« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

詰将棋メモ(2012年3月31日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 ワイトキング  将棋日記  詰将棋マラソン
 詰め将棋問題置き場  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

詰め将棋(1)『隙間のシロアリ』
3月31日、かんたん詰め将棋作品集で、詰め将棋(1)『隙間のシロアリ』

偶然詰将棋を思いつきました
3月30日、駅前コレクションで、初・お絵かき?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月30日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 ワイトキング  将棋日記  詰将棋マラソン  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月29日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 ワイトキング  将棋日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第53回解答(3)

[2012年3月29日最終更新]
推理将棋第53回出題の53-3の解答、第53回出題の当選者(宮谷保可楽さん) を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第53回出題  推理将棋第53回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


53-3 上級 KGさん作       7&7          11手

「昨日の11手で詰んだ将棋、見たかい?」
「うん、駒成りも無かったのによくあんな短手数で勝負がついたね」
「初手も平凡な歩突きだったんだけどね」
「そういえばその将棋、同種駒の手がちょうど7回あったね」
「それだけじゃなくて、偶数筋の手もちょうど7回あったよ」
「さらに7段目の手がちょうど2回あったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 同種駒の着手がちょうど7回あった
  • 偶数筋の着手がちょうど7回あった
  • 7段目の手がちょうど2回あった
  • 初手は歩突き
  • 成る手なし

出題のことば(担当 DD++)
  11手のうちで7回指せる同種駒は何種類あるでしょう?

追加ヒント:
  7回着手するのは将棋で一番大事なあの駒。5手目に取った角を9手目に打って後手玉の逃げ道をふさぎましょう。


推理将棋53-3 解答  担当 DD++ Suiri533

    ▽3四歩    ▲    ▽7角不成
     ▽    ▲    ▽3三
四角    ▽    ▲    まで11手

11手と上級としては短めですが、蓋を開けてみると超難問。何しろ理詰めで攻める方法がほとんどなく、手当たり次第にそれらしい手順を探してみるしかまともな解法がありません。しかも修正前条件だと惜しい手順の数が膨大な上に、7回着手する駒がまさかの玉。「この条件で飛や歩が作意じゃつまらない」と思った方以外は大変な苦労をしたことでしょう。同時に検討も非常に困難で、KGさんも私もかなり頑張ったものの残念ながら余詰を見逃してしまいました。申し訳ありません。

作意順は5-3とほぼ同一の、44玉に対して開き王手で詰め上げる手順です。先手玉の手を稼ぐために54への逃げ道は65玉で塞ぎ、偶数筋の手を稼ぐために35への逃げ道は24角で塞ぎ、角を使ってしまったので45への逃げ道は46歩で塞ぐことで全ての回数の辻褄が合います。そしてそれをうまく並べられる手順は作意順だけ。かなりうまい手順限定でした。

そして私とKGさんが共に見落とした余詰順は角を使った手順。最初はNAOさんからの指摘(1つめの手順)、その後渡辺さんとはなさかしろうさんも加えて自主的に追検討をしてくださり、最終的に以下の4種類の順が見つかりました。どれもこれも余詰順にしておくにはもったいない手順です。

・76歩、62玉、33角不成、72玉、42角不成、44角、53角不成、26角、同角不成、64歩、45角
・76歩、52玉、33角不成、44歩、24角不成、33角、46角、24角、同角、62金、25角
・76歩、34歩、22角不成、同銀、52角、88角、61角不成、33角不成、43角不成、42角、61金
・76歩、42金、33角不成、41玉、42角不成、88角不成、53角不成、44角不成、31角不成、62角、42金

なお、修正前のマギレの数々は以下のとおり。みなさんはいくつハマりましたか?

歩:23歩成まで7手の順に歩の無駄手4手を加えた手順などで最大8回着手可能。もちろんそれを7回に減らすこともできますし偶数筋7回もクリアできますが、成らないと詰みません。別系統で「46歩、42金、45歩、52飛、44歩、62銀、43歩不成、14歩、42歩不成、15歩、41金」のような手順もありますが、こっちは駒成がない代わりに偶数筋が8回になってしまって失敗。

桂:「76歩、34歩、77桂、33桂、65桂、25桂、53桂成、17桂不成、同桂、64歩、63桂」のような手順で最大8回着手可能。9手目を同香にすれば7回に減らすことはできますが、駒成はどうしても必要ですし、偶数筋着手も4回しかありません。

銀:「76歩、52玉、33角不成、42銀、同角不成、銀の手、銀打ち、銀の手、銀の手、銀の手、53銀不成」で成なしで銀の手7回が達成できます。あとは6手目~10手目を全て偶数筋に指せればよかったのですがそれはどうやっても達成できません。

金:「76歩、62玉、33角成、42金、同馬、72金、52金」の7手に、互いに金を無駄に上げ下げする2手ずつを加えれば金の手7回偶数筋7回は達成。しかし残念ながら角を成らないと詰まないので失敗。別系統で「76歩、34歩、金の手、42金、金の手、33金、同角不成、52玉、金の手、62金、51金」という順がありますが、駒成がない代わりに偶数筋が5回しかなく失敗。

角:余詰で紹介した通りです。

飛:「26歩、飛の手、25歩、飛の手、26飛、飛の手、76飛、42飛、73飛不成、52金右、71飛成」で最大8回着手可能。それを7回に減らすこともできますし偶数筋7回もクリアできますが、成らないと詰みません。別系統で「66歩、34歩、68飛、66角、同飛、飛の手、63飛不成、62飛、同飛不成、72金、61飛打」のような手順もありますが、こっちは駒成がない代わりに偶数筋が8回になってしまって失敗。

成なしで偶数筋7回というのは数々の余詰をかなり際どく防いでいて、ちゃんと成立していれば絶妙の条件付けだったのでした。

それではみなさんの短評をどうぞ。

KG(作者) 「双方玉だけを動かしてたら本手順を見つけて、じゃあ同種駒の手7回の手順はいくつあるか探してみました。そのリストを眺めてると偶数筋の手7回で限定できることに気づいて、今回の問題が出来上がりました。実際には見逃した手順がいくつかあって余詰になってしまいましたが…。申し訳ありませんでした。」

■余詰こそ出ましたが、制作の着眼点はすばらしかったと思います。今後も面白い問題の投稿を期待していますね。

平井康雄 「5手目に角を取るのは66歩、34歩、68飛、66角、同飛が有力だと思ったのですが、後が全然わかりません。後の6手のうち、5手が飛の手って・・・・?最後まで発想の転換ができませんでした。」

■その順からだとマギレ紹介した通り62で飛を奪って61飛打までで偶数筋過剰ですね。もっとも、一番大切な駒は飛車ではなくもちろん玉なわけですけれど。

渡辺 「44玉を66玉からの空き王手で詰めるのは決め打ちました。あとは偶数筋を目一杯多くする手順を構成。歩の余詰がないか心配です(成る手があれば可能)。」

■私は金飛歩の順で警戒していたのですが、警戒すべきはそのうちどの駒でもありませんでした(泣)

はなさかしろう 「7回条件のコンビネーションが絶妙で惜しい手順を山ほど読む破目に。『初手は歩突き』というと、出て行くのに2手以上かかる駒が突いたところを通過する、と思い込んでしまってこの筋がなかなか見えませんでしたが、これは意図的?!歩や飛車を単純に使うと偶数筋が7回を越えてしまうあたりに検討の深さを垣間見ました。それから、、、と、別途作品にできそうな手順も幾つかあるのでこの辺で・・・」

■初手46歩は全部わからないと見えませんよねえ。別途作品にできそうな順は投稿を期待してもいいのでしょうか。

斧間徳子 「初手が歩突きという条件から、まず、66歩~68飛以下の飛車の進出を考えたがいま一つ届かず。となれば次は、双方の玉移動に思い当たり解決。初手から、46歩→45歩→・・・→42歩生→41金などきわどい筋が多く、作者も検討者も余詰め検討が大変そう。」

■間違いなく担当を引き受けてから一番大変でした。

NAO 「飛も歩もハズレ。玉でしたね。これは7段目2回の条件がないと解けません。最近見たような形と思ったら、トドメ駒の玉を飛にした詰パラ132番渡辺さん作とそっくりでした。」

■88角の利きを通して44玉を詰める形はかなりいろんなバリエーションがありますね。最初の作品はどれなんでしょう。

鈴川優希 「条件から全く手順が想起できないので、半ば諦め腰だったのですが、余詰修正で追加された条件がヒントとなりました。『同種駒』と駒種を伏せていることと、『初手歩突き(たぶん手順前後防止だろうと見当をつけて)』の条件から、この手順に線がつながりました。おもちゃ箱5-3の修正版とも思える作品ですが、これでも余詰があるんですね……。」

■意外な駒だろうという予測はこの問題では重要ですね。

たくぼん 「第一感は玉。無駄な紛れを読まずにすんでラッキーでした」

■これで第一感が玉というのはすごい!

チャンプ 「実は以前に全く同じ手順で創作しようとしており、いい条件が思いつかず放置していた順でした。初手は歩突き=先手玉突進がすぐに浮かんでしまったので悩む楽しみが無くなってしまい損をした気が・・・(苦笑)」

■そういう方のために「7回着手できる駒種はいくつ?」というおまけがあったわけですが(笑)

中村雅哉 「条件数が多く、かつ『偶数筋7回』とかあまり楽しくない(解図意欲をそそらない)条件もあり、もう少し工夫が欲しい。」

■5条件目が必要になったのは痛かったですね。もとの4条件なら手順の意外性もあるので十分許容範囲だったと思いますが。

テイエムガンバ 「同種駒=歩か飛、と予想していたのですが紛れの連続。『一番大事なあの駒』=玉、と気づいてからはわずか3分で解答。もう少し裏読みしすぎない考え方をしないと。」

■思い込みは怖いです。

S.Kimura 「双方の玉が出てきて,2枚の角で詰ますと予想したのですが収束がまとまらないまま時間切れでした.」

■おしい、方向は合っていました!

はらたっと 「7段目2回がわからない。。。」

■77での駒交換なのでした。


正解:10名  双方解: NAOさん  はなさかしろうさん  渡辺さん

  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  たくぼんさん  チャンプさん
  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん  はなさかしろうさん
  渡辺さん


総評

はなさかしろう 「今回は盲点? ミスディレクション? で楽しく悩みました。ミニベロさんの名作が思い出したりもしてすっかり満腹です。」

■言われてみれば思い込みでハマりやすい問題ばかりですね。ちょっと選題バランスが悪かったかなあ。

斧間徳子 「今月は手数は短めでしたが、決して易しくはなかったです。」

■ですね。来月はさらに短く易しくいきます。

鈴川優希 「今月は難しかったです。条件から詰上りが見えてこないので、どうも方針を立てずらく苦手です。春休みの時間を頼りに解図して、やっぱり解いて良かったと思います。」

■これまでどれだけの推理将棋を解いてきているかが物を言ったかもしれませんね。

KG 「私は推理将棋を始めてもうすぐ一年になります。これからもこの調子で解答していきたいと思います。」

■投稿もぜひこの調子でお願いします。

中村雅哉 「推理将棋もそろそろ、創作に際して作者が完全性を自分なりに十分確認・検証して投稿する時期に来ていると思います。今まで大量のの余詰作をMixiで発表してきた私が言うのも説得力に欠けますが(笑)。」

■山葵茶漬けさんもKGさんも自分なりの検討はされていました。問題は「自分なり」は得てして不十分なことなんですよね。簡単に十分な検討ができればいいのですが、mixiでの現状を見ているとやっぱりそれは難しいですよね。

変寝夢 「なんとか1問解けました。締め切り前ヒントでやる気がだいぶ変わります。」

■むむ、中上級はもっとやる気の出るヒントが必要でしたか。

はらたっと 「余詰については、人間が少数精鋭で検討しなくてはいけない状況下ではやむを得ず。すべて鈴木さんにコンピューター検討しなくてはいけないとなると鈴木さんが一問も解けず、これは違うかなと。dd ++さんを支持します。」

■機械検討もできるものとできない(時間がかかりすぎる)ものがありますからねえ。今回のは3題ともコーディングのスキルがあれば短時間でできそうではありますが。

たくぼん 「担当者様にも告知いただきましたが現在、Web Fairy Paradiseにてお気に入り投票を行っています。当コーナーも候補一覧に入っておりますのでよろしければ投票よろしくお願いします。」

■ということで、結果発表の閲覧を終わったらぜひすぐに投票へどうぞ!


推理将棋第53回出題全解答者: 17名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん
  中村雅哉さん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  宮谷保可楽さん  渡辺さん

当選: 宮谷保可楽さ

おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知 らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月28日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  詰将棋小隊  ワイトキング  将棋日記
 詰将棋マラソン  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第53回解答(2)

[2012年3月28日最終更新]
推理将棋第53回出題の53-2の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第53回出題  推理将棋第53回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


53-2 中級 はなさかしろうさん作 93572        9手

「それ暗証番号? 5桁は珍しいね」
「まさか。さっきの将棋のメモだよ。9手で詰んだんだ」
「9手の9か。それじゃ3572は?」
「3筋の手が5回、7筋の手が2回あったのさ」
「ははぁ例の...って、あれ? 97532じゃないのか」
「残念でした。83571なら有名な手筋があるけどね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3筋の手が5回あった
  • 7筋の手が2回あった

出題のことば(担当 DD++)
  3筋5回の内容を推測するのが近道かも。

追加ヒント:
  33にいる馬を3筋内で動かす方法は、前進だけではありません。


推理将棋53-2 解答  担当 DD++ Suiri532

六歩    ▽二金    ▲三角成  ▽4一玉
四馬    ▽三金    ▲ 馬    ▽二金
▲5一金    まで9手

筋の条件が2つだけ。一見とっかかりがないようですが、実は隠れた第3の条件が存在します。それは「3筋でも7筋でもない着手が2回だけ」という条件。それをふまえて3筋着手の内容を考えてみましょう。

まずほとんどの方が最初に思いつくのが後手が飛金銀あたりを32に動かし、先手が33角成から32馬で取る順でしょう。しかし馬が32に居座ると、3筋7筋以外の手が「玉を52か62へ逃げる手」「6筋方向の逃げ道を埋める手」「トドメ」と3回必要になるので失敗。

では3筋の手をもう1回使って馬を33に引いたらどうでしょう。この場合玉が41に動けるので3筋以外の着手が少なくて済みそうです。いくつか形はありますが、一番惜しいのは32で金を渡して61の金を72へ逃し、33馬51金で41玉を詰める形。3筋でも7筋でもない手は41玉と51金のみですが、「76歩、32金、33角成、41玉、32馬」とした局面が残念ながら王手で困ってしまいます。

しかしまだ1回分残っている3筋の手を使えばこの問題をうまくクリアできるのです。32金を馬で取って33へ戻る代わりに、馬を34へ引いて(!)33まで来た金を戻りながら取る。こうすることで32馬の王手をしないように同じ形へ持っていけるのです。これに気づかずに撃沈した方が多数。9手の中でもかなり難しい問題だったようです。

それではみなさんの短評をどうぞ。

はなさかしろう(作者) 「△33金を中心に動かしていたら9手で行けることがわかり、条件付けをしてみました。玉まわりの着手が2手しか出来ないので玉を4筋に沿わせる自然な手順が作意でした。先行作がありそうな手順ですが、5手目と8手目の処理で好みの分かれるところかと。あっさりとした仕上げを心がけましたが、名作『3×3=9』(20-3)には遠く及ばないな、と、苦笑しつつ作っていた覚えがあります。」

■5手目の処理は好評でした。3×3=9レベルは狙って作れるものではないと思います(笑)

平井康雄 「7筋の1つは初手76歩がほぼ決まりなので、もう一つは72金くらいかな?と考えたら正解でした。33角成に41玉とギリギリかわせるところが面白いですね。」

■手順前後が全く存在しない順はそういう面白みのある順が多いですね。

渡辺 「これは巧い限定。金の押し売りが良い感じです。」

■推理将棋は協力系なので押し売りというのに違和感はありますが、たしかにいい手です。

斧間徳子 「面白い条件でした。」

■これで限定できたのは美味しすぎです。

NAO 「玉から離れる34馬が指しづらい。」

■完全に読めてないと指せない1手。

鈴川優希 「『93572』だけで完全限定とは驚き。3二飛から3七飛成と飛び込む手順や、5二の玉に腹金の詰みなど、いろいろ考え、この無駄手のような馬の動きを発見して感動です。暗証番号シリーズ(?)の金字塔になりそうですね。」

■では第2局を鈴川さん投稿よろしく!

KG 「思いのほか悩みました。てっきり玉が6筋の方へ行くのかと思ってました。」

■6筋へ行くと52金までを狙うことになるのでしょうか?

たくぼん 「3筋の手が5回・・・考えれば考えるほど上手い条件付けですね。」

■7筋2回も実はかなりの数の余詰を防いでいます。こっちもうまい。

チャンプ 「これは9手問題としては過去最大に悩んだかも知れません。金を入手するのに33~34馬と一旦バックする発想がありませんでした。散々悩んだ末に想定外の一手があり十分に楽しめました。」

■第50回例題解説で書いたように、33で歩ともう1枚駒を取る順はけっこう多いんですよね。

中村雅哉 「5手目34馬は気付きにくい妙手。」

■玉から遠ざかる1手ですからねえ。

テイエムガンバ 「53-1と共通点があることに(とどめの金打ちを成立させるために金を取らせるとか、▲3八金に対して▽7二金とか)気づけばもっと早く解けていたはず。」

■取った金の使い方は全然違うんですけどね。

S.Kimura 「金は32で取らせると思っていたので,34馬,33金は意外でした.」

■32馬は意外とデメリットが多い手なのです。

諏訪冬葉 「33角成から3筋で手数を稼ぎながら質駒を取るというのは浮かんだのですが、34馬は見えませんでした。『▲76歩△32飛▲33角成~▲32馬~▲72飛~▲42馬(飛成)』『▲36歩△34歩▲35歩△77角▲同角△42玉▲34歩△52飛▲33角成』あたりの手順が魅力的でした。」

■中級9手ですから少しくらいは捻らないと。

はらたっと 「34馬33金同馬ってそこまでして金を取らせたいのか。」

■逆に先手はそこまで金を取りたくないんでしょうか(笑)


正解:14名

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  諏訪冬葉さん
  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん  中村雅哉さん
  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月27日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  詰将棋小隊
 nyahoo!詰将棋  ∞零∞の詰将棋etc.  ワイトキング
 将棋日記  詰将棋マラソン  Onsite Fairy Mate
連載
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

新ヶ江幸弘氏の「イ」に余詰
3月25日、名無し名人の題名のないブログで、余詰発見

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第53回解答(1)

[2012年3月27日最終更新]
推理将棋第53回出題の53-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

関連情報: 推理将棋第53回出題  推理将棋第53回解答(1)  (2)  (3)
  推理将棋おもちゃ箱)  推理将棋(隣の将棋)  どんな将棋だったの? - 推理将棋入門


推理将棋第53回解説  担当 DD++

今回は本当に申し訳ございませんでした。例題含めて4題中3題が不完全。しかも、例題と初級は私なら簡単に気づけなければいけないレベルの見逃しでした。少し採用にあたっての検討のあり方を見直す必要がありそうです……。


53-1 初級 山葵茶漬けさん作   58~58          8手

「さっきの8手で詰んだ将棋、初手も最終手も58の着手だったね」
「4手目は6筋の着手だったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手も最終手も58の着手
  • 4手目は6筋の着手

出題のことば(担当 DD++)
  それぞれ58に着手した駒はなんでしょう?

追加ヒント:
  先手金が58にいても後手がうまく取れないので、さらに57金と進めて取らせましょう。


推理将棋53-1 解答 Suiri531

5八金左  ▽3四歩    ▲5六歩    ▽六角
▲5七金    ▽同角成    ▲3八金    ▽5八金    まで8手

玉を詰めるには2枚の駒が必要です。この手数なら2枚目は先手から奪うことになるわけですが、さてどこでどの駒を、という問題。58からトドメを指すとなれば左右の金をどける必要があるので、ならばその金を片方渡してしまって頭金までというのは自然な発想でしょう。

ところが初手で58に金を上がっても後手が余計な王手をかけずにこれを取るのは困難。そこで先手は58からさらにこの金を動かすことになります。そして後手は金を取りながら58へと利きを作りたいので57金に同角成という応酬をすることになるわけです。

どちらの金を渡すのかが問題ですが、最後に飛の利きを遮る手を指す必要があるので、左金を渡して7手目に右金を38へ上がる形で頭金の詰み。

だったのですが、余詰の見落としがありました。「58金左、34歩、68金、77角成、48玉、68馬、38金、58金」など。はなさかしろうさん、平井康雄さん、渡辺さんからの指摘でした。52の手で詰む7手詰めの先後を入れ替えて初手に58の無駄手を挿入して手順成立。より短手数の解に無駄手を加えて無理矢理条件を満たす余詰はありがちなので、作家の方々は注意したいところですね。

それではみなさんの短評をどうぞ。

平井康雄 「追加条件だと、4手目は66角以外は考えられないので、簡単になりすぎるんじゃないでしょうか?(初級はそれで良いのかもしれませんが・・・・)『6筋の着手が1回だけあった』では駄目だったのでしょうか?」

■それでももちろんOKなのですが、初級問題職人さんはなるべく解きやすい方向へ持っていったようです。

渡辺(余詰解) 「(余詰手順羅列)など非限定多数あり、余詰と思います。6筋の着手は一度だったの間違い?」

■単純に余詰見落としでした。申し訳ありません。

はなさかしろう 「8手なのでまず角で行くところですが、上からの攻めを迎えに行くのは盲点でした。解けてみればなるほど、角は歩より一手早いんですね。」

■実ははなさかしろうさん作の中級と同系統だったり。

斧間徳子 「条件次第でまだまだ8手の新作がありうるんですね。しかし、全手順が解析されている8手詰で余詰とは・・・」

■8手詰はなまじ全部わかっているだけに、推理将棋の館のリスト(7手+無駄手の順は掲載されていない)を確認した所で安心してしまうんですよね。失敗しました。

NAO 「無事作意の方が先に浮かびました。余詰順は手順前後がいっぱい。」

■しかも成生非限定があり、初手は金でも玉でも可。かなり対応の幅の広い手順ですね。

鈴川優希 「初手、左右の違いが大違い。もちろん最初は『右』と指して、ちょっと待った!」

■指し将棋と異なり、推理将棋では左が多いですね。右なのははてるま手筋の時くらい?

KG 「どちらの金でも同じと思いきや、飛車の利きがあるんですね。」

■こういう左右非限定の自然解消はうれしいもの。

たくぼん 「角をどのルートで動かすかが考えどころ。4手目6筋は超大ヒントでしたね」

■最近バカ詰をやるようになって再認識しました。8手はこれくらい大ヒントがないと初心者には解けない!

チャンプ 「瞬時に解けてしまったので余詰がなんだったのか・・・発表を待つとします(笑)」

■やっぱり気づかないと気づかないですよねこの手順。

中村雅哉 「余詰修正によりとても易しくなり、かえって入門作としては良かったかも。」

■ですね。

変寝夢 「初手と最終手の関連が面白い」

■まさにそれが問題の狙いでした。

テイエムガンバ 「初手5八金、最終手5八金だろう、と予想して5八金のままだと後手が金を取れないから5七金と動かして、と考えて正解でした。が、初手5八玉でもよかったんだ、と問題の修正後に気づいたりする。」

■余詰があると言われて初めてそれが見えることも多いんですよね。

占魚亭 「金と思わせて玉……ではありませんでしたね。捻くれて考えすぎました。」

■初級で玉が作意だったらびっくり(笑)

宮谷保可楽 「結局解けたのは、すぐに見えたこれだけでした。やはり厄年だ…。」

■中上級が解かれなかったのは私のヒントの出し方が甘かったせいな気も。

S.Kimura 「追加条件が出たため,すぐに分かりました.」

■とても簡単になる修正でしたからね。

諏訪冬葉 「別解の手順は全く分かりません。『6筋の手はなかった』とか『全て奇数筋の手だった』とかで修正できないでしょうか?」

■それなら余詰はなくなるのですが、残念ながら作意手順が変わってしまうので、解答募集形式だとできない修正ですね。

はらたっと 「66角を取れるのに金まで取らせる。」

■推理将棋は片方が負け上手でないと成立しません。


正解:17名 双方解: はなさかしろうさん  平井康雄さん  渡辺さん

  S.Kimuraさん  斧間徳子さん  KGさん  鈴川優希さん  諏訪冬葉さん
  占魚亭さん  たくぼんさん  チャンプさん  テイエムガンバさん  NAOさん
  中村雅哉さん  はなさかしろうさん  はらたっとさん  平井康雄さん
  変寝夢さん  宮谷保可楽さん  渡辺さん

(当選者は全題の解答発表後に発表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月26日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  ワイトキング
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(4月)
 7日(土) 解答選手権 一般戦・初級戦 全国各地  彩棋会
 14日(土) 詰とうほく(仙台)  15日(日) 創棋会(大阪)
 22日(日) 香龍会(名古屋)  29日(日) 詰工房(東京)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月25日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋一筋
 こつこつと将棋上達をめざす  勝ち組になるぞ~  将棋日記
 Onsite Fairy Mate
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月24日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  my cube  佐伯九段将棋サロン  ワイトキング
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

詰将棋マラソン 目指せ42,195問
3月18日~24日、詰将棋マラソンで、00001問目~00210問目

詰将棋マラソン 目指せ42,195問
3月17日、kikurinのブログで、詰め将棋。
3月23日、詰め将棋。1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

[2012年5月2日最終更新]
第9回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2012年3月25日(日)に東京(北とぴあ )、大阪(市民交流センターひがしよどがわ)で、初級戦・一般戦が4月7日(土)に全国22会場(今年は中国・上海でも)で同時開催された。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第9回詰将棋解答選手権  第9回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  
チャンピオン戦要綱  ルール  最終成績  作品: 第1ラウンド 第2ラウンド
詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  #tsume2012  twitpic: 詰将棋解答選手権実行委員会


チャンピオン戦の報道
2012年5月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(5/1)
「解答選手権に毎年ご後援いただいている『詰将棋パラダイス』5月号に、チャンピオン戦に出場した北浜健介七段によるレポートが掲載されています。6月号には初級戦・一般戦のレポートが掲載される予定です。」
2012年4月3日、朝日新聞で、難問の山、苦闘と喜び 詰将棋解答選手権に記者挑戦
「詰将棋を解く力を競う第9回詰将棋解答選手権・チャンピオン戦が3月25日、東京と大阪で開かれ、大阪会場の斎藤慎太郎四段が解答時間の差で優勝した。43人が出場した東京会場には、アマ四段格の記者も取材を兼ねて挑戦。自らの戦績も含めて報告する。 ・・・」
2012年4月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(4/2)
「週刊将棋4月3日号にチャンピオン戦の結果、レポート、出題作品が掲載されています。また朝日新聞4月3日付夕刊にチャンピオン戦の模様が紹介される予定です。」
2012年4月1日、全詰連会長のブログで、週刊将棋に
「週刊将棋の今週号(4月4日号)に解答選手権チャンピオン戦の詳報が出ております。 ・・・」

チャンピオン戦出題作品に挑戦
2012年4月28日、ゆうゆうのブログで、詰将棋詰んだ
2012年4月19日、ゆうゆうのブログで、詰将棋選手権の問題

出場者のチャンピオン戦レポート
2012年4月15日、広瀬章人の一喜一憂ブログで、明日対局
2012年4月13日、lo4nmj64prのブログで、詰将棋解答選手権の思い出メモ
2012年3月26日、瀬川晶司のシャララ日記で、詰将棋解答選手権など
2012年3月25日、詰将棋パラダイスメモで、解答選手権チャンピオン戦
2012年3月25日、コーヘイの読みぬけ日記で、詰将棋解答選手権に出場
2012年3月25日、81puzzlerで、解答選手権 結果
2012年3月25日、#tsume2012
山田 剛 「詰将棋解答選手権帰途。打ち上げにて若島正&井上徹也両氏のお言葉の超要約「詰将棋をやっていると、時に魔がさしたように指将棋に勝ってしまう」。詰将棋は棋力向上に役立つか、という昔からの論争は超肯定的に解決済のようです。」
せっしゅう 「まさに!許される限り目一杯時間使うタイプです。が、低得点でした!」
山田 剛 「詰将棋解答選手権終了。後半はもしかしてと思わせる問題だったけどどうやら去年とほぼ同じ結果。やっぱり簡単じゃない。それはそうと後半はケータイ切るの忘れてた(汗)。」
加賀さやか 「楽しかったあ!(^-^)なんだかんだ、レベルが高すぎる異様さを楽しみました(笑)「さすがチャンピオン戦だねぇ」と言いに行ってる感じ。」

チャンピオン戦出題作品について
2012年4月12日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋解答選手権2012 チャンピオン戦8番
2012年4月1日~、駒音掲示板で、棋戦 雑感(1)
2012年3月30日、詰将棋劇場 blogで、詰将棋解答選手権

チャンピオン戦について
2012年4月6日、同胞(はらから)で、ケイゾク
2012年3月30日、所司七段ブログで、第9回詰め将棋解答選手権、一般戦は4月7日(土曜日)
2012年3月26日、全詰連会長のブログで、小川悦勇さん・解答選手権
2012年3月26日、【一抹 懐紙】似顔絵~将棋プロ棋士編~で、斎藤慎太郎三段、詰将棋解答選手権・優勝!!
2012年3月26日、詰将棋の会合 香龍会で、チャンピオン戦の応援と次回駿棋会の日程
2012年3月25日、ゆうゆうのブログで、詰将棋解答選手権
2012年3月25日、小悪魔ももちと小悪党佐紀ちゃんで、詰将棋選回答手権
2012年3月25日、将棋観戦日記で、第9回詰将棋解答選手権

チャンピオン戦出題作品
2012年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド解答
2012年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド解答
2012年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド 出題作品
7番 若島正/8番 芹田修/9番 上田吉一・若島正/10番 佐々木浩二
2012年3月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦第1ラウンド 出題作品
1番 清水透/2番 金子清志/3番 若島正/4番 若島正/5番 中村雅哉/6番 谷口均
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日の「1問だけ!」
第1ラウンド4番 若島正作

詰将棋解答選手権速報ブログアクセス数
2012年3月27日、詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)
「速報ブログのアクセス数、25日は29707PV 2959IP、26日は12100PV 2025IPでした。昨年よりもたくさんの方に見ていただいたようです。ありがとうございました!」

チャンピオン戦最終成績
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 最終成績
  優勝 斎藤慎太郎  2位 黒川智紀  3位 竹中健一
  4位 北浜健介  5位 井上徹也  6位 宮田敦史  7位 君島俊介
  8位 広瀬章人  9位 千葉幸生  10位 永瀬拓矢

チャンピオン戦第2ラウンド
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  第2ラウンド終了  入賞者決定!(速報)
  
東京会場
  第2ラウンド開始  第1ラウンド1位、2位、4位
  第2ラウンド、行方八段と黒川奨励会初段が退出  終局後の会場
  若島委員長の作品解説  表彰式、インタビュー

大阪会場
  第2ラウンド開始  第1ラウンド3位、斎藤慎太郎三段  第2ラウンド開始の模様
  斎藤三段退室!  斎藤三段  初めてのサイン  参加者の声  第2ラウンド解説
  表彰式  成績発表  斎藤慎太郎三段 優勝コメント

2012年3月25日、#tsume2012  Twitpic

本日の「1問だけ!」
今年のチャンピオン戦も、後ほど「本日の1問だけ!」をアップします。ぜひ挑戦してみてください。
【大阪】斎藤慎太郎三段 優勝コメント
【大阪】成績発表
最終成績
【東京】表彰式、インタビュー
【大阪】表彰式が終了しました。優勝の斎藤三段は今年も心に残る挨拶を。後ほどアップしま
【東京】若島委員長の作品解説
【東京】解説会終了。まるで大学の講義のようでした。
【東京】「第2ラウンドの7番は、急遽差し替えで私が作った問題になりました」(若島実行委員長)
【東京】現在、若島実行委員長による解説が行われています。
入賞者決定!(速報)
【大阪】斎藤慎太郎三段は満点。第2ラウンドは驚異の59分でした。
【東京】黒川初段、宮田六段、竹中さんが40点満点を取ったとの情報が来ています。
【東京】現在採点中。最後のチェックが行われています。
【大阪】浦野七段「9番は上田(吉一さん)、若島の夢のコラボ」
【大阪】途中退室の船江五段
【大阪】解説は浦野七段。「裏話をしますと7番に予定されていた作品に不備があり、それで若島委員長がちょこちょこっと作った問題です」
【大阪】第2R解説の前にWCCC(チェスプロブレムの世界大会)の案内と寄付金のお願いがありました。
【東京】第2ラウンドが終了。解答が配られ、選手は思い思いに感想を話し合っています。
第2ラウンド終了
【大阪】第2R終了です! 結果発表までしばらくお待ちください。確定までは1時間程度かかる見込みです。
【東京】井上さん、武藤さん退室。「同じところで間違えました」と武藤さん。井上さん苦笑い。
【大阪】濱田さんも退室。
15時35分、千葉六段、及川四段が控室に。行方八段、伊藤果七段と感想戦です。
【大阪】15:36、篠田さん退室。
15時23分、黒川初段が控室に。行方八段に「何手?」と聞かれ、「33手です」と答える。すると「よかったー!」と行方八段。
【大阪】初めてのサイン
【東京】第2ラウンド、行方八段と黒川奨励会初段が退出
【大阪】船江五段退室!(15:27) 「最後が非限定になっちゃっておかしいような…。あ、非限定あるんですか。よかった」
【東京】笑顔の行方八段。「解答用紙(39手分)を使いきってないから疑心暗鬼なんだけど」
【東京】15時20分、行方八段が控室に。「もう二人くらい外に出た気がするんだけど」
【大阪】斎藤三段、参加者のご父兄からサインを頼まれ「初めてなんです」ととても戸惑っています。
【東京】残り25分。東京では退室者ゼロです。
【東京】「斎藤三段退室」の報が入ると、にわかに採点室が色めきました。「これは圧勝だなあ」「この時間で出たということは解いたんでしょうね!」
【大阪】斎藤三段「書き間違えがなければ大丈夫だと思います」
【東京】採点室では、開始からある一問を盤で並べて検討していましたが、まだ解図には至っていません。横ではその問題の作者が見守っていました。
【大阪】斎藤三段退室!
【大阪】斎藤三段退室! 1時間弱での退室ですが「いやー、さすがに間違えちゃったんでしょうねぇ……」
【大阪】「難易度は去年より難しくなっていると思います。例年10番(第2R最終問題)は若島作の定位置だったのですが今年は違うので、それが常連さんには影響するかもしれませんね」(浦野七段)
【大阪】大阪会場は新大阪駅から歩いて3分ほど。空は綺麗に晴れています
【大阪】そして村田五段は「ひとり選手権」。
始まって45分が経過。時間的には折り返し地点ですが、各選手の解答はどのくらい進んでいるのでしょうか?
【東京】加藤女流王座は第1ラウンド40点。開始前は笑顔でしたが、第2ラウンドが始まると表情が引き締まりました。
【東京】第1ラウンド41点の佐藤紳哉六段。第2ラウンドでの逆転なるか?
【東京】上田女王と及川四段は第1ラウンドは40点。二人とも伊藤果七段門下です
【大阪】まもなく開始40分。もちろん?誰も出てきません。
第2ラウンド(7~10問目)は19手以上の問題が4題。例年7問目は「サービス問題」になっていますが、今年はどうでしょうか。
【大阪】上位常連の篠田正人さん
【大阪】藤井君は東海研修会のB2クラスに所属しています。
【大阪】9歳の藤井君。第1R30点、38位タイ。
【大阪】初級戦・一般戦松本会場運営責任者の筒井さんは盤駒をいくつも持ち込んでいます。
【大阪】第1R40点、19位タイ、船江五段。「始めてください」と言われて5秒ほどしてから、ゆっくりと問題用紙をめくりました。
【大阪】第2R開始前の里見女流三冠。30点、38位タイ。
【大阪】第2R開始前、第1R上位結果を発表する浦野七段
【東京】詰将棋でご存知、伊藤果七段が控室に来訪!
【東京】第1ラウンド1位、2位
【大阪】大阪では1R2位、50点の小田さん
【東京】第2ラウンド開始
【東京】あきらめていた?割には全問正解だった永瀬四段。第1ラウンドは4位での通過
【大阪】第1ラウンド3位、斎藤慎太郎三段
【東京】第1ラウンド2位通過、北浜七段。目指すは2回目の優勝
【東京】第1ラウンドトップ、黒川初段。第2ラウンドでも首位を守れるか?
【東京】第2ラウンド開始直前。問題用紙が配られています
【東京】第2ラウンド始まりました。
【大阪】第2ラウンド開始
第2ラウンドは14時10分開始です。

チャンピオン戦第1ラウンド
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  第1ラウンド結果

東京会場
  競技ルール説明風景  開始直前の様子(1)  (2)  競技開始直後
  東京の退出者1号は黒川智紀奨励会初段  第1ラウンド終了
  第1ラウンド成績上位者
  全問正解:黒川智記(75分)、北浜健介(76分)、永瀬拓矢(88分)
  50点:千葉幸生、井上徹也、竹中健一、君島俊介

大阪会場
  第1ラウンド開始!  藤井聡太くん  第1ラウンド開始直後  有力選手  40分経過
  1時間経過  斎藤慎太郎三段退室  第1ラウンド終了  選手の声
  第1ラウンド解説  第1ラウンド採点終了  第1ラウンド上位者
  全問正解:斎藤慎太郎(78分)
  50点:小田和生

2012年3月25日、#tsume2012  Twitpic

第1ラウンド全問正解はタイム順に黒川初段、北浜七段、斎藤三段、永瀬四段の4人でした。
第1ラウンド結果

【東京】第1ラウンド成績上位者
【東京】採点が終了しました。全問正解者は黒川初段、北浜七段、永瀬四段の三人。タイムはそれぞれ75分、76分、88分でした。
【大阪】「もう帰りたい」(船江五段
【大阪】第1ラウンド上位者
【大阪】採点が終わりました。全問正解は斎藤三段のみ、タイムは78分です。
【東京】控室では、「5番と6番が難しかった」と悲鳴が。
【東京】「問題番号通りに解いていく」がポリシーの広瀬七段。今年は5番が強敵で……
【東京】第1ラウンド終了後の宮田六段。厳しい表情で解答用紙を見つめる
【大阪】解答に集まる人たち
【大阪】谷口均さんによる作品解説中。難問と噂の6番は谷口さん作でした。
【大阪】選手の声
【東京】第1ラウンド終了
【東京】第1ラウンド終了直後の会場
【東京】13時10分、永瀬四段が控室に。「私はあきらめました。とりあえず全部書いて」
【大阪】第1ラウンド終了
【大阪】第1ラウンド終了!! 船江五段「2問解けんかったーーー」
【大阪】宮原君らが感想戦
【東京】黒川初段と北浜七段は全問正解とのこと!
【東京】東京の退出者1号は黒川智紀奨励会1級
【東京】東京で1番乗りの黒川初段。「5番と6番が難しかったです」
【東京】東京2番手、北浜七段。「いや、いい問題ばかりです」
【大阪】少年詰キスト、宮原君が退室。5番と6番は諦めたとのこと。
【大阪】斎藤三段「つかれたーーーーー!」
【大阪】斎藤慎太郎三段退室
【東京】12時59分、北浜七段が控室に。「自信、なし」
【東京】12時58分、黒川智記初段退室。「たぶん、いけたかと」
【大阪】斎藤三段第一声「つかれたーーーーー!」
【大阪】斎藤三段出ました!!
【東京】採点室では、盤上で駒を動かしながら意見を交わしています。「これだけの人数でしゃべりながらやっても解けないのに、誰もしゃべらない環境で図面とにらめっこするのはきついなあ」というつぶやきも。
【大阪】6番が難問。「途中退室出ないかも?」と言われ始めています。
【東京】詰将棋作家としても知られる及川拓馬四段
【大阪】1時間経過
【東京】開始直後、首をかく永瀬拓矢四段。今年は難しそうですか?
【大阪】扉が開いて「ざわっ!!!!」。 姿を現したのは、別室で「ひとり選手権」をしていた村田五段でした。「いや、6番が解けてないですけど」。
【東京】詰将棋を語らせたら熱い、行方尚史八段
【東京】1時間経過。未だ退室者ゼロです。
【大阪】1時間が経ちました。未だ退室者は無し。
【東京】会場で見かけるのもおなじみになりました。山口恵梨子女流初段。真剣な表情です
【大阪】昨年に続いて参加。藤原結樹三段。先日昇段して4月から三段リーグに参加します。徳島県出身・森信雄七段門下。
【大阪】開始前。斎藤三段と船江五段
【東京】颯爽とえんぴつを取り出す瀬川晶司四段
【東京】競技開始直後
【東京】今年は弟子を引き連れて参戦、前回東京3位の広瀬章人七段
【大阪】ちなみに駒doc.配布しています。
【大阪】開かない扉。
【東京】会場のある7階からは、東京スカイツリーが見えます
【東京】昨年に引き続き参加の上田初美女王
【大阪】40分経過
【東京】東京も退室者ゼロ。会場の扉はまだ開きません
【大阪】「慣れている人が解いてたら大丈夫なんですよ。慣れてない人がやるのはちょっと」(フェアリーが得意分野の採点係、山田さん)
【東京】開始直前の様子(2)
【大阪】控室では、開始前に斎藤三段が安南詰(変則詰将棋)を解いていたことが話題に。
【大阪】第1R40分経過。まだ誰も退室がありません。「今年は結構ねー。結構。結構。皆さん」(浦野七段)
【東京】詰将棋は得意分野。北浜健介七段
【東京】関係者の証言。「第1ラウンドは前回全問正解者がたくさん出たので、難しくなってると思うんですけど」
【東京】開始直前の様子(1)
前回の第1ラウンド最速タイムは、船江恒平四段(現五段)の1時間3分。12時44分に退室が確認されました。さて今年は?
【東京】前回東京会場第1ラウンド2位、千葉幸生六段
【東京】過去5度の優勝は最多。宮田敦史六段
【東京】競技ルール説明風景
【東京】前回第1ラウンド1位、伊藤真吾四段
【東京】前回東京会場1位、井上徹也さん。詰将棋作家で、看寿賞受賞作の「シンメトリー」が代表作
【大阪】今年は撮影タイム(2分間)中に解答を書く方がちらほら。
【大阪】スタッフ・村田五段が問題用紙を配ります。
【大阪】審判は京大生詰キスト・廣瀬崇幹さんと有名作家の谷口均さん
【大阪】集中力を高める斎藤三段
【大阪】競技開始前の説明は浦野七段がユニーク。「○○先生みたいにびしばし駒音立てないようにしてくださいね!」 緊張する選手たちの表情に笑みが
【大阪】選手控え室では採点係の山田さんが1R問題に挑戦。「全然わからん!」 運営控え室ではスタッフの村田顕弘五段が「ひとり選手権」中。
【東京】採点室より。「去年に比べて駒数が増えてる?」「6番が難しい」とのこと。利波さんと芹田さんが問題に向かっています。
【東京】競技開始
【大阪】「今年は4問目までは10分くらいで解ける人もいると思います。でも残りの2問が…」(実行委員・浦野真彦七段)
【大阪】第1ラウンド開始直後
【大阪】藤井聡太くん
【東京】第1ラウンド開始! 正確さとスピードが要求されます。
【大阪】第1ラウンド開始!
【東京】いよいよ問題用紙が配布されました。
【東京】現在、若島正実行委員長からルール説明が行われています。
【大阪】大阪会場恒例、座る席決め抽選です。さて競技会場へいってきます!
【東京】受付はあと二人を残すのみ。選手が席につき、準備が進んでいます。
【大阪】船江恒平五段(中央)は2年前のチャンピオン、斎藤慎太郎四段(右)は昨年の大阪会場チャンピオンです。
【大阪】里見女流三冠は早くも集中モード。
【大阪】11時10分頃の控室です。
【東京】瀬川晶司四段、永瀬拓矢四段、加藤桃子女流王座も入室。安恵照剛八段門下の三人です。
【東京】過去5度優勝、宮田敦史六段の姿も。
【東京】参加者が受付を始めています。写真は11時10分頃の会場の様子です。
【大阪】里見香奈女流三冠も会場入り!
【大阪】2年前のチャンピオン、船江恒平五段も会場入りしました。
【大阪】今回選手は名札をつけるために各自名前を記入しています。斎藤慎太郎三段は名前の総画数が55、藤原結樹三段は56だそうです。
【大阪】ちょっと早めに受付開始。斎藤慎太郎三段(4月1日付で四段昇段!)と藤原結樹三段が会場入りしました。
【東京】おはようございます。東京の会場は北区王子の北とぴあ。競技会場は7階、控室は8階です!
【大阪】おはようございます。昨日はテンションが上がって11時開始とお伝えしましたが正しくは11時40分からです。(^-^; よろしくお願いいたします!

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 本日開催!
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日の予定
「【スケジュール】 
受付開始 11時 ←イマココ
競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。」
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 本日開催!
「・・・ 【出場者名簿】(五十音順、3/24現在のエントリー)
○東京43名
芦澤忠雄/池田陽一/石川歩/伊藤和夫/伊藤真吾/井上徹也/上田初美/宇津木健/馬屋原剛/及川拓馬/太田慎一/加賀さやか/加藤桃子/上村亘/神谷護流/菊田裕司/北浜健介/君島俊介/黒川智記/小泉潔/佐藤紳哉/杉本和陽/須藤大輔/瀬川晶司/高野貞男/竹中健一/千葉幸生/豊田空輝/永瀬拓矢/行方尚史/橋本茂/長谷川典彦/広瀬章人/古田龍生/本田奎/宮田敦史/武藤仁志/村瀬信也/柳澤瑛/山川泰熙/山口恵梨子/山田康平/山田剛
○大阪23名
赤畠卓/井上貴裕/太田雅人/小田和生/斎藤慎太郎/里見香奈/篠田正人/下西哲伸/筒井浩実/長生治彦/仲村勇之助/生川康太朗/濱田博/広瀬稔/藤井聡太/藤原結樹/船江恒平/細川輝明/水谷創/宮城典生/宮原航/山村信太郎/吉松智明」

いよいよチャンピオン戦
2012年3月25日、たくぼんの解図日記で、チャンピオン戦
2012年3月24日、81puzzlerで、詰将棋解答選手権&表紙要綱到着
2012年3月24日、詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)
「明日は第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦が開催されます! 例年通り速報ブログで退室者情報などを速報してまいりますので、どうぞご覧ください。Twitterもつぶやくかもしれません。第1ラウンドは11時開始です!」
「解答選手権当日、各会場に見学に来られる方の競技会場への入室はできません。控室での待機となりますのでご了承ください。また競技の妨げとなるような大声は謹んでください。控室では実行委員をはじめとした有名詰キストがお待ちしております!」

チャンピオン戦競技ルール
2012年3月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦競技ルール

チャンピオン戦注目の選手
2012年3月12日、Problem Paradise @propara
「解答選手権チャンピオン戦の申し込みをいったん締め切りました(まだ受け付け漏れがあるかもしれませんが)。申込数はほぼ昨年並み。そこで、注目の選手をご紹介します。」
「まずプロ棋士。あいうえお順、段位省略で、伊藤真吾、及川拓馬、北浜健介、斎藤慎太郎(新四段)、佐藤紳哉、瀬川晶司、千葉幸生、永瀬拓矢、中村太地、行方尚史、広瀬章人、船江恒平、宮田敦史の13名。」
「続いて、女流プロおよび女性奨励会員。上田初美、加藤桃子、里見香奈、山口恵梨子の4名。こちらのみなさんの健闘にも期待しています!」
「そ してアマ招待選手。昨年のアマ1位から5位まで、井上徹也、竹中健一、菊田裕司、馬屋原剛、長生治彦のみなさんも全員参加。見所の多いチャンピオン戦にな りそうです。今年は従来の方式に戻り、東京会場と大阪会場を合わせてチャンピオンを決定します。選手権まであと2週間…。楽しみですね。」

チャンピオン戦出場者インタビュー2012
2012年2月20日~27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
  第1回 伊藤真吾四段  第2回 永瀬拓矢四段

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦要綱
2012年1月20日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦要綱
「【日程】2012(平成24)年3月25日(日)
【会場】
○東京会場…北とぴあ 東京都北区王子1-11-1)
JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分、東京メトロ南北線「王子駅」5番出口より直結
○大阪会場…市民交流センターひがしよどがわ (大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
JR東海道本線「新大阪駅」徒歩5分、地下鉄御堂筋線「新大阪駅」徒歩10分 ・・・
申し込み締め切り…2012年3月11日(日)必着 ・・・」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(30) 396 小川悦勇

[2012年3月24日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第30回 396 小川悦勇 「への字」  PDF: 400n396.pdf   棋譜ファイル: 400n396.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n396


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月23日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月22日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  nyahoo!詰将棋  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

詰め将棋
3月11日、豊作の日々で、詰め将棋
3月21日、詰め将棋9手詰め

こっそりトレーニング
3月13日、おサルのダイアリーで、目から鱗
3月14日、どうしたものか。
3月15日、ミス修正
3月16日、怒濤の一週間の前に
3月17日、軽い天罰?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月21日)

今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  ワイトキング
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月20日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋る日々
 将棋一筋  詰将棋小隊  ∞零∞の詰将棋etc.  将棋日記
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京) 解答選手権(東京、大阪)

沼津御用邸将棋まつり 詰将棋
3月19日、日本将棋連盟沼津支部で、3月18日沼津御用邸将棋まつり 詰将棋コーナー 神谷七段出題詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の詰将棋

[2012年4月26日最終更新] 詰パラ 

2012年4月の将棋雑誌での詰将棋の話題やホームページでの4月出題について。
ネット詰将棋  詰パラ  将棋世界

(他の月の記事は詰将棋情報の今月の詰将棋を参照)

===== ネット詰将棋4月の出題 ===== 

懸賞詰将棋3月の結果
2012年4月10日、nyahoo!詰将棋で、詰将棋パラダイス3月度懸賞問題について
2012年4月7日、詰将棋パラダイスで、懸賞詰将棋3月の結果
解答157名、全員正解

今月の懸賞問題 平成24年5月号
2012年4月8日、解けてうれしい詰将棋で、今月の懸賞問題。締切り5月6日。
先月の詰将棋 解答
  《 詰か必至か不必至か 》 今月号と前回の解答・感想
詰将棋練習問題5月号

中田章道七段3月・4月課題
2012年4月6日、倉藤君のHomePage!!で、中田章道六段の詰め将棋平成24年3月分課題
「ヒント: 守りの銀をはがす 13手詰め 」と4月分課題「ヒント: 不要配駒を消す 7手詰め」

おもちゃ箱、展示室で4月の詰将棋
2012年4月1日、おもちゃ箱展示室で、4月の詰将棋出題。解答締切は4月末。
「詰将棋ガイダンス おもちゃ箱の各コーナーから出題」
 ・くるくる展示室 No.191 やきのりさん
 ・記録展示室 No.80 馬屋原剛さん
 ・パズル展示室 No.6 躑躅さん
 ・アート展示室 No.26 山田淳さん
 ・研究展示室 No.4 山崎健さん 「飛燕乱舞」

詰将棋駒の舞4月の表紙詰将棋
2012年4月1日、詰将棋駒の舞で、単騎の舞:2012/4月・未登録新題

詰将棋パラダイス今月の懸賞詰将棋
2012年4月1日、詰将棋パラダイスで、今月の懸賞詰将棋出題。
「今月の懸賞詰将棋 【作者】宮原 航 【手数】9手 → ヒント

日本アマチュア将棋連盟懸賞詰将棋
2012年3月29日、日本アマチュア将棋連盟で、懸賞詰将棋今月の出題 (須藤大輔さんの作品)と前月の解答。締切り4月15日。

===== 詰将棋パラダイス4月号 =====

詰将棋パラダイス2012.1
2012年4月26日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋パラダイス2012.1
「・・・ 平成24年の辰年にちなんで1月号で採用されました。なんのことだか分からない方は最終手を見て下さい。 ・・・」

創作講座の練習図を考える
2012年4月10日、my cubeで、創作講座の練習図を考える
「・・・ 詰パラ4月号の全詰連の頁に、連盟会長の詰将棋創作講座のことについて書かれています。詰将棋人口を増やすために、これからもっとこういう企画があるとい いですね。作図の練習問題が載っているので、僕も詰将棋作家の端くれ、7手詰にする課題に挑戦してみました。 ・・・」

詰パラ4月号
2012年4月9日、風みどりの玉手箱で、 詰パラ4月号
「・・・ 石川和彦さん同人入り 小学校で石川さんが入選100回。おめでとうございます。 ・・・ 大学院 院7井上作は注文制作。こういう趣向を創ってくださいなとのお願いが結実した作品だ。結果、いままでに見たことのない趣向作品が完成した。院8は初形を見て判るとおり、作者の根性と執念が詰め込まれた作品。解くのにも気合いが必要かもしれない。 ・・・」

詰パラ修正情報
2012年4月8日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号修正情報。
「56ページ、幼稚園5番の持駒は「飛金金香」が正。 」

香龍会作品展全短評
2012年4月1日、詰将棋の会合 香龍会で、香龍会作品展全短評1番三輪勝昭さん作
2012年4月2日、香龍会作品展全短評2番水谷創さん作
2012年4月3日、香龍会作品展全短評3番橋本守正さん作
2012年4月4日、香龍会作品展全短評4番不動都さん作
2012年4月5日、香龍会作品展全短評総評など

詰パラ4月号
2012年4月4日、81puzzlerで、詰パラ4月号&詰将棋ウィークリー#1 今日締め切り
「・・・ <短大> 自作が入選していますね。そもそも詰パラ投稿を始めたのが3,4ヶ月ほど前なので、短大の採用が早めなのは一応知っていましたが、これで実感できました。作品はとにかくストーリー性を重視したものになっています。今の作風と全く違うので当時どんな気持ちで創作していたかイマイチ覚えていないのですが(え)。 ・・・」

詰パラ2012年4月号
2012年4月3日、my cubeで、詰パラ2012年4月号
「・・・ 表紙……やっぱり入選で最も嬉しいのは表紙です。1ページめくった欄にも書いてありますが、これだけ易しければ多くの解答が期待できそうですね。 ・・・」

詰パラ4月号
2012年4月2日、たくぼんの解図日記で、詰パラ4月号
「・・・ 詰四会作品展 もちろん奥様の名前があぶり出されます。斎藤さんにお世話になっている方・・・解答&コメントよろしくお願いしますよ。くるぼんさん・・・結果稿用にお二人の写真ゲットお願いしますよ。 ・・・」

詰パラ2012年1月号 保育園
2012年4月2日、my cubeで、詰パラ2012年1月号 保育園
「・・・ 今見れば、これ1作だけではつまらない手順。姉妹3作ともヨチヨチ宛てに投稿したので、3作同時にヨチヨチに載った方がインパクトあったかも知れないが。」

祝賀詰
2012年4月1日、Ma vie quotidienneで、祝賀詰
「・・・ 今月号は詰四会作品展に私の祝賀詰を出していただいている。 ・・・」

詰パラ 入選18回 短期大学
2012年4月1日、my cubeで、詰パラ 入選18回 短期大学
「・・・ 最終手2四龍に目を付けて、新年号での採用を決めてくれた担当の方の機転に感謝。好手が一手もないため、評価は厳しくなると思えたが、そこは新年のご祝儀もあって2.30と、この手順にしては信じられない点数が出た。」

詰将棋パラダイス2012年4月号
2012年4月1日、名無し名人の題名のないブログで、詰将棋パラダイス2012年4月号
「パラッと読んでみた感想(詰パラだけに)。一部ネタバレが含まれるので見たくない方はご遠慮下さい。 ・・・」

詰パラ4月号発売
2012年4月1日、詰将棋パラダイスで、詰将棋パラダイス4月号発売。

詰パラ4月号到着
2012年4月1日、詰将棋の会合 香龍会で、詰パラ4月号到着
「・・・ 1月号に出題された香龍会作品展の結果稿が掲載されています。(解説お疲れさまでした) 出題時にもふれましたとおり、全短評については明日以降順次発表していく予定ですので、楽しみにお待ちください。 ・・・」

4月号大学の配置に誤りはございません
2012年3月31日、詰パラ大学解答のブログで、詰将棋パラダイス4月号大学の配置に誤りはございません

詰パラ最新情報
2012年3月20日、詰将棋パラダイス最新情報で、4月号予告。
「半期賞:平成23年度下半期半期賞決定!」

===== 将棋世界5月号 =====

将棋世界付録に挑戦
2012年4月25日、Kengoの将棋 実戦・研究ノートで、将棋世界付録に挑戦
「・・・ さて、60問中間違えたのが下記2題 ・・・ あと、時間を大量消費したのが下記2題 ・・・ 詰将棋ポイント442点でなんとかプロクラスに認定された。嬉しいです。 ・・・」

タイムトライアル60 伊藤果に挑戦!の感想
2012年4月19日、将棋のブログで、タイムトライアル60 伊藤果に挑戦!(将棋世界2012年5月号別冊付録)の感想
「・・・ 問題図は駒数10枚前後で入玉形こそないのですが、正解手順を発見した時に「おーっ」と感嘆するような技が尽くされた問題が多いため手数に比較すると難しかったです。私の棋力では、棋力向上に使うのにピッタリで嬉しい別冊付録でした。」

「詰将棋タイムトライアル」と将棋世界の付録
2012年4月16日、伊藤 明日香@asuka_m16
「師匠の新刊「詰将棋タイムトライアル」が発売されました☆帯に“鬼才・伊藤果に挑む!”と書かれてちょっと嬉しそうです。 ちなみに「将棋世界5月号」の付録も師匠が担当しています。ぜひ2冊まとめてお求めください(^_−)−☆ 持ってて損はなし‼

将棋世界2012年5月号付録 「伊藤果に挑戦!タイムトライアル60」
2012年4月15日、名無し名人の題名のないブログで、将棋世界2012年5月号付録 「伊藤果に挑戦!タイムトライアル60」
「将棋世界5月号は自作が入選しているので購入しましたが、付録が伊藤果七段の詰将棋問題集だったので特をした気分です。 ・・・ 詰キストでも十分満足できる内容だと思いますので、購入をおすすめします。」

タイムトライアル60
2012年4月15日、ゆうゆうのブログで、タイムトライアル60
「・・・ 全60問を解くのに43分54秒かかった。いい頭の体操になった。」

将棋世界5月号の感想
2012年4月8日、SHOGI DIARYで、将棋世界5月号の感想
「・・・ ◆別冊付録◆伊藤果に挑戦!タイムトライアル60 伊藤先生の詰将棋は異筋の手が多いというかちょっと変わった手が多いですよね。ちなみに果先生は最近Twitter(@hi1844)を始められて、自作の詰将棋もときどき出題している。興味のある人はフォローしてみると良いかも。」

谷川九段の詰将棋
2012年4月5日、ゆうゆうのブログで、谷川九段の詰将棋
「先程、将棋世界5月号の懸賞詰将棋を解いた。まるでパズルを解いているかのような内容だった。5九の飛車と2九の角がカギであることはすぐに分かるが、どこでそのカギを使うかがポイントになる。谷川九段の詰将棋はいつも素晴らしい。詰将棋は芸術だと思う。」

5月号詰将棋サロン
2012年4月5日、ゆうゆうのブログで、5月号詰将棋サロン
「・・・ 7番までは難しくなかったが、8番が難しかった。変化が多く、全部を読むのに40分くらいかかったかもしれない。 ・・・」

将棋世界に初入選・五十嵐氏作の類似作
2012年4月3日、名無し名人の題名のないブログで、将棋世界に初入選
「・・・ 創作初期のものですが、一応伏線構想作です。「上級」となっていますがそんなに難しくないはずなので、是非チャレンジしてみて下さい。他の顔ぶれを見てみると、錚々たるメンバーが揃っていて恐縮します。特に桑原辰雄の入選回数210回はすごいですね。ただ、一つ気になることがありました。 ・・・ こちらは2番の五十嵐氏作ですが、5手目から勝浦修九段の作品と同一手順です。 ・・・」

TETSU: こんな作品も。中田章道 週刊将棋2010年11月。
26歩31飛33と55角|11香12銀13玉14歩21桂35歩|角桂

『伊藤果に挑戦! タイムトライアル60』
2012年4月3日、Untidy Bookshelvesで、『伊藤果に挑戦! タイムトライアル60』 伊藤果 (将棋世界・2012年5月号付録)
「・・・ 手数は短いですが、詰将棋解答選手権に向けて、よいトレーニングになりました。このシリーズの過去の作品をまとめた文庫本が、近いうちに出るそうです。 ・・・」

将棋世界5月号の付録は、タイムトライアル第4集!
2012年4月2日、伊藤果(Twitter)
「上田女王が告知してくれましたが、今月号の将棋世界5月号の付録は、タイムトライアル第4集!です。興味のある方はぜひ挑戦してみてください。そして第3集までのタイムトライアルをまとめたものも、もうすぐ本になりますので、こちらもどうぞお楽しみに…。」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月19日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  my cube
 詰将棋小隊  ワイトキング  コポコポと考える  将棋日記
 Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 25日(日) 詰工房(東京)  詰将棋解答選手権(東京、大阪)

第3回とちぎ将棋まつり 懸賞詰将棋
3月17日、とちぎ将棋まつりブログで、第3回とちぎ将棋まつり1日目 懸賞詰将棋1
3月19日、第3回とちぎ将棋まつり2日目 懸賞詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月18日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  詰将棋小隊  勝ち組になるぞ~  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

そこにある新聞の五手詰、解けたら行かせてあげる
3月18日、侍ブログで、風華伝説二

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月17日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋る日々
 ∞零∞の詰将棋etc.  将棋日記  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(29) 237 吉村達也

[2012年3月17日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第29回 237 吉村達也  PDF: 400n237.pdf   棋譜ファイル: 400n237.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n237


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月16日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
  詰将棋小隊  ワイトキング  ワルイージ  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月15日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋る日々 
 将棋一筋  my cube  詰将棋小隊  勝ち組になるぞ~
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

《著者サイン入り》3手詰、5手詰、7手詰ハンドブック 入荷しました!
3月14日、ねこまどぶろぐで、《著者サイン入り》3手詰、5手詰、7手詰ハンドブック 入荷しました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月14日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  nyahoo!詰将棋  ワイトキング  コポコポと考える
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月13日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 橋本哲64 Proof Gamesと上田吉一チェスプロブレム作品集100局 (Twitter - Problem Paradise
    9月の世界大会のときにお披露目の予定
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋る日々
 ワイトキング  コポコポと考える  将棋日記
 Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

こっそりトレーニング
3月7日、おサルのダイアリーで、 3月は早すぎる…
3月8日、微速前進
3月10日、いつもの悲報
3月11日、車載分が
3月12日、春なのに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月12日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋一筋
 my cube  詰将棋小隊  ∞零∞の詰将棋etc.
 ワイトキング  将棋日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

詰め将棋
3月11日、豊作の日々で、詰め将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月11日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋一筋
 こつこつと将棋上達をめざす  勝ち組になるぞ~  将棋日記
 Onsite Fairy Mate
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 11日(日) 香龍会(名古屋)  18日(日) 駿棋会(静岡)
 25日(日) 詰工房(東京) 詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(28) 290 新ヶ江幸弘

[2012年3月11日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第28回 290 新ヶ江幸弘  PDF: 400n290.pdf   棋譜ファイル: 400n290.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n290


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月10日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ  将棋る日々
 日々入門詰将棋  日々詰将棋   将棋日記  ワルイージ
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
掲示板
出題中
将棋ソフト
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

簡単な詰め将棋
3月9日、・・・花鳥風月・・・で、お粗末ながら拙譜をば^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月9日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋一筋  日々入門詰将棋
 日々詰将棋  nyahoo!詰将棋  佐伯九段将棋サロン
 勝ち組になるぞ~  ワイトキング  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

3手詰で面白かった問題
3月7日、もし将らで、100時間企画 3日目

にぎり詰め
3月8日、好きなものが大好きですで、にぎり詰め

詰め将棋初級編
3月5日、ワルイージ将棋熱復活&パチ攻略ラボラトリーで、詰め将棋初級編1
3月8日、詰め将棋初級編2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月8日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋のブログ   ワイトキング
 将棋日記  Onsite Fairy Mate
連載
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

佐藤秀司七段のにぎり詰
3月7日、王将戦中継ブログで、にぎり詰

3月巻頭詰将棋&指し初め棋譜^^;
3月1日、・・・花鳥風月・・・で、3月巻頭詰将棋&指し初め棋譜^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月7日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  ワイトキング 
 ∞零∞の詰将棋etc.  Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月6日)

ネット詰棋界
注目情報
  • 詰め将棋 第150問 (桔梗の部屋
    桔梗さんの詰将棋出題が150問に到達
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋る日々  将棋一筋  ワイトキング  Onsite Fairy Mate
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月5日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  ∞零∞の詰将棋etc.
 ワイトキング  将棋日記  伝説流のブログ  Onsite Fairy Mate
連載
  • 「詰将棋の散歩道」 追加:詰パラ2月号掲載分 (詰将棋一番星
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

推理将棋第53回出題(3月20日まで)

[2012年3月29日最終更新] 53-3解答、第53回出題当選者発表

※はなさかしろうさん、平井康雄さん、渡辺さんから、初級問題に余詰解を頂きました。粗検深くお詫び申し上げます。修正は山葵茶漬けさんより内容をいただき次第掲載致します。なお、解答につきましては、作意・余詰とも正解とさせていただきます。(3月6日)

※初級問題の修正として、「6筋の着手あり」を「4手目は6筋の着手」に変更させていただきます。解答者の方々にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。(3月7日)

※NAOさんから、上級問題に余詰解を頂きました。粗検深くお詫び申し上げます。修正はKGさんより内容をいただき次第掲載致します。なお、解答につきましては、作意・余詰とも正解とさせていただきます。(3月10日)

※上級問題の修正として、「7段目の着手が2回」を追加させていただきます。初級とあわせて2問も出題不備があり解答者の方々に大変なご迷惑をおかけしたことを重ね重ねお詫びいたします。(3月13日)

将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル、推理将棋の第53回出題です。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。

解答、感想はメールで2012年3月20日までにTETSUまで (omochabako@nifty.com) メールの題名は「推理将棋第53回解答」でお願いします。 解答者全員の中から抽選で1名に賞品リストからどれでも一つご希望のものをプレゼント! 1題でも解けたらぜひご解答ください。

推理将棋第53回出題  担当 DD++

3月といえば年度末。会社員の方々は業績に、学生の方々は成績にと、何かと数字に振り回される時期ですね。そんなみなさんには推理将棋でも数字に振り回されていただきましょう。

このところ手数が長めだったので今回は短めで。初級は全手順が解析されている8手の問題。初手と最終手がほとんど見えているのでかなり解きやすいかと思います。中級は9手ですが、鍵となる手が果たして思いつくかどうか。上級は11手、マギレが強烈!


Suiri530 ■練習問題

「さっきの将棋、▲76歩△42飛▲33角不成△82銀▲42角不成△52玉まで見てたけどどうなった?」
「取った飛車を敵陣に打ち込んで9手で詰んだよ、って言えば残りの3手は分かるよね」

さて、残りの3手はどんな手だったでしょうか。


■本出題


■締め切り前ヒント (3月16日 DD++)

締め切り前ヒントです。

初級:先手金が58にいても後手がうまく取れないので、さらに57金と進めて取らせましょう。
中級:33にいる馬を3筋内で動かす方法は、前進だけではありません。
上級:7回着手するのは将棋で一番大事なあの駒。5手目に取った角を9手目に打って後手玉の逃げ道をふさぎましょう。


53-1 初級 山葵茶漬けさん作   58~58          8手

「さっきの8手で詰んだ将棋、初手も最終手も58の着手だったね」
6筋の着手もあったね 4手目は6筋の着手だったね

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 8手で詰んだ
  • 初手も最終手も58の着手
  • 6筋の着手があった 4手目は6筋の着手

53-2 中級 はなさかしろうさん作 93572        9手

「それ暗証番号? 5桁は珍しいね」
「まさか。さっきの将棋のメモだよ。9手で詰んだんだ」
「9手の9か。それじゃ3572は?」
「3筋の手が5回、7筋の手が2回あったのさ」
「ははぁ例の...って、あれ? 97532じゃないのか」
「残念でした。83571なら有名な手筋があるけどね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 9手で詰んだ
  • 3筋の手が5回あった
  • 7筋の手が2回あった

53-3 上級 KGさん作       7&7          11手

「昨日の11手で詰んだ将棋、見たかい?」
「うん、駒成りも無かったのによくあんな短手数で勝負がついたね」
「初手も平凡な歩突きだったんだけどね」
「そういえばその将棋、同種駒の手がちょうど7回あったね」
「それだけじゃなくて、偶数筋の手もちょうど7回あったよ」
「さらに7段目の手がちょうど2回あったね」

さて、どんな将棋だったのだろうか?

(条件)

  • 11手で詰んだ
  • 同種駒の着手がちょうど7回あった
  • 偶数筋の着手がちょうど7回あった
  • 7段目の手がちょうど2回あった
  • 初手は歩突き
  • 成る手なし

Suiri530a ■練習問題解答

問題以下、▲71飛△72金▲同飛成まで。有名な合い効かずの詰みの1つです。

かなり特徴的かつ非限定がほとんどないので、ほとんどの推理将棋作家が条件付けをしたことがある噂される手順です。みなさんならこの手順にどんな条件をつけますか?


推理将棋の問題も募集しています

このコーナーで出題する問題を募集します。入門用の易しい問題を歓迎。作者名、問題、解答、狙いなどを記入して「推理将棋投稿」の題名でTETSUにメール(omochabako@nifty.com)してください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月4日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋のブログ
 将棋一筋  勝ち組になるぞ~  ワイトキング  コポコポと考える
 Onsite Fairy Mate
連載
  • 第1回懸賞詰将棋 (81puzzler
    「・・・ 解答期限は2週間後の3月18日です。 ・・・」
  • 「資料いろいろ」-「古棋書所蔵 図書館・文庫リスト」修正
    「古今 詰将棋書総目録」-「修正の情報」に追加 (詰将棋一番星
掲示板
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

四百人一局集(27) 255 濱田博

[2012年3月4日] 
「四百人一局集」は詰将棋の新バイブルとも呼ぶべきすばらしい本ですが、一般書店には並んでないのでどんな本かわからない人も多いと思います。そこで見本ページとして、週1回ぐらいのペースで1ページずつ紹介します。そのページのPDFおよび画像と共に、作品も掲載しますので、ぜひ手順を並べてご鑑賞ください。

第27回 255 濱田博「撲滅作戦」  PDF: 400n255.pdf   棋譜ファイル: 400n255.kif

四百人一局集の購入方法やWebでの評判は ==> 「四百人一局集」

掲載は全日本詰将棋連盟柳田会長および執筆者の了解を取っています。四百人一局集に掲載された方で、ここで紹介してもいいよ、という方はTETSU(omochabako@nifty.com)までご一報いただければ幸いです。


400n255


柿木義一さんの Kifu for Flashを使わせていただいています。手順が鑑賞できない場合はFlash Playerをインストールしてください。

棋譜ファイルはブラウザで表示すると表示が乱れることがあります。ダウンロードしてKifu for Windows(柿木の将棋ソフトウェアにあります)や柿木将棋などで開いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月3日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で3月の詰将棋を出題。くるくるひなまつり。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  将棋る日々  将棋一筋
 日々入門詰将棋  日々詰将棋  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
詰将棋の本
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

【懸賞詰将棋】 邪魔駒を消去せよ
3月2日、tetuyaのブログで、【懸賞詰将棋】 邪魔駒を消去せよ

七條兼三さんの純金詰
3月2日、1G_noteで、七條兼三さん

将棋連盟が棋譜の著作権を主張
3月2日、スラッシュドット・ジャパンで、棋譜は著作物? 日本将棋連盟が将棋関連動画を削除申請
3月1日、Kotaku JAPANで、棋譜は誰のもの? ニコニコ動画にアップされていた将棋動画が謎の一斉削除
2月28日、Problem Paradise on Twitter
「いやあ、この説には盲点を衝かれました。連盟が推理将棋の「棋譜」の著作権を主張してくれるとオモロイのにな。 :将棋動画削除の話、著作権とか著作物とかあったので、てっきり詰将棋のことだとばかり思っていた(略)プルーフゲーム作品の棋譜の話とかだったら理解できるのだが。」
2月28日、将棋速報FUZIPで、日本将棋連盟が棋譜の著作権についての問い合わせに対し返信 「棋士名や棋戦名」が問題か
2月28日、将棋の海外伝播などについてのブログで、日本将棋連盟は、A級順位戦最終局解説のニコ二コ生放送にミラーが立つのは予測できるはずである
2月27日、2ch名人で、将棋連盟が棋譜の著作権を主張 2ch住民の問い合わせメールに将棋連盟から返信
2月27日、将棋の海外伝播などについてのブログで、ニコニコ動画は自分の手足を縛っているのではないだろうか
2月26日、勝手に将棋トピックスで、日本将棋連盟による「棋譜の著作権」の主張について
2月25日、勝手に将棋トピックスで、日本将棋連盟がニコニコ動画上の将棋関連動画を削除
2月25日、hokaze153の日記で、ニコ動で将棋動画が削除
2月25日、しろねこブログ1で、将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めた?
2月25日、2ch名人で、将棋連盟が棋譜の著作権を主張 ニコニコ動画の将棋動画が大量粛清
2月24日、将棋速報FUZIPで、将棋連盟が棋譜の著作権を主張し始めた? ニコニコの将棋動画が次々と削除される

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月2日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  勉強第一??  ワイトキング
 将棋・上達の探求  将棋日記  Onsite Fairy Mate
連載
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

詰将棋を作ってみた
3月1日、将棋とソフトボールとダイエット、ときどき夢日記、そして里見香奈女流3冠で、詰将棋を作ってみた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

詰将棋メモ(2012年3月1日)

ネット詰棋界
注目情報
今日のおもちゃ箱
  • 展示室で3月の詰将棋を出題。くるくるひなまつり。
今日のメモ更新
詰将棋メモ
昨日のアクセス
今日の詰将棋  Try everyday!  あああ  詰め将棋問題集  将棋る日々
 将棋一筋  ∞零∞の詰将棋etc.  ワイトキング
 Onsite Fairy Mate
今週の詰将棋
出題中
詰将棋イベント
(3月)
 10日(土) 詰アルプス(松本)  11日(日) 香龍会(名古屋)
 18日(日) 駿棋会(静岡)  25日(日) 詰工房(東京)
 25日(日) 第9回詰将棋解答選手権(東京、大阪)

伝説流のブログ
3月1日、伝説流のブログで、詰め将棋

楽しみは将棋!
2月29日、楽しみは将棋!で、詰将棋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成23年度看寿賞・門脇芳雄賞

[2012年8月2日最終更新]

平成23年(2011年)の詰将棋の最優秀作品(ネット発表作品も対象)を表彰する平成23年度看寿賞。詰将棋パラダイス2012年3月号で候補作品の推薦募集が始まった。Webサイト(詰将棋パラダイス)からも投票できる(3月末まで)。受賞作品は同誌2012年7月号で発表され、7月15日に長野県松本市で開催される第28回詰将棋全国大会で表彰された。これまでの受賞作品は、全日本詰将棋連盟で鑑賞できる(下記リンク)。

今回「詰将棋の普及・発展に貢献された方」を対象とする門脇芳雄賞が新設され、あわせて推薦投票が実施された。詰パラ2012年6月号で、第1回の門脇芳雄賞が発表。なんと、私(加藤徹、TETSU)が受賞した。おもちゃ箱詰将棋メモのネットでの活動が評価されたのはうれしいが、門脇賞が新設された経緯、そして5月に門脇さんが亡くなられたので、素直には喜べない。受賞コメントで「回復して、また詰棋界のために活躍されることを祈願しています。」と書いたのだが、かなわぬ夢となった。この受賞は、いつもおもちゃ箱、詰将棋メモをごらんいただいているみなさんのおかげ。門脇さんの詰将棋文化発展への思いも引き継いで続けていきたいので、これからもよろしくお願いします。

関連情報: 平成22年度看寿賞 (21年 20年 19年 18年 17年 16年 15年


受賞作品 (詰将棋パラダイス2012年7月号参照)

■短編賞 谷口源一作 15手 (将棋世界8月号)
  図面  棋譜ファイル

■中編賞 該当なし

■長編賞 若島正作 63手 (パラ664号、大学院)
  図面  棋譜ファイル
■長編賞 真島隆志作 59手 (パラ667号、大学院)
  図面  棋譜ファイル
■長編賞 井上徹也作 「特異点」 211手 (パラ668号、大学院)
  図面  棋譜ファイル

■特別賞 該当なし

* 図面、棋譜ファイルは 詰将棋パラダイスより
* 平成23年度看寿賞受賞作全日本詰将棋連盟)で手順を鑑賞できる(要Java)


2012年8月2日

2012年7月23日

2012年7月21日

2012年7月16日

  • 詰め将棋 最優秀作品表彰  全国大会 県内2氏含む4氏 (信濃毎日新聞) (クリックで拡大)
    Zt2802
  • 詰将棋全国大会 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 今回の受賞者は短編賞が谷口源一氏、中編賞が該当なし、長編賞が若島正氏、真島隆志氏、井上徹也氏の3氏。長編賞の3作については、事前に特急の車内で予習をしておいた。そうでなかったら、とてもあの短い解説だけでは複雑な内容を理解できなかっただろう。 ・・・」

2012年7月15日

2012年7月7日

  • 詰パラ2012年7月号 (my cube
     「・・・ 看寿賞……将棋世界誌にこんな好作があったのですね。図面は見たことがあるのですが、その時は素通りしてしまっていました。実戦形ファンとして、受賞は嬉しい限りです。 ・・・」

2012年7月6日

  • 看寿賞 (師範代の日記
     「将棋世界8月号をぺらぺらとめくっていたら、看寿賞の記事が目に入った。何と真島君が看寿賞受賞! 鳥取県出身者の看寿賞受賞はおそらく初めてのことだろう。実に素晴らしい。おめでとう! ・・・」

2012年7月3日

2012年7月2日

  • 看寿賞 (冬眠蛙の冬眠日記
     「・・・ 受賞作は意外というヒトが多いようですね。冬眠中なのであんまり意見を言うのは差し控えたいと思いますが、こういった賞の選考というのは完全に公正というのは存在しないので、あまり重くとらえても仕方ないかな、と思います。そういった意味では昔の塚田賞というのはある意味潔い感じでしたね。本当に個人の好みでしたから。 ・・・」
  • 詰パラ七月号 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 今月はもちろん看寿賞の選考会がメインの記事。受賞作が決まるまでの議論の内容を詳しく掲載してくれると、受賞作に限らず昨年の名作や注目作をまとめて鑑賞できるのがよい。惜しくも選に漏れた作品にもかなりの好作があったようで、手順を追ってみては感心することしきりだった。 ・・・」
  • 詰パラ7月号 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 短編はオイラなら谷本治男作と真島隆志作を推しますね。解いたからやはり愛着があります。 ・・・ 中編はやはり票が分かれてしまった不運としかいいようがありません。2次投票の結果、「該当無し」も過半数ではないわけですから、相馬、若島、該当無しの3択で3次投票をすれば良かったの思うのですが、どうなのでしょう。 ・・・」
  • 7月号感想 (らうーるの詰将棋置場
     「・・・ 看寿賞発表 結果として受賞した作品も面白いですが、選考過程も私にとっては勉強になります。作品を見る視点と言いますか、こういうところを養うことが私には必要。 ・・・」

2012年7月1日

  • 詰将棋パラダイス2012年7月号 (名無し名人の題名のないブログ
     「・・・ 個人的には意外な結果でした。特に中編は傑作揃いだった印象なので、該当作なしは意外でした。短編の谷口氏作は初手の伏線は凄いですが、収束が緩みが気になります。収束については選考でも触れられていますが、それでも初手のインパクトには敵わないということでしょうか。また、「駒を置かずに収束させた」という角さんの意見も一理ありますね。長編の3作受賞は多いような気がしますが、どれも素晴らしい傑作ばかりです。 ・・・」

2012年6月30日

  • 平成23年度看寿賞 (あーうぃ だにぇっと
     「・・・ 短編賞と中編賞に関しては、「今年のベスト1・・・詰将棋編」で予想したとおり詰パラで発表された作品には該当なしという結果に終わった。それだけで終わればまだましだったが、なんと将棋世界の作品に看寿賞を授賞するという暴挙(笑)にでたのにはあきれました。 ・・・ 中編賞のほうは伝家の宝刀“該当なし”。第一次投票で4票集めた相馬さんの「ボックス」に授賞すればいいじゃないですか? ごちゃごちゃわけのわからない議論してこの結果では、まったく無意味な議論と言わざるをえません。さらに、長編賞も大問題。なんで半期賞も受賞していない作品が看寿賞をとるのかわからない。厳しすぎたり甘すぎたり一貫性がなさすぎる。 ・・・」

2012年6月28日

  • 看寿賞の発表 (Ma vie quotidienne
     「・・・ 若島さんの看寿賞受賞はもう9回目くらいになるはずで、さすがというしかない。長編賞を受賞するのは、初めての受賞となった「地獄変」以来なのではないかと思う。また長編賞の残りの二人も、詰将棋界ではもう有名人だ。真島さんはいつ受賞してもおかしくなかったし、井上さんは何と昨年に続く連続受賞。お二人とも今は長野にお住まいだから、松本で行われる今年の全国大会は大いに盛り上がりそうである。 ・・・」

2012年6月27日

  •  看寿賞 (たくぼんの解図日記
     「・・・ 短編: 昨年度一番記憶に残っている作品ですので何だか嬉しい。最近、ロジカルな作品が多い中、故郷に帰ったような感じ漂う。あれば塚田賞の方が似合いそう。
    中編: 該当なしは意外。
    長編: 私は「特異点」に投票しましたので受賞されてよかったです。3作は多いですね。 ・・・」
  • 看寿賞反響へオイラも一言 (風みどりの玉手箱
     「・・・ 他の事情…ありえません(^^) 看寿賞にしろ半期賞にしろ塚田賞にしろ、最終的には「運」が大きいのです。 ・・・ 該当作無しになった経緯は7月号を待つしかないですが、利波さんの気持ちは痛い程よくわかります。選考委員の皆様には、該当作無しはなんとか回避してくださるようお願いしたいです。 ・・・」
  • 看寿賞について (81puzzler
     「・・・ 自身で勝手に考え至った結論は「個人がよいと思ったものは、その人にとってその作品が一番よい作品」です。つまり「看寿賞をとった作品であろうと取れなかった作品であろうと、自分が『この作品がよい』と思ったものがあればそれを一番素晴らしいと思えば良い」というわけです。 ・・・」

2012年6月26日

  • 平成23年度看寿賞 (81puzzler
     「・・・ ちょっと今回は個人的には不満しかありませんね…特に短編・中編。作者・選考委員の方々にはすごく失礼ですが、何か他の事情があったとしか… ・・・」

2012年6月25日~

2012年6月25日

  • Problem Paradise on Twitter
    「受賞したことについては、幸運だったとしか言いようがない。それはべつに今回に限らずいつだってそうなので、当たるも八卦当たらぬも八卦ということはよくよく知っている。」
    「これは…とひそかに思っていた自信作がスルーされてしまうこともある。その反対に、えー、これですか、と内心思っているような作品が受賞したこともある。だいたい、差し引きしてみるとプラマイゼロという感じだろうか。」
    「話を元に戻して、では作家として賞というものにどう接するかというと、まあ半々の態度だろうか。半分は、これが詰将棋界最高の栄誉として設定されているのだから、その御神輿の担ぎ手の一人に自分もならなければいけない、という気分。もう半分は、この評価がすべてだとは思わない方がいいという気分。」
    「だから、看寿賞を狙う、というようなことはめったに考えない。それでは何を目標にして作るのか?と言われると、何も目標はないと答えるしかなく、要するにそのときそのときに思い描いた妄想を図にできたその刹那的な喜びだけで詰将棋作家としては満足なのだが、気の長い話なら考えないことはない。」
    「気の長い話とは、たしか橋本哲さんが言っていたような気がするのだが、将来記憶され引用されるような作品を残すことだろうか。看寿賞もそのときの、時代の産物である。今の目で見ればどうかと思うものも多い(看寿賞受賞作というだけで何度も引用するのは、引用者の鑑識眼のなさの証明でしかない)。」
    「早い話が、看寿賞受賞作でも、将来には淘汰されていくわけで、たいていの作品は忘れられる(実際、わたしは第5回からリアルタイムで看寿賞に目を通しているが、たぶん記憶しているのは半数もないだろう)。その反対に、看寿賞を獲らなくても、いつまでも憶えている作品はたくさんある。」
    「そういうわけで、詰将棋を作り続けるその理由というか原動力は、もし100年先の未来にも『この詰将棋がすごい!』が出版されていたとしたら、そこに引用されてくわしく解説されるような作品を残すこと、ということになるだろうか。最後はコマーシャルでした。」
  • 今年の看寿賞 (将棋雑記
     「今年の看寿賞が発表されたわけですが、中編は該当作なしとか、、、。2年連続の異常事態です。 ・・・ 看寿賞の意味付けって、その年の中での良い作品ということにして、該当作なしというのは止めた方が良いのではないかと愚考する。一定の質が必要という意見はもっともらしく聞こえるけど、実はそうでは無いと思う。では、過去の大昔の看寿賞の作品を見たときに、今でも受賞する作品がいったいいくつあるというのか? ・・・」

2012年6月4日

  • 門脇芳雄賞 おかもとさん (おもちゃ箱掲示板
     「TETSUさま、第1回門脇芳雄賞を受賞とのこと、おめでとうございます。「おもちゃ箱」「詰将棋メモ」「記録に挑戦」、、、こうしたサイトの運営を10年以上続けられてきたことに対して、敬意を表します。これからもますますのご活躍を!」

2012年6月3日

2012年6月2日

2012年6月1日

  • 詰将棋パラダイス2012年6月号 (名無し名人の題名のないブログ
     「・・・ 【門脇芳雄賞】 加藤さんの受賞は妥当でしょう。個人的には加藤さん以外の受賞は考えられません。「おもちゃ箱」は毎日の詰棋界の情報を知るには必須。また、当ブログが一定のアクセス数を得たのも「詰将棋メモ」に度々載せていただいているおかげであります。 ・・・」

2012年3月14日

  • 勝手に選んだ昨年のベスト一局 (81puzzler
    短編 第8回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 第3番 真島隆志氏作
    中編 詰将棋パラダイス7月号 大学3番 相馬康幸氏作「ボックス」
    長編 詰将棋パラダイス10月号 大学院8番 真島隆志氏作

2012年3月10日

2012年3月7日~

2012年3月2日

2012年3月1日

2011年11月27日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »