« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

詰将棋メモ(2011年7月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  my cube
 詰め将棋問題集  Daily Tsume Puzzle  ろまDIARY
 ゴシック・パンダ
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京)

いろいろ入荷
7月30日、日本将棋連盟Digital Shop
将棋世界2011年9月号が入荷しました!(7/30)
平成23年版 将棋年鑑が入荷しました!(7/30)
「月下推敲」 谷川浩司詰将棋作品集 通常版 が入荷しました!(7/30)
詰将棋解答選手権 2011 が入荷しました!(7/30)
詰将棋パラダイス2011年8月号が入荷しました!(7/30)

館長出題の詰将棋の一例
7月30日、新☆体感型学習プログラム ジプロスのブログ♪で、将棋館@立石

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  詰め将棋問題集 
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  将棋一筋
 Daily Tsume Puzzle  ろま(Eternal Blue)DIARY
 たかはしひろのブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京)

ブログ開設記念創作詰め将棋
7月29日、Let's play Shogi!将棋好きの広場で、ブログ開設記念創作詰め将棋

勝又清和六段の詰将棋団扇
7月29日、将棋三兄弟の日記で、第3回ときんの会親子将棋合宿 <2・END>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第46回解答(3)

[2011年7月30日最終更新]
推理将棋第46回出題の46-3の解答、第46回出題の当選者(鈴川優希さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第46回出題  推理将棋第46回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


46-3 上級 はなさかしろうさん作 馬術競技         10手

「古い棋譜を見つけたよ。バロン西が作ったらしい」
「また適当なことを言って…ほう、10手で詰みか」
「角成が2回あって、馬の手も2手あるんだ」
「でも詰め上がりで敵陣にいる駒は馬が1枚だけ。慎ましいな」
「そうなんだ。馬術競技みたいだろ?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 角成が2回
  • 馬の手が2回
  • 詰め上がりで敵陣にいる駒は馬1枚だけ

※先手陣にいる後手駒と後手陣にいる先手駒を、駒の種類を問わず「敵陣にいる駒」としてカウントします。最終条件は馬以外の種類の駒はいかなる駒も敵陣にいてはならないことを含みますのでご注意ください。


出題のことば(担当 DD++)
  10手にしてはかなり難問。ノーヒントで解けたら相当の実力者です。

追加ヒント:
  角成は先手と後手が1回ずつですが、先手が成った馬を引く余裕はありません。
  陣外の桂と馬で6筋玉を合い効かずに討ち取りましょう。


推理将棋46-3 解答  担当 DD++ Suiri463

▲7六歩    ▽3四歩    ▲7七桂    ▽同角成
▲5八玉    ▽8七    ▲2二角成  ▽6六桂
▲6八玉    ▽8六    まで10手 

やはりこの問題は苦戦した方が多かったようです。この問題が難問なのは、1つ1つの条件がどうとでも達成できそうな条件であることに加え、3つのうち2つの条件だけを満たす紛れがかなりの数存在すること。手当たり次第に動かして、おしい順にハマり続けた方は多いのではないでしょうか。しかも正解は合い効かずなのですからノーヒント状態で直感で正解にたどり着くのはなかなか困難。

解図手順としては、まずは角成2回と馬の手2回から考えてみましょう。仮に後手が2枚馬で攻めるとすると、当然先手は馬の手を指せないので、後手が「角道をあける、取った角を打つ、角成2回、馬の手2回」を全て指す必要があります。しかし、後手番は5回しか回ってこないのでこれは不可能。つまり角成は先手と後手が1回ずつということが分かります。

次に考えるのは中級と同じく、2枚目の攻め駒は何かということ。3つめの条件から、この駒は陣外からのサポートができる駒でなくてはいけません。となると候補はやはり飛び道具ですが、飛香は先手歩が邪魔になるのでさすがに陣外からのサポートは困難。角も先手の角成を待ってそれを取って打ってでは手数がかかりすぎます。となれば残った桂を使うのが最有力候補ということになります。すなわち序の4手は「76歩、34歩、77桂、同角成」。

ここから先手は角を成らなければいけませんが、その後馬を後手陣外に持ち出そうとすると、5手目から「王手対処、馬移動、角成、何か、馬引き、トドメ」といった手順になるため、先手が詰み形を作るための手が全く指せず、10手で詰みには届きません。つまり、先手馬はどうしても後手陣に残ってしまうのです。となると3つめの条件を満たすためには、後手は馬も陣外に引く必要が生じます。桂も馬も先手陣外にいるとはいえこの条件で先手玉が中段にあがることは不可能ですから、合い効かずでどうにかするしかありません。ここまでは2回のヒントがあればショートカットできる内容。

馬と桂を使った合い効かずの形としては、19-2でも使われている「68玉に対し66桂+86(95)馬(角)」というそれなりに知られた形があります。これを思いつけるかどうかがこの問題最後の大きな鍵で、短評を見る限りここでつまずいた方が多数だった模様。

この形で詰ますには89桂以外に88角と87歩も処理する必要があります。つまり後手馬は87で歩を取ってから86へ移動。また先手は桂を打たれる前に22角成(11では合駒を入手してしまい、33では王手してしまう)として、その後の桂打ちで利きを遮ってもらう形になります。ここまでわかればあとはどの順番で実行すればちゃんと手順が成立するかを考えるだけ。

一見無駄そうな58玉やいつどこに行ってもよさそうな22角成が含まれているこの手順がこの3条件で完全限定されており、また66桂のような一石二鳥の妙手も含まれ、非常に洗練されたすばらしい一局でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう 「この問題は19-2の渡辺さんの9手問題にすっかり感心したのが出発点でした。さらに元々は例の6手無駄合い。短手数でシンプルな詰み形に惹かれてアレンジしました。厄介な条件ですが先後各々の角成と一方の馬の引揚げが必須、そしてポニーもお忘れなく。」

■6手無駄合いは「76歩、34歩、68玉、88角成、58金右、95角」ですね。同じラインの合い効かずとはいえ、58や78の塞ぎ方が違うのでもはや別手順といってもよさそうなものですが。

斧間徳子 「これは難解作! 条件を見て、『敵陣にいる馬』は先手の馬だろうと予想したのは当っていたですが、この詰め上り(初見でした)がなかなか思いつかずに苦労しました。一旦58に上がってから68に行く玉の動きや、22角成が巧みに限定されていることに感心しました。」

■全く、うまく作られたものです。

鈴川優希 「この問題にどれだけ悩まされたことか……。はじめは6段目で詰まそうとしてうまくいかず、よく考えてみると先手の1~5手の手順を限定される条件がないので、初手は飛車の横移動だと決めて泥沼。また、先手の角成の位置が2二と1一で限定は難しいだろうということで、9筋からの角の出動まで考える始末。7七桂、 同角成の筋ももちろん読んだのですが、5六に桂を打っての5八での詰みしか見えませんでした。先手のやらなければいけないことがたくさんあるのに、2手かけて玉を6筋に移動させるのはまさに盲点。短手数の傑作といえますね。ふう、疲れた……。」

■よくこの問題をトライアンドエラーで解けたものです。私なら絶対途中で挫折します(笑)

KG 「う~む、この詰み形は思いつきませんでした。敵陣にいる馬が先手の駒だった場合、▲2二角成と香を取らずに後手が離れた所から馬で王手し合駒効かずにするか、▲1一角成と香を取ってその香を打って自玉の逃げ道を塞ぐかのどちらかだろうとは考えていましたが。△6六桂が玉の逃げ道を塞ぎながら2二馬の効きを遮るとても素晴らしい手ですね!」

■66桂は妙手と呼ぶにふさわしい1手でした。

NAO 「4手目までは見えていても、58玉が無駄に見えるので、68玉は気づかない。難しいけど、実にすっきりした詰上がりの一局です。」

■濃厚な手順とさっぱりした詰上がりのギャップが爽快さを生んでいるのかも。

リーグ戦ファン 「初めてヒントを見て解きました・・・4手目に77桂を取る筋は早くに気付いていたのですが、▲68玉▽86馬だと77の地点に先手の馬か桂が利くはずと思い込んでいて、完全に盲点となっていました。この問題は惜しくも足らない筋が多く、本当に楽しませていただきました。心地よい悔しさです。」

■77といえば7段目で二番目に守りの堅いとこですからねぇ。それにしてもこの問題の惜しい手順の多さは本当に尋常じゃないです。

チャンプ 「これだけ解けずにずっと解答が送れませんでした。(締め切り直前のヒントを見ても解くまでに30分以上掛かりました)10手の中に手順の美が凝縮されてますね。芸術点の高い超難問。」

■この問題をこのヒントまでで30分で解ければ十分だと思うのは私だけでしょうか(笑)

たくぼん 「最終ヒントの前まで散々考えたけど分からず。最終ヒントをもらってもなかなか苦労しました。これはノーヒントでは解けない。先手の角成の位置とタイミングが絶妙です」

■この22角成の位置とタイミングの限定は私も神がかり的と思いました。

みや 「3は解けませんでした。桂馬と馬・・・???」

■桂馬と馬で実はこんな詰め上がりが作れるのです。角打ちまでの9手でもできますね。

渡辺 「この形は沢山作っているので確かに考えやすかったです。
・11だと合駒可能、33だと王手になるので22角成が決定
・66桂が77馬の移動合の防ぎになっている
あたりも私好みです。」

■この詰み形は「四大合い効かず」を選ぶならまず選ばれそうな形ですしね。

テイエムガンバ 「じゃじゃ馬より桂『馬』に翻弄された一局。」

■実はじゃじゃ馬と言ったのはこっそりこの桂馬も含めていたり。

S.Kimura 「敵陣にいるのは後手の馬だとばかり思い込んでいたため,締切前ヒントに『合い効かず』と明確に書かれていなければ解けませんでした.原理的には,6手詰+4手なのでしょうが,2手かけて68に玉が動くこと,22角成が限定になっていること,66桂が馬の効きを遮断していることに,とても感動しました.素晴らしい問題を解くことができて良かったです.」

■実はヒントに合い効かずまで書くかどうか迷っていたのですが、そのおかげで感動していただけたようで、書いてよかったなと思います。

井上順一 「ヒントから後手の手は、『34歩・角成・馬・馬・桂打』、と想定できたので何とか解けた。最後の条件がないと、77桂+69馬みたいな詰みもある。」

■最後の条件がなければ桂以外を使う順も山のようにありますね。

宮谷保可楽 「最後のヒントをもらってから、この形で詰んでいることを認識するまで、丸2日…。」

■それなりに出てくる詰み形なので、知識として覚えておくといいかもしれません。

中村雅哉 「難問でした。」

■本当に。私も解図検討に苦労しました。

隅の老人B 「猛暑、眠られず、消灯後、布団で考える。たったの10手が解けません。残念無念、作者の西さんに金メタルを進呈。」

■10手どころか9手でも本気で難しい問題はこれより難しいです。実際、投稿されてる9手問題でも検討ができずに出題できないでいる難問があったり。

占魚亭 「難しい。ギリギリまで考えましたが、分かりません。」

■こんな手順でした。この問題は本当に難問だと思います。

はてるま 「これはたしかに難しかった。まさか敵陣の馬が先手とは思いません。また角成が22限定なのもうまい。条件が簡素なのに手順は独創的。こういう短編がまだ作れるとは驚きです。傑作でしょう。」

■10手はまだ未開拓な部分もかなりありますから、まだまだ独創性のある作品は作れると思います。

タラパパ 「作意を知っているので楽をしましたが、親切なヒントがあっても簡単には解かせない難問。香を取らない寸止めの22角成が、66桂により自駒の利きを消させる、ちょっとみかけない目的の妙手でした。選題できずにいた前担当が言うのも変ですが、『角成が2回』『馬の手が2回』と韻を踏んだ条件もよく、10手屈指の傑作だと思います。」

■22角成は手順的にも妙手ですが、これがこの条件で限定されることにもうまみがあります。


正解:16名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん
  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「今月はちょっと有利な位置から出走できますので急いで回答してみました。46-3は古いながら自作では今でも一番好きな問題。採用ありがとうございました。」

■ひとまず1人速攻解答があったおかげで少し安心できました、ありがとうございました。これからも問題投稿お待ちしていますね。

斧間徳子 「今月の中上級は骨のある作品でしたが、どちらもレベルが高く、解き甲斐がありました。」

■解き甲斐はある程度難しくないと出てきませんから、やっぱりこういった難問も時々混ぜないといけませんね。

鈴川優希 「46-3は追加ヒントさまさまでした。いや難しかったです。次回はもうすこしお手柔らかにお願いします。(笑)」

■今回レベルの難問はさすがにまたしばらく封印かと思います(笑)

KG 「上級は最終ヒントでようやく解くことが出来ました。推理将棋でここまで悩んだのは初めてです。難問でした。それにしても初級は馬+馬、中級は馬+飛、上級は馬+桂と全て違うパターンでうまく問題を選んでますね。練習問題も含めて素晴らしいと思います。来月は最終ヒントなしで解けたらいいな。」

■終局図に馬2枚の問題だけでこうきれいにレパートリーがそろったのは全くの偶然でした。こういうのを仕組む楽しみは担当者特権です。

リーグ戦ファン 「今回の出題、それぞれにつくづく作者の方の才能を感じます。1は、詰み形を条件でほぼ限定して、残るは後手の囲いを考えるだけ、という、よくあるパターン。それでも後手手順が限定されるのは、偶然ではなくて、逆算で作られてらっしゃるのかな、と。2も同様に、こんなスッキリ条件で手順前後が回避されているのは、『運がよかった』のではなくて、それだけ作題のストックが多くて、その中からスッキリ条件を選ばれておいでなのですよね。3はもう、キワドく逃れている筋が山ほど。出題に至るまでの検討の深さを実感させられます。」

■作品の作り方は人それぞれですが、1はおそらくその通りだと思います。2は最初に手順前後や非限定の少ない特徴的な手順を見つけておいて、それをきっちり縛れる1条件をトライアンドエラーで探して条件付けしました。3はどうやって作ったのか私も気になります。どうなんでしょう、はなさかしろうさん?

井上順一 「こちらへの解答は初めてですが、いろいろと考えさせられるところがあって面白かったです。今回はたまたま3題とも解けましたが(たぶん)、過去の出題を見るとヒントを見ても全然わからないものもあり、奥が深そうです。」

■初解答ありがとうございました。今回の難題が解けたのであれば次回以降もほぼ全題解答できるかと思いますので、解答お待ちしています。

隅の老人B 「本日、7月20日、名古屋は台風の影響で曇り空の蒸し暑い一日でした。夜になっても、やはり暑い。今回の出題が未だ1題解けてないのを思い出して、また挑戦。やっぱり解けず、解答発表を楽しみに待つか、です。」

■ということで、こんな解答でしたがいかがでしたか?

タラパパ 「前担当として難問2問の解を知っていたわけですが、果たして知らずに解けていたかどうか・・・自信なし。」

■タラパパさんは私より解図力は上なのですから、私がなんとかなったということはタラパパさんにもきっと解けたでしょう。


推理将棋第46回出題全解答者: 21名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん
  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

当選: 鈴川優希さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋  Daily Tsume Puzzle
 ろま(Eternal Blue)DIARY
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  詰め将棋問題集
 Daily Tsume Puzzle  ろま(Eternal Blue)DIARY
Twitter
  • 来年に2冊目の出版を予定している『この詰将棋がすごい!』は、せめて志だけでもBlack to Playや『禁じられた遊び』に近づきたいと思う。上田吉一ロングインタビューや、山本民雄全作品を収録する予定。1年後だが、今から待っていてほしい。 (Problem Paradise
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第46回解答(2)

[2011年7月28日最終更新]
推理将棋第46回出題の46-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第46回出題  推理将棋第46回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


46-2 中級 DD++作        鯨飲馬食         11手

「この11手で詰んだ将棋おもしろいな」
「初期位置のままの歩を馬が5枚も食ったのか」
「鯨飲馬食とはよく言ったものだ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 初期位置のままの歩を取る馬の手が5回あった

※「馬の手」ですので、角成で歩を取ってもカウントには含みません。


出題のことば(担当 DD++)
  タイトルどおり馬で歩をパクパク食べまくってください。

追加ヒント:
  歩を取る馬の手5回の内訳は、5、8、9、10、11手目。
  7手目に飛車の妙手炸裂!


推理将棋46-2 解答  担当 DD++ Suiri462

▲7六歩    ▽6二玉    ▲3三角成  ▽7二玉
4三馬    ▽7七角成  ▲6八飛    ▽6七馬
5三馬    ▽5七馬    ▲6三馬  まで11手 

馬の手の最短は5手目なので、馬で歩を取るのを先手だけでがんばっても5手目、7手目、9手目、11手目の4回が限度です。つまり、5回目を実現するためには後手も馬で歩を取る手が必要ということ。しかし、手数を数えると、角道をあける手が最低1回、角成が先手と後手で1回ずつ、馬で歩を取る手が先後あわせて5回で、ただ条件を満たすだけで計8手必要。残りはたった3手しかありません。

しかも、後手の角成は77角成なら余計な王手に困ってしまい、88角成なら取れる歩が8筋9筋に限られて、詰みには何の役にも立ちそうにありません。かといって、途中で曲がって17角成や57角成を狙うのも手数を無駄に使うだけ。こんな調子で本当に詰むのでしょうか。

手がかりが全くなく絶望的なように思えますが、推理将棋でしばしば出てくる考え方がここで役に立ちます。それは、単騎詰でもない限り攻め駒は2枚以上必要、つまり、1枚は馬として、最低もう1枚どこかから攻め駒を調達しなければならないということです。しかしながら歩以外の駒を取って打つ余裕はなく、歩を打つのもこの場合戦力になりません。

そのもう1枚の調達方法の答えは、最初に困ってしまうと言った後手の77角成に対する「68飛」という妙防。このままでは役に立ちませんが、ここから後手馬が67馬~57馬と動けば……なんと6筋に飛の利きが通って63への紐駒になれるのです!それにさえ気づけば、後手玉を72へ移動して、飛の紐を頼りに63馬までの構図が見えるはず。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう 「しばらく動かして、これ本当に可能?と思いましたが、久しぶりに理詰めで解けました。先手の加勢が一手のみなら自陣の飛。更に最終手も馬での歩取りなので後手玉は72です。嘆息の一条件11手、『初期位置のままの歩取り6回』だと余詰むのも奥床しいですね。」

■1条件問題は可能と不可能の境界ぎりぎりを突かないと成立しませんから、一見不可能に見えることも無理からぬことです。「初期位置のままの歩取り6回」だと最後馬と飛成が非限定になるんですよね。

斧間徳子 「『馬の手』がなかなか出てこないので解きにくかったですが、詰め上がりの形を考えたら解けました。1条件の傑作。」

■傑作との評価、ありがとうございます。手なりで進めるとあまり68飛の発想は出てきませんからねぇ。

鈴川優希 「馬の単騎詰はありえないので自陣の飛車を出動させる発想ですね。最終手を限定する条件が巧いです。」

■10手目と最終手の限定が1条件のままできてよかったです。

KG 「7手目の飛車が王手を防ぎながら、最終手▲6三馬にひもを付ける良い手ですね」

■一石二鳥の1手でした。こういう手があると面白い手順になりますよね。

NAO 「馬で歩を取る手が5回もあり、飛車を使うチャンスは1回だけ。」

■逆に言うと1回しか使えないチャンスで何ができるかというと飛車しかないという。

リーグ戦ファン 「これも脳内でほぼ秒殺。ただし、7手目と9手目の手順前後があるように思えて、紙と鉛筆を取り出しました。」

■6手目に王手がかかるので7手目飛合に限定されます。逆王手は脳内で解いているとうっかりしがちですよね。

チャンプ 「これは良く出来た一条件ですね。ザ・DD++といった感じの条件設定だと思いました(笑)」

■ありがとうございます。しかしチャンプさんの中で私はどんなイメージになっているやら(笑)

変寝夢「三段目を複数回移動するので詰め上がりは一目。逆王手に注意」

■この詰め上がりが一目とは強い。

たくぼん 「もう一枚の攻め駒を考えれば一挙に解決しました」

■まさにそこがキーでした。

みや 「タイトルは馬が中心ですが、この詰めあがりの中心は飛車ですね。先手も攻防に役立ってるし、後手飛車も退路封鎖に役立ってる。」

■大駒4枚全部が役立っている手順というのはけっこう珍しいかも。

渡辺 「本門が一番骨でした。後手馬を88角成から97馬、87馬で逆順だと馬が53のラインに効いて詰まないに違いない、と考えていたのが大外れでした。手順は条件とは裏腹に馬を寄っていく地味なものなのですが。論理的には馬で歩を取るのは先手は5手目、後手は6手目以降で同時には達成できない。また、7手目以降ずっと初期位置のままの歩を取るのも詰みそうにないので、5or6手目に1回、7~11手目に1回、初期位置のままの歩を馬で取る以外の手が入るとして考えたまではよかったのですが。」

■ヤマがはずれるとなかなか正解にたどりつけないんですよね。「7~11手目に1回」で何をするかがミソでした。

テイエムガンバ 「7手目の6八飛で6三馬を成立させるところがポイント。そこに気づいたらあとは一気に解けた問題でした。」

■やっぱりポイントはそこなんですよね。

S.Kimura 「68飛+63馬は気づいていたのですが,62玉で詰ませようとしていたので悩みました.中間ヒントに救われました.」

■62玉だと53馬の時点で王手がかかってしまうので困ってしまいます。そこから馬が横移動するなら最終形はコビンからの王手になるのが自然ということに気づくことができればおそらくノーヒントで解けたでしょうね。

井上順一 「王手を防ぐために動かした飛車を利用して詰む。うまくできている。」

■同じように68飛合を利用する順に63歩成までの9手の順もありますね。24-1とか32-2とか。もっともそちらでは77角成は単なる遊び手ですが。

宮谷保可楽 「『5手目に馬で歩を取った』で、一気にゴールまで行ってしまった。68飛がピッタリ。」

■そこからゴールまでってそんなに一直線でもない気がするんですが(笑)

中村雅哉 「見かける筋だがシンプルな条件がセールスポイント」

■1条件でまとまったのは幸いでした。

隅の老人B 「馬で5枚? なるほど。最初の歩取りは角成でした。」

■そのための注意書きです(笑)

占魚亭 「飛車を何筋に振るかが分かれば簡単。」

■まず飛車を使う発想に至るところが最大の難所だと思うのですが(汗)

はてるま 「77角成の王手に対して、単に受けるだけでなく、より働いた手を指したい、と考えたらすんなり見えました。スマートにまとまった良問。」

■その嗅覚、さすがベテランですね。

タラパパ 「僅か11手しかないのに、『馬で初形位置の歩を5枚取る』などと、いかにもあり得そうにない条件の意外性がいいですね。馬単騎詰がないなら、後手の馬も2回は動いてくれないと困るわけですが、この詰上がりに結びつける発想が浮かぶかどうか。普段なら上級?」

■中級にするには難しく、上級にするには簡単という中途半端な位置づけな気がします。なので上級にはっきりと難題があって、「今回は高難度です」と宣言できたのは幸いでした。

はらたっと 「歩5枚だけならいろいろありそうですが初期配置というのがみそですね。」

■馬で歩5枚を取る順はたぶんこの順と10手目が76馬になっている順だけじゃないかと思いますが、他にありますかね?


正解:21名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん
  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋る日々
 将棋一筋  詰め将棋問題集  Daily Tsume Puzzle
 ろま(Eternal Blue)DIARY  たかはしひろのブログ
 将棋指しのテニスプレイヤー 
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋のブログ
 将棋る日々  とある作家の詰将棋  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん  Daily Tsume Puzzle
 ろま(Eternal Blue)DIARY
連載
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月の詰将棋

[2011年9月6日最終更新] ネット詰将棋

2011年8月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの8月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋8月の出題 =====

中田章道七段8月課題
2011年8月?日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成23年8月分課題
「ヒント: 最後に馬捨て 7手詰め。 

第66回懸賞詰将棋結果と第67回懸賞詰将棋
2011年8月11日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第66回懸賞詰将棋結果と弟67回懸賞詰将棋(2011年8月)
正解16名。

今月の懸賞問題 平成23年9月号
2011年8月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り8月31日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 9月号

懸賞詰将棋7月の結果
2011年8月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋7月の結果
解答147名、誤解3名。

おもちゃ箱、展示室で8月の詰将棋
2011年8月1日、おもちゃ箱展示室で、8月の詰将棋出題。解答締切は2011年8月末。
「夏のくるくる 軽快趣向詰特集」
 ・くるくる展示室 No.166 u-makuさん
  ・くるくる展示室 No.167 やよいさん
 ・くるくる展示室 No.168 やよいさん
 ・くるくる展示室 No.169 TETSU

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年8月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】利波 偉 【手数】11手 25銀を頼りに」

詰将棋駒の舞8月の表紙詰将棋
2011年8月1日、詰将棋駒の舞で、素描の舞:8月・未登録新題

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年7月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り8月15日。

===== 詰将棋パラダイス8月号 =====

月下推敲の話題は ===> 谷川浩司九段「月下推敲」
四百人一局集の話題は
===> 「四百人一局集」
全国大会の話題は
===> 第27回詰将棋全国大会

推理将棋
2011年8月18日、 詰将棋劇場 blogで、推理将棋 
「・・・ 大学院の長手数2作品については趣向の大まかな部分は押さえられたようなので、それだけで満足してしまいました。そんなところで、推理将棋の分野にもちょっと手を出してみたくなりました。 ・・・」

詰パラ
2011年8月11日、妻の小言。で、詰パラ
「・・・ 消極的な旦那だが、大学を見開きでコピーをしたら大学院も写ってしまった。せっかくなので全部解いてください。…今月は解答を送ってみようかな。10数年ぶりに。」 

摩利支天 ファンタジー(幻想曲)
2011年8月9日、詰将棋一番星で、「全作品リスト」-「超長編」  追加No.206(旧No.206は207に)
206 2011.5 詰パラ 摩利支天 ファンタジー(幻想曲) 245 飛エレベーターx馬鋸  

詰将棋パラダイス2011.5
2011年8月7日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.5
「中篇ですがこれしかない序の入りなのでとっつきは悪くないと思います。詰め上がりが狙いなので、解けない方も並べて鑑賞してみて下さい。 ・・・」

詰パラ8月号
2011年8月6日、風みどりの玉手箱で、詰パラ8月号
「・・・ 大学院 今月は売出中の作者の作品を贅沢に2題、並べてある。手数はどちらも長いけど、先月号とは比べものにならない易しさの筈。作者は違うけど、兄弟みたいな作品だ。 ・・・」

詰将棋パラダイス2011年8月号
2011年8月5日、 将棋のブログで、☆8月の新刊☆ 詰将棋パラダイス2011年8月号

詰パラ8月号
2011年7月30日、たくぼんの解図日記で、詰パラ8月号
「詰パラ8月号が届きました。今日は30日ですのでかなり早めでした。感想を。。。と思ったのですが、まだ届いていない方もいらっしゃると思うのでまた書きます。 ・・・」
2011年8月2日、詰パラ8月号
「先日届きました。詰パラ8月号の感想など ・・・ フェアリーランド 一ヶ月遅れで妖精賞発表!長編賞は、四国の小島さんと洞江さんが受賞。おめでとうございます。 ・・・」

詰パラ8月号到着
2011年8月2日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ8月号到着
「・・・ 会合案内の今月の香龍会が第214回となっていますが、正しくは第241回です。 ・・・」

詰パラ 入選14回 高等学校
2011年8月2日、my cubeで、詰パラ 入選14回 高等学校
「・・・ 手順自体はとても地味だが、そのどこかに味を感じてほしかった。序の5手からの正算。この歩の開王手は、あまり見かけない筋だと思う。 ・・・」

詰将棋と詰め将棋
2011年8月2日、ストンリバーの日記で、詰将棋と詰め将棋
「詰将棋パラダイスの8月号小学校で標記のテーマで次のようなコラムを書いた。<希にだが、「詰め将棋」と表記したがる人がいる。宗看・看寿の江戸時代の 昔より「詰将棋」というのが慣わしですと、ハッタリで説明すると妙に納得顔になる。そこで、詰パラの表紙を出してダメを押すことにしている。しかし、内閣 告示の「送り仮名の付け方」などを見ると、どうやらどちらも正しいのが真相ではある。>以上が、その内容である。 ・・・」

詰パラ8月号到着
2011年8月1日、詰将棋劇場 blogで、詰パラ8月号到着
「・・・ 大学で自作が採用されていますが、これは以前からの予定通り。前に書いた通り、実は10年以上も前に創ったままお蔵入りになっていた作品です。本来、大学レベルの作品ではないんですけどね・・・・。 ・・・」 

峰不二子のような詰将棋を目指せ!
2011年8月1日、不況になると口紅が売れるで、峰不二子のような詰将棋を目指せ!
「詰パラ5月号・短期大学の解答。 ・・・ 目指す領域は、「麗しい中にも毒がある」ような詰将棋。そう、峰不二子がその理想?というわけ。 ・・・」 

詰パラ8月号
2011年8月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年08月
「・・・ 嬉し恥し表紙登場 拙作が表紙に採用されました。嬉しいことであります。また、表紙を飾るほど上等ではないので恥ずかしいことでもあります。 ・・・」

詰パラ 入選13回 小学校
2011年8月1日、my cubeで、詰パラ 入選13回 小学校
「・・・ 構想から手順を得た作。合駒をできるだけ大きく動かしたかった。 ・・・」

詰パラ八月号
2011年7月31日、Ma vie quotidienneで、詰パラ八月号
「・・・ リレー随筆のコーナーを巨匠のAさんが書かれていたが、自作が初めて入選したときにうれしくて掲載雑誌を「穴が開くほど読み返した」という話は、まるで自分がこの部分を書いたのではないかと思いたくなるほどに、私自身の体験そのままだった。 ・・・」

詰パラ2011年8月号
2011年8月1日、my cubeで、詰パラ2011年8月号
「・・・ 小学校解答発表……自作は2.56点。なんと月間首位になってしまいました。 ・・・ 高校解答発表……自作は一発ネタなので評価はどうなるか分かりませんでしたが、楽しんで頂けたようでなによりです。 ・・・」

詰パラ8月号発売
2011年8月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス8月号発売。

詰パラ最新情報
2011年7月25日、詰将棋パラダイス最新情報で、8月号予告。
「野村量特集:7・9手詰を22作出題!」

===== 将棋世界9月号 =====

詰将棋サロン9月号
2011年8月5日、ゆうゆうのブログで、詰将棋サロン9月号
「先程、将棋世界の詰将棋サロン9月号を解いた。優秀作の6番が素晴らしかった。短編作でこのような構想作がいまだかつてあっただろうか。収束も鮮やかに決まっている。また、初手の紛れも面白い。3番も素晴らしい作品だ。この構想も初めて見た。なお、1番、7番もよかった。」

将棋世界9月号
2011年8月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年08月
「本日、『将棋世界』9月号が発売され、購入しました。「9月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなど見ましてから、「8月号詰将棋サロン解説」を読みました。「読み物 江戸の名人 第七回 七世名人 三代 伊藤宗看の巻」([記]茶屋軒三・西條耕一)のなかで、「詰将棋の日」について提案されています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第46回解答(1)

[2011年7月26日最終更新]
推理将棋第46回出題の46-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第46回出題  推理将棋第46回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第46回解説  担当 DD++

やはり今回は上級が難題だったようで、中間ヒント前の解答者は上級の作者のみという異常事態でした。それでも解答者が20名を突破したのは、上級が解けなくても2題解答してくださった方が多数いたおかげです。本当にありがとうございます。


46-1 初級 けいたんさん作    馬の手は角成の手にあらず 9手

「さっきの将棋9手で詰んだんだって!13馬の手には驚いたよ」
「それより22に角を打った手だよ。酔理将棋っていうのかな。だいぶお酒が入ってたみたい」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 13馬の手あり
  • 22に角打ちあり

※13角成では「13馬の手」になりませんのでご注意ください。


出題のことば(担当 DD++)
  注意書きとしてタイトルをご覧ください(笑)

追加ヒント:
  22に打った角を13に成っても「13馬」になりません。ということはどういうこと?
  41玉の逃げ道を塞ぐには後手金2枚を利用するのが便利です。


推理将棋46-1 解答 Suiri461

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角成  ▽5二金左
1三馬    ▽4一玉    ▲2二角    ▽5一金寄
▲3一角成 まで9手 

条件を見ると22に角を打ってそれを13に成りたくなりますが、それでは「13角成」になってしまって「13馬」になりません。そんなうまい手はなかったようです。しかし、いいことがわかりました。打った角を成ってはダメということは13馬の手を指した駒と22に打たれた角は別の駒ということ。

都合よく、「13馬」を指すためには「76歩~22角成~13馬」と途中で角を取ることになります。トドメに22への角打ちで詰ますのは大変そうですからこの角打ちはきっと7手目でしょう。となればトドメは31角成が順当そうです。

では後手の指し手は何でしょう?まず先手に22角成を指してもらうために、2手目は34歩が必要です。そして残るは3手。その中に、31角成を王手にするために41玉あるいは42玉と動く手が必要です。

残る2手での仕事は逃げ道塞ぎ。42玉だと3箇所塞がなければいけないので手数が足りないのに対し、41玉なら2箇所なので手数が足ります。最初に52金左と1つめの逃げ道を塞ぎつつ41を空け、41玉と寄ってから51金寄と玉突き的に駒を動かして逃げ道を塞ぎ、お仕事完了です。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう 「この手数ですと13馬も22の角打ちも先手の手とわかります。問題は後手の組み立て方ですが、4手目△42玉に惹かれるところをぐっと我慢、ですね。」

■玉の4筋移動を焦るとどこか1マス逃げ道が塞ぎきれません。

斧間徳子 「どっかで見たことのある手順と思って調べたら、2年前のおもちゃ箱の渡辺作(#20-2)に類作がありました。もちろん、本作は手順も条件も異なるので新作だと思います。」

■以前宣言した通り、詰め上がりや手順が同じでも条件が別なら私は平気で採用していきますので。しかしよく20-2を見つけましたね。

鈴川優希 「1三の馬と2二の角が利いているのは3一の地点、と考えて解決。2枚金の動きは45-2で学習済みでした。」

■前回もこの2枚金の動きはあったので出題をどうしようかちょっと迷ったのですが、初級なら逆にそれでいいかな、と。

KG 「後手の2枚の金と玉の動きが一意に定まるのがいいですね」

■この2枚金の形は玉方の手順前後が生じないのできれいな問題が作りやすいんですよね。

NAO 「こまったときの52金左。」

■41玉なら52金左、42玉なら52金右ですよね。

リーグ戦ファン 「先手は13馬+22角打+31角成までに決まっていて、残るは後手の囲いを考えるだけ。トップバッターにふさわしい易しい良問。」

■これでこそ初級。

チャンプ 「条件が親切で誰かさんと違って解いてもらおう感が滲み出てますね(苦笑)ただ、この書き方だと解答者の中に角打ちありが(棋譜上▲22角打)と間違わないか少し心配。『22に角を打つ手があった』ぐらいが妥当だったか?」

■確かに。これは担当が気づくべきところでした。御指摘ありがとうございます。

変寝夢 「33玉型ばかり考えていた。後手の手順が限定されているのにビックリ」

■9手で33玉型は可能ですが13ではなく31馬が必要になりますね。

たくぼん 「なんだか懐かしい香りのする作品。素直なところがいいですね」

■ひねくれたらそれはもう初級じゃないですから。

みや 「13の馬でヒモをつけるには・・・と考えて、後手が玉の退路を封鎖して、31角成まで。ヒント通りに解きましたよ。」

■ヒントを活用していただいてありがとうございます。

渡辺 「同じ形を作ったことがあるだけに瞬殺でした。」

■渡辺さんに瞬殺できない9手詰めは果たしてあるんでしょうか。

テイエムガンバ 「感想:手筋としては普通でしたが一瞬、1三馬と2二角のどちらかが後手の着手では?と思いました(9手という時点でその考え方は外すべきでしたが)。」

■9手という点でもそうですが、初級でそんなヒッカケしませんって(笑)

S.Kimura 「22角成から13馬は分かりやすかったので,ノーヒントで解けました.」

■何度も解答をいただいている方がヒントを要するようでは初級になりませんって。

井上順一 「あまり考えずに22角成から13馬22角とやったら、詰上がりが見えた。」

■初級ですからそれくらいさっくり解いていただかないと。

宮谷保可楽 「問題文を読んだときのイメージ、ほぼそのままの手順。」

■なんせ初級ですから。

中村雅哉 「これは方針が立てやすくトップバッター向き」

■そりゃもちろん初級ですから。

隅の老人B 「馬を引く手に好手あり。金だったかな?まあ良いや。」

■馬や金に限らず駒を引く手は推理将棋ではあまり見ませんよね。全く見ないというほどではないですが。

占魚亭 「金の壁を作ることに気づくまで、少し時間がかかりました。」

■2枚金の壁は41玉を詰める時の手筋です。

はてるま 「親切設計の肩慣らし問題。」

■初級ですからそれくらいでないと。

タラパパ 「先手の全着手が示されているような分り易さがいい。さすが初級問題。」

■前担当者としてもこういう問題は欲しかったのでは?(笑)

はらたっと 「13馬も22角も先手の手ならこれしかないか。」

■その通りです。そしてそれらが後手なんてヒッカケは初級ではやりませんし。


正解:21名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん
  隅の老人Bさん  占魚亭さん  たくぼんさん  タラパパさん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  詰め将棋問題集
 ぱちん かりん  Daily Tsume Puzzle
 ろま(Eternal Blue)DIARY
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(8月)
 7日(日)詰四会(高知)  20日(土)九州G(福岡)
 21日(日)香龍会(名古屋)、創棋会(大阪)
 28日(日)詰工房(東京) 

週末の詰将棋(^^ゞ
7月23日、KONji's Blogで、週末の詰将棋(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「四百人一局集」

[2019年1月18日最終更新]

400ninphoto 全日本詰将棋連盟で門脇前会長が精力的に推進、引き継いだ柳田会長が北村さん、岡本さんはじめ多数の方の協力で編集を進めていた「古今詰将棋作家名鑑 四百人一局集」がついに完成、2011年の詰将棋全国大会直前の7月15日に発行され、大会の会場で販売された。初代大橋宗桂から谷川九段などプロ棋士も含む現代の作家まで、400年間の400人を超える作家の作品とプロフィールを収録した、空前の規模の詰将棋アンソロジー。400ページ以上のボリュームでハードカバーの立派な装丁にもかかわらず2200円というお求めやすい値段。詰将棋ファン必携のバイブルになりそうだ。

※なお、現在は完売で在庫なしとのこと。

収録されている作家については四百人一局集の目次(PDF)を、ページのイメージは下記の見本ページを参照。

  389 加藤徹  156 柳田明  349 金子清志  223 駒谷秀彦  1 初代大橋宗桂
  14 三代伊藤宗看  16 伊藤看寿  330 北浜健介  398 橋本孝治  363 小林看空
  388 芹田修  373 市島啓樹  366 大橋光一  394 安原嗣治  187 森敏宏
  265 仲西哲男  362 利波偉  318 高橋恭嗣  386 馬屋原剛  342 稲葉元孝
  334 宮浦忍  202 山田剛  274 山田嘉則  226 吉田直嗣  195 角建逸
  145 三宅英治  255 濱田博  290 新ヶ江幸弘  237 吉村達也  396 小川悦勇
  275 則内誠一郎  211 三輪勝昭  171 門脇芳雄  234 平井康雄  393 松田圭市
  278 三谷郁夫  370 深井一伸

誤植情報: 
 72 高木秀次 発表年 誤:「38年9月号」 正:「38年2月号」
 97 有田辰次 発表年 誤:「45年」 正:「40年」
 192 伊藤一幸 発表年 誤:「平成62年」 正:「昭和62年」
 222 三上幸寛 手数 誤:「13手詰」 正:「15手詰」
 248 中島清志 振り仮名 誤:「なかじま」 正:「なかしま」
 321 金子義隆 初入選 誤:「59年6月号」 正:「59年9月号」
 334 宮浦忍 振り仮名 誤:「みやのうら」 正:「みやうら」

関連情報: 「詰将棋四百人一局集」の原稿募集


2019年1月17日

2013年8月17日

2013年8月5日

2012年9月20日

  • 松田圭市「すなどけい」 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 松田氏といえば、北海道将棋連盟のHPでながらく詰将棋を出題。しかし以前には神奈川県に住んでいて、よく詰工房にも顔を出していました。リバースカラオケなども彼が開発したもので、当時をとても懐かしく思います。」

2012年9月18日

2012年7月24日

  • 書籍販売を再開しました 書籍部販売担当さん (全日本詰将棋連盟掲示板
     「全詰連の書籍販売を再開しました。トップページの「全詰連書籍部の販売図書」をクリックしてください。在庫は、販売部門の手元にある数量で、補充が可能です。常時、売り上げ状況により販売部門の手元に補充していきます。」

    TETSU: 四百人一局集も上記からも購入できます。既に9割販売済で、増刷の予定はないとのことなので、お求めの方はお早めに。

2012年6月7日

  • 平井康雄さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 最初は曲詰を作ったりしなかったのですが、途中からすっかり曲詰作家になりましたね。ここに紹介されている作品もあぶり出し「サ」の字です。合駒を交えて玉方の龍を翻弄する手順など、余裕すら感じさせます。長期間の大学担当を終えてホッとしている状態でしょうが、益々のご活躍を期待したくなりますね。」
  • 400人1局集、そして神戸 (詰将棋劇場blog
     「・・・ 今思うと、この作品を創ったころの情熱はすごかったですねえ。こんな作品はもう二度と創れないかもしれないと思うばかりです。 ・・・」

2012年6月6日

2012年5月22日

  • 四百人一局集の門脇氏のページ (全詰連会長のブログ
     「・・・ 門脇氏といえば「宇宙三題」「珠」といった代表作がある大型曲詰作家ですが、ここに紹介されているのは縦一列に銀が並ぶ四銀詰です。北原義治氏や門脇氏が先頭に立って昭和の曲詰界をリードしてきたのですが、その内容は今日の目で見ても驚くほど良く出来ています。ところで門脇氏の作品集「曲詰百花仙」は平成4年に出された本ですが、私の所に4冊だけ新本があります。購入ご希望の方は、郵便振替にてご送金ください。 ・・・」

2012年5月9日

  • 三輪勝昭さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ かなり古くから作品を発表されている方ですが、最近も詰パラで半期賞を次々取るなど大活躍ですね。ここに載せられている作品も、守備駒の飛車を何度も動かす鋭い作品です。また曲詰もお好きなようで、好作をいくつも発表されていますね。私と年代も近いのですが、まだまだ創作意欲も旺盛で、これからも面白い作品を発表して下さるものと思います。」

2012年5月6日

2012年4月16日

  • 則内誠一郎さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 関西の方で、それほどお話した事はないのですが、非常に熱心な方です。お写真ではとても真面目で固い人にみえますが(実際そうなのでしょうが)、コメントなどを見ますと割とユニークな一面をお持ちですね。 ・・・」

2012年4月15日

2012年3月26日

2012年3月24日

  • 四百人一局集(30) 396 小川悦勇 (詰将棋メモ
    見本ページの掲載も30回になりましたので、定期的な紹介は今回で終了します。自分のページもぜひ紹介して欲しいという方がいましたら、今後も随時掲載したいと思いますので、TETSU(omochabako@nifty.com)までご連絡ください。

2012年3月18日

  • 吉村達也さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ はるか昔の話ですが、たぶん吉村氏とは渋谷の将棋クラブでお会いしたことがあります。といっても1対1ではなく、けっこうな人数でした。 ・・・ 今回、「四百人一局集」の原稿をメールでやりとりしました。しかし一流作家となった現在、そんな余談めいたことを書く余地もありません。ご多忙な所を、「四百人一局集」のために何度も訂正を頂いたのも恐縮するばかりです。もしかすると、そんな話もしたかったのかなぁ?とか思いつつ……。」

2012年3月17日

2012年3月11日

  • 新ケ江幸弘さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 新ケ江さんと言えば、逆算の鬼ですね。四銀詰、あぶり出し曲詰、煙詰といずれも好作を発表しています。ここに出された「リ」の字は桂馬の捌きの繰り返しがテーマです。最後に桂合でもう一回桂捨てが出てくるあたりは流石ですね。寡作ですが、練りに練った作品を見れば、それも無理からぬことでしょう。これからも息長く作品を発表していって頂きたいものです。」

2012年3月4日

  • 濱田博さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ いつのまにか超難解作を手掛けるようになりましたが、この「撲滅作戦」も非常に難解な作品です。ふざけているような姿勢のカゲで、実は真摯に詰将棋に取り組んでいるのがお分かり頂けるでしょうか。 ・・・」

2012年2月26日

  • 三宅英治さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 三宅さんは私と大体同じような世代で、デビューしたのも同じ頃だったように思います。一時は詰将棋から離れていたのでしょうが、最近は社会人リーグ会場でもお会いしたりします。 ・・・ 多面的な活動を熱心にやってらっしゃるようで、再び詰将棋界のためにも何かをやって下さるものと思っております。」

2012年2月19日

  • 角建逸さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 角さんとの付き合いは非常に古く、まだお互いに学生だった頃ですから、もう30年以上ですか。国分寺の森田さんの所でやっていた会合に通っていて知り合ったように思います。その後は一緒にスキーに行ったり、関西の会合へ行ったりと、実に色々と出掛けました。また将棋ジャーナルや近代将棋の解説者も、たしか角さんの後任としてお受けした仕事でした。現在では角ブックスを立ち上げて、近藤郷さん「小さな絵」や河内勲さん「ひより草」など、独自の作品集を出されていますね。精力的でマルチな活動は詰将棋界でも貴重な存在です。」

2012年2月17日

2012年2月15日

2012年2月12日

  • 吉田直嗣さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ さて前回と同様に、いやもっと困りましたね。 ・・・ ところで詰将棋創作講座の方ですが、書き直したテキストも一応オーケーが出ました。LPSAの芝浦サロン日誌にも藤森奈津子さんの記事がアップされております。
    http://ameblo.jp/lpsa-school/
    いよいよ第1回が2月16日(今週の木曜日)ですか。果たしてどうなりますやら、ご期待ください。」

2012年2月8日

  • 山田嘉則さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ さて、ついに困りました。山田さんとは話したことはあるものの、何か書くほどよく存じません。そこにきて掲載作品が「安南ばか自殺詰」ですか。ルールは理解できますが、論評は出来ません……。(フェアリーは苦手なんです) 仕方ないので、2月16日に第1回をやる詰将棋創作講座の話を書きますと。 ・・・」

2012年2月5日

2012年1月31日

  • 山田剛さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 持駒飛角4枚から合駒読みが続く無仕掛図式のような作品で、棋力のある山田さんらしい難解作です。作品数は少ないですが、時には大作も発表していますね。コンピュータ将棋協会の方でご多忙なようですが、もっと作品も発表して欲しい一人です。」

2012年1月29日

2012年1月22日

  • 宮浦忍さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 私とも世代が近く、村山隆治著「詰将棋教室」を読んで興味を持ったなど、非常に親近感を覚えますね。作品も角遠打+4香打ちと、駒場和男氏「朝霧」や山中竜雄氏作を連想させますが、これも私の年代はみんな刺激を受けた作品です。 ・・・」

2012年1月21日

2012年1月15日

  • 稲葉元孝さん  (全詰連会長のブログ
     「・・・ 私よりもだいぶご高齢の稲葉さんですが、HP詰将棋天旗を立ち上げたり、町田全国大会では長大な大会レポートを書いたりと、その活動はとても若々しいですね。作品は銀を上下させて邪魔駒の角を消す、という一点に絞ったシンプルな趣向作。久留島喜内がお好きと書かれていますが、喜内のタッチを今風にアレンジした軽作です。こうした楽しい作品をもっともっと発表して欲しいですね。 ・・・」

2012年1月9日

  • 馬屋原剛さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 馬屋原さんといえば記録を狙った長編ですね。今や西の安武翔太さんと並ぶ若手長編作家のホープ。次々と出てくるアイデアには感心するばかりです。 ・・・」

2012年1月4日

  • 高橋恭嗣さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 大作「木星の旅」の作者で、さぞかし怖い人かと思ったら、とても明るくて面白い方でした。詰工房ではチェスを武さんとよく指していますね。時には2次会でも続きをやっています。ご本業では放射能の風評被害などで大変だったようです。どうぞHPの方もご覧になって下さい。
    http://www.koganet.ne.jp/~tnouen/
    詰将棋のページもあってユニークなHPです。」

2011年12月31日

2011年12月26日

  • 利波偉さん (全詰連会長のブログ
      「・・・ 利波さんは詰パラの大学担当者をやっておられます。また各地の会合にも積極的に参加していて、そのエネルギーには驚かされます。私とのとても付き合いは古く、国分寺の森田銀杏さんの所でお会いした時はまだ小学生か中学生でしたか。 ・・・」

2011年12月25日

2011年12月19日

  • 四百人一局集 (まんようてい
     「「四百人一局集」が「詰将棋メモ」でPDFにて紹介されている。この調子で全局PDF&KIFファイルリンクで売り出さないかなぁ。 ・・・」
  • 仲西哲男さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 仲西氏といえば、あの難解な5手詰シリーズですね。昭和40年代後半から昭和50年代の最初くらいでしたか、私もずいぶん悩んで解いたものです。仲西氏も寡黙な方で、会合に来ても黙々と中国将棋を指していたりします。ところで日テレ系「アナザースカイ」12月9日23:00~の放送をご覧になりましたか? 羽生善治さんがフランスへ行ってチェスチャンピオンと引き分けた話などをやっていました。その最後に詰将棋パラダイス誌がバッチリ登場します。 ・・・」

2011年12月18日

2011年12月11日

  • 森敏宏さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 森さんといえば、近代将棋編集部で長年働いてこられた方です。近将があれほど詰将棋に力を入れてきたのは森さんの存在があったからに他なりません。非常に寡黙な人で、詰工房に来てもほとんど何も話さないで帰られてしまいます。最近はコツコツと発表もされていますが、やはりレベルは高いですね。この作品も七種合に香先香歩を取り入れた大作で、七種合の使用駒最少記録になっています。かつてアマ強豪としても活躍された森さんですから、よく読み込んだ難解作ですね。」

2011年12月5日

  • 安原嗣治さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 安原さんといえば、いつも物静かな印象でダンディな方ですね。定年直前にパラ読者になられたそうですが、いつも熱心に会合などに足を運んでおられます。 ・・・」

2011年12月4日

2011年11月27日

  • 大橋光一さん、門脇芳雄賞の新設 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 詰パラ12月号で正式に発表となりますが、このたび「門脇芳雄賞」が新設されます。長い間、会長・データベース・書籍部で全詰連に貢献して下さった門脇氏に対し、全詰連からお見舞金を差し上げました。しかしご本人の強い意志もあり奥さまはこれを固辞され、全詰連にあらためて全額を寄付されました。全詰連ではそのお金を有効活用するべく検討を重ねました。そして「詰将棋の普及・発展に貢献された方」を対象とする賞を新設する事になりました。 ・・・」

2011年11月22日

  • 市島啓樹さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ この作品は近代将棋で私が解説をしたのですが、ご本人のお気に入りの作品だったようです。当時の印象では、どうも駒捌きが今一つだった感じがしましたが、もっとホメちぎっておけば良かったですねぇ。 ・・・」

2011年11月20日

2011年11月13日

  • 芹田修さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 芹田さんといえば練りに練り上げた難解な短中編というイメージで、今もっとも安定した活躍をしている一人です。しかしナントここに載っているのは詰め上がり四桂詰です。おそらく逆算創作が普段の基本となっているのでしょうから、こういう作品ももっと出てきそうな気がしますね。 ・・・」

2011年11月6日

  • 小林看空さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 短評を読みますと、これはかなりの傑作のようですが、ネット発表とあります。こうした機会に活字として残して頂けるのは嬉しいですね。使用駒が玉と歩だけで91手という手順を構築したのは素晴らしいです。」

2011年10月31日

  • 橋本孝治さん (全詰連会長のブログ
     「・・・ 橋本さんの作品は普通詰将棋ではなく、「最悪詰」というフェアリー詰です。
    「最悪詰」…攻め方はなるべく詰まないように王手をし、受け方はなるべく早く詰むように受ける。 ・・・ 何でもありというのは昔からの詰パラの伝統なのかも知れません。」

2011年10月30日

2011年10月25日

2011年10月23日

2011年10月16日

  • 伊藤看寿 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 余談を少々。「四百人一局集」を出版したお陰で、思っても見ない方から連絡が来たりしました。名著「横歩取りは生きている」で有名な澤田多喜男さんからお電話が来たのはちょっと驚きました。 ・・・」

2011年10月9日

2011年10月7日

  • ☆10月の新刊☆ 古今詰将棋作家名鑑「四百人一局集」 (将棋のブログ
     「・・・ タイトルには10月の新刊とは書きましたが、実は7月末に出版された本です。10月から楽天ショップ(日本将棋連盟DS)でも扱われるようになりました! 初代名人大橋宗桂から谷川浩司十七世名人の作品まで古今東西416人の詰将棋作家の作品を収録! 416名のうち約300名が自作一題を自筆で解説しているそうです。 ・・・」

2011年10月6日

  • 初代大橋宗桂 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 詰将棋の創始者である大橋宗桂のページは、もちろん自筆の解説ではありません。解説は、詰パラの大学担当者である利波偉さんです。古典の解説は作品について説明するだけでなく、資料を調べてその人の歴史や時代背景まで書かねばなりません。400年も前の事で何かとご苦労が多いと思いますが、利波さんは研究者としても知られていますので、他のページも含めて見事に書き上げております。 ・・・」

2011年10月2日

2011年9月26日

  • 趣味 (風みどりの玉手箱
     「趣味は何ですかと聞かれて困った。いや、現実の話ではなくて(?)四百人一局集のプロファイル欄の話。マル11ですね。ここに果たして「詰将棋」と書いて良いものやら悩んだ末「?」と書いたらしい。 ・・・」

2011年9月25日

  • 駒谷秀彦さんのページ (全詰連会長のブログ
     「・・・ 解くための詰棋書ではありませんが、416人が自作1題をできるだけ自筆解説しています。それぞれのページには詰将棋作家たちのドラマがあります。どうぞご一読下さい。」

2011年9月22日

  • 掲載OK (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ この本は本当に素晴らしい。購入方法も載っておりますので、まだの方はぜひお買い求めを。絶対に損しません。1ページ1ページに作者の思いが散りばめられています。また故人を中心とした作品の紹介が実に丁寧。編集に携わられた皆様には本当に頭が下がります。 ・・・」

    TETSU: ありがとうございます。冬眠蛙さんのページも紹介させていただきます。

2011年9月18日

2011年9月12日

2011年9月11日

2011年9月8日

  • 2011年09月07日のツイート (スーパー将棋研究室
     「・・・ 将棋ペンクラブ第56号秋号の冊子が来る。 ・・・ 全日本詰将棋連盟の副会長でもある北村憲一氏が「四百人一局集」のPR記事(懸賞詰将棋付き)を載せている。 ・・・」

2011年9月6日

2011年8月29日

2011年8月27日

  • 明日は社人リーグ~詰工房 (全詰連会長のブログ
     「明日、8月28日(日)は浜松町産貿会館の社会人リーグと大井町きゅりあんの東京詰将棋工房があります。私はその両方へ顔を出す予定です。「四百人一局集」を売り歩くのも、これで一区切りですね。 ・・・」

2011年8月17日

  • お盆休み (全詰連会長のブログ
     「・・・ ところで「四百人一局集」ですが、ゆうメール(昔の冊子小包)だと340円です。ならば封筒代込みのレターパック350で出した方が簡単だし早いです。 ・・・」

2011年8月13日

  • お陰さまで (全詰連会長のブログ
     「今週の週刊将棋と9日付け毎日新聞こまおと欄に「四百人一局集」の書評が出ております。お陰さまで毎日2~3件、本の購入希望のお申し込みが来ています。 ・・・」

2011年8月9日

2011年8月8日

  • 週刊将棋に書評 (全詰連会長のブログ
     「本日発売の週刊将棋のP7に「四百人一局集」に書評が出ました。こっそり予告しておきますが、明日の毎日新聞こまおと欄もご注目下さい。 ・・・」

2011年8月7日

  • PICK UP  [四百人一局集発刊記念] 門脇 芳雄氏作 (詰将棋五十音図
     「祝、四百人一局集完成! 待望の四百人一局集が遂に完成! 過去に例のない、400人を超える詰棋作家の代表作が勢ぞろい。内容はもちろん、装丁も見事な出来栄えで、文字通り永久保存版と言うべき一冊です。今回の表紙は、その四百人一局集の生みの親と言うべき、門脇芳雄氏の名作をとりあげます。完成を目前にして病に倒れた門脇氏の、一日も早い回復を祈ります。」
  • 四百人一局集 (ベイと祭りと詰将棋
     「・・・ この本は門脇氏がいなければ、私たちは決して手にすることはできませんでした。『四百人一局集』は紛れもなく門脇氏の作品です。夢は叶いました。願わくは氏に奇跡の訪れんことを…。」

2011年8月3日

  • 東京将棋会館などでも販売開始 (全詰連会長のブログ
     「「四百人一局集」ですが、お陰さまで大好評のようです。詰パラ編集部でも発送が追いつかない嬉しい悲鳴とか。そこで将棋連盟販売部にお願いしまして、東京千駄ヶ谷の将棋会館1F売店にも「四百人一局集」を置かせて頂くことになりました。また浜松町の産貿センターで行われている社会人リーグ会場でも、LPSAの販売ブースで取り扱って下さっております。(とりあえず7月31日と8月28日の2回) ・・・」

2011年7月29日

  • 四百人一局集の受付開始  四百人一局集の写真 (全詰連会長のブログ) 
     「・・・ 待望の「四百人一局集」が完成しました。ハードカバーで432ページの大冊となりました。初代大橋宗桂から谷川浩司17世名人(資格保持者)まで、古今の詰将棋作家がズラリ。そのほとんどが自筆による解説で、そこには詰将棋に打ち込んできた皆さんのドラマがあります。感動の1冊をぜひともご購入下さい。購入は詰パラ編集部に申し込む以外に、私の郵便振替口座からでも申し込めます。 ・・・」

2011年7月28日

  • 400人一局集 (冬眠蛙の冬眠日記
     「本日届きました。まずは立派な装丁に感動!これはすごい。内容はこれから。自分の文がヘンでないかどうかだけ確認しました。Uraさんの隣、ってのが良いです。迷惑だったらスミマセン。パラパラとめくっていますが、止まらなくなりそうなので注意しないと。1日1頁でも1年楽しめるのですものね。すばらしい。編集にたずさわられた皆様に心より御礼申し上げます。」

2011年7月27日

  • 四百人一局集 (太郎の著作/日記
     「古今詰将棋作家名鑑「四百人一局集」到着。その337ページには神無太郎作のマドラシばか自殺ステイルメイト 20手というゲテモノが。」

2011年7月26日

  • 四百人一局集 (たくぼんの解図日記
     「四百人一局集が出ました。自分も書いていることですし、早速申し込まないといけません。実はベスト10に入った七條賞の商券を使おうと来るのを待っていたのですが、いつもはすぐ来るのになかなか届かない。あれ?おかしいなと思ってよく見ると、昨年度から七條賞の賞品は5位までに変わっておりました。 ・・・」

2011年7月25日

  • 「四百人一局集」について (詰将棋パラダイスメモ
     「古今東西416人の詰将棋作家を収録した「四百人一局集」が刊行されました。本誌編集部にてご購読を申し受けておりますが、大変多くのご注文をいただいているため、現在発送作業にやや遅れが生じております。申し込みをされた方には、大変恐縮ですが、お手元に到着するまで今しばらくお待ちくださるようお願い申し上げます。なお、本書のお申し込みは下記となっております。
    郵便払い込み(振替)で、
    番号/00930―8―51289 加入者名/詰将棋パラダイス
    価格/2540円(本体2200円+送料340円)
    ※通信欄に「四百人一局集購入希望」とお書きください。 」

2011年7月24日

  • お隣だった (まんようてい
     「四百人一局集が届いた。奇遇にも市島さんとお隣だった、、 Kさん、Wさん、Nさんが居ないのは残念なところかなぁ」

2011年7月23日

  • 古今詰将棋作家名鑑「四百人一局集」 (Birds of Paradise
     「古くは初代将棋名人・大橋宗桂や十代将軍・徳川家治の作品から、内藤國雄九段、谷川浩司十七世名人資格保持者まで、400年にわたる詰将棋の歴史を飾ってきた古今の代表的詰将棋作家416人の力作を集めた、400ページを超す重厚なハードカバー本が、このたび出版された。(題字は内藤國雄九段・筆) 吉村達也という、どこかで聞いたような名前の詰将棋作家も237番目に登場。 ・・・」

2011年7月19日

  • 大会アルバム(2)書籍イベント (詰将棋全国大会
     「・・・ ぎりぎり間に合った「四百人一局集」。門脇前会長が強力に推進、引き継いだ柳田会長、北村副会長を中心に多くの人の協力でついに完成。この立派な装丁で2200円とは信じられない安さ。400人以上の個性的な作品と文章が楽しい。詰将棋ファン必携の1冊。 ・・・」

2011年7月16日

  • 毎日新聞 柳田明さん (おもちゃ箱掲示板
     「本日7月16日の毎日新聞の囲碁将棋欄「こまおと」に看寿賞の記事が出ております。ネット上でも見られます。
    http://mainichi.jp/enta/shougi/news/20110716ddm012040191000c.html
    なお「四百人一局集」はギリギリですが、全国大会に間に合いました。大会会場にて初売りとなります。ハードカバー432頁の大冊で、想像を上回る出来映えです。どうぞお楽しみに。」

2011年6月22日

  • 更新予定・詰将棋全国大会案内 (詰将棋パラダイスメモ
     「・・・ 間もなく発売予定の本紙7月号にて「11時開場」と記載してありますが、本大会にさきがけて「書籍イベント」が11時より開始されます。このイベントでは「四百人一局集」や谷川浩司九段の「月下推敲」が並ぶ予定です。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋一筋 
 詰め将棋問題集  6ヶ月で将棋5段になる方法
 nyahoo!詰将棋  将棋が大好きな俺だけど
 ぱちん かりん  Daily Tsume Puzzle  ゴシック・パンダ 
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ   こつこつと将棋上達をめざす
 将棋る日々  詰め将棋問題集  将棋が大好きな俺だけど
 ぱちん かりん  Daily Tsume Puzzle  灘中・高等学校将棋部
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

テスト勉強と詰め将棋
7月22日、のんべぇブログで、テスト勉強と詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
 Daily Tsume Puzzle
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 将棋る日々  詰め将棋問題集  ぱちん かりん
 たかはしひろのブログ  ろま(Eternal Blue)DIARY
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  将棋のブログ
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
  • 7月19日 永里が結婚発表「優勝して報告しようと」 ・・・ 『ユ⇒ウ⇒キ』
    7月18日 サッカー女子W杯:日本、初優勝 PK戦の末 ・・・ 世界一を祝って祝賀詰『ナデシコ』
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  詰め将棋問題集  
 nyahoo!詰将棋  ぱちん かりん
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  あああ  将棋一筋  将棋のブログ  詰め将棋問題集  
 将棋が大好きな俺だけど  ぱちん かりん
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

新作詰め将棋
7月1日、ネットミュージシャン☆たかはしひろのブログ♪で、新作詰め将棋(11手詰め)
7月18日、またまた新作(^o^/詰め将棋(超カンタンな13手詰め)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

月例会250回記念 詰工房オールカマー

[2012年2月15日最終更新]
東京詰将棋工房(詰工房)は、毎月大井町駅前のきゅりあんで例会を開いているが、この2011年9月23日の例会で第250回を迎える。これを記念して、詰工房オールカマーが 開催されている。詰将棋、フェアリー、何でもアリ(一人一作)と詰工房らしい。作品は、9月23日の第250回月例会までに月例会の席上またはメールで受け付ける。10月16日から12月31日まで解答募集、1月の詰工房で選考会が行われ、最優秀作品賞は馬屋原剛さん、最優秀批評者賞はたくぼんさんが受賞した。 

関連情報: 月例会200回記念 詰工房オールカマー


オールカマー2011
2012年2月13日、たくぼんの解図日記 で、 オールカマー2011
「今日、何か荷物が届いたので中を見ると、立派な楯が2つ入っていた。詰工房のオールカマー2011の「最優秀解答者賞」と「最優秀批評者賞」でした。 ・・・

「オールカマー」 残心
2012年2月4日、ベイと祭りと詰将棋で、No.97 「オールカマー」 残心
「■前回書きました通り、詰工房「オールカマー2011」に出品した拙作をご紹介いたします。ご覧になった感想をお寄せください。  ・・・

詰工房オールカマー2011(月例会250回記念)結果発表
2012年1月29日、東京詰将棋工房で、月例会250回記念詰工房オールカマー
「結果発表 こちらをご覧ください(PDF) (1月29日) ・・・」
「・・・ 作品表彰 最優秀批評者表彰
1月22日の詰工房席上での選考会の結果
 最優秀作品賞 普-4(馬屋原剛 作)
 最優秀批評者賞 たくぼん
に決定しました。 ・・・」

「オールカマー2011」の表彰
2012年1月27日、ベイと祭りと詰将棋で、No.96 「玉の会」
「・・・ 122日(日)は詰工房の例会に参加。 ・・・ この日は「オールカマー2011」の表彰も行われましたが、解答者数5名(?)のみ。しかも半数以上はフェアリーのみの解答であり、普通作に対して短評をいただいたのは、わずか一人だけでした。 ・・・」

月例会250回記念(第2回)詰工房オールカマー2011解答募集開始
2011年11月27日、推-2の条件を微修正
2011年10月25日、推-3の共通条件訂正
2011年10月21日、普-3の持駒訂正
2011年10月16日、東京詰将棋工房で、月例会250回記念詰工房オールカマー
「発表作品 こちらをご覧ください(PDF) ・・・ 解答締切 12月25日 (月例会席上またはEmail) ・・・」

オールカマー 2011
2011年11月27日、ベイと祭りと詰将棋で、オールカマー 2011
「・・・ これを見逃す手はないですよ。締切にはまだ1ヶ月近くありますので、未見の方は今すぐ「東京詰将棋工房」のページへどうぞ! ・・・」

詰工房オールカマー
2011年10月18日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年10月
「・・・ 解答要項には書かれていませんが、当然、詰工房メンバーでなくても解答できます。全国から多数の解答をお待ちします。掲載図は出題拙作。持駒にアレがあり、易しい「稲葉流」のアレであります ・・・」

月例会250回記念(第2回)詰工房オールカマー2011作品募集開始
2011年7月17日、東京詰将棋工房で、月例会250回記念(第2回)詰工房オールカマー2011
2007年に開催した、「詰工房オールカマー」の第2回を開催します。
・ 応募要領

  1. 詰将棋、フェアリー、何でもアリ。
  2. 1人1作(組曲やシリーズ作は、1作に数える)。
  3. 作品の応募は、第250回月例会(9月23日)までに、月例会の席上またはメールで受付けます。 ・・・
  4. フェアリーの新ルールも可とします。ガイドラインは前回と同じ。 ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ゴシック・パンダ
 スーパー将棋研究室  ぱちん かりん
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

簡単な詰将棋 
7月16日、ろま(Eternal Blue)DIARYで、お手軽競馬予想 7月17日(日)用レシピ
7月17日、十で神童、十五で才子、二十過ぎれば、ただの人。(俚言)

8月15日、世界の将棋大会
7月15日、所司七段ブログで、世界の将棋大会のお知らせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋る日々
 こつこつと将棋上達をめざす  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ   詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
 立佞武多♪のブログ
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

英語で詰将棋の本が出版
7月15日、将棋の海外伝播などについてのブログで、英語で詰将棋の本が出版され米国のアマゾンで流通

【自作詰将棋】ご指導おねがいします【9手詰め】
7月15日、‡ クラブサン ‡で、【自作詰将棋】ご指導おねがいします【9手詰め】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  詰め将棋問題集
 将棋が大好きな俺だけど  酔虎伝-酔ひどれ人生
 ぱちん かりん  佐伯九段将棋サロン
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  将棋のブログ 
 詰め将棋問題集  将棋が大好きな俺だけど
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  ストンリバーの日記
 詰め将棋問題集  ぱちん かりん
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  将棋一筋
 とある作家の詰将棋  将棋のブログ   詰め将棋問題集
 nyahoo!詰将棋  酔虎伝-酔ひどれ人生
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

ドラマチック 詰将棋 
7月11日、建設Zのブログで、自作詰将棋「ドラマチック 詰将棋」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  詰め将棋問題集
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ   詰め将棋問題集
 スーパー将棋研究室  酔虎伝-酔ひどれ人生
 ゴシック・パンダ  勝ち組になるぞ~
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡)  17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋処女作 
7月9日、徒然なるままにで、さあ、再開いたします。

内藤さんの詰将棋 
7月9日、アカルのブログで、内藤さんの詰将棋。
7月9日、喫茶・輪で、宮水ジュニア将棋教室。in学文

遊々将棋塾 
7月9日、『いけるい』の将棋日記で、7月9日 遊々将棋塾 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  my cube  将棋る日々  将棋一筋
 こつこつと将棋上達をめざす  詰め将棋問題集
 酔虎伝-酔ひどれ人生 
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡)  17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

看寿の裸玉
7月8日、食品メーカー社員の奇妙な冒険で、詰め将棋 裸玉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  とある作家の詰将棋
 将棋のブログ  詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

ダルマ先生の作品
7月7日、ゴロン太先生のブログで、岡南公民館将棋教室

スイスイはさみしょうぎのイベント
7月7日、坊の母さんで、スイスイしょうぎイベント

スイスイはさみしょうぎポプラ社)は、書店にて販売中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷川浩司九段「月下推敲」

[2015年7月10日最終更新]
八世名人、九代大橋宗桂「将棋舞玉」以来225年ぶりに永世名人の図式集百番が発行される。2011年7月発行の谷川浩司詰将棋作品集「月下推敲」である。毎日コミュニケーションから、通常版(2100円)と共に部数限定で上製本 特別仕様愛蔵版(5040円)も同時に発行(7月9日17時まで先行予約受付)。7月17日に開催される詰将棋全国大会でも販売された。

「月下推敲」先行予約 (マイコミブックナビ
 「・・・ 七世名人三代伊藤宗看の『将棋無双』、贈名人伊藤看寿の『将棋図巧』――江戸中期まで伝統とされていた名人による詰将棋作品集。今回、十七世名人の資格を持つ谷川浩司九段の『月下推敲』が完成し、約200年ぶりとなる永世名人による図式集が刊行されることとなりました。その発売を記念して、部数限定で豪華愛蔵版を販売します! ・・・」

「月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集 愛蔵版 (マイコミブックナビ

月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集 (マイコミブックナビ

関連情報: 谷川浩司九段「光速の詰将棋」


2015年7月10日

2012年7月24日

  • 将棋ペンクラブ大賞受賞作はっぴょうです (アカシヤの囲碁将棋の話
     「・・・ 【 特別賞 】 書籍 : 月下推敲 谷川浩司詰将棋作品集
    著者 : 谷川浩司
    発行所: 日本将棋連盟  発行時期:平成23年7月
    200年ぶりの永世名人による図式集。実戦型から構想作までの傑作100題は、広く将棋ファンに詰将棋の持つ楽しさと奥深さを十分に伝えた、その偉業に対して。 ・・・」

2012年6月9日

  • 月下推敲 (おおた葉一郎
     「・・・ 大部分は筋を頭の中で追っていくだけで、それも後半の3割ほどは手数が長く筋を追うのはきつい。ということで、実は、将棋ソフト「柿木将棋8」に解かせて、少し作意と異なる点は修正し、そのファイルを操作しながら変化手順を検討することにした。そのため、ずいぶん作業に時間がかかった。(1題は柿木で解けず) それで、ついでに自家用にファイルをディスクに焼き、表紙をつけてしまった。 ・・・」

2012年5月29日

  • 谷川浩司九段の詰将棋図式集奉納に寄せて:文化としての「将棋」の奥深さ=若島正 (毎日jp
     「先日、第70期将棋名人戦の第4局が静岡市で行われたが、名人制度400年を記念する行事として、対局に先立ち、森内俊之名人と羽生善治挑戦者をはじめ とする一行が久能山東照宮に参拝し、その折に将棋健闘祈願祭が執り行われた。そこで、詰将棋の名手として知られ、十七世名人の資格を得ている谷川浩司九段 が、江戸時代に名人が詰将棋図式集百番を献上したという故事にならって、昨年出版した図式集『月下推敲(げっかすいこう)』を祭神である徳川家康公の御前 に奉納したという。これは、八世名人だった九代大橋宗桂の作品集『舞玉』(天明6年、1786年)以来の出来事だというのだから、実に二百二十余年ぶりの 快挙だ。」

2012年1月10日

  • 月下推敲 (下野新聞SOON
     「17世将棋名人の資格を持つ谷川浩司九段が図式(詰め将棋)集「月下推敲」 (日本将棋連盟)を刊行した。8世名人、大橋宗桂以来2世紀ぶりの永世名人図式集だ▼江戸時代、将棋の名人は時の将軍に「図式百番」を献上するのが慣行 だった。谷川九段は、宝暦年間に没後、名人位を贈られた伊藤看樹の「象棋図式(図巧)」には「はるかに及ばない」と謙遜しているが、月下推敲は持ち駒の趣 向など作品それぞれが濃密な内容を持つ。さすが名手一世一代の作品集と感嘆した ・・・

2011年12月27日

  • 月下推敲 角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板
     「「月下推敲」が朝日新聞の書評欄で取り上げられたそうです。12月25日掲載の分で、奥泉光という作家が「今年の3冊」(!)の一番目に紹介しています。 ・・・」
  • 朝日新聞・今年の3点に「月下推敲」 管理人さん (一番星掲示板
     「朝日新聞の読書欄は毎週日曜で、12月25日は年末恒例の書評委員による「今年の3点」でした。その中で、作家の奥泉光氏お薦めの1点は「月下推敲 谷川浩司詰将棋作品集」でした。 ・・・」

2011年12月25日

  • 奥泉光 書評委員お薦め「今年の3点」 (BOOKasahi.com
     「(1)月下推敲 谷川浩司詰将棋作品集(谷川浩司著、毎日コミュニケーションズ・2100円) ・・・
      三代伊藤宗看『将棋無双』など、江戸時代中期には名人が詰将棋を将軍に献上する習慣があったと聞くが、(1)は久しぶりに出た十七世名人による詰将棋集。 将棋を知らない人には意味が分からず、将棋を知っている人でもここに並んだ作品を自力で解ける人は数多くないだろう(私は一つも解けない)。けれども、こ うしたものは存在すること自体に意義があるので、ひとつの伝統の精華として貴重である。紙面からは彫琢(ちょうたく)された芸道の気品が匂い立つ。 ・・・」

2011年11月4日

  • 月下推敲2 (瀬川晶司のシャララ日記
     「・・・ 研究会で一緒だった某棋士が 「私も「月下推敲」解きます!年内で勝負しましょう!」と言ってきました。もちろんこちらは張合いも出るので構いません。そして条件は 「瀬川さんは全問(100問)、私は50問で!」ということになりました。 ・・・」

2011年11月2日

  • 月下酔考 (田園酔狂曲
     「さて前ブログ 『 月下推敲 』 で、やっと手に入れた詰め将棋集。御飾りばかりにしては申し訳ない。一番目から解いてみよう。実戦型なので、触手が伸びる。 ・・・」

2011年10月26日

2011年10月23日

  • 谷川浩司~月下推敲 (田園酔狂曲
     「・・・ この2100円も値ごろで良かったのでしょうが、谷川名人が田園の客だったのも、カァちゃんの許可を得るのに味方したのでしょう? すんなりと買って頂いた。 ・・・」

2011年9月7日

  • 月下推敲 (瀬川晶司のシャララ日記
     「・・・ 打ち上げの席では谷川先生が最近出された詰め将棋作品中「月下推敲」の話を。当然僕は買っていて、現在取り組んでいます。難問揃いで苦戦中なのですが、お話をさせて頂いた以上、なんとか最後までいかなければ・・・。目標は年内に解いて、谷川先生への年賀状にその旨添えることです(笑)。 ・・・」

2011年9月6日

  • 谷川九段、詰将棋ベスト100 永世名人作品集 (asahi.com
     「将棋の谷川浩司九段(49)=十七世名人資格保持者=が、自作の詰将棋作品ベスト100を集めた「月下推敲(げっかすいこう)」を発表した。江戸時代には 名人が時の将軍に詰将棋百題を献上するのが慣例になっていたが、永世名人の詰将棋作品集は約200年ぶりだ。出版の経緯や詰将棋創作の魅力を、谷川九段に 聞いた。 ・・・」
  • 月下推敲続編は老後 (詰将棋天旗新館雑記のページ2011年07月
     「朝日新聞9月6日付夕刊3版は、7面で「谷川九段、詰将棋ベスト100~200年ぶり永世名人作品集~」(インタビュー記事)を掲載しました。約4分の1ページが割かれていて、「洗練された手順で勝負」の中見出しが掲げられ、写真一葉と第52番、第100番の図面も掲げられました。詳しいことは略しますが、最後に、『月下推敲』の「続編は老後の楽しみですね」と話しておられます。谷川詰将棋のファンは楽しみにして長生きしましょう。」

2011年8月17日

2011年8月4日

2011年7月28日

2011年7月27日

2011年7月26日

  • 「月下推敲」通常版 (詰将棋天旗新館雑記のページ2011年07月
     「本日、さいたま市内の書店で、『「月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集』通常版が発売され、購入しました。
    ・本書の詰将棋百番は、発表順などではなく、実戦型、普通作、条件作、趣向作、構想作の五つのカテゴリーに分類され収録されています。カテゴリーごとに鑑賞できます。
    ・発表当時の作品のうち、約3割の作品に手が入れられています。主に手数が伸ばされていて、玉を追う楽しさが存分に味わえます。
    ・作者自身による解説は、清新な筆致で、快く読めます。
    ・若島正氏が10ページにわたる「解題」を書いています。谷川詰将棋のこの上なき良き理解者であり、世話に砕けた文章は鑑賞のよすがとなります。」

2011年7月25日

  • 九代宗桂以来の図式百番? (将棋雑記
     「・・・ 宣伝の煽り文句は少し気になる。九代宗桂以来の図式百番と書いている場合があるのだが、昭和22年に塚田正夫先生が名人になった時に、日曜文庫より「名人位就位記念精選詰将棋百番」というのが出版されているので、「九代宗桂以来の図式百番」というのは誤りなのである。ただ別の煽り文句で「江戸時代以来となる、永世名人の図式集!」とあり、塚田先生は名人にはなったが、永世名人では無いので、この煽り文句の場合は正しいのである。 ・・・」

2011年7月24日

  • 月下推敲 (たくぼんの解図日記
     「昨日、谷川浩司詰将棋作品集「月下推敲」が届きました。数ヶ月前に予約していたもので、愛蔵版という豪華な装丁です。時間をかけて寝る前に読ましてもらおうと思いますが、パラパラと見てみると、解答者の短評が載っていて私の短評もいくつか載っていました。谷川先生の詰パラ初入選作の短評は過去に他で引用されたこともあり、何だか嬉しい気分になります。 ・・・」
  • 「月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集 愛蔵版 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ この作品集に収められた作品はほとんどが既発表作。発表時の作品に手を加えたものが多いのが特長。まさに“月下推敲”。著者の詰将棋への愛が感じられる内容。発表時のデータが詳しく載せられているのも嬉しい。これまた“愛”のあらわれのひとつかなと感心いたしました。 ・・・」

2011年7月22日

  • 月下推敲の話 (ぶらっくだいやの、つれづれなるままに
     「・・・ 今回購入したのは、愛蔵版の方です。というのも、谷川先生のメッセージカード付きだったからです。関西在住で谷川先生のファンじゃない将棋愛好家なんて居ないんじゃないか?というような方なのですから、これを見逃す手はありません。 ・・・」

2011年7月19日

2011年7月15日

2011年7月7日

  • こまおと:谷川浩司九段の詰め将棋作品集… (毎日新聞
     「谷川浩司九段の詰め将棋作品集「月下推敲」(日本将棋連盟刊、5040円)が7月下旬に発売される。八世名人大橋宗桂以来約200年ぶりの永世名人の作品集。9日まで特典つき先行予約を受け付け中。」

2011年7月3日

  • 谷川浩司九段の詰将棋作品集『月下推敲』 角 建逸さん (おもちゃ箱掲示板
     「谷川浩司九段の詰将棋作品集『月下推敲』が7月中旬にいよいよ発売になります。「将棋世界」8月号に、谷川浩司九段の出版記念インタビュー(4ページ)が掲載になりましたので、ぜひご覧ください。詰パラに載せてもらった広告の文章を再掲しますと、
    「昭和62年詰パラ初入選。平成13~14年将棋世界詰将棋サロン選者。平成21年より将棋世界 巻頭詰将棋出題。平成22年詰パラ同人入り。一人の作家としてコツコツと積み上げた成果が、今回図式集百番として結実しました。永世名人の本格的な詰将棋作品集は、八世名人・九代大橋宗桂『将棋舞玉』以来、何と二百二十五年ぶり! 平均手数37手強が示すように、作者得意の中編を主体に、15手~95手の作品を収録、さらに『月下推敲』のタイトルどおり、そのうち三割の作品について、作者は手を入れて万全を期しました。半期賞6回、そして看寿賞特別賞1回。詰将棋を愛する全てのファンへの献上図式がついに完成です」
    愛蔵版と並製の二種類が発売になりますが、箱入りの愛蔵版の方は予約限定発売なので、直ぐに買えなくなる恐れがあります。また、一般書店には並ばないと思われます(将棋連盟や一部大型書店を除く)。発行元の毎日コミュニケーションズHPの書籍サイトから予約できますので、お早めにお求めください。予約は7月9日17;00までです。
    http://book.mycom.co.jp/user/shogi/gekka.shtml 」

2011年7月2日

  • 将棋世界8月号 (詰将棋天旗新館雑記のページ2011年07月
     「・・・ 北浜七段は解説欄上段のコラムを「詰将棋の夏」と題して書かれました。このなかで、谷川九段の図式集『月下推敲』刊行について触れられました。また、詰将 棋全国大会に参加されることに触れ、この大会で「四百人一局集」がお披露目されることにも触れられました。詰将棋ファンに嬉しい記事として、「谷川浩司九 段、詰将棋を語る」(【聞き手・文】角さん)が4ページにわたり掲載されました。」

2011年6月27日

2011年5月16日

  • 谷川さんの詰将棋作品集「月下推敲」 (私の思うまま随想
     「・・・ 江戸時代の名人位は世襲制でした。つまり名人位は一旦名人になると一生名人を名乗ることになっていました。名人は徳川幕府に献上する<詰将棋百番>を作り 上げることが最大の仕事でした。その後十三世関根名人の英断で名人位が世襲制から実力制のタイトル戦となったのは将棋ファンには周知の通りです。内藤さん は永世名人ではなく谷川さんは十七世名人の資格を持っているために今回の谷川さんの作品集は200年ぶりの「図式集」というわけです。「図式集」とはそれ ほどまでに格調の高い詰将棋集を指すものです。 ・・・」

2011年5月11日

  • 申し込み (たくぼんの解図日記
     「昨日、「月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集 愛蔵版の申し込みをした。1冊5040円となかなかのお値段ではあるが、十分価値はきっとある。 ・・・」

2011年5月6日

| | コメント (0) | トラックバック (1)

詰将棋メモ(2011年7月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  将棋一筋
 詰め将棋問題集  酔虎伝-酔ひどれ人生
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

部活で生徒が詰め将棋を作った
7月6日、kobeccoの部屋で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  詰め将棋問題集
 スーパー将棋研究室  酔虎伝-酔ひどれ人生
 勝ち組になるぞ~
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々   詰め将棋問題集 
 スーパー将棋研究室  将棋が大好きな俺だけど
 酔虎伝-酔ひどれ人生
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  こつこつと将棋上達をめざす
 将棋一筋  将棋のブログ  詰め将棋問題集
 酔虎伝-酔ひどれ人生
連載
  • 「資料いろいろ」-「将棋関連史跡・施設リスト」  追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第46回出題(7月20日まで)

[2011年7月30日最終更新] 46-3解答、第46回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第46回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2011年7月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第46回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第46回出題  担当 DD++

ほとんどの短手数推理将棋は角で攻めて、詰め上がりには馬か、馬でも代用できる角がいる形になる手順になります。そこで今回はそれをテーマにして馬問題特集にしてみました。今月はみなさんじゃじゃ馬に翻弄されてください。

初級は久々の登場けいたんさん。担当がすべき注意書きを代わって説明してくださいました(笑)。中級は私の作品です。タラパパさん担当時代に当確をいただいたにもかかわらず使われないまま引継ぎになってしまった1条件問題。そして上級ははなさかしろうさんの、10手にしてはとても難しい、しかし非常に美しい問題です。

いつもより中上級の難度が高いので、1題2題しか解けない方もいらっしゃるかと思いますが、1題2題解答でも歓迎ですので、解答お待ちしています。


Suiri460 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△34歩▲22角不成△72銀▲71角△52玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■中間ヒント (7月10日 DD++)

今回は難問なので締め切り10日前として中間ヒントを出します。

初級:22に打った角を13に成っても「13馬」になりません。ということはどういうこと?
中級:歩を取る馬の手5回の内訳は、5、8、9、10、11手目。
上級:角成は先手と後手が1回ずつですが、先手が成った馬を引く余裕はありません。

締め切り少し前に2回目のヒントを投下予定です。


■締め切り前ヒント (7月16日 DD++)

それでは締め切り前ヒントです。

初級:41玉の逃げ道を塞ぐには後手金2枚を利用するのが便利です。
中級:7手目に飛車の妙手炸裂!
上級:陣外の桂と馬で6筋玉を合い効かずに討ち取りましょう。


46-1 初級 けいたんさん作    馬の手は角成の手にあらず 9手

「さっきの将棋9手で詰んだんだって!13馬の手には驚いたよ」
「それより22に角を打った手だよ。酔理将棋っていうのかな。だいぶお酒が入ってたみたい」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 13馬の手あり
  • 22に角打ちあり

※13角成では「13馬の手」になりませんのでご注意ください。


46-2 中級 DD++作        鯨飲馬食         11手

「この11手で詰んだ将棋おもしろいな」
「初期位置のままの歩を馬が5枚も食ったのか」
「鯨飲馬食とはよく言ったものだ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 初期位置のままの歩を取る馬の手が5回あった

※「馬の手」ですので、角成で歩を取ってもカウントには含みません。


46-3 上級 はなさかしろうさん作 馬術競技         10手

「古い棋譜を見つけたよ。バロン西が作ったらしい」
「また適当なことを言って…ほう、10手で詰みか」
「角成が2回あって、馬の手も2手あるんだ」
「でも詰め上がりで敵陣にいる駒は馬が1枚だけ。慎ましいな」
「そうなんだ。馬術競技みたいだろ?」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 角成が2回
  • 馬の手が2回
  • 詰め上がりで敵陣にいる駒は馬1枚だけ

※先手陣にいる後手駒と後手陣にいる先手駒を、駒の種類を問わず「敵陣にいる駒」としてカウントします。最終条件は馬以外の種類の駒はいかなる駒も敵陣にいてはならないことを含みますのでご注意ください。


Suiri460a ■練習問題解答

問題以下、▲31角成△51金左▲53角成まで。この位置から2枚の角の利きを揃えるには当然このライン。また、31か71に馬がいるときには51への逃げ道を金で塞ぐのは常套手段として覚えておきたい一手です。

練習問題も今月のテーマにあわせて2枚馬の問題にしてみました。いやー、7手目も9手目も角成になる問題を作るのに難儀しました(笑)


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 詰め将棋問題集  nyahoo!詰将棋  スーパー将棋研究室
 ゴシック・パンダ  酔虎伝-酔ひどれ人生
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

my cube 2周年
7月2日、my cubeで、2周年

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  将棋一筋
 将棋のブログ  詰め将棋問題集  スーパー将棋研究室
 将棋が大好きな俺だけど  詰王の日記  勝ち組になるぞ~
 酔虎伝-酔ひどれ人生  jlemo_kunのブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年7月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で7月の詰将棋を出題。アートフェスティバル。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  詰め将棋問題集 
 スーパー将棋研究室  将棋が大好きな俺だけど
出題中
詰将棋イベント
(7月)
 10日(日) 駿棋会(静岡) 17日(日) 詰将棋全国大会(高槻)
 18日(祝) 香龍会(名古屋)  24日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »