« 詰将棋メモ(2011年6月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年6月22日) »

7月の詰将棋

[2011年8月5日最終更新] 詰パラ

2011年7月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの7月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋7月の出題 =====

九棋会7月の詰将棋
2011年7月12日?、日本将棋連盟九棋会支部で、詰将棋のコーナーに、7月の詰将棋初級・中級・上級各1問ずつ掲載。

今月の懸賞問題 平成23年8月号
2011年7月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り7月31日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 8月号

懸賞詰将棋6月の結果
2011年7月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋6月の結果
解答157名、誤解22名。

第65回懸賞詰将棋結果と第66回懸賞詰将棋
2011年7月3日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第65回懸賞詰将棋結果と弟66回懸賞詰将棋(2011年7月)
正解11名。

おもちゃ箱、展示室で7月の詰将棋
2011年7月1日、おもちゃ箱展示室で、7月の詰将棋出題。解答締切は2011年7月末。
「アートフェスティバル」
 ・アート展示室 No.19 u-makuさん
 ・アート展示室 No.20 山田淳さん
 ・アート展示室 No.21 凡骨生さん
 ・くるくる展示室 No.164 菅野哲郎さん
 ・くるくる展示室 No.165 菅野哲郎さん 

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年7月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】野村富男 【手数】11手 銀が力を発揮」

詰将棋駒の舞7月の表紙詰将棋
2011年7月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:7月・未登録新題

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年6月27日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り7月15日。

===== 詰将棋パラダイス7月号 =====

看寿賞発表の話題は ===> 平成22年度看寿賞
全国大会の話題は
===> 第27回詰将棋全国大会

詰パラ7月号表紙と同手順
2011年8月5日、Untidy Bookshelvesで、*** 詰将棋パラダイス・入選作 NO.5 ***
「・・・ 詰将棋パラダイス(1994/09)・詰将棋デパート4 ・・・ 詰将棋パラダイス(2011/07)・表紙 ・・・ 解いてみたら15手詰。どこかで見た手順と思ったら、上の33手詰の後半15手と同じでした。 ・・・」

詰パラ7月号
2011年7月18日、冬眠蛙の冬眠日記 で、3連休 
「・・・ 大学院の上田氏作とデパート相馬氏作に特に感心しました。両作とも趣向だけで終わらせていないのが、なんといっても素晴らしいです。あと個人的な感覚ですけど、高16で作者が「二歩禁の解消」と書いてますけど、ちょっと無理があると思います。確かに13歩無いと余詰ではありますけどね。 ・・・」

詰将棋パラダイス2011.4
2011年7月16日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.4
「管理人の詰将棋、記念すべき100作目です。 ・・・ 本作は2手目の変化が難解ですが
そこを過ぎれば爽やかな捌きが楽しめます。 ・・・」

詰パラ7月号
2011年7月7日、風みどりの玉手箱で、詰パラ7月号
「看寿賞選考経過 今年も読み応えがあった。でも、対立があればもっとドラマチックで面白かったのにな。2作受賞も、変長もすんなり通過でなんだか肩すかしを食った気分。 ・・・ 大学院 若島正と上田吉一が並んでいます。もう感無量。 ・・・」

やっと到着
2011年7月4日、詰将棋劇場blogで、やっと到着
「・・・ 看寿賞の発表は順当なところでしょうね。選考経過はじっくり読ませてもらいます。ただ、短編・中編の該当なしは非常に残念です。今月の学校、最後の3人、「相馬康幸」「若島 正」「上田吉一」が並んでいるのを見るだけでも壮観ですね。当然すごい作品なんでしょうね。 ・・・」

詰パラ7月号
2011年7月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ7月号
「・・・ 詰将棋学校 今月は何と言っても相馬さん、若島さん、上田さんが注目ですね。須田さんも復活で嬉しい限り。利波さんの勢いは凄いです。同人まであっという間ですね。 ・・・」

詰パラ7月号
2011年7月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年07月
「・・・ 4月号解答提出の結果:全題正解;保育園、幼稚園、小学校、短評採用;幼5、小19。 ・・・」

詰将棋パラダイス2011.4
2011年7月1日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.4
「幼稚園に採用された9手詰です。 ・・・ 無駄なく綺麗にできているのが評価され、入選作よりも?好評サクサクでした。ただ、今考えてみると初手23歩成から桂馬の二段跳を入れれば普通に入選したかもしれません。」

詰パラ7月号発売
2011年7月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス7月号発売。

詰パラ7月号到着
2011年6月30日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ7月号到着
「今日詰パラ7月号が届きました。 読者サロンに香龍会作品集原稿募集のお願いについて載せました。 ・・・」

詰パラ最新情報
2011年6月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、7月号予告。
「看寿賞発表:平成22年度看寿賞が決定。一挙18ページ!」

===== 将棋世界8月号 =====

谷口源一氏作がすごい
2011年7月10日、 ゆうゆうのブログで、詰将棋サロン8月号
「・・・ 6番は、私がこの2年近く見てきた詰将棋サロンの中では最も難しい作品だった。
それだけではない。6番は、作意手順はもちろん変化手順や紛れも素晴らしく、近年稀に見る最高傑作である。6番は2011年度の詰将棋サロンの中で、現地点では間違いなく最優秀作品だと思う。6番の作者である谷口氏は、おそらくこの作品を創作するにおいてかなり時間をかけていると思う。 ・・・」

将棋世界2011.7
2011年7月7日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2011.7
「・・・ ワンクッションおいての飛車のダイビングが狙いですが、収束の緩さにシワ寄せが来ました。締まりが悪さが気になりますね。」

将棋世界8月号
2011年7月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年07月
「・・・ 北浜七段は解説欄上段のコラムを「詰将棋の夏」と題して書かれました。このなかで、谷川九段の図式集『月下推敲』刊行について触れられました。また、詰将棋全国大会に参加されることに触れ、この大会で「四百人一局集」がお披露目されることにも触れられました。詰将棋ファンに嬉しい記事として、「谷川浩司九段、詰将棋を語る」(【聞き手・文】角さん)が4ページにわたり掲載されました。 」

|

« 詰将棋メモ(2011年6月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年6月22日) »

今月の詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月の詰将棋:

« 詰将棋メモ(2011年6月21日) | トップページ | 詰将棋メモ(2011年6月22日) »