[2012年8月30日最終更新]
推理将棋第58回出題の58-3の解答、第58回出題の当選者(星の平原さん)
を発表します。推理将棋は将棋についての会話をヒントに将棋の指し手を復元するパズル。はじめての方は どんな将棋だったの? - 推理将棋入門 をごらんください。
関連情報: 推理将棋第58回出題 推理将棋第58回解答(1) (2) (3)
推理将棋(おもちゃ箱) 推理将棋(隣の将棋) どんな将棋だったの? - 推理将棋入門
58-3 上級 チャンプさん作 少年の将棋は?(その5) 13手
少年A「君の将棋早く終わったみたいだけど、どんな将棋だったのか教えてよ。」
少年B「どんなと言われても、王手が4回あって13手で詰ませて勝っただけだよ。」
少年A「それだけでは何も分からないよ。」
少年B「仕方がないなー、じゃあ僕(先手)が指した王手の内容を教えてあげるよ。」
少年A「そうこなくっちゃ。」
少年B「不成りの王手があった」
「一段目に持ち駒を使う王手があった」
「九段目に持ち駒を使う王手があった」
少年A「もう一回は?」
少年B「それは相手(後手)の王手だから教えられないよ。」
さて、どんな将棋だったのだろうか?
(条件)
- 13手で詰んだ
- 王手が4回あり、内3回は先手の王手(1回は後手の王手)
- 先手の王手の内容は
- 不成の王手
- 一段目に持ち駒を使う王手
- 九段目に持ち駒を使う王手
出題のことば(担当 DD++)
3種の先手王手、トドメになるのはどれ?
追加ヒント:
4回の王手は、5手目角不成、8手目角打ち、11手目角打ち、13手目角打ち。玉の最終位置は14です。
推理将棋58-3 解答 担当 DD++
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2二角不成▽4二玉
▲3三角不成▽同 玉 ▲4六歩 ▽6八角
▲同 金 ▽2四玉 ▲5一角 ▽1四玉
▲6九角 まで13手。
今回初級が2問だったかわりに上級が屈指の難問。4回の王手の条件がぼんやりと与えられているものの、それらの順番がどうなのか、それぞれ王手をかける駒が何なのか、玉がどこでどんな形で詰むのか、一切ヒントがないのです。
なんとか足がかりになりそうなのは9段目の王手。後手玉が入玉するのは不可能なので、王手するのは飛角香のいずれかです。もし飛香だとしたら縦に道を通さねばなりません。例えば「56歩、58飛、55歩、何か、54歩、何か、53歩不成、逆王手、48玉、何か、52歩不成、同玉、59飛」と言う感じ。しかしこれだけで13手を使い切り、1段目の王手を挟む余裕がありません。
ということは9段目の王手は角ですね。多くの方が最初に思いつくのは99角でしょう。例えば「76歩、34歩、22角不成、42玉、33角不成、同玉、98香」という感じ。しかしこうすると今度は玉が上がったせいで1段目からの王手が困難になります。飛を奪う余裕はなさそうなので既に空いている51に角を打って王手をするしかなさそう。おや、角を2枚取る必要が出てしまいました。後手が取った角もどうにか渡してもらう必要がありそうです。
だとすれば98香を少し後回しにして、「76歩、34歩、22角不成、42玉、33角不成、同玉、51角、44玉、98香、角打ち王手、同何か、何か、99角まで」? いえ、54と45と35、3箇所も逃げ道があるので詰みませんでした。しかし、条件の4つの王手は満たせたので筋は悪くなさそうです。
うーん、と首をかしげながら局面を見ると、打った51角が完全に遊んでいます。24や15へ利いているラインをなんとか3筋ずらして54や45を塞ぐのに使えないでしょうか。とはいえ51角を代わりに81へ打つことはさすがに無理というもの。では逆に、99角を69角、44玉を14玉とこちらを平行移動すればどうでしょう。これなら35地点への逃げ道も壁になるので考えなくて大丈夫そう。
「76歩、34歩、22角不成、42玉、33角不成、同玉」まで来たところで急いで51角を打ってしまうと玉が24へ上がれません。ということで7手目は一旦パス。その後「24玉、51角、14玉」と進んでここで69角の王手を通せれば詰みです。そのためには残り3手で、46歩と突く、69金をどかす、後手が角を打って王手、それを先手が取る、が必要。68角に同金で後ろ3つは満たせるのでこれを24玉の前に挟み、残った46歩を7手目に当てはめれば完成です。
それではみなさんの短評をどうぞ。
チャンプ(作者) 「この作品は作意の製作時間が1分程で出来た省エネ問題です(笑)。当初つけた条件が3回の先手の王手のみで、残り1回を明かさない(後手の王手というのを隠した)形でmixiに出題したところ、そうは問屋が卸さないとばかりに余詰解答の嵐(苦笑)。仕方なく残りの1回を後手の王手と明かしたという経緯があります。しかしこれが上手くマッチし、条件がスマートに引き締まったのを覚えています。ヒントを1つ増やしたにも関わらず難度が変わらない(人によっては難度が上がったかも?)というのは私が手掛けた問題の中ではこれが唯一かもしれません。全ての王手が角によるものでありながら、それを条件に出さなくて済んだのは幸運だったと思います。でも私の一番のお気に入りポイントは▲46歩のタイミングなんですよね~(笑)」
■この手順前後なく成立する順の発見にたった1分とは、素晴らしい。
斧間徳子 「最初は99角打の王手かと思ったが、それがうまくいかないので69角打に思い当たる。69金の移動の限定を含め、条件をすべて王手絡みでまとめあげたのがすばらしい。」
■手順も濃密で、文句なく傑作でしょう。
星の平原 「締め切り前ヒント後五分。ヒント前になんとなく分かったのは九段目の駒打ちは角というところまで。まさか7六以外の自陣の歩を突いて別のラインを作る手が間に合うとは盲点でした。 」
■この46歩は最後まで見えてないと指せない1手です。
NAO 「69角かあ。これは参りました。14玉のヒントがないと解けませんでした。難問の多いチャンプさんの少年シリーズの中でも最難問でしょう。」
■ですね。しかも美しさのある難しさ。
渡辺 「これは難問。とくに後手77角を同桂と取り89角で仕留める順ばかりをずっと読んでいたため、うまく1段目の駒打王手が入らず。挙句の果てに『使う』とは『打つ以外に何かあるのかなぁ』などと考えだしたりしていました。n手目に打った後、n+2手目の空き王手でn手目の駒で王手するなら持駒を『使った』王手をしたことになるのかなぁ?など。」
■私も出題前に「使う」に他の解釈がないか入念に確認していました。チャンプさんはこっちの表現を好むようです。
朱 「九段目に打つ駒は飛か香と思い込み、玉を左辺に追う順ばかり考えました。ヒントを読んで、嗚呼! 角2枚の詰上りが美しい。」
■角の王手だと玉が大きく動かないと、というのを実行するのに抵抗がありました?
はやし 「ヒントでこの手順が思いついた。きれいなのがよい。」
■本当に盤面全体を使ったいい手順です。
鈴川優希 「9段目の王手から考えるのが良いだろうと思って、香をどかしてからの99角だと決め打ちしてしまいました。しかしこれだと後手の王手に対する応手が完全に無駄手になってしまい、これが作意なわけがない。じゃあ、後手の王手を同○と取らせて、その隙間に角打だろう、と考えると、手数的に14玉に69角迄が怪しいということに。この条件から31角不成の王手は出てこないだろう、という裏読みも功を奏し、追加ヒントを見ずに解けました。いやあ達成感のある問題をありがとうございました。」
■99角で77角合逆王手に同飛、1段目に角を打ってから73飛不成の開き王手までとか。さすがに一目で無理ですか(笑)
くるぼん 「最終ヒントで46歩がひらめいて解決しました。」
■この手順1番の急所。
はなさかしろう 「第一感の14玉が当たったので解図は一直線。終了図が美しい。中段玉への筋違い角は9手から。4手の延長をこの条件だけで?! 技術点も高得点。」
■この14玉が第一感とは、強い!
鈴木康夫 「9段目の王手は99とばかり思い込んで解けず、ヒントのお世話になりました。『9段目王手』が8,9,13手目を限定する名条件ですね。」
■99から69へシフトできるかが勝負どころでした。
はらたっと 「ヒントが出て筋違い角が見えました。」
■1段目と9段目からだと他には、52玉を51角59飛で詰めるような形、あるいは89角で12玉を単騎詰くらいでしょうかね。
S.Kimura 「後手玉は3三ぐらいに動くのかと思っていましたが,ヒントを見て愕然としました.先手,後手ともに,相手に角を取らせる手も流石ですが,2枚の角による詰上がりもとても美しいですね.」
■見方を変えれば、玉がこれくらい動かないと手順前後の限定条件がいらないことなどありえないという。
諏訪冬葉 「最初▲99角から▲11飛や▲33角成-▲32馬-▲21銀 を考えたが手数が足りず断念。▲66歩△77角▲同桂△12玉▲89角 までという手順も考えたが1段目の王手が入らない。最後の手段『ヒント待ち』」
■11飛までは検討が及んでませんでした。あぶないあぶない。
隅の老人B 「9段目は何処?99と思い込んで、幾日ぞ。ヒントを読んだら、今度は10秒。」
■ちょっとヒントがやさしすぎました?
平井康雄 「玉方王手というのがわかりにくかったですが、角を渡して69地点を開けるという二重の意味を持っていました。」
■おもちゃ箱ではあまり出ない手ですもんねえ、逆王手。
たくぼん 「ヒントを見たから解けたけどヒントなしなら解けなかった。ヒントなしで何人正解が入るかも気になります。」
■私も不安でしたが、どうやら4人か5人くらいはいらっしゃった様子。
正解:19名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん くるぼんさん 朱さん 鈴川優希さん
鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん たくぼんさん チャンプさん
テイエムガンバさん NAOさん はなさかしろうさん はやしさん はらたっとさん
平井康雄さん 星の平原さん 宮谷保可楽さん 渡辺さん
総評
星の平原 「全くの余談になりますが推理将棋はiPhoneの柿木さんのkifuアプリの盤面を使って解いています。(解けたら棋譜を出題番号名で保存。回答送付時に答えを思い出すのと、符号を間違えないために使えて一石二鳥です。)普通の本将棋の棋譜並べ(自分の将棋ではなく将棋世界等に載ってる棋譜とかが多いです)も同じく柿木さんのkifuアプリを使ってますので、普通の棋譜の中に一種異様な推理将棋が紛れ込んでいるのが何となく楽しい今日このごろです。」
■棋譜の正確さはその手のソフト使うのが一番確実ですね。
NAO 「ヒントが出るまでには解答しようと思いましたが、上級が難問でした。」
■NAOさんがヒント待ちとは、やはり難度は高かった。
渡辺 「最後の問題に最後まで悩まされました。」
■渡辺さんも苦戦とは、やはり難度は超高かった。
変寝夢 「同じような作品なのに、2の方が捻ったような感じがしました。」
■実際指しにくい手がいくつか入る手順ですからねえ。
はらたっと 「3問目、玉の位置は大ヒントでした。」
■そこが見えれば46歩も見えますから、大サービス。
隅の老人B 「秋立ちぬ、目にはさやかに見えねども。とは云うものの、まだまだ暑い。残暑、お見舞い申し上げ候。」
■ああ、そういえば暦の上ではもう秋ですか。……どこが!?
推理将棋第58回出題全解答者: 21名
S.Kimuraさん 斧間徳子さん かめぞうさん くるぼんさん 朱さん
鈴川優希さん 鈴木康夫さん 隅の老人Bさん 諏訪冬葉さん たくぼんさん
チャンプさん テイエムガンバさん NAOさん はなさかしろうさん はやしさん
はらたっとさん 平井康雄さん 変寝夢さん 星の平原さん 宮谷保可楽さん
渡辺さん
当選: 星の平原さん
おめでとうございます。
賞品をお送りしますので、賞品リスト
から選んだご希望の賞品と送付先をメールでお知
らせください。
最近のコメント