« 詰将棋メモ(2012年9月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2012年9月23日) »

大道棋よもやま話 第8回 大道棋改作の技術

[2012年9月23日最終更新]
詰将棋パラダイスで連載中の記事です。詰パラでスペースの関係で掲載できなかった資料全文なども補足していきます。

関連情報: 大道詰将棋よもやま話    ドキドキストリート (おもちゃ箱


詰将棋パラダイス 2011年10月号掲載
大道棋よもやま話  第8回 大道棋改作の技術  加藤 徹

 これまで、金問題を例にして、改作のテクニックをお話ししてきました。

技術1 簡素な原型を作る

 誘い手に必要な駒を見極めて、できるだけ簡素な原型を作ります。原型は余詰があったり、不詰でもかまいません。例えば香歩問題なら、73金75桂・61桂63歩71玉96歩・香歩 が代表的な原型。不詰ですが、63桂、72歩、83桂の誘い手と逃れ手順は入っています。

技術2 原型を元に改作

 改作のポイントは次の3つ。

  • 好形を崩さない。
  • 誘い手を消さず可能ならふやす。
  • 読みにくい作意にする。

 要は実戦価値を高く、ということ。作意以上に誘い手が重要です。

技術3 常識の裏をかく

 金問題ならマニアには初手頭金から4手目飛の中合が常識。この裏をかいて金合にしたり、桂合や歩合にしたり。さらに裏をかいて初手から別の手段を用意したり、大道棋を知っている人に特に有効な技術です。

技術4 段、筋をずらしてみる

 普通の金問題は95玉型か92玉型。盤の端や成生の関係で、ずらすことで新しい筋が生じることがあります。

 大道棋7の元になったこの問題。

Y008a

 金問題を93玉型にしたらどうなるかと思って作ったもの。気持ちよく詰むので解いて見てください(33手)。

技術5 縦と横を逆にしてみる

 これは今回のテーマ。上下や縦横を逆にすることで、印象も詰筋も変わり、新しい類型ができることがあります。

 下図は金問題を横型にしたもの。本図と、11とを21とに変えた図の2作が創作型大道棋の募集に応えて投稿されました。残念ながら2作とも余詰があります。

Y008b

 今回の出題は、この問題の利波さんによる改作。客寄せ級なのでお気軽に。

◇大道棋8 利波偉

Y008

 解答は10月末までに下記(省略)まで。最終手と手数だけでOKです。

 正解者から抽選で1名に、加藤徹好形大道棋50番「ドキドキストリート」を贈呈。

◇大道棋7 加藤徹 正解

Y007

 82銀、83玉、73と、92玉、91銀成、同玉、82と、同玉、85香、84歩合、
 同香、73玉、76香、74角合、同香、同玉、83角、75玉、78香、77飛合、
 76歩、同飛成、86馬、84玉、94角成、同玉、76馬、93玉、95飛、82玉、
 72と、同玉、94馬、82玉、72馬迄35手。

他の合は72と、同玉、94馬以下
76飛合は作意順で2手短い。77金合は76歩、同金、85馬以下
84玉も同手数だが余詰多数。

94銀は92玉、82と、同玉、85香、84銀合、72と、同玉、75香、74桂合、
 同香、73桂合で逃れ。
92飛成などいろいろな詰みあり。

 常識的な94銀は、84銀合!から72と、同玉、75香に桂の二段合で逃れ。

 正解は82銀で、金問題としては未知の領域にはいる。84歩中合、74角合と大道棋らしい受けが続き、圧巻は77飛中合。

 76歩を同飛と取ったとき逆王手になることを狙った中合だ。

竹中健一「94銀から入るものだと思い込んでいて、相当苦労しました。」

★全短評をおもちゃ箱(詰将棋おもちゃ箱で検索)で掲載。

◇解答者 13名 正解11名
【正解者】 (省略)
【当選者】 (省略)


注1)上記の大道棋7の解説および全短評はこちら。

注2)上記の大道棋8の解答募集は終了しています。解説および全短評はこちら。

|

« 詰将棋メモ(2012年9月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2012年9月23日) »

大道詰将棋」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大道棋よもやま話 第8回 大道棋改作の技術:

« 詰将棋メモ(2012年9月22日) | トップページ | 詰将棋メモ(2012年9月23日) »