6月の詰将棋
[2011年6月20日最終更新] 詰パラ
2011年6月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの6月出題について。
ネット詰将棋 詰パラ 将棋世界
(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)
===== ネット詰将棋6月の出題 =====
第64回懸賞詰将棋結果と第65回懸賞詰将棋
2011年6月12日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、弟64回懸賞詰将棋結果と弟65回懸賞詰将棋(2011年6月)
正解14名。
今月の懸賞問題 平成23年7月号
2011年6月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り6月30日。
先月の詰将棋 解答 《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 7月号
懸賞詰将棋5月の結果
2011年6月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋5月の結果
解答170名、誤解6名。
おもちゃ箱、展示室で6月の詰将棋
2011年6月1日、おもちゃ箱の展示室で、6月の詰将棋出題。解答締切は2011年6月末。
「初夏の趣向詰特集」
・くるくる展示室 No.160 やよいさん
・くるくる展示室 No.161 u-makuさん
・くるくる展示室 No.162 菅野哲郎さん
・くるくる展示室 No.163 池田俊哉さん
・研究展示室 No.3 吉田京平さん
詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年6月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】u-maku 【手数】9手 34玉に注意」
詰将棋駒の舞6月の表紙詰将棋
2011年6月1日、詰将棋駒の舞で、単騎の舞:6月・未登録新題
九棋会6月の詰将棋
2011年5月30日、日本将棋連盟九棋会支部で、詰将棋のコーナーに、6月の詰将棋初級・中級・上級各1問ずつ掲載。
日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年5月26日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題
(須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り6月15日。
===== 詰将棋パラダイス6月号 =====
詰将棋、解図手数記録大幅更新!
2011年6月19日、Kengoの将棋 実戦・研究ノートで、詰将棋、解図手数記録大幅更新!
「・・・ 例題で355手詰をわかりやすく解説してあり、それを改良して500手超えにしたものが出題されてありました。これなら解けそうだと挑戦。それが下図。 ・・・」
1時間で稲垣
2011年6月8日、DSKの井戸端日記 で、1時間で稲垣
「・・・ さきほど、今日ずっと考えていた問題がやっと解けた。「詰将棋パラダイス」2011年
6月号のヤング・デ・詰将棋の2番、伊勢市の萩田保さんの作品。 ・・・」
パラ6月号
2011年6月5日、冬眠蛙の冬眠日記で、パラ6月号
「届きました。西君も欠場かあ。自分と違って作品あるはずなんですけどねえ。ちなみに少しは寂しくなるかな、と思ったのですが、自分のとこの「欠場」の2文字を淡々と見てます。今はこんなものかもしれません。 ・・・」
詰パラ2011年6月号
2011年6月5日、my cubeで、詰パラ2011年6月号
「・・・ 七條賞 なんと自作がお二人の方に取り上げて頂きました。ものすごく驚いています。そして嬉しいです。本当にありがとうございました。皆さんの心に残る作品を作ることができて本当に良かったです。 ・・・」
詰パラ6月号
2011年6月5日、風みどりの玉手箱で、詰パラ6月号
「前回、大量誤解者をだしてしまった反省から、大幅リニューアルした。やさ院1の摩利支天さんの「traveling
II」は掛け値なしに500手超えが解けるチャンス。菅野さんの2作は途中で逃げ方に悩む所があるが、これは手数が大きなヒントになるはず。記録的な解答
者数を狙っています。 ・・・」
井上徹也305手、摩利支天355手
2011年6月3日、詰将棋一番星で、「全作品リスト」-「超長編」 追加No.204,206
詰パラ修正情報
2011年6月2日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号の修正情報。
「43ページ、推理将棋、締切は「メール解答=7月7日、郵便解答=6月末日」が正。」
詰パラ6月号発売
2011年6月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス6月号発売。
詰パラ6月号
2011年5月31日、たくぼんの解図日記で、詰パラ6月号
「・・・ やさしい大学院 いいですねえ。こういうのを続けて欲しいですねえ。
七條賞発表 本当に解答者に光が当たるようになってよかったです。今川さんと同じで8位タイ。上出来ですね。 ・・・」
96歳柿久桂古氏に特別功労賞を
2011年5月31日、ストンリバーの日記で、2011年05月30日のツイート
「詰パラ6月号に平成22年度解答順位戦全成績が掲載されている。私が注目するのは20位の「柿久桂古」氏。今年、96歳である。短大、大学クラスまで全
解するからこそ、この成績なのだ。なんとか、ご存命のうちに「特別功労賞」的なものを贈るべきではないかと思うのだが、如何せん賛同者がいない。
・・・」
詰パラ6月号到着
2011年5月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ6月号到着
「・・・ 会合案内のコーナに彩棋会の案内がありませんでしたが、2月号の彩棋会作品展の次回開催予定には6月ごろの予定と書かれており、松田さんからも間違いなく次回は6月4日開催との通知がありました。 ・・・」
詰パラ6月号
2011年5月30日、詰将棋天旗新館の雑記のページ2011年05月
「・・・ パラパラと自分の名前の出るところだけを見ます。3月号解答の結果(自分のことだけ):全題正解;保育園、幼稚園、小学校。短評採用;保5、幼2、幼5、小14。 ・・・」
詰パラ最新情報
2011年5月20日、詰将棋パラダイスの最新情報で、6月号予告。
「七條賞発表:昨年度の詰将棋学校解答成績発表! 福村努さんが今回も全題正解!
詰将棋解答選手権報告:小林敏樹さんによるレポート7ページ!
詰将棋順位戦開催:A~C級で激戦開始!」
===== 将棋世界7月号 =====
将棋世界2011.6
2011年6月7日、 三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2011.6
「ポツンと置かれた57歩がポイント。玉方のシノギが見所です。 ・・・ 合駒の処理がうまくて行ってこの種の作にしては着地が決まった方でしょうか。」
7月号詰将棋サロン
2011年6月5日、ゆうゆうのブログで、7月号詰将棋サロン
「・・・ 印象に残ったのは優秀作の8番である。一見、玉が広く変化が多そうで詰ましにくい感じがするが、やや違和感のある5五金の配置にカギがあるはずなので、おのずから手順が見えてくる。流れるような美しい手順を見ると、やはり8番が優秀作にふさわしいと思う。8番が今月号では傑出している。」
将棋世界7月号レビュー
2011年6月3日、将棋タウン で、将棋世界7月号レビュー
「・・・ 付録は内藤九段の「1手・3手必至」です。但し、1手必至を出題後に3手必至を出すと言うのではなく、大部分が3手必至で、その中に1手必至を混ぜるという珍しい出題方法です。しかも問題もやさしいものからかなり難しい問題まで様々で、一応有段者向けと言っておきますが、級の人でも3手までですので考えて見て下さい。」
将棋世界7月号(6月3日発売)別冊付録は内藤國雄九段による1手・3手必死
2011年5月31日、日本将棋連盟で、6/3発売! 将棋世界2011年7月号
| 固定リンク
コメント