第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦
[2011年4月16日最終更新]
第8回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2011年3月27日(日)に東京(コア・いけぶくろ(豊島区民センター))、大阪(天満研修センター)で、初級戦・一般戦が4月9日(土)に全国17会場で
同時開催される。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。今回は3月11日に発生した東日本大震災のチャリティーイベントとして開催される。余震の可能性もあり東西会場が同一条件とみなせないため、順位を東西別々につけるなど開催内容が通常と変更されている。
東京会場はアマチュアの井上徹也さんが全問正解(137分)で優勝、中村五段(156分)、広瀬王位(165分)も全問正解で2位、3位に入った。大阪会場では斎藤三段が唯一の全問正解(125分)で優勝。2位は前回優勝の船江四段、3位は長生さん。
関連情報: 第8回詰将棋解答選手権 第8回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦
詰将棋解答選手権 速報ブログ
チャンピオン戦要綱 開催内容変更 ルール
結果: 東京 大阪 出題作品: 第1ラウンド 第2ラウンド
shogi_problem on Twitter #tsume2011 twitpic: 詰将棋解答選手権実行委員会
チャンピオン戦出題作品、正解率
2011年5月16日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦(6.芹田修作)
2011年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 解答
2011年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 第2ラウンド出題作品
2011年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 第1ラウンド出題作品
1.中村雅哉 作 7手詰 正解56名(88%)
2.三角 淳 作 11手詰 正解44名(69%)
3.真島隆志 作 13手詰 正解28名(44%)
4.谷口 均 作 15手詰 正解24名(38%)
5.服部彰夫 作 17手詰 正解56名(88%)
6.芹田 修 作 17手詰 正解15名(23%)
7.柴田三津雄 作 21手詰 正解28名(44%)
8.巨椋鴻之介 作 25手詰 正解17名(27%)
9.上田吉一 作 31手詰 正解38名(59%)
10.若島 正 作 37手詰 正解12名(19%)
週刊将棋4月6日号、13日号にチャンピオン戦レポート
2011年4月13日、静岡日記で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦
2011年4月5日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
「週刊将棋4月6日号に、チャンピオン戦のレポートが掲載されています。また4月13日号には船江恒平四段の自戦記などが掲載される予定です。」
チャンピオン戦の問題や結果について
2011年4月7日、将棋おたくのつぶやきで、第8回詰将棋解答選手権
2011年4月4日、今日も二歩日記で、将棋世界5月号、詰将棋選手権チャンピオン戦
2011年3月29日、こつこつと将棋上達をめざすで、第8回詰将棋解答選手権
2011年3月29日、柔らかい手~個人的将棋ブログで、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦の結果
2011年3月28日、詰将棋劇場 blogで、チャンピオン戦
朝日新聞でチャンピオン戦結果が報道
2011年4月6日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報
2011年4月5日、おもちゃ箱掲示板で、柳田明さん 朝日新聞の夕刊
2011年4月5日、asahi.comで、アマの頭脳プロ顔負け 詰将棋選手権
「■東京会場優勝の井上さん「レベル高く楽しめた」
詰将棋を解く力を競う第8回詰将棋解答選手権(同選手権実行委員会主催、朝日新聞社特別協賛)が3月27日、東京と大阪の2会場で開かれた。東京はアマチュアの井上徹也さん(25)、大阪はプロ目前の斎藤慎太郎三段(17)が優勝。プロは前回に続いて優勝を逃した。 ・・・」
出場者のチャンピオン戦レポート
2011年4月1日、風みどりの玉手箱で、第8回 詰将棋解答選手権 参加記
2011年3月29日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、詰将棋解答選手権結果
2011年3月28日、あの空の雲のようにIIで、詰将棋愛
2011年3月28日、佐藤紳哉のあっちむいてほいで、えんせい
2011年3月27日、詰将棋パラダイスのメモで、解答選手権チャンピオン戦
2011年3月27日、天野貴元のスーパーデジタル日記で、詰将棋解答選手権
2011年3月27日、コーヘイの読みぬけ日記で、詰将棋解答選手権に参加
詰将棋解答選手権ミニブックシリーズ『解いてみよう作ってみよう1』完売
2011年3月31日、Problem Paradiseで、 『解いてみよう作ってみよう1』完売のおしらせ
27日の速報ブログアクセス
2011年3月28日、shogi_problem on Twitter
「3月27日のブログアクセスは22699PV・2384IPでした。今年はTwitterに重点を置いたので減りましたが、 想像以上の方々にご覧いただけたようです。ありがとうございました! 今後はチャンピオン戦出題作品掲載や、初級戦・一般戦の広報に努めます。」
がんばろう!日本
2011年3月27日、コーヘイの読みぬけ日記で、がんばろう!『日本』
2011年3月27日、山田康平さんから応援詰将棋の差し入れが!さぁみんなで解こう♪
チャンピオン戦出題作品
2011年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日の「1問だけ!」
「(2011解答選手権チャンピオン戦2番 三角淳作) ・・・」
チャンピオン戦結果 東京は井上アマ、大阪は斎藤三段が優勝
2011年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、【東京】結果発表 【大阪】結果発表
8歳で51点
2011年3月27日、math26 on Twitter
「しかし何が凄かったって、チャンピオン戦大阪会場参加で51点取った藤井君、東海研修会所属で8歳!ですよ。信じられますか? http://www.geocities.jp/shogi_tokai/resume.html」
チャンピオン戦第2ラウンド
2011年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
Twitpicもご覧ください
東京会場
第2ラウンド開始 井上さん退室 北浜七段退室
中村太地五段、黒川智記2級退室 及川拓馬四段、退室 第2ラウンド終了
解答解説 結果発表 表彰式
大阪会場
15時頃、篠田さん退室 斎藤三段退室 第2ラウンド終了 第2ラウンド終了(2)
大盤解説 結果発表! 表彰式 挨拶・記念撮影
2011年3月27日、#tsume2011 Twitpic
【東京】こちらも表彰式が終わったため、撤収に入ります。これで速報は終了させていただきます。ありがとうございました。
【大阪】表彰式が終わりました。会場は撤収に入るため、速報は終了させていただきます。ありがとうございました。
【東京】奥から、実行委員長の若島正さん、3位の広瀬章人王位、優勝の井上徹也、2位の中村太地五段。
【東京】鬼門の10番、作者の若島実行委員長が解説。「もともと17手だったんですけど、今回30手台でいいのがなかったので、伸ばしました」すごいことをあっさり。
【東京】東京会場の優勝は井上徹也さん(合計137分、満点)。
【東京】若島正さんの解説を聞く選手たち。大学の講義風景のようです。
【大阪】解説を聞く参加者のみなさん
【大阪】終了直後、船江四段「全然わかりませんでした」
【大阪】笑みを浮かべながら解説を聞く谷川九段。
【東京】大盤で解答を発表。
【東京】終了直後。
【大阪】第2ラウンド終了。船江四段は2問解けなかったそうです。
【東京】詰めパラやってクールダウン(?)
【東京】控室にて、井上さんの様子を目で追う行方八段。
【東京】及川拓馬四段退室。
【東京】中村太地五段、黒川智記2級退室。中村五段は「難しかったですが、例年より簡単だったかも……」とポツリ。
【大阪】残り10分です。
【東京】15時25分頃、北浜七段退室。「最後のところ、さんさん…」と話し始めたところを、行方八段に止められるシーンも。
【東京】関係者控室にて。「8番は『やりにくい手』で通してますが、10番はロジックがわからないと並べても意味がわからない。難問です。両方解ける人はいるのかなあ?」この直後、行方八段退室の報。一同「えっ」
ここまでの第2ラウンド退室者が全問正解と仮定すると、大阪の斉藤三段が(第1・72分、第2・暫定53分)でトップということになります。二番手は東京の井上さん(第1・83分、第2・暫定57分)。
【大阪】船江四段はまだ退室していません。第1ラウンドでの斎藤三段とのタイム差は9分。既にタイムは逆転しています。
【東京】行方尚史八段、色紙に揮毫。4/9の初級一般戦、チャリティ販売でお買い求めください。
【大阪】ドアの窓から様子を覗いてきた浦野七段「糸谷君が消しゴムでゴシゴシゴシゴシ消していました」
【東京】15時07分、井上さん退室。「応手が難しかったですが、全部解けたと思います」
【大阪】15時頃、篠田さん退室
【東京】「たぶん、出来たと思います。いや半信半疑ですが」(行方八段)
【大阪】斎藤三段「ここ、▲3四銀なにって書いたか覚えてないです。うわー」(正解は▲3四銀上)
【東京】「第2ラウンドは8番と10番が難しいです。全部解けたらチャンピオンでしょう」とのことでしたが、すでに全問解答を終えた退室者が2名。結果は?
【大阪】15時3分、斎藤慎太郎三段退室!
【東京】こちらも15時頃に行方八段が出ました。
【大阪】15時頃、篠田さんが退室。「全部とけたと思います」
【大阪】開始40分。退室者はいません。
【大阪】浦野七段「今年は全問正解者が複数出て時間の勝負になると思います」
【東京】会場外すぐの公園、ふくろうの像。「夜目(ヨメ)が利く」だけに縁起がいいかも……。
【大阪】谷川浩司九段の解答用紙
【大阪】第2ラウンド開始直後、船江四段の解答用紙。
【大阪】第2ラウンド直前、緊張の表情です。
【大阪】麻生君(中学生)と田中君(小学生)
【東京】第1ラウンド東京会場2位の千葉幸生六段。
【東京】左は第1ラウンド東京首位の伊藤四段。
【東京】開始直後の天野三段。
【東京】この時計で15時40分まで。退室者は現れるのでしょうか?
【東京】第2ラウンド開始直前。
【東京】こちらでも第2R、始まりました。
【大阪】第2ラウンド始まりました!
【大阪】予定通り14時10分に第2ラウンドスタート予定です。
チャンピオン戦第1ラウンド
2011年3月27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
東京会場
開会式 競技開始 控室 伊藤真吾四段、千葉幸生六段、退室
チャリティ販売 竹中健一さん、広瀬王位退室 中村太地五段、黒川智記2級退室
第一ラウンド終了 第1ラウンド結果
大阪会場
会場 第1ラウンド開始 前回優勝者 船江恒平四段 谷川浩司九段
糸谷哲郎五段 会場風景 控え室 12時44分、船江四段退室
斎藤三段、長生さん退室 第1ラウンド終了 第1ラウンド終了 第1ラウンド解説
採点中 満点は3人 第1ラウンド結果 上位3人
2011年3月27日、#tsume2011 Twitpic
【大阪】第1ラウンドは2番と5番が与し易かったようです。しかし2番では玉方の応手にうっかりしやすい手があり、「1点」の方が続出しました。
【大阪】大阪第1ラウンド6位の藤井君は新小学3年生だそうです。(お母様談)
東京の第1ラウンドは、伊藤四段(64分)、千葉五段(66分)、竹中さん(74分)、広瀬王位(75分)、中村太五段(80分)、黒川2級(80分)、井上さん(83分)、佐藤紳六段(90分)の順。以上が満点でした。
【大阪】駒音を立てない工夫!
【東京】採点結果が出ました。満点は8人。トップは伊藤真吾四段の64分です。
【大阪】休憩時間の競技会場に残された盤駒。
【大阪】満点は3人。船江四段(63分)、斎藤三段(72分)、長生さん(73分
【東京】色紙に揮毫する北浜健介七段。4/9、初級一般戦のチャリティ販売でお買い求めください。
今後の予定は、14時頃…第1ラウンド結果発表。第2ラウンドは14時10分~15時40分となっています。
【東京】「谷口さんの問題に沈められました」(北浜七段)
【東京】第1ラウンド終了直後(2)
【東京】第1ラウンド終了直後。
【大阪】浦野実行委員による解説が行われています。「毎年私は人体実験でモニターするんですよ。若島委員長が今年は去年より簡単って言ってたんですが、とんでもない!」
【大阪】第1R終了直後。稲葉聡さんが解答を見ています。
【東京】現在、若島正実行委員長による解答解説が行われています。
【大阪】第1ラウンド終了しました!
【東京】中村太地五段、黒川智記2級、そして前回2位の井上徹也さんなど、続々と退室しています。
【大阪】田中君、正解をみて「3問しか解けてなかった」
【大阪】残り5分です。退室者は船江・斎藤・長生の3人。
【東京】13時02分、広瀬章人王位退室。
【東京】13時01分、竹中健一さん退室。
【東京】12時53分、千葉幸生六段退室。
【大阪】ほぼ同時にアマチュアの長生さん退室。
【大阪】12時53分、斎藤慎太郎三段退室。
【東京】12時45分頃、伊藤四段が退出しました。「一応、解けました。でも自信はあまり…」。
【大阪】12時44分、船江恒平四段退室!「大丈夫やと思います」
第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催 (詰将棋解答選手権 速報ブログ)
2011年3月27日、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 出場者一覧
「・・・ 【東京】(42名) ・・・ 【大阪】(25名) ・・・ 過去最多、67名の参加予定です!」
2011年3月27日、本日、第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦開催!!
「・・・ 競技中は、このブログとツイッター(http://twitter.com/shogi_problem)で速報を行います。ツイッターのハッシュタグは「#tsume2011」をお使いください。 ・・・ 受付開始 11時 ・・・ 当日の飛び入り参加可能です。 ・・・」
2011年3月27日、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦競技ルール
「・・・ *チャンピオン戦は90分のラウンド2回で行われる。
第1ラウンドは手数の範囲が17手までの問題が6題(90分)。
第2ラウンドは手数の範囲が19手以上の問題が4題(90分)。 ・・・」
2011年3月21日、【重要】大地震による開催内容変更のお知らせ
「・・・ 東京会場と大阪会場はチャリティーイベントとして開催し、収益の一部を義捐金として被災地にお送りします。 ・・・ 開催条件が東西で同一とは見なせないため、成績は東西別で発表し、東西それぞれの会場でチャンピオン以下の順位を決めるものとします。 ・・・」
2011年1月25日、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦
「・・・ 【日程】2011(平成23)年3月27日(日)
【会場】 ○東京会場…コア・いけぶくろ(豊島区民センター) 4階 第3・4会議室 ・・・
○大阪会場…天満研修センター 8階 ・・・」
チャンピオン戦について
2011年3月27日、梨沙帆オフィシャルブログで、▲今日は詰め将棋選手権△
2011年3月27日、プロ棋士のキャンパスLIFEで、詰将棋解答選手権
2011年3月27日、のぺのげ Part3で、詰将棋解答選手権チャンピオン戦
2011年3月4日、プロ棋士のキャンパスライフで、参加表明
「・・・ なんとか優勝争いできればいいなと思っております(笑) ・・・」
2011年2月13日、遠山雄亮のファニースペースで、詰将棋解答選手権
2011年2月5日、Problem Paradise on Twitter
「解答選手権のチャンピオン戦、まだ出足は鈍く、参加申し込みはわずか5名。あっと驚くこと請け合いの作品を揃えて待っていますので、ぜひみなさん来てください!」
2011年1月25日、風みどりの玉手箱で、第8回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 -- 詰将棋解答選手権 速報ブログ
2ちゃんねるで第8回詰将棋解答選手権スレ開設
2011年3月26日、将棋・チェス@2ch掲示板で、第8回詰将棋解答選手権
チャンピオン戦に向けて(若島実行委員長)
2011年3月25日~26日、Problem Paradise on Twitter
「いよいよ明後日は待ちに待った解答選手権。東京会場の審判長を務めます。東京には月一くらいで出ていってるんだけど、今回はなんとなく『ニューヨーク1997』のスネークみたいな気分…違うか。」
「なお、東京会場では競技後に出題作品の大盤解説も予定していますので、チャンピオン戦出場者以外の詰将棋ファンの方々もどうぞお越し下さい。」
「東京会場の出場予定プロは、行方尚史、北浜健介、広瀬章人、千葉幸生、佐藤紳哉、中村太地、伊藤真吾、上田初美(段位省略)。アマの有力選手は井上徹也、山田康平、菊田裕司。大阪会場では谷川浩司、糸谷哲郎、船江恒平に、アマから篠田正人。解答王の宮田敦史プロが体調不良で不参加なのは残念。」
「ちなみに、競技中は選手以外の方は会場に入ることができません。控室を用意しておりますので、そちらでお待ちください。競技終了の予定時刻は3時40分、大盤解説会はそれからです。」
「ついでに、控室では大震災募金として、いろいろな詰将棋本をチャリティー販売しております。もしかしたら、意外な掘り出し物があるかもしれませんよ。 」
「解答選手権、東京会場の出場予定プロ選手リストに、及川拓馬さんの名前が抜けていました。ぺこり。」
チャンピオン戦出場者インタビュー2011
2011年2月12日~3月7日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
3月7日、第2回 篠田正人さん
2月12日、第1回 行方尚史八段
| 固定リンク
「詰将棋イベント」カテゴリの記事
- 第22回詰将棋解答選手権(2024.11.28)
- 令和5年度門脇芳雄賞(2024.06.04)
- 令和5年度看寿賞(2024.03.01)
- 第21回詰将棋解答選手権(2023.08.28)
- 令和4年度看寿賞(2023.03.01)
「詰将棋解答選手権」カテゴリの記事
- 第22回詰将棋解答選手権(2024.11.28)
- 第21回詰将棋解答選手権(2023.08.28)
- 第20回詰将棋解答選手権(2022.11.18)
- 詰将棋解答選手権(2022.02.13)
- 第19回詰将棋解答選手権(2021.11.01)
コメント