« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

詰将棋メモ(2011年10月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 将棋一筋  勉強第一??  勝ち組になるぞ~
 灘中・高等学校将棋部
連載
  • 24日 Lortap  25日 LosingChess  26日 Madrasi
    27日 MAFF  28日 MagicSquares  29日 MarsCirce
    30日 MarsMirrorCirce (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日)駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

「中将棋」公開対局へ、解説盤手作り 木津川の男性
10月28日、京都新聞で、「中将棋」公開対局へ、解説盤手作り 木津川の男性
「・・・ 30日午後1時からの対局には、牧野光則四段と宮居正芳・第7期中将棋名人が臨む。使用する駒と将棋盤も、熊澤さんが昨年制作した。水無瀬駒と同様、材料にはツゲを使い、黒漆で名称を記した。 ・・・」
10月30日、町長のきまぐれ日記で、中将棋公開対局
10月30日、歌いながらこの道をいこう♪で、島本町第一号文化財 「水無瀬駒~中将棋公開対局」

中将棋公開対局、作戦を練ってきた牧野プロに宮居中将棋名人も苦戦

船江四段の懸賞詰将棋
10月30日、子供と将棋を指そうで、懸賞詰将棋
「平成23年10月29日(土)に第1期加古川青流戦の決勝戦第2局・第3局を加古川市で開催することの記念に懸賞詰将棋が出題されています。 ・・・」
10月30日、dream77のブログで、詰め将棋問題

ミルクさんの詰め将棋
10月26日、将棋を楽しもうで、ミルクさんの詰め将棋1
10月30日、ミルクさんの詰め将棋2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 my cube  指で大好き  勉強第一??
連載
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

京都国民文化祭と水無瀬神宮での中将棋公開対局
10月30日、熊澤良尊 将棋駒工房で、京都国民文化祭と水無瀬神宮での中将棋公開対局

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(9) 398 橋本孝治

[2011年10月30日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第9回 398 橋本孝治  PDF: 400n398.pdf   棋譜ファイル: 400n398.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n398


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋る日々
 将棋一筋  nyahoo!詰将棋  勉強第一??
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

時計塔に船江四段の詰将棋
10月28日、加古川青流戦中継ブログで、時計塔に詰将棋(1) (2)

懸賞詰将棋復活
10月28日、関西将棋会館道場ブログで、懸賞詰将棋

詰将棋の回答求む
10月28日、ひまわりeのブログで、詰将棋の回答求む!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月の詰将棋

[2011年11月21日最終更新] 将棋世界

2011年11月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの11月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋11月の出題 ===== 

中田章道七段11月課題
2011年11月9日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成23年11月分課題
「ヒント: 受けにも注意 15手詰め 

懸賞詰将棋10月の結果
2011年11月6日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋10月の結果
解答162名、全員正解。

今月の懸賞問題 平成23年12月号
2011年11月7日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り11月30日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必死かそれとも・・・ 》 今月号と前月の解答・感想

第68回懸賞詰将棋結果と第69回懸賞詰将棋
2011年11月5日、ゴルゴ40の、ただの日記じゃねえか、こんなもんで、第69回懸賞詰将棋結果と弟70回懸賞詰将棋(2011年11月)
正解15名。

おもちゃ箱、展示室で11月の詰将棋
2011年11月1日、おもちゃ箱展示室で、11月の詰将棋出題。解答締切は2011年11月末。
「まったりくるくる、じっくりパズル」
 ・くるくる展示室 No.178 たけとひでさん
 ・くるくる展示室 No.179 u-makuさん
 ・くるくる展示室 No.180 やよいさん
 ・パズル展示室 No.3 岩田俊二さん
 ・パズル展示室 No.4 山田淳さん

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2011年11月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】芹田 修 【手数】11手 飛車は消えます」

詰将棋駒の舞11月の表紙詰将棋
2011年11月1日、詰将棋駒の舞で、無掛の舞:11月・未登録新題

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2011年10月28日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り11月15日。

===== 詰将棋パラダイス11月号 =====

詰パラ11月号
2011年11月8日、 詰将棋劇場blogで、近況
「・・・ 大学の結果稿、3作の中で自作が一番が落ちる内容であることは自覚していましたが、その通り最下位。それでも平均2.59というのは予想以上の高得点で恐縮するばかりです。易しく解ける曲詰というのは、それなりに存在価値があるのかもしれません。 ・・・」

詰パラ2011年11月号
2011年11月1日、my cubeで、詰パラ2011年11月号
「・・・ 中学校……自作が採用。ヤン詰から転送したものなので、簡単かと思います。 ・・・ 小学校解答発表……小6、7五飛、5六玉、5七角成、同玉、両王手で1作できそう。小9、2手目2三玉には3四角成迄の変化をいかして、5五龍を置かなくても初手を短打限定に作りたい感じ? ・・・」

詰パラ11月号
2011年11月1日、たくぼんの解図日記で、詰パラ11月号
「・・・ 長谷興民君の遺作・秘蔵の埋み火 田宮氏、長谷氏、日野氏・・最近訃報が多いですね。寂しい限りです。 ・・・ 会合案内 長野県の会合(仮称)のメンバー凄いですね。長野に住みたいわ ・・・」

詰パラ11月号
2011年10月31日、風みどりの玉手箱で、詰パラ11月号
「・・・ 表紙 今月はどちらも簡単明快(^^)v だめだ。眠くて眠くて。続きはまた明日(以降)」

詰パラ11月号
2011年10月31日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年10月
「・・・ 解答を提出した8月号の結果(保育園、幼稚園、小学校で提出)。全題正解:保、幼、小。短評採用:小9。後はパラパラ見るだけ。 ・・・」

詰将棋パラダイス11月号大学の配置に誤りはございません
2011年11月1日、詰パラ大学解答のブログで、詰将棋パラダイス11月号大学の配置に誤りはございません 。

詰パラ11月号到着
2011年11月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ11月号到着
「・・・ 長野県でこれからしばらくの間会合を開催するとのことで、噂は以前の香龍会席上で吉岡さんから聞いていたのですが、11月は詰備会と重なっているので今回は欠席します。 ・・・」

詰パラ11月号発売
2011年11月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス11月号発売。
「詰将棋段級位取得者一覧:十段~二級まで一挙掲載!」

===== 将棋世界12月号 =====

将棋世界2011.11
2011年11月20日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、将棋世界2011.11
「二度の余詰め返送を経て採用された苦心作です。完成まで根気よくつきあっていただいた北浜先生に感謝。おまけに月間優秀作にも選んでいただき、忘れられない作品になりました。 ・・・」

将棋世界 「勝浦修詰将棋傑作集」号
2011年11月14日、風みどりの玉手箱で、将棋世界 「勝浦修詰将棋傑作集」号
「・・・ 今月は勝浦修先生の作品集の号なので勿論購入。仕事が一段落したらタイムトライアルで解いてみよう。もっとも表紙だけは見えているから解いてしまった。易しいけど、いいですねぇ。11手で不動駒なし! ・・・」

谷川詰将棋
2011年11月4日、 将棋序盤戦略ノートで、将棋世界12月号買ったよ
「・・・ まずは恒例の谷川詰将棋。解いた人にしか分からないように書きますけど、折り返し部分のアヤで詰まりました。だって、本譜はいかにも数種類の詰みがありそうだなー、って思ったんで、逆に正解じゃないと思って、深く読まなかったんですよ(苦笑) 全体では15~20分くらい?時間かかりすぎ(笑)  ・・・」

『勝浦修詰将棋傑作集』 勝浦修 (将棋世界・平成23年12月号付録)
2011年11月3日、Untidy Bookshelvesで、『勝浦修詰将棋傑作集』 勝浦修 (将棋世界・平成23年12月号付録)
「・・・ 夜勤明けの冴えない頭で、さっそく挑戦。目標は1時間以内でしたが、さすがに無理。20分オーバーでした。一番引っかかったのはNO.23で、10分以上 かかりました。配置が広がっているため、なかなか詰み形が見えず、考えづらかったです。収穫だったのは(?)NO.27。実戦形でこんな筋があると は・・・。  ・・・」

将棋世界12月号
2011年11月2日、詰将棋天旗新館雑記のページ2011年11月
「・・・ 別冊付録は「勝浦修 詰将棋傑作集」で、7手~13手詰39題収録。「12月号詰将棋サロン」8題の顔ぶれなどを見ました。また、「11月号詰将棋サロン解説」(臨時拡大版として14題出題)を読みました。なお、詰将棋サロンの選者は、1月号から村田四段に替わります。 ・・・」

将棋世界12月号レビュー
2011年11月2日、将棋タウンで、将棋世界12月号レビュー
「・・・ 付録は「勝浦修詰将棋傑作集」。7手~13手まで、「カミソリ流の切れ味鋭い短編を厳選」とありますが、表紙を入れて40問のうち、7手4問、13手3問だけですので、大部分は9手詰と11手詰です。難易度は、平均的かやや易しめと言った所でしょうか。同じ手数でも、詰将棋サロンのように難しくはありませんので、気楽に解いて見て下さい。」

将棋世界12月号 が発売になります!
2011年10月28日、日本将棋連盟Digital Shopで、将棋世界12月号 が発売になります!
・ 別冊付録 勝浦修詰将棋傑作集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第49回解答(3)

[2011年10月29日最終更新]
推理将棋第49回出題の49-3の解答、第49回出題の当選者(変寝夢さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第49回出題  推理将棋第49回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


49-3 上級 タラパパさん作    負けて恥かくなり         10手

「駒打ちがないのに駒取りが5回、激しい将棋だったねぇ」
「端に角を成って勝ったと思ったのに、たった10手で詰まされて恥かいちまったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 駒打ちなし
  • 駒取り5回
  • 先手は端に角を成った

出題のことば(担当 DD++)
  詰め上がりは平凡でもそこに至る手順はかなり異質。

追加ヒント:
  角のひもを頼りに57飛成まで。先手角成は無駄手ではありません。


推理将棋49-3 解答  担当 DD++ Suiri493

▲7六歩    ▽4四歩    ▲同 角    ▽4二飛
▲3五角    ▽4七飛不成1三角成  ▽同 角
▲5八玉    ▽5七飛成  まで10手

中級と同じく、平凡な条件3つで、どれか2つを満たすならいくらでも手順があるのに3つそろうとうまくいかない問題。しかも中級よりも手がかりに乏しく、あてずっぽうで正解をひき当てるのは困難です。特に先手角が成る場所を主軸に考えた方は、93角成や11角成、22経由で13角成などを考えてなかなか苦労したのではないでしょうか。

この問題を解く上で鍵になるのは、推理将棋におけるある知識。それは「10手以内で駒打ちなしの場合、攻め駒は飛角桂歩から大駒含めて2枚」ということ。一応例外として「中段玉(4~6段目)の場合」「単騎詰の場合」がありますが、どちらでも10手で駒取り5回には足りないので、今回は該当しません。少し長くなりますが、それぞれの場合の攻め方を紹介しながら、今回の正解を探してみましょう。

●飛+歩の場合

詰め方は「飛先の歩成」。飛を振るパターンと、飛を振らずに8筋の歩を4回または5回付くパターンがあります。端に先手が角を成ると、例えば「76歩、42飛、66角、44歩、93角成、45歩、48玉、46歩、38玉、47歩成」などですががんばっても駒取りは2回まで。

●角+歩の場合

詰め方は「36歩+37角成」もしくは「76歩+77角成」。「36歩、34歩、37桂、35歩、48玉、36歩、58金左、55角、何か、37角成」など、そもそも先手の端角成が入りません。

●飛+桂の場合

詰め方は「45/65桂+57飛成/龍」。手順は2パターン。3筋を破る「76歩、32飛、33角成、同桂、58玉、45桂、46歩、37飛成、何か、57龍」には端角成の余裕はなく、5筋を破る「96歩、74歩、97角、73桂、53角不成、65桂、97角成、52飛、58玉、57飛成」は駒取りはどうあがいても2回。

●角+桂の場合

詰め方は37/57/77角成に37/57桂成と多種多様。しかし、どれも先手端角成が不可能です。

●飛+角の場合

これはいろいろあります。攻め方は「角の利きに57飛成/龍」もしくは「飛の利きに57角成」もしくは「両王手」。両王手場合、形の紹介は割愛しますが、どれも先手端角成の余裕はありません。角成までは飛成/龍までに比べて59を埋める手がかかる分1手遅れ、これも端角成の余裕はなし。よって、今回の正解は57飛成/龍まで。ここまでヒントにより省略できます。

正直に5筋を破る場合「96歩、14歩、97角、13角、53角不成、52飛、97角成、何か、58玉、57飛成」と端角成を含めてもまだ手が余りますが、駒取りは2回まで。ならばと3筋を破ると「76歩、32飛、33角不成、52玉、15角成、37飛成、58玉、66角、46歩、57龍」とやはり端角成を含めて詰みますが、これも駒取りは3回止まり。では正解は……?

答えはその間、44歩に同角からの4筋突破。44歩と飛の手3回であと1手しか残らないので後手角の移動が間に合わないように思えますが、そこで先手端角成の登場。44で歩を取った角が35経由で13角成と穴を開けて後手が同角。これで後手が1手だけで57に角のひもをつけることができるのです。この手順が駒取り5回で手順前後も一切なく、正解の手順となります。

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希 「手順前後限定の条件がないので、そこからの裏解法で解いたら数分で解けて、なんだか損した気分です。3五角が、普通ではありえない手でした。タイトルが『端角成』でかけてるんですね。」

■裏読みは用法用量を守って正しく(?)お使いください。

斧間徳子 「この条件で、手順が唯一つしかないとは驚き。それにしても先手の角は、後手の飛車と角を次々と世に出す、とんでもない駒ですな。」

■初級も33角成の一撃で飛角を出していましたね。玉方角はいつもそんな運命。

チャンプ 「『敗因は恥ずかしい角成り』でしたね(笑)」

■「負けて端角成」だと順序が逆なんですよね。惜しい。

橘圭伍 「担当米から端が実は一段目とかかと思って迷走しました。駒取り5回があるので端で駒取りが確定に近いので比較的容易でした」

■11にも13にも91にも93にも駒があるので最初からその事はほぼ確定してるような……。

中村雅哉 「駒打ちなしかつ駒を取りまくるなら、後手は飛角に大活躍してもらう必要があり2手目32飛か42飛が本線と容易に予想できる。こちらの方が中級より易しかった。」

■後手角を動くことを考えると42飛は見通しが立ってないと指しにくいのですがお見事。

渡辺 「9手と10手と強欲定跡の組み合わせ。知らないと難しいかもしれません。解けてから練習問題がヒントになっていることに気付く。」

■そうそう、練習問題にこっそり上級で使われてる手筋の解説入れておいたんですよ。

リーグ戦ファン 「このへんの巨匠になると、端に成る角を単なる無駄手処理条件にするはずがない、と考えた先に解がありました。題名のセンスもなんともタラパパさんです。」

■題名センスについてはまさしく。しかし作者名でそこまで読みますか(笑)

NAO 「詰上がりは第一感通りなのに、1週間かかりました。フワッとした35角にはなかなか気づかない。」

■駒取り5回なのにこんなところに単なる接続の1手が入るとは考えにくいですものね。

香箱 「後手の大ゴマを捌かせるには44歩」

■32飛とあわせて2強です。

ron 「なんとなく詰み形は想像できていたので、後一歩というところで、ヒントがキーとなり解けました。5手目の▲3五角から▲1三角成△同角と手順に後手角を使わせる手順に感心しました。」

■本当に珍しいやりとり。タラパパさんはよくこんな手順見つけたものだと思います。

宮谷保可楽 「後手の飛角を世に出して57飛成まで、と思い描いたまではよかったのだが、5枚目の駒を取るのに大苦戦(4枚なら余詰だらけ…)。決め手になったのは『先手角成は無駄手ではありません。』のひと言。」

■あれ、57飛成までで駒取り4回ってできるんですか? 龍単騎なら駒取り4回が可能ですが。

はなさかしろう 「龍単騎が足らないのでシンプルな58玉-57龍ですが、66から角のひもをつけようとするとどうもぎくしゃくして足らないことに。先手が3枚取らなくてはならないと思うと見えないのが忙しいさなかの▲35角!そして苦労して作った13の馬を△同角と取ってしまいつつ57にロックオン。悩ましくも面白い問題でした。盲点を突かれてヤラレタ感でいっぱいです...」

■この35角はなかなか強烈なインパクト。

隅の老人B 「白旗、どうしても駒取り5回の壁が越えられない、残念。」

■玉方が積極的に駒を取る考え方に慣れないと難しかったでしょうね。

たくぼん 「44~35~13の角のルートはあまり見かけない手順。なんだか遅い感じがする」

■角成に4手かけますから実際に遅いんですよね。端に角着手の条件がなければまず見ない手順だと思います。

S.Kimura 「詰上がりの角の位置として,66角を考え,79角も考えましたが,『先手角成は無駄手ではありません』というヒントが出るまで13角は思い浮かびませんでした.49-2もそうですが,先入観に捕らわれていると,難しい問題は解けませんね.」

■先入観もそうですが、この手の問題はどんな可能性があるかを広い視点で考えることが大切です。

諏訪冬葉 「最初▲33角と攻めて見たが手数が足りなかったので▲53角ばかり考えていました。▲44角も足りないと思ったら、▲13角成と△47飛不成でぴったり間に合った。」

■4筋を最後に回した私の仲間がいらっしゃいました。よかったよかった。

はてるま 「飛車を活躍させる44歩~42飛は第1感ですが、駒を取らずに35角はなかなか浮かばない。さすが上級、ベテランの味です。タイトルもちょっとしたこだわりがありますね。」

■なんというか、作品全体を通してタラパパさんテイスト全開。


正解:16名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴川優希さん  諏訪冬葉さん
  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はてるまさん  はなさかしろうさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  ronさん  渡辺さん


総評

鈴川優希 「1・3共に、あまり見かけない筋で、なんだか感覚が狂わされました。自作も、楽しんで頂ける作となっているといいのですが……。」

■一番見かけない筋だったのは鈴川さん作だったと思いますが(笑)

斧間徳子 「来月の11手詰特集が楽しみです。」

■11手はそれほど投稿がない上に、それを3題も完全検討もするのは私が力尽きるのでゴメンナサイ。

橘圭伍 「易しかったので解答」

■ベテランの意見その1。お久しぶりの解答でした。強欲系に強い橘さんにはこの上級はぬるかったでしょうか。

中村雅哉 「今回は難しめとの事でしたが、かなり易しく感じました。」

■ベテランの意見その2。やはりよくある手順を知り尽くしているのは強い。

渡辺 「今回は易しめの範囲内で難易度のバランスが取れていて好出題だと思います。」

■ベテランの意見その3。私は上級問題を解くのにかなり苦労したのですが、そんなに簡単でしたかね。

リーグ戦ファン 「トドメの手を開示する問題は、とっつき易く『解く気を起こさせ』るので好きです。シリーズ化希望ですが、上級問題を作るのが難しいですかね。」

■実はヒントでも最終手の開示をしていることが多いです。最終手完全開示作品はフリー在庫に1作あるので、リーグ戦ファンさんと他もう1人から投稿があれば特集にできますね。私が穴埋めすることもできますが、できれば投稿作が並ぶのが理想。

NAO 「締切り前ヒントが出る前に解答します。49-3に大苦戦でした。」

■解答が停滞してたタイミングだったのでNAOさんの解答でちょっと安心しました。

ron 「先月から詰将棋展示室の解答を始めましたが、推理将棋の解答は今回がはじめてです。きまぐれに初級用問題に挑戦してみたら意外にも解答がわかったので、『これならできるんじゃないか?』と勘違いして、こちらの世界に引き込まれてしまいました。結局自力で解けたのは最初の一問だけに留まりましたが、指将棋や詰将棋とは違った魅力があって、面白かったです。」

■推理将棋の世界へようこそお越しくださいました。しかしヒント利用とはいえ初挑戦で全正解とはすごい。きっとすぐに解答強豪に名を連ねることになるのでしょうね。期待しています。

宮谷保可楽 「1と2は合わせて1時間で終わったのに、3で10日以上…。」

■一昨年の年越し出題(出題期間が2ヶ月)で「上級で1ヶ月以上……」をやった人がここにいます。あれもタラパパさん作でしたっけ。

はなさかしろう 「10月は10手ですか。あと2ヶ月が怖いですね(笑)みなさまは偶数手を解くとき(頭の中の場合でも)盤をどの向きに置きますか?私は通常通り先手を下にして考えたほうがやりやすい気がしています。」

■11月は11手ではなく、1が並んでますから、アレですよアレ。盤の向き、私は推理将棋を知った当初は先手を上にしていました。しかし「4筋の手」で6筋に指したりする間違いが多発したので先手を下にして考えるように矯正しました。みなさんはどうなんでしょう。

S.Kimura 「次回は,50回記念ですね.9手詰,10手詰と来ると,次は11手?いずれにせよ,難しい問題が出題される予感がするのは,気のせいでしょうか.」

■どうでしょうか。手数は長いですがそれほど難しくはない……と思います。きっと。たぶん。そうだといいなぁ。


推理将棋第49回出題全解答者: 22名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴川優希さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  ronさん  渡辺さん

当選: 変寝夢さん

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 将棋のブログ  佐伯九段将棋サロン
連載
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 指で大好き  勝ち組になるぞ~
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

最古の詰将棋
10月26日、時、うつろいやすくで、最古の詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第49回解答(2)

[2011年10月27日最終更新]
推理将棋第49回出題の49-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第49回出題  推理将棋第49回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


49-2 中級 鈴川優希さん作    とどめは4七金      10手

「隣の将棋、3手目の6八玉まで見てたけど、あの後どっちが勝ったんだい?」
「10手目の4七金で先手が詰まされてた。角の手が2連続したのが印象的だったなあ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 3手目は6八玉
  • 最終手は4七金
  • 角の手が2手続いた(※)

※例えば「3手目7七角、4手目同角成」のように、先手と後手で棋譜に角のつく手が連続した、という意味です。先手が先でも後手が先でもかまいません。「3三角成」は角の手になりますが「3三馬」は角の手になりませんのでご注意ください。


出題のことば(担当 DD++)
  トドメ地点と逆方向へいく3手目。うまく収集をつけてください。

追加ヒント:
  玉の最終位置はどこでしょう。誰もが考える48玉は作者の用意した罠。


推理将棋49-2 解答  担当 DD++ Suiri492

▲5六歩    ▽3四歩    ▲6八玉    ▽7七角不成
▲5七玉    ▽5九成  ▲6六    ▽6九馬
▲4六歩    ▽4七金  まで10手 

平凡な条件3つで、どれか2つを満たすならいくらでも手順があるのに3つそろうとなかなか手段がない。こういう3条件問題は手当たり次第動かしてもなかなか解きにくく、上級にしてもおかしくなかった問題です。実際に無解者も続出、上級よりも苦戦したという声もちらほら。

やはりこの問題を解く上で鍵になるのはタイトルにもなっている最終手47金。まず、金を「69馬」で入手すればそのまま47金のひもになるということは大きな手がかり。そして、47金でトドメをさすということは玉の最終位置は限られます。さて、その最終位置とはどこでしょう。

おそらくほとんどの人が最初に考えるのが48玉でしょう。先手は「何か~68玉~58(59)玉~48玉+玉移動の合間に角の手」と指せば間に合います。初手を46歩にすれば後手も「4手かけて69馬~47金」で間に合います。なんとなくこれでうまくいきそうに見えるのですが、両方あわせて並べてみると「46歩、34歩、68玉、77角不成(王手)、58玉、68角成(王手)、48玉、69馬、角の手、47金」などと玉逃げの必要に迫られて角の手が連続してくれません。

実はこれこそが作者の用意した罠。ヒントの通り48玉は不正解なのです。他にそれらしいところといえば38玉ですが、これも当然間に合いません。開き王手を疑うも全く手が足りず。さて、本当の玉の最終位置はどこに?

正解は57玉。47金に対してあっさり上へ逃げられそうな気がしますが、56歩と66角(!)によってこれを阻止することができます。となれば先手は「56歩~68玉~57玉+46歩+66角」、後手は先ほどと同じく「4手かけて69馬~47金」でしょう。王手放置にならず角の手が連続する順を探すと6手目59角成7手目66角がうまくいき、無事解決。

誰もが考える筋が実は惜しくも、という構成。初制作とは思えない完成度ですね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希(作者) 「自作なのでなんとコメントしていいか分かりませんが……。条件のつけ方はまだまだ学ぶことがありそうです。」

■この作品の条件付けはかなり完成度が高いと思いますよ。狙いも解答者にしっかり伝わっているようですし。

斧間徳子 「第1感は、48の玉を69馬と47金で詰めるのかと思ったが、なかなかうまくいかず。短編で57の詰め上がりは珍しく、ちょっと意表をつかれました。」

■3段目や7段目で詰め上げるにはかなりの手数がかかりそうに見えますから、第一感は否定するのが普通でしょうね。

チャンプ 「最終形が見えてから初手の▲56歩に行き着く。推理将棋の醍醐味ですね。」

■後ろから紐解く問題にはよくあることですね。指し将棋では絶対にありえない手の読み方。

橘圭伍 「上手く限定できているとは思います。68玉→47金から最終玉位置も一目瞭然ですしね」

■この57玉が一目瞭然とは強い。

中村雅哉 「48玉・47金型に慣れているのでてこずったが、何故先手角位置が限定されるのか考えて解決。」

■裏読みを使うならこの66角限定を見抜けるかどうかが勝負どころ。

渡辺 「『66角、57玉、69馬、47金』まったく予想通りの詰上がりなのに、なぜか手順が構築できなくて、この問題に最も悩みました。」

■やはり渡辺さんもこの57玉は一目ですか。

リーグ戦ファン 「先手は玉2回、46歩、角の手が確実なので、手が狭く、考えやすい問題でした。」

■それでも本命はかなり見えにくいところだと思うのですが、これが考えやすいとは。

NAO 「10手で57玉は珍しい?」

■そもそも10手で7段目で詰む形自体がほとんどないような。私が今パッと考えて思いついた形は5つ(これ、77玉が3つ、37玉)だけ……。

香箱 「48の位置では詰まないので57で考えたら66角がぴったり」

■そうなんですよね。48玉にどうしても目が行ってしまうんですよね。

ron 「1問目を解いて、気をよくして臨んだのですが、全く解けず。ヒント待ちとなりました。作者の思惑にしっかりハマり、ずっと4八玉の形で詰むと思っていたのですからそれも当然。三問中一番難しかったです。」

■推理将棋初挑戦で真っ先に48玉にひっかかれるセンスは素晴らしいと思います。この罠はある程度考え慣れてる人用の罠なはずなので。

宮谷保可楽 「テキトーにやっていたら、突然詰んでしまった。なぜこうなったのか、自分でもよくわからない…。」

■運も実力のうち。冗談抜きで推理将棋ではよくあることです。

はなさかしろう 「『3手目68玉』は57に玉を動かすときの手筋。裏アプローチで最後まで行けました。この詰め上がり、好きです。66角と『角の手が2手続いた』の条件付けがぴったり。」

■作り慣れてる人ならではの考え方ですね。角の手条件は、先手の手順前後、後手の手順前後、4手目の成生、と3つをまとめて限定するファインプレー。

隅の老人B 「解けて?から条件を再読。なるほど、成る程、納得です。」

■あれ、何か条件に分かりにくい点でもありましたでしょうか……?

たくぼん 「センスあふれるとはこういうのを言うのでしょう。ヒント無ければもっと苦しんだと思います」

■素直にこのセンスはうらやましいです。今後の作品にも期待ですね。

S.Kimura 「詰上がりの玉の位置が48玉では詰まないので,58玉を考え,まさか,57玉はないよな,と考えた瞬間,66角が浮かんで,答えに辿り着きました.」

■57玉は直感的には「まさか」ですよね。

諏訪冬葉 「△69馬-△47金 の組み合わせはすぐ分かりましたが、ヒントを見るまで玉は48だとばかり思ってました(作者の罠にしっかりはまっているな)。」

■思惑にハマってくださる方はいい解答者です。

はてるま 「頭金までと思いきや、腹金とは!発想の転換が必要でした。『角の手2連続』の条件に工夫を感じます。」

■8段目9段目の腹金はありがちですが、7段目の腹金はなかなか考え付かないところ。


正解:17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴川優希さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん  NAOさん
  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん  宮谷保可楽さん
  リーグ戦ファンさん  ronさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 将棋のブログ  勉強第一?? 
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋る日々  my cube  指で大好き
 勉強第一??  灘中・高等学校将棋部
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第49回解答(1)

[2011年10月25日最終更新]
推理将棋第49回出題の49-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第49回出題  推理将棋第49回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第49回解説  担当 DD++

今回は解答者の評価が真っ二つでした。ベテラン勢から簡単との声が多数届いた一方、1題解答2題解答もぞろぞろ。中上級のヒントをもう少し出すべきだったのでしょうか。うーむ。


49-1 初級 山葵茶漬けさん作   大駒乱舞の超急戦     10手

「さっき隣でやっていた将棋、とんでもない急戦だったね」
「王手は3手目角成、6手目飛成、最終10手目6七角、の3回か」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 王手は、3手目角成、6手目飛成、10手目6七角(棋譜上)、の3回

出題のことば(担当 DD++)
  王手条件を1つずつクリアするように考えてみましょう。

追加ヒント:
  後手は6手目まで全て飛の着手。59を塞ぎつつ67にひもをつける8手目がポイント。


推理将棋49-1 解答 Suiri491

▲7六歩    ▽3二飛    ▲3三角成  ▽同 飛
▲4八玉    ▽3七飛成  ▲5八玉    ▽7七角成
▲6六歩    ▽6七角  まで10手 

10手問題ですが、王手ごとに区切って考えるとそれほど長手数を一度に考えなくても済みます。このように途中途中にチェックポイントがあって区間ごとに答えが出る問題は、長さのわりにとっつきやすくなります。「40-2 左から打つべし」のような簡単長手数が作れる手法の1つですね。

前置きはこれくらいにして、解いてみましょう。まずは3手目角成王手。これはどう見ても76歩~33角成しかありません。2手目は不明なのでひとまず後回し。

次は6手目飛成王手。先手がこの手順の場合に6手目で飛を成るには2手目32飛、4手目王手対処、6手目37飛成しかありません。37飛成が王手になるためには5手目は48玉の一択。すると33の馬は自分から退くことはないので4手目33同飛と処理するしかありません。これで6手目まで全て確定。

残るは7~9手目の3手。7手目は王手対処をしつつ67角の利きに入る58玉、9手目は67を空けるために66歩しかありません。となれば8手目は59を封じつつ67にひもをつける手のはずです。ちょっと見つけにくい手ですが、77角成がこれにぴったりの1手となり、トドメに67角と打つまで全ての手順が出揃います。

ところで、会話文中で詰みの終局であることが明記されていませんでした。出題前にきちんとチェックすべきでした。大変申し訳ございませんでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

鈴川優希 「無駄手をこう使うか!と言いたくなりました。論理的で楽しめました。」

■3手や4手の読みだと論理展開するにしてもそんなに重たくなりません。

斧間徳子 「6手目までは容易にわかるので、実質、7~9手目を考えるだけの客寄せ問題。」

■まるで練習問題の延長戦のような問題。

チャンプ 「王手だけの条件で良心的な好作。」

■王手は次の手の選択肢をかなり狭めるので、意外と使いやすい条件なのかも。

橘圭伍 「ちょっと条件で手順を見せ過ぎかなぁと思います」

■これが中上級なら見せすぎなのでしょうが、初級は初見の方に手を出してもらえるかが重要ですし。

中村雅哉 「6手目まで必然で、以下も方針が明確。初級者向け推理勉強題材として好適。」

■こういう解答者に優しい初級問題の投稿は担当としてもうれしいところ。

リーグ戦ファン 「6手目までは一本道。この後10手で詰む手順は、67角か76角だけでは? ▽67角を隠して『トドメは7段目』とでもされたら相当な難問になったと思います。」

■「トドメは7段目」だと、逆側から47角まで、58玉に対して66角と出て57龍まで、59玉と戻ったところに26角と打って57龍で両王手などがありますね。これらを排除するなら「4筋の着手は1回だけ」とか……?

NAO 「大駒王手は大サービス条件」

■と思いきや「37-3 王手成(けいたんさん作)」のように大駒王手条件のせいでハマる場合もあったり。

香箱 「ウォーミングアップ」

■それも初級の役割。

ron 「ノーヒントで解けたのはこの問題だけでした。指将棋で2手目3二飛戦法というのをよく指しているためか、あっさり解けました。」

■32飛と44歩42飛は後手飛を呼び出す2大手筋なのでぜひ覚えておいてください。

宮谷保可楽 「3・6・9手目はこれしかない、とわかれば…」

■とりあえずここまではこれ、が簡単にできる問題は優しい易しさ。

変寝夢 「6手目の飛成が開き王手でなくて良かった。」

■さすがに6手目でそれは無理ですって(笑)

はなさかしろう 「ド派手な応酬。親切設計の一条件が嬉しい問題でした。」

■角成2回に飛成1回の上でトドメに角打ちですからねえ。

隅の老人B 「取らずの応手とは奥ゆかしい。何でも取る爺とは大違い。」

■この7手目や9手目の真似をすると話題を呼ぶこと間違いなしです。え?3手目はどうなのかって?

たくぼん 「上手く手を限定させましたね。新人ならば将来楽しみです」

■解答者にも選題者(検討が必要)にも優しい限定でした。

みや 「詰め上がりは先手にとってはかなり恐怖ですねぇ。。。」

■大駒3枚がかりですしね。まあ、そのうち2枚は同桂と取れよという話ですが。

テイエムガンバ 「今回解けたのはこの1問のみ。完敗です。」

■1題でも解答いただけるのはありがたいものです。しかし中上級はもう少しヒントを出すべきでした。

S.Kimura 「ほとんどの手が限定されているので,これは簡単でした.」

■初級ならこれくらいではないでしょうか。

占魚亭 「玉の動きがポイントですね。」

■なんともマヌケな動きですが、それも推理将棋。

諏訪冬葉 「6手目までは3手づつ分けるとこれしかなく、7手目が王手回避・9手目が▲66歩しかないので簡単でした。」

■私が用意していた解説どおりの読みですね。

はらたっと 「3+3+4というのが考え易い条件ですね。」

■まさしくその通り。

はてるま 「77角成、66歩の呼吸にほのかな味わいあり。」

■飛び道具がギリギリで通過していく気持ちよさ。


正解:22名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  香箱さん  鈴川優希さん  隅の老人Bさん
  諏訪冬葉さん  占魚亭さん  たくぼんさん  橘圭伍さん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はてるまさん  はなさかしろうさん
  はらたっとさん  変寝夢さん  みやさん  宮谷保可楽さん  リーグ戦ファンさん
  ronさん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 将棋のブログ  将棋一筋  勉強第一??  勝ち組になるぞ~
連載
  • 17日 HauntedChess  18日 Imitator
    19日 ImmunChess  20日 Isardam  21日 Koeko
    22日 Leofamily  23日 LineChameleonChess
     (コーヘイの読みぬけ日記
出題中
詰将棋イベント
(11月)
 6日(日) 駿棋会(静岡)  13日(日)詰備会(岡山)
 19日~20日 創棋会一泊旅行 20日(日)香龍会(名古屋)
 27日(日)詰工房(東京)

詰将棋2題
10月23日、ごのブログで、はぁぼちぼち書いて行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋一筋  指で大好き  勉強第一??  子供と将棋を指そう
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

自作詰将棋7、8
10月22日、シャララ[ココロデザイン研究所N]で、自作詰将棋7
10月23日、自作詰将棋8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(8) 330 北浜健介

[2011年10月23日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第8回 330 北浜健介  PDF: 400n330.pdf   棋譜ファイル: 400n330.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n330


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 将棋のブログ  将棋る日々  こつこつと将棋上達をめざす
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

水無瀬駒と中将棋の資料
10月20日、熊澤良尊 将棋駒工房で、大盤の裏側
10月21日、続き、大盤の裏側  水無瀬駒と中将棋の資料
「・・・ 裏側に貼りつけた資料コピーは、8種類。「象戯図」(天正18年、水無瀬兼成筆)、冊子「水無瀬駒」(昭和35年、島本町発行)、「将棊馬日記」(慶長年間、水無瀬家)、「和漢三才図会」(江戸時代、寺島孝晏著)、「中将棋駒の行方一覧」(宮居正芳編)、「水無瀬兼成の年代と種類別制作数一覧」、熊本県・本妙寺に残る「中将棋駒と盤」(近代将棋・掲載ページ)など。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月21日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋一筋  nyahoo!詰将棋  指で大好き
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 記録に挑戦!で、全応手玉移動、受方同xなしの長手数記録更新(摩利支天さん「traveling II」 517手)
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 将棋る日々  勉強第一??
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

看寿の裸玉と「驚愕の曠野」
10月19日、花鳥風月で、詰将棋のお話

TETSU: 「驚愕の曠野」については、史上初、完全玉座裸玉を参照。「驚愕の曠野」の驚愕の詳細手順はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 ゆうこの部屋  将棋一筋  勉強第一??  指で大好き
今週の詰将棋
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 将棋る日々  勉強第一??
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

山中龍雄さん復活か!?
10月17日、 風みどりの玉手箱で、山中龍雄さん復活か!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋一筋  勉強第一??  灘中・高等学校将棋部 
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名 古屋)

詰将棋_A
10月16日、指で大好きで、詰将棋_A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 将棋のブログ  こつこつと将棋上達をめざす  my cube
 勉強第一??
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

この記事を読むと弱くなります
10月15日、広島大学将棋部で、この記事を読むと弱くなります
「昨日、久しぶりにバカ詰めを作ってみました。なかなか良い出来だったのでUPします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(7) 16 伊藤看寿

[2011年10月16日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第7回 16 伊藤看寿  PDF: 400n016.pdf   棋譜ファイル: 400n016.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n016


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 nyahoo!詰将棋  志士奮迅
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 佐伯九段将棋サロン
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月13日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  勝ち組になるぞ~
 真面目な将棋ブログ
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋のブログ  将棋る日々  将棋一筋
 勉強第一??  勝ち組になるぞ~
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

詰将棋をひとつ
10月11日、将棋雑談で、詰将棋をひとつ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋る日々
 将棋一筋  日々入門詰将棋  日々詰将棋  詰将棋小隊
 香龍会  勉強第一??
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

ブログ開設1周年記念懸賞詰将棋
10月1日、ストンリバーの日記で、ブログ開設1周年記念懸賞詰将棋
「・・・ ブログ1周年を記念して懸賞詰将棋を出題する。正解者のなかより、10名の方に私が平成16年に自費出版した自作品集「詰将棋の道」をプレゼントしたい。 ・・・ 締切は平成23年10月10日。 ・・・」
10月11日、懸賞詰将棋の解答など。
「・・・ まで25手詰 ・・・ メール解答を頂いた方は全部で16人で、うち正解者も16人でした。10人の方に賞品といっておりましたが、今回は解答をお寄せいただいた16人全員に詰棋書を進呈いたします。 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋のブログ  コポコポと考える  my cube 
 今を楽しく生きる♪  勉強第一??  灘中・高等学校将棋部
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 16日(日) 創棋会(大阪)  22日(土) 詰とうほく(仙台)
 23日(日) 香龍会(名古屋)

詰将棋 第1問~第5問
10月8日、子供と将棋を指そうで、詰将棋 第1問  第2問  第3問  第4問  第5問

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ゆうこの部屋  将棋一筋
 nyahoo!詰将棋  勉強第一??
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(6) 14 三代伊藤宗看

[2011年10月9日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第6回 14 三代伊藤宗看  PDF: 400n014.pdf   棋譜ファイル: 400n014.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n014


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 将棋る日々  こつこつと将棋上達をめざす  勉強第一??
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY 
 ゆうこの部屋  将棋一筋  英の放電日記
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米長永世棋聖、将棋ソフトと対戦

[2012年1月15日最終更新]
アマトップを超える実力をつけてきたコンピュータ将棋、2010年10月には合議制の将棋ソフト、あから2010が女流の第一人者清水市代女流六段に勝利し話題になった(あから2010、清水女流王将に勝利)。日本将棋連盟の次の一手が注目されていたが、日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖が2011年のコンピュータ将棋選手権優勝ソフト「ボンクラーズ」と2012年1月14日に将棋会館で対戦することになった。対局はニコニコ生放送で中継される。米長さんは自宅でボンクラーズ(ぼんちゃん)と対局して着々準備中(電王戦最新情報将棋の勉強日記)。一方、ボンクラーズは将棋倶楽部24でトレーニング、あっさり最高レーティングを塗り替えた(棋譜一覧)。12月21日に行われたプレマッチ(早指し)は後手の米長会長が2手目62玉の奇策を出したがボンクラーズの圧勝に終わった。続く1月14日の本戦では、中盤まで米長会長がボンクラーズの押さえ込みに成功したが、わずかの隙から攻められ敗れた。

ボンクラーズ勝利の反響は ===> 第1回将棋電王戦、ボンクラーズが米長永世棋聖に勝利

第2回将棋電王戦の記事は ===> 第2回将棋電王戦

関連情報: 将棋ソフト・コンピュータ将棋 (おもちゃ箱
  第23回世界コンピュータ将棋選手権  第22回世界コンピュータ将棋選手権
  情報処理学会が日本将棋連盟に挑戦状  あから2010、清水女流王将に勝利
  ponanzaが最高レーティング更新  ボナンザが渡辺竜王に迫る


2012年1月14日(ニコニコ生放送)

▲7六歩(77)△6二玉(51)▲6八飛(28)△4二銀(31)▲3八銀(39)△5四歩(53)
▲4八玉(59)△5三銀(42)▲3九玉(48)△6四歩(63)▲6六歩(67)△7二銀(71)
▲6五歩(66)△同 歩(64)▲5八金(69)△6三銀(72)▲6五飛(68)△6四歩打
▲2五飛(65)△3二金(41)▲7五歩(76)△8四歩(83)▲2六飛(25)△7二金(61)
▲9六歩(97)△8三金(72)▲6八銀(79)△7四歩(73)▲同 歩(75)△同 金(83)
▲6七銀(68)△7五歩打  ▲7六歩打  △同 歩(75)▲同 飛(26)△7五歩打
▲7九飛(76)△7二飛(82)▲1六歩(17)△6五歩(64)▲9五歩(96)△6四銀(53)
▲2八玉(39)△8五歩(84)▲7六歩打  △同 歩(75)▲同 飛(79)△7五歩打
▲3六飛(76)△8二飛(72)▲6六歩打  △同 歩(65)▲同 飛(36)△6五歩打
▲9六飛(66)△7三桂(81)▲1五歩(16)△7二玉(62)▲7六歩打  △同 歩(75)
▲同 飛(96)△7五歩打  ▲4六飛(76)△8三玉(72)▲7六歩打  △同 歩(75)
▲同 飛(46)△7五歩打  ▲7八飛(76)△4二金(32)▲5六歩(57)△5三金(42)
▲6六歩打  △同 歩(65)▲同 角(88)△6五歩打  ▲5七角(66)△3四歩(33)
▲6六歩打  △同 歩(65)▲同 角(57)△4四歩(43)▲7六歩打  △同 歩(75)
▲同 銀(67)△6五歩打  ▲4八角(66)△4五歩(44)▲7五歩打  △8四金(74)
▲7七桂(89)△6六歩(65)▲5七金(58)△5五歩(54)▲6五歩打  △5六歩(55)
▲6四歩(65)△5七歩成(56)▲6三歩成(64)△4八と(57)▲5三と(63)△4九と(48)
▲同 銀(38)△6七歩成(66)▲7四金打△同 金(84)▲同 歩(75)△7八と(67)
▲7三歩成(74)△同 玉(83)▲6五桂打△6四玉(73)▲7五銀打
まで113手で先手の勝ち

2012年1月14日(プロ棋士のコメント)

2012年1月14日(報道記事)

2012年1月14日対局前(ブログでの反響)

2012年1月14日~(掲示板での反響)

2012年1月13日(ニコニコ生放送)

2012年1月13日(渡辺竜王)

2012年1月13日(遠山五段)

2012年1月13日(報道記事)

2012年1月13日(ブログでの反響)

2012年1月13日~(掲示板での反響)

2012年1月12日(ボンクラーズ)

2012年1月12日(報道記事)

  • いよいよ決戦迫る! 米長永世棋聖vs.ボンクラーズの将棋電王戦両者の思いとは? (週アスPLUS
     「プロ棋士対コンピューターとの将棋対決『電王戦』が、いよいよ1月14日に対局! 昨年末に行なわれた前哨戦では、米長永世棋聖が奇抜な一手目を試してコンピューターの動向をみてみたが、残念ながら85手までで負けてしまった。すでにプロ棋士の域に達しているといわれるコンピューターとの対戦。引退したプロ棋士・米長永世棋聖とボンクラーズの開発者・伊藤氏へ、将棋好きでNHK BSなどの将棋番組にも出演している山崎バニラさんが、それぞれの思いを伺った。 ・・・」

2012年1月12日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2012年1月12日(ブログでの反響)

2012年1月11日(渡辺竜王)

2012年1月11日(山崎バニラ)

2012年1月11日(ブログでの反響)

2012年1月11日~(掲示板での反響)

2012年1月10日(ニコニコ生放送)

2012年1月10日(報道記事)

2012年1月10日(プロ棋士のコメント)

2012年1月10日(ブログでの反響)

2012年1月9日(ニコニコ生放送)

2012年1月9日(ブログでの反響)

2012年1月8日(米長永世棋聖)

2012年1月8日(ニコニコ生放送)

2012年1月8日(ブログでの反響)

2012年1月8日(YouTube)

2012年1月7日(ニコニコ生放送)

2012年1月7日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2012年1月7日(ブログでの反響)

2012年1月7日~(掲示板での反響)

2012年1月7日(YouTube)

2012年1月6日(日本将棋連盟)

2012年1月6日(報道記事)

  • プロ棋士対コンピュータ「将棋電王戦」第2回戦開催へ 対局者は船江四段 (ニコニコニュース
     
    「プロ棋士とコンピューターソフトが対戦をする「将棋電王戦」の第2回が開催され、対局者が船江恒平四段に決定したことが2011年1月5日、日本将棋連盟から発表された。対局は「2013年中に行う」という。 ・・・ 今回発表された第2回「将棋電王戦」では、第1回加古川青流戦・優勝(2011年10月)のプロ棋士・船江恒平四段と、第22回世界コンピュータ将棋選手権(2012年5月予定)の成績優秀プログラムが対局をするという。第1回開催を前に早くも発表されたかたちだ。 なお、1月14日に開催が迫る第1回「将棋電王戦」は、ニコニコ生放送で中継される。番組は10時開始で、終局まで放送される予定だ。・・・」

2012年1月6日(渡辺竜王)

2012年1月6日(ブログでの反響)

2012年1月6日~(掲示板での反響)

2012年1月5日(日本将棋連盟)

2012年1月5日(米長永世棋聖)

2012年1月5日(報道記事)

  • 将棋の船江四段が対局者に 第2回電王戦 (共同ニュース
     「日本将棋連盟は5日、プロ棋士とコンピューターソフトが対戦する第2回「将棋電王戦」の対局者が船江恒平四段(24)に決まったと発表した。開催日は未定で2013年中に行うとしている。 船江四段は兵庫県出身。10年にプロ棋士となり、11年に公式棋戦の加古川青流戦で初優勝した。米長邦雄会長が出場する第1回「将棋電王戦」は、今月14日に行われる。」

2012年1月5日(ブログでの反響)

2012年1月4日(YouTube)

2012年1月3日(ブログでの反響)

2011年12月31日(ブログでの反響)

2011年12月23日~31日

2011年12月31日~(掲示板での反響)

2011年12月30日(ブログでの反響)

2011年12月29日(ボンクラーズ)

2011年12月29日(ブログでの反響)

2011年12月28日(ブログでの反響)

2011年12月27日(ボンクラーズ)

2011年12月27日(ブログでの反響)

2011年12月26日~(掲示板での反響)

2011年12月24日(米長永世棋聖)

2011年12月24日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月24日(ブログでの反響)

2011年12月23日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月23日(ブログでの反響)

2011年12月23日~(掲示板での反響)

2011年12月22日(報道記事)

2011年12月22日(日本将棋連盟)

2011年12月22日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月22日(ブログでの反響)

2011年12月22日~(掲示板での反響)

2011年12月21日(ニコニコ生放送)

2011年12月21日(YouTube)

2011年12月21日(日本将棋連盟)

2011年12月21日(報道記事)

  • 対戦前哨戦でコンピューター、米長永世棋聖破る (YOMIURI ONLINE
     「来年1月14日の将棋の米長邦雄永世棋聖(68)とコンピューター将棋「ボンクラーズ」との対戦(中央公論新社など主催)に向けて、両者による前哨戦が21日夜、インターネット上で行われ、コンピューターが勝利した。 持ち時間は各15分。先手コンピューターが初手に角道を開ける自然な指し手だったのに対し、米長永世棋聖は玉を右に上げる奇策に出たが、コンピューターは的確に指し、85手で完勝した。本番は各3時間の持ち時間で行われる。」
  • 将棋ソフト、米長元名人破る ネット上で対局 (asahi.com)
     「日本将棋連盟の米長邦雄会長(68)とコンピューターの将棋ソフト「ボンクラーズ」が21日、インターネット上で対局し、ボンクラーズが85手で勝った。米長会長は2003年に現役を引退したが、名人を含むタイトル獲得19期の実績を誇る元トッププロ。 近年、実力が著しく伸びている将棋ソフトの実力を試すために企画された。この日は、ボンクラーズが初手に角を働かせる最も自然な手を選んだのに対し、米長会長は△6二玉という奇策で応じ、定跡にない戦いになったが、ボンクラーズが一方的に攻めて勝った。持ち時間は各15分で、使い切ると1手60秒という早指し対局だった。 ボンクラーズは5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝。早指しで対戦した現役プロを負かすこともあるという。これまで現役の棋士が将棋ソフトに公の場で負けたことはない。」
  • 将棋の米長会長がコンピューターソフトに敗れる (スポーツ報知
     「日本将棋連盟の米長邦雄会長(68)とコンピューターソフトの「ボンクラーズ」が対戦する第1回「将棋電王戦」(2012年1月14日)に向けたプレマッチが21日、本番を前にインターネット上で行われ、米長会長がボンクラーズに敗れた。 永世棋聖の米長会長は名人1期などタイトルを計19期獲得し、03年に現役を引退。勝ったボンクラーズは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した実力を持つ。 1番勝負で勝敗を決める電王戦は、東京・将棋会館で開催される。」

2011年12月21日(渡辺竜王)

2011年12月21日(遠山五段)

2011年12月21日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月21日(ブログでの反響)

2011年12月21日~(掲示板での反響)

2011年12月20日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月20日(ブログでの反響)

2011年12月19日(渡辺竜王)

2011年12月19日(ブログでの反響)

2011年12月1日~19日

2011年12月19日~(掲示板での反響)

2011年12月18日(ブログでの反響)

2011年12月18日~(掲示板での反響)

2011年12月17日(ボンクラーズ)

2011年12月16日(日本将棋連盟)

2011年12月16日(ブログでの反響)

2011年12月15日(ブログでの反響)

2011年12月14日(ブログでの反響)

2011年12月13日(ブログでの反響)

2011年12月12日~(掲示板での反響)

2011年12月10日(米長永世棋聖)

2011年12月10日(ブログでの反響)

2011年12月9日(ブログでの反響)

2011年12月8日(ボンクラーズ)

2011年12月4日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年12月4日(ブログでの反響)

2011年12月2日(ブログでの反響)

2011年12月1日(ブログでの反響)

2011年11月30日(ボンクラーズ)

2011年11月29日(ブログでの反響)

2011年11月28日(ブログでの反響)

2011年11月27日(遠山五段)

2011年11月27日(ブログでの反響)

2011年11月26日(ニコニコ生放送)

2011年11月26日(ブログでの反響)

2011年11月25日(ブログでの反響)

2011年11月24日(ニコニコ生放送)

2011年11月24日(ブログでの反響)

2011年11月23日(ブログでの反響)

2011年11月22日(ブログでの反響)

2011年11月21日(ブログでの反響)

2011年11月20日(ブログでの反響)

2011年11月19日(米長永世棋聖)

2011年11月19日(ブログでの反響)

2011年11月18日(ボンクラーズ)

2011年11月18日(ブログでの反響)

2011年11月17日(ボンクラーズ)

2011年11月17日(ブログでの反響)

2011年11月16日(ブログでの反響)

2011年11月15日(ボンクラーズ)

2011年11月15日(ブログでの反響)

2011年11月14日(ボンクラーズ)

2011年11月14日(ブログでの反響)

2011年11月13日(ブログでの反響)

2011年11月12日(ボンクラーズ)

2011年11月12日(ブログでの反響)

2011年11月11日(ブログでの反響)

2011年11月10日(ボンクラーズ)

2011年11月9日(ブログでの反響)

2011年11月8日(ボンクラーズ)

2011年11月8日(ブログでの反響)

2011年11月7日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年11月7日(ブログでの反響)

2011年11月6日(ブログでの反響)

2011年11月5日(米長永世棋聖)

2011年11月4日(ブログでの反響)

2011年11月3日(報道記事)

  • 米長永世棋聖が将棋ソフトと対戦へ (MSN産経ニュース
     「日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖(68)が来年1月14日、最強将棋ソフト「ボンクラーズ」と対局する。模様はインターネットで中継され、米長永世棋聖は「私は前立腺がんだが、70歳を前にがんばる姿を多くの人にお見せしたい」と意気込む。「負けたら(新聞の)一面ものだね」と早くも周囲からプレッシャーがかかる米長永世棋聖。すでに「ボンクラーズ」と同程度の将棋ソフトを入手し、練習対局を行っている。 ・・・」

2011年11月3日(ブログでの反響)

2011年11月2日(報道記事)

2011年10月29日(米長永世棋聖)

2011年10月27日(ブログでの反響)

2011年10月25日(ブログでの反響)

2011年10月24日(ボンクラーズ)

2011年10月23日(ブログでの反響)

2011年10月22日(米長永世棋聖)

2011年10月19日(ブログでの反響)

2011年10月18日(渡辺竜王)

2011年10月17日(雑誌記事)

  • 将棋人生、最後の大勝負 (中央公論
    決戦! 人間vs.コンピュータ 米長邦雄=日本将棋連盟会長 梅田望夫=ミューズ・アソシエイツ社長 ~「中央公論」2011年11月号掲載

2011年10月16日(ボンクラーズ)

2011年10月15日(ブログでの反響)

2011年10月14日(米長永世棋聖)

2011年10月14日~(掲示板での反響)

2011年10月13日(ブログでの反響)

2011年10月11日(ブログでの反響)

2011年10月10日(ブログでの反響)

2011年10月9日(ブログでの反響)

2011年10月8日(米長永世棋聖)

2011年10月8日(報道記事)

2011年10月8日(ブログでの反響)

2011年10月7日(報道記事)

  • 米長永世棋聖、コンピュータと対局へ 「電王戦」来年1月に (ITmedia News
    日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖が来年1月、いよいよコンピュータと対戦する。
     「日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖が来年1月、いよいよコンピュータと対戦する。日本将棋連盟は10月6日、会長の米長邦雄永世棋聖が来年1月、コンピュータと対戦すると発表した。対局は「電王戦」と米長永世棋聖が名付けた。対局相手は「ボンクラーズ」。富士通セミコンダクター社員の伊藤英紀さんが開発し、今年5月の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した実績を持つ。対局はボンクラーズの先手、米長永世棋聖の後手と決まった。対局と解説(渡辺明竜王)はニコニコ生放送にて生中継される。 ・・・」

2011年10月7日(プロ棋士のコメント)

2011年10月7日(ブログでの反響)

2011年10月7日~(掲示板での反響)

2011年10月6日(日本将棋連盟)

  • 「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」のお知らせ! (日本将棋連盟
     「「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ プロ棋士対コンピュータ将棋電王戦」(共催:公益社団法人日本将棋連盟、株式会社ドワンゴ、株式会社中央公論新社)が来年1月14日(土)に、行われることになりました。それに伴って10月6日(木)にこの特別対局についての記者会見が行われました。会見の模様はニコニコ動画で生中継されました。出席者は次の方々です。
    ●米長邦雄氏(公益社団法人日本将棋連盟会長)
    ●伊藤英紀氏(富士通セミコンダクター株式会社)
    ●川上量生氏(株式会社ドワンゴ会長)
    ●小林敬和氏(株式会社中央公論新社社長)
    当日、先手後手を決めるためにドワンゴ会長の川上量生氏による振り駒が行われました。その結果、ボンクラーズの先手、米長邦雄永世棋聖の後手と決まりました。この特別対局、解説の模様はニコニコ生放送にて生中継されます。対局会場は東京・将棋会館の特別対局室、同会館の別会場にて渡辺明竜王による大盤解説会を実施いたします。概要は以下のとおりです。
    日時 2012年1月14日(土)10時開始(予定)
    場所 東京・将棋会館
    対局者 米長邦雄永世棋聖、将棋対局ソフトボンクラーズ(開発者:伊藤英紀氏)
    解説者 渡辺明竜王 ・・・」

2011年10月6日(ボンクラーズ)

  • 記者会見だん (A級リーグ指し手1号
     「・・・ 今、次期バージョンを開発中なんですが、のんびりマイペースで開発してこうと思ってたんですが、こういう展開になると何とか1月までに完成させないと、という雰囲気になってくるので、かなりあわててるところです。けっこうラディカルな構想なんだけれども、あと3か月でできるのか?できたとして、ほんとに性能出るのか?もちろんそうなるように設計してるつもりではあるんですが、本当のところは作って動かしてみないとわからんわけで、非常に頭の痛いところ。まあ最悪現状コードで出る手もなくはないですが、せっかくなので新バージョンでやりたいんですけれどもねぇ…」

2011年10月6日(ニコニコ生放送)

2011年10月6日(渡辺竜王)

2011年10月6日(報道記事)

  • プロ棋士対コンピュータの「電王戦」を発表 「米長邦雄永世棋聖vsボンクラーズ」 (ニコニコニュース
     「日本将棋連盟、ドワンゴ、中央公論新社の三社は2011年10月6日、共同記者会見を開き、日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖と、将棋対局ソフト
    「ボンクラーズ」が対局することを発表した。「電王戦」と名づけられたこの対局は来年1月14日に東京・将棋会館で行われ、ニコニコ生放送で中継される。 かつて四冠を達成し永世棋聖の称号を持つ米長会長と、第21回世界コンピュータ将棋選手権で優勝を果たした「ボンクラーズ」の一戦が、対局の100日前に発表された。・・・」
  • 米長会長vs.コンピューター将棋がキター! 来年1月14日に特別対局決定、ニコ生中継も! (週アスPLUS
     「 「コンピューター将棋はプロ棋士レベルまできている」と言われているが果たして……。今回で3回目となる棋士との対決は、日本将棋連盟の会長である米長邦雄永世棋聖が、今年5月の『第21回世界コンピュータ将棋選手権』で優勝した『ボンクラーズ』(開発者・伊藤英紀氏)と対局することが決まった。 ・・・ ニコ生で中継が決定 ・・・ 米長会長の話 ・・・ 伊藤英紀氏の話 ・・・ 渡辺明竜王の話 ・・・ 先手はボンクラーズ ・・・ この対局名は「電王戦」・・・  来年1月14日へ向けて勝負! ・・・」

2011年10月6日(コンピュータ将棋関係者のコメント)

2011年10月6日~(掲示板での反響)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月6日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  将棋のブログ
 将棋る日々   ‡ クラブサン ‡
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

駒配置と手順のバランス
10月5日、my cubeで、駒配置と手順のバランス

詰将棋(超初心者用)
10月6日、手品師で、詰将棋(超初心者用)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋一筋  
今週の詰将棋
連載
  • 「古今 詰将棋書総目録」-「調査協力のお願い」  追加 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

詰将棋紹介(第1回)
10月4日、玉飛接近で、詰将棋紹介(第1回)

詰将棋No.1
10月4日、詰棋士による将棋や麻雀の無駄話で、No.1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋のブログ  将棋る日々
 コポコポと考える  nyahoo!詰将棋  勝ち組になるぞ~
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

3手詰ハンドブックの改訂版販売記念で、福岡将棋会館に浦野七段来場
9月23日、福岡将棋会館ブログで、浦野七段来場イベント
10月3日、浦野七段イベント内容

詰将棋1
10月3日、真面目な将棋ブログで、詰将棋1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第49回出題(10月20日まで)

[2011年10月29日最終更新] 49-3解答、第49回出題当選者発表

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第49回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2011年10月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第49回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第49回出題  担当 DD++

9月が9手詰だったので、10月は10手詰特集です。10手は後手勝ちなので、慣れていないと考えにくくなります。

初級はいつも1桁モノなのですが、10手特集なので今回は初級も10手。初登場の山葵茶漬けさん作、王手で区切った3+3+4手問題。中級はこちらも初登場の鈴川優希さん作、各条件は何の変哲もないものなのに3つ組み合わさると一筋縄ではいきません。上級はベテランのタラパパさん作、3ヶ月ぶりに骨のある問題です。

今回は難易度やや高めです。腰を落ち着けてごゆっくりどうぞ。


Suiri490 ■練習問題

「さっきの将棋、▲26歩△62銀▲25歩△42玉▲24歩△32玉まで見てたけどどうなった?」
「9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (10月16日 DD++)

それでは締め切り前ヒントです。

初級:後手は6手目まで全て飛の着手。59を塞ぎつつ67にひもをつける8手目がポイント。
中級:玉の最終位置はどこでしょう。誰もが考える48玉は作者の用意した罠。
上級:角のひもを頼りに57飛成まで。先手角成は無駄手ではありません。


49-1 初級 山葵茶漬けさん作   大駒乱舞の超急戦     10手

「さっき隣でやっていた将棋、とんでもない急戦だったね」
「王手は3手目角成、6手目飛成、最終10手目6七角、の3回か」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 王手は、3手目角成、6手目飛成、10手目6七角(棋譜上)、の3回

49-2 中級 鈴川優希さん作    とどめは4七金      10手

「隣の将棋、3手目の6八玉まで見てたけど、あの後どっちが勝ったんだい?」
「10手目の4七金で先手が詰まされてた。角の手が2連続したのが印象的だったなあ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 3手目は6八玉
  • 最終手は4七金
  • 角の手が2手続いた(※)

※例えば「3手目7七角、4手目同角成」のように、先手と後手で棋譜に角のつく手が連続した、という意味です。先手が先でも後手が先でもかまいません。「3三角成」は角の手になりますが「3三馬」は角の手になりませんのでご注意ください。


49-3 上級 タラパパさん作    負けて恥かくなり         10手

「駒打ちがないのに駒取りが5回、激しい将棋だったねぇ」
「端に角を成って勝ったと思ったのに、たった10手で詰まされて恥かいちまったよ」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 10手で詰んだ
  • 駒打ちなし
  • 駒取り5回
  • 先手は端に角を成った

Suiri490a ■練習問題解答

問題以下、▲23歩不成△42銀▲22歩成まで。歩不成がポイント。

推理将棋は詰将棋と違い王手義務はありません。むしろ王手をかけると対処が必要になって手数が増えるので、「王手をかけないための不成」という手筋が存在します。代表的なものは「玉頭や玉腹に角不成」「玉コビンに飛不成」「玉コビンに歩不成(今回)」あたりでしょうか。

後の玉移動を見越して角や飛を生駒のままにしておく、というのもこの手筋の応用です。


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋一筋  詰将棋小隊
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  ろまDIARY  ゆうこの部屋
 将棋のブログ  今を楽しく生きる♪  酔虎伝-酔ひどれ人生
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(5) 1 初代大橋宗桂

[2011年10月2日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第5回 1 初代大橋宗桂  PDF: 400n001.pdf   棋譜ファイル: 400n001.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n001


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2011年10月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で10月の詰将棋を出題。一桁から百手超えまで 趣向詰百花繚乱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ろまDIARY
 ゆうこの部屋  将棋る日々  将棋一筋  ストンリバーの日記
 今を楽しく生きる♪  ‡ クラブサン ‡  酔虎伝-酔ひどれ人生
 勝ち組になるぞ~
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(10月)
 8~9日 詰工房(湯河原)  16日(日) 創棋会(大阪)
 22日(土) 詰とうほく(仙台)  23日(日) 香龍会(名古屋)

ブログ開設1周年記念懸賞詰将棋
10月1日、ストンリバーの日記 で、ブログ開設1周年記念懸賞詰将棋
「・・・ ブログ1周年を記念して懸賞詰将棋を出題する。正解者のなかより、10名の方に私が平成16年に自費出版した自作品集「詰将棋の道」をプレゼントしたい。
*解答をメールでお寄せください。 tumeparashou@yahoo.co.jp
*解答は初手と最終手と手数だけでOKです。
*締切は平成23年10月10日。 ・・・」

やっくんのほーむぺーじ移転のお知らせ
9月30日、All by myselfで、やっくんのほーむぺーじ移転のお知らせ

ステルス将棋(ついたて型)の亜種
9月30日、FISSの多目的に中途半端なブログで、ステルス将棋(ついたて型)の亜種

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »