« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

詰将棋メモ(2011年9月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋のブログ  コポコポと考える
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

眠れない夜に・・・将棋世界詰将棋
9月30日、将棋序盤戦略ノートで、眠れない夜に・・・将棋世界詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第48回解答(3)

[2011年9月30日最終更新]
推理将棋第48回出題の48-3の解答、第48回出題の当選者(テイエムガンバさん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第48回出題  推理将棋第48回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


48-3 上級 中村雅哉さん作   終局前の足取り      9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 6手目は24の着手
  • 7手目は64の着手
  • 8手目は25の着手
  • 9手目は15の着手

出題のことば(担当 DD++)
  ラスト4手の着手位置だけから全てを逆算できますか?

追加ヒント:
  15角まで合い効かずの邪魔になる21桂は先手が5手目に馬で処理。


推理将棋48-3 解答 担当 DD++ Suiri483

▲7六歩    ▽3四歩    ▲2二角成  ▽4二玉
▲2一馬    ▽2四歩    ▲6四桂    ▽2五
1五角    まで9手 

タイトルの通り、最後の4手のみで条件付けした問題。出だしが全く分からないので手がつけにくいです。さらに表示された着手場所が中段ばかりかつ7手目64の着手だけ離れているのがまたパッと見の難度を増しています。

しかし、解き出すと実はそうでもないのがこの問題。条件は以下。

??、??、??、??、??、24?、64?、25?、15? まで

やはりこの条件では後ろから考えて詰め上がりを固めるのが得策です。つまり注目すべきはトドメの15着手。後手玉は6手目と8手目の都合でどうがんばっても2段目までしか上がれません。となればこんな位置から王手できるのは角のみ。すなわち合い効かずの詰め上がりであることが想定できます。

??、??、??、??、??、24?、64?、25?、15角 まで

さて、この位置で合い効かずに討ち取る場合に邪魔になりそうな駒が6枚。24を守る23歩、33を守る33歩と22角と21桂、42を守る41金と31銀。このうち、21桂は33へは当然跳ねられず、また13へも跳ねられない(14歩は15への利きを作ってしまうのでこれを突けない)ので後手による対処は困難。つまり、この桂を先手が5手目に取る構図が見えます。

76歩、34歩、22角成、??、21馬、24?、64?、25?、15角 まで 

これで同時に22角と33歩も処理されました。続く難物は23歩ですが、これは条件を見るに6手目8手目を用いて後手が処理すると考えて間違いなさそうです。

76歩、34歩、22角成、??、21馬、24歩、64?、25歩、15角 まで

残ったのは42金合と42銀合の問題ですが、4手目だけで両方封じる方法はただ1つ、問題の42地点に玉があがってしまう方法だけ。また7手目に64に着手できるのは桂打ちだけで、これがピッタリ52への逃げ道を封じ、解答が得られます。

実はこの手順は19-2で渡辺さんによって先に出題されている手順と事実上同じものですが、条件どころか形式すら違うので、全く別の問題になっているのでした。実際はさらに古い中村さん作があり、それをアレンジしたのがこの問題なので、どっちを先行作というべきかは微妙なところなんですけどね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

チャンプ 「最終4手を地点だけの条件で済ませてしまうのは斬新ですね」

■最終4手という作品は今のところこれ以外に完全作はないはず。

リーグ戦ファン 「△24歩△25歩▲15角まで、は一目。64桂は自分で探させてほしかったところです。」

■64桂は確かに自力にできれば面白いんですが、44桂との限定の都合上完全ノーヒントとはいかないんですよね。通常形式ならばうまいやり方はあるかもしれませんが。

NAO 「7手目の桂打は筋を知ってないと打てません。『46-3馬術競技』を解いていないと苦戦するところでした。」

■一瞬ギョッとする桂打ちでした。

はなさかしろう 「座標指定は94問題の難問篇という感じで面白いですね。先手の座標が解きやすく設定されていますが、知らなかったら詰め上がりを思いつけないかも。」

■「64と15」を「6筋と1筋」にされるだけでもかなりキツくなりますね。と書いて気づいたのですが、実はこの問題、明かすのを筋だけにしても限定されているかも?

KG 「第一感、▲2四玉▽6四飛▲2五玉は失敗。次に6四の位置がなんとなく桂っぽいなと考えて実際に動かしてみたら見事成功。」

■私も直感は24玉25玉でした。一瞬でありえないと気づいてしょんぼり。

斧間徳子 「類似例(おもちゃ箱#19-2や#46-3)を知らないと苦労しそうな問題。手数と着手位置だけの条件って、ひょっとして本邦発の快挙?」

■実はmixiでまささんが「連続4手(6通り)」「1手おき(3通り)」の全てを座標条件のみで制作するという離れ業をやってのけています。おもちゃ箱では「易しい推理将棋・解けたその日からすぐに作れる!(3)」でミニベロさんが提示したものが最初ですかね。むしろ最終4手という方が快挙。

はらたっと 「後手の24、25が無駄手じゃないのなら64桂で退路を塞いで15角があい駒きかずですね。」

■64が桂だとすぐに見えるのは強い。私は解説のような消去法でしかこれが見えませんでした。

渡辺 「これもすぐ。最終4手が何かを考えれば、4手目以外すべて分かり、したがって4手目も分かる。」

■そう、見えれば早いんですよね。

S.Kimura 「『64の着手』の意味が分からず,しばらく悩みました.角成から桂馬が取れると考えた時,46-3の桂打ちが思い浮かび,答えが分かりました.」

■そう、見えないと苦労するんですよね。

たくぼん 「4手も分かっているのに苦労するとは・・・詰上りが浮かび難くかった」

■やっぱりこの形はなかなか見えにくいです。せめて15角合い効かずだけでも見えればなんとかなるんですが。

井上順一 「最終手角打ちと決めれば、64には取った駒を打つしかなくて馬で桂を取ることがわかる。論理的な作。」

■この3作の中では一番論理での攻め甲斐がある作品です。

はやし 「なるほど。64桂ね。」

■そうなんです。一度見えてしまうとこれしかないんですけど。

諏訪冬葉 「24-25玉に15金(飛)は手が足りない。となれば、23歩をどかして15角。合駒を消して戦力補充する21馬が地味にいい味。」

■こういう一石二鳥の手があると手順が引き立ちます。

テイエムガンバ 「1五の着手で詰み、かつ後手玉が1五の周りに行く暇がない、ということで9手目は1五角、合い効かずの形にするには2筋の歩が邪魔になるので6手目は2四歩、8手目は2五歩と決まりましたが、7手目の6四の着手は何か、というところで手が止まりました。それにしても、『4二玉に対し4四桂+1五角』というパターンを46-3で解いたはずなのに(46-3は先後逆ですが)、4四桂が6四桂に変わっただけでこんなに時間がかかるとは……。」

■64桂は32が馬で塞がれている本局ならでは。46-3ではできなかった芸当なので逆に46-3を知っていると見えにくくなったのかも。

平井康雄 「これは最終ヒントをもらうまで訳がわかりませんでした。」

■桂の扱いが見えないとこの手順はさっぱり見えません。

変寝夢 「ヒントがなければ無理でした。6四桂が好手」

■やはり64桂に苦しめられた方多数。

くるぼん 「完全にお手上げ状態でしたが、ヒントと練習問題詰上り図を同時に見たら解決しました。」

■48-1のS.Kimuraさんとあわせて、今月は練習問題が謎の大活躍。

はてるま 「条件の作品は、作る方が大変そう。」

■94形式趣向作は、たしかに作るほうが大変です。が、大変だからこそ作るのが面白いのも事実。

宮谷保可楽 「たぶん6・8手目は24・25と歩を突いて最終手は15角だろうなぁ…、から考えはじめ、都合のいいように指し手を作ったら、あっけなく終わってしまった。桂を入手して64桂がピッタリ。」

■きっと「21桂をどうするか」にすぐ着目されたのでしょうね。私と同じ迫り方だったのでしょうか?

隅の老人B 「条件一読、15角打? アタリ、宝くじを買いに行こう。」

■車にアタらないようお気をつけて。

鈴川優希 「6~9手指定の94問題は珍しい? 歩突きがなんとも渋い手です。」

■珍しいどころかこれしかないんです。なかなかうまい手順がないんですよね。

鈴木康夫 「46-3で予習済みだったので簡単でした。」

■なるほど、過去作からの類推が得意なら初級が一番苦労するのも納得。

占魚亭 「6四への着手に少考。なんとか逆算で解けました。」

■やはりこの64桂は一筋縄ではいきませんね。


正解:24名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  KGさん
  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はやしさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん


総評

リーグ戦ファン 「94形式問題、純粋に論理パズルとしては、どうしても冗長な条件が多くなりがちで、あまり好きになれません・・・。推理将棋をご存じない方向けの誘導という本来の意味では、DD++さん作が佳作だと思います。」

■94形式は好き嫌いは分かれる形式ですね。条件が冗長になりやすかったりする一方、独特の趣向作品が作れたり、一長一短。

NAO 「今回は、予習がビンゴしたので、すぐ送ります。mixiでまささん作94問題に解答されていたのを見て、なぜ、このタイミングで?と94問題の出題を予測しました。」

■ば、ばれた! しかし、9月4日出題だからということまでは見抜けなかったご様子?

はなさかしろう 「94問題はおむすび弁当みたいに問題文がぎゅっと押し固めてあって感じ良いですね。起承転結と言いますか、最後にオチをつけるタイプもリズムが良くて好きです。」

■おむすび弁当とは面白い表現ですね。問題の簡素さも94形式の売りの1つ。

斧間徳子 「今月は、今までで一番速く3題解けました。」

■ベテラン斧間徳子さんがそうおっしゃるということは、今回は思っていた以上に簡単だったのですかね。

はらたっと 「94問題は一年前解いたなあというのを思い出したら秒殺でした。というかファーストトライが本筋だっただけでたまたまです。」

■推理将棋は「運も実力のうち」で瞬殺できることも多いですからね。

渡辺 「今回は考えようかな、と思ったら答が分りました。」

■9手で渡辺さんが悩むようでは解答者激減ですって。

S.Kimura 「94問題は覚えやすくて良いですね.また,出題して戴けるのを楽しみにしています.」

■次は来年の9月4日、ですかね? 94形式の投稿が多ければもっと短期間で出題するかもしれませんが。S.Kimuraさん、1つ作ってみません?

井上順一 「練習問題で、71馬52玉72(82)飛までというのはどうなのでしょうか。62金は無駄な移動中合だからこれで詰み?ということですが。」

■今回の反省点その2。これも練習問題なら注意書きしておくべきでした。推理将棋では、フェアリー詰将棋と同じく無駄合いという概念はありません。なので、62金は手数延長のための有効な合い駒で、62同飛成まで指して初めて詰みとなります。一度ルールをどこかにキッチリまとめようという話は前々からあるのですが、はやくしないといけませんね。

変寝夢 「少し考えて、手がかりさえわからないものは締め切り前ヒントを頼りにしてます。おかげでようやく魔の3問目が何とかなったようです\(^O^)/」

■ヒントはぜひ有効活用してください。もっとわかりやすいヒントが欲しいとか、逆にわかりやすすぎだ、などのご意見があればぜひおねがいします。

中村雅哉 「やはり問題文がないと味気ない感じですね。」

■シンプルさと味気なさは表裏一体。難しいですね。

宮谷保可楽 「最近夏バテがひどいようで、仕事にも悪影響が出てしまっています(アカンがな…)。問題を解くのも解答を作成するのも、かなりの時間がかかってしまいます。」

■私もぐったりしながら結果稿を書いています。ぐったり。

隅の老人B 「今月はめずらしくヒントが出る前に解けました。で、爺さんなら、どんなヒントを出そうかな、です。9月も中旬を過ぎたのに、まだまだ猛暑が続きます。目には、さやかに見えないけれど、どこかに秋が来ているの?」

■台風15号も動きの遅い夏台風でしたし、秋はまだまだ先なんでしょうか。

鈴川優希 「今月はどれも易しかったです。94問題は、1条件作につづき、推理将棋普及のための良い問題形式だと思います。」

■ぜひぜひこれを使って広めちゃってください。

鈴木康夫 「新パソコンの設定が終わってないので棋譜並べとメール作成はスマートフォンで行いました。便利な時代に成りました。」

■モバイル関係は特に技術の進歩がすばらしいですよね。

みや 「いつもぎりぎりですいません。解答発表まで上級を解いて待ちます」

■ぎりぎりだろうと初中級だけだろうと、解答をいただけるのはありがたいことです。これからもよろしくお願いしますね。


推理将棋第48回出題全解答者: 25名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  KGさん
  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はやしさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

当選: テイエムガンバさん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋る日々  将棋一筋  勝ち組になるぞ~
 日々入門詰将棋  日々詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 ストンリバーの日記  nyahoo!詰将棋
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

古本屋で将棋春秋を発見
9月27日、詰将棋小隊で、将棋春秋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田宮克哉さん逝去

[2011年11月5日最終更新]
Tamiya 創棋会詰将棋パラダイスのホームページに田宮克哉さんの訃報。

田宮さんは大正12年生まれで88歳。壮棋会(現在の創棋会)や詰朗会などを創設、詰将棋のファングループ活動をリードしてきた。壮棋会は当初田宮さんが当時住んでいた朝霧駅の近くで行われていた。壮棋会作品集「あさぎり」の名前はこれにちなむもの。詰将棋の普及に尽力し、詰パラで現在も続いているヤング・デ・詰将棋を開設したのもこの方。将棋パズルや各種の将棋・ゲームにも活躍。「将棋パズル」を長年にわたり発行、「京都将棋」を考案するなど、精力的な活動を続けていた。

謹んでご冥福をお祈りいたします。


2011年11月5日

  • 田宮克哉さんの思い出 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 私にとって田宮さんはまず「ヤン詰の担当者」だった。今はヤン詰は「中級」となっているが、田宮さんの作ったヤン詰は創作初心者にターゲットを絞った物だった。
    投稿すると詳しく余詰指摘されて返ってくる。履歴が分かるように、その返送された投稿用紙の上に修正図を貼り付けるというルールだった記憶がある。 ・・・」

2011年10月20日

  • 田宮克哉氏を偲んで たくぼん (Web Fairy Paradise 第40号(PDF))
     「私は田宮さんとは面識はありませんが、将棋パズル誌に発表された氏の作品の数多くの作品をフェアリーデータベース用に入力しました。思ったのはよくこんなルールを思いつくものだなあということ。今回その変わったルールとその作品をちょっとだけ紹介してみたいと思います。【王様の仇討ち】 ・・・」

2011年10月5日

  • 田宮克哉さんが亡くなられたことを知る (Problem Paradise(Twitter))
     「田宮克哉さんが亡くなられたことを知る。むかしむかし、関西フ・グの会合が終わった後で、みんなでよく朝霧のお宅にお邪魔して、作品を見せ合ったものだ。上田さんもわたしも、まだ若かった頃の話。」

2011年10月4日

  • 朝霧にて。 (詰将棋 駒の舞(別館)
     「田宮克也さんの訃報が、複数のウエブサイトに掲載されています。多くの方と同様に、長くお会いしていませんでした。ご冥福をお祈りいたします。合掌。学生時代に、兵庫は朝霧で田宮さんが行った集まりに参加したのが、詰将棋愛好家と会う最初でした。 ・・・」

2011年10月1日

  • 田宮克哉さん (報國挺身日記
     「・・・ ものすごく古い話になりますが、私もヤン詰出身で、作品の投稿を通して田宮克哉さんには大変お世話になりました。当時のヤン詰は入選するような好作だと返送されるという、詰パラの中で非常に特異なコーナーでした。今考えると、冗談としか思えないようなガラクタ作品を送っていたあの頃が一番楽しかった気がします。ご冥福をお祈りいたします。」

2011年9月30日

  • 田宮克哉さん逝去 (全詰連会長のブログ
     「・・・ 田宮さんは関西詰将棋ファングループを立ち上げたのは昭和30年代ですか。詰将棋の会合の先駆けと言ってもいいでしょう。その関西詰フグが、壮棋会から創棋会となったのは有名な話ですね。確か明石で子供の詰将棋を募集し、あの山本昭一さんを発掘し育てたのではなかったでしょうか。その後、田宮氏は関東圏に引っ越しをされました。三鷹では詰将棋大会(パラ2011・4月号サロン参照)を開催し、さらに詰朗会を立ち上げました。 ・・・」

2011年9月29日

  • 田宮さん (たくぼんの解図日記
     「田宮さんが亡くなられたとの事。心よりご冥福をお祈りいたします。面識はないのですが、フェアリーデータベース入力作業で、「将棋パズル」内に田宮館なるコーナーがあり、一字一字丁寧に書かれた自筆を見るに付け詰将棋(パズル)に対する愛情を感じておりました。将棋パズルは71号で終わっているのですが、71号に掲載された作品の解答発表がなされないままとなっており、この解答入力をどうしようか?と・・・・ 田宮さんに確認しようかなあと考えていたんですがそれも出来なくなりました。変わったルールも多く作られ、「ゆるふん詰め」、「美幸詰め」、「やわら詰め」、「王様の仇討ち」など聞いただけでは何の事か分からないものも多くありました。いずれWFPで書いてみたいと思います。合掌」

2011年9月28日

  • 田宮克哉さんを偲ぶ (将棋雑記
     「私が田宮さんと初めてお会いしたのは、昭和54年3月(?)の詰朗会でした。当時私は中学1年生で、当然誰も知りませんでした。その私に親切にしていただいたのは、田宮さんと森田正司さんでした。 ・・・ 有名な作品は他の方も紹介されるでしょうから、私は知られていない作品を紹介したいと思います。 ・・・ 私が全国の会合に出ているのも、会合を主催するまでの根性は無いけれども、少しでも田宮さんのような名伯楽に近づきたいが為でもあります。繰り返しますが、お亡くなりになる前に一度もお会い出来なかったのは本当に残念です。心よりご冥福をお祈りいたします。」
  • アラカルト (ストンリバーの日記
     「詰パラ関係者の訃報
     詰パラHPで、創棋会の創始者でもある田宮克哉氏の訃報が載っていた。享年88歳。この方は現在の詰パラの誌面にある「ヤン詰」の初代担当者でもある。(現在のヤン詰はその頃とは似ても似つかぬコーナーになってしまっているが。)私はこのヤン詰の3代目の担当者を務め、8年6カ月の間、担当した。田宮氏とはお会いしたことはなかったが、いつの頃からか、年賀状のやり取りを続けていた時期があった。詰将棋に限らず、とにかくパズル好きというイメージが強い方であった。ご冥福をお祈りしたい。」

2011年9月27日

  • 創棋会
     「「関西詰将棋ファングループ」の創設者で「壮棋会」の生みの親である田宮克哉さん(88歳)が亡くなられました。会員一同、心からお悔やみ申し上げます。」
  • 【訃報】田宮克哉氏逝去 (詰将棋パラダイス メモ
     「創棋会(壮棋会)の創始者、田宮克哉さんが逝去されました。享年88歳。」

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月27日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 一泊旅行を開催します (創棋会
    岡田敏さんを交えてゆっくり詰将棋談義を
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋る日々  将棋一筋  コポコポと考える
 佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第48回解答(2)

[2011年9月27日最終更新]
推理将棋第48回出題の48-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第48回出題  推理将棋第48回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


48-2 中級 タラパパさん作   付き合いもほどほどに   9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3手目は3筋に不成
  • 5手目は5筋に不成
  • 7手目は7筋に不成
  • 8手目は8筋に不成

出題のことば(担当 DD++)
  先手に付き合ってうっかり指した8手目とは。

追加ヒント:
  先手の3連続角不成の途中で金を入手しましょう。


推理将棋48-2 解答 担当 DD++ Suiri482

▲7六歩    ▽5二玉    ▲3三角不成▽5一金右
▲同角不成  ▽4二金    ▲7三角不成▽8八角不成
▲5一金  まで9手 

「N手目はN筋に不成」ばかり4つ集めた問題。初級ほど素直には行きませんが穴埋めでやってみましょう。条件は次の通り。

??、??、3筋不成、??、5筋不成、??、7筋不成、8筋不成、?? まで

これは見えている場所はすぐに手がほぼ確定します。つまり、3手目に可能な3筋不成は76歩~33角不成のみ。その状態から続いて指せる5筋不成は51角不成か55角不成のみ。さらに続いて指せる7筋不成は73角不成のみ。また8手目の8筋不成も88角不成以外にありません(3手目33角不成があるので87歩不成や87桂不成は実現不可)。

76歩、??、33角不成、??、51/55角不成、??、73角不成、88角不成、?? まで

ここで考えるのはトドメの駒。先手は角不成を3手指すので、自陣からもう1枚つれてくることはできません。となればもう1枚の攻め駒は途中で取った駒をトドメに打つしかないのですが、歩以外を取れるとしたら以下の2通りのどちらか。

76歩、52玉、33角不成、51金右/左、同角不成、??、73角不成、88角不成、金打ち まで
76歩、52玉、33角不成、74歩、51/55角不成、73桂、同角不成、88角不成、桂打ち まで(2-4手目手順前後可能)

しかし2つめは最後どこに桂を打っても詰みません。なので1つめを採用。トドメは明らかに51金か62金なので、6手目を使って42の逃げ道封鎖と考えれば答えはすぐ見つかります。

それにしても94形式でしかできない面白い条件付けの作品でした。

それではみなさんの短評をどうぞ。いつもどおり解答到着順です。

チャンプ 「8手目の無駄手を条件と題名でフォローする辺りがさすがですね(笑)」

■どちらかというとこのテーマを決めてそれが可能な手順を探したら無駄手含みだったのでしょうね。しかし8手目は無駄手の限定だけでなく正当な(?)余詰め消しもしているので、この条件はフォローだけではないような。

リーグ戦ファン 「47-3が記憶に新しいので、詰め筋が他に浮かびません。『なんで8手目を9筋にして奇数で揃えなかったんだろう』と、マヌケに悩んでしまいました。」

■9筋の発想には素直になるほどと思いました。どちらを選ぶかは創作の自由。

NAO 「つきあいが良すぎると身を滅ぼします。」

■人生の教訓になりそうな一言。

はなさかしろう 「美しい~~。手順も先月のおさらいでこの筋はもうばっちり見えますよ。」

■先月と同じだから見えたという方、意外と多かったようです。

KG 「あれ?どこかで見たような…」

■ナ、ナンノコトデショウカ。類似手順の異条件作は問題ないとしても、2回続けてはよろしくなかったですね。

斧間徳子 「手順は凡庸なれど、4つの条件がすばらしい。」

■ですよね。普通の推理将棋ではなかなか表現できない面白さ。

はらたっと 「先手3手目から3連続不成はこれが真っ先に思い浮かびます。」

■筋条件がなければ右上をうろちょろするのが先に出てきそうな気もしますが。

渡辺 「これも瞬殺(こっちの方が簡単かも?)。条件がそろって綺麗。」

■慣れてる人にとっては、よく使われる手順なだけにこっちの方が簡単。

S.Kimura 「条件の不成は全て予想がついたので,どのように詰ませるかを考えていたとき,47-3の詰め上がりが思い浮かび,答えが分かりました.」

■やはり前回作と同じ詰め上がりだと参考になっちゃいますよねー……。

たくぼん 「基本中の基本のような手順ですが、この条件が一番解きやすいかもしれません」

■限定に不要な条件もありますしね。

井上順一 「不成は角しかない。詰め上がり図もだいぶ慣れてきた。」

■この詰め上がりはよく出てくるのでその慣れは必ず役に立ちますよ。

はやし 「これも基本手筋。」

■確かにこれは基本手筋ですが、手筋だけ見るなら48-1の方は基本手筋とはちょっと違うような。

諏訪冬葉 「角を動かす以外に手がないので結構簡単でした。」

■普段ならこれが初級でも通用するレベルです。

テイエムガンバ 「47-3と同じパターンだけに、すぐ解けました。」

■うーん、条件は違うんですが、そこまですぐに類似手順と看破できるものですかね。

平井康雄 「3、5、7手目が角であるのは明らか。8手目も88角生以外はないとなるとこれしかないですね。8手目の無駄手によって統一感と手順限定を演出しているわけですね。」

■48-1もそうでしたが、どことなくベテラン制作者のような香りが漂う平井さんの短評。平井さん、問題作ってみません?(笑)

変寝夢 「論理物より趣向物タイプが好きなので、面白く感じました。」

■94形式はパズル性よりも趣向性に偏る傾向があります。変寝夢さんはこの形式の方が相性がいいかもしれません。

くるぼん 「以前に角の大回転を解いたことがあったので瞬殺。後手も大駒のナラズをやりたかった?」

■わざわざ詰めろがかかっている時にやらなくてもいいだろう、とツッコミをぜひ。

中村雅哉 「角不成で金を取る定番手段。こちらも初級という感じ。」

■今回は実質「入門、初級、中級」でした。

はてるま 「88角生がユーモア満点。条件もきれいですし、94条件の傑作かと。」

■本当にすばらしい作品でした。

宮谷保可楽 「33角生と88角生は、これしか考えられず。あとは42金で詰み形作り。」

■すばらしいアプローチでした。88角不成は慣れないと一発では見えないものですが。

隅の老人B 「8手目、パスは出来ない、この条件は上手かった。」

■手余りがでた場合に何で手パス代わりにするかは制作者の腕の見せ所。

鈴川優希 「5手目の条件は不要かもしれないけど、きれいですね。」

■5手目がないとマギレの数はかなり増えますが、限定はできていますね。とはいえ、条件の美しさを考えればあったほうがきれいです。

鈴木康夫 「角の大回転が見えたので瞬殺でした。」

■この問題だと角の4分の3回転なんですけどね。

みや 「最初5筋は55かと思っていました。金を入手するために51ですね。後手の88角不成もお手伝いして面白かったです」

■逆に、こんな感じの条件で51と思わせて実は55経由でないと詰まない作品があればかなり面白いのですが。

占魚亭 「角が大活躍。気持ちのいい手順ですね。」

■無駄手ながらも一閃88角不成が面白い。


正解:25名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  KGさん
  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はやしさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月26日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 「詰とうほく」の開催について 佐原さん (TMK bulletin board
    震災のため休止していた詰とうほくが10月22日久々に開催
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
  • 一泊旅行を開催します (創棋会
    日時 11月19日(土)~20日(日) 場所 美榛苑(奈良・宇陀温泉郷)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋のブログ  将棋一筋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
  • 「詰とうほく」の開催について 佐原さん (TMK bulletin board
    10月22日(土)13時から仙台市市民センター(青葉区)和室
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

「勝手に将棋アンテナ」運用終了
9月24日、勝手に将棋トピックスで、「勝手に将棋アンテナ」運用終了

TETSU: I know. サービス休止によるもの。詰将棋アンテナもI know.のアンテナなので、9月30日で終了となります。

詰め将棋(5手詰)
9月24日、カットルーム エムズスタイルで、詰め将棋(5手詰)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(4) 223 駒谷秀彦

[2011年9月25日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第4回 223 駒谷秀彦  PDF: 400n223.pdf  棋譜ファイル: 400n223.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n223


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第48回解答(1)

[2011年9月25日最終更新]
推理将棋第48回出題の48-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第48回出題  推理将棋第48回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第48回解説  担当 DD++

久々の94形式特集、いかがでしたか。今回は3題とも条件付けに特徴のある問題でしたが、当然94形式はそうでない問題でもよいわけで、初めての人でも作りやすい形式です。問題制作に興味がある方はこの形式から入ってみるのも1つの手。


48-1 初級 DD++作       歩頭戦術         9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 4手目は後手歩頭
  • 5手目は後手歩頭
  • 7手目は後手歩頭
  • 9手目は43歩成

出題のことば(担当 DD++)
  まずは94形式に慣れるための肩慣らしにどうぞ。

追加ヒント:
  まずは43歩成を頭に置きつつ5手目までを確定させてみましょう。


推理将棋48-1 解答 Suiri481

▲4六歩    ▽3四歩    ▲4五歩    ▽4四
 歩    ▽4二玉    ▲5四角    ▽5一金右
4三歩成 まで9手 

まずは肩慣らし。94形式は穴埋め式に解いていくと楽です。条件は以下の通り。

??、??、??、後手歩頭、後手歩頭、??、後手歩頭、??、43歩成 まで

これを分かるところから紐解いていきましょう。まずは4手目の後手歩頭ですが、これを実現するには34歩~44角しかありません。

??、34歩、??、44角、後手歩頭、??、後手歩頭、??、43歩成 まで

次に43歩成の実現。後手がこの出だしでは歩を44に打って43歩成は到底間に合いません。つまり先手は5手中4手を4筋歩突きに費やすはず。そのうち46歩と45歩は後手歩頭の着手にならないので、これを初手と3手目に指すしかありません。そして続いて指せる後手歩頭の着手は44同歩のみ。

46歩、34歩、45歩、44角、同歩、??、後手歩頭、??、43歩成 まで

なんとなく全体像が見えてきました。43歩成はもちろん同玉を封じておく必要があるので、7手目は43に紐をつける手。48飛と5箇所の角打ちのうち後手歩頭になるのは54角のみ。

46歩、34歩、45歩、44角、同歩、??、54角、??、43歩成 まで

これで先手の全着手判明です。残りは後手の2手ですが、必要なのは43歩成が王手になるように玉を動かすことと、その後51への退路を封鎖すること。すなわち42玉~51金右。これで全手順確定です。

まあ、ここまできっちりやらなくてもなんとなくで詰むように過剰にヒントをつけているわけですけれども。

さて、短評紹介です。類似した短評があまりに多いので、今回だけそれぞれでまとめて紹介してみようかと思います。一部の方は分割掲載になっています。

渡辺 「これは知ってれば瞬殺。知らなくても多分簡単?」
はやし 「初級の条件付けでありがたい。」
占魚亭 「ウォーミングアップに最適ですね。」

■簡単という声多数。初級ですしそうでなくっちゃ。

鈴木康夫 「これが一番苦労したかも。」

■一方でこれが最難関だったという声も。うーん。

NAO 「初級出題用に43歩成を明かされているので、即わかりました。」
斧間徳子 「9手目が43歩成と明かしてくれたので流石に秒殺でした。」
はなさかしろう 「『43歩成』が親切設計で一直線。」
はらたっと 「9手目43歩成を素直に考えました。」
井上順一 「最終手が大きなヒント。」
変寝夢 「最後のヒントが歩成の位置が表記されていなかったら、解けなかったかも」
チャンプ 「最終手の条件を歩成だけにしないところが優しさですかね(笑)」
はてるま 「43歩成の条件が親切設計。」

■簡単だった最大要因はこの最終手の大ヒント。しかしこのヒントは……

リーグ戦ファン 「ところで、最終手は『歩成』だけで限定できてますでしょうか?だとしたら、難易度がだいぶ上がりますが。」
平井康雄 「『9手目歩成』では余詰ですか?」

■実は歩成だけでも限定可能。それどころか……

はなさかしろう 「『9手目は歩』だと5筋や2筋に紛れがありそうですが、肩慣らしですね。

■歩の手というだけでも限定できるのでした。が、初級用にするために43歩成を全部明かしてマギレの量を調整しています。解きやすい問題を作りたい方はぜひご参考に。

はてるま 「『9手目は先手歩頭』の条件もあった?」
NAO 「『4手目後手歩頭、5手目後手歩頭』ときたら、『7手目先手歩頭、9手目先手歩頭』が普通??の条件付けでしょう。」

■この場合最終手が43角成。条件の統一性はこちらの方が面白いです。タイトルともマッチしますしね。

平井康雄 「4手目に歩頭に動けるのは44角しかないですね。」
鈴木康夫 「4手目後手歩頭は良く考えると一通りしか無いですね。」
リーグ戦ファン 「4手目の条件で44角が絶対で、9手目43歩成条件から▲44同歩がイメージできますので、自動的に導かれてしまいます。」
中村雅哉 「4手目後手歩頭は44角しかないので、9手目43歩成と合わせて考えれば殆どの手順が浮かび上がる。」
たくぼん 「推理将棋初心者の頃は44角とかに驚いたものです」

■簡単だったもう1つの要因はこの4手目。推理将棋に慣れない人の発想をアシストするものでしたが、こちらも……

S.Kimura 「ところで,4手目の条件はなくても良いのでしょうか.」
隅の老人B「初手、さて、どの歩を突こうかな?4手目、先手歩頭と書かないところが憎いな。」

■実は限定に不要な条件でした。当然別の条件で代用可能。「4手目は先手歩頭、5手目は後手歩頭、7手目は先手歩頭、9手目は先手歩頭」が実は一番最初に考えた条件付けでした。当然初級では出せないのでごっそり改変して出題。

S.Kimura 「飛車は4筋に回ると思っていたので,54角は意外でした.」
井上順一 「飛が回るかと思ったが歩頭角だった。」
諏訪冬葉 「最終手43歩成ならあとは48飛で終わりと思ったら歩頭の手がなかった。よく見たら手元に角があったので打って終わり。」
くるぼん 「43の支え駒を飛車と決め打ってしまい大苦戦。7手目後手歩頭が大ヒントになっているのにやっと気づきました。」
宮谷保可楽 「最終手が43歩成だから、48飛でヒモをつけるのだろう、と考えてウンウンウン…。44で角をもらっての54角に気がついてゴールイン。」
みや 「歩頭に角を置くのは指将棋ではなかなかないので発想に苦労しました」

■唯一残した謎らしい謎にハマっていただいた方も多数。

テイエムガンバ 「直感は先手が4筋の歩を取って取らせて4四歩でしたが、後手が歩を取る暇もないことに気づき4筋の歩を地道に動かす路線に変更。あとは一直線でした。」

■先に4手目の唯一性に気づけばすぐ否定できる筋なのですが、直感だとそんなものですよね。

S.Kimura 「練習問題の解答図を見ながら考えました.」

■どういうつながりがあるんだろうと思いましたが、42玉から51金右で形を作るところが同じなのですね。

鈴川優希 「あの名作も、条件を変えればまた違った印象です。」

■これだから推理将棋は同じ手順でもいくらでも問題が作れるのです。

KG「後手歩頭の意味を理解するのに時間がかかりました。」

■今回の反省点その1。これは注意書きすべきでした。失礼いたしました。


正解:25名

  井上順一さん  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  くるぼんさん  KGさん
  鈴川優希さん  鈴木康夫さん  隅の老人Bさん  諏訪冬葉さん  占魚亭さん
  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  はやしさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋 
 将棋のブログ  将棋る日々  こつこつと将棋上達をめざす
 今を楽しく生きる♪  nyahoo!詰将棋  勝ち組になるぞ~
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8日(土)~9日(日) 詰工房(湯河原)
 16日(日) 創棋会(大阪)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋 
 日々入門詰将棋  日々詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋のブログ  将棋る日々  将棋一筋
 将棋指しのテニスプレイヤー
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月の詰将棋

[2011年10月14日最終更新] ネット詰将棋

2011年10月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの10月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋10月の出題 ===== 

中田章道七段10月課題
2011年10月13日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成23年10月分課題
「ヒント: 3手目が急所 7手詰め 

第68回懸賞詰将棋結果と第69回懸賞詰将棋
2011年10月10日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第68回懸賞詰将棋結果と弟69回懸賞詰将棋(2011年10月)
正解16名。

今月の懸賞問題 平成23年11月号
2011年10月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り10月31日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想
詰将棋練習問題1~6 11月号

懸賞詰将棋9月の結果
2011年10月5日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋9月の結果
解答131名、誤解2名。

おもちゃ箱、展示室で10月の詰将棋
2011年10月1日、おもちゃ箱展示室で、10月の詰将棋出題。解答締切は2011年10月末。
「一桁から百手超えまで 趣向詰百花繚乱」
 ・くるくる展示室 No.173 利波偉さん
 ・くるくる展示室 No.174 井上徹也さん(>TETSU)
 ・くるくる展示室 No.175 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.176 やよいさん
 ・くるくる展示室 No.177 菅野哲郎さん 

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年10月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】宮本俊雄 【手数】9手 角が活躍」

詰将棋駒の舞10月の表紙詰将棋
2011年10月1日、詰将棋駒の舞で、素描の舞:10月・未登録新題

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年9月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り10月15日。

===== 詰将棋パラダイス10月号 =====

詰将棋パラダイス2011.7
2011年10月12日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.7
「大学トップに採用された中編です。すっきりした初形からは意外に思えるほど手が続いて最後は綺麗に捌けますが、盛り上がりに欠けるのが欠点。 ・・・」

詰将棋パラダイス2011.7
2011年10月6日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2011.7
「もともとヤン詰(中級者コーナー)に投稿したものなのでやさしい手順ですが、爽快な手順が暑い季節にピッタリだったためか予想以上に評価され月間トップになりました。 ・・・」

九州G作品展
2011年10月3日、九州G で、九州G作品展
「・・・ 「パラ」10月号の九州G作品展について。出題文中の「辞退者」というのは岩本修氏のことです。隣の「詰四会」に氏の作品が出ていたので、バランスとしては良かったかも。まぁ、結果オーライですね。全体的に難易度もほどよいと思うので、多数の解答が集まってほしいです。 ・・・」

詰パラ2011年10月号
2011年10月2日、my cubeで、詰パラ2011年10月号
「・・・ 高等学校……採用されていましたー。この作はかなり前に投稿していたので、てっきり不採用かと思っていました。短期大学……摩利さんとの合作が採用。こちらは投稿が今年の6月下旬ですので、スピード採用ですね。 ・・・」

詰将棋パラダイス10月号大学の配置に誤りはございません
2011年10月2日、詰パラ大学解答のブログで、詰将棋パラダイス10月号大学の配置に誤りはございません 。

詰パラ10月号
2011年10月1日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年10月
「・・・ 1.7月号解答提出(保育園、幼稚園、小学校)の結果。全題正解:保、幼、小。短評採用:幼2、小1。保で当選、誌代1カ 月分。これはありがたい。
2.8月号表紙詰将棋(拙作)の結果。解答者121名(誤解1名)、短評など21名。
3.短編コンクール(12月号実施、9手詰)の締切は10月27日必着。手持ちがない。急いで作らなくっちゃ。 ・・・」

詰パラ10月号到着
2011年10月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ10月号到着
「・・・ 今月の香龍会報告は会合案内のページから少し別室に移動していました。さて、その中で参加者の名前のおひとりが「鈴木泰夫」となっていましたが、もちろん「鈴木康夫」さんの誤りです。 ・・・」

詰パラ10月号発売
2011年10月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス10月号発売。

詰パラ10月号
2011年9月30日、風みどりの玉手箱で、詰パラ10月号
「・・・ 大学院 真Tさんの力作。 ・・・ 解答者減が怖いので院7には佐藤さんに小駒図式で登場していただきました。 ・・・ 大学院解説 院1若島作を途中図たっぷりで解説する為、大幅増頁! 長いけど、読んでね!!」

詰パラ最新情報
2011年9月21日、詰将棋パラダイス最新情報で、10月号予告。
「半期賞:平成23年度上半期半期賞、決定!」

===== 将棋世界11月号 =====

谷川九段の詰将棋
2011年10月9日、ゆうゆうのブログで、谷川九段の詰将棋
「将棋世界11月号の懸賞詰将棋(谷川九段作)を先程解いた。歩が前に伸びていく趣向作品だが、谷川九段の詰将棋には趣向作品が多く、このような発想がよく思いつくものだといつも感心させられる。 ・・・」

11月号詰将棋サロン
2011年10月8日、ゆうゆうのブログで、11月号詰将棋サロン
「今月号の詰将棋サロンは詰将棋が14題載っており、充実していた。有名な詰将棋作家の作品は、やはり完成度が高かった。優秀作の10番と12番は、無駄な配置が全くなく美しく仕上がっていると思う。4番は、馬が1回転以上も回るのが面白い。しかも、玉方の応手がすべて同馬である。7番と13番は、狙いがよく似ていると思う。」

将棋世界11月号
2011年10月3日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年10月
「・・・ 先ず「11月号詰将棋サロン」を見ました。今月は臨時拡大版として14題出題されました(通常は8題。今月は、初級4題、中級4題、上級6題)。次に「10月号詰将棋サロン解説」を読みました。解説欄上段のコラムで、北浜七段は『四百人一局集』について触れられました。12月号予告によりますと、別冊付録は「勝浦修 詰将棋傑作選」となっています。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋一筋  コポコポと考える
 灘中・高等学校将棋部
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

内藤先生の本の表紙の問題
9月20日、部長の溜め息~coolaの将棋日常記~で、本日のお暇潰し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋のブログ  将棋る日々
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY   ゆうこの部屋
 酔虎伝-酔ひどれ人生
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年、神戸でチェスプロブレム世界大会

[2013年1月19日最終更新]
毎年世界各地で行われているチェスプロブレムの世界大会、2012年は初めて日本で開催された。2012年9月15日(土)~22日(土)の1週間、神戸ポートアイランド内、神戸商工会議所会館で、解答選手権、創作コンテストなどたくさんのイベントが行われた。今回は日本開催ということで、将棋とチェス、詰将棋とチェスプロブレムの文化交流も大きなテーマ。将棋チェス同時対局などいろいろな企画が行われた。

関連情報: 詰将棋イベント情報


2013年1月18日

  • Twitter - Problem Paradise
     「フェアリー専門誌のfeenschachに、神戸での世界大会の写真が3枚掲載された。嬉しいですね。どれも楽しい写真なのでご紹介を。最初は、上田吉一さんとbernd ellinghoven(feenschachの編集長)。」
     「2枚目は、会議中のもの。右端のわたしがINVISIBLE MANだと紹介されているのは、着ているTシャツにご注目。ちなみにそのTシャツは、Ralph EllisonのInvisible Manの初版カヴァーをデザインしたもの。」
     「3枚目は、橋本哲さんと上田吉一さん。「日本のスーパースター」と見出しにある。二人とも傘を持っているのがなんともよろしいね。」

2012年11月12日

2012年11月11日

2012年10月29日

2012年10月2日

  • 30カ国140人、複雑さと格闘 チェス版「詰将棋」、神戸で世界大会 (朝日新聞
     「詰将棋のチェス版であるチェスプロブレムの世界大会が、9月15日から22日まで神戸市で開かれた。約30カ国から集まった約140人の愛好家らが、問題の早解き競争などに参加した。将棋や詰将棋に関するイベントも開かれ、国境を越えて交流が深められた。
     プロブレムの世界大会の歴史は古い。1956年にハンガリーで第1回大会が開かれ、今年で55回目となる。アジアでは初めての開催だ。国際チェスプロブレム連盟が主催している。 ・・・
     大会の目玉は、制限時間内でプロブレムを早く正確に解く早解き競争だ。参加者は2日間、合計7時間で18問に挑んだ。個人戦で1位と3位を占めたポーランドが団体戦でも優勝。15チーム中2位はドイツ、3位はロシア。日本チームは12位と15位だった。
     今大会の実行委員長を務める若島正・京都大教授(60)は詰将棋作家として有名で、約20年前にプロブレムの解答や創作を始めた。これまでに度々世界大会に出場し、10年ほど前から日本での開催を考えてきたという。「将棋もチェスも、実戦だと思った通りに相手が動かないが、詰将棋やプロブレムは自分の思った通りの構想が実現できる。それも魅力だと思う」と話す。 ・・・
    ■将棋・チェスの同時対局も
     今大会では、詰将棋や将棋、どうぶつしょうぎについての講義など日本開催ならではのイベントも開かれた。
     その中でも最も注目を浴びたのが、17日の羽生善治二冠(42)とフランス人のマキシム・バシェラグラーブさん(21)の将棋・チェス同時対局だ。将棋とチェスの「友好対局」として企画された。
     マキシムさんは仏チャンピオンだが、将棋は昨年覚えたばかり。羽生二冠のチェスのレーティングは日本人1位だ。持ち時間は各1時間で、使い切ると1手1分の秒読みとなる。机上には将棋盤とチェス盤が並び、両方の着手が完了したところで対局時計のボタンを押す。羽生二冠はチェスは先手、将棋は飛車なしのハンディで戦う「飛車落ち」だ。会場ではプロブレムの愛好家だけでなく、一般の将棋ファンらも見守った。
     まず将棋は羽生勝ち。一方チェスは、双方の駒がキングとポーン4個ずつになって終盤に入ったが、マキシムさんの読みが上回り勝った。
     終局後、羽生二冠は「片方で駒が使えるのに、もう片方で使えないのは違和感があった。ただ、頭の中を切り替える面白さもあった」、マキシムさんは「思ったより混乱しなかった。将棋での考え方をチェスに、チェスの考え方を将棋に持ち込むと良いのではないか」と話した。(村瀬信也)」
  • Twitter - Problem Paradise
     「せっかくここまで来たのだから、もう1局。あの問題が2nd Prizeだったんだから、1st Prizeはどれだけ凄いんだ…と思いませんか。これがその作品です。ルールは同じで、H#1。答えは2通りあります。 http://twitpic.com/b0gp3m
     「さらにサービス。世界の橋本哲は、Proof Gameのコンテストにおいて、当然のように1st Prizeを獲得しました。実戦初形から、21.5手め(つまり、白が22手めを指した)の局面がこれ。さて棋譜は?  http://twitpic.com/b0gq3o

2012年10月1日

  • Twitter - Problem Paradise
     「で、打ち上げの席で羽生さまとマキシムに見せていたのがこれ。Sake Tourneyで2nd Prizeを獲得した、Thomas Maederの作品です。 http://twitpic.com/b04pki
     「そして、10分ほど経過したころでしょうか。当然羽生先生が、ビビッと電流が全身に走ったみたいに身体をこわばらせ、椅子の中でそれこそ飛び上がらんばかりに、「おおっ!」と小さく叫んだのです。a) が解けた!ということだったのでしょう。」
     「ついでに。羽生先生Aha!体験の後、しばらくしてマキシムもやってきました。そして少し得意そうに「この局面、拙いところがあるんだけど」と言いまし た。「わかってるよ、illegal positionでしょ」と答えたら、マキシムがニヤニヤ。(何の話をしているのか想像してみてください。)                   」

2012年9月30日

2012年9月27日

  • チェスプロブレム:世界大会を終えて 途方もない夢の合作、実現=若島正 (毎日jp
     「将棋という一対一のゲームに対して、詰将棋という一人遊びのパズルがある。それと同じように、チェスというゲームに対して、チェスプロブレムというチェスの盤と駒を使ったパズルがある。そのプロブレムを作ったり解いたりして楽しむ、第五十五回のチェスプロブレム世界大会が、十五日から二十二日までの一週間、神戸のポートアイランドにある神戸商工会議所会館のホールを会場にして行われた。参加者は、海外から約百名、国内からは約四十名だった。
     わたしは、詰将棋やプロブレムを創作する、いわゆる「作家」の側に身を置く者だが、半世紀近くになる作家歴で得た経験から言えば、作品を創作する手順は一つしかない。すなわち、こういうことが実現したらいいなあという、妄想ともつかぬ夢を思い描き、それが盤上に実現するように駒を配置するのである。実現の可能性が少なければ少ないほど、創作意欲は刺激される。そして、実現の可能性が理論的にゼロではないかぎり、どんなに途方もない夢でもそれを美しく実現しているような図面が必ず存在することも、作家は体験から知っている。
     いや、そうした思考法は、なにも詰将棋やプロブレムの創作だけにかぎるわけではない。たとえばこういっ た大会を催すときにも、まるで一つの作品を作るように考える癖がついている。世界大会というイベントは、わたしにとっておよそ十年がかりの夢であった。実現の可能性が現れては消えていくということを何度か繰り返しているうちに、少しずつ妄想は具体的な形を取っていった。これまでヨーロッパ中心に開催されていた世界大会を、初めて日本で行うとなれば、そこには何らかのはっきりとした意味付けがほしい。チェスと将棋、あるいはプロブレムと詰将棋という、それぞれ独自の文化が接することによって生まれる、世界と日本の文化交流という基本的なコンセプトを得ても、次にそれを具体的な催しとして立案する必要があった。羽生善治二冠と、フランスのチェスチャンピオンであるマキシム・ヴァシェ=ラグラーヴ氏による、チェスと将棋の公開同時対局(ただし、将棋は羽生二冠 の飛落)という前例のない試みも、そうした思考の末に生まれた。チェスを一局指してから将棋を一局指すのではなく、チェスと将棋を同時に指す、というアイデアにこだわったのも、あらゆる意味でチェスと将棋を同じ平面に並べたかったからだ。わたしの意図を汲(く)んで、両対局者ともこの異例な申し出を快く引き受けていただいた。
     やさしい詰将棋を海外参加者に解いてもらうというプログラムの最中でのこと。グループになった海外参加 者たちに、日本人参加者(その多くは詰将棋作家)が使い慣れない英語で、駒の動きやルールを説明し、解き方を手ほどきする。その光景はプロブレムと詰将棋、そして世界と日本の文化交流を、文字どおりに体現していた。そしてそれこそは、わたしが途方もない夢として思い描いたものだった。
     ただ、詰将棋やプロブレムの創作がどこまでも孤独な夢の追求であるのに対して、この世界大会の実現は、大勢のボランティアスタッフたち、さらには参加者たちとの協同作業だった。その意味で、この世界大会をいわば「合作」という形で楽しく美しい作品として仕上げられたことに、わたしは大きな喜びを感じている。(わかしま・ただし=第五十五回チェスプロブレム世界大会委員長、京都大教授・英文学)」

2012年9月16日~27日

2012年9月25日

2012年9月23日

2012年9月22日

  • Twitter - Problem Paradise
     「「タダシ、おまえはいつ女性陣スタッフにお礼を言うんだ?」?「誰もが、今回の大会はこれまでの中で最高にすばらしかったと思っている。それは、毎年出ているおまえにもわかるだろ。でも、女性スタッフたちは大会に出たことがないから、それがわからない。」
     「…だから、おまえが言ってやらないといけないんだよ」。こういうことをわざわざ言ってくれた人間がいたということだけで嬉しいが、そういうわけで、この場 を借りてスタッフのみなさんに。今回の大会は、本当に何から何まで最高でした。それも、すべてみなさんのおかげです。心から感謝します。」
     「Louisさんが撮ってくれた羽生-マキシム関係の写真をこれからアップします」
     「なかなかよく撮れているような。」
     「打ち上げの席で。羽生先生とわたしのあいだに座っているのは、芥川賞作家の朝吹真理子さん。」
     「solving show用にとっておきの問題を。案の定時間内(1分)では解けず、正解を発表すると会場の観客たちから笑いが。みなさんも解いてみてください。」
     「朝吹さんと。
     「マキシムもやってきた。右端はピノーさん。何の話をしているかというと、実は今回のSake Tourneyの課題であるdouble-step chessという新ルールを使った作品について。」

2012年9月21日

2012年9月20日

2012年9月19日

  • 奥深き趣味の世界 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 新幹線の車内で昨日の戦利品であるプロブレム作品集を眺めていたが、何ともディープな本である。この内容を受け止め、この面白さを味わえる人は全国にどれくらいいるのだろう。思い返してみると、昨夜の講演も恐ろしくマニアックなものだった。 ・・・」

2012年9月18日

  • Twitter - Problem Paradise
     「自分の頭の中では、上田・橋本作品集と、世界大会開催、そしてそこで上田・橋本のレクチャーというのは、3点セットだった。どれ一つが欠けても一つの作品として成り立たない。そういう意味では、今日の上田・橋本のレクチャーで、3つのピースが嵌ってこれで完成という感じ。 」
     「橋本哲さんが幸せそうに酔っぱらっているのを見ていると、ああ、この作品(作品集+世界大会+レクチャー)を作ってよかったという気になる。そういうわけで、本日もへろへろになって1時半。」
  • チェスプロブレムの世界大会 (Ma vie quotidienne
     「・・・ レクチャーは大会委員長の若島氏が同時通訳をする形で行われた。橋本さん、上田さんとも、自身の作品集に収録された作品の中からいくつかを取り上げて、そ れがどういう思考過程を経て完成に至ったかを説明するという流れだった。創作の経緯を知ることができるというのは大変面白かったが、「あれこれやっていた らできてしまった」とさらっと言っている作品も、きっと裏では徹底的に試行錯誤をくり返し、よりよいものをと追い求めた結果に違いない。日頃から常にああ でもないこうでもないと考え続けているからこそ、ある日ポロッとアイデアが出てくるのだろう。 ・・・」

2012年9月17日

  • 羽生王位:将棋とチェス同時対局 チェスのフランス王者と (毎日jp
     「将棋の羽生善治王位(41)が17日、チェスのフランス王者、マキシム・バシェ・ラグラーブさん(21)と将棋・チェスの同時対局を行い、将棋は勝利し、チェスは惜敗した。 詰め将棋のようなパズル「チェスプロブレム」について、早解きや創作コンテストなど、さまざまな催しを行う世界大会が日本で初めて、神戸市中央区の神戸商工会議所会館で開かれている。その一環で、1年前から将棋を始めたラグラーブさんと、チェスも日本屈指の強豪の羽生王位とが、将棋とチェスをそれぞれ一手一手同時に指して対局する、珍しいイベント。 昨年はフランスで、ラグラーブさんが森内俊之名人(41)と羽生王位とのチェスの2面指しを行い、森内名人は敗れたが、羽生王位は引き分けている。 今回は将棋で羽生王位が駒のうち飛車を落とす一方、チェスは比較的有利な先手で、持ち時間各1時間で対局。決着後、羽生王位は「取った駒が使えるかなど違うルール。時間配分を含め、頭を切り替えて考える面白さがあった」。ラグラーブさんは「チェスと将棋、それぞれの技術・考え方が影響を及ぼし合えば面白い」と話した。【最上聡】」
  • 羽生二冠、チェス王者と対局 チェスは敗北、将棋は勝利 (朝日新聞
     「将棋の王位と棋聖のタイトルをあわせ持つ羽生善治二冠(41)が17日、神戸市でチェスの仏チャンピオン、マキシム・バシエ・ラグラーブさん(21)を相手にチェスと将棋での同時対局に挑んだ。チェスは先手を持った羽生二冠が敗れ、将棋は羽生二冠が「飛車落ち」で戦って勝った。 チェスでも日本人1位の腕前の羽生二冠は「ルールが違うゲームを同時に指すのは初めて。頭の中での切り替えがすごく大事でした」と話した。 チェスプロブレム(チェス版詰将棋)の世界大会の日本初開催を記念し、文化交流イベントとして、神戸商工会議所会館で開催された。持ち時間は各1時間。チェスと将棋の手を両方指し終えてから、相手に手番を渡す形式だった。 ・・・」
  • 羽生2冠とチェス仏王者、将棋とチェス同時対局 (日経新聞) 
    羽生2冠とチェス仏王者 将棋とチェス同時対局 (スポニチ
    神戸で将棋とチェス同時対局 羽生2冠VSチェス仏王者 (MSN産経ニュース
     「将棋の羽生善治2冠(41)とチェスのフランス王者マキシム・バシェ・ラグラーブ氏(21)が17日、神戸市で将棋とチェスの同時対局に挑んだ。約200人が勝負の行方を見守る中、将棋は羽生氏、チェスはバシェ・ラグラーブ氏が勝った。 羽生氏の先手で始まり、持ち時間は各1時間。チェスと将棋を1手ずつ指してから相手に手番が移るルール。将棋は、羽生氏が飛車を使わないハンディ付きだった。 対局前に「同時にやるのは初めてで混乱しないか心配」と語っていた羽生氏は「局面を頭の中で切り替え、どちらを先に考えるかという面白さもあった」と振り返った。 奇抜なこの対局は15日から神戸市で開かれている「チェスプロブレム世界大会」の記念イベント。詰め将棋スタイルでチェスの技量を競うこの大会の日本開催は初めて。〔共同〕」
  • チェスも将棋も 羽生王位、仏王者と対戦 神戸 (神戸新聞
     「チェス強豪でもある将棋の羽生善治王位・棋聖(41)と、将棋もたしなむチェスのフランス王者マキシム・バシェ・ラグラーブさん(21)が将棋とチェスで同時に対戦する公開対局が17日、神戸・ポートアイランドの神戸商工会議所会館であった。約200人が訪れ、勝負の行方を見守った。 15日から神戸で開かれている、詰め将棋のチェス版「チェス・プロブレム」の世界大会を記念したイベント。将棋は羽生王位が飛車を落とし、チェスはラグラーブさんが後手番というハンディを設定した。大会出場者も詰めかけた会場では、日本語と英語による大盤解説会も開かれた。  結果は、将棋は79手で羽生王位が、チェスは45手(先手と後手が1度ずつ指すと1手と数える)でラグラーブさんが勝ち、それぞれ貫禄を示した。羽生王位は「頭の切り替えが大変だったが、時間の使い方を考えるのは楽しかった」。ラグラーブさんは「思ったよりも混乱しなかった。チェスと将棋、双方に戦術を生かせればさらに面白くなるのでは」と話した。 将棋ファンの小学2年の男児(7)=神戸市中央区=は「対局はすごい迫力。将棋のプロになりたくなったけど、チェスも面白そう」と興奮した様子だった。 (金川 篤)」

2012年9月16日

2012年9月15日

2012年9月14日

  • いよいよ明日から (Twitter - Problem Paradise
     「現地入りしました。いよいよ明日から。みなさまのお越しをお待ちしています。上田作品集、橋本作品集も待ってるよ!」

2012年9月12日

  • ついに今週末! (WCCC2012Kobe
     「WCCCが開催されます! 期間中、会場の様子を出来る限りブログにてお伝えする予定です。お楽しみに。」

2012年9月11日

2012年9月9日

  • チェスプロブレムの世界大会 (Ma vie quotidienne
     「今月の15日から22日まで、神戸でチェスプロブレムの世界大会が 行われる。世界中からプロブレムファンが集まり、プロブレムの早解き競争やプロブレム創作についてのレクチャーなど、マニアックな企画で1週間遊び続ける のである。毎年この時期に世界のどこかで開催されてきたが、日本におけるチェスプロブレムの第一人者である若島正氏の努力によって、ついに今年初めて日本 で開催されることになったのだ。 ・・・」

2012年9月5日

  • チェス版「詰将棋」世界大会で東西交流を (朝日新聞
     「若島正(詰将棋作家) 今月の15日から22日までの1週間、神戸のポートアイランドにある神戸商工会議所会館を会場にして、チェスプロブレムの世界大会(略称WCCC)が開催される。 ・・・」

2012年8月30日

  • 「詰めチェス」頂上決戦 神戸で9月世界大会 (神戸新聞
     「詰め将棋のようにチェスの盤面で出題された問題に挑む「チェス・プロブレム」の世界大会(WCCC2012)が9月15~22日、神戸・ポートアイランドの神戸商工会議所会館で開かれる。日本開催は初めてで、世界各国から約150人の選手が参加する予定。関連イベントとして、チェスの強豪でもある将棋の羽生善治王位(棋聖)と、将棋もたしなむチェスのフランス王者マキシム・バシェ・ラグラーブさんが、将棋とチェスの同時対局に臨む。(金川 篤)
     チェス・プロブレムは、チェスのルールに従って出題された問題を解く競技。大会では創作問題の芸術性や解答の速さ、正確さを競う。1956年にハンガリーのブダペストで初めて開かれ、ほぼ毎年、主に欧州で開催されている。55回目の今大会では、日本との文化交流も図る。 ・・・」

2012年8月28日

2012年8月24日

  • 還暦祝いのコンクール (Twitter - Problem Paradise
     「Tadashi Wakashima-60 Jubilee Tourneyの公示を世界大会のウェブサイトに掲載しました。早い話が、「還暦祝いのコンクール」ですね。課題は「ステイルメイトをテーマにした作品。Mate in 3以上」です。http://www.wccc2012kobe.com/composing.html
  • ミニ参加申込受付開始 (Twitter - ひっぽ・ぽたます
     「WCCC2012ミニ参加(一日単位の参加)申込受付開始しました。Vachier-Lagrave氏と羽生二冠公開友好対局の観覧お申込みもこちらから。9月12日までです。 http://bit.ly/wnQu1F

2012年8月12日

  • 羽生善治二冠チェス+将棋同時対局 (Twitter - Problem Paradise
     「世界大会開催期間中の9月17日(祝)の午後2時半から5時半まで、神戸商工会議所会館3階大ホールにて、羽生善治二冠とフランスのチャンピオンであるGMのMaxime Vachier-Lagrave氏による、チェス+将棋同時対局の友好マッチを行います。」
  • 橋本哲さんのプループゲームに関するレクチャー (Twitter - Problem Paradise
     「世界大会で、上田吉一さんのレクチャーがある18日(火)夜に、橋本哲さんのプループゲームに関するレクチャーが行われることも内定しました(ただし、やむをえない事情により変更あるいは中止になる場合もあります)。」

2012年8月8日

  • 世界大会で上田さんが自作フェアリープロブレムについてレクチャー (Twitter - Problem Paradise
     「ということで、世界大会で上田さんが自作フェアリープロブレムについてレクチャーをすることが決定しました。9月18日(火)の夜。みなさんお見逃しなく!」

2012年7月30日

2012年5月6日

2012年5月5日

  • 上田吉一チェスプロブレム作品集 (Twitter - Problem Paradise
     「上田吉一チェスプロブレム作品集100局の図面と手順などをようやく入力し終わる。解説もすでに3分の1入稿していて、なんとか目鼻がついてきた。販売は9月の世界大会にて。」
     「というわけで、その編集作業の余得として、上田吉一さんの未発表作で解が付いていないのを解いてみたのだが…。これに1時間近くかかって、ようやく攻略できた。すばらしーい! あらためて上田さんの飛び抜けた才能に感心する。」
     「作品集のトリを飾る予定の作品はこれなんですが、上田さんの解説付きでも、まだ理解できていない。」

2012年2月23日~3月27日

2012年3月26日

2012年3月13日

  • 橋本哲64 Proof Gamesと上田吉一チェスプロブレム作品集100局 (Twitter - Problem Paradise
      「橋本哲さんから、Proof Game作品集の原稿の補遺をもらい、のけぞる。分量が本文と同じくらいあるのだ。しかもきわめて分析的で、それぞれの作品を作った経緯について、作者の頭の中をのぞいたような気分にさせられるほど、専門的に語られている。レベル高すぎ。」
     「実を言うと、Proof Gameの作品集とは言え、これはすべての詰将棋作家に読んでもらいたいほどだ。『禁じられた遊び』という唯一の例外を除いて、かつて詰将棋がこういうレベルで分析的かつ批評的に語られたことがあっただろうか。」
     「ついでに言うと、『この詰将棋がすごい!』2012年度版に掲載される、橋本哲さんの上田吉一『極光II』ベスト8局の解説も全マニア必読。意味がわからなくてもいいから読むこと。上田さんが「作者と同じこと考えとるねえ」と呆れていた。これがどれくらいすごいことか、読んでみて実感してほしい。」
     「というわけで、橋本哲64 Proof Gamesと上田吉一チェスプロブレム作品集100局は、9月の世界大会のときにお披露目の予定です。お楽しみに!」

2012年3月3日

  • 64 Proof Games (Twitter - Problem Paradise
     「橋本哲さんから作品集 64 Proof Gamesの原稿を一挙に頂戴する。これは凄い。世界トップクラスの頭脳が何を考えているのかが実によくわかるからだ。「こんなマニアックなものを誰が読むんでしょうか」とは橋本さんの言。日本語版と英語版が9月の世界大会で同時にお披露目となります。」

2012年2月9日~11日

2012年2月7日

2012年1月31日

2011年10月27日

  • 大切なお知らせ (Twitter - Problem Paradise
     「大切なお知らせ。来年の9月に神戸で開催されるチェスプロブレムの世界大会は、8-15日と予告していましたが、トルコで行われるチェスオリンピアードと日程が一部重なるため、15-22日の週に変更となりました。なお、会場に変更はありません。」

2011年9月22日

2011年9月18日

  • チェス・プロブレム世界大会2012年神戸 予告 (Problem Paradise
     「チェス・プロブレムの世界大会が、ついに2012年の9月、日本にやってきます! 世界中の一流作家や解答強豪など、約200名が一堂に会してチェス・プロブレムを楽しむイヴェント。ぜひあなたもご参加ください。
    会期:2012年9月8日(土)~15日(土)の1週間
    会場:神戸ポートアイランド内、神戸商工会議所会館 ・・・」

2011年8月26日

  • 2012年の世界大会開催国 (Twitter - Problem Paradise
     「2012年の世界大会開催国について、先ほど投票が行われ、日本17票、ポーランド13票で、日本での開催が決定しました。会期は2012年の9月22日から29日までの一週間、場所は神戸のポートビアアイランドです。」
  • コーヘイの読みぬけ日記
     「54th Meeting of the World Federation for Chess Compositionin Jesi, Italy
    August 20 - 27, 2011
    http://www.saunalahti.fi/~stniekat/pccc/dec11.htm
    55th World Congress of Chess Composition (WCCC) and World Chess Solving Championship in Kobe, Japan September 22.-29., 2012
    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
    祝・第55回WCCC神戸開催!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 my cube  将棋のブログ  将棋一筋  ゆうこの部屋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

どっちを取るか?
9月18日、たくぼんの解図日記で、どっちを取るか?
「・・・ ばか詰の戯作を考えました。題して「どっちを取るか?」さてあなたは第一感が当たるでしょうか? ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(3) 349 金子清志

[2011年9月18日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第3回 349 金子清志  PDF: 400n349.pdf  棋譜ファイル: 400n349.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n349


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 Daily Tsume Puzzle  こつこつと将棋上達をめざす
 将棋る日々  将棋一筋  コポコポと考える  nyahoo!詰将棋
 今を楽しく生きる♪  ゆうこの部屋  酔虎伝-酔ひどれ人生
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 将棋のブログ  コポコポと考える
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

「この詰将棋解いてみな。」
9月15日、ワイズ社員の愉快なブログで、門出

1手詰めの詰将棋?クイズ
9月10日、Yahoo! みんなの検定で、1手詰めの詰将棋?クイズ(改訂版)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 ストンリバーの日記  ゆうこの部屋
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle 
 my cube  将棋のブログ  将棋る日々  将棋一筋
 nyahoo!詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 Daily Tsume Puzzle  my cube  詰将棋小隊  将棋る日々
 将棋一筋  コポコポと考える  勝ち組になるぞ~
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

初めての詰将棋
9月12日、takatakaで、初めての詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 my cube  将棋のブログ
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 17日(土)彩棋会(札幌)  23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 こつこつと将棋上達をめざす
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

不動玉ばか詰の長手数記録
9月10日、たくぼんの解図日記で、不動玉ばか詰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(2) 156 柳田明

[2011年9月11日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第2回 156 柳田明  PDF: 400n156.pdf  棋譜ファイル: 400n156.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n156


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 日々入門詰将棋  日々詰将棋  my cube  将棋のブログ
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  将棋一筋
 佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 Daily Tsume Puzzle  佐伯九段将棋サロン  英の放電日記
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

将棋ごいた、ドイツのゲーム祭典に出展
9月9日、ねこまどぶろぐで、9/8 将棋ごいたの記事が掲載されました
9月8日、北國新聞で、ごいた、海外へ 来月、ドイツのゲーム祭典に出展 能登町宇出津の伝統遊戯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 Daily Tsume Puzzle  将棋のブログ  詰将棋小隊
 将棋る日々  将棋一筋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 Daily Tsume Puzzle  詰将棋小隊  将棋一筋
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

日本経済新聞9月7日文化面にアカシヤ書店の星野さんが登場!
9月6日、将棋ペンクラブログで、日本経済新聞文化面にアカシヤ書店の星野さんが登場!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 将棋のブログ  将棋る日々  幻白衣と朔によせて
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(1) 389 加藤徹

[2011年9月6日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。先ず隗より始めよ、ということで私のページから。

第1回 389 加藤徹  PDF: 400n389.pdf  棋譜ファイル: 400n389.kif
発表時の解説はこちら ==> くるくる展示室 No.83 TETSU (おもちゃ箱

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n389


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 詰将棋小隊  ‡ クラブサン ‡
連載
  • 8月29日 BlackSynchronMover
    8月30日 BlackTransmutedKing
    8月31日 BlackUltraSchachZwang
    9月 1日 BlackRoyalSquare
    9月 2日 BlackVaultingKing
    9月 3日 BrunnerChess
    9月 4日 CageCirce
      (コーヘイの読みぬけ日記
  • 詰め将棋 第127問 改定 (桔梗の部屋
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

修正の修正
9月4日、冬眠蛙の冬眠日記で、修正の修正

伊藤果七段による詰将棋講座
9月4日、将棋 十勝支部ブログで、ホコテン将棋まつり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 Daily Tsume Puzzle  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 将棋のブログ  詰将棋小隊  コポコポと考える
 nyahoo!詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

詰将棋の絵皿
9月3日、MOMOCOCOのブログで、ももたと詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第48回出題(9月20日まで)

[2011年9月30日最終更新] 48-3解答、第48回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第48回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2011年9月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第48回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第48回出題  担当 DD++

今回は第36回出題から1年ぶりの94形式問題特集です。94形式とは2010年の第26回詰将棋全国大会の余興で行った「ばらばら推理将棋」のために考え出された出題形式で、9手詰を「○手目は××」という形で4つ明かして出題するもの。詳しく説明するよりも実際に第36回出題や今回の出題を見ていただくのが手っ取り早いでしょうか。

初級は私の作品。4条件中3条件を同じ条件で統一した問題です。中級は久々登場のタラパパさん作、こちらは全条件で手数と条件をうまく絡めた問題。上級はこちらも久々登場の中村雅哉さん。条件付けは最終4手にまとめ、しかも全てを着手位置にまとめた驚異の作品。

当然すべて9手詰めなので、上級もいつもの中級レベル。多数の速攻解答お待ちしています。


Suiri480 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△74歩▲55角△42玉▲82角成△51金右まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (9月16日 DD++)

それでは締め切り前ヒントです。

初級:まずは43歩成を頭に置きつつ5手目までを確定させてみましょう。
中級:先手の3連続角不成の途中で金を入手しましょう。
上級:15角まで合い効かずの邪魔になる21桂は先手が5手目に馬で処理。


48-1 初級 DD++作       歩頭戦術         9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 4手目は後手歩頭
  • 5手目は後手歩頭
  • 7手目は後手歩頭
  • 9手目は43歩成

48-2 中級 タラパパさん作   付き合いもほどほどに   9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3手目は3筋に不成
  • 5手目は5筋に不成
  • 7手目は7筋に不成
  • 8手目は8筋に不成

48-3 上級 中村雅哉さん作   終局前の足取り      9手

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 6手目は24の着手
  • 7手目は64の着手
  • 8手目は25の着手
  • 9手目は15の着手

Suiri480a ■練習問題解答

問題以下、▲92飛△54歩▲64馬まで。成生の違いを除けば9手詰唯一の両王手の詰め上がりです。ちなみに開き王手の詰みは9手詰以下では存在しません。

「4-3 恐怖の9手」で出題済ではありますが、インパクトの強い手順ですので、これと全く違う条件をつけて投稿してみてはいかがでしょう?

9手中6手を全開示しているとはいえ詰め上がりが特殊なので、ひょっとすると本出題よりも練習問題のほうが苦労した人もいるかも。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 Daily Tsume Puzzle  日々入門詰将棋  日々詰将棋
 こつこつと将棋上達をめざす  将棋る日々  コポコポと考える
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  Daily Tsume Puzzle
 将棋のブログ  コポコポと考える
連載
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年9月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で9月の詰将棋を出題。くるくる+記録作。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
詰将棋全国大会
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 Daily Tsume Puzzle  将棋る日々  コポコポと考える
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「追加の情報」に追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(9月)
 11日(日)香龍会(名古屋)  17日(土)彩棋会(札幌)
 23日(金・祝)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »