詰将棋メモ(2010年12月23日)
ネット詰棋界 注目情報 |
|
今日のおもちゃ箱 | |
今日のメモ更新 |
|
詰将棋メモ 昨日のアクセス |
|
今日の詰将棋 | Try everyday! あああ 勉強第一?? 将棋る日々 とある作家の詰将棋 ストンリバーの日記 将棋のブログ 詰め将棋問題集 |
今週の詰将棋 |
|
掲示板 | |
出題中 |
|
詰将棋イベント (1月) |
9日(日) 九州G(福岡) 15日(土) 詰とうほく(仙台) 16日(日) 香龍会(名古屋) 23日(日) 国際ソルヴィングコンテスト(東京) 30日(日) 詰工房(東京) 詰四会(松山) |
日本最古、室町時代の将棋盤出土 出雲市
12月22日、日本将棋連盟で、島根県出雲市高岡町 高浜 I 遺跡から最古の将棋盤が出土
「この度、島根県出雲市高岡町 高浜 I 遺跡から15世紀中葉~16世紀初頭と推測される最古の将棋盤が出土いたしました。これまで将棋盤の出土については東京溜池遺跡から18世紀代のものが1点出土しているだけであり、全国で2例目の出土例です。詳細については下記の発表資料をご覧下さい。
出雲市高浜Ⅰ遺跡・山持遺跡から出土した遺物について(島根県教育庁埋蔵文化財調査センター ホームページ)
米長邦雄会長のコメント
信長の頃、将棋を指す人々のトップは既に現在のプロ棋士に近い実力があった。将棋が広く指されていた歴史があるはずと思っていたが、今回の出土はその過程を表すものとして注目している。将棋文化は仏教伝来までさかのぼるものと考えている。」
12月22日、毎日jpで、将棋盤:日本最古、出雲で出土…室町時代中期~後期
12月22日、共同ニュースで、日本最古の将棋盤が出土 出雲の遺跡から、室町期
12月22日、NHKニュースで、升目ある木板 最古の将棋盤か
12月22日、時事ドットコムで、日本最古の将棋盤が出土=15世紀中ごろか-島根・高浜遺跡
12月22日、YOMIURI ONLINEで、国内最古、室町時代後半の将棋盤出土…出雲
12月22日、MSN産経ニュースで、日本最古、室町時代の将棋盤出土 出雲市
12月22日、スポーツ報知で、里見、女流3冠「感慨深い」…最古の将棋盤発見
12月23日、中國新聞で、国内最古の将棋盤出土 出雲<動画あり> 棋界や歴史関係者に驚きの声
12月23日、西日本新聞で、日本最古の将棋盤を公開、島根県 考古学ファンらも見学に開催
12月23日、熊澤良尊 将棋駒工房で、出雲市高浜遺跡から将棋盤と駒
12月23日、ある棋士の日常で、出雲から出土の将棋盤
12月24日、毎日jpで、将棋盤:将棋のまち、出雲へ期待 「最古の盤」展示開始--歴博 /島根
12月24日、毎日jpで、将棋盤:「最古の盤」展示 増川宏一・遊戯史学会会長の話 /島根
◇盤は「小将棋」駒は「中将棋」?--将棋の歴史に詳しい増川宏一・遊戯史学会会長
| 固定リンク
コメント