推理将棋第39回出題(11月20日まで)
[2010年12月4日最終更新] 39-3解答、第39回出題当選者発表
将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第39回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
解答、感想はメールで2010年11月20日までにTETSUまで(omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第39回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。
推理将棋第39回出題 担当 タラパパ
新人2名の作品は、意外に難問かもしれません。初級は手数は短いのですが、ちょっと捻った手順ですし、上級は13手と手数が長く、チャレンジ精神豊かな意欲作と言ってよいと思います。そしてベテランDD++さんの作品。短い手数で居玉を詰ませるには、3つの基本的な筋があると、解説でよく書いてきたのですが、DD++さんにそれを覆されました。担当の盲点を衝いて「面一本!」。実に苦々しい作品です(笑)
- 39-1 初級 赤い影法師さん作 32に駒打ち 9手 解答
どちらが何手目に何を32に打ったのか、よぉ~くお考えください。 - 39-2 中級 DD++さん作 金付き居玉の詰ませ方 10手 解答
玉の両隣に金が二枚居ます。打った駒が桂馬でない詰み形とは? - 39-3 上級 小春日和さん作 暴れ龍 13手 解答
龍を3回動かすのは意外に大変。双方全部別の筋ということはない?
追加ヒント (11月8日 タラパパ)
早めですが、一回目のヒントです。
初級:止めは駒を打つ手です
中級:止めは先手の金頭に駒を打つ手です
上級:単騎詰ではありません
追加ヒントその2 (11月13日 タラパパ)
追加ヒントです。上級はかなり難問のようですが....。
初級:32に駒を打ったのは後手です。
中級:「玉も金も初形のまま」は後手にも適用されます。急所は58の逃げ道塞ぎ。
上級:先手3枚、後手2枚の駒を動かしました。駒打ちはなく急所は4筋です。
追加ヒントその3 (11月16日 タラパパ)
上級だけ、追加ヒントを出します。
上級:角の着手はありません。
39-1 初級 赤い影法師さん作 32に駒打ち 9手
「あの将棋、たった9手で詰んじゃったね」
「途中で発止と、32に駒を打ったあたりがヤマ場かな」
「一度だけだったけど、不成なんて手があったのには驚いたよ」
「終わってみれば、後手の41玉が負けを早めたのかな」(条件)
- 9手で詰んだ
- 途中で(最終手ではない)32に駒を打つ手があった
- 一度だけ不成があった
- 後手は41玉と指した
39-2 中級 DD++さん作 金付き居玉の詰ませ方 10手
「この前金付き居玉のままたった10手で詰まされちゃった」
「両王手をかけられたのかな?」
「いや、トドメは駒打ちだったよ」
「じゃあ吊るし桂までか」
「いや、打たれたのは桂じゃない」
「え、本当に金付き居玉だったの?」
「うん、玉も金も最後まで初形のままだったよ」
「両王手でも吊るし桂でもない金付き居玉の詰ませ方ねぇ・・・」
「あ、そうそう、普通の将棋だったから不成の手はなかったよ」(条件)
- 10手で詰んだ
- 玉と金は最後まで初形のまま
- トドメは桂以外の駒打ち
- 不成なし
39-3 上級 小春日和さん作 暴れ龍 13手
「隣で指してた13手で詰んだ将棋さ、先手も2つの筋、後手も2つの筋にしか指していないって気がついた?」
「龍が動く手が全部で3回もある激しい急戦だったからだろう」
「後手が同角と取る手を逃してからは、先手が指し易くなったよね」(条件)
- 13手で詰んだ
- 先手も後手も、各々2つの筋の手だけ指した(※)
- 龍が動く手が計3回あった
- 後手は同角(棋譜表記上)と取れるところで、そう指さなかった
※ 相手の指した筋に束縛されません。例えば先手が1・2筋の時、後手も同じ1・2筋でもOKですし、8・9筋のように全然違ってもOKです。
推理将棋の問題も募集しています
このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第184回出題(4月10日まで)(2025.03.13)
- 推理将棋第182回解答(9)(2025.03.07)
- 推理将棋第182回解答(8)(2025.03.06)
- 推理将棋第182回解答(7)(2025.03.05)
- 推理将棋第182回解答(6)(2025.03.02)
コメント
早めですが、一回目のヒントです。
初級:止めは駒を打つ手です
中級:止めは先手の金頭に駒を打つ手です
上級:単騎詰ではありません
投稿: タラパパ | 2010.11.08 23:44
追加ヒントです。上級はかなり難問のようですが....。
初級:32に駒を打ったのは後手です。
中級:「玉も金も初形のまま」は後手にも適用されます。急所は58の逃げ道塞ぎ。
上級:先手3枚、後手2枚の駒を動かしました。駒打ちはなく急所は4筋です。
投稿: タラパパ | 2010.11.13 01:14
上級だけ、追加ヒントを出します。
上級:角の着手はありません。
投稿: タラパパ | 2010.11.16 03:56