« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

詰将棋メモ(2011年5月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法  nyahoo!詰将棋
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  はんどろやノート
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

『将棋ごいた』完成☆ 本日より発売!
5月31日、ねこまどぶろぐで、『将棋ごいた』完成☆ 本日より発売!
「長らくお待たせいたしました!! 将棋と伝承娯楽のコラボレーション、『将棋ごいた』がついに完成致しました! 2人×2組で対戦する4人用のカードゲームです。 ・・・」

詰将棋Tシャツ
5月30日、Happy Daysで、詰将棋Tシャツ

武市 三郎さん サイン詰将棋
5月30日、ただの日記で、武市 三郎さん サイン詰将棋

自作詰将棋
5月28日、スーパー将棋研究室で、自作詰将棋
5月29日、自作詰将棋2
5月31日、自作詰将棋3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第44回解答(3)

[2011年5月30日最終更新]
推理将棋第44回出題の44-3の解答、第44回出題の当選者(タラパパさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第44回出題  推理将棋第44回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


44-3 上級 KGさん作       打歩詰を知らない二人(B)  11手

中級と同じ会話

(共通条件)

  • 11手目に打歩詰になった
  • 1手目と2手目は玉の手
  • 3手目と4手目は歩の手

(B君の見た将棋)

  • 7手目は成の手

出題のことば(担当 DD++)
  初手に攻方玉を動かすのは異質。この条件をどう考えますか?

追加ヒント:
  馬と歩の2枚のみの詰め上がりです。トドメは63歩。


推理将棋44-3 解答  担当 DD++ Suiri443

▲4八    ▽6二    ▲7六    ▽6四
▲3三角不成▽7二飛    ▲4二角  ▽7七角成
▲4一馬    ▽6七馬    ▲6三  まで11手

44-2との対比で今度は7手目が成。初手玉があまり意味のない手だとするなら、実質5手目に成の来る短手数手順はかなり多く、「短手数手順に類型を求める」で解くのは難しそうです。そこで今度は別方向からアプローチしてみましょう。先手が歩を打つためには、後手がその筋の先手歩を取らなければいけません。さて何筋の歩が取りやすいでしょうか?

最初に考えるのはやはり77角成の1手で取れる7筋でしょう。初手玉も王手回避と考えれば納得できます。しかし、73や72の守りは厚く、そのような場所に歩を打って簡単に詰むとは思えません。次に考えるのは5筋でしょうか。しかし、5筋の歩を取る展開はどうしても中級と同じ流れになり、7手目は不成でなければ困ってしまいます。

となると残るまともな可能性は6筋。77角成~67馬や、66歩に同角と、6筋先手歩は意外と消しやすいことに気づけるかが勝負どころでした。

詰み形の方は、62歩までとは考えづらいので63歩までが妥当なところ。馬を使った41と63の連携は手筋ですから、攻方は33角不成~42角成~41馬としたのでしょう。とすると先手に66歩を指す余裕はないので、歩消去は77角成~67馬の方を使います。72の逃げ道は後手飛で封鎖。見事なまでにピッタリの詰め上がりです。本来なら反則ですけどね(笑)。

ところでこのツイン問題、条件も2問できちんと対になっているだけでなく、先手が角不成なら後手も角不成、先手が角成なら後手も角成など手順も非常に対比性に優れていて、ツイン問題の理想にかなり近い非常に美しい問題だと私個人としては思います。みなさんもこんな美しい問題作ってみませんか?

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希 「『44-2が5八玉なら、今度は6八か4八だろうなあ。これが限定されるのは4七か6七に後手の馬でも侵入してくるからだろう』と考えて氷解。それにしても、先手は最後歩じゃなくて金を打てばよかったのに……。(笑)」

■そういうところでわざわざバカな方をとるのが推理将棋(笑)。

中村雅哉 「3手目玉位置の限定から、48玉で67歩を取らせて63歩までが予想できる。易しいが条件付けが巧妙で新人離れしたツインでした。」

■本当に新人の作品とは思えないツイン作品でした。

NAO 「67馬が王手にならない初手48玉と次になるための5手目33角生。伏線のある2つがいい手に感じました。」

■解いてから全体を眺めると伏線が多いんですよねこの作品。そういう意味では手順も秀逸。

斧間徳子 「すべての手がうまく限定されていて感心。前作もそうだが、『1手目と2手目は玉の手』という条件がうまい。」

■攻方の玉の手に「!?」と思いつつも解けて納得。うまい条件です。

はなさかしろう 「こちらの初手は馬のスライドまでかわせる味の良い手なので先に解けました。▲42角-△52玉と▲41馬-△62玉は対になりやすいので...と、中級へ。解き心地良く美しいツインですね。」

■その組が対になりやすいというのは言われてみれば確かに。美しいツインというのは同感です。

S.Kimura 「44-2からの類推で,7七角成から6七馬で6筋の歩を切らせると予想し,6三歩までの打歩詰を考えました.でも,最後に6三金としていたら先手が勝っていますね.」

■そういうところでわざわざバカな方をとるのが推理将棋(笑)。あれ、このレスどこかで書いたような・・・

タラパパ 「次は王手回避の初手玉限定。前問との条件対比もお見事でした。」

■本当に見事なツイン問題でした。

リーグ戦ファン 「『ツイン問題』にすっかり騙されました。2とは全く違った展開かと思いきや、一手一手の意味がすべて同じ。双子の細かい差を楽しむ「ツイン」だったのですね。解いてから眺めてみれば、2だけだとグダグタした条件付けが必要になるところ、
「ツイン」にしたことで、逆にスッキリ感が出てますね。」

■初手玉だけは意味は全く違いますが、たしかに意味は似ている手が多いですね。しかし、意味が同じでも場所がまったく別、平行世界のような不思議な2局だったかとおもいます。

渡辺 「本問のポイントも44-2と同じで解決方法も同じ。同じ問題を二題解いた気分でした。対比は美しいのですが…。もちろん一題が二題分難しかったので十分お腹一杯ですが。」

■解き方によっては同じアプローチの似たような問題になってしまうのがこの系統のツイン問題の最大の欠点であり永遠の命題ですね。

占魚亭 「初手の意味に気付けるかどうか。」

■48玉に67馬の形を思い浮かべられるかどうかですね。私はこれが見えずに苦労しました・・・。

はらたっと 「成る手ありだと5筋からはなれて、、長考。。追加ヒントで6筋とわかりそこからスンナリ」

■追加ヒントが役立ったようでなによりです。

隅の老人B 「最終手、時間に追われて歩を打った?いいえ、ケチです。金は使わないね。」

■トドメくらいケチケチしなくてもよさそうなもんですが(笑)

鈴木康夫 「どちらも先手玉の移動の意味付けが良いですね。」

■まさに。特に中級の方の先手玉は目新しいです。

諏訪冬葉 「ヒントの最終手から逆算しました」

■こっちはヒントが役立ったようで何よりです。

チャンプ 「こちらは早い時期に解けていました。詰み上がり形を考えてて、成る手が入るなら6筋が効率良さそうだと思いこの順を発見できました。ツイン作として申し分ない仕上がりだと感じました。」

■6筋に最初に目をつけるとはやりますね。これがセンスってやつでしょうか。

たくぼん 「先後玉の位置限定が見事。前作と合わせ見事なツインと言えますね」

■本当に見事なツインでした。

はてるま 「前問もそうですが、初手の玉移動の意味付けがとてもうまくいっていると思います。これで初投稿とはおそれいりました。傑作と思います。」

■これが初投稿とは、本当に今後が楽しみです。


正解:20名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  躑躅さん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

鈴川優希 「今回は珍しく3題とも早く解けたので、最速解答を目指します。打歩詰の問題というのは今まで考えたこともなくて、面白かったです。次回も解答できればいいなと思っています。」

■残念、躑躅さんに次いで2番手でした。次こそは1番乗り目指してかんばってください。推理将棋は打歩詰だけでなく、千日手やらなんやら面白い条件設定はいろいろあるんですよ。ただ問題はここに出すには難しすぎること・・・。

中村雅哉 「今月はとても易しい作品群でした。今後もこの難度でお願いします(笑)。」

■20名全員全問正解でしたからね(笑)。難度はこれくらいをベースにたまに難しい月をまぜれたらなぁ、と思っています。

タラパパ 「ツインの先手玉の使い方には優れた創意を感じます。特に先手玉の無駄手を利用した中級の限定、これは新手筋といえるかもしれません。」

■ツインの先手玉は本当に見事でした。中級の限定は少なくともおもちゃ箱では前例のない成生限定方法ですね。

リーグ戦ファン 「全体に、KGさん、なんとも条件付けが綺麗ですね。派手な条件設定ではなくて、細かい条件付けがうまい初投稿ってのはすごすぎます。」

■全くです。ベテラン勢には恐怖以外の何者でもありません(汗)

隅の老人B 「薫風の5月。部屋にこもって推理将棋を考える。どう考えても、こんなことは不健康?ですね。公園ではバラが咲いたの便りあり。デジカメ片手に出かけよう、です。」

■部屋にこもって結果項書きと次月選題をしている私は不健康のカタマリです(笑)


推理将棋第44回出題全解答者: 20名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  躑躅さん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: タラパパさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  勝ち組になるぞ~
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

英語版もある将棋ガイド
朝鳥友隆さんという方が書かれた将棋の入門書。詰将棋のことも少し書かれている。Webで読めるが、Firefoxでリンクが失敗する(Not Foundになる)ことがあった。ダウンロードもあって、こちらでは問題ない。

詰め将棋
5月29日、 ビギナーズセミナー・スーパーで、詰め将棋 

自作詰将棋
5月28日、スーパー将棋研究室で、自作詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  将棋一筋
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
 ぱちん かりん  佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

NHKのTV将棋講座で詰将棋が無くなった件について
5月27日、将棋雑記で、NHKのTV将棋講座で詰将棋が無くなった件について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第44回解答(2)

[2011年5月28日最終更新]
推理将棋第44回出題の44-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第44回出題  推理将棋第44回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


44-2 中級 KGさん作       打歩詰を知らない二人(A)  11手

A君「さっき隣でやってた将棋見たかい?」
B君「ああ、11手目に指した手が打ち歩詰めだったやつだよね」
A君「そうそう。どうやら二人とも打ち歩詰めが禁じ手だって知らなかったみたいだね」
B君「つまり打ち歩詰めは禁じ手ではないが、それ以外は通常の指し将棋と同じルールで二人とも対局していたってことだね」
A君「そして、11手目に持ち駒の歩を打って相手玉を詰ませて終局したわけだ」
B君「そういうことだね」
A君「確か、1手目と2手目は玉の手だったね」
B君「それから、3手目と4手目は歩の手だったよ」
A君「そうそう、7手目は不成の手だったよね」
B君「えっ?7手目は駒を成る手じゃなかったっけ?」

どうやら、A君とB君は両隣の全く別手順の将棋を見ていたようです。
二人の見ていた将棋はそれぞれどういう将棋だったでしょうか。

(共通条件)

  • 11手目に打歩詰になった
  • 1手目と2手目は玉の手
  • 3手目と4手目は歩の手

(A君の見た将棋)

  • 7手目は不成の手

出題のことば(担当 DD++)
  打歩詰が禁手じゃなくても、もちろん二歩は禁手ですよ。

追加ヒント:
  先手は歩の他に銀も打ちます。トドメは53歩。


推理将棋44-2 解答  担当 DD++ Suiri442

▲5八    ▽5二    ▲7六    ▽5四
▲3三角不成▽4二銀    ▲同角不成  ▽6六角
▲5一銀    ▽5七角不成▲5三  まで11手

推理将棋のほとんどは敵玉を普通に詰ます将棋ですが、この問題のように打歩詰であったり、千日手であったり、ちょっと変わった将棋も問題として作れます。そこは推理将棋の自由度というものでしょうか。

自由度といえば、解図の方法も人それぞれです。ここでは少し変わった解き方をしてみましょう。それは「短手数手順に類型を求める」というもの。トドメが歩打ちということは、すでに周りはガチガチに包囲されている状態のはずです。そんな状態にできるのであれば、少し手を変えれば7手目や9手目で普通に詰ませられたのでは?、と考えるのです。

この問題は初手に攻方玉が動く無意味そうな手があって、その後7手目(実質5手目)に不成、ということは「76歩、52玉、33角不成、42銀、同角不成、54歩、53銀」の7手詰あたりが匂うところです。この手順を基本に、53ではなく51に銀を打ってから53歩とすればうまくいきそうだと気づけば答えはすぐそこです。

攻方がすることは76歩~33角不成(歩入手)~42角不成(銀入手)~51銀~53歩。玉方がすることは[52玉、54歩、42銀]~66角~57角成/不成(二歩解消)。あれ、攻方5手玉方5手なので10手で打歩詰ができてしまいました。実際に並べても10手で矛盾なく先手玉の打歩詰は成立します。

ところが、これをあえて10手問題にしなかったのがこの問題の面白いところ。後手の57角の成生は非限定でしたが、「初手玉」で攻方玉が八段目にいたらどうでしょう。58玉と57角不成以外の組み合わせは全て王手になってしまって手順が成立しないのです!

成生限定のためにこのような方法が使われることはめったになく、また非常に難しいのですが、デビュー作でいきなりそれをやってのけたKGさん、お見事でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希 「無駄手を入れることによって後手角成の非限定を消してしまっている!」

■これは新人離れした条件付けだと思わざるを得ません。

中村雅哉 「10手案(mixi 254番)を知っていれば簡単。2手目玉で10手目成生を限定させるのがうまい。」

■10手解を知ってればほとんどゴール目前からスタートしてるようなものですからねぇ。しかし初手玉はやはりうまい条件。

NAO 「42不成は定番。フツーは53銀打のところ、歩打ちに変わり51銀が打ちにくい感じ。」

■本問はこの42角不成を定番と思えるかどうかで感じる難度が大きく変わったようです。

斧間徳子 「42角~51銀は、打ち歩詰めならではの、あまり見かけない筋。」

■普通は42角とくれば53銀ですからねぇ。

はなさかしろう 「打歩詰を真剣に考えたことがなかったので面食らいましたが、案外手数がかかる様子。となると短手数でおなじみの詰み形が有力で一転解きやすい問題でした。本問は初手の遊び手がツインにぴったりで絶妙でした。」

■やはり42角53銀の応用を思いついた方には早かった様子。しかしやっぱりこの問題の真髄は初手ですよね。

S.Kimura 「初手は後手の角で歩を取ったときに王手にならないことで限定していると閃き,5三歩までの打歩詰が見えました.」

■考えが5三歩までに至るにも人によっていろいろな過程があるものです。

タラパパ 「10手目不成限定のための初手玉ですか。なるほど考えましたねぇ。」

■これが新人の作品で出てくることに驚きです。

リーグ戦ファン 「まず細かい条件を見ずに、打歩詰に最短手数に挑戦。たぶん▲42角を基点に▲53歩までだよね・・・と手数を数えたら、10手解。条件を見て、先手無駄手を加えて、そのまま答えでした。7手詰めリストを見たあとだから易しかったかな?」

■リーグ戦ファンさんの解き方なら、7手詰めリストを見てなくてもこれは解きやすかったんじゃないかと思います。

渡辺 「ポイントは初手玉の意味と、双方の角出動で一手をどう稼ぐか。中段で詰めようとするとはまります(思いっきりはまりました)。」

■おお!?中段玉ですか。私は明らかに手数が足りないと考えていたのですが、何かおしいところまでいける妙手があるのでしょうか。

占魚亭 「57歩の取り方が分かれば簡単。」

■33角不成が歩を得つつ後手角道をあける一石二鳥の手。

はらたっと 「14歩13角ルートは1手足りないのでこれか。」

■そうそう、先手がトドメ用の歩をかじった穴から出て行くのです。

隅の老人B 「打歩はよいが、2歩はダメ。3度の不成、ウマイ、ウマイ。」

■言われてみれば不成3回もあるんですねこれ。

諏訪冬葉 「ヒントの『銀を打った』で▲42銀 を考えてしまい、上級より時間がかかりました」

■あちゃー、そっちへいっちゃいましたか。これはヒント失敗。

チャンプ 「まず先手の玉の着手が詰みに関わらないのは当然として、それでいて意味を持たせるとしたら先手の1手目は後の王手を回避する場所の選択、、、と、ここまでは良かったんですが・・・先手の5筋の歩を取らせるルートは13角~57角不成だと思っていたので苦戦しました。難問だと思います。」

■はらたっとさんといいチャンプさんといい、なぜ角が57へ行くのに13から回りたがるのでしょうか(笑)

たくぼん 「42銀や62銀を考えると13手かかる。51銀が好手」

■42銀形は初手玉の制約がなければ11手でできるんですけどねぇ……。

はてるま 「打ち歩詰め最短コース(10手)+58玉という図式ですね。上級問題あってのプラス58玉ですが、57角の生限定と相まってうまくはまっていますね。」

■上級問題がなくてもこの初手追加は面白い着想だと思います。


正解:20名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  躑躅さん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??   とある作家の詰将棋
 ストンリバーの日記  将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

詰将棋創った
5月27日、‡ クラブサン ‡で、ゲーム起動できなくて暇なので詰将棋創った

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第44回解答(1)

[2011年5月26日最終更新]
推理将棋第44回出題の44-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第44回出題  推理将棋第44回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第44回解説  担当 DD++

今回は春の陽気にやられたのか、44-1で最終手に「右」が抜けた方2名、44-2と44-3の解答が逆だった方1名と解答の凡ミスがちらほら。どちらもおまけの正解とさせていただきましたが、皆様くれぐれも凡ミスにはお気をつけください。


44-1 初級 KGさん作       実際には指さなかった手  7手

「昨日隣でやってた将棋見たかい?」
「ああ見たよ。確か7手で後手が詰まされてたね」
「先手は5手目に銀を取りながら駒を成る手を指すことができたけど
 実際にはその手は指さなかったね。それが勝因かな」
「後手は6手目に同銀と指すことができたけど
 実際にはその手は指さなかったね。それが敗因かな」

さて、二人の見た将棋はどういう将棋だったでしょうか?

(条件)

  • 7手で詰んだ
  • 先手は5手目に銀を取りながら駒を成る手を指すことができたが、その手は指さなかった
  • 後手は6手目に同銀と指すことができたが、その手は指さなかった

出題のことば(担当 DD++)
  推理将棋の館にある7手詰めリストのカンニングなしでの挑戦をどうぞ。

追加ヒント:
  もう1枚の攻め駒を5手目に入手するのは至難。素直に3手目に角を入手しましょう。


推理将棋44-1 解答 Suiri441

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角不成▽5二金左
4二角    ▽4一玉    ▲3一角右成まで7手

初形から7手や8手で詰む順は全手順が解析されており、館長さんの運営するサイト「推理将棋の館」で見ることができます。特に7手詰に関しては11形29手順しかないので、ベテランの人なら当然のように全部空んじることができるため、もはや7手詰めは問題にならないのですが、ここは必ずしもそういう人たちだけではないので7手詰めでも出題してみました。

さて、全手順の前提知識なしにこの問題を解いてみましょう。第一のポイントは、後手玉を詰めるのにもう1枚の駒をどう入手するかです。3手目に角を入手する方法と5手目に銀を取れるところで別の駒を取った可能性がありますが、後者はよく考えて見ると至難です。

後者なら、4手目指了時に銀と何かの両取りになっていなければならず、しかもそのもう1枚には6手目に同銀の可能性があったことから銀の紐がついていなければいけません。そんな手順は「76歩、34歩、44角、54歩」で71銀と22角の両取り状態にするしかありませんが、ここで5手目22角成としてもあと2手で詰まないことは明らかです。

よって2枚目の攻め駒の入手は3手目22角不成で、自然に31銀への当たりになるので、5手目に31角成としない限り1つめの条件は自然と満たされます。

そして2つめのポイントは取った角をどこへ使うかです。一番自然な使い方は、2枚角をトドメ地点に焦点をあわせるように5手目に打つこと。なるべく後手玉近くがいいと考えると、トドメ地点は31で、このタイミングで角を打つのは42だと想像できます。そして31角右成とした形を考えると、後手の着手は52金左~41玉が金が逃げ道をうまく塞いでピッタリなことがわかります。

それにしても会話の3つ目と4つ目の呼応が心地いいですね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希 「7手詰でもいろいろな条件で工夫ができるのですね。ちなみに、『角で銀を取れる局面があったが、取らなかった』という1条件では、余詰ありますか?」

■ないはずです。2条件目は限定に無関係な解図のためのヒントですね。初級問題ですし。

中村雅哉 「7手詰としては比較的気付きにくい手順。」

■私も7手詰を全部数えようとしてよくこの手順を数え忘れるんですよね。

NAO 「指さなかった手を条件付けする試みが新鮮。5手目打つ手が盲点になりそうな巧い表現です。」

■指さなかった手を条件にするのは解図しにくいので超短編ならでは。

斧間徳子 「条件が新しいので新作になっていると思います。『~~できたけど、そう指さなかった』という条件は解きにくい条件なので、中長編で使われるとしんどそう。」

■この条件付けは超短編ならではと思います。中長編で使うと解図よりも検討が大変なのでまず作る人がいないんじゃないかと思います(笑)

はなさかしろう 「おぉ、7手! やや複雑な条件ですが7手ならば...記憶に頼ってしまいました。先手条件から解の形と腹角頭銀の形に絞れる親切設計、使わせていただきました。デザートに「銀を取りながら」は省けるかな...と、久しぶりに7手の総ざらいも。」

■実はこの問題は限定最低限の条件で作られているわけではないので、いろいろ削っても成立します。でもそれをしない親切が初級問題。

S.Kimura 「『その手は指さなかった』という条件は意外と難しかったです.7手でも結構考えさせられました.」

■マニアの域に達している人たち以外にはまだまだ使える7手詰。

タラパパ 「5手目の条件『その手は指さなかった』は、『別の手を指した』といった表現のほうがよかったと思いました。7手目に『その手を指した』ので。 」

■実は私もそこはひっかかったのですが、タイトルと会話がこうなので、条件だけ表現を変えると統一性を失うため、それを嫌ってこの形で出しました。ちょっとハラハラでしたが誤解した方はいなかったようで安心です。

リーグ戦ファン 「30年ぶりに7手詰パターンを考えながら楽しく解きました。余談の私見ですが、解かせる段階で『7手詰リストはここ』と誘導してあると、鼻白みます。答え合わせ目的なら分かりますが、自分で考えるのが楽しいのであって、ねぇ。『カンニングなしでの挑戦』と明記してくださったDD++さんに賛同します。」

■30年前というと私はまだこの世にいない時代ですね(汗)。カンニングして解くのはやはり解図の面白さという点では欠けるものがありますよね。

渡辺 「『その手は指さなかった』はなくても成立しますね。難しめの7手というのも面白いですね。」

■条件は過剰気味についているので、いろいろなところを省略しても限定には影響ありません。それでも削らないのが初級問題。というか、そこ削ったらこの問題の根本が(汗)

占魚亭 「瞬殺といきたい所でしたが、なかなか解けず焦りました。」

■7手詰の中でもとりわけ陰の薄い気づきにくい手順ですからねぇ。

はらたっと 「カンニングしないで解きましたよ。」

■ええ、カンニングするとおもしろさ9割減ですから。

隅の老人B 「締め切り前のヒントに助けられ。ハイ、毎度です。」

■毎回有用なヒントを出していければと思います。ハイ、がんばります。

鈴木康夫 「変化飛ばし(他には無いことの証明はせず)を使いました。」

■飛ばすほどの変化もないような気もしますが(汗)

諏訪冬葉 「前に同じ手順の問題を解いたから覚えていました。」

■条件が違えば別物といっても手順を覚えられていては仕方がなく。難しいものです。

チャンプ 「これは数秒で解けました。条件が面白いですね。推理将棋の普及にぴったりの問題だと思います。」

■初級の7手とはいえ数秒は速すぎですって(笑)

たくぼん 「条件付けで新作となる良い例ですね。ちょっと考えました。」

■実は私もちょっと考えました。この手順は盲点に入りがちです。

はてるま 「数ある7手詰めの中ではもっともわかりにくいものの一つ。初心者は手こずるかもしれませんね。」

■7手とはいえナメてかかると痛い目を見ます。


正解:20名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  躑躅さん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
 酔虎伝-酔ひどれ人生
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

浦野真彦七段「7手詰ハンドブック」出版記念懸賞詰将棋
5月25日、詰将棋パラダイスで、浦野真彦七段「7手詰ハンドブック」出版記念懸賞詰将棋
「・・・ 【締切】6月20日(24時まで) 【呈賞】3名にサイン入り「7手詰ハンドブック」 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々 
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法
 詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋  ぱちん かりん
 いさらたなかのブログ
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋のブログ 
 6ヶ月で将棋5段になる方法  今を楽しく生きる♪
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(6月)
 4日(土) 彩棋会(札幌)
 19日(日) 詰工房(東京) 創棋会(大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  こつこつと将棋上達をめざす   将棋一筋
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  将棋のブログ 
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  
今週の詰将棋
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube  将棋一筋
 詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋  ぱちん かりん  
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

自作詰め将棋
5月19日、らいつべMTG配信用デッキレシピ置き場&考察とか解説とかで、自作詰め将棋
5月20日、自作詰め将棋(解答編)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の詰将棋

[2011年6月20日最終更新] 詰パラ

2011年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋6月の出題 =====

第64回懸賞詰将棋結果と第65回懸賞詰将棋
2011年6月12日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、弟64回懸賞詰将棋結果と弟65回懸賞詰将棋(2011年6月)
正解14名。

今月の懸賞問題 平成23年7月号
2011年6月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り6月30日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 7月号

懸賞詰将棋5月の結果
2011年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果
解答170名、誤解6名。

おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2011年6月1日、おもちゃ箱展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は2011年6月末。
「初夏の趣向詰特集」
 ・くるくる展示室 No.160 やよいさん
 ・くるくる展示室 No.161 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.162 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.163 池田俊哉さん
 ・研究展示室 No.3 吉田京平さん 

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】u-maku 【手数】9手 34玉に注意」

詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2011年6月1日、詰将棋駒の舞で、単騎の舞:6月・未登録新題

九棋会6月の詰将棋
2011年5月30日、日本将棋連盟九棋会支部で、詰将棋のコーナーに、6月の詰将棋初級・中級・上級各1問ずつ掲載。

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年5月26日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月15日。

===== 詰将棋パラダイス6月号 =====

詰将棋、解図手数記録大幅更新!
2011年6月19日、Kengoの将棋 実戦・研究ノートで、詰将棋、解図手数記録大幅更新!
「・・・ 例題で355手詰をわかりやすく解説してあり、それを改良して500手超えにしたものが出題されてありました。これなら解けそうだと挑戦。それが下図。 ・・・」

1時間で稲垣
2011年6月8日、DSKの井戸端日記 で、1時間で稲垣
「・・・ さきほど、今日ずっと考えていた問題がやっと解けた。「詰将棋パラダイス」2011年
6月号のヤング・デ・詰将棋の2番、伊勢市の萩田保さんの作品。 ・・・」

パラ6月号
2011年6月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ6月号 
「届きました。西君も欠場かあ。自分と違って作品あるはずなんですけどねえ。ちなみに少しは寂しくなるかな、と思ったのですが、自分のとこの「欠場」の2文字を淡々と見てます。今はこんなものかもしれません。 ・・・」

詰パラ2011年6月号
2011年6月5日、my cubeで、詰パラ2011年6月号
「・・・ 七條賞 なんと自作がお二人の方に取り上げて頂きました。ものすごく驚いています。そして嬉しいです。本当にありがとうございました。皆さんの心に残る作品を作ることができて本当に良かったです。 ・・・」

詰パラ6月号
2011年6月5日、風みどりの玉手箱で、詰パラ6月号
「前回、大量誤解者をだしてしまった反省から、大幅リニューアルした。やさ院1の摩利支天さんの「traveling II」は掛け値なしに500手超えが解けるチャンス。菅野さんの2作は途中で逃げ方に悩む所があるが、これは手数が大きなヒントになるはず。記録的な解答 者数を狙っています。 ・・・」

井上徹也305手、摩利支天355手
2011年6月3日、詰将棋一番星で、「全作品リスト」-「超長編」 追加No.204,206

詰パラ修正情報
2011年6月2日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号の修正情報。
「43ページ、推理将棋、締切は「メール解答=7月7日、郵便解答=6月末日」が正。」

詰パラ6月号発売
2011年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。

詰パラ6月号
2011年5月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「・・・ やさしい大学院 いいですねえ。こういうのを続けて欲しいですねえ。
七條賞発表 本当に解答者に光が当たるようになってよかったです。今川さんと同じで8位タイ。上出来ですね。 ・・・」

96歳柿久桂古氏に特別功労賞を
2011年5月31日、ストンリバーの日記で、2011年05月30日のツイート
「詰パラ6月号に平成22年度解答順位戦全成績が掲載されている。私が注目するのは20位の「柿久桂古」氏。今年、96歳である。短大、大学クラスまで全 解するからこそ、この成績なのだ。なんとか、ご存命のうちに「特別功労賞」的なものを贈るべきではないかと思うのだが、如何せん賛同者がいない。 ・・・」

詰パラ6月号到着
2011年5月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ6月号到着
「・・・ 会合案内のコーナに彩棋会の案内がありませんでしたが、2月号の彩棋会作品展の次回開催予定には6月ごろの予定と書かれており、松田さんからも間違いなく次回は6月4日開催との通知がありました。 ・・・」

詰パラ6月号
2011年5月30日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年05月
「・・・ パラパラと自分の名前の出るところだけを見ます。3月号解答の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、幼稚園、小学校。短評採用;保5、幼2、幼5、小14。 ・・・」

詰パラ最新情報
2011年5月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、6月号予告。
「七條賞発表:昨年度の詰将棋学校解答成績発表! 福村努さんが今回も全題正解!
詰将棋解答選手権報告:小林敏樹さんによるレポート7ページ!
詰将棋順位戦開催:A~C級で激戦開始!」

===== 将棋世界7月号 =====

将棋世界2011.6
2011年6月7日、 三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2011.6
「ポツンと置かれた57歩がポイント。玉方のシノギが見所です。 ・・・ 合駒の処理がうまくて行ってこの種の作にしては着地が決まった方でしょうか。」

7月号詰将棋サロン
2011年6月5日、ゆうゆうのブログで、7月号詰将棋サロン
「・・・ 印象に残ったのは優秀作の8番である。一見、玉が広く変化が多そうで詰ましにくい感じがするが、やや違和感のある5五金の配置にカギがあるはずなので、おのずから手順が見えてくる。流れるような美しい手順を見ると、やはり8番が優秀作にふさわしいと思う。8番が今月号では傑出している。」

将棋世界7月号レビュー
2011年6月3日、将棋タウン で、将棋世界7月号レビュー
「・・・ 付録は内藤九段の「1手・3手必至」です。但し、1手必至を出題後に3手必至を出すと言うのではなく、大部分が3手必至で、その中に1手必至を混ぜるという珍しい出題方法です。しかも問題もやさしいものからかなり難しい問題まで様々で、一応有段者向けと言っておきますが、級の人でも3手までですので考えて見て下さい。」

将棋世界7月号(6月3日発売)別冊付録は内藤國雄九段による1手・3手必死
2011年5月31日、日本将棋連盟で、6/3発売! 将棋世界2011年7月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々 
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ponanzaが将棋倶楽部24で最高レーティング更新

[2012年5月14日最終更新]

2011年5月3日~5日に行われた第21回世界コンピュータ将棋選手権で5位に入賞した将棋ソフトponanzaが、5月10日からインターネットの将棋道場、将棋倶楽部24に参戦。強豪相手に驚異の勝率で、5月15日にはレーティングが3211点に達し、これまでの人間の最高レーティングを塗り替えた。100戦して92勝8敗で挑戦は終了、観戦者は上限の1000人に達することも多く、また、毎日新聞で報道されるなど、大きな反響を呼んだ。ponanzaは東大の大学院生、山本一成さんが、Bonanzaをライブラリとして使用し、Magic Bitboardなど独自に様々な技術を投入して開発したプログラムである。

開発者のホームページとブログ: 山本一成  毎日がEveryDay!
ponanzaの紹介: Ponanzaアピール文章(PDF)  Ponanzaアピール文章(2012年) (PDF)
インタビュー動画: Ponanza「第21回世界コンピュータ将棋選手権」決勝前夜インタビュー

関連情報: 最強の将棋フリーソフト、ボナンザ
  将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回  選手権ネット中継
  第2回将棋電王戦  第1回  あから、清水女流王将に勝利


ponanza開発者のブログ: 毎日がEveryDay!

報道記事

  • 2011年5月17日 将棋:コンピューターソフト、5日で頂点 対局サイトで、アマに勝率9割 (毎日jp
     「日本将棋連盟が運営するオンライン対局サイトで、今月10日に参戦した東大院生開発のコンピューター将棋ソフトが、アマチュアの高段者らを相手に9割超の勝率を収め、わずか5日間で歴代最高レベル(レーティング)に達した。4年前に初めてプロ棋士と対局し、渡辺明竜王を苦しめたソフト「ボナンザ」を超え、16日にはあっさり「引退」を表明。将棋ファンの話題をさらっている。 ・・・」

Twitter

掲示板

ブログなどでの反響

2012年5月14日

2012年5月13日

2011年5月25日~12月1日

2011年11月14日

2011年6月27日

2011年5月31日~

2011年5月31日

2011年5月29日

2011年5月24日

2011年5月22日

2011年5月20日

2011年5月18日

2011年5月17日

2011年5月16日

2011年5月15日

2011年5月14日

2011年5月13日

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2011年5月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  詰将棋と棋譜並べ  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

囲碁フリーマガジン「碁的」第4号発行
5月15日、碁的 Vol. IV  IGO GIRL SPECIAL 発行。バックナンバーは碁的のWebサイトからPDFでダウンロードできる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  とある作家の詰将棋 
 将棋のブログ  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
 ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

谷川さんの詰将棋作品集「月下推敲」
5月16日、私の思うまま随想で、谷川さんの詰将棋作品集「月下推敲」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 ストンリバーの日記  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
 ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
今週の詰将棋
連載
  • 5/12 美優さん、死の直前に父親に電話 ・・・ 『ミ⇒ユ』
    5/7 魅了した攻撃的ゴルフ=世界中に愛された「セベ」-バレステロス氏死去 ・・・ 『セ⇒ベ』
    5/6 訃報:団鬼六さん79歳=作家 ・・・ 『キ⇒六』
     (コーヘイの読みぬけ日記
  • 「全作品リスト」-「曲詰「王玉」」 追加No.oa13 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 22日(日) 詰工房(東京)

いさらたなかさん自作詰将棋
5月16日、いさらたなかのブログで、自作詰将棋3
5月7日、自作詰将棋2
4月26日、自作詰将棋1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  とある作家の詰将棋 
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん  塾と将棋と時々自分
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

冬眠蛙作
5月14日、 冬眠蛙の冬眠日記で、そんなもんですかね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々
 とある作家の詰将棋  6ヶ月で将棋5段になる方法 
 今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
 塾と将棋と時々自分
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  将棋一筋  将棋のブログ  今を楽しく生きる♪
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん  佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
詰将棋の本
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋
5月12日、塾と将棋と時々自分で、詰め将棋
5月13日、放射能

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

デイリースポーツの詰将棋
5月11日、喫茶・輪で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 nyahoo!詰将棋  ぱちん かりん
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 将棋一筋  とある作家の詰将棋  今を楽しく生きる♪
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

驚異の10歳
5月9日、ガンバレ健太!で、驚異の10歳
「将棋世界4月号の詰将棋サロンに岐阜の10歳の子の作品が入選していて地元でちょっとした話題となっていた。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 15日(日) 香龍会(名古屋)  22日(日) 詰工房(東京)

生徒の作った詰め将棋
5月8日、kobeccoの部屋で、生徒の作った詰め将棋

わがまま詰将棋講座
5月8日、やっしーと愉快な仲間達♪で、久々の(´・ω・`)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  今を楽しく生きる♪
 6ヶ月で将棋5段になる方法  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

すいすいはさみしょうぎ
5月6日、坊の母さんで、すいすいはさみしょうぎは6月発売です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 nyahoo!詰将棋  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  とある作家の詰将棋
 今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
 将棋が大好きな俺だけど
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

詰将棋年報
5月5日、詰将棋一番星で、詰将棋年報ページup
「・・・ 各年の詰将出題情報 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)

[2011年10月28日最終更新]
2011年5月3日~5日に行われた第21回世界コンピュータ将棋選手権では、常に新しい分野を開拓してきた伊藤さんのボンクラーズが初優勝、2位はBonanzaで本家の意地を見せた。3位には昨年2位の習甦が入り、昨年優勝の激指は4位に終わった。5月6日以降の選手権の反響や自戦記をまとめる。

大会前(5月2日以前)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)
大会中(5月3日-5日)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権


2011年5月6日~10月28日

2011年9月11日

2011年8月31日

2011年8月28日

2011年7月2日

  • 将棋スペシャル 「第21回 世界コンピュータ将棋選手権」 (囲碁・将棋チャンネル
    7/2 (土) 10:00 ~ 11:38 (98分) 解説:勝又清和六段 聞き手:中村真梨花女流二段
     「年に一度、コンピュータ将棋界の頂点を決める「世界コンピュータ将棋選手権」がゴールデンウィーク中に開催された。今回は早稲田大学国際会議場で行われた。
     前回優勝した「激指」が今回も優勝すると、優勝回数が通算5回となり永世選手権の称号が与えられる。これまでこの称号を得たのは「金沢将棋」のみ。「激指」は二代目の栄誉を得ることが出来ただろうか。番組ではこの大会の模様をお伝えするとともに、注目の対局を棋譜で振り返る。解説はお馴染み、勝又清和六段が担当する。」

2011年6月29日

2011年6月21日

  • 選手権報道記事
    ・ 第21回世界コンピュータ将棋選手権 下 ボンクラーズが初優勝 (読売新聞6月21日夕刊)

2011年6月18日

2011年6月15日

2011年6月?日

2011年6月14日

  • 選手権報道記事
    ・ 第21回世界コンピュータ将棋選手権 上 ボナンザ決勝リーグへ (読売新聞6月14日夕刊)

2011年6月7日

2011年6月3日

  • 雑誌の選手権記事
    ・ 第21回世界コンピュータ将棋選手権 ボンクラーズ初優勝 (将棋世界7月号)

2011年6月1日

  • 雑誌の選手権記事
    ・ 記録に挑戦! 第69回 コンピュータ将棋選手権 (詰将棋パラダイス6月号)

2011年5月24日

2011年5月23日

2011年5月22日

2011年5月17日

  • 選手権報道記事
    コンピュータ将棋、進化 世界選手権、判断力・戦術光る (asahi.com
     「将棋ソフトの強さを競う第21回世界コンピュータ将棋選手権が3~5日、東京都新宿区の早稲田大学で開かれ、「ボンクラーズ」が初優勝した。上位陣の実力差は小さく、まさに戦国時代。判断能力や戦術の多彩さの面で、進化している。
    ・・・」

2011年5月15日

  • 選手権報道記事
    こまおと:第21回コンピュータ将棋選手権が… (毎日jp
     「第21回コンピュータ将棋選手権が開かれ、ボンクラーズが決勝リーグで5勝2敗の成績を上げて優勝した。2位は同星ながらポイント差でBonanza、3位習甦、4位激指。35以上のコンピュータソフトが参加。」

2011年5月14日

2011年5月12日

2011年5月11日

2011年5月10日

2011年5月9日

2011年5月6日~9日

2011年5月8日

2011年5月7日

  • 順位順の星取表 山下さん (コンピュータ将棋や囲碁の掲示板
                 ボン Bona 習甦 激指 pona GPS  Blun YSS    勝敗引 SB  順位

    ボンクラーズ       ○   ○   ×   ○   ○   ×   ○    5-2-0  17.5 1
    Bonanza       ×        ○   ○   ○   ×   ○   ○    5-2-0  15   2
    習甦          ×   ×        ×   ○   ○   ○   ○    4-3-0       3
    激指          ○   ×   ○        =   ×   ×   ○    3-3-1  11   4
    ponanza       ×   ×   ×   =        ○   ○   ○    3-3-1   7   5
    GPS将棋       ×   ○   ×   ○   ×        ○   ×    3-4-0       6
    Blunder       ○   ×   ×   ○   ×   ×        ×    2-5-0   8.5 7
    YSS           ×   ×   ×   ×   ×   ○   ○         2-5-0   5   8
  • 第21回世界コンピュータ将棋選手権の話題(プロ棋士)
    将棋の話 連休中の出来事(2011.5.7記) (米長邦雄の家
     「■コンピュータ  5月の連休に恒例の世界コンピュータ将棋選手権がありました。 優勝はボンクラーズ。名前がおかしいですが、将棋はしっかりしている。サラリーマンの伊藤英紀さんが独りで開発したソフトです。トップページの写真が優勝記念のツーショットです。 私は2日間観戦。どうもプロ並みの実力だなぁ。3日目の決勝は8チームの総当りリーグ。優勝が5勝2敗で2チーム。ボナンザも5勝しましたが、スイス方式で2位。最下位も2勝5敗。8チームほぼ横一線です。 伊藤さんにインタビューしました。というよりも読売新聞社のルポライターとのやり取りを隣で聴いていたのです。その記事が載った後で私の感想を書きます。」

2011年5月6日

| | コメント (0) | トラックバック (2)

詰将棋メモ(2011年5月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

お久しぶりの詰め将棋
5月4日、将棋が大好きな俺だけど、人生がんばれ~!!で、作るのは久しぶり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋一筋
 今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
 ぱちん かりん  川崎賃貸お部屋探し★登戸店ブログ
今週の詰将棋
連載
  •  「古今 詰将棋書総目録」-「情報提供のお願い-書名別」 追加
    「古今 詰将棋書総目録」-「修正の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第44回出題(5月20日まで)

[2011年5月30日最終更新] 44-3解答、第44回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第44回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2011年5月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第44回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第44回出題  担当 DD++

「推理将棋って7手未満がないのがハードル高いよね」という声にお応えして、今月から試しにこんなことを始めます。9手詰手順の6手目までを明かし、残り3手を答えてもらう練習問題を毎月1問出題します。本出題ではないので、出題時に記事最下部でそのまま解答と簡単な解説も行います。

本出題は、最近頻繁に問題を投稿してくださるKGさんの特集です。初級は今ではめっきり見なくなった7手詰問題。7手詰は全29通りが解析されてはいますが、そのリスト無しに「この条件でこれ以外ないの?」と問われたらあなたはどう答えますか?中上級は打歩詰をテーマにしたツイン作品。条件も綺麗な対比条件、手順も面白く、初投稿とは思えない非常に技巧的な作品です。


Suiri440_2 ■練習問題

「さっきの将棋、▲56歩△52玉▲55歩△51金左▲54歩△62玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (5月16日 DD++)

それでは締め切り前ヒントです。

初級:もう1枚の攻め駒を5手目に入手するのは至難。素直に3手目に角を入手しましょう。
中級:先手は歩の他に銀も打ちます。トドメは53歩。
上級:馬と歩の2枚のみの詰め上がりです。トドメは63歩。


44-1 初級 KGさん作       実際には指さなかった手  7手

「昨日隣でやってた将棋見たかい?」
「ああ見たよ。確か7手で後手が詰まされてたね」
「先手は5手目に銀を取りながら駒を成る手を指すことができたけど
 実際にはその手は指さなかったね。それが勝因かな」
「後手は6手目に同銀と指すことができたけど
 実際にはその手は指さなかったね。それが敗因かな」

さて、二人の見た将棋はどういう将棋だったでしょうか?

(条件)

  • 7手で詰んだ
  • 先手は5手目に銀を取りながら駒を成る手を指すことができたが、その手は指さなかった
  • 後手は6手目に同銀と指すことができたが、その手は指さなかった

44-2 中級 KGさん作       打歩詰を知らない二人(A)  11手

A君「さっき隣でやってた将棋見たかい?」
B君「ああ、11手目に指した手が打ち歩詰めだったやつだよね」
A君「そうそう。どうやら二人とも打ち歩詰めが禁じ手だって知らなかったみたいだね」
B君「つまり打ち歩詰めは禁じ手ではないが、それ以外は通常の指し将棋と同じルールで二人とも対局していたってことだね」
A君「そして、11手目に持ち駒の歩を打って相手玉を詰ませて終局したわけだ」
B君「そういうことだね」
A君「確か、1手目と2手目は玉の手だったね」
B君「それから、3手目と4手目は歩の手だったよ」
A君「そうそう、7手目は不成の手だったよね」
B君「えっ?7手目は駒を成る手じゃなかったっけ?」

どうやら、A君とB君は両隣の全く別手順の将棋を見ていたようです。
二人の見ていた将棋はそれぞれどういう将棋だったでしょうか。

(共通条件)

  • 11手目に打歩詰になった
  • 1手目と2手目は玉の手
  • 3手目と4手目は歩の手

(A君の見た将棋)

  • 7手目は不成の手

44-3 上級 KGさん作       打歩詰を知らない二人(B)  11手

中級と同じ会話

(共通条件)

  • 11手目に打歩詰になった
  • 1手目と2手目は玉の手
  • 3手目と4手目は歩の手

(B君の見た将棋)

  • 7手目は成の手

Suiri440a ■練習問題解答

問題以下、▲58飛△72飛▲53歩成まで。攻撃は飛を回って歩成くらいしかないとして、8手目の△72飛が、玉方がわざわざ自分の首を絞める推理将棋らしいおバカな一手。飛先の歩成は推理将棋の基本的な詰め上がりの1つです。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2011年5月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会前)

[2010年5月6日最終更新]

第21回世界コンピュータ将棋選手権から、大会前(~5月2日)の記事をこちらに分離した。
大会中(5月3日~5月5日)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権
大会後(5月6日以降)の記事は ===> 第21回世界コンピュータ将棋選手権(大会後)


2011年5月2日

2011年4月17日~5月2日

2011年5月1日

2011年4月30日

2011年4月29日

2011年4月27日

2011年4月26日

2011年4月25日

2011年4月24日

2011年4月23日

2011年4月19日

2011年4月18日

2011年4月17日

2011年4月16日

2011年4月15日

2011年4月14日

2011年4月13日

2011年4月9日

2011年3月25日~31日

2011年3月31日

2011年3月30日

2011年3月25日

2011年3月24日

2011年3月23日

2011年3月19日

2011年3月1日

2011年2月22日

2011年2月14日

2011年1月31日

2011年1月30日

2011年1月26日

2011年1月24日

2011年1月18日

2011年1月16日

2011年1月10日

2011年1月9日

2011年1月6日

2011年1月5日

2011年1月2日

2011年1月1日

2010年12月31日

2010年12月30日

2010年12月27日

2010年12月26日

2010年12月24日

2010年12月21日

2010年12月20日

2010年12月19日

2010年12月18日

| | コメント (0) | トラックバック (3)

詰将棋メモ(2011年5月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??
  今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集 
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年5月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で5月の詰将棋を出題。新緑くるくる特集。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 勉強第一??  my cube  将棋一筋  とある作家の詰将棋 
 将棋のブログ  6ヶ月で将棋5段になる方法  香龍会
 今を楽しく生きる♪  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(5月)
 8日(日) 詰備会(岡山)  15日(日) 香龍会(名古屋)   
 22日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋日記を開設
4月30日、詰め将棋日記で、ブログデビュー

詰棋めいとの復刻版?
4月30日、Yahoo! オークションで、詰棋めいと 第3号(復刻版) 詰将棋研究会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »