« 四百人一局集(30) 396 小川悦勇 | トップページ | 詰将棋メモ(2012年3月24日) »

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦

[2012年5月2日最終更新]
第9回の詰将棋解答選手権は、チャンピオン戦が2012年3月25日(日)に東京(北とぴあ )、大阪(市民交流センターひがしよどがわ)で、初級戦・一般戦が4月7日(土)に全国22会場(今年は中国・上海でも)で同時開催された。この記事ではチャンピオン戦の速報、結果、反響をお伝えする。

関連情報: 第9回詰将棋解答選手権  第9回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦

詰将棋解答選手権 速報ブログ
  
チャンピオン戦要綱  ルール  最終成績  作品: 第1ラウンド 第2ラウンド
詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)  #tsume2012  twitpic: 詰将棋解答選手権実行委員会


チャンピオン戦の報道
2012年5月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(5/1)
「解答選手権に毎年ご後援いただいている『詰将棋パラダイス』5月号に、チャンピオン戦に出場した北浜健介七段によるレポートが掲載されています。6月号には初級戦・一般戦のレポートが掲載される予定です。」
2012年4月3日、朝日新聞で、難問の山、苦闘と喜び 詰将棋解答選手権に記者挑戦
「詰将棋を解く力を競う第9回詰将棋解答選手権・チャンピオン戦が3月25日、東京と大阪で開かれ、大阪会場の斎藤慎太郎四段が解答時間の差で優勝した。43人が出場した東京会場には、アマ四段格の記者も取材を兼ねて挑戦。自らの戦績も含めて報告する。 ・・・」
2012年4月2日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、メディア情報(4/2)
「週刊将棋4月3日号にチャンピオン戦の結果、レポート、出題作品が掲載されています。また朝日新聞4月3日付夕刊にチャンピオン戦の模様が紹介される予定です。」
2012年4月1日、全詰連会長のブログで、週刊将棋に
「週刊将棋の今週号(4月4日号)に解答選手権チャンピオン戦の詳報が出ております。 ・・・」

チャンピオン戦出題作品に挑戦
2012年4月28日、ゆうゆうのブログで、詰将棋詰んだ
2012年4月19日、ゆうゆうのブログで、詰将棋選手権の問題

出場者のチャンピオン戦レポート
2012年4月15日、広瀬章人の一喜一憂ブログで、明日対局
2012年4月13日、lo4nmj64prのブログで、詰将棋解答選手権の思い出メモ
2012年3月26日、瀬川晶司のシャララ日記で、詰将棋解答選手権など
2012年3月25日、詰将棋パラダイスメモで、解答選手権チャンピオン戦
2012年3月25日、コーヘイの読みぬけ日記で、詰将棋解答選手権に出場
2012年3月25日、81puzzlerで、解答選手権 結果
2012年3月25日、#tsume2012
山田 剛 「詰将棋解答選手権帰途。打ち上げにて若島正&井上徹也両氏のお言葉の超要約「詰将棋をやっていると、時に魔がさしたように指将棋に勝ってしまう」。詰将棋は棋力向上に役立つか、という昔からの論争は超肯定的に解決済のようです。」
せっしゅう 「まさに!許される限り目一杯時間使うタイプです。が、低得点でした!」
山田 剛 「詰将棋解答選手権終了。後半はもしかしてと思わせる問題だったけどどうやら去年とほぼ同じ結果。やっぱり簡単じゃない。それはそうと後半はケータイ切るの忘れてた(汗)。」
加賀さやか 「楽しかったあ!(^-^)なんだかんだ、レベルが高すぎる異様さを楽しみました(笑)「さすがチャンピオン戦だねぇ」と言いに行ってる感じ。」

チャンピオン戦出題作品について
2012年4月12日、三軒茶屋将棋倶楽部の裏通りで、詰将棋解答選手権2012 チャンピオン戦8番
2012年4月1日~、駒音掲示板で、棋戦 雑感(1)
2012年3月30日、詰将棋劇場 blogで、詰将棋解答選手権

チャンピオン戦について
2012年4月6日、同胞(はらから)で、ケイゾク
2012年3月30日、所司七段ブログで、第9回詰め将棋解答選手権、一般戦は4月7日(土曜日)
2012年3月26日、全詰連会長のブログで、小川悦勇さん・解答選手権
2012年3月26日、【一抹 懐紙】似顔絵~将棋プロ棋士編~で、斎藤慎太郎三段、詰将棋解答選手権・優勝!!
2012年3月26日、詰将棋の会合 香龍会で、チャンピオン戦の応援と次回駿棋会の日程
2012年3月25日、ゆうゆうのブログで、詰将棋解答選手権
2012年3月25日、小悪魔ももちと小悪党佐紀ちゃんで、詰将棋選回答手権
2012年3月25日、将棋観戦日記で、第9回詰将棋解答選手権

チャンピオン戦出題作品
2012年3月31日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド解答
2012年3月30日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第1ラウンド解答
2012年3月29日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦 第2ラウンド 出題作品
7番 若島正/8番 芹田修/9番 上田吉一・若島正/10番 佐々木浩二
2012年3月28日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦第1ラウンド 出題作品
1番 清水透/2番 金子清志/3番 若島正/4番 若島正/5番 中村雅哉/6番 谷口均
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日の「1問だけ!」
第1ラウンド4番 若島正作

詰将棋解答選手権速報ブログアクセス数
2012年3月27日、詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)
「速報ブログのアクセス数、25日は29707PV 2959IP、26日は12100PV 2025IPでした。昨年よりもたくさんの方に見ていただいたようです。ありがとうございました!」

チャンピオン戦最終成績
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 最終成績
  優勝 斎藤慎太郎  2位 黒川智紀  3位 竹中健一
  4位 北浜健介  5位 井上徹也  6位 宮田敦史  7位 君島俊介
  8位 広瀬章人  9位 千葉幸生  10位 永瀬拓矢

チャンピオン戦第2ラウンド
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  第2ラウンド終了  入賞者決定!(速報)
  
東京会場
  第2ラウンド開始  第1ラウンド1位、2位、4位
  第2ラウンド、行方八段と黒川奨励会初段が退出  終局後の会場
  若島委員長の作品解説  表彰式、インタビュー

大阪会場
  第2ラウンド開始  第1ラウンド3位、斎藤慎太郎三段  第2ラウンド開始の模様
  斎藤三段退室!  斎藤三段  初めてのサイン  参加者の声  第2ラウンド解説
  表彰式  成績発表  斎藤慎太郎三段 優勝コメント

2012年3月25日、#tsume2012  Twitpic

本日の「1問だけ!」
今年のチャンピオン戦も、後ほど「本日の1問だけ!」をアップします。ぜひ挑戦してみてください。
【大阪】斎藤慎太郎三段 優勝コメント
【大阪】成績発表
最終成績
【東京】表彰式、インタビュー
【大阪】表彰式が終了しました。優勝の斎藤三段は今年も心に残る挨拶を。後ほどアップしま
【東京】若島委員長の作品解説
【東京】解説会終了。まるで大学の講義のようでした。
【東京】「第2ラウンドの7番は、急遽差し替えで私が作った問題になりました」(若島実行委員長)
【東京】現在、若島実行委員長による解説が行われています。
入賞者決定!(速報)
【大阪】斎藤慎太郎三段は満点。第2ラウンドは驚異の59分でした。
【東京】黒川初段、宮田六段、竹中さんが40点満点を取ったとの情報が来ています。
【東京】現在採点中。最後のチェックが行われています。
【大阪】浦野七段「9番は上田(吉一さん)、若島の夢のコラボ」
【大阪】途中退室の船江五段
【大阪】解説は浦野七段。「裏話をしますと7番に予定されていた作品に不備があり、それで若島委員長がちょこちょこっと作った問題です」
【大阪】第2R解説の前にWCCC(チェスプロブレムの世界大会)の案内と寄付金のお願いがありました。
【東京】第2ラウンドが終了。解答が配られ、選手は思い思いに感想を話し合っています。
第2ラウンド終了
【大阪】第2R終了です! 結果発表までしばらくお待ちください。確定までは1時間程度かかる見込みです。
【東京】井上さん、武藤さん退室。「同じところで間違えました」と武藤さん。井上さん苦笑い。
【大阪】濱田さんも退室。
15時35分、千葉六段、及川四段が控室に。行方八段、伊藤果七段と感想戦です。
【大阪】15:36、篠田さん退室。
15時23分、黒川初段が控室に。行方八段に「何手?」と聞かれ、「33手です」と答える。すると「よかったー!」と行方八段。
【大阪】初めてのサイン
【東京】第2ラウンド、行方八段と黒川奨励会初段が退出
【大阪】船江五段退室!(15:27) 「最後が非限定になっちゃっておかしいような…。あ、非限定あるんですか。よかった」
【東京】笑顔の行方八段。「解答用紙(39手分)を使いきってないから疑心暗鬼なんだけど」
【東京】15時20分、行方八段が控室に。「もう二人くらい外に出た気がするんだけど」
【大阪】斎藤三段、参加者のご父兄からサインを頼まれ「初めてなんです」ととても戸惑っています。
【東京】残り25分。東京では退室者ゼロです。
【東京】「斎藤三段退室」の報が入ると、にわかに採点室が色めきました。「これは圧勝だなあ」「この時間で出たということは解いたんでしょうね!」
【大阪】斎藤三段「書き間違えがなければ大丈夫だと思います」
【東京】採点室では、開始からある一問を盤で並べて検討していましたが、まだ解図には至っていません。横ではその問題の作者が見守っていました。
【大阪】斎藤三段退室!
【大阪】斎藤三段退室! 1時間弱での退室ですが「いやー、さすがに間違えちゃったんでしょうねぇ……」
【大阪】「難易度は去年より難しくなっていると思います。例年10番(第2R最終問題)は若島作の定位置だったのですが今年は違うので、それが常連さんには影響するかもしれませんね」(浦野七段)
【大阪】大阪会場は新大阪駅から歩いて3分ほど。空は綺麗に晴れています
【大阪】そして村田五段は「ひとり選手権」。
始まって45分が経過。時間的には折り返し地点ですが、各選手の解答はどのくらい進んでいるのでしょうか?
【東京】加藤女流王座は第1ラウンド40点。開始前は笑顔でしたが、第2ラウンドが始まると表情が引き締まりました。
【東京】第1ラウンド41点の佐藤紳哉六段。第2ラウンドでの逆転なるか?
【東京】上田女王と及川四段は第1ラウンドは40点。二人とも伊藤果七段門下です
【大阪】まもなく開始40分。もちろん?誰も出てきません。
第2ラウンド(7~10問目)は19手以上の問題が4題。例年7問目は「サービス問題」になっていますが、今年はどうでしょうか。
【大阪】上位常連の篠田正人さん
【大阪】藤井君は東海研修会のB2クラスに所属しています。
【大阪】9歳の藤井君。第1R30点、38位タイ。
【大阪】初級戦・一般戦松本会場運営責任者の筒井さんは盤駒をいくつも持ち込んでいます。
【大阪】第1R40点、19位タイ、船江五段。「始めてください」と言われて5秒ほどしてから、ゆっくりと問題用紙をめくりました。
【大阪】第2R開始前の里見女流三冠。30点、38位タイ。
【大阪】第2R開始前、第1R上位結果を発表する浦野七段
【東京】詰将棋でご存知、伊藤果七段が控室に来訪!
【東京】第1ラウンド1位、2位
【大阪】大阪では1R2位、50点の小田さん
【東京】第2ラウンド開始
【東京】あきらめていた?割には全問正解だった永瀬四段。第1ラウンドは4位での通過
【大阪】第1ラウンド3位、斎藤慎太郎三段
【東京】第1ラウンド2位通過、北浜七段。目指すは2回目の優勝
【東京】第1ラウンドトップ、黒川初段。第2ラウンドでも首位を守れるか?
【東京】第2ラウンド開始直前。問題用紙が配られています
【東京】第2ラウンド始まりました。
【大阪】第2ラウンド開始
第2ラウンドは14時10分開始です。

チャンピオン戦第1ラウンド
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログ

  第1ラウンド結果

東京会場
  競技ルール説明風景  開始直前の様子(1)  (2)  競技開始直後
  東京の退出者1号は黒川智紀奨励会初段  第1ラウンド終了
  第1ラウンド成績上位者
  全問正解:黒川智記(75分)、北浜健介(76分)、永瀬拓矢(88分)
  50点:千葉幸生、井上徹也、竹中健一、君島俊介

大阪会場
  第1ラウンド開始!  藤井聡太くん  第1ラウンド開始直後  有力選手  40分経過
  1時間経過  斎藤慎太郎三段退室  第1ラウンド終了  選手の声
  第1ラウンド解説  第1ラウンド採点終了  第1ラウンド上位者
  全問正解:斎藤慎太郎(78分)
  50点:小田和生

2012年3月25日、#tsume2012  Twitpic

第1ラウンド全問正解はタイム順に黒川初段、北浜七段、斎藤三段、永瀬四段の4人でした。
第1ラウンド結果

【東京】第1ラウンド成績上位者
【東京】採点が終了しました。全問正解者は黒川初段、北浜七段、永瀬四段の三人。タイムはそれぞれ75分、76分、88分でした。
【大阪】「もう帰りたい」(船江五段
【大阪】第1ラウンド上位者
【大阪】採点が終わりました。全問正解は斎藤三段のみ、タイムは78分です。
【東京】控室では、「5番と6番が難しかった」と悲鳴が。
【東京】「問題番号通りに解いていく」がポリシーの広瀬七段。今年は5番が強敵で……
【東京】第1ラウンド終了後の宮田六段。厳しい表情で解答用紙を見つめる
【大阪】解答に集まる人たち
【大阪】谷口均さんによる作品解説中。難問と噂の6番は谷口さん作でした。
【大阪】選手の声
【東京】第1ラウンド終了
【東京】第1ラウンド終了直後の会場
【東京】13時10分、永瀬四段が控室に。「私はあきらめました。とりあえず全部書いて」
【大阪】第1ラウンド終了
【大阪】第1ラウンド終了!! 船江五段「2問解けんかったーーー」
【大阪】宮原君らが感想戦
【東京】黒川初段と北浜七段は全問正解とのこと!
【東京】東京の退出者1号は黒川智紀奨励会1級
【東京】東京で1番乗りの黒川初段。「5番と6番が難しかったです」
【東京】東京2番手、北浜七段。「いや、いい問題ばかりです」
【大阪】少年詰キスト、宮原君が退室。5番と6番は諦めたとのこと。
【大阪】斎藤三段「つかれたーーーーー!」
【大阪】斎藤慎太郎三段退室
【東京】12時59分、北浜七段が控室に。「自信、なし」
【東京】12時58分、黒川智記初段退室。「たぶん、いけたかと」
【大阪】斎藤三段第一声「つかれたーーーーー!」
【大阪】斎藤三段出ました!!
【東京】採点室では、盤上で駒を動かしながら意見を交わしています。「これだけの人数でしゃべりながらやっても解けないのに、誰もしゃべらない環境で図面とにらめっこするのはきついなあ」というつぶやきも。
【大阪】6番が難問。「途中退室出ないかも?」と言われ始めています。
【東京】詰将棋作家としても知られる及川拓馬四段
【大阪】1時間経過
【東京】開始直後、首をかく永瀬拓矢四段。今年は難しそうですか?
【大阪】扉が開いて「ざわっ!!!!」。 姿を現したのは、別室で「ひとり選手権」をしていた村田五段でした。「いや、6番が解けてないですけど」。
【東京】詰将棋を語らせたら熱い、行方尚史八段
【東京】1時間経過。未だ退室者ゼロです。
【大阪】1時間が経ちました。未だ退室者は無し。
【東京】会場で見かけるのもおなじみになりました。山口恵梨子女流初段。真剣な表情です
【大阪】昨年に続いて参加。藤原結樹三段。先日昇段して4月から三段リーグに参加します。徳島県出身・森信雄七段門下。
【大阪】開始前。斎藤三段と船江五段
【東京】颯爽とえんぴつを取り出す瀬川晶司四段
【東京】競技開始直後
【東京】今年は弟子を引き連れて参戦、前回東京3位の広瀬章人七段
【大阪】ちなみに駒doc.配布しています。
【大阪】開かない扉。
【東京】会場のある7階からは、東京スカイツリーが見えます
【東京】昨年に引き続き参加の上田初美女王
【大阪】40分経過
【東京】東京も退室者ゼロ。会場の扉はまだ開きません
【大阪】「慣れている人が解いてたら大丈夫なんですよ。慣れてない人がやるのはちょっと」(フェアリーが得意分野の採点係、山田さん)
【東京】開始直前の様子(2)
【大阪】控室では、開始前に斎藤三段が安南詰(変則詰将棋)を解いていたことが話題に。
【大阪】第1R40分経過。まだ誰も退室がありません。「今年は結構ねー。結構。結構。皆さん」(浦野七段)
【東京】詰将棋は得意分野。北浜健介七段
【東京】関係者の証言。「第1ラウンドは前回全問正解者がたくさん出たので、難しくなってると思うんですけど」
【東京】開始直前の様子(1)
前回の第1ラウンド最速タイムは、船江恒平四段(現五段)の1時間3分。12時44分に退室が確認されました。さて今年は?
【東京】前回東京会場第1ラウンド2位、千葉幸生六段
【東京】過去5度の優勝は最多。宮田敦史六段
【東京】競技ルール説明風景
【東京】前回第1ラウンド1位、伊藤真吾四段
【東京】前回東京会場1位、井上徹也さん。詰将棋作家で、看寿賞受賞作の「シンメトリー」が代表作
【大阪】今年は撮影タイム(2分間)中に解答を書く方がちらほら。
【大阪】スタッフ・村田五段が問題用紙を配ります。
【大阪】審判は京大生詰キスト・廣瀬崇幹さんと有名作家の谷口均さん
【大阪】集中力を高める斎藤三段
【大阪】競技開始前の説明は浦野七段がユニーク。「○○先生みたいにびしばし駒音立てないようにしてくださいね!」 緊張する選手たちの表情に笑みが
【大阪】選手控え室では採点係の山田さんが1R問題に挑戦。「全然わからん!」 運営控え室ではスタッフの村田顕弘五段が「ひとり選手権」中。
【東京】採点室より。「去年に比べて駒数が増えてる?」「6番が難しい」とのこと。利波さんと芹田さんが問題に向かっています。
【東京】競技開始
【大阪】「今年は4問目までは10分くらいで解ける人もいると思います。でも残りの2問が…」(実行委員・浦野真彦七段)
【大阪】第1ラウンド開始直後
【大阪】藤井聡太くん
【東京】第1ラウンド開始! 正確さとスピードが要求されます。
【大阪】第1ラウンド開始!
【東京】いよいよ問題用紙が配布されました。
【東京】現在、若島正実行委員長からルール説明が行われています。
【大阪】大阪会場恒例、座る席決め抽選です。さて競技会場へいってきます!
【東京】受付はあと二人を残すのみ。選手が席につき、準備が進んでいます。
【大阪】船江恒平五段(中央)は2年前のチャンピオン、斎藤慎太郎四段(右)は昨年の大阪会場チャンピオンです。
【大阪】里見女流三冠は早くも集中モード。
【大阪】11時10分頃の控室です。
【東京】瀬川晶司四段、永瀬拓矢四段、加藤桃子女流王座も入室。安恵照剛八段門下の三人です。
【東京】過去5度優勝、宮田敦史六段の姿も。
【東京】参加者が受付を始めています。写真は11時10分頃の会場の様子です。
【大阪】里見香奈女流三冠も会場入り!
【大阪】2年前のチャンピオン、船江恒平五段も会場入りしました。
【大阪】今回選手は名札をつけるために各自名前を記入しています。斎藤慎太郎三段は名前の総画数が55、藤原結樹三段は56だそうです。
【大阪】ちょっと早めに受付開始。斎藤慎太郎三段(4月1日付で四段昇段!)と藤原結樹三段が会場入りしました。
【東京】おはようございます。東京の会場は北区王子の北とぴあ。競技会場は7階、控室は8階です!
【大阪】おはようございます。昨日はテンションが上がって11時開始とお伝えしましたが正しくは11時40分からです。(^-^; よろしくお願いいたします!

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 本日開催!
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、本日の予定
「【スケジュール】 
受付開始 11時 ←イマココ
競技説明 11時30分
第1ラウンド 11時40分~13時10分
第2ラウンド 14時10分~15時40分
※第2ラウンド終了後に出題作品の解説と表彰式を行います。」
2012年3月25日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦 本日開催!
「・・・ 【出場者名簿】(五十音順、3/24現在のエントリー)
○東京43名
芦澤忠雄/池田陽一/石川歩/伊藤和夫/伊藤真吾/井上徹也/上田初美/宇津木健/馬屋原剛/及川拓馬/太田慎一/加賀さやか/加藤桃子/上村亘/神谷護流/菊田裕司/北浜健介/君島俊介/黒川智記/小泉潔/佐藤紳哉/杉本和陽/須藤大輔/瀬川晶司/高野貞男/竹中健一/千葉幸生/豊田空輝/永瀬拓矢/行方尚史/橋本茂/長谷川典彦/広瀬章人/古田龍生/本田奎/宮田敦史/武藤仁志/村瀬信也/柳澤瑛/山川泰熙/山口恵梨子/山田康平/山田剛
○大阪23名
赤畠卓/井上貴裕/太田雅人/小田和生/斎藤慎太郎/里見香奈/篠田正人/下西哲伸/筒井浩実/長生治彦/仲村勇之助/生川康太朗/濱田博/広瀬稔/藤井聡太/藤原結樹/船江恒平/細川輝明/水谷創/宮城典生/宮原航/山村信太郎/吉松智明」

いよいよチャンピオン戦
2012年3月25日、たくぼんの解図日記で、チャンピオン戦
2012年3月24日、81puzzlerで、詰将棋解答選手権&表紙要綱到着
2012年3月24日、詰将棋解答選手権実行委員会(Twitter)
「明日は第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦が開催されます! 例年通り速報ブログで退室者情報などを速報してまいりますので、どうぞご覧ください。Twitterもつぶやくかもしれません。第1ラウンドは11時開始です!」
「解答選手権当日、各会場に見学に来られる方の競技会場への入室はできません。控室での待機となりますのでご了承ください。また競技の妨げとなるような大声は謹んでください。控室では実行委員をはじめとした有名詰キストがお待ちしております!」

チャンピオン戦競技ルール
2012年3月18日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦競技ルール

チャンピオン戦注目の選手
2012年3月12日、Problem Paradise @propara
「解答選手権チャンピオン戦の申し込みをいったん締め切りました(まだ受け付け漏れがあるかもしれませんが)。申込数はほぼ昨年並み。そこで、注目の選手をご紹介します。」
「まずプロ棋士。あいうえお順、段位省略で、伊藤真吾、及川拓馬、北浜健介、斎藤慎太郎(新四段)、佐藤紳哉、瀬川晶司、千葉幸生、永瀬拓矢、中村太地、行方尚史、広瀬章人、船江恒平、宮田敦史の13名。」
「続いて、女流プロおよび女性奨励会員。上田初美、加藤桃子、里見香奈、山口恵梨子の4名。こちらのみなさんの健闘にも期待しています!」
「そ してアマ招待選手。昨年のアマ1位から5位まで、井上徹也、竹中健一、菊田裕司、馬屋原剛、長生治彦のみなさんも全員参加。見所の多いチャンピオン戦にな りそうです。今年は従来の方式に戻り、東京会場と大阪会場を合わせてチャンピオンを決定します。選手権まであと2週間…。楽しみですね。」

チャンピオン戦出場者インタビュー2012
2012年2月20日~27日、詰将棋解答選手権 速報ブログ
  第1回 伊藤真吾四段  第2回 永瀬拓矢四段

第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦要綱
2012年1月20日、詰将棋解答選手権 速報ブログで、第9回詰将棋解答選手権 チャンピオン戦要綱
「【日程】2012(平成24)年3月25日(日)
【会場】
○東京会場…北とぴあ 東京都北区王子1-11-1)
JR京浜東北線「王子駅」北口徒歩2分、東京メトロ南北線「王子駅」5番出口より直結
○大阪会場…市民交流センターひがしよどがわ (大阪市東淀川区西淡路1-4-18)
JR東海道本線「新大阪駅」徒歩5分、地下鉄御堂筋線「新大阪駅」徒歩10分 ・・・
申し込み締め切り…2012年3月11日(日)必着 ・・・」

|

« 四百人一局集(30) 396 小川悦勇 | トップページ | 詰将棋メモ(2012年3月24日) »

詰将棋イベント」カテゴリの記事

詰将棋解答選手権」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第9回詰将棋解答選手権チャンピオン戦:

« 四百人一局集(30) 396 小川悦勇 | トップページ | 詰将棋メモ(2012年3月24日) »