« 詰将棋メモ(2011年3月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年3月30日) »

推理将棋第42回解答(3)

[2011年3月30日最終更新]
推理将棋第42回出題の42-3の解答、第42回出題の当選者(DD++さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第42回出題  推理将棋第42回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


42-3 上級 タラパパ作     一段目に歩の手が2回    11手

「珍しい将棋を見たよ。11手で詰んだんだけど、一段目に歩の手が・・・・」
「どうせ歩成だろ?そんなの珍しくも何ともないさ」
「慌てないで最後まで聞けよ。一段目に歩の手が2回もあったんだ。珍しいだろ? しかも不成なんて手も出てきたんだ」
「不成も別に珍しくはないけど・・・・読めてきたぞ、で4手目は何だった?」
「同歩だね」
「それで全手順が分かったよ」

(条件)

  • 11手
  • 4手目は同歩
  • 不成があった
  • 一段目に歩の手が2回

出題のことば(担当 タラパパ)
  先手・後手、どちらか一方が2回はさすがに無理。とすると?

追加ヒント:
  歩の手が7回。飛車は動きません。


推理将棋42-3 解答  担当 タラパパ Suiri423

▲7六歩、▽7四歩、▲7五歩、▽同 歩
▲4四角、▽5二金右、▲5三角不成、▽6一玉、
▲7二歩、▽5一歩、▲7一歩成 まで11手

問題を見ただけで作図過程がバレそうな作品。まさかトリに自作を持ってくることになろうとは、夢にも思いませんでしたが(汗)

初級で触れたように、あるテーマを適当に設定し、それを満たす手順を探したのが本作。「一段目又は九段目に歩の手を2回入れる最短は何手だろう?」と。

詰み条件でこれを満たす10手はないと思います。11手の惜しい手順として、スイリストによく知られるものに「76歩、44歩、同角、42飛、53角成、47飛不成、63馬、32金、42歩、41歩、同歩成」という手順がありますが、最終歩成に47の飛車が利いて詰みません。

11手でできる手順として、3,4,6,7筋の歩成は確認していますが、他にあるかどうか? 4,6筋は飛車が活躍する実質1手順。3筋で1手順。7筋で類似した2手順。これらの中に、上級クラスにふさわしい手順が二つありますが、選題のトリにしては難しすぎるとみて外し、中級に近い手順を採りました(影の声:余詰が怖かったという噂も)。

躑躅 「差し替え前の問題はまだ解けません…。」

■都合で差し替えましたが、覚えていらしたらぜひ解いてみてください。大駒3枚の不成王手です。

KG 「4手目同歩なので同じ筋の歩を突き合うのかなと(▲4四角△同歩も考えましたが角を失うのはさすがに辛い)。もしそうならば角道を開ける7筋だろうと。ここまで思いついたら、あとはすんなり解けました。」

■後手が詰ませるなら「44角、同歩」も有力ですが、先手が詰ませる側ですから角はなかなか渡せません。

NAO 「第一感は5手目飛車でしたが外れ、44~53の角活用が超速でした。」

■飛車を主役に使う筋では、不成が入らないんですよね。

DD++ 「一段目に歩の手が2回/不成あり」までの情報で3系統の手順がある(これ、端角、飛生、他にもあるかも?)のに、これだけで「読めてきた」という彼はすごい(笑)。しかも20通りくらいある4手目の中で全手順確定するのが「同歩」だった場合だけなのに(笑)」

■そこを突っ込みますか(笑)いつか仕返ししてやる。冗談はさておき、「一段目に歩の手が2回/不成あり」までの情報で4手目は8通り、全手順確定するのは他に「42銀」があると踏んだのですが・・・・見落としかも(汗)

斧間徳子 「前問の影響で、46歩、44歩、45歩、同歩、48飛、52金左、45飛、41歩、42歩、62飛、41歩成の筋にとらわれてしまって苦戦しました。この金底の歩、玉の逃げ道を岩より固く塞いでしまっていますね。」

■この歩はまさに磐石ですね。右から崩す気が失せるほど。

渡辺 「11手で「詰み」ですよね。詰まなければ色々ありますが。何故か「n1歩、同歩成」と決め付けていたので苦戦しました。」

■文章では「詰み」を謳ったのに、箇条書きで抜けてました(汗)

鈴川優希 「後手の一段目歩打ちを同歩成と取って詰みかと予想したら、どうしても手が足りない。ヒントの飛車は動きませんに助けられ、ようやく4四角からの活用が見えました。」

■渡辺さんと同じ感覚で予想するとは、ベテラン並みの思考過程かも。ヒントはどうやら上手くいった?(^^)

はらたっと 「後手51歩は決めうち!これが外れたらギブアップするところだったが解があって良かったです。」

■くぅ~っ!後手31歩にするんだった・・・・つうのはウソです。

中村雅哉 「飛を使いたい心理の裏をかく手順。」

■飛を使う4・6筋だと中級ですもの。

たくぼん 「中級の筋が頭をちらついて、7筋から行くのになかなか気付かなかった。難解でした。」

■え?たくぼんさんにしては意外なことをおっしゃる(笑)

宮谷保可楽 「飛が動けないのなら角を飛び出させて、となるのだが、5手目33角成&生とやってしまってモガクこともがくこと…。先手は7筋にしか歩が打てそうにないのだから、玉をそちらに近づけなきゃいけなかったんだ…。」

■そうそう、4手目が”同歩”ですもん。7筋ですよ。

S.Kimura 「5手目に33角不成と不成を焦ってしまい、かなり悩みました。」

■33角不成と使おうとすると、2手早い3手目でも条件達成が難しいんですよね。

占魚亭 「角を使おうとして苦戦。42-2と同じ発想をすれば良かったのか。」

■ふっふっふ。明智くん、不成を忘れて罠にハマったようだね。 正解は角ですよ~ん。

はてるま 「4筋や6筋に飛車を持って行く筋で簡単そうですが、不成ありの条件が意外に厳しい。角を活躍させるにしても44角から53角とひとひねり入れるのは盲点。紛れ筋をたくさん読まされました。渋い好作と思います。」

■上級ですからねぇ。4・6筋の飛車ってわけにはいきません(笑)


正解:13名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  たくぼんさん
  躑躅さん  DD++さん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  渡辺さん


総評

KG 「タラパパさん、お疲れ様でした。そして新担当者のDD++さん、今後ともよろしくお願いいたします。」

■ありがとうございます。今後は新担当者を盛り立ててくださいますよう。

NAO 「差替えてもらったので、早く解答できました。長い間、ご担当お疲れ様でした。」

■NAOさんもずっと解答を続けてくださって、ありがとうございます。

DD++ 「タラパパさん最後の選題が全部歩問題というのが面白いですね。二歩解消手段のいろんな勉強になりました。さて、次回から私が当コーナーを担当させていただくことになりました。皆様今後ともどうぞよろしくお願いいたします。初級問題不足がかなり深刻なので、皆様どうかあからさまに易しい問題を1~2問ずつでも投稿していただけると非常に非常に非常~に助かります。もちろん中上級の面白い問題もぜひともお待ちしています!」

■歩を使う問題って、なんとなく好きなんです。意図的でもないのに集中しました(^^)

斧間徳子 「長い間、ご担当、お疲れさまでした。タラババさんのユーモラスな解説にはいつも癒されました。」

■悪ノリしていたかも(笑)

はらたっと 「大震災から一週間。原発や計画停電の問題は難しいですが推理将棋はようやく解けましたので送ります。」

■被災された方のことを考えると推理将棋どころではないのですが、娯楽や遊び、音楽といったものが心の癒しになることを願います。

中村雅哉 「推理将棋では比較的少ない、歩を打つ作品特集ですね。」

■指摘されてから気付くんですから、とぼけた担当でした。

たくぼん 「担当3年ご苦労様でした。短評1つ1つへのコメントはなかなか出来る事ではありません。タラパパさんの作品や解答者への心遣いには頭が下がりました。長い間お疲れ様でした。」

■そこは前任者から引き継いだものでした。Netならではの優位性(ページ制限自由)ですね。

鈴川優希 「推理将棋を解くことによって、だんだんとその面白さが分かってきたように思います。また、このように解く機会があれば、どんどん挑戦していきたいです。それでは失礼します。また次回も解答できればいいなと思っています。」

■ぜひぜひ次回もお願いします。作品作りもいかが?

宮谷保可楽 「最後の担当ということで、頑張って解きました。3年近くの担当生活、お疲れ様でした。今後は解答者として、いろいろとツッコんだ評と余詰指摘を期待しております。

■泣かせることを。そうした皆さんに支えられてきたのだなぁ~と。本当にありがとうございました。

はてるま 「タラパパさん、担当お疲れさまでした。いつも締め切り過ぎのmixi直接駆け込み解答で申し訳ありませんでした。3年間ありがとうございました! 」

■必ず送ってくださる貴重な解答者のお一人でした。感謝、感謝。


推理将棋第42回出題全解答者: 14名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  躑躅さん  DD++さん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  渡辺さん

当選: DD++さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

|

« 詰将棋メモ(2011年3月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年3月30日) »

推理将棋」カテゴリの記事

コメント

差し替え前の問題ってどんな問題でしたっけ?

投稿: KG | 2011.03.30 10:04

むむ、3筋でありますか。1段目歩2回条件までで、
4筋(1つ)、6筋(2つ)、7筋(2つ)しか見えてませんでした。
うーん、どんな順なんだ?

投稿: DD++ | 2011.03.30 14:16

あー、3筋そんな手順がありましたか。これは巧妙。
不成がある手順の4手目は全部で11通り(歩3種、銀1種、金1種、角4種、玉1種)で、
手順がユニークなのはタラパパさんのおっしゃるように同歩と42銀の2つみたいですね。

投稿: DD++ | 2011.03.31 04:33

差し替え前の問題はもう見られないのでしょうか?
気になって気になって夜も寝られないのですが…

投稿: KG | 2011.03.31 19:55

一人で手順探ししてますが、6筋の順がもう1つありました。
これで一段目歩2回は都合7通り(3筋◯、4筋、6筋、6筋、6筋◯、7筋◯、7筋◯)で、
不成を含むことができるのは◯をつけた4手順、4手目は変わらず10通り(さっき足し算間違えました)のようです。
・・・今のところ。

投稿: DD++ | 2011.04.01 00:19

あー違う、新しく見つけた6筋のが不成指せる上に、4手目がちょうど待ち手なので、
手順が(3筋◯、4筋、6筋、6筋◯、6筋◯、7筋◯、7筋◯)で、
不成ありの4手目は、歩9種、香2種、銀3種、金3種、角4種、飛4種、玉1種の合計26種類、
4手目情報で手順が完全確定するのは「同歩」だけですね。

投稿: DD++ | 2011.04.01 00:45

・・・42金寄を忘れてました。金は4種で合計27通りということで。

投稿: DD++ | 2011.04.01 00:49

上のコメント取り消し。
42金寄は最後後手が歩を打つ場所がないので、32金、42金、72金、の3つだけであってますね。
不成指さなくていいなら42金寄でも詰みますが。

投稿: DD++ | 2011.04.01 00:56

>KGさん
差し替え前の問題は、残念ながらお見せできないのです。
申し訳ありません <(_ _)>

>DD++さん
それにしても、不成ありの4手目が26通りもあるとは!
8通りとはエライ違いじゃないですか。ぜんぜん見えていません(泣)
4手目「同歩」が一番安全とみた勘だけは正しかったか(汗)
6筋で4手目が待ち手・・・・これが一番気になります。う~ん、探さないと。

投稿: タラパパ | 2011.04.02 01:15

6筋で4手目が待ち手の手順は、実は6手目も待ち手で、
ここで後手が角生/飛生とツッコむことで条件を達成する形です。
というか3筋の順が見えていればこっちの方が簡単だと思うんですが、
もしかして思い描いている3筋の順が違う・・・?

あともうひとつタラパパさんが見つけてないと思われる筋は、
66歩にはじまり63飛生と踏み込んで61歩に同歩成までの平凡な順です。

投稿: DD++ | 2011.04.02 02:52

思い描いている3筋は23馬と寄る筋。他にはないと思うのですが・・・・。
66歩にはじまり63飛生の筋、DD++さんのコメントの初めの頃にある、6筋(二つ)で気がつきました。
そして待ち手のほうもどうやら(^^)
そうか、6筋と3筋に歩を打つ筋ですね。これはぜんぜん気付きませんでした。怖い、怖い(汗)

投稿: タラパパ | 2011.04.04 02:41

3筋のその筋がわかっているなら逆方向に43馬と寄るだけなのになかなか気づかないもんですね。
これだから推理将棋は怖いです。

投稿: DD++ | 2011.04.05 03:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 推理将棋第42回解答(3):

« 詰将棋メモ(2011年3月29日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年3月30日) »