« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

詰将棋メモ(2010年12月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  とある作家の詰将棋  将棋のブログ 
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

伊藤果さんの詰め将棋
12月30日、SO WHAT?で、夢うつつの中の詰め将棋

世界の将棋大会
12月30日、所司七段ブログで、今日は世界の将棋大会  世界の将棋大会無事終了

2010年のまとめ
12月30日、All by myselfで、よいお年を

詰将棋5題
12月30日、ひんでんぶろぐで、詰将棋 【トップ】
「詰将棋トップページ ほとんど自作です。
問題   解答集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
 勝ち組になるぞ~
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

中一のときに作った詰将棋
12月29日、実験場で、時空を超えて 収束自体変えたバージョン さらに2手逆算したら これは

二上九段の詰め将棋
12月24日、勝ち組になるぞ~(パチンコ、将棋、野球)で、イブなんだが・・・
12月25日、イブの夜 出題の解答編
12月26日、リベンジに・・・出題
12月29日、リベンジ出題の解答編

北村佐治夫さん逝去
12月29日、Problem Paradise on Twitter
「詰パラとかのマニアの世界には無縁だが、熱心な将棋ファンであり詰将棋ファンだった北村佐治夫さんが12月19日に80歳で亡くなられた。北村さんとは30年以上のおつきあいだったことになる。謹んでご冥福をお祈りします。」

詰将棋 byきれてない?さん
12月28、rockey@bbのブログで、詰将棋 byきれてない?さん(追記:解答も載せました)

いざ!!毎日の詰め将棋
12月24日、いざ!!毎日の詰め将棋で、詰め将棋  第2問
12月26日、詰め将棋  第4問

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  nyahoo!詰将棋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモダイジェスト2009

[2010年12月28日最終更新]
詰将棋メモの更新順記事一覧、詰将棋メモダイジェストのうち、最終更新日が2009年の項目をここに移動した。最近の記事は詰将棋メモダイジェストを、内容から記事を探したい方は、詰将棋情報(分類別記事一覧)をご利用ください。

最終更新日

2009年
12月    詰将棋メモ:2009年12月
12月29日 秋山久義「ボードパズル読本」
12月28日 第4回プレ短コン
12月20日 詰将棋メモダイジェスト2008 (詰将棋メモダイジェストから2008年分を分離)
12月19日 12月の詰将棋
12月16日 アマレン杯握り詰2009 (詰将棋全国大会内)
12月13日 第6回さざんか詰将棋大会

11月    詰将棋メモ:2009年11月
11月29日 推理将棋第28回出題(11月20日まで)
11月29日 推理将棋第28回解答(3)
11月28日 推理将棋第28回解答(2)
11月27日 推理将棋第28回解答(1)
11月26日 11月の詰将棋
11月16日 日めくり詰め将棋カレンダー2009
11月14日 第19回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)
11月 9日 記録に挑戦! フェアリー編
11月 8日 古時計IIとアトランティス
11月 3日 10月の詰将棋

10月    詰将棋メモ:2009年10月
10月31日 推理将棋第27回出題(10月20日まで)
10月31日 推理将棋第27回解答(3)
10月29日 推理将棋第27回解答(2)
10月27日 推理将棋第27回解答(1)
10月25日 第6回詰将棋解答選手権
10月 6日 第6回詰将棋解答選手権チャンピオン戦
10月 4日 各種煙詰の限界

9月    詰将棋メモ:2009年9月
9月29日 推理将棋第26回出題(9月20日まで)
9月29日 推理将棋第26回解答(3)
9月28日 推理将棋第26回解答(2)
9月27日 推理将棋第26回解答(1)
9月23日 9月の詰将棋
9月22日 関根名人記念館 視察ミニミニレポート
9月17日 どうぶつしょうぎの誕生と展開(2009年6月まで)
9月15日 大駒4枚捨ての使用駒数最少記録
9月13日 コンピュータ詰将棋の課題 

8月    詰将棋メモ:2009年8月
8月31日 推理将棋第25回出題(8月20日まで)
8月31日 推理将棋第25回解答(3)
8月30日 第25回詰将棋全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
8月30日 推理将棋第25回解答(2)
8月29日 推理将棋第25回解答(1)
8月20日 各駒の不成の使用駒数最少記録
8月18日 8月の詰将棋
8月16日 詰将棋解答・創作での将棋ソフトの利用について
8月12日 トリビアの泉で大局将棋
8月 6日 「古今詰将棋書総目録」完成
8月 6日 詰将棋メモリンク集
8月 6日 近代将棋が休刊 

7月    詰将棋メモ:2009年7月
7月31日 平成20年度看寿賞
7月29日 推理将棋第24回出題(7月20日まで)
7月29日 推理将棋第24回解答(3)
7月27日 推理将棋第24回解答(2)
7月27日 第25回詰将棋全国大会アルバム (詰将棋全国大会内)
7月27日 大会アルバム(7)懇親会 その2 (詰将棋全国大会内)
7月26日 大会アルバム(6)懇親会 その1 (詰将棋全国大会内)
7月25日 推理将棋第24回解答(1)
7月24日 どうぶつすいりしょうぎ
7月24日 大会アルバム(4)書籍コーナー・休息 (詰将棋全国大会内)
7月23日 大会アルバム(3)看寿賞表彰式 (詰将棋全国大会内)
7月22日 大会アルバム(2)全国大会開幕 (詰将棋全国大会内)
7月21日 大会アルバム(1)名古屋で全国大会 (詰将棋全国大会内)
7月20日 TETSUの全国大会レポート (詰将棋全国大会内)
7月20日 7月の詰将棋
7月 3日 推理将棋第23回出題(6月20日まで)
7月 3日 推理将棋第23回解答(3)
7月 2日 6月の詰将棋

6月    詰将棋メモ:2009年6月
6月30日 推理将棋第23回解答(2)
6月28日 推理将棋第23回解答(1)
6月21日 第5回さざんか詰将棋大会
6月19日 北原義治さん逝去
6月14日 各駒の限定合の使用駒数最少記録
6月 6日 詰将棋メモアクセス統計
6月 2日 第25回詰将棋全国大会ご案内 (詰将棋全国大会内)

5月    詰将棋メモ:2009年5月
5月31日 推理将棋第22回出題(5月20日まで)
5月31日 推理将棋第22回解答(3)
5月29日 推理将棋第22回解答(2)
5月28日 推理将棋第22回解答(1)
5月25日 5月の詰将棋
5月 9日 双方連続王手の記録と千日手
5月 8日 第19回世界コンピュータ将棋選手権 *2009年5月2日、URL変更
5月 6日 第19回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
5月 5日 来条克由さん逝去
5月 5日 第6回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦
5月 1日 4月の詰将棋

4月    詰将棋メモ:2009年4月
4月30日 推理将棋2008
4月30日 推理将棋第21回出題(4月20日まで)
4月30日 推理将棋第21回解答(3)
4月28日 推理将棋第21回解答(2)
4月26日 推理将棋第21回解答(1)
4月21日 ばか詰タイムトライアル
4月11日 詰将棋鑑賞選手権
4月 4日 般若一族の叛乱
4月 3日 小林敏樹短編詰将棋名作集
4月 2日 推理将棋第20回出題(3月20日まで)
4月 2日 推理将棋第20回解答(3)

3月    詰将棋メモ:2009年3月
3月28日 推理将棋第20回解答(2)
3月27日 推理将棋第20回解答(1)
3月21日 3月の詰将棋
3月10日 2月の詰将棋
3月 2日 推理将棋第19回出題(2月20日まで)
3月 2日 推理将棋第19回解答(3)

2月    詰将棋メモ:2009年2月
2月28日 詰将棋の動画
2月28日 推理将棋第19回解答(2)
2月27日 推理将棋第19回解答(1)
2月21日 第4回コンピュータ将棋最強決定戦
2月15日 第18回詰将棋全国大会アルバム (詰将棋全国大会内)
2月14日 2009年年賀詰
2月 9日 迷宮の果てに(吉村達也さんの詰将棋パラダイスでの連載)
2月 6日 新春の推理将棋出題(1月20日まで)
2月 6日 新春の推理将棋解答(5)
2月 5日 新春の推理将棋解答(4)
2月 4日 新春の推理将棋解答(3)
2月 3日 1月の詰将棋
2月 3日 新春の推理将棋解答(2)
2月 1日 新春の推理将棋解答(1)

1月    詰将棋メモ:2009年1月
1月31日 推理将棋第18回解答(2)
1月30日 推理将棋第18回出題(1月20日まで)
1月30日 推理将棋第18回解答(3)
1月27日 推理将棋第18回解答(1)
1月24日 将棋・詰将棋の情報源
1月23日 大逆転将棋2009・詰将棋グランプリ
1月22日 詰将棋パラダイスモバイル開設
1月10日 日めくり詰め将棋カレンダー2008
1月 5日 コンピュータ将棋2008
1月 4日 フェアリー課題コンクール(FTT)

最終更新日が2008年以前の記事は下記をごらんください。

2008年: 詰将棋メモダイジェスト2008
2007年: 詰将棋メモダイジェスト2007
2006年: 詰将棋メモダイジェスト2006
2005年以前: 詰将棋メモダイジェスト2005

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋のブログ  詰将棋と棋譜並べ  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
  • 26日 安藤が逆転V、浅田は2位 全日本フィギュア ・・・ 『ミ⇒キ』
    25日 小塚、父子で日本一! フィギュア選手権で初優勝 ・・・ 『タカ⇒ヒコ』
    24日 今日はクリスマスイブ ・・・ 『P⇒X』
    23日 上原さくら再婚 交際中の38歳会社社長と ・・・ 『サ⇒ク⇒ラ』
    21日 野本結婚「レギュラー獲って安心させたい」 ・・・ 『カ⇒ナ』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

私と将棋・今年のベストテン
12月27日、ストンリバーの日記で、私と将棋・今年のベストテン

フェアリーの森遭難日記n冊目開設
12月26日、フェアリーの森遭難日記n冊目で、開設にあたり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第21回世界コンピュータ将棋選手権

[2011年5月6日最終更新] 懇親会・大会後の反響

第21回世界コンピュータ将棋選手権は、2011年5月3日から5日の3日間、2009年と同じ早稲田大学国際会議場で開催された。前回は優勝:激指、2位:習甦、3位:GPS将棋と、激指が雪辱を果たし、また、新設された新人賞は芝浦将棋、独創賞は稲庭将棋が受賞した。激指GPS将棋BonanzaYSSの合議制ソフト、あから2010が清水女流王将に勝利するなど、いよいよプロ棋士レベルになってきたコンピュータ将棋、上位ソフトは実力伯仲で今回も目が離せない展開。このページでは対戦結果の速報のほか、実況中継(棋譜中継中継ブログニコ生)の情報、各種報道やブログ・掲示板での反響をフォローしていく。

第21回世界コンピュータ将棋選手権結果
 優勝:ボンクラーズ  2位:Bonanza  3位:習甦  新人賞:ツツカナ  独創賞:なのは

大会前(5月2日以前)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会後(5月6日以降)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


第21回世界コンピュータ将棋選手権関連リンク

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  ボナンザ  あから


参加チームとアピール文書

2011年5月5日 決勝戦

2011年5月4日 2次予選


2011年5月3日 1次予選


| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 こつこつと将棋上達をめざす  とある作家の詰将棋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っておきたい推理将棋の各駒手筋 第6回 角の手筋

[2010年12月25日最終更新]
< 第5回 金の手筋  推理将棋の各駒手筋 目次  第7回 飛の手筋 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


知っておきたい推理将棋の各駒手筋  DD++

第6回 角の手筋

ついに来ました大駒。第6回は角です。角は敵陣まで最も速いのでたいてい攻めの中心になることと、歩を除いて唯一3手目に取れる駒であることから、短手数でもその手筋は豊富です。もちろん馬の手筋も含むので、今回はいつもより少し長めの回になっています。

玉の隣に生角(基本)

通常、指将棋や詰将棋では、よほどの事情がない限り敵陣に入った駒は成るものですが、推理将棋は角は不成で使うことの方が多いです。それはこの手筋のせい。成って馬になってしまうと敵玉が近づけませんが、角ならば玉がその懐に入っても大丈夫。それはつまり、詰みに近い形が作りやすいということに他なりません。

『2-1 詰キストの将棋(余多老さん作)』『13-1 強欲(橘圭吾さん作)』 (この2作はほぼ同一手順)、 『14-2 玉に取られる駒はない(ミニベロさん作)』 などはいずれも玉腹に生角を置いて、玉頭からトドメをさす詰め上がりです。

さらに、 『1-1 とどめは角成(Normanさん作)』『13-2 縦列駐車(リーグ戦ファンさん作)』『13-3 字数の多い棋譜(魚熊さん作)』 のように生角を玉腹ではなく玉頭に使ったり、 『35-1 角交換の罠(DD++作)』 のように玉尻に使ったり、応用の幅はかなり広い手筋です。しかもこれだけ作例を挙げて全て9手以下作品というのがこの手筋の幅広さを物語っています。推理将棋の全手筋の中で、最も習得が必須な手筋かもしれません。

また、 『30-1 宝船(タラパパさん作)』 のように、最後には成るけど移動途中で余計な王手をかけないように不成で移動しておく、という例もあります。

筋違い2枚角

作例が多い中、一番見てわかりやすいのが 『8-3 対向射線!?(橘圭伍さん作)』 の終局図でしょうか。筋違いの2枚の角を並べて、合駒なし逃げ場なし。非常に魅力的な詰め上がりなので作例も多く、 『5-1 8手シリーズ(1)(Normanさん作)』『22-1 4筋が急所(まささん作)』 と角の取り方や場所を、手を変え品を変え何度も登場している詰め上がりです。

また、同じ筋違い2枚角でももう1つパターンがあります。それは中段に玉が出てきた場合の手筋で、 『34-1 勇み足(DD++作)』 に見られる角十字の詰め上がり。こちらもあわせて覚えておきたい詰め上がりです。

同じ筋の2枚角

筋違い2枚角は玉から離して打ったり片方を成ってそれを紐にしたりでしたが、同じ筋の2枚角は必ず互いに紐になるという強みがあり、もっと直接的に攻め込む形でこちらもよく現れます。その攻め方、つまり詰め上がり方は大きく3種類。

1つめは、 『4-2 可愛い8手(ミニベロさん作)』 にあるような、生角2枚の隙をきれいに後手駒が塞ぐ詰め上がり。2つめは、 『14-2 玉に取られる駒はない(ミニベロさん作)』 のように、玉まわりに生角と馬という形にする詰め上がり。3つめはどちらも10手物ですが 『12-2 ミスディレクション(タラパパさん作)』『14-3 玉頭の角(花井秀隆さん作)』 のように、42銀を壁にして反対の玉腹に22角成とする詰め上がり。

2枚角はどんな問題でもよく候補に入ってくるので、筋違い角の手順とあわせてこれらもぜひ覚えておきたい形です。

41-63連携

Skm06a 馬を使って41と63(もしくは左右逆で61と43)で連携をとって詰ます形は時々出てきます。ただし、不思議なことにどちら側が馬と決まっているわけではなく、

▲7六歩    △6二玉    ▲3三角成  △6四歩   
▲4二馬    △9四歩  ▲4一馬    △9五歩
▲6三金

Skm06b ▲7六歩    △6四歩    ▲4四角    △6二飛   
▲5三角成  △6三飛  ▲同 馬    △3二金
▲4一飛

と、どちらが馬になる場合もあるから不思議です。実際の作例も41が馬のケースでは 『11-2 油断大敵?(橘圭吾さん作)』『24-2 もぐらたたき(橘圭吾さん作)』 、63が馬のケースでは 『35-3 小金持ちII(タラパパさん作)』 で登場しています。どちらも玉方の形作りがほとんど必要ないため、玉方のやることが多い時に収束としてでてきやすいようです。

また、変形として角を使って 『16-1 3段目への駒打ち(夏休みさん作)』 や筋をずらして 『15-1 横田くん(けいたんさん作)』 でも同じような形が現れています。

馬の単騎詰(上級)

ひさびさの(上級)マーク、つまり9手以下では存在しないけど10手以上でよく出る手筋の紹介です。作例を見たほうがわかりやすいと思いますので、 『35-2 4枚目の歩(タラパパさん作)』 の終局図をご覧ください。

攻め駒は馬1枚ですが、これに対し逃げ場も合駒もなく、これで詰んでいます。馬単騎の最短は10手。馬(角)が上から単騎詰する場合には、馬がいる側の玉腹には玉方角がいることが必須です。というのは、角以外だと全て合駒できてしまうから。ここテストに出ます。

そういう意味ではこの問題の72という玉位置は変則的で、 『10-3 銀の横の馬(まじーさん作)』 のように22角の隣の12に後手玉が移動する形が最も自然な形です。他にも31角と引けば41玉も馬単騎詰にすることが可能です。龍の単騎詰よりも手数はかかるのですが、
馬単騎の方が問題に使われることは多いようです。

総括

推理将棋の半分は角でできています、と言っても過言ではないくらい登場機会の多い角。特に不成でヌルヌルと動く感覚は指将棋や詰将棋にはない本当に推理将棋特有の手筋で、これに慣れることができると推理将棋への道が一気に広がります。ぜひマスターしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  9×9の宇宙
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記  将棋のブログ
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
 佐伯九段将棋サロン  桂之介の遊眠窟
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

Merry Christmas!!
12月25日、kbnrkの独白で、Merry Christmas!!
「・・・ 趣向部分は中途半端だし、収束も趣向そのままという感じでなんというか粗さを感じる作図です>< ・・・」

二歩禁の詰将棋
12月25日、あーうぃ だにぇっとで、二歩禁の詰将棋
「二歩禁の詰将棋で思い出すのは OT松田氏の作品だ。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

詰将棋パラダイス・小学校担当業務
12月23日、ストンリバーの日記で、詰将棋パラダイス・小学校担当業務

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月23日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 超長編作品リスト (おもちゃ箱
    ・ 山崎健さん「アンフィスバエナ」 307手
    ・ 井上徹也さん「シンメトリー」  501手
    ・ 摩利支天さん「STARSHIP TROOPER」 625手
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記  将棋のブログ
 詰め将棋問題集
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

日本最古、室町時代の将棋盤出土 出雲市
12月22日、日本将棋連盟で、島根県出雲市高岡町 高浜 I 遺跡から最古の将棋盤が出土
「この度、島根県出雲市高岡町 高浜 I 遺跡から15世紀中葉~16世紀初頭と推測される最古の将棋盤が出土いたしました。これまで将棋盤の出土については東京溜池遺跡から18世紀代のものが1点出土しているだけであり、全国で2例目の出土例です。詳細については下記の発表資料をご覧下さい。
出雲市高浜Ⅰ遺跡・山持遺跡から出土した遺物について(島根県教育庁埋蔵文化財調査センター ホームページ)
米長邦雄会長のコメント
信長の頃、将棋を指す人々のトップは既に現在のプロ棋士に近い実力があった。将棋が広く指されていた歴史があるはずと思っていたが、今回の出土はその過程を表すものとして注目している。将棋文化は仏教伝来までさかのぼるものと考えている。」
12月22日、毎日jpで、将棋盤:日本最古、出雲で出土…室町時代中期~後期
12月22日、共同ニュースで、日本最古の将棋盤が出土 出雲の遺跡から、室町期
12月22日、NHKニュースで、升目ある木板 最古の将棋盤か
12月22日、時事ドットコムで、日本最古の将棋盤が出土=15世紀中ごろか-島根・高浜遺跡
12月22日、YOMIURI ONLINEで、国内最古、室町時代後半の将棋盤出土…出雲
12月22日、MSN産経ニュースで、日本最古、室町時代の将棋盤出土 出雲市
12月22日、スポーツ報知で、里見、女流3冠「感慨深い」…最古の将棋盤発見
12月23日、中國新聞で、国内最古の将棋盤出土 出雲<動画あり> 棋界や歴史関係者に驚きの声
12月23日、西日本新聞で、日本最古の将棋盤を公開、島根県 考古学ファンらも見学に開催
12月23日、熊澤良尊 将棋駒工房で、出雲市高浜遺跡から将棋盤と駒
12月23日、ある棋士の日常で、出雲から出土の将棋盤
12月24日、毎日jpで、将棋盤:将棋のまち、出雲へ期待 「最古の盤」展示開始--歴博 /島根
12月24日、毎日jpで、将棋盤:「最古の盤」展示 増川宏一・遊戯史学会会長の話 /島根
 ◇盤は「小将棋」駒は「中将棋」?--将棋の歴史に詳しい増川宏一・遊戯史学会会長

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋の可能性

[2010年12月22日最終更新]
推理将棋の歴史はまだ浅いが、ミクシィの推理将棋コミュニティ、詰パラや詰将棋メモでの定期出題や講座の連載など、活発な活動が続いていて、次第に盛り上がってきた。しかし、現在創作されている作品は短手数のものが中心で、詰将棋の豊かな世界と比べると今一つ華やかさが足りない感じがする。推理将棋という出題形態は、じつは詰将棋、必至からフェアリーまでを包含する非常に広いものだ。棋力が低く、推理将棋はほとんど解けないTETSUだが、そういう私にも解答を並べただけで楽しめる、びっくりできるような作品が登場してくることを期待している。

関連情報: 推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋は解かなければ楽しめない?

いま出題されている推理将棋がほとんど短手数なのは、詰将棋のように王手の制約がないため手が広く、短手数でも解くのが難しいためだ。長手数にすると手順を限定するための条件が多くなって解く気がなくなるという事情もある。

でも詰将棋だって、新聞や週刊誌に載っている問題ならある程度の将棋ファンは考えてみるかもしれないが、詰パラレベルになると、解く気になる人はほんの一握り。詰パラの読者に限定しても、大学院とか解く人は1割もいない。あとの人は柿木将棋に解かせて楽しむか、3か月後に発表される解説を読んで楽しむのである。

私は詰将棋も推理将棋もほとんど解けないので、解く楽しみは残念ながらほとんど味わえない。もっぱら鑑賞したり、解説を読んで楽しんでいる。でも、だから解けない問題でも関係なく楽しめるわけである。

推理将棋は最強の出題形態

推理将棋は文章が基本なので、どんな条件でも盛り込める。指し始め局面から始めるという制約をはずしてしまえば、詰将棋であろうが必至であろうが(フェアリーであろうが)、すべて推理将棋で表現できるわけである。

「途中でこんな局面になったんだけどね。これがきれいな詰将棋になっていたんだ」

と書けばOK。余詰や不詰で修正不可能な詰将棋も推理将棋なら成立させられる。

「99手で詰んだんだけどね、じつは77手目に飛の中合をすれば詰まなかったんだ」

とか、文章で修正すればよい。もちろん安易に使ってはよい作品にはならないが、推理将棋の出題形態が大きい可能性を秘めていることがおわかりいただけただろうか。

びっくりするような作品を見たい

単に詰将棋を推理将棋にしたり、不完全の修正に使うのではあまりおもしろくない。やはり普通にはとても実現できないような条件や手順(王手の連続でない趣向手順とか)を作品化したいものだ。一例として、筆者が昔作った条件協力詰を推理将棋化した問題をあげておこう。

Kato140a 六種不成で七種合

「途中でこんな局面になったんだけどね。」
「ここから先手は王手の連続で95手で還元玉で詰めたんだ。」
「あれ、この手順、歩から飛の順列六種不成になってるね。」
「あ、それだけじゃない。歩から飛の順列七種合にもなってる。」

さて、この図からどんな手順で詰んだんでしょうか。

解答を見たい人はこちらへ(柿木将棋kif形式) ===> 「kato140a.kif」をダウンロード

| | コメント (6) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  詰め将棋問題集
 6ヶ月で将棋5段になる方法
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

新しい詰め将棋が完成した
12月21日、自然のこみちで、つまらないなあ

最近の趣味は詰将棋
12月21日、たびで、最近の趣味

友人から出された詰め将棋
12月20日、もそもそと動くなにか。で、@3日だお

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  こつこつと将棋上達をめざす  my cube
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  詰め将棋問題集
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰将棋と棋譜並べ
 nyahoo!詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第8回詰将棋解答選手権

[2011年8月22日最終更新]
小学生からプロ棋士まで、初級戦、一般戦、チャンピオン戦の3クラスで詰将棋の解答競争を行う詰将棋解答選手権。2009年より初級・一般戦が全国開催となり、参加者も3クラスのべで、2009年は373人、2010年は589人と大規模な大会に成長した。2010年の第7回詰将棋解答選手権チャンピオン戦は、それまで休場の第4回を除きすべて優勝していた宮田五段(当時)が敗れる大波乱(6位)。優勝は奨励会の船江三段、2位はアマの井上さん、3位は広瀬五段となった。この3人は、選手権のあといずれも大活躍している(船江三段は昇段してプロ棋士に、井上さんはアマ名人に、広瀬五段は王位のタイトル獲得、七段に昇段)。第8回は、チャンピオン戦が2011年3月27日(日)、初級戦・一般戦が4月9日(土)に行われ、チャンピオン戦では東京はアマチュアの井上徹也さん、大阪は斎藤慎太郎三段が優勝した。

チャンピオン戦の速報、結果、反響 ==> 第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦
初級戦・一般戦の速報、結果、反響 ==> 第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

関連情報:
  詰将棋解答選手権 速報ブログ  shogi_problem on Twitter  #tsume2011
  ・ 第8回詰将棋解答選手権 日程のお知らせ  チャンピオン戦  初級戦・一般戦
   初級戦・一般戦会場一覧
  Problem Paradise  propara on Twitter (若島実行委員長)
  ・ 第7回詰将棋解答選手権アルバム(初級戦・一般戦)
  のぺのげ Part3  swkk on Twitter (速報ブログ Keyさん)
  Wikipedia: 詰将棋解答選手権  はてなキーワード: 詰将棋解答選手権
  詰将棋メモ: 第7回詰将棋解答選手権 (チャンピオン戦初級戦・一般戦)
    第6回詰将棋解答選手権 第5回 第4回 第3回 第2回 詰将棋鑑賞選手権
  将棋・チェス@2ch掲示板: 第8回詰将棋解答選手権


『詰将棋解答選手権2011』刊行
2011年8月22日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2011」発売中!
2011年7月25日、 Problem Paradiseで、『詰将棋解答選手権2011』刊行
「Paradise Books 7『詰将棋解答選手権2011』ができあがりました。本体82ページ、うちカラー写真8ページ。2011年度の解答選手権で出題された全作品とその解および解説を掲載しています。また、全国17箇所の地域で同時に行われた、初級戦と一般戦の模様も、それぞれの地域ごとに収録しました。購入ご希望の方は、郵便振替でJCPS(00900-9-115694)までお申し込みください。1部1500円(送料当方負担)です。 ・・・」

『詰将棋解答選手権2011』全国大会で販売
2011年7月19日、詰将棋全国大会で、大会アルバム(2)書籍イベント
「・・・ 本日初公開の「第8回詰将棋解答選手権2011」、Problem Paradiseの最新号、そして「この詰将棋がすごい2010年度版」などParadise Booksを並べたのは若島さん。絶版で書店では手に入らない「盤上のパラダイス」も。 ・・・」
2011年7月1日、小悪魔ももちと小悪党佐紀ちゃんで、詰将棋解答選手権2011
「なんかデザインがかわいいww これだと女子高生とかも興味を持ちそうです。将棋の変態たちが必死で問題を解くだけなんですけどw ・・・」
2011年7月1日、Problem Paradise on Twitter
「『詰将棋解答選手権2011』の表紙を先行公開しておきます。全国大会では、できたてのホヤホヤを販売しますのでお楽しみに。 http://twitpic.com/5j54kx
2011年6月21日、Problem Paradise on Twitter
「『詰将棋解答選手権2011』の編集作業中。ようやく全体が確定して、82ページ(内、カラーグラビア8ページ)。7月17日の全詰連全国大会の席上で販売できるように頑張ります。」

詰将棋パラダイス6月号にレポート掲載
2011年6月1日、詰将棋パラダイス6月号で、第8回詰将棋解答選手権報告(小林敏樹さん)

詰将棋解答選手権実行委が30万円寄付
2011年5月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、義援金 寄付の御報告
2011年5月10日、asahi.comで、詰将棋解答選手権実行委が30万円寄付
「詰将棋を解く力を競う第8回詰将棋解答選手権を全国各地で催した同選手権実行委員会(委員長=若島正・京都大学大学院教授)が4月25日、各会場で集めた募金など30万円を東日本大震災の義援金として朝日新聞厚生文化事業団に寄付した。」

第8回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
2011年5月20日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権 優秀作品賞
「・・・ 優秀作 チャンピオン戦3番 真島隆志作
・・・ 特別賞 チャンピオン戦8番 巨椋鴻之介作 ・・・」

作品は下記参照。

第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品 第3番 真島隆志作
第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品 第8番 巨椋鴻之介作
第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 解答

第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦 成績優秀者一覧 
2011年5月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、初級戦・一般戦 成績優秀者一覧

第8回詰将棋解答選手権総括
2011年4月16日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、詰将棋パラダイス・水上仁編集長の選手権総括

第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦開催 (詰将棋解答選手権 速報ブログ
2011年4月9日、本日、第8回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦開催!
2011年4月9日、第8回詰将棋解答選手権 一般戦競技ルール
2011年4月9日、第8回詰将棋解答選手権 初級戦競技ルール
2011年1月26日、第8回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦

朝日新聞でチャンピオン戦結果が報道
2011年4月5日、asahi.comで、 アマの頭脳プロ顔負け 詰将棋選手権
「■東京会場優勝の井上さん「レベル高く楽しめた」
詰将棋を解く力を競う第8回詰将棋解答選手権(同選手権実行委員会主催、朝日新聞社特別協賛)が3月27日、東京と大阪の2会場で開かれた。東京はアマチュアの井上徹也さん(25)、大阪はプロ目前の斎藤慎太郎三段(17)が優勝。プロは前回に続いて優勝を逃した。 ・・・」

週刊将棋4月6日号にチャンピオン戦レポート
2011年4月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「週刊将棋4月6日号に、チャンピオン戦のレポートが掲載されています。また4月13日号には船江恒平四段の自戦記などが掲載される予定です。」

初級戦・一般戦東京会場でチャリティイベント
2011年4月4日、おもちゃ箱掲示板で、チャリティイベント 柳田明さん
「4月9日(土)に行われる詰将棋解答選手権の初級戰・一般戰の東京会場におきまして、東日本大地震のチャリティイベントを行います。 ・・・」

チャンピオン戦終了(若島実行委員長)
2011年3月29日、Problem Paradise on Twitter
「解答選手権、チャンピオン戦が無事終了しました。なんだか最近は、この解答選手権とチェスプロブレムの世界大会のために生きているような気がします。次は4月9日に全国で開催する初級・一般戦ですね。わたしは名古屋会場にお邪魔します。」
「解答選手権も今年で第8回。ある程度の路線は引けたと思うので、第10回までは実行委員長を続けるとして、それ以降の引き継ぎを打ち上げの席で○○氏にお願いし、快諾を得る(いや、単に酔っぱらっているのでそう聞こえただけかもしれませんが)。」
「そう心に決めていた一つの理由は、第10回のときにちょうど60歳になっているから。解答選手権にもシニアの部(60歳以上)があれば、選手として参加します。」

チャンピオン戦結果 東京は井上アマ、大阪は斎藤三段が優勝
2011年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【東京】結果発表 【大阪】結果発表

第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦速報
2011年3月27日、詰将棋メモで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催 (詰将棋解答選手権 速報ブログ
2011年3月27日、本日、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!!
2011年3月27日、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦競技ルール
2011年3月21日、【重要】大地震による開催内容変更のお知らせ
2011年1月25日、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦

2ちゃんねるで第8回詰将棋解答選手権スレ開設
2011年3月26日、将棋・チェス@2ch掲示板で、第8回詰将棋解答選手権

チャンピオン戦に向けて(若島実行委員長)
2011年3月25日~26日、Problem Paradise on Twitter
「いよいよ明後日は待ちに待った解答選手権。東京会場の審判長を務めます。東京には月一くらいで出ていってるんだけど、今回はなんとなく『ニューヨーク1997』のスネークみたいな気分…違うか。」
「なお、東京会場では競技後に出題作品の大盤解説も予定していますので、チャンピオン戦出場者以外の詰将棋ファンの方々もどうぞお越し下さい。」
「東京会場の出場予定プロは、行方尚史、北浜健介、広瀬章人、千葉幸生、佐藤紳哉、中村太地、伊藤真吾、上田初美(段位省略)。アマの有力選手は井上徹也、山田康平、菊田裕司。大阪会場では谷川浩司、糸谷哲郎、船江恒平に、アマから篠田正人。解答王の宮田敦史プロが体調不良で不参加なのは残念。」
「ちなみに、競技中は選手以外の方は会場に入ることができません。控室を用意しておりますので、そちらでお待ちください。競技終了の予定時刻は3時40分、大盤解説会はそれからです。」
「ついでに、控室では大震災募金として、いろいろな詰将棋本をチャリティー販売しております。もしかしたら、意外な掘り出し物があるかもしれませんよ。 」
「解答選手権、東京会場の出場予定プロ選手リストに、及川拓馬さんの名前が抜けていました。ぺこり。」

解答選手権速報ブログ更新情報
2011年3月1日~22日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
3月22日、更新情報(3/22)
松本会場で午前中に行われるイベント情報を追記しました。」
3月10日、更新情報(3/9)
「初級戦・一般戦の広島会場が決定しました。
詰将棋解答選手権2010」に誤植がありました。」
3月1日、更新情報(3/1)
松本会場の参加費に誤りがありました。
誤:女性・中学生以下500円  正:女性・高校生以下500円 ・・・」

【重要】大地震による開催内容変更のお知らせ
2011年3月21日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【重要】大地震による開催内容変更のお知らせ

松本会場併設イベント
2011年3月20日、長野MSG掲示板で、のんびり163さん 詰将棋解答選手権松本会場のお知らせ
2011年3月19日、詰将棋解答選手権in松本で、併設イベント
「・・・ 第一部 詰将棋早解きトーナメント 10:00~11:00頃
第二部 長編趣向作詳細解説 11:00頃~11:45頃 ・・・」

チャンピオン戦に参加します
2011年3月12日、やっくん on Twitter
「・・・ とりあえず、ではありますが、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦に申し込みました!」
2011年3月4日、プロ棋士のキャンパスライフで、参加表明
「・・・ なんとか優勝争いできればいいなと思っております(笑) ・・・」

第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦会場案内
2011年2月5日~26日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
初級戦・一般戦会場一覧
  北海道 札幌市
  東北  青森市
  関東  宇都宮市東京都渋谷区船橋市
  中部  松本市名古屋市岐阜市高山市伊勢市
  近畿  大阪市和歌山市加古川市
  中国  広島市
  四国  松山市
  九州  福岡市佐世保市

解答選手権 参加申し込みは3月13日必着
2011年3月10日、shogi_problem on Twitter
「詰将棋解答選手権、参加申し込みは3月13日(日)必着となっております。まだの方はお早めに♪ キャンセル料はありません。」

第8回詰将棋解答選手権のお知らせ
2011年3月8日、日本将棋連盟で、第8回詰将棋解答選手権のお知らせ

今年も詰将棋解答選手権
2011年3月8日、詰将棋 駒の舞(別館)で、詰将棋解答選手権
2011年3月7日、今日も二歩日記で、公益社団法人、王将戦、詰将棋解答選手権
2011年3月4日、初段になるための将棋勉強法で、今年も詰将棋解答選手権

チャンピオン戦出場者インタビュー2011
2011年2月12日~3月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
3月7日、第2回 篠田正人さん
2月12日、第1回 行方尚史八段

詰将棋解答選手権2010
2011年3月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、「詰将棋解答選手権2010」 発行!
2011年3月5日、Problem Paradiseで、『詰将棋解答選手権2010』刊行
2011年2月11日、Problem Paradise on Twitter
「まだ刊行していない『詰将棋解答選手権2010』に、予約注文が。鋭意努力中ですので、しばらくお待ちください。3月上旬には出せるかと思います。」
「年鑑2010の表紙をちらっと先行公開します。 http://twitpic.com/3yjspp

渡辺竜王に詰将棋インタビュー
2011年2月16日、妻の小言。で、詰将棋
「・・・ ―じゃあ最後に。今年は参加する? 渡辺「しません」」

詰将棋解答選手権告知
2011年2月13日、遠山雄亮のファニースペースで、詰将棋解答選手権

詰将棋解答選手権、申し込みました。
2011年2月12日、いつも笑顔でで、詰将棋解答選手権、申し込みました。

チャンピオン戦、あっと驚くこと請け合い
2011年2月5日、Problem Paradise on Twitter
「解答選手権のチャンピオン戦、まだ出足は鈍く、参加申し込みはわずか5名。あっと驚くこと請け合いの作品を揃えて待っていますので、ぜひみなさん来てください!」

第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦競技要領
2011年1月26日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権 初級戦・一般戦
「・・・ ○初級戦…制限時間40分で、1手詰から5手詰までを6題出題します。満点の方に「全問正解賞」を差し上げ、表彰します。(参考記録としてタイムも計測します)
○一般戦…制限時間60分で、5手詰から15手詰までを6題出題します。得点とタイムで順位をつけ、各会場の上位3名を表彰します。 ・・・」

第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦参加者募集
2011年1月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦
「・・・ 【日程】2011(平成23)年3月27日(日)
【会場】 ○東京会場…コア・いけぶくろ(豊島区民センター) 4階 第3・4会議室
(東京都豊島区東池袋1-20-10) (JR山手線「池袋」駅東口下車 徒歩5分)
○大阪会場…天満研修センター 8階
(大阪市北区錦町2-21) (JR環状線「天満」駅下車 徒歩2分) ・・・
申し込み締め切り…2011年3月13日(日)必着 なお、会場の収容定員を越えた場合には、受け付けを締め切らせていただきますので、なるべく早くお申し込みください。 ・・・」
2011年1月25日、風みどりの玉手箱で、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 -- 詰将棋解答選手権 速報ブログ

第8回詰将棋解答選手権日程決定・会場・作品募集中
2010年12月20日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権 日程のお知らせ
「第8回詰将棋解答選手権の日程が決まりました!
チャンピオン戦 2011年3月27日(日) 初級戦・一般戦 2011年4月9日(土)
会場・競技時刻・ルールなど詳細は未定です。初級戦・一般戦は例年通り、同時に全国で開催してくださる地域会場を募集します! 開催に興味のある方はsolving2011@gmail.comまでご連絡ださい。なお、第8回大会各部門の出題作品は2010年12月31日まで募集しております。応募の場合、応募した部門には出場できませんのでご注意ください。」
2010年12月18日、詰将棋パラダイスメモで、解答選手権速報

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  将棋のブログ  詰め将棋問題集  9×9の宇宙
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(1月)
 9日(日) 九州G(福岡)  15日(土) 詰とうほく(仙台)
 16日(日) 香龍会(名古屋)  23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京)
 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年年賀詰

[2011年2月15日最終更新]
2011年もおもちゃ箱年賀詰展示室を開設します。 みなさんが創作した、あるいは年賀状などで受け取った年賀詰の図面と作者名をomochabako@nifty.comまでメールでお知らせいただければ幸いです。なお、作品がネット上で出題中であったり、詰パラなどに投稿される方もいらっしゃいますので、展示室では図面の展示に留め、手順の提示や解答の募集は行いません。ご了承をお願いします。 年賀のあいさつと一緒に出題された一般作品については、原則ここでメモするに留めます。展示希望の場合はコメントかメールでご連絡ください。

年賀詰お気に入り投票結果発表 1位 斎藤仁士さん 三段曲詰 ■→小屋→「ウ」

関連情報: 2010年年賀詰 (2009 2008 2007 2006 2005
  2011年年賀詰展示室 (2010 2009 2008 2007 2006 2005) (おもちゃ箱


お気に入り投票結果発表
2011年2月14日、おもちゃ箱2011年賀詰展示室でお気に入り投票の結果発表。

  第1位  10票  8 斎藤仁士さん 三段曲詰 ■→小屋→「ウ」
  第2位   9票  6 DD++さん    推理将棋
  第2位   9票 24 橋本孝治さん 初形曲詰 「ウ」
  第4位   7票 23 相馬康幸さん 立体曲詰 「ウ」→対称
  第5位   6票 41 吉田直嗣さん 推理将棋


  ===> 2011年年賀詰投票の結果と短評

今年は最終日の前日時点でトップ3作が同票という大激戦。 最終結果は斎藤仁士さんの趣向手順の三段曲詰が1票差で1位、そして2位はDD++さんの推理将棋と橋本孝治さんの初形曲詰「ウ」となりました。推理将棋のランクインは初めて。吉田直嗣さんの推理将棋も5位になり、推理将棋も次第に定着してきたようです。

受賞のことば 斎藤仁士
「うれしいお知らせありがとうございます。
私はやさしいものしか作れません。お正月、おせち料理にちょっと飽き、ほろ酔い気分でごろりと横になり、暗算でさらりと解いた方々のご支持を頂いたのではないかと思います。詰将棋にかかわって40年余となりますが、賞を頂くのは初めてです。うれしいものですね。感謝をこめて。」

最多得票の斎藤仁士さんと、投票者から抽選で大橋光一さん、ミニベロさんに詰棋書などを贈呈します。賞品リストから一つ選択して、ご希望の賞品と送付先をメール(omochabako@nifty.com)でご連絡ください。
作者の皆さん、投票していただいた皆さん、ありがとうございました。

2011年年賀詰展示室登録状況

1月1日 10作品 天津包子、神無七郎、冨永晴彦、T永、cadoya21、DD++、TETSU、
            斎藤仁士、角建逸、小野寺
1月2日 17作品 鈴川優希、koalakuma、須藤大輔、山田康平、楠原崇司、平井康雄、
            ブルータス7-10、戯作屋余多老、利波偉、相馬康幸、橋本孝治、
            岡村孝雄、山下繁実、小林看空
1月3日  6作品 おおた葉一郎、たくぼん、u-maku、柳田明、きれてない?
1月4日  8作品 塩野入清一、鈴木芳己、中岡清孝、橋本守正、天津包子、森長宏明、
            ハ尋久晴、吉田直嗣
1月5日  2作品 雲虚空、○
1月6日  3作品 隅の老人A、馬詰恒司、駒谷秀彦
1月19日 1作品 凡骨生

1月11日~2月10日 お気に入り投票実施。
1月30日 詰工房で2011年年賀詰鑑賞会を実施。


年賀詰2011
2011年1月1日、my cubeで、年賀詰2011
「・・・ 上の詰将棋は2011年の「11」のつもりです。曲詰は苦手なので、手順は大したことありませんが、解けた方はぜひコメントお願いします。」
2011年2月13日、年賀詰2011 解答

謹賀新年
2011年1月1日、詰将棋劇場 blogで、謹賀新年
「・・・ 今年の年賀詰、手順はまずまずでしょうか。最後に変同が一つ残っていますが、気にしないでください。 ・・・」
2011年1月1日、詰将棋劇場で、謹賀新年
2011年2月2日、詰将棋劇場で、表紙の作品の手順・解説を追加。

謹賀新年(年賀推理将棋)
2011年1月1日、冬眠蛙の冬眠日記で、謹賀新年
「・・・ だめだ、一向に成長してない。さすがに自称”推理将棋一題解答の鬼”のことはあります。何はともあれ、本年もよろしくお願いいたします。」
2011年2月1日、おわった~。
「・・・ ほんのちょっぴり余裕が出来たので、とりあえず年賀推理将棋の解答でも。 ・・・」

K先生の年賀詰
2011年1月16日、ゴロン太先生のブログで、岡南公民館将棋教室
「・・・ K先生の作品です 持ち駒は 飛、金 ヒント 今年は平成何年? ・・・」

2011年フェアリー年賀詰紹介
2011年1月24日、たくぼんの解図日記で、WFP31号(1月号)
「・・・ WFPのページよりご覧下さい」

寒中見舞い「11」
2011年1月17日、凡爺の詰めバカ日誌で、寒中見舞い「11」
「寒中お見舞い申し上げます。当方は指先が凍り付いています。検討で年賀詰に間に合わなかった作品です。詰めて見てください。 ・・・」

青野九段の「ウ」
2011年1月?日、日本将棋連盟沼津支部ホームページ
沼津将棋文化伝承教室のポスターに青野九段作の曲詰「ウ」が掲載されていた。

謹賀新年(将棋バージョン)
2011年1月2日、おおた 葉一郎のしょーと・しょーと・えっせいで、謹賀新年(将棋バージョン)
「・・・ 2011年に因んで、初型「11」を作ってみたが、どうも曲詰って苦手だ。並べ詰みっぽくなってしまう。一応、詰上図もある形にはなる。「こたつ?」 ・・・」
2011年1月14日、おおた葉一郎の詰将棋で、2011年新年

あけおめ
2010年12月31日、第08詰将棋小隊で、あけおめ
「・・・ 初形ミニ「ウ」 ・・・」
2011年1月11日、17手詰
「・・・ 年賀詰解答

2011年年賀詰展示室、お気に入り投票スタート
2011年1月11日、おもちゃ箱で、2011年年賀詰展示室のお気に入り投票がスタート。2月10日まで。

OFM第166回出題
2010年12月19日、Onsite Fairy Mateで、第166回出題(2010.12.19)
神無七郎さん 協力詰 33手(2011年年賀詰、銀兎使用)。解答締切:2011年1月8日(土)
2011年1月9日、第166回(2010.12.19)出題の解答

勝又先生の年賀状、詰め手順は3通り。「初手は全部ちがうよ」
2011年1月7日、Hara Blogで、年賀状詰将棋
「昨年行徳にも教えに来てくださいましたプロ棋士の勝又清和先生にいただいた年賀状に掲載の、子供さん向けに出題されたという詰め将棋です。ユニークな詰め将棋で、5手詰めなのですが詰め手順が3通りあるそうです。「初手は全部ちがうよ」とのこと。考えてみましょう(笑)。 ・・・」

あけましておめでとうございます
2011年1月1日、さざんか掲示板で、u-makuさん あけましておめでとうございます
「・・・ ことしもよろしくの13手」
2011年1月6日、u-makuさん (無題)
「・・・ 結構難しいと思いますので解答載せますね。 ・・・」

答えは、盤上にあり 11手詰め
2011年1月5日、熊本県八代市将棋事情で、青野九段からの年賀状
「・・・ (ヒント)答えは、盤上にあり 11手詰め よくみると、青野照市と書いてある・・・・うーんテルイチ・・・・・・ええ!!といった感じ。 ・・・」

年賀状の詰将棋
2011年1月5日、ゼニガメの水でっぽうブログで、帰京
「・・・ I井君から恒例になりつつある年賀状の詰め将棋。毎回難しくて涙目になるけど今回もレベル高そう。 ・・・」
2011年1月6日、詰め将棋回答

年賀状の詰将棋
2011年1月5日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、年賀状の詰将棋
「・・・ 詰将棋作家の大前滋さんからの作品は、ウサギ年にちなんで、ウの字 ・・・」

年賀詰2011
2011年1月5日、佐伯九段将棋サロンで、年賀詰2011
「遠藤先生から詰将棋つきの年賀状をいただきました。皆さま、正月ボケの解消にいかがですか。 ・・・ 上が難しい方は拙作で肩慣らしを。見慣れた図ですか。干支にちなんで。 ・・・」

2011年の年賀詰
2011年1月1日、とある作家の詰将棋で、2011年の年賀詰
「・・・ 今年初の詰将棋は年賀詰です。「あぶりだし」なので解けた人は手数と出てきた図形をコメント欄にどうぞ。」
2011年1月4日、2011年賀詰の答え

年賀詰
2011年1月3日、実験場で、年賀詰
「・・・ 形だけで手順は冴えないですが、手数がお揃いになったのが取り柄です。 ・・・」

AKB駒で年賀詰
2011年1月3日、あの空の雲のようにIIで、謹賀新年
「・・・ 画像は今年の年賀詰です。一応、カタカナの『ウ』のつもり。 ・・・」

@詰将棋と次の一手@ 新春特集 d(≧∀≦)b
2011年1月1日、きれてない?のブログで、@詰将棋と次の一手@ 新春特集 d(≧∀≦)b
「・・・ まずは定番の ≪あぶり出し曲詰≫ ・・・ 今度は 初形曲詰「一」 ・・・」

道場から「お年賀詰将棋」
2011年1月1日、将棋連盟 道場blogで、道場から「お年賀詰将棋」
「・・・ 武市三郎六段に選考をしていただき、この度、こちらの4人の作品が選ばれました!
●三村 亨 指導棋士四段 ●斎木 豊 奨励会二段 ●石原 関西本部 ●和田 あき 三段
是非、お正月に楽しんでいただけたらと思います。 ・・・」

あけましておめでとう
2011年1月1日、たくぼんの解図日記で、あけましておめでとう
「・・・ 挨拶代わりの一作です。 たくぼん作 強欲協力詰 15手 ・・・」

「おおきな森のどうぶつしょうぎ」で年賀詰
2011年1月1日、岡村孝雄 on twitter
「今年はうさぎ年ということで、こんな詰将棋を「おおきな森のどうぶつしょうぎ」で並べてみました(岡村孝雄、詰将棋パラダイス2002年3月号、19手詰)。左の写真が出題図、右が詰め上がりです。 http://twitpic.com/3lmk97

年賀詰
2011年1月1日、詰ルンルンで、年賀詰
「・・・ 2011年の「11」に掛けて、11手詰です。詰め上がりは底の無い駒形です。作品名は「底無駒」とでもしておきましょう。 ・・・」

年賀詰
2011年1月1日、将棋ランドのT永の日記で、年賀詰
「・・・ 初形「11」で、2011年を表現したつもりです。やっぱり年賀詰は、肩肘張らづ簡単なのが良いと思います。詰め上がりは、右上「■」で日の出のつもりですが・・・(無理?)」

年賀詰「ウ」
2011年1月1日、詰将棋マニアックスで、『相馬康幸 Anthology』にNo.89を追加
「年賀詰「ウ」 201101」

あけましておめでとうございます
2011年1月1日、将棋雑記で、あけましておめでとうございます
「・・・ 一般将棋ファン向けに立体曲詰を。3手で2→3です。飾り駒あります。 ・・・ 次はマニア向け。初形「ウ」で43手詰。途中、玉方二歩誘致逃避が入り先ず先ずですが、収束にキズがあります。 ・・・」

戯作/年賀詰2011(2題)
2011年1月1日、詰将棋天旗新館で、戯作/年賀詰2011(2題)
戯作/年賀詰2011ーー(1)安全な一年をーー作者・戯作屋余多老/2011/01/01
戯作/年賀詰2011ーー(2)スカイツリーーー作者・戯作屋余多老/2011/01/01

管理人の年賀状
2011年1月1日、詰将棋パラダイスで、管理人の年賀状(1月5日まで公開)
2011年1月1日、詰将棋パラダイスメモで、謹賀新年

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年1月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】須藤大輔 【手数】9手 今年もよろしく。」

「卯」と「う」と「2⇒0⇒11」
2010年12月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「まだ年は明けていないが、トップ図を2011年の年賀詰『卯』に変更。http://homepage2.nifty.com/koheran/index.html
楠原崇司は、ひらがなの年賀詰『う』。 ・・・
もうひとつ、三段曲プロブレムで、『2⇒0⇒11』を。 ・・・」

謹賀新年
2010年1月1日、創棋会で、謹賀新年
「この鍵(初形)を使って2011年を開門(詰め上がり)して下さい。 ・・・」

年賀詰め
2010年12月31日、刹那の幸せを求めてで、年賀詰め
「・・・ 平成23年の年賀詰めということで、「23」手詰めの作品を作ってみました。 ・・・」

謹賀新年
2010年12月31日、幻白衣と朔によせてで、謹賀新年
「・・・ 2011あけおめなのです。」

2011年年賀詰展示室、開設
2010年12月25日、おもちゃ箱で、2011年年賀詰展示室開設。

うさぎ追いし…
2010年12月19日、凡爺の詰めバカ日誌で、うさぎ追いし…
「11月から12月に掛けて大道棋の角問題8類(鐵さんの大道棋辞典)のアレンジ改作を追い続けていましたら、もう年賀詰めの時期なのですね。慌てて「ウ」の字の創作に取りかかっています(今からではロクなものしか作れないかも)。 ・・・」

詰将棋(年賀状掲載予定分)
2010年12月17日、haru日記で、詰将棋(年賀状掲載予定分)
「左右対称  5手詰め ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月の詰将棋

[2011年1月19日最終更新] 詰パラ

2011年1月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの1月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋1月の出題 =====

OFM第167回出題
2011年1月16日、Onsite Fairy Mateで、第167回出題(2011.1.16)
雲海さん ナイト王成禁協力詰87手。解答締切:2011年2月12日(土)
「・・・ トップクラスの難問に属すると思います。従って、解答募集期間も通常より長く4週間としています。本サイトのトップページでの出題は今回で一旦休止となりますが、区切りにふさわしい作品ですので、ぜひチャレンジしてみてください。」

大道棋狂室35結果
2011年1月11日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室35結果。解評者8名。

OFM第166回解答
2011年1月9日、Onsite Fairy Mateで、第166回(2010.12.19)出題の解答
神無七郎さん 協力詰33手(銀兎使用)。正解5名。
「・・・ すでにWFPで告知されましたが、来月よりWFP作品展の担当をすることになりました。
そのため、このサイトでの出題は次回をもって一旦休止し、WFP作品展の方に専念する予定です。 ・・・」

今月の懸賞問題 平成23年2月号
2011年1月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り1月31日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 2月号

大道棋狂室36
2011年1月6日、凡爺の詰めバカ日誌で、大道棋狂室36。1月31日まで。

懸賞詰将棋12月の結果
2011年1月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋12月の結果
解答129名、誤解28名。

詰将棋駒の舞1月の表紙詰将棋
2011年1月1日、詰将棋駒の舞で、単騎の舞:1月・未登録新題。

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年1月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】須藤大輔 【手数】9手 今年もよろしく。」

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2010年12月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り1月15日。

おもちゃ箱、展示室で12月・1月の詰将棋
2010年12月1日、おもちゃ箱展示室で、12月・1月の詰将棋出題。解答締切は2011年1月末。
「新春くるくる二人展(12月・1月)」
 ・くるくる展示室 No.138 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.139 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.140 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.141 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.142 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.143 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.144 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.145 菅野哲郎さん

===== 詰将棋パラダイス1月号 =====

詰将棋パラダイス2011.1
2011年1月18日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.1
「幼稚園の双玉・入玉特集に採用された詰将棋です。やさしい上に既成的ですが、ほのかに趣向の香がする作品。 ・・・」

詰将棋パラダイス2010.10
2011年1月13日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2010.10
「なんとも前衛的な初形で保守派の方には目を背けられそうですが、これもまた詰将棋です。 ・・・」

詰パラ1月号
2011年1月6日、風みどりの玉手箱で、詰パラ1月号
「・・・ 院1の堀切さんの作品について平井康雄さんが書いていたのを発見。 ・・・ そうなんです。堀切さんには採用が遅くなってしまった事、お詫びします。まる1年、抱えてしまいました。院2の山崎さんはパラ初入選なんですね。「やさ院」希望の投稿でしたが、お正月にピッタリと即採用。 ・・・ 正式には許可されていませんが、直接メール投稿という手があります。院への投稿用のアドレスは kazemidori+in@gmail.com です。 ・・・」
2011年1月7日、詰パラ1月号 (続)
「・・・ 詰鬼人物語 タイトルに驚いたのは私だけではないはず。というか、今では普通に解答を送ってくれている「詰鬼人」さんがいるのに、このタイトルはまずいでしょう。 ・・・ 読者サロン 9月号の結果稿に入りきらなかった「月下美人」の修正図が載っていますのでお見逃しなく。75手ですが易しいので楽しめると思います。 ・・・」

詰パラ2011年1月号
2011年1月6日、my cubeで、詰パラ2011年1月号
「・・・ 今回は、小学校に入選していました。(^-^) 入選回数がいよいよ2ケタ。これからは自分の作風づくりなんかを目標にしていけたらいいと考えています。 ・・・」

詰パラ修正情報
2011年1月3日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
「14ページ、高等学校4番大和敏雄さん作で誤植がありました。お詫び申し上げます。全員正解とし、正図にて再出題させていただきます。」

やっくんの煙詰「落葉」
2011年1月1日、やっくんのほーむぺーじで、詰将棋の部屋に入選作040を追加

高4大和作は誤植?
2011年1月1日、2ちゃんねるで、【詰将棋】これが神局だ!!! その5 154-
「高4が5手で詰むお」
「4・5段目の駒を一路上に移動させるのが正しい図っぽいね」

今月の詰パラ
2011年1月1日、将棋プチ研究で、今月の詰パラ
「・・・ 高校名人&西日本学生名人の山田康平様、入選300回おめでとうございます。 ・・・」

詰パラ1月号
2011年1月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ1月号
「・・・ 詰パラ1月号の感想を・・・ ・・・」

詰パラ1月号発売
2011年1月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス1月号発売。

詰パラ1月号
2010年12月31日、コーヘイの読みぬけ日記
「まだ年は明けていないが、詰パラ1月号が到来。そして、ついについに、入選300回達成! なんかやらないとな。。。という記念企画は、まだ結実してません。もう少しお待ちください。」

詰パラ1月号
2010年12月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年12月
「・・・ 10月号解答の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、小学校。短評採用;小18。
幼5(9手詰)で誤解。また、ヤッチャッタ。 ・・・」

詰パラ1月号
2010年12月31日、詰将棋劇場blogで、詰パラ1月号
「・・・ 大学院の堀切氏作は実は数年前の詰備会で見せてもらった作品みたい。当時、「大学院向きじゃないので詰備会でどうだろうか?」と言われていたのですが、「そんなことないから、自信を持って大学院に投稿してください」というのが、当日の参加メンバーの意見でした。実際に大学院に採用されたのだから、間違ってなかったようです。もう一つの「山崎 健氏」はおもちゃ箱の方で活躍されていますが、ついに詰パラデビュー。かなり長手数のハガシ趣向らしいですが、果たしてどんな手順なのか、気になるところです。 ・・・」

詰パラ修正情報
2010年12月30日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号の修正情報。
「6ページ、ヤン詰2番の手数は「13手」が正。」

詰パラ最新情報
2010年12月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、1月号予告。
「新連載2本:湯川博士氏「詰鬼人物語」、大ベテラン3氏による「詰将棋散歩道」の連載開始!
短期段位認定特別出題:正解数によって段位を認定。著名作家10名が挑戦を待つ!」

===== 将棋世界2月号 =====

iPad版将棋世界の話題は ===> 将棋世界がiPad用の電子書籍に
「コンピュータは七冠の夢をみるか?」の話題は
 ===> コンピュータ将棋2011あから2010、清水女流王将に勝利

野村量氏作、濱田博氏作
2011年1月10日、英の放電日記で、詰将棋(野村 量氏作)解答
「ちょっと遅れましたが、野村量氏作詰将棋の解答です。 ・・・ 野村氏らしく綺麗な詰将棋だと思います。 この1月号では濱田氏作が優秀作ということなので、試しに解いてみました。 ・・・」

同月に、同一作掲載
2011年1月7日、詰将棋 駒の舞(別館)で、同月に、同一作掲載
「・・・ 2010年末に刊行の将棋世界誌の詰将棋サロンと、詰パラに同一作が二重投稿されています。最近では珍しいというか、何故起きたかの疑問があります。 ・・・」

TETSU: 詰パラ1月号高3と将棋世界2月号サロン<5>。北浜先生も類似作を気にされていて、データベースで類似作をチェックしたのだが・・・

将棋世界2月号
2010年12月29日、詰将棋天旗新館雑記のページ2010年12月
「本日、『将棋世界』2月号が発売され、購入しました。「2月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見ましてから、「1月号詰将棋サロン解説」を読みました。「あっという間の3手詰」と「実戦に役立つ5手7手詰」をぱらぱらと解いてみました。」

将棋世界2011年2月号
2010年12月27日、日本将棋連盟Digital Shopで、将棋世界2011年2月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  とある作家の詰将棋
 詰め将棋問題集  はんどろやノート  nyahoo!詰将棋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

盲点に入ってしまった問題
12月18日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、本宮

見えない人には見えない
12月18日、ooonamazuのブログ変な写真変なイラストで、ルートマイナス1

詰将棋を作ってみました
12月18日、週末将棋ブログで、自作の詰将棋 1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 6ヶ月で将棋5段になる方法  haru日記
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

時間を気にせず、詰め物の趣向をゆっくり味わうことに
12月17日、田園酔狂曲で、永過ぎた暗算~中原の闘い

詰将棋初出題
12月17日、nyahoo!詰将棋で、初出題!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っておきたい推理将棋の各駒手筋 第5回 金の手筋

[2010年12月18日最終更新]
< 第4回 銀の手筋  推理将棋の各駒手筋 目次  第6回 角の手筋 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


知っておきたい推理将棋の各駒手筋  DD++

第5回 金の手筋

第5回は金の手筋です。しかし推理将棋では意外と活躍の場はそう多くありません。金を使う順は基本的にベタなので、手順として面白くないからでしょうか?

金は取らせに動け

後手金は41と61にいます。さて先手がこの位置の金を取るには何手かかるでしょうか。76歩から33角成や22角成として41金を狙うもあと2手かかります。76歩44角から61金を狙うにしても4手。22角成と取った角を打ってそれを動かして取ってもやっぱり4手。

どうやっても金が動いてくれない限り、先手は金の入手に4手(つまり先後あわせて7手目まで)かかってしまうのです。9手詰ならもうあと1手しか残っていません。では短手数では金を取る順は成立しにくいのでしょうか?

Skm05a いえいえそんなことはありません。以下の手順を見てください。

▲7六歩    △7二金    ▲3三角成  △4二金   
▲同 馬    △6一玉  ▲5二金

取りにくい位置にいるなら取りやすい位置に出てきてもらえばいいだけの話で、たったの7手で金を使って詰みです。金を取る手順では、32、42、51、62あたりの取りやすい位置に玉方から金を差し出す順を考えてみてください。もちろん初形位置で取る順も不可能ではないのでそちらの可能性もお忘れなく。

作例は 『36-2 ゴテゴテした推理将棋(DD++作)』 の他、なんと 『6-1 三捨利警部の推理(1)(ミニベロさん作)』『7-1 馬で金を2枚続けて取った(タラパパさん作)』 では9手で金を2枚とも取るというかなりシビアな手順になっています。

守りの妙手72金(38金)

銀に守りの妙手があったように、金にもあります守りの妙手。それは72金。玉頭の52への利きが、3枚からたった1手で1枚になりました。あとは41金を先手に渡せば、後手玉は丸裸です。しかし、意外にもきれいな作例がおもちゃ箱内を探しても出てこず、仕方なく「金は取らせに動け」で示した7手詰の2手目にこっそり入れておきました。飛筋を遮りつつ自ら52への利きを外すうまい手になっていることをご確認ください。

居玉の腹に金打ち

金という駒は屈強な守備駒ですが、初形をよく見てみると、実は金自身を守っている駒は玉を除けば1枚もありません。つまり、例えば41の金を奪って元の位置41に打つと、玉方は困ってしまうのです。例えば 『2-3 鬼弱四間飛車(推理将棋コミュ制作)』 をご覧ください。8手詰なので先後逆ですが、69の金を78で奪い、元の位置69に打ったところ、逃げ道が塞がれていてそれで詰んでしまいました。

この形は攻め方が金や飛を打つ頻出手筋の1つで、金では 『36-2 ゴテゴテした推理将棋(DD++作)』 などで、飛では 『26-1 システム失敗?(○術師さん作)』 などで登場しています。

2段玉の腹に金打ち

腹金は下へ逃げられると厄介ですが、2段目の腹金なら玉は3段目には逃げることができません。となれば当然簡単に詰みやすく、もちろん推理将棋でも頻出になります。特に、角のところで紹介する玉尻角と相性がよく、「玉の尻に角、腹に金」という形は9手以下の推理将棋ではよくでてきます。ただ、よくありすぎるせいか採用例が少なく、作例は 『35-1 角交換の罠(DD++作)』 くらい。7手詰ですら2種類あるくらいの基本かつ頻出な手筋のはずなんですけどねぇ。

2段玉に角紐で尻金打ち

Skm05b 読んでそのままの詰め上がりです。金のかわりに飛になることもあります。

▲7六歩    △5二玉    ▲3三角成  △3二金   
▲同 馬    △6二金  ▲3三馬    △9四歩
▲5一金

これもよく見る詰め上がりで、個人的には頻出手筋として挙げたいのですが、しかしやっぱりおもちゃ箱には作例なし。なんででしょうか。

総括

金は自ら取られにいくことが手筋になるくらい、推理将棋では地味な扱いの駒です。しかし、玉の両隣にいる以上、たいてい守備金が何か関わってくるはずで、推理将棋特有の金の動かし方を知らずに問題をスラスラ解くのはなかなか困難かと思います。たまには守備金のさりげないその1手に注目してあげてください。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
竜王結婚の記事に続いて岡村さん結婚の記事が。どこかで話題になったのかな。
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

詰将棋道場7手~11手
12月16日、バビル3世の PC関連 & お勧め映画、書籍そして将棋で、詰将棋道場7手~11手

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
昨日に続いてどうぶつしょうぎとボナンザ、更に竜王防衛の関連か、昔のご結婚の記事までアクセス増。
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々詰将棋  勉強第一??
 将棋る日々  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
竜王対ボナンザの再放送ととくダネ!のどうぶつしょうぎ紹介で昨日のアクセスは倍以上。テレビの影響力はすごい。
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

中将棋を指して見る
11月25日、YBC ヤマザキボードゲームクラブで、中将棋 その1
12月3日、中将棋 その2
12月15日、中将棋 その3

じゃんけんしょうぎ?
12月14日、ゆうなとダディで、じゃんけんしょうぎ?
じゃんけんしょうぎ (ショップ学研

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  将棋る日々  将棋一筋  将棋のブログ
 とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記  詰め将棋問題集
 ゴシック・パンダ
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋のブログ  詰将棋と棋譜並べ  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
 ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  こつこつと将棋上達をめざす
 my cube  将棋る日々  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  詰め将棋問題集  佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

詰め将棋作家への道 一手目
12月11日、パチリズム!で、詰め将棋作家への道 一手目

早く来た子のために詰将棋
12月10日、喫茶・輪で、宮水ジュニア・将棋教室

実戦詰将棋
12月10日、月欲斜 ~銀雲館日乗~で、実戦詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っておきたい推理将棋の各駒手筋 第4回 銀の手筋

[2010年12月11日最終更新]
< 第3回 桂の手筋  推理将棋の各駒手筋 目次  第5回 金の手筋 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


知っておきたい推理将棋の各駒手筋  DD++

第4回 銀の手筋

第4回は銀です。ついに来ました金気の駒。金銀の手筋はこれまでと違い、攻め駒としての手筋だけでなく、守備駒としての手筋も登場します。

トドメの銀は3段目(基本)

銀という駒は、横へ動けません。ですから、ただ玉頭に打っても斜めにスルリと抜けられてしまいます。しかし、推理将棋で3段目に打った場合は話は別。例えば以下の手順をご覧ください。いずれも有名な7手詰手順です。

Skm04a ▲7六歩    △5四歩    ▲4四角    △6二銀
▲同角不成  △5二玉    ▲5三銀

Skm04b ▲7六歩    △5四歩    ▲4四角    △5二玉
▲7一角成  △5一金右  ▲5三銀

終局図を見ればわかるように、3段目には後手歩がぎっしり並んでいますから、その間に銀を打てば斜めに抜けられることもありません。そして1段目は先手角と後手金が封鎖。7手8手で攻めに銀を使う順は全て53銀(57銀)までの同じような形ですので、この2つの形は必ず覚えておいてください。また、9手になると43銀や63銀なども登場しますが、玉を1段目へ戻れなくして歩の間に銀打ちという形がほとんどです。作例は 『33-1 束縛の飛車(タラパパさん作)』 など。

守りの妙手72銀(38銀)

これは2段目でトドメをさす場合の玉方の手筋です。何かトドメをさすとき、特殊な例を除いては、トドメの着手場所には玉方駒の利きはなくなっているはずです。ところが、初形での2段目の守りの厚さをご覧ください。32~72までどこをとっても、金銀飛のうち3枚が守っています。

それらをどける方法はさまざまあるにせよ、1手1枚で3手かかるかと思いきや、実は守備駒はずしの妙手があるのです。それが掲題の72銀。初形から後手72銀だけ指して眺めてみてみましょう。62の守り駒が金銀飛3枚から、たった1手で金1枚だけになりました。この金を先手が取れば、もはや62からトドメをさし放題です。

Skm04c ▲7六歩    △5二玉    ▲3三角不成 △5一金右
▲同角不成  △7二銀    ▲6二金

Skm04d ▲3八銀    △3四歩    ▲3九金    △6六角
▲5六歩    △3九角不成 ▲4九玉    △4八金

Skm04e ▲7六歩    △7四歩    ▲5五角    △7三桂
▲同角不成  △6二金    ▲5四桂    △7二銀
▲6二角成

『5-2 推理将棋杯シリーズその3(はてるまさん作)』手順

石を投げれば作例にあたるくらい頻出の手なのでぜひ覚えておいてください。ちなみに、これを少し変則的に実行した 『14-1 外から順番(まささん作)』 のような例もあります。

守りの妙手62銀(48銀)

守りの銀にはもう1つ妙手があります。それが62銀。先手が角を使って攻める場合1筋側から攻めることが多いですが、この62銀は飛車筋を止めつつ玉の6筋への退路封鎖をしてくれます。例えば以下の手順。

Skm04f ▲7六歩    △3四歩    ▲2二角成  △4二金
▲3一馬    △6二銀  ▲3三銀    △9四歩
▲4二馬

この詰み形は飛筋が通っていても、玉の6筋への退路があってもダメですが、62銀がどちらもカバーして、8手目に手が余ってしまうほどの活躍をしています。単なる6筋退路封鎖目的のみでもよく出る手で、こちらも作例は石を投げればあたるくらい頻出です。ぜひ72銀とあわせて覚えておいてください。応用で 『新春-2 将棋は打つもの?(ミニベロさん作)』 のように角打ちで実行する例もあります。

総括

推理将棋は、攻め方よりも玉方のいかにバカバカしい手を指すかがポイントになることが多いですが、守りの妙手が2つもあったことからもわかるように、銀はそのポイントを一番多く握っている駒ではないかと思います。自由自在に銀にダメ守備をさせることができればあなたも一流スイリスト!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  詰め将棋問題集
 9×9の宇宙  佐伯九段将棋サロン  静岡大学将棋部
今週の詰将棋
  • 表紙詰将棋 (Shogi France(フランス語)) 
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

江東将棋センターのブログが移転
12月9日、江東将棋センターのブログで、 引越し
移転先は、江東将棋センターのブログ

iPhoneアプリ「詰将棋」
12月9日、lameで、iPhoneアプリ「詰将棋」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

将棋世界がiPad用の電子書籍に

[2014年11月14日最終更新]
2010年12月8日、日本将棋連盟と毎日コミュニケーションズより、将棋世界を2011年1月号よりiPad用の電子書籍としても発行すると発表、将棋世界 for iPad V1.10がリリースされた。このアプリには将棋世界2010年12月が収録されていて、清水女流王将対コンピュータの特別対局の記事なども読める。1月号以降の電子書籍版は、このアプリから購入、ダウンロードできるようになっている(1月号は12月12日に発売された)。電子書籍版の特長は、将棋の図面で駒が動いて指し手を見ることができること。柿木将棋との連動もできるようだ。7月の詰将棋全国大会懇親会で柿木さんに見せていただいたとき、ページめくりもなめらかで読みやすいのに驚き、iPadが欲しくなったが、将棋世界まで読めるようになると、ますます悩んでしまいそうだ。ただ、電子書籍版には付録は付いてないとのことで、ちょっと残念。将棋世界の詰将棋系の付録にはすばらしいものも多いので、過去の付録も含めて単体で販売しても良いのではないか。ともあれ、これから将棋世界だけでなく、将棋、詰将棋の本が続々電子書籍化されることを期待したい。iPadだけでなく普通のPCでも読めれば販売数はずっと増加すると思うが、技術的に難しいのかな。


2014年11月13日

2014年3月11日

2014年2月15日

2014年2月14日

  • 電子版将棋世界に関するお知らせ (マイナビBOOKS

    TETSU: 将棋世界は以前ほとんど買っていなかったのだが、iPad版で駒が動く、棋譜一覧で探せる、柿木将棋と連動できる、ということで、毎月買うようになった。それがなくなってしまうとは・・・

2012年4月7日

2012年4月3日

2011年2月13日

2011年1月10日

  • コンピュータ将棋協会 (CSA) (柿木 義一)  (アマレン伝言ダイヤル1月分)
     「12月8日、 日本将棋連盟と毎コミは、 iPad用に 「将棋世界」 電子版を発表した。
      12月号を収録したアプリは230円で、 1月号からは各600円である。 将棋の雑誌・本で初めての電子書籍化であるが、 単に誌面を電子化しただけではなく、 将棋の図面の手を進めたり戻したりできる。 保存に場所を取らないことや海外で容易に購入できることも電子化の大きなメリットである。 」

2011年1月7日

2011年1月4日

2010年12月26日

2010年12月22日

2010年12月20日

2010年12月19日

2010年12月15日

2010年12月14日

2010年12月13日

2010年12月12日

2010年12月11日

2010年12月10日

2010年12月9日

2010年12月8日

| | コメント (4) | トラックバック (2)

詰将棋メモ(2010年12月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  くまさんの将棋道  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

将棋専門月刊誌『将棋世界』 将棋雑誌初の電子書籍アプリを発売
12月8日、日本将棋連盟で、将棋専門月刊誌「将棋世界」将棋雑誌初の電子書籍アプリを販売
12月8日、毎日コミュニケーションズで、将棋専門月刊誌『将棋世界』 将棋雑誌初の電子書籍アプリを発売
12月8日、マイコミジャーナルで、駒の動きをタッチで再現──将棋専門誌『将棋世界』がiPad向け電子書籍に
12月8日、MSN産経ニュースで、駒が動く!「将棋世界」が電子化
12月8日、将棋の神様~0と1の世界~で、「将棋世界」がiPad向け電子書籍に
12月9日、栄枯盛衰・前途洋洋で、『将棋世界』の電子書籍化は、電子出版の新たな可能性を示しているのではないか

奨励会員と詰パラ
12月9日、サトシンの将棋と私生活50-50日記で、詰め将棋

フウライ堂将棋研究会からの詰め将棋問題
12月8日、フウライ堂新聞で、フウライ堂将棋研究会からの詰め将棋問題

詰将棋はどこで作る?
12月8日、とある作家の詰将棋で、詰将棋はどこで作る?

父へ 詰将棋のお題
12月8日、ギズモのつれづれ将棋ブログで、父へ 詰将棋のお題

またまた詰め将棋-不詰?
12月8日、むにの頭脳で、またまた詰め将棋!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ
 将棋一筋  6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

銀婚式記念強欲詰
12月7日、たくぼんの解図日記で、銀婚式

飯島七段が作成してくれた詰め将棋
12月7日、江東将棋センターのブログで、サクラ (解答はプロ棋士様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰工房・5種競技大会の提案

[2011年2月12日最終更新] 要綱決定、5種競技参加希望者申込書を掲載

駒谷さんより、詰工房での5種競技大会の提案がありましたので、紹介します。参加希望、提案へのアドバイスなど、この記事にコメントしていただくか、詰工房例会で駒谷さんにお願いします。参加申し込みはメールで駒谷さんへ。


5種競技大会の提案 (東京詰工房 参加者各位)   2010年12月 駒谷秀彦

 我ら東京詰工房は、いつ来ても何のノルマや課題のない(全国大会の幹事や書籍の発行などになるとそうでもないのですが…)お気楽な集まりで、私としてはそんなところが大変気に入っています。

 ただ、たまにはちょっと真剣勝負?の時間もあっていいのかなと、突然ですが次の通りボードゲーム5種競技の提案をいたします。

  • 競技内容 (予定)
    チェス、囲碁(九路盤)、どうぶつ将棋、5×5将棋、あと1種は考慮中
     (オセロ・バックギャモン・連珠・ハサミ将棋などを考えています)
  • 参加資格
    1) 全ての競技に最低でも対戦できるルールの知識ぐらいがある方。
     (どうぶつ将棋、5×5将棋については、普通の将棋が指せればさほど覚えることはありません)
    2) 目安ですが、詰工房に2ヶ月に1回以上、或いは年間6回以上参加でる方。
    3)参加費は1,000円の予定ですが、それを支払っても良いと思う方。
     (参加者全員にいきわたるように全額景品等に使用します)
    4)あまり勝負にこだわらない方。
     (なかなか皆さん同じ条件で対局できないと思いますので、持ち時間・対局時間など多少の不公平を容認して下さい)
  • 競技方法
    各競技先後1局ずつのリーグ戦とし、勝敗数で順位を決めます。
     (競技によって差をつけるために、勝ち点制を設けるかもしれません)
  • 対戦方法
    原則的には詰工房の時間内で、手が空いている人どおし行いますが、対戦者相互の了解のもとであれば、二次会場やプライベートでの対局もOKです。例えば参加者が10人ですと、1人18局指すことになります。それを4~5ヶ月の期間で消化する予定でいます。

 とりあえずこんな概要で提案します。是非賛同者を募集しますので、駒谷までお申し出下さい。10人以上参加希望者があれば、集まり次第本格的に準備しようと思います。その時はみなさんのご協力をお願いします。また、用具は私が何とかします。

 初めての試みですので、企画倒れになってしまうと今回限りの可能性もあります。上記提案に助言等がありましたらぜひお願いします。


2010年12月13日 駒谷さんより

「まだあまり反応がないようですが、おかげさまで5種競技は実行に移せるかもしれません。添付ファイルはこんな感じでリーグ戦をするつもりで作成してみました。(5人分で) 
見ての通り、1人の対局数は参加人数×競技数 になります。これだと結構対局数が多いので、現実的には無理ですかね? あまり参加希望者が多い場合には、2リーグにして決勝戦という方法もありますが…。」

5league


2011年2月12日 駒谷さんより

5種競技参加希望者申込書

先日提案したボードゲーム5種競技の参加者を募集いたします。
当初予定していた構想に、いくつかご意見をいただいたのを参考にいたしまして、次の通りに進行したいと思います。

  • 各競技単独で個別に参加申し込みいただき、別々にリーグ戦を行います。
    (1競技だけの参加でも大歓迎です)
  • 参加費は1競技200円お願いします。(進行の中で集金させていただきます)
  • 対戦方法は、各競技ごとに1局づつにします。
     ★先後の決め方(変更もあり得ます)
     ・ 5×5将棋…振りゴマ        ・ 囲碁9路盤…握り&コミ6目半
     ・ どうぶつ将棋…じゃんけん(勝った方が先手)
     ・ チェス…両者のうち年長者がコインを投げる
     ・ 連珠…共通ルールによります
  • 対局は適当に相手を見つけて、空いた時間で行います。
     各競技参加状況により臨機応変に進めます。皆様のご協力をお願いします。
     予定としては、3月の1泊の詰工房から順次スタートするつもりです。
     なお、ご希望であればチェスクロックが二つ用意できます。
  • インターネットで進行状況を公開する可能性もありますので、ご希望の方はリーグ戦登録名(リングネーム?)を記入して下さい。
  • その他の詳細は流動的に計画します。ルールが分からない方でも皆さほど難しくないので、できるだけ多くの競技にお気軽にご参加ください。
  • その他の詳細などは申込者に通知します。
  • 企画倒れになったらごめんなさい。

参加申込書

参加者氏名 ________様
  リーグ戦登録名 ________様

+------------------+----------+----------------+----------------------------+
|   競技名    | 参加 ○ |   参加費   |    備考・コメント    |
|          | 不参加× | (不参加は消す) |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| 5×5将棋    |      |   200円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| 囲碁9路盤    |      |   200円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| どうぶつしょうぎ |      |   200円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| チェス      |      |   200円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| 連珠       |      |   200円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+
| 合計       |      |      円  |               |
+------------------+----------+----------------+----------------------------+

メールでの申し込み先 h.komaya@sun.email.ne.jp  駒谷まで

| | コメント (6) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋 
 勉強第一??  将棋る日々  とある作家の詰将棋
 くまさんの将棋道  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集  ゴシック・パンダ  詰王の日記
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

詰め将棋を作りました
12月6日、むにの頭脳で、詰め将棋!

船江四段 昇段祝賀会
12月5日、ある棋士の日常で、船江四段 昇段祝賀会

12月30日に駒場の国際交流会館で世界の将棋大会
12月5日、所司七段ブログで、世界の将棋大会のお知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

推理将棋第40回出題(1月20日まで)

[2011年2月4日最終更新] 40-5解答、第40回出題当選者

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第40回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2011年1月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第40回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で2名賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第40回出題  担当 タラパパ

いくつになっても、お正月というのは楽しいものですね。新年を迎えて気が引き締まる。テレビでは、年末年始特別番組がわんさと流れて、おせちを食べてお雑煮を食べながら眺める。そしてもちろん、休暇を使っていつもより出題の多い推理将棋を楽しむ。

てなわけで、今年の新春出題数は5題(実質6題)です。手はじめは前回不完全に泣いた夏休みさん、正月休みにリベンジ。条件を見て一瞬”げげっ”と驚かさずにはおかない、驚異の一発芸! 次は話題の『シリーズ物』を豪華フルセットで3局一挙に放出。手数が長いからと敬遠しないでください。40-2は15手まで紛れゼロですし、特殊な条件なので、解く人によっては初級よりも考え易いでしょう。ここまでは、易しいとは言わないものの、お屠蘇気分で楽しんで下さい。

トリは厳しいですぞ。来年度から詰パラの推理将棋コーナーを担当される渡辺秀行さんの同一局面詰。高い創作力と検討力が要求されます。めくら滅法では解けません。脳みそをフル稼動させて下さい。担当は『ある地点と、ある地点の共通の利きは何処か?』から解きました。


クリスマスヒント (12月25日 タラパパ)

メリークリスマス♪
恒例のヒント、その1です。

40-1 後手玉は居玉で詰みました
40-2 止めは95に打つ手です
40-3 角で2段目の駒を取る手があります
40-4 12手目は金の着手です
40-5 実はこの問題、ヒント‎に溢れているのです。
   まず簡単に推理できること。
 (1) B君の見た将棋で後手は、駒を何枚取る必要がある?
 (2) A君の見た将棋で、6手目に成った大駒を特定しましょう。
 (3) A君の見た将棋で、6手目に成った場所を特定しましょう。


〆切直前ヒント (1月19日 タラパパ)

〆切直前ヒントです。

40-1 1度に8マス動いた駒は92から動きました
40-2 銀を打つ手が二度ありました
40-3 10手目は同玉
40-4 止めは角を打つ手ですが、35からの逃げ道をどう塞ぐ?
40-5 ズバリ!B君の見た将棋の9手目は88角


40-1 初級 夏休みさん作   1度に8マス移動できる駒  9手

「隣の将棋は凄いね。一度に8マス移動する手を指したよ」(※)
「しかもその駒は、そのあとさらに動いたぞ」
「あれれ、9手で詰んじゃった」

どんな将棋だったのでしょうか。推理してください。

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 1度に8マス動いた駒が、そのあとさらに動いた

※ 例えば、99角が11に動く、19香が11に成るような動き。


40-2 中級 DD++さん作    左から打つべし       21手

「昨日面白い将棋を見たんだ。」
「ほう、どんな将棋だい」
「まず5手目に9筋に駒を打って王手がかかったんだ」
「いきなりか、急戦だな」
「続いて9手目、また9筋に駒を打って王手がかかったんだ」
「変な王手が好きなやつだな」
「そして13手目・・・」
「おいおい、13手目も17手目も21手目もなんて言わないだろうな」
「よくわかったね。ちなみにその21手目で詰みだったよ」
「あきれた将棋だな」
「ちなみに、成る手、後手の駒打ち、金の手は全てなかったよ」

さてどんな将棋だったのでしょうか?

(条件)

  • 21手で詰んだ
  • 5手目から4手毎に9筋に駒を打つ王手があった(5、9、13、17、21手目)
  • 成る手なし
  • 後手の駒打ちなし
  • 金の手なし

40-3 中級 DD++さん作    上から打つべし       13手

「昨日面白い将棋を見たんだ。」
「ほう、どんな将棋だい」
「まず5手目に1段目に駒を打って王手がかかったんだ」
「なんか嫌な予感がするぞ」
「続いて9手目、また1段目に駒を打って王手がかかったんだ」
「この話の流れはいつもの・・・」
「そして13手目、1段目に駒を打って詰んだんだ」
「えっ、もう詰んじゃうの?」
「ちなみに、52に着手されたのは金だけだったよ」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 5手目から4手毎に1段目に駒を打つ王手があった(5、9、13手目)
  • 52に着手されたのは金だけ

40-4 中級 鈴木康夫さん作  右から打つべし       29手

「昨日面白い将棋を見たんだ。」
「ほう、どんな将棋だい」
「まず5手目に1筋に駒を打って王手がかかったんだ」
「いきなりか、急戦だな」
「続いて9手目、また1筋に駒を打って王手がかかったんだ」
「変な王手が好きなやつだな」
「そして13手目・・・」
「おいおい、13手目以降も4手毎に1筋に駒を打って王手がかかったなんて言わないだろうな」
「よくわかったね。ちなみに29手目で詰みだったよ」
「あきれた将棋だな」
「ちなみに、成る手はなかったね。先手の取った小駒は金が1枚のみだったけれど、その金は打った後動くことは無かったよ」

(条件)

  • 29手で詰んだ
  • 5手目から4手毎に1筋に駒を打つ王手があった(5,9,13,17,21,25,29手目)
  • 成る手なし
  • 先手の取った小駒は金が1枚のみ
  • 金は打った後動くことがなかった

40-5 上級 渡辺秀行さん作  とどめは初手の跡地     10手

A君「10手で詰んだ変な将棋を見たよ。これが終局図さ」
B君「あれ?僕が見たのも10手で全く同じ終局図だよ。最初の図はどうだった?」
A君「もちろん、この図さ」
B君「おっ!僕が見たのも全く同じだよ!これは奇遇だねぇ」
A君「何を馬鹿言ってるんだよ。最初の図が同じなのは当たり前だろ!」
B君「あっ、そうか。では3手指した図はこれだったんだけど」
A君「僕が見たのも同じだよ。とどめの着手は初手に着手した駒の元の位置だったんだ」
B君「つまり初手が26歩だとすると、その歩の元の位置は27だからとどめは27ってことだよね。僕も同様だったよ。あと、先手が最後9手目に大駒を打ったのを見たよ」
A君「そうか、僕は6手目に後手が自陣の駒を動かして成っていたのを見たね」
B君「ということは飛角香のどれかを4マス以上動かしたってことか」
A君「そういうことになるね」

(共通条件)

  • 10手で詰んだ
  • 3手指した局面も、終局図も、他方の見た将棋と同じ
  • 最終手の着手地点は、初手の着手駒の元の位置

(A君の見た将棋の条件)

  • 6手目は自陣からの駒成

(B君の見た将棋の条件)

  • 9手目は大駒打ち

A君の見た将棋とB君の見た将棋は、同一ではありえません。
両方の手順を答えてください。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
  • 12月5日 ひょうご東西南北:加古川観光大使、船江四段が就任 /兵庫 ・・・ 『フ⇒ナ⇒エ』
    11月29日 「裸の銃を持つ男」のニールセン氏が死去 ・・・ 『レ⇒リ』 『ス⇒ー』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

将棋のブログ、出題第50問に
12月5日、将棋のブログ(棋書とアマの本音)で、第50問「簡単そうで、実は簡単な詰将棋」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 詰将棋と棋譜並べ  詰め将棋問題集  ゴシック・パンダ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

3手詰めハンドブックでレーティング向上
12月5日、将棋とかいろいろで、詰め将棋経過報告

詰将棋の深遠なる世界へ、ようこそ
12月5日、カーリルで、詰将棋の深遠なる世界へ、ようこそ

船江新四段祝賀詰「フナエ」を解く
12月5日、ある棋士の日常で、船江新四段祝賀詰「フナエ」

Try everyday! 4000回
12月5日、将棋ペンクラブ公式ブログで、4000

夢で作った詰将棋
12月5日、ストンリバーの日記で、夢で作った詰将棋

飯島七段の詰将棋
12月4日、江東将棋センターのブログで、プロ棋士様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 将棋る日々  将棋一筋  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集  くまさんの将棋道  凡爺の詰めバカ日誌
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

「フナエ」と「王」
12月3日、Problem Paradise on Twitter
「船江新四段祝賀詰「フナエ」をここでお披露目。49手です。 http://twitpic.com/3cgt3r
「さらにもう一つ。羽生王座19連覇記念詰将棋「王」。19手です。 http://twitpic.com/3cgtjb」

JR市ヶ谷駅に囲碁モニュメント
12月2日、週刊碁ブログで、JR市ヶ谷駅に囲碁モニュメント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

知っておきたい推理将棋の各駒手筋 第3回 桂の手筋

[2010年12月4日最終更新]
< 第2回 香の手筋  推理将棋の各駒手筋 目次  第4回 銀の手筋 >

推理将棋がはじめての方はまずこちらを ===> どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


知っておきたい推理将棋の各駒手筋  DD++

第3回 桂の手筋

第3回は桂馬の手筋です。推理将棋において桂には面白い特徴があります。例えば最短で金を取るなら、先手は5手目、後手は6手目。角なら、先手は3手目、後手なら4手目。このように、駒を取るのは後手のほうが1手遅れるのが普通です。ところが桂馬だけは例外で、先手は5手目にやっと取れるのに対し、後手は「76歩、34歩、77桂、同角」で先手より早い4手目で取ることができるのです。桂を使う最速の詰みも 『1-2 とどめは桂(ミニベロさん作)』 の8手と、後手勝ちの方が速い不思議な駒です。

自陣からの角桂連携(基本)

自陣の桂は出動するのに1,3,7,9筋どこかの歩を突かなければいけませんが、7筋(後手なら3筋)は角の出口にもなるため、歩を1枚突くだけで2枚の駒が出動できます。また、敵陣に届く場所もうまく一致するため、同じ場所から角桂を出動して詰ます順は基本とされています。以下の2手順をご覧ください。1手順目の8手目は待ち手です。

Skm03a ▲7六歩    △5二玉    ▲7七桂    △4二銀   
▲6五桂    △5一銀    ▲4四角    △9四歩
▲5三桂成

Skm03b ▲7六歩    △5二飛    ▲7七桂    △6二玉   
▲6五桂    △9四歩    ▲5五角    △9三桂
▲7三角成

どちらも基本的な9手詰手順ではあるのですが、どちらも非限定が多いので作品化しづらい作家泣かせの手順です。10手以上になると端から2枚が出て行くような順も成立し、 『17-2 仮説棄却1(魚熊さん作)』 などの作例があります。

金付き居玉に吊るし桂(基本)

初形から玉方の玉も金も動かせない場合、非常に詰ませにくそうに思います。が、そこは桂の出番。  『25-1 端に打った駒(看護)(ミニベロさん作)』 『34-2 中央決戦(DD++作)』 『37-1 "3"の魔術師(DD++作)』 のように、敵陣2段目を封鎖して桂打ちまでで、簡単に詰ますことができます。条件で玉も金も動かせない場合はまず吊るし桂を疑ってみてください。それくらい基本の手筋です。参考までに、対金付き居玉のもう1つの王道手筋は両王手です。

角でピンして吊るし桂、敵角頭から吊るし桂

Skm03c 吊るし桂つながりでもう1つ。これは指将棋や詰将棋でもよく現れるのではないでしょうか。以下の手順をご覧ください。

▲7六歩    △3四歩    ▲2二角不成 △3三桂   
▲同角不成  △5二玉    ▲7四角    △6二飛
▲6四桂

同歩ととられそうですが、74角が睨んでいるのでこの歩は動けず、これで詰みです。作例は12手物ですが 『7-3 一度だけの出来事(ミニベロさん作)』 など。

また、上では桂が取られないようにピンしましたが、桂頭への逃げ道を塞いでいる駒が角や桂なら、そもそもピンする必要もありません。こちらの作例は、ともに11手物ですが 『17-3 駒の活用(魚熊さん作)』 や 『31-3 交通規制(はなさかしろうさん作)』 。

逃げ道塞ぎと紐の両立

桂の利きは、あるマスとその2つ隣のマス。この2つ隣というのが面白く、片方を紐に使いもう片方で逃げ道塞ぎをするという手順が可能です。 『5-2 推理将棋杯シリーズその3(はてるまさん作)』『易しい推理将棋 第2回』 の他、10手物では 『27-3 8手目の桂打ち(B君)(渡辺秀行さん作)』 で用いられていますね。推理将棋になるととたんに見えなくなる手筋の1つです。

総括

今回は9手以内で出てくる順のみ書きましたが、11手以上になると使い方の幅が広がること広がること。中には 『32-1 三捨利警部の推理 主犯は誰だ(ミニベロさん作)』 のような使い方も平然と成立し、香と同じく長めの作品で作意に組み込むと難解作になりやすい駒です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

推理将棋第39回解答(3)

[2010年12月4日最終更新]
推理将棋第39回出題の39-3の解答、第39回出題の当選者(NAOさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第39回出題  推理将棋第39回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


39-3 上級 小春日和さん作    暴れ龍         13手

「隣で指してた13手で詰んだ将棋さ、先手も2つの筋、後手も2つの筋にしか指していないって気がついた?」
「龍が動く手が全部で3回もある激しい急戦だったからだろう」
「後手が同角と取る手を逃してからは、先手が指し易くなったよね」

(条件)

  • 13手で詰んだ
  • 先手も後手も、各々2つの筋の手だけ指した(※)
  • 龍が動く手が計3回あった
  • 後手は同角(棋譜表記上)と取れるところで、そう指さなかった

※ 相手の指した筋に束縛されません。例えば先手が1・2筋の時、後手も同じ1・2筋でもOKですし、8・9筋のように全然違ってもOKです。


出題のことば(担当 タラパパ)
  龍を3回動かすのは意外に大変。双方全部別の筋ということはない?

追加ヒント:
  単騎詰ではありません。
  先手3枚、後手2枚の駒を動かしました。駒打ちはなく急所は4筋です。
  角の着手はありません。


推理将棋39-3 解答  担当タラパパ Suiri393

六歩、▽四歩、▲七桂、▽五歩、
 桂、▽二飛、▲三桂不成、▽七飛成、
八飛、▽、▲三飛成、▽
 まで13手

「おもちゃ箱」はTETSUさんのご尽力で、途中の解答状況が見られるようになっています。いつもなら出題して2日も経つと早い方は解答してくるのに、今日か明日かと待っても初解答者が出てこなくて、焦ったこと、焦ったこと(^^; 原因は明らかに上級問題ですから。

難問ですが、かなりのところまで論理的な推理ができますので、長くなりますがやってみましょう。まず条件「同角と取れる局面あり」ですから、1筋(常識的になし)でない限り、(1)先手又は後手に3筋着手ありと推理できます。

龍を作る最短手数を考えましょう。すべて自力なら先手着手で25歩~33龍のように5手必要。先後合わせて10手かかると、残る3手がオール龍の手。詰めるのは不可能=NGです。従って、少なくともどちらかの龍作りに、歩の壁を取ってもらう相手のアシストが要る訳です。つまり(2)少なくとも1つは同じ筋の着手と推理できます。3つの筋を3筋、A筋、B筋とすれば、「3・A筋 & 3・B筋」「3・A筋 & A・B筋」「3・B筋 & A・B筋」の組み合わせ(場合により、A筋=B筋もありうる)。

龍を作るのに双方で協力すると何手でしょう?最短で後手龍6手、「76歩、32飛、33角・・・・」と「76歩、44歩、同角、42飛、77角・・・・」の手順で3・4筋が可能。先手龍なら7手で2筋と5~7筋が可能。これを元に龍を動かす手3回をどちらが指したか推察してみます。すべて先手なら、双方で協力して7手で龍を作り(後手2or3筋着手必須)、龍を3回動かす単騎詰しかありえません。単騎詰の基本要件は隣接2筋(後手)+1間飛びの筋(先手)ですから、推理(1)(2)から後手3・4筋、先手6筋+(3or4筋)しかありえません。68飛、34歩、66歩、同角・・・でしょうか。しかし「同角と取れる局面があったが取らなかった」ですから、現実に後手角によるアシストは不可なので、先手龍3回での単騎詰はNG。すると結論(3)双方の龍が動いたと推理できます。

せっかくここまで推理したのですから、ついでに単騎詰そのものを否定しましょう。61玉型単騎なら後手6・7筋で先手4筋+α、(1)(2)に矛盾。41玉型なら後手3・4筋で先手6筋+(3or4筋)ですが、すでに否定されています。51玉型単騎で後手4・5筋に先手7筋は(1)(2)に矛盾。51玉型単騎で後手5・6筋に先手3筋+(5or6筋)も22角を5・6筋に動かすことができず、31に角の利きが残っては矛盾。従って、単騎詰はありません。結論の4つ目、(4)詰に貢献する先手駒は2枚以上(龍+α:事実上2枚)。判明したことを纏めておきます。

 (1)先手又は後手に3筋着手あり
 (2)少なくとも1つは先手・後手同じ筋の着手
 (3)双方の龍が動いた
 (4)詰に貢献する先手駒は、龍+α(単騎詰ではない)

さて、手軽に龍を作る定跡手筋は、「角を使う」先に示した2手順ですが、「76歩、32飛、33角・・・・」は単騎詰しか残らず、22角も外せずNG。「76歩、44歩、同角、42飛、77角・・・・」のほうも、先手4・7筋と後手に必須の3筋着手(3・4筋)を加えても、詰上がり形が作れません。つまり尋常の(角を使う)手段では、7筋が貢献できず、条件がまったく満たせないのです。

頭が痛くなりそうなので、複雑なことをぜんぶ頭の中から捨てて、もっと単純に考えましょう。単騎詰でないなら詰上がりは、龍とそれをアシストするもう一枚の駒が必要。後手に”同角”と取る機会があった条件を、先手が33に着手したと決め打って、33の駒プラス龍で後手玉を詰める形を想定できないでしょうか? そう。51玉に対し、33桂に41龍の形がピッタリです。62は後手に埋めて貰いましょう。使うのは3・4・6筋。先手は36歩から33まで桂を一気に跳ねるのです。残る手順はほぼ紛れのない一本道。角でも歩でもなく、桂馬で後手の飛成をアシストする手順は新しく、8手もかけてようやく最初の龍ができる手順が、解答者の盲点になりました。

橘圭伍 「桂を4段跳ねさせたけど断念した感じでしょうか?巧い条件で手順を限定させていて感心しました。ヒントはその形に出来ないのは殆ど明白なので・・・と思ってしまいました」

■出題文で桂の影を見せずに、桂を4回跳ねさせたら43飛成も遊び手にならず美しい。でも条件が複雑化しそう。ん?ヒントは役立たずでした?(汗)

DD++ 「第一感は「76歩、44歩、同角、42飛、77角、47飛成、48飛 から 62龍、41龍まで」。しかし、同角条件をなかなか満たせない上に紐駒がなく、これをどう変形するか軽く100時間以上悩みました。(落ち着いて考えればこの時点で2筋ずつ着手してるので同角条件を満たせるはずがないんですけどね)。その後、『もしかして先手が33に着手するとして、先手3筋4筋でうまい序があるのではないか』と考えたら、そこからは一瞬でした。おそらくおもちゃ箱史上最高クラスの難問。小春日和さんの初出題を無事解いてあげることができてホッとしました。」

■初出場で史上最高クラスの難問? 作者には次回はぜひお手柔らかな問題で(笑)

リーグ戦ファン 「ひさびさの泊レベルの難問。単騎詰、角のサポート、駒打ちでサポート、両王手、と試して挫折、さすがに歩との協力では間に合わないよね、と確かめて、次に可能性があるのは・・・と、桂のサポートに気付きました。3問目はこのくらいの歯ごたえがないとね。ということで、解けてはいたのですが、『同角と取れるところで』条件が必要な理由が分からずに投稿せずにいました。さんざ悩んで、やはり3手龍はこの筋以外に見つからない・・・諦めて投稿しようとしたら、そうか!単に左右対称ですか。この条件では▲76歩が本筋なわけはない(その後7筋が使いにくい)、という思い込みがあって、奇妙な盲点でした。」

■担当者もはじめ不要条件だと思っていましたが、そう、76歩から同じことができるんです。同角条件はそれを消すだけ。

斧間徳子 「出だしは76歩、44歩、同角、42飛とばかり思っていたので苦戦しました。45の歩を桂で取ってもらって飛車を侵入させる手順は斬新。この桂を33桂生と入って活用するのも好感触。遊び手を43飛成とし、龍が3回動いたという条件にまとめる手腕は新人とは思えない。」

■パラのコーナーを見てもそうなのですが、新人作家の作品の高レベルには実に驚かされます。

香箱 「難問。角が不動とは気づかなかった。角が駄目なら桂しかない。」

■推理将棋の8割以上は角が参加しますものね。

NAO 「ほかの2問が易しかっただけに難問です。『角の着手なし』のヒントがなければ解けなかったでしょう。」

■ほかも決して易しくはなかったと・・・・。

たくぼん 「難問ということでヒントが出揃ってから解図開始。僅か2分でビンゴ!たまにはこういうこともある。後手同角と取れる場所は33と推測+角不動で筋が浮かびました」

■たくぼんさん、省力の天才!(笑)

S.Kimura 「後手の飛車が成って、先手の飛車がそれに着いて行く手順は早くから気付いていましたが、4四歩は角で取るとばかり思っていたので、正解にたどり着くのにとても時間がかかりました。それにしても、45歩まで進めて桂馬で取らせるとは・・・」

■最短6手で成れる龍を、8手で成らせる順ですから抵抗感があるかも。

渡辺 「押して引く感じが手触り良い手順ですね。何故か同角は龍を取れないと駄目だと勘違いしていました。ところでこの同角の条件は必要なのでしょうか?この条件が無ければ自分にとっては少し易しくなったのですが…。」

■そして第2便。

渡辺 「今分かりました。同角の条件、左右反対を防ぐために必要なんですね。これは巧い隠し方ですね。」

■ピンポ~ン(^^)/

ミニベロ 「角を使ってはいけないことに気が付くまで、遅い遅い! 分かってしまえばこれしかないんだけど・・・。」

■角を使おうとすると、7筋の手が以降で役立たずなんですよね。

はなさかしろう 「成駒の着手数条件は見た目以上に厳しい限定がかけられるので感じ良いですね。以前11手で龍2回を条件に2問作ったことがあったので、龍単騎か本問の形が詰め上がりの龍配置の本命でしたが、歩の壁は当然角で破るものと思っていたので大苦戦。あんなに追加ヒントを頂いておきながら桂の足の速さにまるで気付けず、相当悩みました。本手順は対称筋でもいけるので第3条件が必要ですが、面白い条件付けで解き終わった後もこのあたりになにかまだあるのかな、と、気を惹かれます。」

■いえいえ、同角条件にそれ以上の意味はありません。但し、この条件が推理をし易くしてはいます。

まさ 「これは難問。4筋から後手飛を使うことは考えても、普通は76歩、44歩、同角、42飛、77角、47飛成…から読んで迷路に落ちる。同角ととれる以上3筋をからませるはず、と推理できるかが鍵。」

■作者には決して難問との意識はなかったようなのです。

はてるま 「先手の飛車を早く世に出したいが、2筋から行くと泥沼にはまる(私もはまりました)。桂馬の活用に思い当たってからは一気にほどけました。最後たたみかけるような龍の舞が見事。素晴らしい作品です。」

■ある些細なことに気付けば一瞬。いわゆる目から鱗。

宮谷保可楽 「もともとのヒントだけでは解けなかった上に、ヒントが追加されればされるほど、のーみそが混乱してしまったので、解くのを止めました。」

■ぎゃぎゃぎゃっ!

躑躅 「こちらは追加ヒント無しで数分で解けました。そんなに難しいとは思わなかったのですが、桂を使うのを思い浮かぶかどうかでしょうか。」

■これが推理将棋の面白さ。発想の転換なのですが、桂使いに気づいた方には一瞬なのでした。


正解:14名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  たくぼんさん  橘圭伍さん
  躑躅さん  DD++さん  NAOさん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  まささん  ミニベロさん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

DD++ 「今回は新人特集らしいので私の出番はなさそうだ、と思いつつよく見たら間に混ぜら れていて、思わず噴き出してしまいました。こんな回でも私の作品が採用されるとは、よほど問題投稿者が少ないのでしょうか。解答者でよく名前を拝見する方 々の出題も見てみたいなぁ~(チラッチラッ)」

■はぁい。新人で揃えるのもまた、当然ながら難しいです。

S.Kimura 「これまでもそうなのですが、自力で気付いたことがヒントに出ることが多く、特に39-3は正解への手がかりが増えなくて泣けました。」

■最後のヒントを除くと、たいていは論理的にいえることをヒントにしますから(汗)

ミニベロ 「新しい人が解答するには、今回は難しすぎたかもね。私も手間取ってしまいましたから・・・。」

■ミニベロさんが手間取る出題はマズイ。作家の皆さん、ぜひ解きやすい問題の投稿をお願いします。

まさ 「上級が難問で、解けたのは海外出張のため搭乗待ちをしていた成田空港。あとは予定通りに出張を終えて帰宅できるか、時間との勝負でした。帰宅後直ちにメールを打っている今の時刻は20日の23時。ギリギリセーフかな?(笑)。」

■楽勝にセーフでした(^^)


推理将棋第39回出題全解答者: 18名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  竹野龍騎さん  橘圭伍さん  躑躅さん  DD++さん
  NAOさん  はてるまさん  はなさかしろうさん  まささん  ミニベロさん
  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: NAOさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  くまさんの将棋道
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「情報提供のお願い-書名別」 削除 (詰将棋一番星
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

詰将棋おとぎ話
12月3日、Walking and Runningで、a fairy tale of him or her

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第39回解答(2)

[2010年12月3日最終更新]
推理将棋第39回出題の39-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第39回出題  推理将棋第39回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


39-2 中級 DD++さん作     金付き居玉の詰ませ方  10手

「この前金付き居玉のままたった10手で詰まされちゃった」
「両王手をかけられたのかな?」
「いや、トドメは駒打ちだったよ」
「じゃあ吊るし桂までか」
「いや、打たれたのは桂じゃない」
「え、本当に金付き居玉だったの?」
「うん、玉も金も最後まで初形のままだったよ」
「両王手でも吊るし桂でもない金付き居玉の詰ませ方ねぇ・・・」
「あ、そうそう、普通の将棋だったから不成の手はなかったよ」

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 玉と金は最後まで初形のまま
  • トドメは桂以外の駒打ち
  • 不成なし

出題のことば(担当 タラパパ)
  玉の両隣に金が二枚居ます。打った駒が桂馬でない詰み形とは?

追加ヒント:
  止めは先手の金頭に駒を打つ手です。
  「玉も金も初形のまま」は後手にも適用されます。急所は58の逃げ道塞ぎ


推理将棋39-2 解答  担当タラパパ Suiri392

▲7六歩、▽3二飛、▲3三角、▽4二銀、
▲2二馬、▽3七飛、▲6八飛、▽3九龍、
▲5八角、▽4八 まで10手

ことあるごとに言っていた居玉を詰める3つの手段が、(1)金に働く(取ったり動いて貰う)(2)両王手(3)桂吊るし。これに異を唱えてDD+さんが投稿してきたのが、たった10手で実現する第4の手段です。

さて、上記3手段を使わずに、居玉の両脇に金が居る形で詰めることができるとすれば、角香による合利かずか、詰方の龍又は飛によって金が動きを封じられた状態で、金頭か玉頭に駒を打つ手段しかないはずです。本問に関しては詰上がり形を予測することが解決の近道です。10手で作れそうな形はほぼ一つしかありません。後手の龍を39に置き、金頭に48角か48銀で詰める形。

そして後手の龍を39に置ける最速が8手ですから、それに準じた手順を進めます。この詰上がりには58を塞ぐ必要がありますが、後手にその手段を講じる余裕はなく、そこは先手がアシストしなければなりません。横利きのない駒を取って58に打つのです。

これらを纏めると「76歩、32飛、33角成、王手を防ぐ手、22馬、37飛成、68を埋める手か58角、39龍、68を埋める手か58角、48銀」までが決まります。

68を埋める手は何でしょう?28飛が居座ると止めの48銀を取れるため、飛車でなければならず、58角を打つ前の7手目に決まります。

ここにきて解答者は、4手目が限定しないことに気付きます。王手を防ぐ手段が複数あるからです。52玉、62玉、42金、42銀の4手段。非限定の不完全作?疑問を覚えながらもう一度出題文を読むと、「」。なんということ、先手だけの条件だと思っていた条件が後手にも生きて、42銀が限定しているではありませんか!

作者 「この例外が1度出題された以上また使われることはないと思うので、対居玉3種の手筋は今後もみなさん安心して使ってくださいね。『玉も金も最後まで初形のままだったよ。(先手だけじゃなく後手側も。)』 という4手目限定条件の隠し方は今でもお気に入りです。」

■たしかに再利用のしにくい手順。

リーグ戦ファン 「本作品の白眉は、極めて上質な叙述トリック。▲33角の王手に合駒する筋は非限定=ありえない、と思わせておいて、解いてみて初めて浮かび上がる条件表現の素晴らしさですね。理詰めの詰め筋とあわせて、私の中では推理将棋史上5本の指には確実に入る作品です。」

■解いてみて浮かび上がる条件。滅多に味わえない解後感です。

斧間徳子 「序の5手は、ありそうであまり見たことのない手順。「玉と金は不動」という条件で後手まで制約しているのがにくい。」

■私もこの5手に完全一致する作品は、見た記憶がありません。極めて珍しい筋でした。

香箱 「詰上がりが限られるのですぐ見えた。」

■そこが本作の良さの一つだと思います。

NAO 「さりげなく4手目を限定させているのが巧み。」

■実は作者の一番の自慢でした。

たくぼん 「後手玉と金も不動ということで42銀限定になるのを作者も喜んでいそうだ」

■これに気付いた作者はきっと、快哉を叫んだことでしょう。

S.Kimura 「はてるま手筋から銀打ちが見えたので、今回の問題では一番早く解けました。」

■見えてしまうと、どんなに難問であっても一瞬ということがある、推理将棋の特徴でしょうか。

渡辺 「タラパパさんの盲点を突いたのかもしれませんが、運良く「金に働く」という言い方をしているので、これも金をピンしているという意味では正しいですね。」

■いやぁ、「金に働く」は、「取る」「金が動く」の意味で使いましたから、きっちり一本取られたことを認めます。

ミニベロ 「既成順の延長のようだが、実は各部にオートマチック限定が利いていて、推理将棋として秀逸な作品だと思う。」

■42銀以外にもう一つ、68飛の自動限定が美味しい味でした。

はなさかしろう 「手数ぴったりはいつもながら水際立っていますが、まぁ収束はこうなるものかと。本作はなんといっても前半。どうとでもなりそうに見えて実は42銀が限定の一手。思わず含み笑いが湧いてくる感じ、まったくもって嫌いではありません(笑)」

■作者のほうは、含み笑いなのか、それとも高笑いなのか?

鈴木康夫 「一度解いたはずなのに、なかなか思い出せませんでした。」

■私にも同じ問題でまた、数日悩んだ経験があります(笑)

まさ 「条件から金をピンした形しかない。『玉金は最後まで初形のまま』が巧妙な条件で感心。」

■ふふふ。

はてるま 「金付き居玉という条件が「42銀」限定に働くのが隠れたうまみ。58角はまさにぴったり。前問と似た味わいがありますね。」

■収束が絶対なので、この隠し味には解いてから気づくんですね。「非限定があるけど・・・・あっ、限定だったんだ!」

宮谷保可楽 「39龍で銀を入手すれば、48銀と打てる。あとは必要な駒を揃えればよい。それにしても初めてではなかろうか。このコーナーで秒殺したのは…。」

■まさか、この問題が秒殺されるとは!

橘圭伍 「どうも解けても釈然としないのは確実に「玉金が初形のまま」という条件が先手側にしか適用されないように見える文章構成になっているからではないかと思います。ぱっと読むとこの条件が後手にも適用されているとは思えないのはやや問題でしょうか」

■誤誘導を図ろうとするミスディレクション系特有の微妙な表現ではあります。私なりの基準は、解けた答を問題文を照らし合わせて、はっきり”合致”と認識できればノープロブレム。照らし合わせても”合致しない?”と感じるならNGだと思っています。

躑躅 「後手の金と玉も動かないのかどうか問題文・条件から判断できなかったので4手目に迷いましたが、追加ヒントで動かないと明記されているので多分これでいいと思います。」

■はい、正解です。「先手に関しては、玉と金は最後まで初形のまま」と言ってない以上、条件は全体に適用されます。


正解:16名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  たくぼんさん
  橘圭伍さん  躑躅さん  DD++さん  NAOさん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  まささん  ミニベロさん  宮谷保可楽さん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2010年12月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  詰め将棋問題集
 とある作家の詰将棋  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 将棋のブログ  凡爺の詰めバカ日誌  くまさんの将棋道
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

「三段」のアイツが教えてくれた詰め将棋
12月2日、尚永ギター教室で、変則

須藤大輔作品集が日本アマチュア将棋連盟から発行
12月1日、アマレン伝言ダイヤル12月分で、詰将棋パラダイス (水上 仁)
「手前味噌になりますが、 私共の須藤大輔の作品集が日本アマチュア将棋連盟より出される運びとなりました。 本会報に10年あまり続けて掲載していたものの中から百作を抽出、 50作ずつ2巻に分けて11月末より発売との事です。 題して 「須藤大輔創作詰将棋集 第一巻・同第二巻」。 9手、 11手詰が中心です。 一冊送料込みで300円。 2巻セットで600円。 代金分の切手同封で 「アマ連小冊子係」 まで。 宜しくお願い申し上げます。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第39回解答(1)

[2010年12月2日最終更新]
推理将棋第39回出題の39-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第39回出題  推理将棋第39回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


39-1 初級 赤い影法師さん作  32に駒打ち       9手

「あの将棋、たった9手で詰んじゃったね」
「途中で発止と、32に駒を打ったあたりがヤマ場かな」
「一度だけだったけど、不成なんて手があったのには驚いたよ」
「終わってみれば、後手の41玉が負けを早めたのかな」

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 途中で(最終手ではない)32に駒を打つ手があった
  • 一度だけ不成があった
  • 後手は41玉と指した

出題のことば(担当 タラパパ)
  どちらが何手目に何を32に打ったのか、よぉ~くお考えください。

追加ヒント:
  止めは駒を打つ手です。
  32に駒を打ったのは後手です。


推理将棋第39回解説  担当 タラパパ

感想を拝見すると、初級・上級は予想を上回る難問でした。
いつもより難問だとは思っていたのですが、ベテラン勢まで悩ませるとは。
解答状況を横目で眺めながら、大汗をかくことになりました。
中級・上級はいずれも新手順。このところ少し難問続きの傾向があり、解き易い問題を求めていますので、皆様よろしくお願いします。

推理将棋39-1 解答 Suiri391

▲7六歩、▽4二金、▲3三角成、▽4一玉
▲4三馬 、▽9九角不成、▲6一馬、▽3二香、
▲5一金 まで9手

ポイントは「途中32駒打」と「後手41玉」。これが5手目だとすれば、76歩、34歩、22角成、52金左、32角までがほぼ必然。後手が41玉と寄るには、32角が21又は43方向に動いた後の8手目となりますが、41に動いた玉が再び51玉に戻る手を塞げません。

では7手目だとしましょう。76歩、52金左、33角不成、41玉、32角、42玉と進めても、22の馬と32角は一手で連携ができずにダメ。97角ルートや22角不成ルートで金や銀を取って32に打つのも、41に利いてしまうのが大きなネックで、41玉と寄れずどうにもなりません。

「先手途中32駒打」と「後手41玉」が両立し、9手で詰む手順に、「76歩、42飛、33角不成、52金左、42角不成、41玉、32飛・・・」以下がありますが、どうしても不成が2回必要になります。結論として、先手が7手目までに32駒打ちとする手順はないことが、比較的容易に推測できるのです。論理に自信を持って、先手からの駒打ちを捨てる勇気が持てるかどうかが鍵。

先ごろまで連載されていた、ミニベロさんによる「覚えておきたい推理将棋の基礎知識 5」で、ミスディレクションがテーマになっていました。本作も新人作家にあるまじき?悪戯が仕掛けてあります。”発止と駒を打った””ヤマ場”といった勢いのある言葉で、32駒打ちを先手の着手だと思わせてやろう・・・これがミスディレクションです。

駒打が後手の着手だと気付けば、その瞬間にあっさり解けてしまいます。後手は少なくとも左金を動かし、41玉と寄らなければなりません。34歩と突いて角を取り合えば2手かかりますから32駒打ちは指せません。打てる駒は、34歩を突かずに一手で取れる香だけです。そのために先手は33角成から、馬をどいてあげる。条件の一つ”不成”は後手が香を取る時に消化します。

追加ヒント「止めは駒を打つ手です」も、かなりの大ヒントなのですが・・・。

橘圭伍 「この形ももう手筋みたいなものなんですね・・・。昔、香車を1手で取れて打てる事に気付いた時は感動しましたが」

■まだまだ”使える”手筋。9手でその香を18に打たせた悪い人もいましたし(笑)

DD++ 「不成2回or3回なら簡単なのに、1回とな!と軽く1泊。翌日、解図と関係なく、ある推理将棋関係の原稿の最終チェックをしていたらまさしくこの問題の手がかりがそこに書いてあり、思わぬタイミングで解けました。その原稿を書いてなかったら迷宮入りしていたかも・・・。これ絶対中級以上ですって。」

■9手で、論理的に解けるので初級の範囲かな?と(汗)

リーグ戦ファン 「鮮やかなミスディレクション。初級には難問では。しかし、ミスディレクションを大好きすぎて、まず『32に打ったのが後手だといいなぁワクワク』と考えて、まず本線より先にトライすることの多い私。ありゃ、解けてしまいました。自分で自分の喜びを減らしている・・・。」

■や、やはり初級には苦しいですか(汗)条件に”41玉”がなければ中級にしたのですが。

斧間徳子 「”不成あり”という条件が、33角成~43馬を考えにくくしている。」

■なるほど。作者の計算なのかもしれませんね。

香箱 「43馬に少考。角は不成から考える癖が。」

■推理将棋では、そのほうがヒット率は上がりそう。

NAO 「8手目と9手目は見えにくい指しにくい。」

■8手目はともかく、9手目もですかぁ?

たくぼん 「今回一番時間が掛かったのがこれ。不成が一度と32駒打ちを先手と思い込んでしまいました。良く考えれば分かりそうなものを」

■簡単に捨てられないのが”思い込み”。それを利用するなんて、ヒドい作者です。

S.Kimura 「不成は先手がするとばかり考えたので、だいぶ悩みました。」

■作戦成功みたいです。

渡辺 「”不成が1度だけ”が私好みの巧い条件ですね。」

■渡辺さんに褒められると、新人さん、励みになりますね。

ミニベロ 「ウーム、ヒントが出るのを心待ちにしてしまった! 」

■ミ、ミニベロさんが・・・・マジですか?(大汗)

竹野龍騎 「第一感は82飛で37歩を取って32歩でしたが、はずれ。99角は何度見ても感触の良い手です。『後手の41玉が負けを早めた』のが正しいことに驚いた(苦笑)。」

■推理将棋の感想ほどアテにならないものはない。「3手目の駒成で有利を確信」といって33角成でも、単なる以上感覚でノープロブレム。私はしませんが(笑)

はなさかしろう 「43馬が盲点になりがちなのは私だけ?(苦笑)一度だけの不成といえばなんといっても99角不成でしょう、というわけで解き心地の良い条件付け、ごちそうさまでした。」

■どういたしまして。ささ、お茶でも一杯。

鈴木康夫 「32に打ったのは後手と言うヒントで当初は混乱しました。2手目34歩の暇が無いということで、やっと解けました。」

■今後も現れそうな手筋ですから、覚えておいて損はありません。

占魚亭 「これでいいのかなぁ……自信ありません。」

■残念!32駒打ち条件を満たしていませんでした。

まさ 「32へ駒を打つと聞いてまず後手だろうと推理(笑)」

■推理将棋作家から嫌われる解答者のタイプですよ、まささん(爆)担当者からは好かれますけど。

はてるま 「32の穴塞ぎは飛車でもできるところをあえて香を取って打つのが推理将棋。新人さんなのに、むしろベテランの味ですね。」

■最近の新人さんは、かわいくないですよね。

宮谷保可楽 「どうやって32を埋めようか、と悩んでいたら、幸運なことに香が落ちていた。」

■目の前に落ちていても、なかなか拾えないものなのですが。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴木康夫さん  たくぼんさん
  竹野龍騎さん  橘圭伍さん  躑躅さん  DD++さん  NAOさん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  まささん  ミニベロさん  宮谷保可楽さん
  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2010年12月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で12月・1月の詰将棋を出題。新春くるくる二人展。
    菅野哲郎さん、u-makuさんの趣向詰を一挙8題。恒例の2か月出題、賞品も2倍!
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋 
 勉強第一??  とある作家の詰将棋  ストンリバーの日記
 将棋のブログ  詰め将棋問題集  勝ち組になるぞ~
連載
出題中
詰将棋イベント
(12月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »