推理将棋第55回解答(1)
[2012年5月26日最終更新]
推理将棋第55回出題の55-1の解答です。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第55回出題 推理将棋第55回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
推理将棋第55回解説 担当 DD++
今月は上級が難しいので解答者減を覚悟していましたが、無事21名の解答をいただきました。55回にあわせての出題を焦ったせいで上級の余詰めに後から気づくというミスをしてしまったことは本当に申し訳なく思います。
55-1 初級 山葵茶漬けさん作 三々五々 9手
とある学生将棋大会にて
「こんなところにいたのか。1回戦負けしたのがそんなにショックか?」
「そりゃ9手で詰まされて負ければね」
「そりゃそうか。それより部長から伝言だ。自分の対局が終わるなり、三々五々歩いて学校に戻れって」
「終わるなり……歩いて……三々五々って、ひどいなあ」
「ん、三々五々がどうかしたか」
「さっきの将棋、3筋3筋5筋5筋っていう順に着手して負けたんだよ」
「ああ、相手が初手に飛車を動かしたのは見てたけど、あの後そんな事になったのか」さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 9手で詰んだ
- 後手は「3筋、3筋、5筋、5筋」の順に着手した
- 初手に飛車が動いた
出題のことば(担当 DD++)
会話を読むと条件にはなっていないヒントが2つ。さて何でしょう。
追加ヒント:
52へ上がった玉の尻を埋める駒は3筋から動かしてくるしかありません。
推理将棋55-1 解答
▲5八飛 ▽3四歩 ▲5六歩 ▽3三角
▲5五歩 ▽5二玉 ▲5四歩 ▽5一角
▲5三歩成 まで9手。
理詰めで解くと難しいのですが、直感に頼るとさっくり解ける問題。後手77角ができないため、初手に動かした飛車を使うには飛先の歩をツンツン突いていくくらいしかありません。会話文に「三々五々」と並べて「終わるなり=対局が終わる成」「歩いて=歩を進めていく」というヒントもありますし。
最後は三段目の歩成になるので、玉を52へ上がって53歩成の形しか詰む可能性はありません。あとは金を動かさないまま51を埋めれば完成です。4筋着手ができないので銀を使うことはできず、3手かけて角を持ってくるのが正解となります。
それではみなさんの短評をどうぞ。
朱 「『終わるなり』が隠しヒントと気付いたときは思わずニヤリとしました。もう一つのヒントは『歩いて』でしょうか?」
■その通りです。お見事。
はなさかしろう 「歩ずんずんの筋に引き角。初手飛条件で手順前後を消しつつ先手角の出動も一手間に合わなくなっていてぴったり。手順、条件ともにシンプルで美しいですね。」
■先手角出動は惜しい順が山とあります。非常に際どい条件付けでした。
変寝夢 「玉が余りにも真正面から受け止めている詰め上がりが滑稽です。勇敢というか、まぬけというか・・・。」
■むしろ玉がまともに逃げる推理将棋は激レア……。
斧間徳子 「これは秒殺でした。」
■次はぜひ秒未満で。
ron 「文章中に隠されたヒントは『五々歩』と『終わるなり……歩』という部分でしょうか。」
■おおっと、五々歩は気づきませんでした。確かに55歩の着手がある……。
妙高仙人 「余詰がありそうでみつからない。」
■私も見落としをしていないかヒヤヒヤでした。
NAO 「会話のヒントとは、『終わる「成り歩」いて・・・』『33(角)55歩いて』でしょうか。」
■普通に「終わるなり……歩いて……三々五々」の3つのうち1つが条件化されている、という構成だったようですがなかなか伝わらなかったようで。
諏訪冬葉 「『歩いて』という言葉が歩を使うと言うヒントになっているのは気付きました。もう1つのヒントは『終わりなり』→『成りで終わり』でしょうか?」
■ですです。
鈴川優希 「これは、四字熟語から手順を考え出したのでしょうか。だとしたら綺麗な順があったものですね!」
■うまくハマるときには計算されたかのように綺麗にハマるものです。
隅の老人B 「初手に飛、これで全手順が決定。爺さんなら、『7手目に飛が動いた』、ですね。」
■動いた手限定だと大丈夫そうですが、うっかり「7手目は飛車の手」にすると「76歩、34歩、22角成、32飛、同馬、52玉、42飛、51玉、41馬」で余詰むという際どい条件。
はらたっと 「何故だか歩成の9手詰めはすぐ見えます。」
■ではそのうちパッとはわからない歩成9手詰め問題を出題しましょうか。
星の平原 「追加ヒントでようやく『終わるなり……歩いて』が『最終手歩成というヒント』ということに気がつきました。あれ?もう一つの『文中に隠れたヒント』はなんでしょう?あと文中ヒントなしでの解法も回答回を楽しみにしています。」
■「終わるなり」と「歩いて」で2つですね。このヒントなしだと飛を有効活用する方法を考えるところからでしょうか。
S.Kimura 「飛車先の歩突きは割りと早く気付きましたが,33角から51角が好手(?)ですね.」
■普通はここを銀で埋めるところなんですが、あえて1手余計にかけるのが面白いところ。
渡辺 「これは直でした。」
■これで渡辺さんに悩まれたら困ります(笑)
平井康雄 「最初はつかみ所がなかったが、ヒントを見たらさすがにすぐにわかりました。『条件になってないヒント』って?」
■条件外ヒント、案外伝わりにくかったようです。
占魚亭 「隠しヒントに気付ければ簡単。」
■隠しヒントがなくてもそこそこ簡単、なはず。
みや 「『33』・・・『55』・・・『歩』いて・・・終わる『成』り・・・なるほど、なるほど。」
■よくぞ読み取ってくださいました。
宮谷保可楽 「この手順、ただただ笑うしかない…。」
■推理将棋の玉方は歩突きのあしらい方が上手いというか下手というか。
テイエムガンバ 「『終わる"なり"、三々五々"歩"いて……』……なるほど。」
■内容はあっていますが、その次の台詞を拾うのが作意解のようです(笑)
鈴木康夫 「銀で51を塞ぐ詰上がりの応用で解けました。」
■この形は頻出すぎるほど頻出ですからねえ。
たくぼん 「歩いてがヒントだったんですね。解いてから気づきました」
■ヒントなんてなくても解ける簡単な問題だったということで。
正解:21名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん 朱さん 鈴川優希さん 鈴木康夫さん
隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん 占魚亭さん たくぼんさん テイエムガンバさん
NAOさん はなさかしろうさん はらたっとさん 平井康雄さん 変寝夢さん
星の平原さん みやさん 宮谷保可楽さん 妙高仙人さん ronさん
渡辺さん
(当選者は全題の解答発表後に発表)
| 固定リンク
「推理将棋」カテゴリの記事
- 推理将棋第181回解答(1)(2025.01.22)
- 推理将棋第182回出題(2月10日まで)(2025.01.01)
- 推理将棋第180回解答(3)(2024.12.30)
- 推理将棋第180回解答(2)(2024.12.25)
- 推理将棋第180回解答(1)(2024.12.21)
コメント
冒頭の
『と』ある学生将棋大会にて
もひょっとしてヒント?
投稿: KG | 2012.05.26 10:17