
挟まれていた詰将棋の紙
11月10日、キッズ米沢将棋塾日誌で、本に挟まれてあったもの
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
馬屋原剛さんの詰将棋
11月9日、聴覚障害学生eternal-blueの日常で、詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ my cube とある作家の詰将棋 将棋一筋 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 凡爺の詰めバカ日誌 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ストンリバーの日記 6ヶ月で将棋5段になる方法 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
自分の才能の限界を感じさせられた詰将棋
11月9日、ギズモのつれづれ将棋ブログで、自分の才能の限界を感じさせられた詰将棋
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 | |
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年11月7日最終更新]
< 推理将棋の基礎知識 5 推理将棋の基礎知識 目次
推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
覚えておきたい推理将棋の基礎知識 6 ミニベロ
■開き王手・両王手
推理将棋の詰み形を考える上でどうしても避けて通れないのが「開き王手・両王手」です。もっと前に講座のテーマにするべきだったのですが、9手詰の開き王手作品は存在しないので、ついつい後回しになってしまいました。
詰将棋における「開き王手詰」は「合い利かず」ですが、推理将棋の場合はもうおなじみの「合い駒無し詰」です。
9手の参考作がないので、申し訳ないですが古い拙作のアレンジ10手作品です。
▲7六歩 △3二飛 ▲3三角不成 △同 飛
▲6八玉 △9二角 ▲7七玉 △8四歩
▲6六玉 △3五飛 (詰め上り図)
中段玉の合い駒無し詰です。もし合い駒があれば、本作の場合は55の捨て合いで逃れていますが、たとえ無駄であっても手数延ばしの抵抗は推理将棋ではアリですので、10手では詰みません。
似た順ですが、こちらは両王手。
▲7六歩 △3二飛 ▲3三角不成 △同 飛
▲6八玉 △6四歩 ▲7七玉 △8六角
▲6六玉 △3六飛 (詰め上り図)
もう原理図となっている作品です。
そして11手作品です。この二つの図を比較してください。
(A)開き王手
▲5六歩 △5四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲7六歩 △6二飛 ▲5八飛 △5二玉
▲5五角 △5一歩 ▲3三角不成(64角でも詰み)
(詰め上り図)
(B)両王手
▲5六歩 △5四歩 ▲5五歩 △同 歩
▲7六歩 △6二飛 ▲5八飛 △9四歩
▲5五角 △9五歩 ▲3三角不成
(詰め上り図)
Aの開き王手は、後手の持ち歩を51に使わせていますが、Bは両王手ですので、合い駒は関係ありません。
いずれも5筋の飛車角を使った原理図でした。
9手で詰む「開き王手作品」はありませんが、両王手は一つだけあります。それが宿題の「94問題」でした。
この順は、推理将棋第4回に出題された拙作「恐怖の9手」が元作です。
▲7六歩 △5四歩 ▲5五角 △7四歩
▲8二角不成 △4二玉 ▲9二飛 △5一金右
▲6四角不成 (詰め上り図)
両王手は、9手に関してはこれしかないので簡単な話ですが、10手以上になると、通称0番と呼ばれる高坂さんの名作10手はもちろん、11手・12手と手数が増えるに連れて作品数も多くなり、もう推理将棋におけるメインの詰め上りの一つと言ってもいいほど数多く存在します。
飛び道具同士の連携はもちろん、片方が歩や桂馬も存在します。本講座は入門編ですので、9手詰までしか紹介できないルールでやっていますが、禁を犯して、10手・11手・12手の両王手作を、手順だけ紹介しておきます。並べてみて、感触を覚えてくださいね。
・10手詰
▲7六歩 △3二飛 ▲3三角不成△同 飛
▲6八玉 △6四歩 ▲7七玉 △8六角
▲6六玉 △3六飛
・11手詰
▲4八飛 △3四歩 ▲4六歩 △3三角
▲4五歩 △2四角 ▲4四歩 △4二玉
▲7六歩 △3三玉 ▲4三歩成
・12手詰
▲7六歩 △3四歩 ▲5八玉 △8八角不成
▲7七桂 △同角不成 ▲4六歩 △4七桂
▲4八銀 △2五角 ▲2六歩 △5九桂成
当然のことながら、条件にはほとんど「本作は両王手です」とは謳っていないので、普通に考えて解けないときは、先ずこの「両王手」を疑ってみることです。推理将棋ならではの奇想天外な「両王手詰作品」、一つは作っておきたいですね。
手始めに、上記3作に独自の条件をつけてみるのもいいでしょう。元作が分からないように旨く条件付けが出来たら、それはもうあなたの新作です。「推理将棋は条件が違えば別物」ですから。
「両王手詰」は重要な「覚えておきたい推理将棋の基礎知識」です。
6回にわたって御覧いただいた「覚えておきたい推理将棋の基礎知識」ですが、これで一旦終了といたします。御愛読、ありがとうございました。
まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、この先はもう初級講座で扱うには無理がある内容になりますし、参考作も10手以上の中篇作が必要となるので、もう一度資料集めから出直したいと考えています。
ミニベロ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 こつこつと将棋上達をめざす 将棋一筋 ゴシック・パンダ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
五手詰らしいのですが、ほんとでしょうか。
11月6日、夜のガスパールで、ツボにはまってわかんない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? my cube こつこつと将棋上達をめざす 将棋一筋 将棋のブログ とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 詰王の日記 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
今月の詰め将棋
11月5日、将棋が大好きな俺だけど、人生がんばれ~!!で、先月
TETSU: 先月の詰め将棋、移動合で・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ とある作家の詰将棋 ストンリバーの日記 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 |
|
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
詰パラ小学校・39年間の歩み
11月5日、ストンリバーの日記で、詰パラ小学校・39年間の歩み
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年12月4日最終更新] 39-3解答、第39回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第39回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2010年11月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第39回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第39回出題 担当 タラパパ
新人2名の作品は、意外に難問かもしれません。初級は手数は短いのですが、ちょっと捻った手順ですし、上級は13手と手数が長く、チャレンジ精神豊かな意欲作と言ってよいと思います。そしてベテランDD++さんの作品。短い手数で居玉を詰ませるには、3つの基本的な筋があると、解説でよく書いてきたのですが、DD++さんにそれを覆されました。担当の盲点を衝いて「面一本!」。実に苦々しい作品です(笑)
追加ヒント (11月8日 タラパパ)
早めですが、一回目のヒントです。
初級:止めは駒を打つ手です
中級:止めは先手の金頭に駒を打つ手です
上級:単騎詰ではありません
追加ヒントその2 (11月13日 タラパパ)
追加ヒントです。上級はかなり難問のようですが....。
初級:32に駒を打ったのは後手です。
中級:「玉も金も初形のまま」は後手にも適用されます。急所は58の逃げ道塞ぎ。
上級:先手3枚、後手2枚の駒を動かしました。駒打ちはなく急所は4筋です。
追加ヒントその3 (11月16日 タラパパ)
上級だけ、追加ヒントを出します。
上級:角の着手はありません。
39-1 初級 赤い影法師さん作 32に駒打ち 9手
「あの将棋、たった9手で詰んじゃったね」
「途中で発止と、32に駒を打ったあたりがヤマ場かな」
「一度だけだったけど、不成なんて手があったのには驚いたよ」
「終わってみれば、後手の41玉が負けを早めたのかな」(条件)
- 9手で詰んだ
- 途中で(最終手ではない)32に駒を打つ手があった
- 一度だけ不成があった
- 後手は41玉と指した
39-2 中級 DD++さん作 金付き居玉の詰ませ方 10手
「この前金付き居玉のままたった10手で詰まされちゃった」
「両王手をかけられたのかな?」
「いや、トドメは駒打ちだったよ」
「じゃあ吊るし桂までか」
「いや、打たれたのは桂じゃない」
「え、本当に金付き居玉だったの?」
「うん、玉も金も最後まで初形のままだったよ」
「両王手でも吊るし桂でもない金付き居玉の詰ませ方ねぇ・・・」
「あ、そうそう、普通の将棋だったから不成の手はなかったよ」(条件)
- 10手で詰んだ
- 玉と金は最後まで初形のまま
- トドメは桂以外の駒打ち
- 不成なし
39-3 上級 小春日和さん作 暴れ龍 13手
「隣で指してた13手で詰んだ将棋さ、先手も2つの筋、後手も2つの筋にしか指していないって気がついた?」
「龍が動く手が全部で3回もある激しい急戦だったからだろう」
「後手が同角と取る手を逃してからは、先手が指し易くなったよね」(条件)
- 13手で詰んだ
- 先手も後手も、各々2つの筋の手だけ指した(※)
- 龍が動く手が計3回あった
- 後手は同角(棋譜表記上)と取れるところで、そう指さなかった
※ 相手の指した筋に束縛されません。例えば先手が1・2筋の時、後手も同じ1・2筋でもOKですし、8・9筋のように全然違ってもOKです。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 将棋一筋 とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
連載 | |
詰将棋の本 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年11月4日最終更新]
推理将棋第38回出題の38-3の解答、第38回出題の当選者(中村雅哉さん)
を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第38回出題 推理将棋第38回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
38-3 上級 DD++さん作 不成5回で12まで 11手
「隣の将棋、たった11手で詰んだのに5回も不成があったとは珍しいね」
「珍しいといえば、この短手数でトドメが12っていうのも妙な場所だよね」(条件)
- 11手で詰んだ
- 不成が5回
- トドメは12の手
出題のことば(担当 タラパパ)
12の手で詰まそうとする時に邪魔になる駒を処分する必要が・・・・。
追加ヒント:
先手角不成4回と、後手の不成が1回です。
後手の香車を不成で動かしてください。
推理将棋38-3 解答 担当 タラパパ
▲7六歩、▽3四歩、▲2二角不成、▽4二玉、
▲1三角不成、▽3二玉、▲3一角不成、▽4二飛、
▲同角不成、▽1七香不成、▲1二飛 まで11手。
出題時に難問と謳った作品。その理由は、条件がとうてい達成できそうにないことによる難しさ。条件で目立つのは不成の回数。11手で詰む条件で、不成回数の最大値は恐らく7回。そして先手が指しうる不成の最大値は恐らく4回が限度です。出題条件が不成5回ですから、少なくとも1回は後手の不成。止めの条件に目を向けると、12の手とあります。ならば余程特殊な詰み形でない限り後手玉に22まで出てきて欲しい。それには最低3手かかる。加えて後手が不成まで指すとなると、もはやお手上げ?ちなみに、ここまでは私の第一印象です(笑)
悲観的な条件が揃っていますが、ここで別の角度から考えてみます。先手が不成を稼ぐには88角を精一杯動かすしかありません。しかし、角をすべて不成で動いたとき、角は12に利きを持てません。さりとて先手13歩の利きにに12飛と打つなどの平凡な詰上がりでは、今度は不成が稼げない。思い切って自駒の利きに12○と指すことをきっぱり諦めます。離し打ちを目指すのです。そんなことができるなら、32玉に12飛しかありえない。その利点は玉にかける手数が2手で済むこと。例えば11角不成と香を取って、32玉を12飛の離し打ちで詰ませるような形ですね。ただこの形は、31銀がネックになるのですが・・・・。
そこで更に発想を飛躍させ、推理将棋独特の合利かずのスーパー詰上がりを目指します。角を11に置く代わりに42に置くのです。玉を32へ送る必要がありますから、2手目に42玉として「76歩、42玉、33角不成、32玉、22角不成、14歩、31角不成、42飛、同角不成、13香、12飛」まで。素敵な順ですが惜しいかな、もう一度の不成が稼げません。しかし作意はこの先にあります。逃げて貰わなければ困る邪魔な11香。後手の代わりに先手が13歩を排除して、香の自由を確保し不成で走らせるのです。先手に13角不成の一手を稼がせるため、2手目に34歩と突くのが平凡ながら後手の好アシスト。
DD++ 「上級の1つ上用(第35回総評参照)に、と投稿したのに、まさか普通に上級で採用されるとは思いませんでした。結局上級を時々本気で難しくする方向になったのでしょうかね。さて、問題はこれを何人が解けるかですが・・・・。上級のせいで解答者減とかありませんように。」
■いえいえ、本気で難しくしようなどと(笑)しかし、本コーナー屈指の難問と、担当者も作者も解答者減を心配した本局、いざ蓋を開けてみれば意外な反応が。
躑躅 「条件を見てこの合利かずの形を最初に想定したので一瞬で解けました。」
■その直感に素直に脱帽です。
はらたっと 「すみません。最終手12飛打つできめうちしました。不成は先手4回後手1回で角を動かしていたら17香生に気が付きました。」
■はらたっとさんもまた、鋭すぎでしょう。
リーグ戦ファン 「42で角が飛を取って12飛 までの詰み上がり、が第一感だったので、不成4回には秒殺で到達。これじゃ足らないのか、あと一回の不成は後手だろう、この順に無駄なく絡ませるとしたら1筋の香、と考えたら、すぐに解がありました。「屈指の難局」の評価は甚だ疑問です。今回、この問題が一番時間がかかってません…。」
■あらら、「屈指の難局」があっさり否定されてしまった(^^;
香箱 「12飛打or生までは想定しやすい。2手目が見えれば。」
■こ、これが想定し易いですと?!
斧間徳子 「後手からの不成は88(99)角不成か、(32飛→)37飛不成かと思っていたら、香不成でした。2手目は、不成の回数を稼ぎ、かつ、玉を1筋に早く寄せたいので、42玉としたくなるところなので、34歩は意外に盲点でした。本作は解後感もよく、簡潔な条件でまとめあげられており、完成品と思います。」
■手順・条件ともに完璧といえますね。
渡辺 「最終手12からかずひでさんのツイン作の左右逆の詰み形を追うのは当っていましたが、最初は後手が13の方の歩を突いていたので生が足りなくて失敗。13を角で取ることを思いついて出来ました。」
■かずひで作は92飛と打つ11手作品ですが、指摘されるまで気づきませんでした。自分でも解いた作品なのに(汗)
中村雅哉 「これは難問。詰み形が浮ばないと手の付けようが難しい。とはいえシンプルな条件なのでいつでも考えられるのが良いですね。解けたのは歯医者での治療中でした(笑)。少ない条件でうまく手順限定できていて、詰上がりも緊張感のある好作。」
■私も今年は歯医者通いしました。嫌で嫌で・・・・って、違うでしょう(汗)
NAO 「難問でした。気持ちのいい詰み形。形は見えてもうまく捌かないと手数オーバーしてしまう。」
■形が見えるかどうか、それが第一の関門。次の関門が後手34歩でしょうか。
宮谷保可楽 「詰み形のイメージはできていたのだが、なかなかたどり着けず。追加ヒントを見た瞬間に、一気にゴールまで行ってしまった。12への利きを消す17香生は、目的こそ違えど前回の95香に似た感じ。」
■詰み形のイメージ、どうして皆さん、こうもきっちり出来るんでしょう?(汗)担当は捻り鉢巻した問題なのに。
鈴木康夫 「これも自力で解けなかったのでプログラムを組んで解かせました。余詰無しです。誰でも12飛までを連想するので粘れば解けたかもしれませんね。」
■鈴木さんには、この手があるからいいなぁ~(笑)完全作のお墨付きが出ました。
S.Kimura 「ヒントが出る前から、後手が1七香不成とすることと、先手が1二飛で詰ますことの可能性を考えていましたが、飛車をうまく取る手段が分からず、随分と悩んでいました。邪魔だった3一銀も消えて、この詰め上がりは素晴らしいの一言ですね。」
■こういう作品に出会うと、解けた時の爽快感が何ともいえません。
隅の老人B 「手順も妙だが、問題文も妙。不成り5回で香の動きが限定、上手いな。」
■ただ条件を稼ぐための香不成ではなく、12を空ける目的を併せ持つ手ですから解後感も爽快です。
はやし 「最終ヒントで解けた。ラッキー。」
■いやぁ、最終ヒント出しておいてよかった。
はなさかしろう 「第一感の詰め上がりだったのであっさり解ければこの上なかったのですが、2手目42玉と思い込んではまりました。後手が複数回の不成を指す可能性を考えはじめ、どんどん深みにはまってしまうところをヒントに救われました。かえりみて、この条件だけで限定できているのはなんとも美しいです。」
■皆さん、口を揃えてこの詰上がりが第一感とおっしゃる。本問、ほんとうに超難問だったのか?
ミニベロ 「まだこんなきれいな順が残っていたのか!古典の香りがする名作です。12の謎さえ解ければ、すべてが一瞬に氷解します。」
■渡辺さんが触れられたかずひでさん作に、古典の座は譲るかもしれませんが、こちらもまた佳局でした。
占魚亭 「難しい……ギブアップです。」
■難しいですよね。うん、絶対に難しいに違いない!(^^;
たくぼん 「これだけヒントをもらっても苦労するのだから超難解です。13角~31角が逆モーションで盲点になりました。」
■ようやくにして超難解の言葉が(^^;
はてるま 「最後の2手に推理将棋の醍醐味がぎっしりと詰まっている。名作でしょう。」
■こんな手順、推理将棋以外にはありえません。
正解:18名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん 香箱さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
たくぼんさん 躑躅さん DD++さん NAOさん 中村雅哉さん
はてるまさん はなさかしろうさん はやしさん はらたっとさん ミニベロさん
宮谷保可楽さん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
総評
はらたっと 「今回は珍しく秒殺の連続でした。」
■難問揃いなんですけど・・・・。秒殺しないでもらえます?
リーグ戦ファン 「今回は、読後感のすっきりした好作揃いでした。「芸術点が高い」感じです。金銀が全く使われていないことからその印象があるのかな。3作を通して、後手の13歩がしっかり働いていますね。 」
■取られて働く手も含めると、たしかにおっしゃる通り。あまり活躍しない駒なのに(笑)
渡辺 「今回は論理より直観で先に手順が見えました。38-3の論理が自分の中ではまだ詰まっていません。余詰連絡もありますので早めに解答を送ります。」
■皆さんの評を拝見すると、殆どの方が直感。論理的な構築は難しいのかも。
中村雅哉 「夏休み氏作もDD++氏作も、詰み形が見えないと手の付けようがない。初級者には厳しい選題でした。」
■しかしながら、「難解ではない」との声が意外なほど多くて、戸惑っています。
宮谷保可楽 「前回の誤指摘、大変失礼いたしました。77歩は盤に並べていないからこそ起こった、完全な見落としでした。ただ私の疑問は、あの手順中、「73飛成は、飛成の王手なのか?」ということに尽きました。結果稿を見る限りでは、然りと判断したのですが、それでいいのでしょうか?」
■33玉に対して、77の飛車を73飛成とする手が「飛車による王手なのか、角による王手なのか」は解決途上の命題といえますが、条件が単に「飛成の王手」であれば、73飛成=条件合致に疑問の余地はないと考えています。
隅の老人B 「秋深し 隣はなにを する人ぞ?、ハーイ、推理将棋を考えています。」
■ハーイ、推理将棋の結果稿を書いてま~す。
ミニベロ 「全体的に難度も作品の水準も高めだが、今回こそ、難易度の評価がバラバラだと思う。」
■担当には”まさか”でしたが、そのとおりの結果でした。
推理将棋第38回出題全解答者: 20名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん 香箱さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
占魚亭さん たくぼんさん 竹野龍騎さん 躑躅さん DD++さん
NAOさん 中村雅哉さん はてるまさん はなさかしろうさん はやしさん
はらたっとさん ミニベロさん 宮谷保可楽さん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
当選: 中村雅哉さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋のブログ とある作家の詰将棋 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 日々詰将棋 勉強第一?? 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ストンリバーの日記 6ヶ月で将棋5段になる方法 凡爺の詰めバカ日誌 ゴシック・パンダ |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
将棋ソフト |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
[2010年11月2日最終更新]
推理将棋第38回出題の38-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第38回出題 推理将棋第38回解答(1) (2) (3)
推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
38-2 中級 夏休みさん作 大空のキャンバス 13手
「この二人の対局は自由奔放だね。まるで大空のキャンバスに絵を描いているようだ」
「後手は8手目までマネ将棋だったのに、10手目は42角と変化したね」
「先手の歩の手は一度、取った駒も歩が一枚だけだったけど、13手で詰ましたね」
「そういえば、成る手がなかったね」
二人は盤上にどんな絵を描いたのでしょうか。
(条件)
※マネ将棋・・・55を中心とした点対称の同じ動作(動かす・打つ)の着手
たとえば、「76歩、34歩、55角、同角」もマネ将棋です。棋譜表記も違い、一方だけ駒を取りますが、点対象の位置に、同じ場所から同種の駒を動かしているからです。
出題のことば(担当 タラパパ)
10手目42角に直感を働かせ、盤面を目一杯に使ってください。
追加ヒント:
後手玉は居玉のまま詰まされました。先手も後手も取った駒は歩が一枚。
先手の飛車が一度だけ動きました。
推理将棋38-2 解答 担当 タラパパ
▲9六歩、▽1四歩、▲9七角、▽1三角、
▲5三角不成、▽5七角不成、▲3五角不成、▽7五角不成、
▲5七角、▽4二角、▲5八飛、▽7四歩、
▲8四角 まで13手詰
当初条件の「8手目まで真似将棋で10手目42角」「先手駒取り1枚」「先手歩の手は一度」では、先手の着手で「58玉~76歩~77角~86角~77桂~65桂~53角成」と「78銀~56歩~79角~35角~71角成~72銀~61馬」と、2通りの余詰がありました。作意&余詰双方解はDD++さん、中村雅哉さん、斧間徳子さん、渡辺さんです。作者からはお詫びコメントを頂きましたが、担当者ともども粗検をお詫びいたします。
さて作意のほうですが、推理将棋の作品があまたあっても、これほどダイナミックな手順はありませんでした。
双方の角が右周りに大きく盤上を駆け巡って、着地も気分よく84角までの両王手。大空をキャンバスに、ダイナミックな現代的抽象画を描いているよう。
修正により先手の取った駒が”歩”と明かされましたが、「成る手なし」条件があれば、残りは当初条件で大丈夫そうです。
作者 「再三の余詰、申し訳ありませんでした。折角採用していただいたのに、担当のタラパパさんにもご迷惑をお掛けしました。すみませんでした。もう一度勉強をして出直してきます。」
■いや、連帯責任です。特に推理将棋は。
DD++ 「こっちが作意解ですかね。角がぐるぐるまわって面白い手順。」
■目が回りそうですね。71角成の筋もご指摘。
はてるま 「42角に直感を働かせると・・・・、ズバリ当たりでした!それにしても豪快な角の動き。目が回ります。」
■やはり、回っている方がいらっしゃいました(笑)だと思いましたよ。
はらたっと 「居玉に両王手でした。」
■42角の条件から、両王手は予想し易いかな?と思いましたが・・・。
リーグ戦ファン 「解いてみれば、「大空のキャンバスに絵を描いているよう」はすごいヒントですね。手順といい構図といい、プルーフゲームっぽい問題でした。私はといえば、第一感が43桂まで、次が34馬まで単騎詰、だったので、本作と逆で、タンスの中を整理するような手ばかりを考え、両王手に気付くまで一時間でした。」
■なあるほど。42角からは43桂や34馬の単騎詰も、相当有力な詰上がりでしたね。
香箱 「9手目と10手目の対比の感触がよい。」
■全く違う手ではなく、一つだけ深く引いたのが、いい対比になっていますよね。
斧間徳子 「先手の角の動きが圧巻!! なのですが、惜しいかな、下記の余詰めがあります」
■恐れ入りました <(_ _)> 71角成の筋のご指摘。「成る手なし」追加の修正案も添えて。
渡辺 「これが作意と思います。確かに大空のキャンパスに自由奔放に絵を書いています。しかし、」
■渡辺さんからは、53桂成(角成)の余詰を指摘いただきました。これ、相当見えづらい(^^;
中村雅哉 「雄大な手順で解後感よし。先手の歩の手制約は55で歩交換の筋を防いだのでしょうが、「先手が取った駒は3段目で取った歩1枚だけ」くらいで省略できないでしょうか?」
■結果的には、その条件だけではいけませんでした。13手あると怖い。中村さんからも71角成の筋の余詰指摘を頂きました。
NAO 「角の大転換。端を使わないとマネできません。」
■と思っていたのですが・・・・。
宮谷保可楽 「ヒントの意味がわからず、34歩→33角→42角かと思っていたので、苦戦をしいられた。「居玉で詰まされた」が大きなヒントになり、やっとすべてが理解できた。両王手だったんだ…。」
■ヒントが漠然としすぎていたかも?
鈴木康夫 「自力で解けなかったのでプログラムを組んで解かせました。タイトル通りまさに大空のキャンパスですね。最終条件では余詰は有りませんでした。最初の条件でも解かせて余詰を見ましたが、DD++さんと渡辺さんは良くこの余詰を見つけたものだと感心しました。」
■検討力に定評のあるお二方から、きっちり指摘いただきました。
S.Kimura 「題名に助けられて、角で大きく絵を描けました。」
■推理将棋では題名がヒントになるケースが多いですね。個人的にこうしたタイトルは好みです。
はなさかしろう 「タイトル通りのふわんとした手順から豪快なフィニッシュでした。」
■これほど内容にマッチしたタイトルは少ないかもしれません。こういうタイトル、見習いたい。
竹野龍騎 「雄大だが、詰み形が見えたのであっさり解けた。」
■両王手と決め打てれば、手数は長くてもあっさり解ける問題でした。
隅の老人B 「角の動きが目まぐるしい。こんな手順をよくぞ考えたり、かな。」
■5筋での両王手物はけっこう作品があるのですが、この大きな手順は私にとって目から鱗でした。
ミニベロ 「居玉を5筋の飛車角からの両王手でし止める順は作図例も多いが、この条件で決まれば収穫でしょう。タイトルは大ヒント!」
■誰もが一度は手がける5筋両王手ですが、その中にあっても鮮度はバッチリ。
占魚亭 「これは簡単でした。角の動きがダイナミックで、両王手のフィニッシュがばっちり決まりましたね。」
■占魚亭さんもあっさり両王手に気付いた派?
はやし 「虫が良すぎる手順。確かに余詰がありそう。」
■う~ん。
たくぼん 「盤面にトンビがくるりと絵を描いた~ホ~イ~ノホイ 壮大な手順」
■いやぁ、長閑ですなぁ~
正解:20名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん 香箱さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん
占魚亭さん たくぼんさん 竹野龍騎さん 躑躅さん DD++さん
NAOさん 中村雅哉さん はてるまさん はなさかしろうさん はやしさん
はらたっとさん ミニベロさん 宮谷保可楽さん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 |
|
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 日々入門詰将棋 勉強第一?? 将棋一筋 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法 |
今週の詰将棋 | |
連載 |
|
出題中 |
|
詰将棋イベント (11月) |
21日(日) 詰工房(東京) 詰備会(倉敷) 28日(日) 香龍会(名古屋) |
村山聖の詰め将棋ノート
11月1日、森信雄の写真あれこれで、村山聖の詰め将棋ノート
「これは村山聖が私の所に来たときにみせてもらって、それからそのままま預かった「詰将棋ノート」である。返すの忘れたままになっていたのだが、多分私にみせて気恥ずかしくなって?お互いに忘れてしまっていたのだろう。亡くなったときにご両親に返そうとも思ったが、大事に持っておこうと決めさせてもらった・・ ・・・」
作品募集!!
11月1日、詰将棋パラダイスのメモ
「9月に続き、今月のトップページ懸賞詰将棋は管理人作品の出題となりました。皆さんのご投稿を心よりお待ちしております。→投稿フォーム 「try everyday!」が間もなく4000回に到達します。本誌にも書きましたが、記念詰将棋を準備中。11月中の開催を予定していますので、お楽しみに! 最後に私事です。日本アマチュア将棋連盟様に、「須藤大輔 創作詰将棋 第一巻」を作成していただきました。 ・・・」
中将棋全集は中将棋界の将棋大観
11月1日、ある棋士の日常で、中将棋全集は中将棋界の将棋大観
中将棋公開対局
10月31日、熊澤良尊 将棋駒工房で、中将棋公開対局 中将棋公開対局風景
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント