推理将棋第45回解答(2)
[2011年6月26日最終更新]
推理将棋第45回出題の45-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第45回出題 推理将棋第45回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
45-2 中級 ○術師さん作 一番奥への歩成2 10手
「10手目、敵陣一番奥への歩成まで、と」
「5手目の金気が微妙だったかなぁ?」
「不成もあったね」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 10手で詰んだ
- 10手目は9段目への歩成だった
- 5手目に金気(=金銀)の手を指した
- 不成の手があった
出題のことば(担当 DD++)
42回では49歩成まででした。さて今回は何筋でしょうか。
追加ヒント:
先手が3手目33角不成と飛び込む、後手3筋飛攻めの定石手順です。
推理将棋45-2 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽3二飛 ▲3三角不成 ▽同 飛
▲5八金右 ▽3七飛成 ▲4九玉 ▽3八歩
▲5九金寄 ▽3九歩成 まで10手。
3段目の歩がテクテク進んでいては10手で届かないので、9段目に歩が成るためには次の要件が求められます。
(1) 後手が打ちたい筋の歩を先手に取らせる
(2) 後手もどこかで歩を取る
(3) 先手に取ってもらった筋の8段目に歩を打つ
(4) 打った歩を成る
(5) 成った歩(と金)に自分の他の駒を利かせる
そのためには、後手は飛車か角を活用しつつ(9段目に利きを作れる駒。香は無理)6手目までに歩を取り、7手目までに先手に歩を取らせることが必須。
これを実現するのに絵に描いたような定跡手順があります。推理将棋に頻繁に現れる美味しい手筋です。
と、ここまで42-2の解説(byタラパパさん)から一字一句コピーしてみました。姉妹局ですから考え方も似ているのは当然ですよね。ところが今回はここからが違います。42-2では後手4筋飛を使う攻めでしたが、実は美味しい手筋はもうひとつあるのです。それがこの4手目までと6手目の後手3筋飛の攻めの定石手順。42-2とあわせて後手の飛攻め手順として覚えておきたい立ち上がりです。
収束は3筋突破した以上当然39歩成まで。となれば玉を49に寄り、58と59を金で埋める形が玉方の受けの形になるのが自然でしょう。5手目の「5八金右」と9手目の「5九金寄」の棋譜を補助記号まで正確に書くのが、実はこの問題の最大の難所だったかもしれません(笑)
それではみなさんの短評をどうぞ。
○術師(作者) 「採用三度目の余詰はぜひ避けたいところですが、そちらで記録を狙うのも一興?というのはともかく、前作とツインで作った記憶があります。こちらは飛車を成るのが必須なので、前作は不成にしたような気がします。」
■そんな記録狙わないでください(笑)。しかし、せっかくツインで作られた作品、なんでタラパパさんはツインで使わなかったんでしょうねぇ。
チャンプ 「一目、後手の角が軸になるだろうと思わせる条件。蓋を開けたら予想を裏切る手順で面白いと思います。」
■歩に2手使うなら出陣の早い角の方が、というわけですね。
中村雅哉 「歩を使うパターンとしては32飛や42飛の筋が常道。知っていれば簡単。」
■この手順はひとつの手筋ですからねぇ。
斧間徳子 「これも簡単でした。」
■手筋物は知ってる人には簡単。
KG 「今回は3筋ですね。」
■後手飛攻めは3筋か4筋以外は難しいですからねぇ。
NAO 「前作のイメージが残っており第一感は4筋突破。見事に外れました。」
■2回続けて4筋突破だったら選題していませんって(笑)
鈴川優希 「前作の手順を一路ずらした感じ。角の大移動がないため、こちらのほうが地味?」
■地味と取るか、基礎的で易しいと取るか、どっちともとれますね。
はなさかしろう 「これは力業。『金気』とはなかなか意地悪な表記ですが、9段目の歩成まで、と言われると49か69を狙いたくなるところをこの条件で不可能にしているんですね。」
■49歩成までにするには、5手目に角移動が必須ですからね。
渡辺 「9段目で歩の成る10手はそれほど多くなく、その一つの形として『3筋で3種類の駒が成った(記憶あやふや)』と言うような1条件を思い出しました。」
■まささん作ですね。その条件では余詰めがあったらしく、1条件の別の形で修正されています。どう修正されたか気になる方はmixiへいらっしゃいませ。
リーグ戦ファン 「一番奥への歩成で、3筋はガチガチの本線でしょう。別の筋の解が殆ど同時に脳裏に浮かび、ちょうど42回の問題を見ていなかったので、42回の出題は最初がこういう条件でこういう修正があったのかな、と予想して、かなり楽しめました。」
■その予想、あたっていました?
S.Kimura 「前回は飛車だったから,今回は角だろうと山をはったため,上級よりも時間がかかりました.しかし,57角から39歩成も考えていたので,この読みは役に立ちました.」
■角ではなく隣筋の飛車でした。山が外れると時間かかりますよね。
諏訪冬葉 「角が攻め込むのは無理っぽいので飛車の利用を考えました。」
■そのとおりでした。お見事。
タラパパ 「4筋の次の候補は3筋が妥当なところ。」
■この2つの筋以外だと10手では不可能ですね。12手になると可能な筋がもういくつか増えますが。
はらたっと 「5手目金銀で角が2回動けないので3筋はすぐわかりましたが不成ありを勘違い。37飛生だと詰まないなあ……って。(笑)追加ヒントで3筋が確定し勘違いに気がつき一件落着」
■「不成りがあった」は先手でも後手でもよいというのは推理将棋の基本なのに、よもやはらたっとさんがそれを忘れるとは。
たくぼん 「まさに本命中の本命。5手目金気条件はどんな余詰防止?」
■42-2そのものやそれ系の手順防止です。具体的には「76歩、44歩、同角、42飛、53角不成、47飛成、68飛、48歩、待ち手、49歩成」など。この手順は5手目角が必須なので。
鈴木康夫 「先手の歩を切らすための最初の3手に気付いてからはあっと言う間でした。」
■手筋物とはいえ中級を瞬殺とはやりますね。
くるぼん 「ヒントでようやく解けました。」
■手筋物は知らないと不利な部分がありますが、初解答で正解とはお見事!
隅の老人B 「たったの3行、一字一句に無駄が無い。詰棋なら簡素図式でしょうね。」
■各条件がシンプルに、うまく作られたものです。
占魚亭 「金がナイスアシスト。」
■49や69の玉を詰める時には58金59金の布陣が便利です。
宮谷保可楽 「3筋でしたか。これで4筋だったらスゴいかも。」
■5手目金気条件をはずせば4筋でもいけます。というかそれがまさに42-2なわけですが(笑)
みや 「悩んでましたが追加ヒントで解くことが出来ました。前回が4筋だったので今回は3筋か7筋かな・・・と予想はしていました。わざわざ寄っていく玉、退路封鎖の金寄が推理将棋らしいですね。」
■指将棋基準で悪手であればあるほど推理将棋では好手になります(笑)
superkuppabros 「最初▲4四角から歩を取って、4筋で攻め切る手を考えたのですが、どうしても12手になり・・・ヒントで何とかわかりました。」
■5手目に角が指せないとどうしても4筋は12手かかりますね。後手飛攻め手順は3筋と4筋をうまく使い分けるのがポイント。
テイエムガンバ 「6筋か5筋だろうと考えたのですが、どうしても5手目の金気という条件に合わず。『3手目33角不成』で3筋に飛を通すという定石がわからないと難しいです。」
■推理将棋のかなーり基礎の定石なので、4筋に飛を通す定石(42-2参照)とあわせて今後はぜひ覚えておいていただけるとよろしいかと。
はてるま 「この条件なら3筋か4筋をオープンにする筋は第一感。当たりでした。」
■お見事な直感です。
正解:25名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん くるぼんさん KGさん superkuppabrosさん
鈴川優希さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん
たくぼんさん タラパパさん チャンプさん 躑躅さん テイエムガンバさん
NAOさん 中村雅哉さん はてるまさん はなさかしろうさん はらたっとさん
○術師さん みやさん 宮谷保可楽さん リーグ戦ファンさん 渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第181回解答(1)(2025.01.22)
- 推理将棋第182回出題(2月10日まで)(2025.01.01)
- 推理将棋第180回解答(3)(2024.12.30)
- 推理将棋第180回解答(2)(2024.12.25)
- 推理将棋第180回解答(1)(2024.12.21)
コメント
49歩成までは5手目は歩でも良いのですが(69も5手目歩で行けますね)、
金気だと行けそうで行けない...もどかしさでしばらく悶々としました(笑)
投稿: は | 2011.06.27 22:14
(先の投稿、名前を入力しそこねてしまったので...)
・10手で詰み
・歩が69で駒を取った
・同2回
10手ながら初級で行けそうでしょうか...(蛇足で失礼しました)
投稿: はなさかしろう | 2011.06.27 22:39
42回と今45回とどちらを先に作ったかですが、投稿自体が1年以上前なので全く記憶にありません(苦笑) おそらく、投稿時の順序が先の方が早く作ったものです。
投稿: ○術師 | 2011.06.30 00:35
>49歩成までは5手目は歩でも良いのですが(69も5手目歩で行けますね)
たしかにそうでした。検討時には考えていたのに結果稿書くときにすっかり忘れてました・・・。
投稿: DD++ | 2011.07.02 11:00